JP2011126293A - Theft deterrent device - Google Patents
Theft deterrent device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011126293A JP2011126293A JP2008085623A JP2008085623A JP2011126293A JP 2011126293 A JP2011126293 A JP 2011126293A JP 2008085623 A JP2008085623 A JP 2008085623A JP 2008085623 A JP2008085623 A JP 2008085623A JP 2011126293 A JP2011126293 A JP 2011126293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- user authentication
- speed
- rotation speed
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
- B60R25/045—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/40—Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
- B60R25/406—Power supply in the remote key
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特にキック始動式の自動二輪車に搭載して使用するのに好適な盗難抑止装置(イモビライザー)に関するものである。 The present invention relates to a theft deterrent device (immobilizer) that is particularly suitable for being mounted and used in a kick start type motorcycle.
従来、この種の自動二輪車に盗難抑止装置を装着した場合、バッテリーがオープン状態になっていると、盗難抑止装置に電源が供給されないため、ユーザー認証を行うことができない。その結果、正規のユーザーであっても自動二輪車を運転することができなくなる。 Conventionally, when a theft deterrence device is mounted on this type of motorcycle, if the battery is in an open state, power is not supplied to the theft deterrence device, so user authentication cannot be performed. As a result, even a legitimate user cannot drive the motorcycle.
こうした不便を解消するため、バッテリーがオープン状態になっていても、一旦エンジンをキック始動して盗難抑止装置に電源を供給することにより、エンジンが回転している状態でユーザー認証を行わせる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、ユーザー認証に成功したとき(正規のユーザーであると認定されたとき)にはエンジンの継続回転を許可するとともに、ユーザー認証に失敗したとき(正規のユーザーであると認定されなかったとき)にはエンジンを停止させる。
しかしながら、これでは、ユーザー認証が終了する前(つまり、正規のユーザーであるか否かが判定される前)にエンジンが始動してしまうので、ユーザー認証中は、正規のユーザーでなくても自動二輪車を走行させることが可能となる。そのため、自動二輪車を走行させた者が正規のユーザー以外の者である場合、とりわけコーナリングなどで車体が傾いてるときに、ユーザー認証に失敗してエンジンが急に停止することによって車両が転倒する事態を避けるべく、車両を安全に停止させることが強く要請されていた。 However, this will cause the engine to start before user authentication ends (that is, before it is determined whether the user is a legitimate user). A two-wheeled vehicle can be driven. Therefore, if the person who ran the motorcycle is a person other than a legitimate user, especially when the car body is tilted due to cornering, etc., the situation where the engine falls suddenly due to failure of user authentication and the engine suddenly stopping In order to avoid this, there was a strong demand to stop the vehicle safely.
本発明は、このような事情に鑑み、ユーザー認証に失敗したときに自動二輪車などの車両を安全に停止させることが可能な盗難抑止装置を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide a theft deterrent device capable of safely stopping a vehicle such as a motorcycle when user authentication fails.
かかる目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンが回転している状態でユーザー認証を行い、このユーザー認証に失敗したときに前記エンジンを停止させるように構成された盗難抑止装置であって、前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン監視手段と、前記ユーザー認証が終了して当該ユーザー認証に失敗したとき、当該ユーザー認証が終了した時点で前記エンジンのエンジン回転速度が所定の安全停止速度より大きい場合に、当該エンジンのエンジン回転速度を徐々に低下させるエンジン減速手段と、前記エンジンのエンジン回転速度が前記安全停止速度以下になった時点で当該エンジンを停止させるエンジン停止手段とが設けられている盗難抑止装置としたことを特徴とする。
In order to achieve such an object, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記エンジン減速手段は、前記エンジンのエンジン回転速度を低下させる際に、当該エンジン回転速度を所定の差分回転速度ずつ段階的に低下させることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 2 is the configuration according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の構成に加え、前記安全停止速度は、アイドリング回転速度であることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成に加え、前記エンジン監視手段は、レクチファイアーレギュレータから出力される電圧波形に基づいて前記エンジンのエンジン回転速度を検出することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the first to third aspects, the engine monitoring means is configured such that the engine rotation speed of the engine is based on a voltage waveform output from a rectifier regulator. Is detected.
さらに、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成に加え、前記エンジン監視手段は、パルサー発生装置から出力される点火タイミング信号を利用して前記エンジンのエンジン回転速度を検出することを特徴とする。
Further, in the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、ユーザー認証に失敗したときでも、安全停止速度以下になってからエンジンが停止するため、エンジンの急停止に起因する車両の転倒を防止して車両を安全に停止させつつ、車両の盗難を抑止することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, even when the user authentication fails, the engine is stopped after the safety stop speed is reached. Therefore, the vehicle is prevented from falling over due to the sudden stop of the engine, thereby making the vehicle safe. It is possible to prevent the vehicle from being stolen while stopping.
また、請求項2に記載の発明によれば、エンジン回転速度が段階的に低下するため、エンジン回転速度が一気に低下して車両が急に失速する事態を回避し、安全性を一層向上させることができる。 Further, according to the invention described in claim 2, since the engine rotation speed is decreased stepwise, it is possible to avoid a situation where the engine rotation speed is decreased at a stretch and the vehicle suddenly stalls, thereby further improving safety. Can do.
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1、2に記載の発明と同じ効果を奏する。
Moreover, according to the invention of
また、請求項4に記載の発明によれば、既存の部品(レクチファイアーレギュレータ)を有効活用してエンジン回転速度を検出することができるので、部品点数の増加による製造コストの高騰を回避することが可能となる。 Further, according to the invention described in claim 4, since the engine rotation speed can be detected by effectively utilizing the existing parts (rectifier regulator), an increase in manufacturing cost due to an increase in the number of parts can be avoided. Is possible.
さらに、請求項5に記載の発明によれば、既存の部品(パルサー発生装置)を有効活用してエンジン回転速度を検出することができるので、部品点数の増加による製造コストの高騰を回避することが可能となる。
Furthermore, according to the invention described in
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
Embodiments of the present invention will be described below.
図1乃至図3には、本発明の実施の形態1を示す。 1 to 3 show a first embodiment of the present invention.
まず、構成を説明する。 First, the configuration will be described.
スクーター型の自動二輪車1は、図1に示すように、ACマグネトウジェネレーター4、半波整流型のレクチファイアーレギュレータ3、バッテリー5、ヘッドライトなどのAC負荷6、メータなどのDC負荷7、メインスイッチ9、ピックアップコイルなどのパルサー発生装置10、点火ユニット11、盗難抑止装置2などから構成されており、キックレバー(図示せず)を踏み下ろしてエンジンを始動するキック始動式となっている。また、盗難抑止装置2内には、マイコン(マイクロコンピュータ)21、入力回路22、AD変換回路25、出力制御回路26、電源回路27が組み込まれている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、ACマグネトウジェネレーター4には、図1に示すように、レクチファイアーレギュレータ3およびAC負荷6が接続されている。レクチファイアーレギュレータ3には、バッテリー5が着脱自在に接続されているとともに、DC負荷7が接続されている。さらに、レクチファイアーレギュレータ3には、メインスイッチ9を介して盗難抑止装置2の入力回路22が接続されているとともに、盗難抑止装置2の電源回路27が接続されている。また、点火ユニット11には、パルサー発生装置10が接続されているとともに、盗難抑止装置2の出力制御回路26が接続されている。
Here, a
また、盗難抑止装置2内において、入力回路22はAD変換回路25に接続されており、AD変換回路25はマイコン21に接続されており、さらに、マイコン21は出力制御回路26に接続されている。また、電源回路27は、入力回路22、AD変換回路25、マイコン21および出力制御回路26に電源を供給できるように構成されている。
Further, in the antitheft device 2, the
さらに、マイコン21には、図2に示すユーザー認証プログラムPRGが読み出し自在に格納されている。さらに、マイコン21には、差分回転速度dF、安全停止速度Feが読み出し自在に格納されている。ここで、差分回転速度dFは、エンジン回転速度を徐々に低下させる際の1回分の低下量を意味するものであり、例えば、500rpmである。また、安全停止速度Feは、走行中の自動二輪車1を安全に停止できるエンジン回転速度を意味するものであり、ここでは、アイドリング回転速度(例えば、1,500rpm)が安全停止速度Feに設定されている。
Further, the
次に、作用について説明する。 Next, the operation will be described.
以上のような構成を有する自動二輪車1において、エンジンをかける際には、メインスイッチ9をONし、このエンジンをキック始動する。すると、ACマグネトウジェネレーター4が回転して発電し、レクチファイアーレギュレータ3から電圧波形が出力されて盗難抑止装置2に入力され、盗難抑止装置2から点火ユニット11に電源が供給される。その結果、プラグ(図示せず)が点火し、エンジンが回転し始める。このとき、ACマグネトウジェネレーター4の回転に応じて、パルサー発生装置10から点火ユニット11に点火タイミング信号が出力されるため、エンジンは円滑に回転することになる。
In the
そして、正規のユーザー以外の者による自動二輪車1の盗難を抑止すべく、盗難抑止装置2のマイコン21は、図2に示すユーザー認証プログラムPRGを読み出し、以下に述べるとおり、このユーザー認証プログラムPRGに基づくユーザー認証動作を実行する。
Then, in order to prevent the
まず、バッテリー状態判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS1)で、マイコン21は、レクチファイアーレギュレータ3から出力されてメインスイッチ9経由で盗難抑止装置2の入力回路22に入力される電圧波形の形状に基づき、バッテリー5がオープン状態になっているか否かを判定する。すなわち、この電圧波形が、半波整流されたままで平滑化されていない場合は、バッテリー5がオープン状態になっていると判定し、半波整流されるとともに平滑化されている場合は、バッテリー5がオープン状態になっていない(クローズド状態になっている)と判定する。
First, in the battery state determination step (step S1 of the user authentication program PRG), the
この判定の結果、バッテリー5がオープン状態になっている場合は、バッテリー5からは盗難抑止装置2に給電できないため、エンジン点火一時許可工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS2)に移行し、マイコン21は、出力制御回路26をONして、エンジン点火を一時的に許可する。すると、キック始動により、ACマグネトウジェネレーター4からレクチファイアーレギュレータ3を経由して盗難抑止装置2に給電されることになる。次いで、ユーザー認証工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS3)に移行し、マイコン21は、ユーザー認証を行う。
If the result of this determination is that the
一方、バッテリー状態判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS1)での判定の結果、バッテリー5がオープン状態になっていない場合は、バッテリー5から盗難抑止装置2に給電することができるので、直ちにユーザー認証工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS3)に移行し、マイコン21は、ユーザー認証を行う。
On the other hand, if the
そして、ユーザー認証が終了した時点で、ユーザー認証結果判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS4)に移行し、マイコン21は、ユーザー認証に成功したか失敗したかを判定する。
Then, when the user authentication is completed, the process proceeds to a user authentication result determination step (step S4 of the user authentication program PRG), and the
この判定の結果、ユーザー認証に成功したときは、自動二輪車1を運転しようとしているのは正規のユーザーであると考えられるため、エンジン点火許可継続工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS5)に移行し、マイコン21は、出力制御回路26のON状態を継続して、引き続きエンジン点火を許可する。これにより、正規のユーザーは自動二輪車1を通常どおり運転することができる。
As a result of this determination, if the user authentication is successful, it is considered that the authorized user is trying to drive the
一方、ユーザー認証結果判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS4)での判定の結果、ユーザー認証に失敗したときは、自動二輪車1を運転しようとしているのは正規のユーザーでないと考えられるため、自動二輪車1の盗難の抑止すべく、エンジンを停止させる。このとき、ユーザー認証が終了した時点でエンジン回転速度が安全停止速度Feより大きい場合には、以下に述べる手順(ユーザー認証プログラムPRGのステップS6〜S14)により、エンジン回転速度を安全停止速度Feまで徐々に低下させる。
On the other hand, if the result of determination in the user authentication result determination step (step S4 of the user authentication program PRG) is that user authentication has failed, it is considered that the person trying to drive the
まず、第1現在エンジン回転速度読取工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS6)で、マイコン21は、レクチファイアーレギュレータ3から出力される電圧波形に基づき、現在エンジン回転速度F0を検出して読み取る。この現在エンジン回転速度F0は、現時点でのエンジン回転速度を意味し、経時的に変化するものである。すなわち、バッテリーオープン時には、図3に示すように、レクチファイアーレギュレータ3によって半波整流された電圧波形が出力されてメインスイッチ9経由で盗難抑止装置2の入力回路22に入力される。このとき、エンジン1回転で発生する電圧波形の回数は、ACマグネトウジェネレーター4の極数に比例する。例えば、ACマグネトウジェネレーター4が8極である場合は、エンジン1回転で4回の電圧波形が発生し、ACマグネトウジェネレーター4が6極である場合は、エンジン1回転で3回の電圧波形が発生する。したがって、この比例関係に基づき、マイコン21は、この電圧波形の周期T(電圧が所定の閾値電圧Vrefを超えてから次に閾値電圧Vrefを超えるまでの時間)からエンジン回転速度を算出し、これを現在エンジン回転速度F0とする。
First, in the first current engine speed reading step (step S6 of the user authentication program PRG), the
次に、目標エンジン回転速度設定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS7)に移行し、マイコン21は、現在エンジン回転速度F0を目標エンジン回転速度F1とする。この目標エンジン回転速度F1は、制御したいエンジン回転速度を意味し、経時的に変化するものである。
Next, the process proceeds to a target engine speed setting step (step S7 of the user authentication program PRG), and the
その後、第1現在エンジン回転速度判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS8)に移行し、マイコン21は、安全停止速度Feを読み出し、現在エンジン回転速度F0が安全停止速度Fe以下であるか否かを判定する。
Thereafter, the process proceeds to a first current engine speed determination step (step S8 of the user authentication program PRG), and the
この判定の結果、現在エンジン回転速度F0が安全停止速度Fe以下である場合は、このままエンジンを停止しても安全であると考えられるため、第1エンジン点火停止工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS9)に移行し、マイコン21は、出力制御回路26をOFFして、エンジン点火を停止する。その結果、自動二輪車1の転倒を防止して自動二輪車1を安全に停止させつつ、自動二輪車1の盗難を抑止することが可能となる。
As a result of this determination, if the current engine speed F0 is equal to or lower than the safe stop speed Fe, it is considered safe even if the engine is stopped as it is, so the first engine ignition stop process (step S9 of the user authentication program PRG) The
一方、第1現在エンジン回転速度判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS8)での判定の結果、現在エンジン回転速度F0が安全停止速度Fe以下でない(つまり、現在エンジン回転速度F0が安全停止速度Feを超えている)場合は、このままエンジンが停止すれば自動二輪車1が転倒する恐れがあるため、第2現在エンジン回転速度判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS10)に移行し、マイコン21は、現在エンジン回転速度F0が目標エンジン回転速度F1以下であるか否かを判定する。
On the other hand, as a result of the determination in the first current engine speed determination step (step S8 of the user authentication program PRG), the current engine speed F0 is not less than or equal to the safe stop speed Fe (that is, the current engine speed F0 is not equal to the safe stop speed Fe). If the engine stops as it is, the
この判定の結果、現在エンジン回転速度F0が目標エンジン回転速度F1以下である場合は、エンジン点火許可工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS11)に移行し、マイコン21は、出力制御回路26をONして、エンジン点火を許可する。
If the result of this determination is that the current engine speed F0 is less than or equal to the target engine speed F1, the routine proceeds to the engine ignition permission step (step S11 of the user authentication program PRG), and the
その後、目標エンジン回転速度設定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS12)で、マイコン21は、差分回転速度dFを読み出し、現在エンジン回転速度F0から差分回転速度dFを減じ、この差を目標エンジン回転速度F1とする。
Thereafter, in the target engine rotation speed setting step (step S12 of the user authentication program PRG), the
次に、第2現在エンジン回転速度読取工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS13)で、マイコン21は、上述した第1現在エンジン回転速度読取工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS6)と同じ手順により、現在エンジン回転速度F0を読み取る。
Next, in the second current engine rotation speed reading step (step S13 of the user authentication program PRG), the
次いで、第1現在エンジン回転速度判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS8)に戻り、マイコン21は、同じ動作を繰り返す。
Next, the process returns to the first current engine speed determination step (step S8 of the user authentication program PRG), and the
一方、第2現在エンジン回転速度判定工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS10)での判定の結果、現在エンジン回転速度F0が目標エンジン回転速度F1以下でない(つまり、現在エンジン回転速度F0が目標エンジン回転速度F1を超えている)場合は、エンジン回転速度を低下させるために、第2エンジン点火停止工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS14)に移行し、マイコン21は、出力制御回路26を一時的にOFFして、エンジン点火を一時的に停止した後、再び出力制御回路26をONする。
On the other hand, as a result of the determination in the second current engine speed determination step (step S10 of the user authentication program PRG), the current engine speed F0 is not less than or equal to the target engine speed F1 (that is, the current engine speed F0 is the target engine speed). If the speed exceeds F1), the process proceeds to the second engine ignition stop step (step S14 of the user authentication program PRG) in order to reduce the engine speed, and the
その後、第2現在エンジン回転速度読取工程(ユーザー認証プログラムPRGのステップS13)に移行し、マイコン21は、それ以降、同じ手順(ユーザー認証プログラムPRGのステップS8〜S14)を繰り返す。
Thereafter, the process proceeds to the second current engine speed reading step (step S13 of the user authentication program PRG), and the
そうすると、エンジン回転速度は現在エンジン回転速度F0から差分回転速度dFずつ段階的に低下し、エンジン回転速度が安全停止速度Fe以下になれば、エンジンが停止することになる。 Then, the engine rotation speed is gradually decreased from the current engine rotation speed F0 by the difference rotation speed dF, and the engine is stopped when the engine rotation speed becomes equal to or less than the safe stop speed Fe.
ここで、ユーザー認証プログラムPRGに基づくユーザー認証動作が終了する。 Here, the user authentication operation based on the user authentication program PRG ends.
このように、自動二輪車1におけるユーザー認証動作においては、ユーザー認証を行った結果、ユーザー認証に失敗したとき、エンジン回転速度が低下して安全停止速度Fe以下になった時点で、エンジンが停止する。そのため、正規のユーザー以外の者が、ユーザー認証が終了した時点で車体を傾けて自動二輪車1を走行させていたとしても、自動二輪車1の転倒を防止して自動二輪車1を安全に停止させつつ、自動二輪車1の盗難を抑止することが可能となる。
As described above, in the user authentication operation in the
しかも、このとき、エンジン回転速度は差分回転速度dFずつ段階的に低下するため、エンジン回転速度が一気に低下して自動二輪車1が急に失速する事態を回避し、安全性を一層向上させることができる。
In addition, at this time, since the engine rotation speed is decreased step by step by the differential rotation speed dF, it is possible to avoid a situation in which the engine rotation speed decreases suddenly and the
また、エンジン回転速度を検出するのに、既存の部品であるレクチファイアーレギュレータ3を有効活用することができるので、新たな部品や配線を追加する必要がない。そのため、部品点数の増加による製造コストの高騰を回避することが可能となる。
[発明のその他の実施の形態]
Further, since the
[Other Embodiments of the Invention]
なお、上述した実施の形態1では、バッテリーオープン時にレクチファイアーレギュレータ3から出力される電圧波形を利用してエンジン回転速度を検出する場合について説明した。しかし、図1に破線で示すように、盗難抑止装置2内に入力回路23を設けてマイコン21に接続し、この入力回路23を介してパルサー発生装置10の点火タイミング信号を盗難抑止装置2に入力することにより、エンジン回転速度を検出するように構成してもよい。
In the first embodiment described above, the case where the engine speed is detected using the voltage waveform output from the
この場合、エンジン回転速度を検出するのに、既存の部品であるパルサー発生装置10と入力回路23とを結ぶ配線を追加するだけで済み、新たな部品を追加する必要がない。そのため、部品点数の増加による製造コストの高騰を回避することが可能となる。
In this case, to detect the engine rotation speed, it is only necessary to add a wiring connecting the
また、上述した実施の形態1では、ACマグネトウジェネレーター4から出力される電圧波形をレクチファイアーレギュレータ3で半波整流する場合について説明したが、この電圧波形に基づいてエンジン回転速度を算出するときの閾値電圧Vrefを適当に決めておけば、この電圧波形を全波整流することもできる。
In the above-described first embodiment, the case where the voltage waveform output from the AC magneto generator 4 is half-wave rectified by the
さらに、上述した実施の形態1では、アイドリング回転速度が安全停止速度Feに設定されている場合について説明したが、安全停止速度Feは、自動二輪車1の走行特性などに応じて、アイドリング回転速度と関係なく独自に設定することも可能である。
Further, in the above-described first embodiment, the case where the idling rotation speed is set to the safe stop speed Fe has been described. However, the safe stop speed Fe is determined according to the running characteristics of the
さらにまた、上述した実施の形態1では、スクーター型の自動二輪車1について説明したが、スクーター型以外の形式(例えば、鞍乗型など)の自動二輪車1に本発明を同様に適用することも勿論できる。
Furthermore, in the above-described first embodiment, the
本発明は、自動二輪車、自動三輪車、四輪車その他の車両に対する盗難行為を抑止するための盗難抑止装置に広く適用することができる。 The present invention can be widely applied to a theft deterrent device for deterring a theft act on a motorcycle, a three-wheeled vehicle, a four-wheeled vehicle or other vehicles.
1……自動二輪車(車両)
2……盗難抑止装置
3……レクチファイアーレギュレータ
4……ACマグネトウジェネレーター
5……バッテリー
6……AC負荷
7……DC負荷
9……メインスイッチ
10……パルサー発生装置
11……点火ユニット
21……マイコン(エンジン監視手段、エンジン減速手段、エンジン停止手段)
22、23……入力回路
25……AD変換回路
26……出力制御回路
27……電源回路
dF……差分回転速度
F0……現在エンジン回転速度
F1……目標エンジン回転速度
Fe……安全停止速度
PRG……ユーザー認証プログラム
T……周期
Vref……閾値電圧
1 …… Motorcycle (vehicle)
2 ……
22, 23 ……
Claims (5)
前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン監視手段と、
前記ユーザー認証が終了して当該ユーザー認証に失敗したとき、当該ユーザー認証が終了した時点で前記エンジンのエンジン回転速度が所定の安全停止速度より大きい場合に、当該エンジンのエンジン回転速度を徐々に低下させるエンジン減速手段と、
前記エンジンのエンジン回転速度が前記安全停止速度以下になった時点で当該エンジンを停止させるエンジン停止手段と
が設けられていることを特徴とする盗難抑止装置。 A theft deterrent device configured to perform user authentication while the engine is rotating and to stop the engine when the user authentication fails,
Engine monitoring means for detecting the engine rotation speed of the engine;
When the user authentication is failed after the user authentication is completed, the engine rotation speed of the engine is gradually decreased when the engine rotation speed of the engine is higher than a predetermined safe stop speed when the user authentication is completed. Engine deceleration means for causing
An antitheft device comprising: engine stop means for stopping the engine when the engine rotation speed of the engine becomes equal to or less than the safe stop speed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085623A JP2011126293A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Theft deterrent device |
PCT/JP2009/001456 WO2009119119A1 (en) | 2008-03-28 | 2009-03-30 | Theft deterrent device and transporting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085623A JP2011126293A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Theft deterrent device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126293A true JP2011126293A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=41113330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085623A Pending JP2011126293A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Theft deterrent device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011126293A (en) |
WO (1) | WO2009119119A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102991458A (en) * | 2012-11-29 | 2013-03-27 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Method and system for remotely controlling fuel cut-off of vehicles |
JP2016075247A (en) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 株式会社ケーヒン | Engine control device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3119133A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-07-29 | Vitesco Technologies | Electronic protection system for electric propulsion vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604384A (en) * | 1993-02-08 | 1997-02-18 | Winner International Royalty Corporation | Anti-theft device for motor vehicle |
JP3257195B2 (en) * | 1993-10-29 | 2002-02-18 | 住友電気工業株式会社 | Vehicle anti-theft device |
JP2000329041A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Alpha Corp | Engine starting control device |
JP2005170162A (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular anti-theft device |
JP2006224900A (en) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Hitachi Ltd | Operation limitation control device, operation limitation control system provided therewith and device assembled therewith device |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085623A patent/JP2011126293A/en active Pending
-
2009
- 2009-03-30 WO PCT/JP2009/001456 patent/WO2009119119A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102991458A (en) * | 2012-11-29 | 2013-03-27 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Method and system for remotely controlling fuel cut-off of vehicles |
CN102991458B (en) * | 2012-11-29 | 2016-06-29 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Remotely control the method and system of vehicle oil-break |
JP2016075247A (en) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 株式会社ケーヒン | Engine control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009119119A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279603B2 (en) | Theft deterrent device and transport equipment | |
JP5319412B2 (en) | Anti-reverse device for motorcycle engine | |
TWI373554B (en) | ||
WO2015092886A1 (en) | Internal combustion engine control circuit and internal combustion engine control method | |
JP2006273142A (en) | Electric vehicle having burglary preventive function | |
JP2008213793A (en) | Immobilizer release signal authentication method | |
JPWO2019189285A1 (en) | Motor control device and electrically power assisted vehicle | |
JP5786299B2 (en) | Engine control apparatus and engine control method for idle stop vehicle | |
JP2011126293A (en) | Theft deterrent device | |
JP6034504B2 (en) | Idle stop control device | |
JP2007269223A (en) | Motorcycle system | |
JP3985930B2 (en) | Auxiliary force control device for battery-assisted bicycle | |
JP2004169692A (en) | Controlling device for vehicle | |
JP5306642B2 (en) | Power generation control device | |
JP2014015161A (en) | On-vehicle device and control method of the on-vehicle device | |
JPH08192723A (en) | Burglary preventing device for vehicle | |
KR20100096505A (en) | System and control method for preventing sudden start of an electric bicycle, and electric bicycle employing the same | |
TWI787214B (en) | Control system for assisting an internal combustion engine | |
TWI608951B (en) | Engine automatic stop-startup control apparatus | |
JP2008189167A (en) | Anti-theft method for saddle riding vehicle and anti-theft device for saddle riding vehicle used therefor | |
WO2009136487A1 (en) | Power generation control device and transportation equipment | |
KR20100098144A (en) | System and control method for preventing sudden start of electric bicycle, and employing the same | |
JP2004270527A (en) | Engine control unit for motorcycles | |
JP2008007030A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2001103608A (en) | Series hybrid type motor-driven vehicle |