[go: up one dir, main page]

JP2011126204A - 記録位置補正装置、及び記録装置 - Google Patents

記録位置補正装置、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126204A
JP2011126204A JP2009288270A JP2009288270A JP2011126204A JP 2011126204 A JP2011126204 A JP 2011126204A JP 2009288270 A JP2009288270 A JP 2009288270A JP 2009288270 A JP2009288270 A JP 2009288270A JP 2011126204 A JP2011126204 A JP 2011126204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head unit
recording medium
paper
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009288270A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Enomoto
勝己 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009288270A priority Critical patent/JP2011126204A/ja
Publication of JP2011126204A publication Critical patent/JP2011126204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体が、本来搬送される位置とずれて搬送されたときに、記録媒体とヘッドユニットとの相対位置が一定でなくなり、記録媒体の意図した部分に画像を形成することができなくなる。
【解決手段】搬送面50を搬送される記録媒体Pに対して液体を噴射するヘッドユニット10,20と、搬送される記録媒体Pの位置を検出する検出部S1〜S4と、検出部S1〜S4によって検出された記録媒体Pの位置に基づいて、記録媒体Pの搬送状態を示す搬送情報を算出する搬送情報算出部91とを備える。そして、搬送情報に基づいて、ヘッドユニット10,20を搬送面50と平行な方向に移動させる制御部90とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録位置補正装置、及び記録装置に関する。
従来、インクジェットプリンター等の記録装置において、搬送される記録媒体に対してヘッドユニットから正確な位置に液体を噴射するための様々な技術が提案されている。
例えば、下記の特許文献1に記載されているインクジェットプリンターでは、搬送速度が一定でない印刷媒体の領域でも正確な位置に液滴を着弾させるために、印刷媒体の搬送速度を検出して吐出タイミングを補正するようにしている。
また、下記の特許文献2に記載されているインクジェットプリンターでは、ラインヘッドのアライメント不良による斜めライン等の印刷不良を防止するために、ラインヘッドのアライメント調整を自動的に高精度で行えるようしている。
特開平8−230194号公報 特開2008−12712号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載されているようなインクジェットプリンターでは、印刷中における印刷媒体の幅方向の挙動の変化には対応できない。
さらに、印刷媒体が斜めの搬送方向で搬送されたときや、本来搬送される位置とずれて搬送されたときにも対応できない。このように、印刷媒体とヘッドユニットとの相対位置が一定でない場合、印刷媒体の意図した部分に画像を形成することができなくなる。
また、上記の特許文献2の場合は、インクジェットプリンターのラインヘッドのアライメント方法に関する提案であり、上記した特許文献1の場合と同様に、印刷中における印刷媒体とヘッドユニットとの相対位置の変化に対して対応することができない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る記録位置補正装置は、搬送面を搬送される記録媒体に対して液体を噴射するヘッドユニットを移動させ、噴射される液体の前記記録媒体における記録位置を補正する記録位置補正装置であって、前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を検出する検出手段と、前記ヘッドユニットを前記搬送面と平行な方向に移動させる移動手段と、前記ヘッドユニットを前記搬送面と垂直な方向の軸回りに回転させる回転手段と、前記検出手段によって検出された前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置に基づいて、前記移動手段及び前記回転手段を制御することにより、前記ヘッドユニットを移動させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
この記録位置補正装置によれば、検出手段が、ヘッドユニットに対しての記録媒体の位置を検出する。そして、この検出結果に基づいて、制御手段が、ヘッドユニットを搬送面と平行な方向に移動させ、ヘッドユニットを搬送面と垂直な軸回りに回転させる。
ヘッドユニットに対しての記録媒体の位置に基づいてヘッドユニットを移動させることから、搬送中の記録媒体とヘッドユニットとの相対位置が一定でない場合に、この位置に応じてヘッドユニットを移動させてこれらの相対位置を一定にさせることができる。この結果、ヘッドユニットから記録媒体の意図した部分に画像を形成することが可能になる。
[適用例2]
上記適用例に係る記録位置補正装置において、前記検出手段は、前記ヘッドユニットよりも前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第1の検出部と、前記ヘッドユニットに配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部によって検出された前記記録媒体の位置及び前記第2の検出部によって検出された前記記録媒体の位置に基づいて、前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を算出する算出手段と、を備えることが望ましい。
この記録位置補正装置によれば、算出手段は、第1の検出部によって検出された記録媒体の位置及び第2の検出部によって検出された記録媒体の位置に基づいて、ヘッドユニットに対しての記録媒体の位置を算出できる。このため、制御手段は、算出されたヘッドユニットに対しての記録媒体の位置に基づいて、ヘッドユニットを移動させると共に、ヘッドユニットを搬送面と垂直な方向の軸回りに回転させることができる。これにより、記録媒体に斜行が発生したときに、この斜行による記録媒体とヘッドユニットとの相対位置の位置ずれをヘッドユニットの移動及び回転によって相殺することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る記録位置補正装置において、前記検出手段は、前記ヘッドユニットの前記記録媒体の搬送方向の上流側の部分に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第1の検出部と、前記ヘッドユニットの前記記録媒体の搬送方向の下流側の部分に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第2の検出部と、前記第1の検出部によって検出された前記記録媒体の位置及び前記第2の検出部によって検出された前記記録媒体の位置に基づいて、前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を算出する算出手段と、を備えることが望ましい。 この記録位置補正装置によれば、算出手段は、第1の検出部によって検出された記録媒体の位置及び第2の検出部によって検出された記録媒体の位置に基づいて、ヘッドユニットに対しての記録媒体の位置を算出できる。このため、制御手段は、算出されたヘッドユニットに対しての記録媒体の位置に基づいて、ヘッドユニットを移動させると共に、ヘッドユニットを搬送面と垂直な方向の軸回りに回転させることができる。これにより、記録媒体に斜行が発生したときに、この斜行による記録媒体とヘッドユニットとの相対位置の位置ずれをヘッドユニットの移動及び回転によって相殺することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る記録位置補正装置において、前記第1の検出部及び前記第2の検出部のそれぞれを前記記録媒体が搬送される方向と交差する方向に移動させる検出部移動手段を備えることが望ましい。
この記録位置補正装置によれば、検出移動手段は、第1の検出部及び第2の検出部のそれぞれを記録媒体が搬送される方向と交差する方向に移動できる。このため、第1の検出部及び第2の検出部によって記録媒体を検出可能な領域に当該記録媒体が位置するように、第1の検出部及び第2の検出部の位置を調整できる。これにより、記録媒体のサイズが変更され、記録媒体の搬送方向と交差する方向の位置が変化した場合にも、記録媒体の位置を第1の検出部及び第2の検出部によって適切に検出することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る記録位置補正装置において、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置に基づき、前記記録媒体と前記ヘッドユニットとの相対位置が一定となるようにPID制御によって前記ヘッドユニット移動手段及び前記ヘッドユニット回転手段を制御することにより、前記ヘッドユニットを移動させることが望ましい。
この記録位置補正装置によれば、制御手段は、PID制御によって、記録媒体とヘッドユニットとの相対位置を一定にさせることができる。
[適用例6]
本適用例に係る記録装置は、上記の記録位置補正装置を備えて記録媒体に記録を行うことを特徴とする。
この記録装置によれば、搬送中の記録媒体とヘッドユニットとの相対位置が一定でない場合に、記録媒体とヘッドユニットとの相対位置を記録位置補正装置によって一定にさせて、記録媒体の意図した部分に画像を形成して記録を行うことが可能になる。
インクジェットプリンターの概略を模式的に示す側断面図。 インクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 各吐出ヘッドの配列の説明図。 ヘッドユニットの移動及び回転に係る機構と動作の説明図。 ヘッドユニットの移動及び回転に係るカム機構と動作の説明図。 印刷時における記録位置補正装置の動作を示すフローチャート。 ヘッドユニットに対しての補正有無の例を示す図。 変形例に係るインクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 変形例に係るインクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 変形例に係るインクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 変形例に係るインクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 変形例に係るインクジェットプリンターの概略を模式的に示す平面図。 タンデム型のインクジェットプリンターの概略を模式的に示す側断面図。
以下、記録位置補正装置を備えて記録媒体に記録を行う記録装置の一例として、インク等の液体を噴射(吐出)して用紙等の記録媒体に画像等を印刷する本実施形態に係るインクジェットプリンターについて説明する。ここでのインクジェットプリンターは、用紙搬送方向と交差する方向に複数のインクジェットヘッド(吐出ヘッド)が配列された2つのヘッドユニットを備えており、いわゆる1パスでの印刷が可能なラインヘッド型インクジェットプリンターである。
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンター100の概略を模式的に示す側断面図である。図2はインクジェットプリンター100の概略を模式的に示す平面図である。図1及び図2に示すインクジェットプリンター100の内部には、印刷対象となる長方形状の用紙Pを保持及び搬送する搬送部1と、搬送部1によって保持及び搬送された用紙Pに対して印刷を実行する印刷部2とが設けられている。これらの搬送部1と印刷部2とは図2に示す制御部90によってそれぞれの動作が制御されている。なお、以降の説明では、インクジェットプリンター100における用紙Pの正規の搬送方向を搬送方向X、搬送方向Xと直交する方向のうち搬送方向Xに正対して左側から右側に向かう方向を搬送幅方向Yと称する。また、用紙Pにおける用紙Pの長手方向を基準方向x、長手方向と直交する方向のうち基準方向xに正対して左側から右側に向かう方向を用紙幅方向yと称する。
搬送部1は、図1に示す上下一対のニップローラーによって構成されるゲートローラー31、搬送方向Xの上流側に配設された従動ローラー32、搬送方向Xの下流側に配設された駆動ローラー34、従動ローラー32と駆動ローラー34との間の下方に配設されたテンションローラー33、これら3つのローラー32,33,34間をループ状に巻回する無端ベルト35等によって構成されている。
駆動ローラー34は、無端ベルト35に対して搬送方向Xへの搬送力を付与するためのローラーである。また、図2に示すように搬送幅方向Yの一端には駆動ローラー34に動力を伝えるための搬送駆動モーター36がダイレクトに接続されている。一方、従動ローラー32は、駆動ローラー34と同一の高さで一定の距離を隔てて平行に対向配置されているローラーである。
無端ベルト35は、合成ゴムや樹脂フィルム等の弾性を有する材料によって形成されている無端帯状の部材である。無端ベルト35には、図2に示すように多数の通気孔37が形成されている。この通気孔37を通じて図示しない吸着装置による用紙Pの吸着及び保持作用が実行され、用紙Pを搬送する無端ベルト35における搬送面50上に、用紙Pが吸着及び保持されるようになっている。なお、ここで、吸着装置の吸着方式としては、例えば負圧による吸引や静電吸着が採用可能である。また、吸着装置は、用紙Pの搬送方向に対して用紙Pの基準方向xが揃うように用紙Pを無端ベルト35に吸着させる。
一方、印刷部2は、搬送方向Xの上流側に配設されたヘッドユニット10、下流側に配設されたヘッドユニット20等によって構成されている。各ヘッドユニット10,20は、図2に示すようにインク滴を吐出する複数の吐出ヘッド11を各ヘッドパネル12に備えている。これらの吐出ヘッド11は、ヘッドユニット10,20のそれぞれで搬送方向Xに分割(離間)されて、ヘッドユニット10の列に4個、ヘッドユニット20の列に3個が配列されている。また、各列の吐出ヘッド11は、それぞれが搬送幅方向Yにも分割(離間)されて各吐出ヘッド11の全体が平面視で千鳥状になるように、即ち搬送幅方向Yに沿って搬送方向Xの上流側及び下流側に交互に配置されている。
また、各ヘッドユニット10,20は、それぞれに備えたY軸モーター14及びθ軸モーター15等により、搬送幅方向Yへの往復移動とθ回転軸13を中心に回転させることができる。ヘッドユニット10,20の移動及び回転については、詳細を後述する。
図3は、各吐出ヘッド11の配列の説明図であり、ヘッドユニット10,20を下方から見た図である。同図に示すように、搬送面50に対向する各吐出ヘッド11の面(ノズル面)には、インク滴を吐出する多数のノズルが形成されている。具体的に、各ノズル面には、搬送幅方向Yに沿って配列された複数のノズルからなるノズル列が、搬送方向Xに離間して4列形成されている。これら4つのノズル列は、それぞれ異なる色のインクを吐出可能になっており、本実施形態では、搬送方向Xの上流側から順に、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する。また、各吐出ヘッド11は、搬送幅方向Y端部のノズルが、搬送方向X又はその反対方向に離間する隣の吐出ヘッド11の搬送幅方向Y端部のノズルと搬送方向Xに重合するように配設されている。そして、色毎、即ちノズル列毎に、必要箇所のノズルから必要量のインク滴を同時に吐出することにより、用紙P上に微小なインクドットを形成する。インクジェットプリンター100は、用紙Pを搬送方向Xに搬送させながらこの動作を繰り返す。そして、1パスで、即ち用紙Pを搬送方向Xに送るだけで、ヘッドユニット10,20の搬送幅方向Y両端のノズル間距離に相当する幅の画像を印刷することができる。
なお、ノズルからインクを吐出する方式は、特定の方式に限定されるものではなく、静電方式、ピエゾ方式、膜沸騰インクジェット方式等の各種方式を採用することができる。静電方式は、静電ギャップに駆動パルスを与えてキャビティ内の振動板を変位させ、これによって生じるキャビティ内の圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。ピエゾ方式は、ピエゾ素子に駆動パルスを与えてキャビティ内の振動板を変位させ、これによって生じるキャビティ内の圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。膜沸騰インクジェット方式は、キャビティ内に備えた微小ヒータによってインクを加熱し、気泡の生成に伴う圧力変化によってインク滴を吐出する方式である。
また、各ヘッドユニット10,20は、搬送面50と平行な方向となるヘッドユニット10,20の長手方向に往復移動させることができる。ヘッドユニット10,20の長手方向とは、各ヘッドユニット10,20において吐出ヘッド11が配列されている方向である。さらに、各ヘッドユニット10,20は、図2に示す搬送面50と垂直な方向の軸であるθ回転軸13を中心として時計回り及び反時計回りに回転させることができる。つまり、各ヘッドユニット10,20は、搬送面50と平行な方向に回転させることができる。ここでのθ回転軸13は、搬送面50と垂直な方向に沿って延在し、搬送部1との相対位置が移動しない軸である。
図4は、ヘッドユニット10の移動及び回転に係る機構と動作の説明図である。同図に示すヘッドユニット10には、ヘッドパネル12を長手方向に往復移動させるための動力を伝えるY軸モーター14と、ヘッドユニット10の長手方向に沿って延在する図示しないスライドレールと、ヘッドパネル12をθ回転軸13回りに回転させるための動力を伝えるθ軸モーター15とが付設されている。なお、ヘッドユニット20についてもヘッドユニット10と同様に、Y軸モーター14とスライドレールとθ軸モーター15とが付設されている。そして、ヘッドユニット20を長手方向に往復移動させると共にθ回転軸13を中心にして時計回り及び反時計回りに回転させることができる。本実施形態では、各ヘッドユニット10,20に付設されるY軸モーター14及びθ軸モーター15として、例えば微小変位制御可能なリニア超音波モーター等を用いる。
図4(a)は、ヘッドユニット10が基準位置から搬送幅方向YにYaだけ移動した例を示している。これは、制御部90の制御に基づいて、Y軸モーター14を駆動して、ヘッドパネル12をスライドレールに従って長手方向にYaだけ移動させた結果となる。
図4(b)は、ヘッドユニット10が基準位置からθ回転軸13を中心にして時計回りにθaの角度だけ回転した例を示している。これは、制御部90の制御に基づいて、θ軸モーター15を駆動して、ヘッドパネル12をθ回転軸13を中心にして時計回りにθaの角度だけ回転させた結果となる。
ここで、図4(a)と(b)との組合せとして、図4(c)に示すように、Y軸モーター14を駆動して、ヘッドパネル12を長手方向に移動させた後、θ軸モーター15を駆動して、ヘッドパネル12をθ回転軸13回りに回転させることができる。また、逆に、θ軸モーター15を駆動して、ヘッドパネル12をθ回転軸13回りに回転させた後、Y軸モーター14を駆動して、ヘッドパネル12を長手方向に移動させるようにしても良い。また、当然、ヘッドパネル12の移動と回転とを同時にさせても良い。
一方、図5に示すように、ヘッドユニット10に、Y軸カム16とθ軸カム17とを付設することで、ヘッドユニット10を長手方向に往復移動させ、併せてθ回転軸13を中心にして時計回り及び反時計回りに回転させるようにしても良い。
図5(a)は、Y軸カム16の回転に応じてヘッドユニット10が基準位置から長手方向にYaだけ移動した例を示している。図5(b)は、θ軸カム17の回転に応じてヘッドユニット10が基準位置からθ回転軸13を中心にして時計回りにθaの角度だけ回転した例を示している。図5(c)は、Y軸カム16の回転に応じてヘッドユニット10が基準位置からヘッドユニット10の長手方向にYaだけ移動し、θ軸カム17の回転に応じてヘッドユニット10が基準位置からθ回転軸13を中心にして時計回りにθaの角度だけ回転した例を示している。
なお、θ回転軸13、Y軸モーター14、θ軸モーター15、Y軸カム16及びθ軸カム17の位置は、図4及び図5に示した位置に限定されるものではない。
図1及び図2に戻って、ヘッドユニット10の搬送方向Xの上流側にはエッジセンサーS1が配設されている。また、ヘッドユニット10にはエッジセンサーS2が配設されている。同様に、ヘッドユニット20の搬送方向Xの上流側にはエッジセンサーS3が配設されている。また、ヘッドユニット20にはエッジセンサーS4が配設されている。これらのエッジセンサーS1〜S4は、用紙Pの幅方向端部の位置を検出するセンサーであり、例えば、発光素子と受光素子が搬送面50方向を向いた構造となる反射型のイメージセンサーである。用紙Pの幅方向端部とは、用紙Pの端部のうちの用紙Pの用紙幅方向yの端部である。各エッジセンサーS1〜S4は、発光素子からの光を搬送面50方向に照射して、反射光を複数の受光素子で受けることによって搬送面50上における用紙Pの幅方向端部の位置を検出することができる。本実施形態では、エッジセンサーS1〜S4として例えばCCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等を用いる。
図2に示す制御部90は、図示しないCPU,ROM,RAM等を備え、インクジェットプリンター100における各部及び各機構等の全体を制御する。制御部90には、搬送面50上における用紙Pの搬送状態を示す搬送情報を算出する搬送情報算出部91が含まれる。この搬送情報には、用紙Pの相対位置及び相対傾き量が含まれる。
搬送情報算出部91は、搬送面50を搬送される用紙Pが各エッジセンサーS1〜S4を通過するときに検出される幅方向端部の位置に基づいて、用紙Pの相対位置及び相対傾き量を算出する。ここでの相対位置は、用紙Pのヘッドユニット10における所定の基準位置からの相対位置であって、基準位置から用紙Pの幅方向端部の位置までの間隔を表している。また、相対傾き量は、ヘッドユニット10の長手方向に対しての用紙Pの用紙幅方向yの傾きの量を表している。
さらに、制御部90には、搬送情報算出部91によって算出された用紙Pの相対位置及び相対傾き量に基づいて、各ヘッドユニット10,20について長手方向への移動量と、θ回転軸13を中心にした回転量とを算出する移動量算出部92が含まれる。
例えば、搬送される用紙Pが各ヘッドユニット10,20の下を通過するときに位置ずれが発生した場合、移動量算出部92において算出される移動量は、各ヘッドユニット10,20を位置ずれとは反対方向に移動させることによって位置ずれを相殺させる移動量となる。また、用紙Pが各ヘッドユニット10,20の下を通過するときに用紙Pに斜行が発生した場合、移動量算出部92において算出される回転量は、各ヘッドユニット10,20を斜行の傾きに合うように回転させることによって斜行を相殺させる回転量となる。即ち、用紙Pが各ヘッドユニット10,20の下を通過するときに、用紙Pの幅方向端部に各ヘッドユニット10,20を直交させるための回転量を算出することになる。
上記したエッジセンサーS1〜S4、Y軸モーター14、θ軸モーター15、搬送情報算出部91及び移動量算出部92を含む制御部90等は記録位置補正装置を構成して、用紙Pの搬送状態に応じて用紙Pへの印刷を補正する機能を有する。
なお、配設するエッジセンサーの個数及び配設位置は、上記に限られない。例えば、各ヘッドユニット10,20を挟んでそれぞれの上流側と下流側とに1つのエッジセンサーのみを配設したり3つ以上のエッジセンサーを配設したりして、用紙Pの位置を検出するようにしても良い。或いは、ヘッドユニット10,20を挟んでそれぞれの上流側と下流側とのいずれか一方の側にのみエッジセンサーを配設しても良い。
次に、印刷時における記録位置補正装置の動作について説明する。
図6は、印刷時における記録位置補正装置の動作を示すフローチャートである。同図に示す動作は、印刷対象となる用紙Pが搬送面50上に搬送されたときに開始される。なお、ここでは、ヘッドユニット10における動作について説明するが、ヘッドユニット20についても同様に適用することができる。
先ず、ステップS05では、制御部90は、ヘッドユニット10の上流側及び下流側に配設されたエッジセンサーS1〜S4を制御して、各エッジセンサーS1〜S4における検出動作を開始させる。
ステップS10では、制御部90は、ヘッドユニット10の上流側に配設されたエッジセンサーS1,S2において用紙Pの幅方向端部を検出したか否かを判定する。
エッジセンサーS1,S2の両センサーが共に用紙Pの幅方向端部を検出した場合は、次のステップS20へ進む。
他方、エッジセンサーS1,S2のいずれかでも用紙Pの幅方向端部を検出していない場合は、ステップS11へ進み、制御部90は、用紙Pが搬送面50上に搬送されてから規定時間が経過したか否かを判定する。ここでの規定時間は、搬送面50上に搬送された用紙PがエッジセンサーS1,S2の両センサーを通過するまでの許容時間を超過する時間となる。従って、規定時間が経過した場合、制御部90は、用紙Pがジャム状態にあるか、又はエッジセンサーS1,S2で検出不能なほどに大きくずれて搬送されていると判断する。
ここで、規定時間が経過した場合は、ステップS12へ進み、制御部90は、用紙ジャム等の対応を行う。ステップS12における用紙ジャム等の対応が終了すると、ステップS10に戻り、用紙Pの幅方向端部の検出の判定を繰り返す。なお、用紙ジャム等の対応は、例えば、制御部90が、用紙Pにジャム等が発生している旨のメッセージを図示しない操作画面に表示して、ユーザの操作を受け付ける等の対応を行う。
他方、規定時間が経過していない場合は、ステップS10に戻り、用紙Pの幅方向端部の検出の判定を繰り返す。
ステップS20では、制御部90は、搬送情報算出部91により、ステップS10における上流側のエッジセンサーS1、及びヘッドユニット10に配設されたエッジセンサーS2の検出結果に基づいて、用紙Pの相対位置及び相対傾き量を算出する。具体的には、エッジセンサーS1,S2のそれぞれによって検出された用紙Pの幅方向端部の位置に基づいて、用紙Pの相対位置及び相対傾き量を算出する。
ステップS30では、制御部90は、移動量算出部92により、ステップS20において算出された用紙Pの相対位置及び相対傾き量に基づいて、ヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量と、θ回転軸13を中心にした回転量を算出する。
ステップS40では、制御部90は、ステップS30において算出されたヘッドユニット10の移動量と回転量とに基づいて、ヘッドユニット10に対して移動補正や回転補正を行う。具体的には、Y軸モーター14を駆動し、算出された移動量に応じてヘッドユニット10を長手方向に移動させる。また、θ軸モーター15を駆動し、算出された回転量に応じてヘッドユニット10をθ回転軸13回りに回転させる。これにより、用紙Pとヘッドユニット10との位置ずれを相殺し、また、ヘッドユニット10の長手方向を用紙幅方向yと平行とし、用紙Pの用紙幅方向yとヘッドユニット10との傾きを相殺する。
ここで、算出された移動量が0であり回転量も0であった場合、即ち、用紙Pについて位置ずれ及び斜行のいずれも発生していない場合、ヘッドユニット10に対して、移動補正及び回転補正のいずれも行われずにそのままの状態になる。
一方、移動量が0以外であり回転量が0であった場合、即ち、用紙Pについて位置ずれのみ発生して斜行が発生していない場合、例えば図4(a)のように、ヘッドユニット10に対して長手方向への移動補正のみ行われる。これにより、用紙Pの用紙幅方向yとヘッドユニット10とを平行な状態で保持し、用紙Pの用紙幅方向yとヘッドユニット10との傾きがない状態を保持し、用紙Pとヘッドユニット10との位置ずれを相殺する。
一方、移動量が0であり回転量が0以外であった場合、即ち、用紙Pについて位置ずれが発生しないで斜行のみ発生している場合、例えば図4(b)のように、ヘッドユニット10に対して、θ回転軸13回りに回転補正のみ行われる。これにより、用紙Pとヘッドユニット10との位置ずれのない状態を保持し、ヘッドユニット10の長手方向を用紙幅方向yと平行とし、用紙Pの用紙幅方向yとヘッドユニット10との傾きを相殺する。
一方、移動量が0以外であり回転量も0以外であった場合、即ち、用紙Pについて位置ずれ及び斜行の両方が発生している場合、例えば図4(a)と(b)との組合せである図4(c)のように、ヘッドユニット10に対して、長手方向への移動補正と併せてθ回転軸13回りにの回転補正とが行われる。これにより、用紙Pとヘッドユニット10との位置ずれを相殺し、また、ヘッドユニット10の長手方向を用紙幅方向yと平行とし、用紙Pの用紙幅方向yとヘッドユニット10との傾きを相殺する。
ステップS50では、制御部90は、ステップS40において移動補正や回転補正がされたヘッドユニット10から用紙Pに対してインク滴の吐出を開始する。これにより、用紙Pに対して印刷が開始されることになる。
ステップS60では、搬送情報算出部91により、上流側のエッジセンサーS1、及びヘッドユニット10に配設されたエッジセンサーS2の検出結果に基づいて、用紙Pの相対位置及び相対傾き角を算出する。
ステップS70では、制御部90は、移動量算出部92により、ステップS60において算出された用紙Pの相対位置に基づいて、ヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量を算出する。具体的には、用紙Pとヘッドユニット10との相対位置が一定となるように、PID制御によってヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量を算出する。PID制御は、比例制御(Proportional Control)、積分制御(Integral Control)及び微分制御(Derivative Control)の組み合わせからなる制御である。比例制御は、用紙Pの相対位置に比例してヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量を変化させる制御である。また、積分要素は、用紙Pの相対位置の時間積分に比例してヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量を変化させる制御である。さらに、微分要素は、用紙Pの相対位置の微分に比例してヘッドユニット10の搬送方向Yへの移動量を変化させる制御である。
また、制御部90は、移動量算出部92により、ステップS60において算出された用紙Pの相対傾き量に基づいて、ヘッドユニット10のθ回転軸13を中心にした回転量を算出する。具体的には、用紙Pの相対傾き量が一定0となるように、PID制御によってθ回転軸13を中心にした回転量を算出する。ここでのPID制御も比例制御、積分制御及び微分制御からなる。比例制御は、用紙Pの相対傾き量に比例してヘッドユニット10のθ回転軸13を中心にした回転量を変化させる制御である。また、積分制御は、用用紙Pの相対傾き量の時間積分に比例してヘッドユニット10のθ回転軸13を中心にした回転量を変化させる制御である。さらに、微分制御は、用紙Pの相対傾き量の微分に比例してヘッドユニット10のθ回転軸13を中心にした回転量を変化させる制御である。
ステップS80では、制御部90は、ステップS70において算出されたヘッドユニット10の移動量と回転量とに基づいて、ヘッドユニット10に対して移動補正や回転補正を行う。具体的には、Y軸モーター14を駆動し、算出された移動量に応じてヘッドユニット10を長手方向に移動させる。また、θ軸モーター15を駆動し、算出された回転量に応じてヘッドユニット10をθ回転軸13回りに回転させる。
ステップS90では、制御部90は、用紙P1枚分の吐出時間が経過したか否かを判定する。
吐出時間が経過した場合は、次のステップS100へ進み、制御部90は、印刷対象となる全ての用紙Pの印刷が終了したか否かを判定する。全ての用紙Pの印刷が終了した場合は印刷処理を終了する。印刷対象となる用紙Pが残っている場合は、ステップS10に戻って次の用紙Pの幅方向端部の検出の判定を行う。
なお、ステップS90において、吐出時間が経過したか否かの判定に替えて、用紙P1枚分の終端を検出するセンサーを設けることにより、用紙P1枚分の印刷が終了したか否かを判定するようにしても良い。
他方、ステップS90において、吐出時間が経過していない場合は、用紙P1枚分の印刷が継続中であって用紙Pが搬送中であることから、ステップS60に戻り、エッジセンサーS1,S2の検出結果に基づいて、用紙Pの相対位置及び相対傾き量を算出する。
つまり、所定の時間が経過するたびに、印刷に伴い搬送される用紙Pの幅方向端部の位置をリアルタイムに検出し、検出した位置に基づいて用紙Pの相対位置及び相対傾き量をリアルタイムに算出し、算出した相対位置及び相対傾き量に応じてヘッドユニット10に対してリアルタイムに移動補正や回転補正を行う。これにより、印刷中に用紙Pとヘッドユニット10との位置関係を常に正しく一定に保てるようになる。
次に、ヘッドユニット10,20に対しての移動補正及び回転補正の具体例について説明する。図7は、ヘッドユニット10に対しての補正有無の例を示す図である。図7(a1),(b1),(c1),(d1),(e1)は補正を行わない場合の印刷例を示しており、(a2),(b2),(c2),(d2),(e2)は補正を行った場合の印刷例を示している。なお、各図においてヘッドユニット10を挟んで搬送方向Xの上流側には印刷前の用紙P、下流側には印刷後の用紙Pを示している。白抜き矢印は用紙Pが搬送される方向を示している。また、ここでは、ヘッドユニット10による補正の例について説明するが、ヘッドユニット20についても同様に適用することができる。
図7(a1)では、用紙Pが正しい姿勢を保って搬送方向Xに搬送されているが、用紙Pの全体が搬送幅方向Yへ位置ずれしている。このため、補正を行わない(a1)では、矩形状の印刷画像Gの全体が用紙Pの端部に偏って印刷されている。一方、(a2)では、ヘッドユニット10を搬送幅方向Yへ移動補正した状態で印刷を行っている。この補正印刷の結果、(a2)においては、矩形状の印刷画像Gが用紙Pの中央部分の正しい位置に印刷されている。
図7(b1)では、用紙Pが、斜行した姿勢の状態で搬送方向Xに搬送されている。このため、補正を行わない(b1)では、矩形状の印刷画像Gの全体が用紙Pにおいて傾いて印刷されている。一方、(b2)では、ヘッドユニット10を回転補正して用紙Pの幅方向端部に直交する位置に置いた状態で、ヘッドユニット10を搬送幅方向Yの反対方向へ移動させながら印刷を行っている。この補正印刷の結果、(b2)においては、矩形状の印刷画像Gが用紙Pの中央部分に正しい姿勢で印刷されている。
図7(c1)では、用紙Pが、正しい姿勢を保っているが、搬送方向Xに対して斜め方向に搬送されている。このため、補正を行わない(c1)では、正しくは矩形状であるべき印刷画像Gが、印刷時の画像Gのずれにより、用紙Pにおいて矩形状ではなく平行四辺形状で且つ傾いて印刷されている。一方、(c2)では、ヘッドユニット10を搬送幅方向Yへ移動させながら印刷を行っている。この補正印刷の結果、(c2)においては、正しい矩形状の印刷画像Gが用紙Pの中央部分に正しい姿勢で印刷されている。
図7(d1)では、用紙Pが、斜行した姿勢の状態で、搬送方向Xに対して斜め方向に搬送されている。このため、補正を行わない(d1)では、正しくは矩形状であるべき印刷画像Gが、印刷時の画像Gのずれにより、用紙Pにおいて矩形状ではなく平行四辺形状で印刷されている。一方、(d2)では、ヘッドユニット10を回転補正して用紙Pの幅方向端部に直交する位置に置いた状態で印刷を行っている。この補正印刷の結果、(d2)において正しい矩形状の印刷画像Gが用紙Pの中央部分に印刷されている。
図7(e1)では、用紙Pが搬送方向Xに対して蛇行して搬送されている。このため、補正を行わない(e1)では、正しくは矩形状であるべき印刷画像Gが、印刷時の画像Gのずれにより、用紙Pにおいて矩形状ではなく曲線を含む歪んだ形状で印刷されている。一方、(e2)では、ヘッドユニット10を、回転補正しながら用紙Pの幅方向端部に直交する位置に置いた状態で印刷を行っている。この補正印刷の結果、(e2)において正しい矩形状の印刷画像Gが用紙Pの中央部分に印刷されている。
本実施形態では、図1、図2の用紙Pが記録媒体を構成する。以下同様に、図1、図2のエッジセンサーS1〜S4が検出手段を構成する。さらに、図2のY軸モーター14が移動手段を構成する。また、図2のθ軸モーター15が回転手段を構成する。さらに、図2の制御部90、搬送情報算出部91、移動量算出部92、図6のステップS20〜S40、S60〜S80が制御手段を構成する。
以上説明したように、本実施形態のインクジェットプリンター100によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のインクジェットプリンター100では、エッジセンサーS1〜S4の検出結果に基づいて算出した用紙Pの相対位置及び相対傾き量に応じて、各ヘッドユニット10,20に対して移動補正や回転補正を行う。このため、用紙Pが、例えば、搬送幅方向Yに位置ずれした場合や、斜行した姿勢の場合や、斜め方向に搬送された場合や、蛇行して搬送された場合等のどのような状態にあっても、これらの搬送状態に応じて移動補正、回転補正、及び移動補正と回転補正との組み合わせを行い、印刷時に用紙Pとヘッドユニット10,20との相対位置を一定にすることができる。これにより、用紙Pの意図した部分に画像を形成でき、レジスト精度の高い、ムラの見えにくい画像を形成できる。
また、ヘッドユニット10を回転補正して用紙Pの幅方向端部に直交する位置に置いた状態で印刷を行うことから、ヘッドユニット10,20からのインク滴の吐出が用紙Pに対して常に直交する理想の位置関係を保つことができる。これにより、例えば、予め画像処理で生成した吐出特性に合わせた画像データや、誤差分散等でムラを見えにくくした画像データを印刷したときに、これらの画像の効果を損なうことがない。
また、各ヘッドユニット10,20に対して、上記した移動補正や回転補正を高速に且つ高精度に行うことにより、用紙Pの搬送中に刻々と変化する搬送部1の各ローラーの偏心や振動等に起因する用紙Pの微小(数十μmレベル)な姿勢の変化にも対応できる。
また、各ヘッドユニット10,20の手前で用紙Pの位置や姿勢等を直す必要がなくなることから、用紙Pに対しての斜行補正や先端位置合せの機構が不要となる。これにより、インクジェットプリンター100のコストダウンの効果を得ることができる。
また、本実施形態のインクジェットプリンター100では、用紙Pが斜行した姿勢の状態で搬送されている場合には、ヘッドユニット10に対しての用紙Pの相対位置に基づいて、各ヘッドユニット10,20に対して移動補正や回転補正を行う。このため、印刷時に用紙Pとヘッドユニット10との相対位置を一定とすることができる。これにより、複雑な計算や高速な制御を行うことなく、インクの着弾位置の補正を高精度化できる。
(変形例)
上記実施形態では、図2に示すように、ヘッドユニット10の搬送方向Xの上流側にエッジセンサーS1を配設し、ヘッドユニット10にエッジセンサーS2を配設する構成とした。しかし、これに限られず、例えば図8に示すように、ヘッドユニット10にエッジセンサーS1、S2の両方を配設する構成であっても良い。具体的には、ヘッドユニット10の搬送方向Xの上流側の側面にエッジセンサーS1を配設し、下流側の側面にエッジセンサーS2を配設する。同様に、ヘッドユニット20の搬送方向Xの上流側の側面にエッジセンサーS3を配設し、下流側の側面にエッジセンサーS4を配設しても良い。
本変形例では、図8のエッジセンサーS1、S3が第1の検出部を構成する。また、図8のエッジセンサーS2、S4が第2の検出部を構成する。
また、例えば図9に示すように、エッジセンサーS1を搬送幅方向Yに移動可能とし、エッジセンサーS2をヘッドユニット10の長手方向に移動可能としても良い。具体的には、エッジセンサーS1を搬送幅方向Yに往復移動させるための動力を伝えるモーター71と、搬送幅方向Yに沿って延在するスライドレール72とを設ける。また、エッジセンサーS2をヘッドユニット10の長手方向に往復移動させるための動力を伝えるモーター73と、ヘッドユニット10の長手方向に沿って延在するスライドレール74とを設ける。そして、制御部90が、モータ71を制御することにより、エッジセンサーS1の発光素子からの光が照射される領域、つまり、エッジセンサーS1によって用紙Pの幅方向端部の位置の検出が行われる領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS1を搬送幅方向Yに移動させる。また、制御部90が、モータ73を制御することにより、エッジセンサーS2の発光素子からの光が照射される領域、つまり、エッジセンサーS2によって用紙Pの幅方向端部の位置の検出が行われる領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS2をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。なお、エッジセンサーS3についてもエッジセンサーS1と同様に、モーター71とスライドレール72とを設ける。また、エッジセンサーS4についてもエッジセンサーS2と同様に、モーター73とスライドレール74とを設ける。そして、制御部90が、モータ71を制御することにより、エッジセンサーS3の発光素子からの光が照射される領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS3を搬送幅方向Yに移動させる。また、制御部90が、モータ73を制御することにより、エッジセンサーS4の発光素子からの光が照射される領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS4をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。これにより、用紙Pのサイズが変更され、用紙Pの用紙幅方向yの位置が変化した場合にも、用紙Pの幅方向端部の位置をエッジセンサーS1〜S4によって適切に検出できる。
なお、エッジセンサーS1〜S4の移動量の設定方法は、特定の方法に限定されるものではなく、各種方法を採用することができる。例えば、用紙Pが搬送面50の搬送幅方向の中央部に給紙される場合には、用紙Pの用紙幅方向yのサイズをもとに用紙Pの搬送幅方向における位置を予測できる。それゆえ、利用者に図示しない入力装置を操作させ、利用者に用紙Pの用紙幅方向yのサイズを入力させ、入力されたサイズに基づいて用紙Pの用紙幅方向端部の予測位置を算出し、算出された予測位置に発光素子からの光が照射される領域が位置するように、エッジセンサーS1〜S4の移動量を設定できる。
本変形例では、図9のエッジセンサーS1、S3が第1の検出部を構成する。また、図9のエッジセンサーS2、S4が第2の検出部を構成する。さらに、図9のモーター71、73、及びスライドレール72、74が検出部移動手段を構成する。
また、例えば図10に示すように、ヘッドユニット10にエッジセンサーS1、S2の両方を配設する構成とした場合には、エッジセンサーS1、S2をヘッドユニット10の長手方向に移動可能としても良い。具体的には、エッジセンサーS1をヘッドユニット10の長手方向に往復移動させるための動力を伝えるモーター75と、ヘッドユニット10の長手方向に沿って延在するスライドレール76とを設ける。また、エッジセンサーS2をヘッドユニット10の長手方向に往復移動させるための動力を伝えるモーター77と、ヘッドユニット10の長手方向に沿って延在するスライドレール78とを設ける。そして、制御部90が、モータ75を制御することにより、エッジセンサーS1の発光素子からの光が照射される領域、つまり、エッジセンサーS1によって用紙Pの幅方向端部の位置の検出が行われる領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS1をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。また、制御部90が、モータ77を制御することにより、エッジセンサーS2の発光素子からの光が照射される領域、つまり、エッジセンサーS2によって用紙Pの幅方向端部の位置の検出が行われる領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS1をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。なお、エッジセンサーS3についてもエッジセンサーS1と同様に、モーター75とスライドレール76とを設ける。また、エッジセンサーS4についてもエッジセンサーS2と同様に、モーター77とスライドレール78とを設ける。そして、制御部90が、モータ75を制御することにより、エッジセンサーS3の発光素子からの光が照射される領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS3をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。また、制御部90が、モータ77を制御することにより、エッジセンサーS4の発光素子からの光が照射される領域に用紙Pの搬送幅方向端部が入るように、エッジセンサーS4をヘッドユニット10の長手方向に移動させる。これにより、用紙Pのサイズが変更され、用紙Pの用紙幅方向yの位置が変化した場合にも、用紙Pの幅方向端部の位置をエッジセンサーS1〜S4によって適切に検出できる。
本変形例では、図10のエッジセンサーS1、S3が第1の検出部を構成する。また、図10のエッジセンサーS2、S4が第2の検出部を構成する。さらに、図10のモーター75、77、及びスライドレール76、78が検出部移動手段を構成する。
また、例えば、A4、A5等の規定サイズの用紙Pしか印刷対象としない場合には、用紙Pの用紙幅方向端部の位置を予め予測できる。それゆえ、予測される用紙幅方向端部の位置のそれぞれに発光素子からの光の照射領域が位置するように、エッジセンサーS1〜S4を設けても良い。具体的には、例えば図11に示すように、複数のエッジセンサーS1を、ヘッドユニット20の上流に搬送幅方向Yに互いに離間して設ける。また、複数のエッジセンサーS2を、ヘッドユニット10に当該ヘッドユニット10の長手方向に互いに離間して設ける。各エッジセンサーS1,S2は、予測される用紙Pの用紙幅方向端部の位置それぞれに発光素子からの光の照射領域が位置するように配する。同様に、複数のエッジセンサーS3を、ヘッドユニット20の上流に搬送幅方向Yに離間して設ける。また、複数のエッジセンサーS4を、ヘッドユニット20に当該ヘッドユニット20の長手方向に離間して設ける。各エッジセンサーS3,S4は、予測される用紙Pの用紙幅方向端部の位置それぞれに発光素子からの光の照射領域が位置するように配する。これにより、用紙Pのサイズが変更され、用紙Pの用紙幅方向yの位置が変化した場合にも、用紙Pの幅方向端部の位置をエッジセンサーS1〜S4によって適切に検出できる。また、エッジセンサーS1〜S4を移動させる手間がかからずに済む。
また、例えば図12に示すように、ヘッドユニット10にエッジセンサーS1、S2の両方を配設する構成とした場合には、複数のエッジセンサーS1を、ヘッドユニット20の上流側の側面にヘッドユニット10の長手方向に互いに離間して設ける。また、複数のエッジセンサーS2を、ヘッドユニット10の下流側の側面にヘッドユニット10の長手方向に互いに離間して設ける。各エッジセンサーS1,S2は、予測される用紙Pの用紙幅方向端部の位置それぞれに発光素子からの光の照射領域が位置するように配する。同様に、複数のエッジセンサーS3を、ヘッドユニット20の上流側の側面にヘッドユニット20の長手方向に離間して設ける。また、複数のエッジセンサーS4を、ヘッドユニット20の下流側の側面にヘッドユニット20の長手方向に離間して設ける。各エッジセンサーS3,S4は、予測される用紙Pの用紙幅方向端部の位置に発光素子からの光の照射領域が位置するように配する。これにより、用紙Pのサイズが変更され、用紙Pの用紙幅方向yの位置が変化した場合にも、用紙Pの幅方向端部の位置を適切に検出できる。また、エッジセンサーS1〜S4を移動させる手間がかからずに済む。
また、上記実施形態では、図1等に示すように、ヘッドユニット10,20の2つのヘッドユニットに対して共通の1つの搬送部1を設ける構成とした。しかし、これに限られず、例えば図13のインクジェットプリンター300の概略を模式的に示す側断面図に示すように、各ヘッドユニット10,20に対してそれぞれ独立機構とした搬送部1を設けるタンデム型の構成であっても良い。
また、複数の吐出ヘッド11が2つのヘッドユニット10,20で分割されて配列される構成としたが、これに限られず、インクジェットプリンターに1つのヘッドユニットのみを備え、このヘッドユニットに全ての吐出ヘッドが配列される構成としても良い。
1…搬送部、2…印刷部、10,20…ヘッドユニット、11…吐出ヘッド、12…ヘッドパネル、13…θ回転軸、14…Y軸モーター、15…θ軸モーター、16…Y軸カム、17…θ軸カム、31…ゲートローラー、32…従動ローラー、33…テンションローラー、34…駆動ローラー、35…無端ベルト、36…搬送駆動モーター、37…通気孔、50…搬送面、71…モーター、72…スライドレール、73…モーター、74…スライドレール、75…モーター、76…スライドレール、77…モーター、78…スライドレール、90…制御部、91…搬送情報算出部、92…移動量算出部、100…インクジェットプリンター、300…変形例に係るインクジェットプリンター、S1〜S4…エッジセンサー

Claims (6)

  1. 搬送面を搬送される記録媒体に対して液体を噴射するヘッドユニットを移動させ、噴射される液体の前記記録媒体における記録位置を補正する記録位置補正装置であって、
    前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を検出する検出手段と、
    前記ヘッドユニットを前記搬送面と平行な方向に移動させる移動手段と、
    前記ヘッドユニットを前記搬送面と垂直な方向の軸回りに回転させる回転手段と、
    前記検出手段によって検出された前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置に基づいて、前記移動手段及び前記回転手段を制御することにより、前記ヘッドユニットを移動させる制御手段と、を備えることを特徴とする記録位置補正装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記ヘッドユニットよりも前記記録媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第1の検出部と、
    前記ヘッドユニットに配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部によって検出された前記記録媒体の位置及び前記第2の検出部によって検出された前記記録媒体の位置に基づいて、前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録位置補正装置。
  3. 前記検出手段は、
    前記ヘッドユニットの前記記録媒体の搬送方向の上流側の部分に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第1の検出部と、
    前記ヘッドユニットの前記記録媒体の搬送方向の下流側の部分に配置され、前記搬送面を搬送される前記記録媒体の位置を検出する第2の検出部と、
    前記第1の検出部によって検出された前記記録媒体の位置及び前記第2の検出部によって検出された前記記録媒体の位置に基づいて、前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置を算出する算出手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録位置補正装置。
  4. 前記第1の検出部及び前記第2の検出部のそれぞれを前記記録媒体が搬送される方向と交差する方向に移動させる検出部移動手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の記録位置補正装置。
  5. 前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記ヘッドユニットに対しての前記記録媒体の位置に基づき、前記記録媒体と前記ヘッドユニットとの相対位置が一定となるようにPID制御によって前記ヘッドユニット移動手段及び前記ヘッドユニット回転手段を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録位置補正装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の記録位置補正装置を備えて記録媒体に記録を行うことを特徴とする記録装置。
JP2009288270A 2009-12-18 2009-12-18 記録位置補正装置、及び記録装置 Pending JP2011126204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288270A JP2011126204A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 記録位置補正装置、及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288270A JP2011126204A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 記録位置補正装置、及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011126204A true JP2011126204A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44289323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288270A Pending JP2011126204A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 記録位置補正装置、及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011126204A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073615A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の回復処理方法
JP2014177122A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Xerox Corp 用紙上の大判シート画像の見当合わせ
US20160121602A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Ricoh Company, Ltd. Recording device discharge position adjustor and image forming apparatus incorporating same
CN106183410A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 精工爱普生株式会社 液体排出装置
CN106183409A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 精工爱普生株式会社 液体排出装置
EP3109052A1 (en) 2015-05-28 2016-12-28 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP2017119428A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社リコー 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
JP2017167130A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 被搬送物検出装置、搬送装置及び被搬送物検出方法
JP2018047644A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019018374A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2019018375A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
US10836154B2 (en) 2015-12-25 2020-11-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2023533360A (ja) * 2020-07-13 2023-08-02 グアンジョウ キングタウ マシーナリー アンド エレクトロニクス エキップメント カンパニー リミテッド 印刷ヘッドを用いて傾斜した印刷媒体に印刷する方法及びシステム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073615A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の回復処理方法
JP2014177122A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Xerox Corp 用紙上の大判シート画像の見当合わせ
US20160121602A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Ricoh Company, Ltd. Recording device discharge position adjustor and image forming apparatus incorporating same
JP2016087798A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社リコー 記録手段吐出位置調整装置及び画像形成装置
US10427423B2 (en) 2014-10-29 2019-10-01 Richoh Company, Ltd. Recording device discharge position adjustor and image forming apparatus incorporating same
EP3109051A1 (en) 2015-05-28 2016-12-28 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
CN106183410A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 精工爱普生株式会社 液体排出装置
EP3109053A1 (en) 2015-05-28 2016-12-28 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
EP3109052A1 (en) 2015-05-28 2016-12-28 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP2016221752A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN106183409A (zh) * 2015-05-28 2016-12-07 精工爱普生株式会社 液体排出装置
JP2016221753A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016221754A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10836154B2 (en) 2015-12-25 2020-11-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2017119428A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社リコー 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステム及び液体を吐出する方法
US11618250B2 (en) 2015-12-25 2023-04-04 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection apparatus, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2017167130A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 被搬送物検出装置、搬送装置及び被搬送物検出方法
JP2018047644A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019018374A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2019018375A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP7047269B2 (ja) 2017-07-12 2022-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2023533360A (ja) * 2020-07-13 2023-08-02 グアンジョウ キングタウ マシーナリー アンド エレクトロニクス エキップメント カンパニー リミテッド 印刷ヘッドを用いて傾斜した印刷媒体に印刷する方法及びシステム
JP7508688B2 (ja) 2020-07-13 2024-07-01 グアンジョウ キングタウ マシーナリー アンド エレクトロニクス エキップメント カンパニー リミテッド 印刷ヘッドを用いて傾斜した印刷媒体に印刷する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011126204A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2010137489A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
US9340009B2 (en) Printing apparatus and processing method therefor
JP5106210B2 (ja) 画像形成装置、記録ヘッド調整方法
US20110273504A1 (en) Swath printer and method for applying an ink image to a receiving medium using a swath printer
JP2011136526A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置制御プログラム、記録位置補正装置制御方法及び記録装置
JP3838251B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP6417858B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP4396559B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010149377A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP5444838B2 (ja) 記録位置補正装置、記録装置、及び記録位置補正方法
US8727473B2 (en) Method and system for identifying printhead roll
JP2012213856A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの傾き検出方法
JP2011126203A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
JP2010115893A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP2010179583A (ja) ヘッドユニット位置調整方法及び記録装置
JP2011131551A (ja) 記録位置補正装置、記録位置補正装置制御プログラム、記録位置補正装置制御方法及び記録装置
JP2010162724A (ja) 記録位置補正装置及び記録装置
JP2006076024A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
CN105269960B (zh) 喷墨记录装置
JP2011126202A (ja) 記録位置補正装置、及び記録装置
JP6151595B2 (ja) インクジェット印刷装置及びその段差ずれ補正方法
JP2010137990A (ja) 搬送位置補正装置、搬送位置補正装置の制御方法、及び記録装置
JP6010934B2 (ja) ヘッド交換治具及びヘッド交換方法
JP2010052888A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630