JP2011126439A - Structure of vehicle with battery - Google Patents
Structure of vehicle with battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011126439A JP2011126439A JP2009287365A JP2009287365A JP2011126439A JP 2011126439 A JP2011126439 A JP 2011126439A JP 2009287365 A JP2009287365 A JP 2009287365A JP 2009287365 A JP2009287365 A JP 2009287365A JP 2011126439 A JP2011126439 A JP 2011126439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- battery
- cross member
- bracket
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 55
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車体に対するバッテリ、シートフレームの組付の自由度が高いバッテリ搭載車両の構造を得る。
【解決手段】車両後部構造10は、フロアパネル14上に配置され、左前側ブラケット30の前側クロス固定部30A、後側ブラケット34のL字ブラケット34Aにおいて車体に固定されたバッテリ26と、バッテリ26に設けられた左前側ブラケット30の脚固定部30B及び後側ブラケット34のセンタブラケット34Bを介して車体に固定されたシートフレーム22とを備えている。シートフレーム22は、リヤシート20のシートクッション20Aを支持している。
【選択図】図1A battery-equipped vehicle structure having a high degree of freedom in assembling a battery and a seat frame to a vehicle body is obtained.
A vehicle rear structure is disposed on a floor panel, and includes a battery fixed to a vehicle body at a front cross fixing portion 30A of a left front bracket 30 and an L-shaped bracket 34A of a rear bracket 34, and a battery 26 And a seat frame 22 fixed to the vehicle body via a leg fixing portion 30B of the left front bracket 30 and a center bracket 34B of the rear bracket 34. The seat frame 22 supports the seat cushion 20 </ b> A of the rear seat 20.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両のバッテリ搭載車両の構造に関する。 The present invention relates to a structure of a vehicle-equipped vehicle.
フロアとリヤシートとの間に、バッテリ架台を介してフロアに支持されたバッテリボックスを配置した車両用バッテリの搭載構造が知られている。(例えば、特許文献1、2参照)。また、フロアとフロントシートとの間にバッテリを配置すると共に、該バッテリをフロントシートに保持させた自動車が知られている(例えば、特許文献3参照)。 2. Description of the Related Art A vehicle battery mounting structure is known in which a battery box supported on a floor via a battery mount is disposed between the floor and a rear seat. (For example, refer to Patent Documents 1 and 2). There is also known an automobile in which a battery is disposed between a floor and a front seat and the battery is held on the front seat (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、上記の如き従来の技術は、バッテリ、シートフレームの車体への組付性について改善の余地がある。 However, the conventional techniques as described above have room for improvement with respect to the assembly of the battery and the seat frame to the vehicle body.
本発明は、車体に対するバッテリ、シートフレームの組付の自由度が高いバッテリ搭載車両の構造を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a structure of a battery-equipped vehicle having a high degree of freedom in assembling a battery and a seat frame with respect to a vehicle body.
請求項1記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、車両フロア上に配置され、第1の固定部において車体に固定されたバッテリと、車体に対する固定部の少なくとも一部が前記バッテリを介して車体に固定された第2の固定部とされ、前記バッテリに対する車両上下方向の上側に配置されたシートクッションを支持するシートフレームと、を備えている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a battery-equipped vehicle structure, wherein the battery is disposed on the vehicle floor and fixed to the vehicle body at the first fixing portion, and at least a part of the fixing portion for the vehicle body is interposed via the battery. A second fixed portion fixed to the vehicle body, and a seat frame that supports a seat cushion disposed on the upper side in the vehicle vertical direction with respect to the battery.
請求項1記載のバッテリ搭載車両の構造では、バッテリは第1固定部において車体に固定され、バッテリとシートフレームとは第2固定部により互いに固定される。このため、例えばバッテリを第1固定部で車体に固定して単独で車体に組み付けた後にシートフレームを車体に組み付けたり、第2固定部での固定によりサブアセンブリ化されたバッテリとシートフレームとを一体的に車体に組み付けたりすることが可能になる(何れかの組み付け方法を選択可能になる)。 In the structure of the battery-equipped vehicle according to the first aspect, the battery is fixed to the vehicle body at the first fixing portion, and the battery and the seat frame are fixed to each other by the second fixing portion. For this reason, for example, the battery is fixed to the vehicle body by the first fixing portion and then assembled to the vehicle body alone, and then the seat frame is assembled to the vehicle body, or the battery and the seat frame sub-assembled by fixing at the second fixing portion are combined. It is possible to assemble it to the vehicle body in one body (any assembly method can be selected).
このように、請求項1記載のバッテリ搭載車両の構造では、車体に対するバッテリ、シートフレームの組付の自由度が高い。 Thus, in the structure of the battery-equipped vehicle according to the first aspect, the degree of freedom in assembling the battery and the seat frame with respect to the vehicle body is high.
請求項2記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項1記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記シートフレームは、車両前後方向の前端側に車幅方向に離間して複数設けられた脚部を有し、前記バッテリは、車両前後方向の前端側に設けられた前側ブラケットを有し、前記前側ブラケットには、前記第2の固定部として、前記複数の脚部のうち少なくとも1つの脚部における車両上下方向の下端部が固定された脚固定部が設けられている。 The structure of the battery-equipped vehicle according to a second aspect of the invention is the structure of the battery-equipped vehicle according to the first aspect, wherein a plurality of the seat frames are provided spaced apart in the vehicle width direction on the front end side in the vehicle front-rear direction. The battery has a front bracket provided on a front end side in the vehicle front-rear direction, and the front bracket has at least one of the plurality of legs as the second fixing portion. A leg fixing portion is provided to which a lower end portion of the leg portion in the vehicle vertical direction is fixed.
請求項2記載のバッテリ搭載車両の構造では、シートフレームの複数の脚部の少なくとも一部の下端部が固定される脚固定部が、バッテリの前下部に位置する前側ブラケットに設けられている。このため、例えばバッテリの前上部に設けたブラケットにシートフレームが固定される構成と比較して、バッテリに対するシートフレームの着脱作業が容易である。 In the structure of the battery-equipped vehicle according to the second aspect, the leg fixing portion to which at least a part of the lower end portions of the plurality of leg portions of the seat frame is fixed is provided on the front bracket located at the front lower portion of the battery. For this reason, for example, compared with the structure where a seat frame is fixed to the bracket provided in the front upper part of the battery, the attachment or detachment operation | work of the seat frame with respect to a battery is easy.
請求項3記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項2記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記シートフレームは、車両前後方向の後端側で車幅方向に延在する後側フレームを有し、前記バッテリは、車両前後方向の後端側に設けられた後側ブラケットを有し、前記後側ブラケットには、前記第2の固定部として、前記後側フレームが固定された後側フレーム固定部が設けられている。 The structure of the battery-equipped vehicle according to a third aspect of the invention is the structure of the battery-equipped vehicle according to the second aspect, wherein the seat frame extends in the vehicle width direction on the rear end side in the vehicle front-rear direction. The battery has a rear bracket provided on a rear end side in the vehicle front-rear direction, and the rear bracket is fixed to the rear bracket as the second fixing portion. A side frame fixing part is provided.
請求項3記載のバッテリ搭載車両の構造では、バッテリとシートフレームとは前後のブラケットを介して安定して結合される。 In the battery-equipped vehicle structure according to the third aspect, the battery and the seat frame are stably coupled via the front and rear brackets.
請求項4記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項3記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記バッテリに対する車幅方向の両外側で車両前後方向に延在する車体骨格としての左右一対のサイドメンバと、前記車両フロアに設けられ、車幅方向に延在して前記一対のクロスメンバを架け渡す車体骨格としての第1のクロスメンバと、前記車両フロアに設けられ、前記第1のクロスメンバに対する車両前後方向の後側で、車幅方向に延在して前記一対のクロスメンバを架け渡す車体骨格としての第2のクロスメンバと、を備え、前記前側ブラケットには、前記第1の固定部として、前記第1のクロスメンバに固定された第1クロス固定部が設けられ、前記後側ブラケットには、前記第1の固定部として、前記第2のクロスメンバに固定された第2クロス固定部が設けられている。 A battery-equipped vehicle structure according to a fourth aspect of the present invention is the battery-equipped vehicle structure according to the third aspect, wherein a pair of left and right body skeletons extending in the vehicle front-rear direction on both outer sides in the vehicle width direction relative to the battery Side members, a first cross member serving as a vehicle body skeleton that extends in the vehicle width direction and spans the pair of cross members, and is provided on the vehicle floor. A second cross member serving as a vehicle body skeleton extending in the vehicle width direction on the rear side in the vehicle longitudinal direction with respect to the cross member and spanning the pair of cross members, and the front bracket includes the first cross member. The first cross fixing member fixed to the first cross member is provided as the fixing member of the first cross member, and the second cross member is provided as the first fixing member on the rear bracket. Second cross fixing portion fixed is provided.
請求項4記載のバッテリ搭載車両の構造では、バッテリ(の大部分)は、平面視で、前後のクロスメンバ及び左右のサイドメンバより成る矩形枠状の車体骨格にて囲まれて配置されている。このため、車両衝突の際にバッテリは上記した矩形枠状の車体骨格により保護される。特に、車両の側面衝突に対しては、前後のクロスメンバに側突荷重が分散されて車体変形が抑制されるので、バッテリ保護性能が高い。 In the structure of the battery-equipped vehicle according to claim 4, the battery (most part) is disposed so as to be surrounded by a rectangular frame-shaped vehicle body skeleton including front and rear cross members and left and right side members in a plan view. . For this reason, the battery is protected by the above-described rectangular frame-shaped vehicle body skeleton in the event of a vehicle collision. In particular, with respect to a side collision of the vehicle, the side collision load is distributed to the front and rear cross members and the vehicle body deformation is suppressed, so that the battery protection performance is high.
請求項5記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項4記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記車両フロアに対する車両上下方向の下側に燃料タンクが配置されており、前記燃料タンクは、少なくとも一部が正面視で前記バッテリとオーバラップするように前記第2のクロスメンバに対する車両前後方向の後側に配置された本体部と、少なくとも一部が平面視で前記バッテリにオーバラップするように前記本体部における車両上下方向の下端部から車両前後方向の前側に張り出された張出部と、を有して構成されている。 The structure of the battery-equipped vehicle according to the invention of claim 5 is the structure of the battery-equipped vehicle according to claim 4, wherein a fuel tank is disposed below the vehicle floor in the vehicle vertical direction, and the fuel tank is A body portion disposed on the rear side in the vehicle front-rear direction with respect to the second cross member so that at least a portion overlaps the battery in a front view, and at least a portion overlaps the battery in a plan view. Thus, the main body portion is configured to have a projecting portion that projects from the lower end portion in the vehicle vertical direction to the front side in the vehicle front-rear direction.
請求項5記載のバッテリ搭載車両の構造では、バッテリは、燃料タンクの本体部に対する前方でかつ張出部に対する上方に位置する。これにより、本バッテリ搭載車両の構造では、単にバッテリと燃料タンクとを上下に重ねて配置した構成と比較して車両上下方向にコンパクトな配置が可能であり、また単にバッテリと燃料タンクとを前後に並べて配置した構成と比較して車両前後方向にコンパクトな配置が可能となる。すなわち、本態様では、バッテリ及び燃料タンクの容量を確保しつつ、これらを全体として前後、上下にコンパクトに配置することができる。 In the battery-equipped vehicle structure according to the fifth aspect, the battery is positioned in front of the main body of the fuel tank and above the overhanging portion. As a result, in the structure of the vehicle equipped with the battery, it is possible to arrange the battery and the fuel tank compactly in the vertical direction of the vehicle as compared with the configuration in which the battery and the fuel tank are simply stacked one above the other. Compared to the configuration arranged side by side, a compact arrangement in the vehicle front-rear direction is possible. That is, in this aspect, while ensuring the capacity | capacitance of a battery and a fuel tank, these can be arrange | positioned compactly up and down and up and down as a whole.
請求項6記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項1〜請求項5の何れか1項記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記シートフレームには、前記バッテリを車両上下方向の上側から覆うパネル部材が固定されている。 The structure of a battery-equipped vehicle according to a sixth aspect of the present invention is the structure of the battery-equipped vehicle according to any one of the first to fifth aspects, wherein the battery is placed on the upper side in the vehicle vertical direction. The panel member which covers from is fixed.
請求項6記載のバッテリ搭載車両の構造では、パネル部材によってシートクッションの着座荷重を支持してシートフレームに分散することができる。このため、着座の際にシートクッションとバッテリとが干渉することが防止又は効果的に抑制される。 In the structure of the battery-equipped vehicle according to the sixth aspect, the seat load of the seat cushion can be supported by the panel member and can be distributed to the seat frame. For this reason, interference between the seat cushion and the battery at the time of sitting is prevented or effectively suppressed.
請求項7記載の発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、請求項6記載のバッテリ搭載車両の構造において、前記シートクッションは、前記パネル部材に設けられた係止部材に係止されている。 A battery-equipped vehicle structure according to a seventh aspect of the present invention is the battery-equipped vehicle structure according to the sixth aspect, wherein the seat cushion is engaged with an engaging member provided on the panel member.
請求項7記載のバッテリ搭載車両の構造では、シートクッションをシートフレームに容易に組み付けることができる。 In the battery-equipped vehicle structure according to the seventh aspect, the seat cushion can be easily assembled to the seat frame.
以上説明したように本発明に係るバッテリ搭載車両の構造は、車体に対するバッテリ、シートフレームの組付の自由度が高いという優れた効果を有する。 As described above, the battery-equipped vehicle structure according to the present invention has an excellent effect that the degree of freedom in assembling the battery and the seat frame with respect to the vehicle body is high.
本発明の実施形態に係るバッテリ搭載車両の構造が適用されたハイブリッド自動車の車両後部構造10について、図1〜図6に基づいて説明する。先ず、車両後部構造10を構成する車体後部の構造を説明し、次いで、バッテリ26の搭載構造、燃料タンク56の形状、配置について説明することとする。なお、図中に適宜記す矢印FRは車両前後方向の前方向を、矢印UPは車両上下方向の上方向を、矢印LHは車幅方向の一方側である車両左側を、矢印RHは車幅方向の一方側である車両右側をそれぞれ示す。以下の説明で前後、上下の方向を用いるときは、車両の前後方向、上下方向を基準とすることとする。
A vehicle
(車体後部の構造)
図1には、車両後部構造10の概略構成が斜視図にて示されており、図2には、車両後部構造10の概略構成が一部構成を分離して示す分解斜視図にて示されている。これらの図に示される如く、車両後部構造10を構成する車体は、左右一対のサイドメンバとしてのリヤサイドメンバ12を備えている。左右のリヤサイドメンバ12は、それぞれ車両前後方向に長手の骨格部材とされている。
(Structure of the rear part of the car body)
FIG. 1 shows a schematic configuration of the vehicle
具体的には、各リヤサイドメンバ12は、上向きに開口する断面ハット形状に形成されており、車両フロアを構成するフロアパネル14(図3参照)に下面側から接合されることで該フロアパネル14とで閉断面の骨格構造を成している。なお、図1及び図2では、フロアパネル14の図示は省略している。また、リヤサイドメンバ12は、上向きに開口する構成には限られず、例えば、車幅方向外向きに開口するインナパネルとアウタパネルとの接合によって閉断面の骨格構造を成す構成としても良い。この場合、例えば、インナパネルの上壁にフロアパネル14を接合する構造とすることができる。
Specifically, each
また、各リヤサイドメンバ12は、その前部12Fに対し後部12Rが車幅方向の内側でかつ上側に位置している。それぞれ車両前後方向に延びる前部12Fと後部12Rとは、キック部12Kによって滑らかに連結されている。これらリヤサイドメンバ12の前端部は、車幅方向に長手とされた第1のクロスメンバとしてのセンタクロスメンバ16の車幅方向の異なる端部に接続されている。換言すれば、各リヤサイドメンバ12の前端部間は、センタクロスメンバ16にて架け渡されている。
Each
図3及び図5に側断面図にて示される如く、センタクロスメンバ16は、それぞれ略「L」字状を成すとクロスメンバアッパ16Uとクロスメンバロア16Lとを接合することで、略矩形の閉断面構造(骨格構造)を成している。各リヤサイドメンバ12の前端部、センタクロスメンバ16の車幅方向両端部は、図示しない車体骨格であるロッカの後端部に連結されている。この実施形態では、フロアパネル14は、センタクロスメンバ16に対し前側に位置するフロントフロアパネル14Fと、センタクロスメンバ16に対し後側に位置するセンタフロアパネル14Cとを含む分割構造とされている。センタフロアパネル14Cの後端(後述する段部14B)の後方には、リヤフロアパネル14Rが連続している。
3 and 5, the
また、車両後部構造10では、図2及び図3に示される如く、各リヤサイドメンバ12におけるキック部12K間は、第2のクロスメンバとしてのリヤクロスメンバ18に架け渡されている。リヤクロスメンバ18は、左右のキック部12Kにおける前後方向の略中間部同士を架け渡している。この実施形態では、リヤクロスメンバ18の車幅方向の両端は、キック部12Kの上面に締結固定されている。
Further, in the vehicle
図3に示される如く、リヤクロスメンバ18は、フロアパネル14におけるセンタクロスメンバ16の後方部分(センタフロアパネル14C)に形成された段部14Bを跨ぐようにフロアパネル14に上面側からに接合されている。これにより、リヤクロスメンバ18は、フロアパネル14(段部14B)とで閉断面の骨格構造を成している。この実施形態では、リヤクロスメンバ18は、段部14Bに対する後方では上下方向に狭い閉断面を成し、段部14Bに対する前方では上下方向に広い閉断面を成している。そして、リヤクロスメンバ18の上面は、センタクロスメンバ16の上面よりも上側に位置している。
As shown in FIG. 3, the
図示は省略するが、左右のリヤサイドメンバ12におけるキック部12Kは、リヤサスペンションを構成するトレーリングアームの前端を揺動可能に支持している。これにより、フロアパネル14の下側におけるリヤクロスメンバ18の後方には、左右のトレーリングアームを連結してリヤサスペンションを構成する中間ビーム55(図4参照)の上下動するスペースが確保される構成とされている。この点は、燃料タンク56(図4参照)の構成と共に後述する。
Although not shown, the
さらに、車両後部構造10では、フロアパネル14における段部14A、14Bの上側にリヤシート20が設けられている。リヤシート20は、乗員Pが着座するシートクッション20Aと、該シートクッション20Aの後端に下端が連結されたシートバック20Bとを有する。この実施形態に係るハイブリッド自動車では、シートバック20Bの後方の空間は荷室LR(図4参照)とされている。シートクッション20Aは、前端の位置がセンタクロスメンバ16の前後方向における位置に略一致されると共に、後端の位置がリヤクロスメンバ18よりも後側に位置している。
Further, in the vehicle
シートクッション20Aは、シートフレーム22を図示しないクッション材(パッド)及び表皮にて覆うことで構成されている。図2及び図3に示される如く、シートフレーム22と、シートクッション20Aとの間には、パネル部材としてのシートプレート24が配置されている。シートフレーム22、シートプレート24の具体的な構造は、後に詳述する。
The
(バッテリの搭載構造)
図1〜図3に示される如く、リヤシート20を構成するシートクッション20Aに対する下方には、バッテリ26が搭載されている。バッテリ26は、ハイブリッド自動車を走行させるための図示しない電動モータの駆動用の電力を蓄える図示しない蓄電池とされている。バッテリ26は、全体として車幅方向に長手の略直方体状に形成されており、バッテリケース内にバッテリ本体(何れも図示省略)を収容して構成されている。
(Battery mounting structure)
As shown in FIGS. 1 to 3, a
この実施形態では、バッテリ26は、シートフレーム22とフロアパネル14との間(フロアパネル14の上側)に配置され、平面視でほぼ全体がシートクッション20Aにオーバラップする(覆われる)配置とされている。より具体的には、バッテリ26は、その前面26Aがセンタクロスメンバ16に対する直上方に配置されると共に、その背面26Bがリヤクロスメンバ18(フロアパネル14の段部14B)に対する直前方に配置されている。
In this embodiment, the
これにより、バッテリ26は、図1及び図2に示される如く、平面視で、左右のリヤサイドメンバ12とセンタクロスメンバ16とリヤクロスメンバ18とで形成された矩形状枠RF(の外側壁)によって四方から囲まれた構成とされている。また、図1に示される如く、バッテリ26は、シートフレーム22を構成するフレーム本体28に対する下側(後述するフロントフレーム28Fの直下)に配置されている。
Accordingly, as shown in FIGS. 1 and 2, the
以上により、車両後部構造10では、バッテリ26は、車体骨格である矩形状枠RFとシートフレーム22のフレーム本体28とで囲まれたバッテリ収容空間Rb(図3、図4参照)内に配置されている。このバッテリ26は、乗員Pの踵スペース及びシートクッション20Aを構成するクッション材の厚みを確保しつつ、車体におけるできるだけ前方でかつ上方に配置された構成とされている。この点は、本実施形態の作用と共に後述する。
As described above, in the vehicle
以上説明したバッテリ26は、センタクロスメンバ16及びリヤクロスメンバ18のそれぞれに、ボルト・ナットより成る締結手段25により締結固定されている。具体的には、バッテリ26には、その前下端部における車幅方向の一方側(左側)に設けられた左前側ブラケット30と、その前下端部における車幅方向の他方側(右側)に設けられた右前側ブラケット32と、その後上端部における車幅方向の中央部に設けられた後側ブラケット34とが設けられている。
The
そして、バッテリ26は、左前側ブラケット30においてセンタクロスメンバ16の左部に締結手段25にて締結され、右前側ブラケット32においてセンタクロスメンバ16の右部に締結手段25にて締結され、後側ブラケット34(後述するL字ブラケット34A)においてリヤクロスメンバ18の中央部近傍に締結手段25にて締結されている。左前側ブラケット30は、車幅方向に離間した2箇所で締結手段25にて締結固定された第1クロス固定部としての2つの前側クロス固定部30Aと、2つの前側クロス固定部30A間を隆起させて形成された脚固定部30Bとを有する。この脚固定部30Bには、シートフレーム22を構成する後述の脚部38(左側の脚部38)が固定されるようになっている。
The
また、後側ブラケット34は、それぞれ略「L」字状を成し、車幅方向に離間して配置された一対のL字ブラケット34Aと、左右のL字ブラケット34Aを架け渡したセンタブラケット34Bとがスポット溶接等にて接合されて構成されている。後側ブラケット34は、左右のL字ブラケット34Aにおいてバッテリ26(のバッテリケース)にボルト・ナットより成る締結手段36(図3参照)にて締結固定されると共に、これら左右のL字ブラケット34Aにおいてリヤクロスメンバ18に締結手段25にて締結固定されている。この状態で、センタブラケット34BのL字ブラケット34Aとの結合部を除く中央側部分は、リヤクロスメンバ18の上方に該リヤクロスメンバ18から離間して配置されている。
Each of the
以上説明した左前側ブラケット30の2つのクロス固定部前側30A、右前側ブラケット32、後側ブラケット34の2つのL字ブラケット34Aにおける締結手段25によって車体に締結固定された部位が、本発明における第1固定部に相当する。すなわち、脚固定部30Bを有する左前側ブラケット30が本発明における前側ブラケット及び第1クロス固定部に相当し、リヤクロスメンバ18に固定されたL字ブラケット34Aが第2クロス固定部に相当する。
The portions fastened and fixed to the vehicle body by the fastening means 25 in the two L-shaped
そして、シートフレーム22は、車体に対する一部の固定部がバッテリ26を介して車体に接合されると共に、残余の一部が直接的に車体に接合されている。具体的には、シートフレーム22は、車幅方向に延在するフロントフレーム28F、後側フレームとしてのリヤフレーム28Rの車幅方向外端同士が左右一対のサイドフレーム28Sに連結されて構成されたフレーム本体28を有する。この実施形態では、リヤフレーム28Rは、左右に分離された2分割構造とされている。
The
また、フレーム本体28のフロントフレーム28Fからは、車幅方向に離間して左右一対の脚部38が垂下されている。左右の脚部38は、それぞれバッテリ26に対する車幅方向の反対側(両外側)に配置されている。さらに、シートフレーム22は、左右のサイドフレーム28Sとリヤフレーム28Rとの各連結部位から車幅方向外向きに突出された左右一対のフランジ部22Aを有して構成されている。
A pair of left and
このシートフレーム22は、左側の脚部38の下端が左前側ブラケット30の脚固定部30Bの上面側に、ボルト・ナットより成る締結手段40にて締結固定されている。また、左右のリヤフレーム28Rの各車幅方向内端が、後側ブラケット34を構成するセンタブラケット34Bの上面側における車幅方向に離間した位置で、それぞれ締結手段40にて車両上側から締結固定されている。これら左前側ブラケット30の脚固定部30B、後側ブラケット34のセンタブラケット34Bにおける締結手段40によってバッテリ26に締結固定された部位が、本発明における第2固定部である後側フレーム固定部に相当する。
In the
一方、シートフレーム22は、右側の脚部38の下端においてセンタクロスメンバ16におけるバッテリ26に対する右側部分に、ボルト・ナットより成る締結手段42にて締結固定されている。また、シートフレーム22は、左右のフランジ部22Aにおいて、リヤクロスメンバ18の車幅方向端部である左右のリヤサイドメンバ12との連結部位に、締結手段42にて締結固定されている。これら右側の脚部38の下端、左右のフランジ部22Aにおける締結手段42による車体骨格への直接の締結固定部位は、本発明の第1固定部、第2固定部とは異なる第3固定部として捉えることができる。
On the other hand, the
また、シートフレーム22には、上記した通りバッテリ収容空間Rb(バッテリ26)を上方から覆うシートプレート24が設けられている。この実施形態におけるシートプレート24は、車幅方向に複数(3つ)に分割されている。具体的には、シートプレート24は、フロントフレーム28Fの車幅方向中央部と左右のリヤフレーム28Rの車幅方向内端部(センタブラケット34B)とを前後に架け渡したセンタシートプレート24Aと、センタシートプレート24Aの左右両側でフロントフレーム28F、リヤフレーム28R、サイドフレーム28Sに支持された一対の外側シートプレート24Bとで構成されている。シートプレート24は、シートクッション20Aからの着座荷重を支持してシートフレーム22に伝達(分散)するように寸法形状、材質(この実施形態では、鋼材)等が決められている。
The
さらに、左右の外側シートプレート24Bにおける前端近傍には、複数(この実施形態では2つ)の係止部材としてのクリップ部(ラッチ部)46が設けられている。各クリップ部46は、シートクッション20Aに設けられた略「U」字状のストライカ状の係止部48(図3参照)を抜け止め状態で受け入れる構成とされている。各クリップ部46は、図示しない解除突起を弾性変形させると、係止部48の抜き取りを許容する解除状態とされるようになっている。このようなクリップ構造としては、公知の各種構造を採用し得るので、説明は省略する。
Further, a plurality (two in this embodiment) of clip portions (latch portions) 46 as locking members are provided in the vicinity of the front ends of the left and right outer sheet plates 24B. Each
また、図1及び図2に示される如く、車両後部構造10では、バッテリ26と電動モータ、インバータ等を電気的に接続するための高圧ケーブル(図示省略)を備える。この実施形態における高圧ケーブルは、バッテリ収容空間Rb内におけるバッテリ26に対する右方(車幅方向一方側)で、該バッテリ26に接続されている。高圧ケーブルは、バッテリ収容空間Rbの底面を成すフロアパネル14を貫通してフロア下に導出され、前側に配置された電動モータ、インバータ等に導かれている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle
さらに、図1及び図2に示される如く、車両後部構造10では、バッテリ26を冷却するための冷却ファンユニット(ファンモータ)54がバッテリ収容空間Rb内に配置されている。冷却ファンユニット54は、前側から流入された空気を車幅方向の内側に位置するバッテリ26に向けて吹き付ける遠心ファン(シロッコファン)とされている。この実施形態では、冷却ファンユニット54は、バッテリ収容空間Rb内におけるバッテリ26に対する左方(高圧ケーブルとは反対側)に配置されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, in the vehicle
(燃料タンクの形状、配置)
車両後部構造10では、図4に示される如く、リヤシート20に対する下側でかつフロアパネル14に対する下側に、燃料タンク56が配置されている。燃料タンク56は、例えばガソリンや軽油等の図示しない内燃機関に供給される液体燃料を貯留するようになっている。内燃機関は、ハイブリッド自動車の走行動力発生、バッテリ26の充電の少なくとも一方の機能を果たすようになっている。
(Fuel tank shape and arrangement)
In the vehicle
燃料タンク56は、バッテリ26に対する後側に配置された厚形状の本体部(一般部)56Aと、本体部56Aの下端部から前向きに張り出された薄形状の張出部56Bとを含んで構成され、フロアパネル14に近接して配置されている。すなわち、燃料タンク56は、相対的に車両上下方向の高さが低い張出部56Bと、該張出部56Bに対し車両上下方向の高さが高い本体部56Aとを含んで構成されている。本体部56Aは、その上部が正面視でバッテリ26の背面26Bに(リヤクロスメンバ18に)オーバラップされて配置されている。この実施形態では、図1に示される如く、バッテリ26の背面26Bと、本体部56Aの上部における車両前後方向の前側を向く前面56Afとの間の空間を通して、リヤクロスメンバ18が左右のリヤサイドメンバ12間を架け渡している。
The
一方、張出部56Bは、バッテリ26の下側に配置されている。より具体的には、張出部56Bは、平面視でバッテリ26の下面26Cにオーバラップする配置とされている。また、張出部56Bは、その上部が正面視でセンタクロスメンバ16にオーバラップされて配置されている。
On the other hand, the
この燃料タンク56は、図示しない支持構造を介して車体に支持されている。この支持構造としては、例えば車体への直接的又はブラケット等を介した間接的な締結やタンクバンド等による吊り支持などを採ることができる。この実施形態では、燃料タンク56は、車体との間に防振ゴムを介在させた状態で、該車体に対し締結により支持(固定)されている。また、この実施形態では、燃料タンク56は、平面視で、左右のリヤサイドメンバ12と、センタクロスメンバ16と、リヤクロスメンバ18の後方で左右のリヤサイドメンバ12を架け渡す図示しないクロスメンバとで囲まれて配置されている。
The
図4に示される如く、燃料タンク56の後端は、リヤサスペンションを構成する中間ビーム55の上方にまで至っている。このため、燃料タンク56における本体部56Aの後方には、リヤサスペンションの中間ビーム55の上下動を許容するビーム逃がし部56Cが形成されている。中間ビーム55は、ビーム逃がし部56Cにおいて、図3に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間で変位(揺動)するようになっている。この実施形態では、燃料タンク56は、ビーム逃がし部56Cの上方、後方に位置する後部56Dを有する。
As shown in FIG. 4, the rear end of the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
上記構成の車両後部構造10では、フロアパネル14とシートクッション20Aとの間にバッテリ26が配置されている。このため、荷室LRにバッテリ26を搭載することがないので、荷室容量の確保、ラゲッジスペースの有効利用(シートアレンジなどを含む)を図ることができる。
In the vehicle
ここで、本車両後部構造10では、バッテリ26が左前側ブラケット30、左右のL字ブラケット34Aにおいて車体に直接的に締結固定されており、シートフレーム22は、車体への固定部のうち、バッテリ26(脚固定部30B、センタブラケット34B)を介して車体に固定されている。このため、車両後部構造10では、バッテリ26とシートフレーム22とを脚固定部30B、センタブラケット34Bにおいて一体化(図5に示すサブアセンブリ化)して車体に組み付ける組み付け形態(方法)と、バッテリ26を車体に固定してからシートフレーム22を車体に固定する組み付け形態(方法)とをとり得る。
Here, in the vehicle
このように、車両後部構造10では、車体に対するバッテリ26、シートフレーム22の組付の自由度が高い。
Thus, in the vehicle
また、車両後部構造10では、バッテリ26が左前側ブラケット30においてセンタクロスメンバ16に締結固定されると共に、後側ブラケット34においてリヤクロスメンバ18に締結固定されている。換言すれば、バッテリ26は、その前部、後部において車体に直接的に締結固定されている。このため、バッテリ26は、車体に対し安定して支持される。
In the vehicle
さらに、車両後部構造10では、シートフレーム22は、左側の脚部38の下端、及び左右のリヤフレーム28Rの車幅方向内端のそれぞれにおいて、車両上側から締結されているので、車体に固定されたバッテリ26に対し、独立して車体に着脱することができる。これにより、図2に示される如く、バッテリ26を車体のフロア上に搭載したままリヤシート20すなわちシートクッション20A及びシートフレーム22を取り外して、バッテリ26のメンテナンス等を行うことが可能になる。
Further, in the vehicle
なお、この場合は、係止部48のクリップ部46による係止状態を解除してシートクッション20Aをシートフレーム22から取り外した後、脚部38、リヤフレーム28Rを締結する各締結手段40の締結を解除すると共に、右側の脚部38、左右のフランジ部22Aを締結する各締結手段42の締結を解除して、シートフレーム22をバッテリ26(とは独立して車体)から取り外すこととなる。
In this case, after the locking state of the locking
また、車両後部構造10では、シートフレーム22がバッテリ26の上方に配置されたフレーム本体28を含んで構成されているので、バッテリ26は、上方からの荷重に対して保護される。したがって例えば、バッテリ26は、リヤシート20の着座乗員Pやリヤシート20上に載置される荷物などの荷重(加速度)に対し保護される。
Further, in the vehicle
特に、車両後部構造10では、シートフレーム22にバッテリ収容空間Rbを上方から覆うシートプレート24が設けられているので、シートクッション20Aからの着座荷重等の荷重をシートプレート24によって支持しつつシートフレーム22に分散することができる。このため、着座等の際にシートクッション20Aとバッテリ26とが干渉することが防止又は一層良好に抑制される。
In particular, in the vehicle
また、車両後部構造10では、シートプレート24にクリップ部46が設けられているので、係止部48が設けられたシートクッション20Aをシートフレーム22に対し容易に着脱することができる。そして、各クリップ部46はシートプレート24の前端側に配置されているので、シートクッション20Aの着脱作業が容易である。一方、複数のクリップ部46が設けられているので、例えばハイブリッド自動車の衝突の際にシートクッション20Aがシートフレーム22に保持された状態が維持されやすい。
In the vehicle
またここで、車両後部構造10では、リヤシート20の下方にバッテリ26が配置され、該バッテリ26の後方に燃料タンク56の本体部56A(本体)が配置されると共に、該バッテリ26下方に燃料タンク56の張出部56Bが配置されている。このように、車両後部構造10では、燃料タンク56がバッテリ26の後方に配置された本体部56Aとバッテリ26の下方に配置された張出部56Bとを有するため、適用されたハイブリッド自動車を前後、上下にコンパクトに構成することに寄与する。この点を図7、図8に示す比較例と比較しつつ説明する。
Here, in the vehicle
図7には、バッテリ102と燃料タンク104とを、フロアパネル106の段部106Aを挟んで前後に並べた第1比較例に係る車両後部構造100が示されている。この車両後部構造100では、リヤクロスメンバ18を有せず、所要の車体剛性、強度を確保するためにセンタクロスメンバ108がセンタクロスメンバ16に対し上下方向に高い断面形状を有する。このため、センタクロスメンバ108後方にフロアパネル106を凹ませたバッテリ収容凹部110を形成し、該バッテリ収容凹部110内すなわちセンタクロスメンバ108の後方にバッテリ102が配置されている。また、張出部56Bに相当する燃料貯留部を有しない燃料タンク104は、所要の容量を確保するため、燃料タンク56の本体部56Aよりも前後長が長く形成されている。バッテリ102は、バッテリ26と同等の寸法形状を有する。この第1比較例に係る車両後部構造100では、バッテリ102と燃料タンク104とがリヤサスペンションにより支持された後輪の前方において前後に配置されるため、適用されるハイブリッド自動車のホイールベースが相対的に長くなってしまう。すなわち、ハイブリッド自動車の車体が前後に長くなってしまう。
FIG. 7 shows a vehicle
これに対して本実施形態に係る車両後部構造10では、燃料タンク56の張出部56Bがバッテリ26の下方に配置される。このため、燃料タンク56の所要の容量を確保しつつ該燃料タンク56におけるバッテリ26の後方に配置される本体部56Aの前後長を燃料タンク104よりも短くすることができる。また、車両後部構造10では、リヤクロスメンバ18を設けることで、センタクロスメンバ16の断面を上下に小さく設定することができる。これにより、車両後部構造10では、バッテリ26をセンタクロスメンバ16の直上方に位置させること、すなわちバッテリ26の前端部をセンタクロスメンバ16の前後幅の範囲内に配置することができる。このため、バッテリ26を車両後部構造100のバッテリ102よりも前方に配置することができる。
On the other hand, in the vehicle
以上により、本実施形態に係る車両後部構造10では、第1比較例に係る車両後部構造100と比較して、ホイールベースを短縮することができ、ハイブリッド自動車の前後方向の小型化に寄与する。
As described above, in the vehicle
図8には、バッテリ152と燃料タンク154とを、フロアパネル156を挟んで上下に並べた第2比較例に係る車両後部構造150が示されている。この車両後部構造150では、リヤクロスメンバ18を有せず、所要の車体剛性、強度を確保するためにセンタクロスメンバ158がセンタクロスメンバ16に対し上下方向に高い断面形状を有する。そして、車両後部構造150では、バッテリ26と同等の寸法形状を有するバッテリ152が、センタクロスメンバ158の後方でフロアパネル156上に配置されている。また、車両後部構造150では、燃料タンク154は、その前後長が燃料タンク56(後部56Dを除く)の前後長と同等とされており、所要の容量を確保するために上下高さが張出部56Bの上下高さよりも大とされている。
FIG. 8 shows a vehicle
この第2比較例に係る車両後部構造150では、バッテリ152と燃料タンク154とが上下に並べて配置されるため、リヤシート乗員のヒップポイントHPと燃料タンク154の下面154Aとの間の高さHが相対的に大きくなってしまう。このため、車両後部構造150では、フロア面に対するヒップポイントHPの高さHhpが高くなってしまう。これにより減少したヘッドクリアランスを確保するためにルーフを上方に移動すると、適用されたハイブリッド自動車の車高が高くなる。一方、例えばセンタクロスメンバ158後方のフロアパネル156を下方に移動してヒップポイントHPの高さHhpを低く抑えると、燃料タンク154が相対的に下方に移動される。この構成において、路面Rから燃料タンク154の下面154Aまでの高さ最低地上高LCを確保するためには、結局、ハイブリッド自動車の車高が高くなってしまう。
In the vehicle
これに対して車両後部構造10では、燃料タンク56における燃料タンク154よりも薄い(偏平の)張出部56Bがバッテリ26の下方に配置される。このため、燃料タンク56の所要の容量を確保しつつ該燃料タンク56の下面56Eからリヤシート20におけるヒップポイントHPまでの高さHを低く抑えることができる。また、車両後部構造10では、センタクロスメンバ16に対し正面視でオーバラップするように張出部56Bが配置されている。すなわち、その上方にバッテリ26(の前部)が配置されたセンタクロスメンバ16後方の空間を利用して、燃料タンク56の張出部56Bが配置されている。これにより、車両後部構造10では、バッテリ26をセンタクロスメンバ16の直上方に位置させる構成において、上記の高さHすなわちリヤシート乗員のヒップポイントHPを低く設定することができる。
In contrast, in the vehicle
以上により、本実施形態に係る車両後部構造10では、第2比較例に係る車両後部構造150と比較して、車高を低くすることができ、ハイブリッド自動車の上下方向の小型化に寄与する。
As described above, in the vehicle
そして、車両後部構造10は、上記した前後方向の小型化、及び上下方向の小型化によって、適用されたハイブリッド自動車の軽量化、低燃費化に寄与する。すなわち、車両後部構造10は、比較的車高の低いセダン、ワゴン、ハッチバック等の車種(ハイブリッド自動車)において、燃料タンクの必要容量の確保及び居住性の確保を満足することができる。特に、前後方向の長さも比較的短いコンパクトカーについても、燃料タンクの必要容量の確保及び居住性を確保しつつ実用的なパッケージ(部品等のレイアウト)を実現することができる。
And the vehicle
さらにここで、車両後部構造10では、バッテリ26が平面視で左右のリヤサイドメンバ12、センタクロスメンバ16、リヤクロスメンバ18より成る矩形状枠RFに囲まれている。このため、車両後部構造10が適用されたハイブリッド自動車に衝突が生じた場合に、バッテリ26に直接的に衝突荷重が作用することが抑制され、該バッテリ26が良好に保護される。
Further, in the vehicle
特に、バッテリ26の前後にセンタクロスメンバ16、リヤクロスメンバ18が配置されているので、ハイブリッド自動車の側面衝突に対しバッテリ26が良好に保護される。すなわち、例えばリヤシート20近傍にポール等が衝突した場合(局所的に荷重が入力された場合)に、側突荷重が前後のセンタクロスメンバ16、リヤクロスメンバ18に分散される。このようなセンタクロスメンバ16、リヤクロスメンバ18の有効配置に基づく側突荷重の分散(反衝突側への伝達)によって、バッテリ26の前後両側において衝突側のボディ変形が抑制され、上記の通りバッテリ26が良好に保護される。
In particular, since the
しかも、車両後部構造10では、センタクロスメンバ16及びリヤクロスメンバ18にシートフレーム22が締結固定されている。このため、ハイブリッド自動車の側面衝突に伴う入力荷重がシートフレーム22によって支持され、これによってもバッテリ26が側面衝突に対し保護される。また、側突荷重(矩形状枠RFに入力される荷重、シートフレーム22に入力される荷重を含む)は、バッテリ26に対する車幅方向外側(左右のフランジ部22A、脚部38)でフレーム本体28にも分散されて反衝突側に伝達されるので、上記した荷重分散によるバッテリ26の保護性能も向上する。
Moreover, in the vehicle
そして、車両後部構造10では、上記したバッテリ26の側面衝突に対する保護性能の向上に伴って、リヤシート20の着座乗員の側面衝突に対する保護性能も向上される。また、車両後部構造10では、バッテリ26の背面26Bと燃料タンク56における本体部56A前面56Afとの間にリヤクロスメンバ18が配置されているので、図7、図8に示すリヤクロスメンバ18を備えない比較例に係る車両後部構造100、150と比較して、側面衝突に対する燃料タンク56の保護性能が向上する。
In the vehicle
さらに、車両後部構造10では、バッテリ26がセンタクロスメンバ16及びリヤクロスメンバ18のそれぞれに締結固定されている。このため、ハイブリッド自動車に後面衝突が生じた場合に、バッテリ26は、センタクロスメンバ16及びリヤクロスメンバ18と共に(連動して)車両前方に変位されることとなる。
Further, in the vehicle
この点を補足すると、後面衝突に伴ってリヤサイドメンバ12(後部12R)の後端に前向きの荷重が入力された場合、車両後部構造10を構成する車体においては、リヤサイドメンバ12の前端部に曲げが生じる。これにより、この車体は、図6(A)に示す後突前の姿勢から、図6(B)に示す如くリヤクロスメンバ18が矢印A方向に持ち上げられる如く変位される。この際、車両後部構造10では、バッテリ26は、矩形状枠RF及びシートフレーム22にて囲まれた状態すなわちバッテリ収容空間Rbが確保された状態が維持されながら、ボディ変形に追従(連動)して変位されることとなる。このため、後面衝突によってバッテリ26自体が破断等されることが防止又は効果的に抑制される。すなわち、車両後部構造10では、バッテリ26は適用されたハイブリッド自動車の後面衝突に対しても良好に保護される。
To supplement this point, when a forward load is input to the rear end of the rear side member 12 (
また、車両後部構造10では、上記の通りハイブリッド自動車の後面衝突の際にバッテリ26はボディ変形に伴って前方に変位される。このため、例えば後面衝突に伴う中間ビーム55の前方への変位によって燃料タンク56が車両前方に変位された場合に、図6(B)に示される如く該燃料タンク56がバッテリ26に対し強く干渉することが防止される。これにより、車両後部構造10では、燃料タンク56についても適用されたハイブリッド自動車の後面衝突に対して良好に保護される。なお、図6(B)に想像線にて示すバッテリ26は、後突による前方への変位前のバッテリ26である。
In the vehicle
なお、上記した実施形態では、シートフレーム22は、バッテリ26に設けられた左前側ブラケット30、後側ブラケット34を介して車体に固定された例を示したが、本発明はこれに限定されず、シートフレーム22におけるバッテリ26を介して車体に固定される部位は、適宜設定することができる。したがって、例えば、脚固定部30Bと前側クロス固定部30Aとが別体のブラケットに設けられても良く、センタブラケット34BとL字ブラケット34Aとが別体のブラケットに設けられても良い。
In the embodiment described above, the
また、上記した実施形態では、左前側ブラケット30、後側ブラケット34がバッテリ26側の部材である捉え方をしたが、これら左前側ブラケット30、後側ブラケット34の一部又は全部がシートフレーム22側の部材であるものと捉えても良い。
In the above-described embodiment, the
さらに、上記した実施形態では、バッテリ26の下方及び後方のそれぞれに位置される異形の燃料タンク56を備えた例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば一般的な形状の燃料タンクを備えた自動車に、シートフレーム22とバッテリ26との車体への搭載構造を適用しても良い。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
10 車両後部構造
12 リヤサイドメンバ(サイドメンバ)
14 フロアパネル(車両フロア)
16 センタクロスメンバ(第1のクロスメンバ)
18 リヤクロスメンバ(第2のクロスメンバ)
20A シートクッション
22 シートフレーム
24 シートプレート(パネル部材)
26 バッテリ
30 左前側ブラケット(前側ブラケット)
30A 前側クロス固定部(第1固定部、第1クロス固定部)
30B 脚固定部(第2固定部)
34 後側ブラケット
34A L字ブラケット(第1固定部、第2クロス固定部)
34B センタブラケット(第2固定部)
38 脚部
46 クリップ部(係止部材)
56 燃料タンク
56A 本体部
56B 張出部
10 Vehicle
14 Floor panel (vehicle floor)
16 Center cross member (first cross member)
18 Rear cross member (second cross member)
26
30A front cross fixing part (first fixing part, first cross fixing part)
30B Leg fixing part (second fixing part)
34
34B Center bracket (second fixed part)
38
56
Claims (7)
車体に対する固定部の少なくとも一部が前記バッテリを介して車体に固定された第2の固定部とされ、前記バッテリに対する車両上下方向の上側に配置されたシートクッションを支持するシートフレームと、
を備えたバッテリ搭載車両の構造。 A battery disposed on the vehicle floor and fixed to the vehicle body at the first fixing portion;
A seat frame that supports a seat cushion disposed on the upper side in the vehicle vertical direction with respect to the battery, wherein at least a part of the fixing portion with respect to the vehicle body is a second fixing portion fixed to the vehicle body via the battery;
The structure of a vehicle equipped with a battery.
前記バッテリは、車両前後方向の前端側に設けられた前側ブラケットを有し、
前記前側ブラケットには、前記第2の固定部として、前記複数の脚部のうち少なくとも1つの脚部における車両上下方向の下端部が固定された脚固定部が設けられている請求項1記載のバッテリ搭載車両の構造。 The seat frame has a plurality of legs that are spaced apart in the vehicle width direction on the front end side in the vehicle longitudinal direction,
The battery has a front bracket provided on the front end side in the vehicle longitudinal direction,
The said front bracket is provided with the leg fixing | fixed part to which the lower end part of the vehicle up-down direction in the at least 1 leg is fixed as said 2nd fixing | fixed part among the several leg parts. Structure of a battery-equipped vehicle.
前記バッテリは、車両前後方向の後端側に設けられた後側ブラケットを有し、
前記後側ブラケットには、前記第2の固定部として、前記後側フレームが固定された後側フレーム固定部が設けられている請求項2記載のバッテリ搭載車両の構造。 The seat frame has a rear frame extending in the vehicle width direction on the rear end side in the vehicle longitudinal direction,
The battery has a rear bracket provided on the rear end side in the vehicle longitudinal direction,
The structure of a battery-equipped vehicle according to claim 2, wherein the rear bracket is provided with a rear frame fixing portion to which the rear frame is fixed as the second fixing portion.
前記車両フロアに設けられ、車幅方向に延在して前記一対のクロスメンバを架け渡す車体骨格としての第1のクロスメンバと、
前記車両フロアに設けられ、前記第1のクロスメンバに対する車両前後方向の後側で、車幅方向に延在して前記一対のクロスメンバを架け渡す車体骨格としての第2のクロスメンバと、
を備え、
前記前側ブラケットには、前記第1の固定部として、前記第1のクロスメンバに固定された第1クロス固定部が設けられ、
前記後側ブラケットには、前記第1の固定部として、前記第2のクロスメンバに固定された第2クロス固定部が設けられている請求項3記載のバッテリ搭載車両の構造。 A pair of left and right side members as a vehicle body skeleton extending in the vehicle longitudinal direction on both outer sides in the vehicle width direction with respect to the battery
A first cross member as a vehicle body skeleton provided on the vehicle floor and extending in the vehicle width direction to bridge the pair of cross members;
A second cross member as a vehicle body skeleton provided on the vehicle floor, extending in the vehicle width direction on the rear side in the vehicle front-rear direction with respect to the first cross member, and spanning the pair of cross members;
With
The front bracket is provided with a first cross fixing portion fixed to the first cross member as the first fixing portion,
The battery-equipped vehicle structure according to claim 3, wherein the rear bracket is provided with a second cross fixing portion fixed to the second cross member as the first fixing portion.
前記燃料タンクは、少なくとも一部が正面視で前記バッテリとオーバラップするように前記第2のクロスメンバに対する車両前後方向の後側に配置された本体部と、少なくとも一部が平面視で前記バッテリにオーバラップするように前記本体部における車両上下方向の下端部から車両前後方向の前側に張り出された張出部と、を有して構成されている請求項4記載のバッテリ搭載車両の構造。 A fuel tank is disposed below the vehicle floor in the vehicle vertical direction,
The fuel tank includes a main body disposed on the rear side in the vehicle front-rear direction with respect to the second cross member so that at least a part thereof overlaps the battery in a front view, and at least a part of the battery in a plan view. 5. A structure of a battery-equipped vehicle according to claim 4, further comprising: a projecting portion projecting from a lower end portion in the vehicle vertical direction of the main body portion to a front side in the vehicle front-rear direction so as to overlap .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287365A JP2011126439A (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | Structure of vehicle with battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287365A JP2011126439A (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | Structure of vehicle with battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126439A true JP2011126439A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44289516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287365A Pending JP2011126439A (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | Structure of vehicle with battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011126439A (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013112210A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Battery mounting structure of vehicle |
JP2013121759A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Motor Corp | Battery mounting structure |
JP2014073739A (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | Loading structure for vehicular electric unit |
CN103863079A (en) * | 2014-03-28 | 2014-06-18 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | Novel battery box |
WO2014162887A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 日産自動車株式会社 | Arrangement structure of electric power converter in automobile |
WO2015045836A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for rear part of vehicle |
JP2017071253A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack fixing structure |
JP2017105339A (en) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle undercarriage |
JP2018075878A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
CN109228838A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-18 | 株式会社斯巴鲁 | Automobile |
US10259309B2 (en) | 2017-07-25 | 2019-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle underfloor structure |
JP2019209954A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | Battery support structure |
JP2020023277A (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
JP2020026159A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle undercarriage |
JP2020082945A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | Structure of vehicle equipped with power storage device |
JP2020082946A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | Structure of vehicle equipped with power storage device |
JP2020083221A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic drive vehicle |
CN112224002A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-15 | 丰田自动车株式会社 | vehicle substructure |
JP2021037913A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat fitting structure |
CN114537118A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 本田技研工业株式会社 | Vehicles with battery packs |
CN114537116A (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-27 | 本田技研工业株式会社 | Battery pack-mounted vehicle |
CN114571976A (en) * | 2022-02-21 | 2022-06-03 | 江苏大学 | Integrated structure of automobile body and battery package under integrated electric automobile |
JP2022092656A (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body rear part structure |
WO2025138698A1 (en) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Mounting protection structure for power battery and vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004345448A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Automotive structure of high-voltage components |
JP2004359135A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Shiroki Corp | Seat cushion of seat for vehicle |
JP2005199753A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat device |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287365A patent/JP2011126439A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004345448A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Automotive structure of high-voltage components |
JP2004359135A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Shiroki Corp | Seat cushion of seat for vehicle |
JP2005199753A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat device |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013112210A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toyota Motor Corp | Battery mounting structure of vehicle |
JP2013121759A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Toyota Motor Corp | Battery mounting structure |
JP2014073739A (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | Loading structure for vehicular electric unit |
WO2014162887A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 日産自動車株式会社 | Arrangement structure of electric power converter in automobile |
US9758194B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle rear portion structure |
WO2015045836A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for rear part of vehicle |
EP3050782A4 (en) * | 2013-09-25 | 2016-09-28 | Toyota Motor Co Ltd | STRUCTURE FOR REAR VEHICLE PART |
CN103863079A (en) * | 2014-03-28 | 2014-06-18 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | Novel battery box |
JP2017071253A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack fixing structure |
US9963031B2 (en) | 2015-12-10 | 2018-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower portion structure for a hybrid vehicle |
JP2017105339A (en) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle undercarriage |
CN108058745B (en) * | 2016-11-07 | 2020-09-01 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle lower structure |
JP2018075878A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
CN108058745A (en) * | 2016-11-07 | 2018-05-22 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle substructure |
US10486515B2 (en) | 2016-11-07 | 2019-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower section structure |
CN109228838A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-18 | 株式会社斯巴鲁 | Automobile |
CN109228838B (en) * | 2017-07-10 | 2023-04-18 | 株式会社斯巴鲁 | Motor vehicle |
US10259309B2 (en) | 2017-07-25 | 2019-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle underfloor structure |
JP2019209954A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | Battery support structure |
JP7040302B2 (en) | 2018-06-08 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Battery support structure |
JP2020023277A (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle structure |
JP2020026159A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle undercarriage |
JP2020082946A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | Structure of vehicle equipped with power storage device |
JP2020082945A (en) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | Structure of vehicle equipped with power storage device |
JP2020083221A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic drive vehicle |
JP7047729B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | Self-driving vehicle |
CN111319441A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-23 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous vehicle |
CN112224002A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-15 | 丰田自动车株式会社 | vehicle substructure |
CN112224002B (en) * | 2019-06-28 | 2024-04-26 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle lower structure |
JP7172923B2 (en) | 2019-09-05 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat mounting structure |
JP2021037913A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat fitting structure |
CN114537116A (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-27 | 本田技研工业株式会社 | Battery pack-mounted vehicle |
CN114537118A (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 本田技研工业株式会社 | Vehicles with battery packs |
JP2022092656A (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body rear part structure |
CN114571976B (en) * | 2022-02-21 | 2023-05-05 | 江苏大学 | Integrated structure of automobile body and battery package under integrated electric automobile |
CN114571976A (en) * | 2022-02-21 | 2022-06-03 | 江苏大学 | Integrated structure of automobile body and battery package under integrated electric automobile |
WO2025138698A1 (en) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Mounting protection structure for power battery and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083465B2 (en) | Hybrid vehicle structure | |
JP2011126439A (en) | Structure of vehicle with battery | |
JP3660296B2 (en) | In-vehicle structure of high-voltage equipment box | |
JP4259694B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP5256183B2 (en) | Mounting structure for vehicle battery unit | |
JP6434888B2 (en) | Body structure | |
JP6689911B2 (en) | Underbody structure | |
JP5729207B2 (en) | Vehicle power supply support structure | |
WO2010150447A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6106577B2 (en) | Vehicle component mounting structure | |
JP5776509B2 (en) | Battery mounting structure for vehicles | |
JP2014019260A (en) | Positioning pin bracket for battery pack | |
JP2011111124A (en) | Rear structure of vehicle | |
JP6137105B2 (en) | Battery drive battery mounting structure | |
JP2004243882A (en) | Mounting structure of electrical equipment for vehicles | |
JP2014208517A (en) | Component loading structure of vehicle | |
JP7563623B2 (en) | Electric vehicles | |
JP4529469B2 (en) | Vehicle fuel tank mounting structure | |
JP2007015591A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2019127226A (en) | Vehicle seat fixing structure | |
JP2011136605A (en) | Canister arrangement structure | |
JP2004237766A (en) | Gas fuel tank attaching structure for vehicle | |
US20240051624A1 (en) | Vehicle front part structure | |
JP2025007724A (en) | Vehicle interior structure | |
JP2024030194A (en) | battery support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130516 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20130708 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20131008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |