JP2011128118A - 計測装置及び計測方法 - Google Patents
計測装置及び計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011128118A JP2011128118A JP2009289638A JP2009289638A JP2011128118A JP 2011128118 A JP2011128118 A JP 2011128118A JP 2009289638 A JP2009289638 A JP 2009289638A JP 2009289638 A JP2009289638 A JP 2009289638A JP 2011128118 A JP2011128118 A JP 2011128118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- amount
- reflected light
- light
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 378
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 63
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 23
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 122
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 75
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 56
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 48
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 38
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】透明記録材が記録された記録媒体である被計測試料を照明する照明手段と、前記照明手段で照明された前記被計測試料からの正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量を検出する検出手段と、前記検出手段で検出した複数の色成分ごとの反射光量から、前記被計測試料の透明記録材の量を算出する算出手段とを有する。
【選択図】図7
Description
また、前記透明記録材を利用する画像形成装置の階調補正テーブルを生成する色処理方法を提供することを第2の目的とする。
また、前記透明記録材を利用する画像形成装置であって、当該透明記録材の記録材量のばらつきを補正する画像形成装置を提供することを第3の目的とする。
また、本発明の他の特徴によれば、前記透明記録材を利用する画像形成装置の階調補正テーブルを生成することが可能となる。
また、本発明のその他の特徴によれば、前記透明記録材を利用する画像形成装置において、当該透明記録材の記録材量のばらつきを補正することが可能となる。その結果、記録ヘッドの製造ばらつきや経時変化などによらず、記録媒体に適切な量の透明記録材を付着させることが可能となる。これにより、例えば、色インクに顔料インクを利用するインクジェット記録装置において、色間光沢ムラやブロンズ現象、干渉色の無い好適な印刷画像を得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る実施形態として、透明記録材の記録材量を計測する計測装置について説明する。まず、図1乃至4を用いて、計測原理を説明する。
図1は、透明インクを利用するインクジェットプリンタで印字された画像の表面構造を示す模式図である。図1において、101は透明インク、102は下地の印刷用紙を示す。
図7において、CPU701は、RAM702及びROM703に記憶されたプログラムに従ってこの計測装置全体の動作を制御する。RAM702は、CPU701のメインメモリとして使用され、CPU701により実行されるプログラムがロードされる。また、RAM702は、CPU701による制御動作時に各種データを一時的に保存するワークエリアを提供する。ROM703は、ブートプログラムや各種データを不揮発に記憶している。入力部704はキーボード、マウス等のポインティングデバイスを有し、ユーザの操作による各種データの入力に使用される。表示部705は、CRTや液晶などの表示ユニットを有し、処理対象のデータやユーザインタフェース(以下、UIと表記する)画面等の表示に使用される。外部記憶装置706は大容量の記憶装置で、オペレーティング・システム(OS)、各種アプリケーションプログラムやデータなどが予めインストールされている。各アプリケーションプログラムの起動が指示されると、そのプログラムはRAM702にロードされて実行される。ネットワークインターフェース707は、LAN等の通信回線とのインターフェースを制御する。このネットワークインターフェース707を介して、各種データをサーバと送受信する。
本実施形態の計測装置は、入出力部801と、制御部802と、光源制御部803と、反射光量検出部804と、分光反射率算出部805と、記録材量算出部806と、データ格納部807と、対応テーブル格納部808とによって構成される。
まず、ステップS901において、入出力部801は、透明記録材量の算出に必要な情報を入力し、データ格納部807へ格納する。入力する情報の1つは、離散的な透明記録材量について、当該記録材量と、当該記録材量に対応する画像の正反射光の分光反射率Rs(λ)との対応関係が記述された図5の対応テーブルである。好適には、透明記録材を定着させる記録媒体毎に複数の対応テーブルを用意しておき、外部からの指示に応じて適切な対応テーブルを入力する。前記情報のもう1つは、基準試料の分光反射率データR0(λ)である。
次に、ステップS903において、反射光量検出部804は、被計測試料からの反射光の波長毎の反射光量S(λ)を検出してデータ格納部807へ格納する。
次に、ステップS904において、分光反射率算出部805は、ステップS901で設定した基準試料の分光反射率R0(λ)と、ステップS902で検出した反射光量S0(λ)とステップS903で検出した反射光量S1(λ)とを用いる。そして、次の式(1)で被計測試料の分光反射率R(λ)を算出し、データ格納部807へ格納する。
R(λ)=S1(λ)/S0(λ)xR0(λ) ・・・(1)
E=Σ(R―Rp)^2 ・・・(2)
式(2)に示すように、評価値Eは、各波長においてRとRpとの差の2乗を求め、これを全波長について積算したものである。
前述した第1の実施形態では、基準試料からの反射光量と、被計測試料からの反射光量とを検出し、これら2つの反射光量から被計測試料の分光反射率を求め、当該分光反射率から対応テーブルを参照して透明な記録材料を制御する記録材量制御を行っている。しかしながら、基準試料の反射光量を検出することなく、透明記録材の量を求めるように構成してもよい。この場合、対応テーブル格納部808には、離散的な記録材量について、当該記録材量と、当該記録材量に対応する透明記録材画像からの各波長の正反射光量との対応関係が記述されたテーブルが格納される。記録材量算出部806は、この対応テーブルを参照し、反射光量検出部804が検出した被計測試料の反射光量に対応する記録材量を直接算出する。
上記実施形態では、反射光の色情報として波長毎の反射光量を検出したが、色情報が検出できれば、波長毎の反射光量を検出することは必ずしも必要でない。
図11において、601は被計測試料、602は光源、603は投光レンズ、604は受光レンズ、605は絞り、1101は受光素子(R)、1102は受光素子(G)、1103は受光素子(B)を示す。
まず、ステップS1401において、入出力部801は、透明記録材量の算出に必要な情報を入力し、データ格納部807に格納する初期設定を行う。情報の1つは、前記の対応テーブルであり、好適には、透明記録材を定着させる記録媒体毎に複数の対応テーブルを用意しておき、外部からの指示に応じて適切な対応テーブルを入力する。入力するもう1つの情報は、記録材量の検索範囲である。被計測試料の透明記録材量の取り得る範囲に基づき、最小記録材量Pminと最大記録材量Pmaxとを入力する。最小記録材量Pminは、対応テーブルに記述された最も小さい記録材量よりも小さくならないようにする。また、最大記録材量Pmaxは、対応テーブルに記述された最も大きい記録材量よりも大きくならないようにする。
次に、ステップS1503において、ステップS1401で入力した対応テーブルを参照して、評価記録材量Pに対応する赤色成分の光量HR、緑色成分の光量HG、青色成分の光量HBとを設定する。ステップS1401で設定した対応テーブルは、図13に示すように、離散的な記録材量について、当該記録材量と、当該記録材量に対応する透明記録材画像からの正反射光の各色成分の光量との対応関係が記述されたテーブルである。
E=(SR−HR)^2+(SG−HG)^2+(SB−HB)^2 ・・・(3)
前述した実施形態では、被計測試料からの正反射光の光量から透明記録材の量を求めている。一方、図12に示すように、透明インク層の厚さが変わると色相角θが変化する。よって、被計測試料からの反射光の色相情報から透明記録材の量を求めるように構成してよい。この場合、対応テーブル格納部808には、離散的な記録材量について、当該記録材量と、当該記録量に対応する透明記録材画像からの正反射光の色相情報が記述されたテーブルが格納される。
前述した第1の実施形態は、白色光源で照明し、被計測試料からの反射光を分光することで、被計測試料の分光反射率を得ているが、分光反射率は、波長毎の単色光で照明し、被計測試料からの反射光の光量を検出することでも取得できる。
同様に、第1の実施形態の変形2は、白色光源で照明し、被計測試料からの反射光の色成分の光量を検出することで記録材量を得ているが、記録材量は、複数の色の光源で照明し、各光源で照明された被計測試料からの反射光の光量を検出することでも取得できる。本実施形態は、前記のいずれの構成でも構わない。
図16において、601は被計測試料、603は投光レンズ、604は受光レンズ、605は絞り、1601は光源(R)、1602は光源(G)、1603は光源(B)、1604は受光素子を示す。
次に、本実施形態と第1の実施形態との機能構成の違いについて説明する。本実施形態の反射光量検出部804は、前述した図16の光学系によって実装される。
第3の実施形態では、プリンタの階調補正テーブルを作成する画像処理装置であって、透明インクの階調補正テーブルを作成して色処理を行う画像処理装置について説明する。なお、画像処理装置は、前述した実施形態の計測装置のいずれかの処理を組み込むことを特徴とする。本実施形態では、第1の実施形態の変形例2で説明した計測装置の処理を組み込む構成について説明するが、他の実施形態における処理を組み込む構成であってもよい。
図17に示すように、本実施形態の画像処理方法に係る画像形成装置は、入力画像データを構成する色信号RGBをカラーマッチング部1701、色分解部1702、階調補正部1703、2値化部1704とを有する。そして、記録ヘッドへ転送されるインク吐出信号C''M''Y''K''Gy''N''へ変換する。
本実施形態の画像処理方法は、次の手順によって、透明インクの階調補正テーブルを作成する。まず、ステップS1801において、階調補正テーブル生成に必要な情報を設定する。具体的には、離散的な透明インクの記録材信号と、当該記録材信号に対応する反射光量データとの対応関係を記述した基準階調テーブルを設定する。記録材信号は、例えば、0、16、32、48、・・・、240、255の17階調である。
まず、ステップS2101において、記録材信号N'に0(離散記録材信号の最小値)を設定する。
まず、ステップS2201において、記録材信号Nの算出に必要な情報を設定する。具体的には、検索範囲Wに記録材信号Nの検索範囲、例えば16を設定する。また、最良スコアAに大きな値、例えば99999を設定する。
次に、ステップS2203において、ステップS1805で設定した階調テーブルを参照して、評価記録材信号Pに対応する赤色成分の光量HR、緑色成分の光量HG、青色成分の光量HBとを設定する。
次に、ステップS2205において、評価値Eと前記最良スコアAとを比較し、評価値Eが最良スコアAよりも小さければ、最良スコアAに評価値Eを設定し、かつ、候補記録材信号Mに評価記録材信号Pを設定する。
第4の実施形態では、画像形成装置の実施形態として、透明インクの階調補正機能を有するインクジェットプリンタについて説明する。なお、画像形成装置は、前述した計測装置及び画像処理装置を組み込むことを特徴とする。
図25において、2501は記録ヘッドとインクタンクとが一体的に構成されているヘッドカートリッジである。このヘッドカートリッジ2501はキャリッジ2502に交換可能に搭載されている。ヘッドカートリッジ2501は、複数の吐出口からなる記録ヘッドとこの記録ヘッドへインクを供給するインクタンクを有し、また、記録ヘッドの各吐出口を駆動するための信号などを授受するためのコネクタが設けられている。
まず、第3の実施形態の画像処理装置における被補正プリンタは、本実施形態では、本実施形態の画像形成装置そのものを示す。プリンタ制御部2403は、外部からの指示に基づき、前述した記録ヘッド、主走査モータ2504、LFモータ2513を制御して画像の印刷を行う。
第4の実施形態では、透明インクの階調補正を行う画像形成装置に関して説明したが、画像形成装置の行う処理は階調補正に限らない。例えば、透明インク画像からの正反射光に関して、複数の色成分ごとの反射光量を取得することで透明記録材の量を求め、当該透明記録材の量が所定の範囲に入っていない場合には、記録ヘッドを交換するように報知する構成であってもよい。
Claims (14)
- 記録媒体上の透明記録材の量を計測する計測装置であって、
前記透明記録材が記録された記録媒体である被計測試料を照明する照明手段と、
前記照明手段で照明された前記被計測試料からの正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出した複数の色成分ごとの反射光量から、前記被計測試料の透明記録材の量を算出する算出手段とを有することを特徴とする計測装置。 - 前記照明手段は、前記被計測試料を複数の色の光源でそれぞれ照明することを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
- 透明記録材を利用する画像形成装置の階調補正テーブルを作成する色処理装置であって、
離散的な記録材信号の各々に対応する前記画像形成装置の透明記録材画像を照明した時の正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した複数の色成分ごとの反射光量情報から、透明記録材の階調補正テーブルを生成する生成手段とを有することを特徴とする色処理装置。 - 前記取得手段は、前記透明記録材画像を複数の色の光源で照明した時の正反射光について、光源毎の反射光量情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の色処理装置。
- 記録媒体上の透明記録材の量を計測する計測方法であって、
前記透明記録材が記録された記録媒体である被計測試料を照明手段により照明する照明工程と、
前記照明手段で照明された前記被計測試料からの正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量を検出する検出工程と、
前記検出工程で検出した複数の色成分ごとの反射光量から、前記被計測試料の透明記録材の量を算出する算出工程とを有することを特徴とする計測方法。 - 前記照明工程は、前記被計測試料を複数の色の光源の照明手段により照明することを特徴とする請求項5に記載の計測方法。
- 透明記録材を利用する画像形成装置の階調補正テーブルを作成する色処理方法であって、
離散的な記録材信号の各々に対応する前記画像形成装置の透明記録材画像を照明した時の正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した複数の色成分ごとの反射光量情報から、透明記録材の階調補正テーブルを生成する生成工程とを有することを特徴とする色処理方法。 - 前記取得工程は、前記透明記録材画像を複数の色の光源で照明した時の正反射光について、光源毎の反射光量情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の色処理方法。
- 透明記録材を利用する画像形成方法であって、
形成された透明記録材画像を照明する照明工程と、
前記照明工程で照明された前記透明記録材画像からの正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量を検出する検出工程と、
前記検出工程で検出した複数の色成分ごとの反射光量に基づき、透明記録材の記録材量を制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成方法。 - 前記照明工程は、前記透明記録材画像を複数の色の光源で照明することを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
- 透明記録材を利用する画像形成装置であって、
形成された透明記録材画像を照明する照明手段と、
前記照明手段で照明された前記透明記録材画像からの正反射光について、複数の色成分ごとの反射光量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出した複数の色成分ごとの反射光量に基づき、透明記録材の記録材量を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記照明手段は、前記透明記録材画像を複数の色の光源で照明することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 請求項5〜10の何れか1項に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- 請求項13記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289638A JP2011128118A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 計測装置及び計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289638A JP2011128118A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 計測装置及び計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128118A true JP2011128118A (ja) | 2011-06-30 |
JP2011128118A5 JP2011128118A5 (ja) | 2013-02-14 |
Family
ID=44290846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289638A Pending JP2011128118A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 計測装置及び計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011128118A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017144718A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | 検査装置及び検査方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02108905A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-04-20 | Texas Instr Inc <Ti> | 現場フィルム成長計測の為の二つのレーザ干渉計 |
JP2003156314A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Omron Corp | 膜厚測定方法及びその装置 |
JP2005275250A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007011028A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2007183593A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007286182A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Canon Inc | 記録材量測定方法、画像形成方法、記録材量測定装置、及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289638A patent/JP2011128118A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02108905A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-04-20 | Texas Instr Inc <Ti> | 現場フィルム成長計測の為の二つのレーザ干渉計 |
JP2003156314A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Omron Corp | 膜厚測定方法及びその装置 |
JP2005275250A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007011028A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP2007183593A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007286182A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Canon Inc | 記録材量測定方法、画像形成方法、記録材量測定装置、及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017144718A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-24 | 株式会社リコー | 検査装置及び検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1034937B1 (en) | Identification of recording medium in a printer | |
JP7010131B2 (ja) | 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム | |
JP6398436B2 (ja) | 媒体判別装置、画像形成装置、媒体判別方法、およびプログラム | |
JP2001203866A (ja) | 変位に鈍感な光学系を有するカラープリンタのカラー補正システム | |
US20190080479A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20110205568A1 (en) | Imaging Device Calibration System And Method | |
CN103995445B (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
US7460796B2 (en) | Method for measuring amount of toner, method for image formation, toner amount measuring apparatus, and image forming apparatus | |
JP7095304B2 (ja) | 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 | |
JP2010210456A (ja) | 光学特性測定装置、分光測色装置及び画像形成装置 | |
JP2008236219A (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置、コンピュータプログラム | |
US20140301745A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and medium | |
US10735621B2 (en) | Printing apparatus and determination method | |
US7034942B2 (en) | Color measurement device and color measurement method | |
KR20090017446A (ko) | 컬러 제로그래피와 같은 표면 상의 마킹 재료의 측정 시스템 | |
JP2011128118A (ja) | 計測装置及び計測方法 | |
JP6233388B2 (ja) | 読み取り装置及び読み取り制御方法並びに読み取り制御プログラム | |
JP2017106887A (ja) | 分光計測ユニット、分光計測装置、画像形成装置及び分光計測方法 | |
US20220281227A1 (en) | Image forming apparatus and measurement apparatus | |
EP4057607A1 (en) | Information processing device and method of controlling image forming apparatus | |
JP5340051B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP6669383B2 (ja) | 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置 | |
JP5593635B2 (ja) | 画像評価装置 | |
CN107454281B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法及存储介质 | |
JP2010169445A (ja) | 画像濃度計測方法及び画像濃度計測装置並びに画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |