JP2011125394A - Electronic sphygmomanometer - Google Patents
Electronic sphygmomanometer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011125394A JP2011125394A JP2009284155A JP2009284155A JP2011125394A JP 2011125394 A JP2011125394 A JP 2011125394A JP 2009284155 A JP2009284155 A JP 2009284155A JP 2009284155 A JP2009284155 A JP 2009284155A JP 2011125394 A JP2011125394 A JP 2011125394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- armband
- upper arm
- main body
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子血圧計に関し、特に空気袋を有する腕帯部と血圧計本体が別体でありこの腕帯部を上腕に対して確実に装着できる電子血圧計に関するものである。 The present invention relates to an electronic sphygmomanometer, and more particularly to an electronic sphygmomanometer in which an armband portion having an air bag and a sphygmomanometer body are separate and the armband portion can be securely attached to the upper arm.
近年、医療機関で行われている高血圧治療向けの血圧測定において、白衣性高血圧症による擬似高血圧が問題にされている。この擬似高血圧症の原因としては、病院内での医師の前での緊張、不安等の精神面での不安定が考えられている。これに対して、精神的に安定している家庭にて一人で測定した血圧値に注目が集まっている。このため、この家庭血圧測定に用いる一人で測定するタイプの電子血圧計が注目されている。
このタイプの血圧計で測定上問題となるのが、腕帯部の腕への装着の仕方である。腕帯部内の空気袋の位置が上腕に対して適当でない場合や、上腕に対して巻き付け強さが適当でない場合に、腕帯部の空気袋の圧迫が上腕に正しく行われず、血圧が高く測定される場合がある。
近年、これを解決するために、筒状の腕帯部に腕を挿入するだけで、自動的に腕帯部の空気袋を腕の正しい位置に配置し、正しい巻き付け強さにて血圧測定を行うことができるようにした血圧計本体と腕帯部を一体とした電子血圧計が開発されている。
In recent years, pseudohypertension due to white coat hypertension has been a problem in blood pressure measurement for hypertension treatment performed in medical institutions. As a cause of this pseudohypertension, mental instability such as tension and anxiety in front of a doctor in a hospital is considered. On the other hand, attention has been focused on blood pressure values measured alone in a mentally stable home. For this reason, an electronic sphygmomanometer of the type that is used for home blood pressure measurement and is measured by one person is attracting attention.
The problem with this type of sphygmomanometer is how to wear the armband on the arm. When the position of the air bag in the armband is not appropriate for the upper arm or when the wrapping strength is not appropriate for the upper arm, the pressure of the air bag in the armband is not correctly applied to the upper arm, and the blood pressure is high. May be.
In recent years, to solve this, simply by inserting the arm into the cylindrical armband, the air bag in the armband is automatically placed at the correct position of the arm, and blood pressure is measured with the correct wrapping strength. An electronic sphygmomanometer that integrates a sphygmomanometer body and an armband that can be used has been developed.
しかし、使用者が上記タイプの血圧計を使用すると、腕を挿入する腕帯部が血圧計本体と一体となっているので、装置をテーブル等に載置して使用する場合等、血圧計本体の位置が測定者から離れていた場合には、測定者は前かがみ状態での測定となり易い。このため、測定者の腹部が圧迫されて腹圧が上昇し、その結果、血圧が上昇する現象が見られる場合がある。この血圧上昇を、新たな擬似高血圧症の発生として、指摘されている。
そこで、このような擬似高血圧症の発生という不都合に対応するために、血圧計本体から硬質の筒状の腕帯部が分離できて、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者が座位にて背を伸ばした状態で腹圧の掛からない測定をすることが可能なタイプの電子血圧計が開発されている(特許文献1を参照)。
However, when the user uses a blood pressure monitor of the above type, the arm band for inserting the arm is integrated with the blood pressure monitor main body. If the position is far from the measurer, the measurer is likely to make a measurement in a leaning state. For this reason, the abdomen of the measurer is compressed and the abdominal pressure increases, and as a result, a phenomenon in which the blood pressure increases may be seen. This increase in blood pressure has been pointed out as the occurrence of new pseudohypertension.
Therefore, in order to cope with the inconvenience of the occurrence of such pseudo-hypertension, the hard cylindrical armband part can be separated from the sphygmomanometer body, and even if the place of installation of the sphygmomanometer body is away from the measurer, An electronic sphygmomanometer has been developed that can perform measurement without applying abdominal pressure in a state where a measurer is stretched in a sitting position (see Patent Document 1).
ところが、上述した腹圧の掛からない測定の電子血圧計では、腕帯部は、例えばプラスチック製の硬質のケースと、このケース内に配置された空気袋を有しており、比較的重量がある。血圧を測定する際には、測定者がこの腕帯部に上腕を挿入後、腕帯部が上腕の所定の測定位置から滑り落ちないようにするために、測定者は腕帯部を手で軽く押さえて固定をし、そして血圧計本体側の測定スイッチを押している。
このため、腕帯部を保持しながら血圧計本体側の測定スイッチを押す動作が容易ではなく、腕帯部が上腕の所定の測定位置からずれてしまうと、正確な血圧測定ができなくなってしまう。
そこで、上記課題を解消するために、本発明は、血圧測定を開始する際に、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することができ、正確な血圧測定が行える電子血圧計を提供することを目的とする。
However, in the above-described electronic sphygmomanometer that does not apply abdominal pressure, the armband portion has, for example, a plastic hard case and an air bag disposed in the case, and is relatively heavy. . When measuring the blood pressure, after the operator inserts the upper arm into the armband, the operator must manually hold the armband to prevent the armband from slipping from the predetermined measurement position of the upper arm. Press lightly to fix and press the measurement switch on the sphygmomanometer body side.
For this reason, it is not easy to press the measurement switch on the sphygmomanometer body side while holding the armband part, and if the armband part is displaced from the predetermined measurement position of the upper arm, accurate blood pressure measurement cannot be performed. .
Therefore, in order to solve the above problem, the present invention can temporarily hold the armband portion at a predetermined measurement position of the upper arm on the upper arm when blood pressure measurement is started, and accurate blood pressure measurement can be performed. An object is to provide an electronic blood pressure monitor that can be used.
本発明の電子血圧計は、測定者の上腕を挿入して血管を加圧するための空気袋を収容するための硬質で筒状のケースを有する腕帯部と、前記腕帯部とは別体であり、前記空気袋に空気を送る血圧計本体とを有し、前記腕帯部の前記ケースには、前記ケースの径を可変して前記上腕に仮止めするための仮止め設定部が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、血圧測定を開始する際に、腕帯部を上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することでき、正確な血圧測定が行える。
An electronic sphygmomanometer according to the present invention includes an armband portion having a hard and cylindrical case for housing an air bag for inserting a measurer's upper arm and pressurizing a blood vessel, and the armband portion separately A sphygmomanometer body for sending air to the air bag, and the case of the armband portion is provided with a temporary fixing setting unit for changing the diameter of the case and temporarily fixing to the upper arm It is characterized by being.
According to the above configuration, when blood pressure measurement is started, the armband portion can be temporarily fixed and held at a predetermined measurement position of the upper arm, and accurate blood pressure measurement can be performed.
本発明の電子血圧計では、前記仮止め設定部は、ある程度弾性を有する硬質の材料で形成された前記筒状ケースにおいて、該筒状ケースの径方向と直交する方向である軸方向に沿って形成されたリングの一端側をなす第1端部と、リングの他端側をなす第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部は重なっており、前記ケースの前記第1端部と前記ケースの前記第2端部の一方には突起部が形成され、他方には前記突起部を弾性的に着脱可能にはめ込むための凹部が形成され、前記第1端部と前記第2端部との相対位置を変更して保持可能な構成とされていることを特徴とする。
上記構成によれば、突起部を凹部に対してはめ込んで、第1端部と第2端部との相対位置を変えるだけで、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に簡単に仮止めして保持することできる。
In the electronic sphygmomanometer according to the present invention, the temporary fixing setting portion may be arranged along an axial direction that is a direction perpendicular to the radial direction of the cylindrical case in the cylindrical case formed of a hard material having elasticity to some extent. A first end that forms one end of the formed ring, and a second end that forms the other end of the ring, and the first end and the second end overlap, A protrusion is formed on one of the first end and the second end of the case, and a recess is formed on the other for elastically detachably fitting the first end. And the second end portion can be changed and held.
According to the above-described configuration, the arm band portion can be easily set to the upper arm at a predetermined measurement position of the upper arm simply by fitting the projection portion into the recess and changing the relative position between the first end portion and the second end portion. It can be stopped and held.
本発明の電子血圧計では、前記仮止め設定部は、前記筒状ケースの径方向と直交する方向である軸方向に沿って間隔を設けることで形成されたリングの一端側をなす第1端部と、リングの他端側をなす第2端部と、一端部が前記第2端部に固定され、他端部が前記第1端部に対して着脱可能に固定されることで、前記第1端部と前記第2端部との前記間隔を変更して保持可能な間隔調整部材とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、間隔調整部材の他端部をケースの第1端部に対して着脱可能に固定して、第1端部と第2端部との間隔を小さくするだけで、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に簡単に仮止めして保持することできる。
In the electronic sphygmomanometer according to the present invention, the temporary fixing setting portion has a first end that forms one end side of a ring formed by providing an interval along an axial direction that is a direction orthogonal to the radial direction of the cylindrical case. Part, a second end that forms the other end of the ring, one end is fixed to the second end, and the other end is detachably fixed to the first end. It has the space | interval adjustment member which can change and hold | maintain the said space | interval of a 1st edge part and a said 2nd edge part, It is characterized by the above-mentioned.
According to the above configuration, the other end of the distance adjusting member is detachably fixed to the first end of the case, and the arm band is simply reduced by reducing the distance between the first end and the second end. The part can be easily temporarily fixed to the upper arm at a predetermined measurement position of the upper arm and held.
本発明の電子血圧計では、前記空気袋内の空気の圧力が前記停止目標圧力に到達後、コロトコフ音(K音)を検出して最高血圧を検出し、前記コロトコフ音(K音)の消失により最低血圧を検出するためのマイクロフォンを有することを特徴とする。
上記構成によれば、コロトコフ音により血圧を検出する形式の電子血圧計であっても、腕帯部を上腕の所定の測定位置に仮止めして保持して、マイクロフォンを正確な位置に位置決めすることでき、正確な血圧測定が行える。
In the electronic sphygmomanometer of the present invention, after the pressure of the air in the air bag reaches the target stop pressure, the Korotkoff sound (K sound) is detected to detect the maximum blood pressure, and the Korotkoff sound (K sound) disappears. And a microphone for detecting the minimum blood pressure.
According to the above configuration, even in an electronic sphygmomanometer of a type that detects blood pressure by Korotkoff sound, the arm band is temporarily fixed and held at a predetermined measurement position of the upper arm, and the microphone is positioned at an accurate position. And accurate blood pressure measurement.
本発明によれば、血圧測定を開始する際に、簡単な操作により、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することでき、正確な血圧測定が行える電子血圧計を提供することができるとともに、腕帯部を持ち上げて上腕を入れるだけの簡単操作で、お腹を圧迫することなくリラックスした正しい測定姿勢をとることができる。 According to the present invention, when blood pressure measurement is started, an electronic sphygmomanometer that can temporarily hold and hold the armband portion at a predetermined measurement position of the upper arm by a simple operation and can perform accurate blood pressure measurement. In addition, it is possible to take a relaxed and correct measurement posture without pressing the stomach by a simple operation of simply lifting the armband and inserting the upper arm.
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の電子血圧計の好ましい実施形態1を前側から示す斜視図であり、図2は、図1の電子血圧計を後側から示す斜視図である。図3(A)は、図1の電子血圧計の腕帯部と血圧計本体を分離した状態を示す斜視図であり、図3(B)は、図1の腕帯部に測定者の上腕を挿入した状態を示す斜視図である。
図1〜図3に示す電子血圧計1は、自動電子血圧計ともいい、図1〜図3に示すように、電子血圧計1は、腕帯部2と血圧計本体10を備える。血圧計本体10から腕帯部2を分離でき、血圧計本体10の設置場所が測定者から離れていても、測定者は座位にて背を伸ばして腹圧の掛からない状態で測定が可能なタイプの電子血圧計である。この電子血圧計1は、血圧測定方式の一例としてリバロッチ・コロトコフ法が用いられ、コロトコフ音(K音)を検出して血圧測定を行う装置である。腕帯部2と血圧計本体10は別体であり、図1と図2に示すように腕帯部2が血圧計本体10に固定できるとともに、図3に示すように腕帯部2が血圧計本体10から分離可能に形成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view showing a
The
図3(B)に示すように、この電子血圧計1は、測定者の上腕Tを腕帯部2の挿入開口11Pから、D1方向に沿って挿入して血圧を測定する方式の血圧計である。腕帯部2と血圧計本体10とは有線(電気信号線)3により電気的に接続され、しかも腕帯部2と血圧計本体10とがエアーの給排気路であるフレキシブルなチューブ4により接続されている。
As shown in FIG. 3 (B), this
まず、図1〜図3を参照して、血圧計本体10の構造について説明する。
図1に示すように、血圧計本体10は、ケーシング30と表示部31を有している。ケーシング30は、例えばプラスチック製の薄型の内部空間を有する部材であり、傾斜した上面部32と、前端面部33と後端面部34と、側面部35,36と、底面部42を有している。
図1に示すように、ケーシング30の上面部32には、傾斜した表示部31が配置されており、測定者が表示部31の表示内容を容易に確認できるようになっている。ケーシング30には、測定開始操作部の一例としての開始/停止ボタン37と、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38と、モード選択ボタン39と、窪み部分40が設けられている。測定者が開始/停止ボタン37を押すことで、血圧測定操作の開始あるいは停止をするためのボタンである。
First, the structure of the
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 1, an
図1において、時刻を設定する場合には、例えば、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38とモード選択ボタン39を同時に長押しすることで、操作・設定・入力機能として作用させることにより、表示部31には時刻設定画面が表示され、時刻設定画面に表示されている時刻は、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38で選択しながら設定することができる。
In FIG. 1, when setting the time, for example, by simultaneously pressing and holding the memory call / time /
また、図1において、例えばメモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38を押すことにより、過去の例えば100件の血圧測定記録を表示部31に表示できる。表示部31に表示される各件の最高血圧値、最低血圧値、脈拍数、日時が、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38を押す毎に順番に表示できる。
In FIG. 1, for example, by pressing the memory call / time /
図3に示すように、ケーシング30の上面部32の中央部分には、Y方向に沿って窪み部分40が形成されている。窪み部分40は、ケーシング30の中央部分から後端面部34にかけて形成されており、窪み部分40は半円形状部分40Pと長方形状部分40Rを有し、この窪み部分40の半円形状部分40Pの中央部には、円形状の開始/停止ボタン37が配置されている。窪み部分40の長方形状部分40Rには、溝部分41が形成されている。
As shown in FIG. 3, a recessed
図3に示すように、ケーシング30には、窪み部分40の開始/停止ボタン37と溝部分41の付近にマグネット40Mが配置されている。このマグネット40Mは例えば長方形状の板状の永久磁石であるが、特に形状に限定されず、円形状あるいは楕円形状等であっても良い。また、マグネット40Mは、ケーシング30の外側に露出していても良い。
図3の窪み部分40と前端面部33の間には、表示部31がX方向に沿って配置されている。この表示部31は、例えば液晶表示装置を用いることができ、一例として図1に示すように、表示部31は、最高血圧値、最低血圧値、脈拍数、脈圧、測定動作中の表示マーク、電池交換の表示マーク等の各種の測定値等を表示することができる。
As shown in FIG. 3, a
The
図1と図2に示すように、測定者が血圧計本体10を持ち易いようにするために、側面部35,36は曲面状に形成されている。メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38とモード選択ボタン39は、上面部32の表示部31の付近に配置されている。図1に示すように、ケーシング30の内部には、スピーカ43と、2つのポンプ(第1ポンプ)44とポンプ(第2ポンプ)45と、排気バルブ46と、制御バルブ47と、制御システムを含む回路基板48と、メモリ部69が配置されている。スピーカ43は、音声によるガイドや音楽によるガイドを出力するために設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
次に、図1〜図3と、図4〜図7を参照して、腕帯部2の構造について説明する。
図4は、腕帯部2の構造例を示す斜視図である。図5は、腕帯部2の内部構造例を示す断面図である。図6は、腕帯部2の本体ケース11の仮止め設定部100の構造例を示す図である。図7は、図6に示す本体ケース11の仮止め設定部100の作用を拡大して示す図である。
図3(B)に示すように、腕帯部2は、血圧測定時に測定者の上腕Tを挿入して圧迫するために、図1と図2に示すように上腕Tに差し込むことが可能な両端部が切れた略円筒状構造(筒状体)を有している。これにより、この腕帯部2は、通常のハードケースを有しない布製の腕帯部と異なり測定者の上腕Tに対して巻き付ける必要が無く、左右のいずれの上腕Tへの挿入が可能で、測定者は容易に血圧測定ができる。
Next, the structure of the
FIG. 4 is a perspective view showing a structural example of the
As shown in FIG. 3B, the
図4と図5に示すように、腕帯部2は、硬質で筒状のケースとしての本体ケース11と、空気袋(カフともいう)14と、外布16と、内布カバー17Cを有している。
図4と図5に示す本体ケース11は、弾性変形可能であるが硬質で筒状のケースの一例であり、材質としては例えばプラスチックや金属で作られている。図5に示すように、本体ケース11は、略円筒状構造を有しており、開口部11Pと開口部11Rを有している。本体ケース11は、例えばD1方向に向かって先細りになるように形成され、開口部11Pの直径L1は開口部11Rの直径L2よりも大きい。本体ケース11は、開口部11R側に例えばほぼ扇型の把持部11Hを有している。
例えば、図5に示す左腕の上腕TをD1方向に挿入孔77に対して挿入し、あるいは逆方向に上腕Tを外す動作は、右手でこの把持部11Hを持って行うことができる。また、右腕の上腕TをD1方向に挿入孔77に挿入し、あるいは逆方向に上腕Tを外す動作は、左手でこの把持部11Hを持って行うことができる。これにより、測定者は左右いずれの上腕Tに対しても、腕帯部2の装着動作あるいは取り外し動作を容易に行うことができる。しかも、本体ケース11の開口部11P、11Rの大きさは、測定者が上腕を容易に挿入し易いようにするために、寸法的に余裕を持たせてあり、やや大きめになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The
For example, the operation of inserting the upper arm T of the left arm shown in FIG. 5 into the
ここで、図6と図7を参照して、本体ケース11の仮止め設定部100の構造例について説明する。
図6は、腕帯部2の本体ケース11の仮止め設定部100の構造例を示し、図7(A)は、血圧測定する前の本体ケース11を拡径した状態を示し、図7(B)は、血圧測定するために腕帯部2に上腕を挿入した後に本体ケース11を縮径して仮止めした状態を示している。
図6と図7に示すように、本体ケース11は、いわゆるラチェット形式の仮止め設定部100を有している。図1〜図5に示すように、本体ケース11は完全な円筒形状ではなく、本体ケース11の一部を軸方向(D1方向)、すなわち円筒の径方向と直交する方向に沿って割って形成されており、本体ケース11は、図6のように円筒端部から見て、リングの一端側である第1端部101と、リングの他端側である第2端部102を有する。第1端部101と第2端部102は、D1方向に沿って平行に形成されている。図6と図7に示すように、第1端部101の外面103は、第2端部102の内面104に対して密接して入り込んでおり、第1端部101と第2端部101とは互いに重なっており、図7(A)に示すように重なり部分BMを有している。
Here, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, the structural example of the temporary
6 shows a structural example of the temporary
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図6と図7に示すように、第1端部101の外面103には、V方向に沿って複数の凹部112が、中間突部111A〜111Dを挟んで形成されている。中間突部111A〜111Dが、本体ケース11の直径方向に突出するようにして形成されている。
これに対して、第2端部102の内面104には、1つの突起部121と、この突起部121の周囲に形成されたへこみ部122が、形成されている。このように第2端部102にはへこみ部122を形成することで、第2端部102の厚みを減らして第2端部102が弾性変形し易いようにしている。第2端部102の先端部105には、握り部分106が設けられており、この握り部分106は、本体ケース11を拡径したり逆に本体ケース11を縮径する場合に、測定者が指で持つようになっている。
第2端部102の突起部121は、第1端部101の任意の中間突部111A〜111Dに対して突き当てることで、本体ケース11の直径を図7(A)に示す拡径状態から図7(B)に示す縮径状態に保持することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, a plurality of
In contrast, one
The
なお、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻すには、測定者が指で第2端部102の握り部分106を持って、第2端部102の内面104側を第1端部101の外面103からE方向に持ち上げる。これにより、第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突部111A〜111Dのいずれかとの突き当て状態を解除し、同時に本体ケース11自体の弾性復帰力を利用して、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻すことができる。すなわち、中間突部(111A等)は、ひとつの突部が筒状本体のリング径方向の外方へ向かって徐々に縮径する略台形状に傾斜面を備えており、外形社面により突起部121を案内する案内部を形成している。これにより着脱が容易となっている。
本体ケース11を図7(A)に示す拡径状態に戻すと、第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突起111Dに突き合った状態になり、これ以上本体ケース11の直径が大きくなることはない。このようにして、本体ケース11を拡径して保持できるので、測定者は腕帯部2から上腕を容易に抜き出すことができるようになっている。
In addition, in order to return from the diameter-reduced state of the
When the diameter of the
図1と図3に戻ると、本体ケース11の下側部分には、磁気吸着用部材の一例としての磁気吸着用のプレート部材210が設けられている。このプレート部材210は、例えば金属板であり、本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成され、血圧計本体10のマグネット40Mにより磁気的に吸着されるようになっている。このプレート部材210とマグネット40Mは、腕帯部2を血圧計本体10に固定するための固定手段250を構成している。
Returning to FIG. 1 and FIG. 3, a magnetic
この固定手段250は、腕帯部2を血圧計本体10から持ち上げる時に、血圧計本体10と腕帯部2との結合力が解除される程度の力を有している。これにより、測定者が血圧測定をしない場合には腕帯部2が血圧計本体10からは簡単に転がってしまうことがなく、また測定者が血圧測定をしようとする場合には、腕帯部2が血圧計本体10から取りづらくなるということが無くなる。これにより、腕帯部2が血圧計本体10と別体になっていても、使用勝手が良い。
さらに好ましくは、このマグネット40Mがプレート部材210を磁気的に吸着する力は、例えば血圧計本体10の重量を超えるように設定することができる。これにより、測定者が電子血圧計1を運ぶ際に、測定者が血圧計本体10を持たずに腕帯部2だけを持ち上げてしまった場合に、腕帯部2から血圧計本体10だけが不用意に落下することを防止できる。
The fixing means 250 has such a force that the binding force between the
More preferably, the force with which the
また、すでに説明したように、プレート部材210は、本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成されているので、腕帯部2は、血圧計本体10に対して、磁気的吸引力を維持しながら、血圧計本体11の窪み部分40に沿ってY方向に移動可能である。これにより、測定者が腕帯部2を血圧計本体10に対して、磁気的吸引力を維持しながらY方向に移動できるので、腕帯部2が表示部31に被さった状態から腕帯部2を後退させて、表示部31が腕帯部2により見えなくなってしまうという不都合を解消できる。このため、測定者は表示部31の表示内容を容易に確認でき、使用勝手が向上する。
Further, as already described, since the
さらに、図1に示すように、腕帯部2が血圧計本体10の窪み部分40に配置されている収納状態では、開始/停止ボタン37が腕帯部2の下部にある。つまり、腕帯部2が収納されている状態では、測定者は開始/停止ボタン37を押せないようになっている。そして、測定者が腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から磁気的吸着力に抗して取り外せば、開始/停止ボタン37が露出するので、測定者はこの開始/停止ボタン37を押すことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the start /
図4と図5に示す空気袋14は、例えば、塩化ビニル,ウレタン、合成ゴム,天然ゴム等の伸縮性を有する材質で形成されている。空気袋14内へは、図1に示す血圧計本体10内の破線で示す第1ポンプ44と第2ポンプ45の作動により、チューブ4を通じてエアーを供給されることにより膨張することで上腕Tを圧迫する。空気袋14の内圧を一定速度で減圧するため、制御バルブ47により空気袋14内からエアーを徐々に外へ排気でき、測定を終了したときに、排気バルブ46により空気袋14内からエアーを外へ急排気できる。
The
図4と図5に示す外布16は、空気袋14の外側と本体ケース11の内側の間に配置され、変形可能で伸縮性が無い布部材である外側部材に相当する。図4と図5に示す内布カバー17Cは、カフリングともいい、空気袋14の内側を覆うことができ、この内布カバー17Cを配置することで、測定者は上腕をスムーズに挿入したり外したりできる。内布カバー17Cは、上述した空気袋14の内側に着脱可能に配置でき、伸縮性を有する布部分17Dと2つのO−リング状のリング部材17F、17Gを有している。布部分17Dは、長さ方向と円周方向にいずれにも伸縮可能なナイロン、スパンデックス等のすべり性のあるストレッチ素材で形成されている。
The
図8(A)は、外布16と空気袋14のユニットUTを示す斜視図であり、図8(B)は、このユニットUTを別の方向から見た斜視図であり、図8(C)は、ユニットUTを折りたたんだ状態を示す斜視図である。
図8(A)と図8(B)に示すように、ユニットUTは4つに折り曲げてほぼ正方形断面の開口部Gを形成することができる。ユニットUTは4つの折り曲げ部分200を有していることにより、図8(C)に示すように簡単に折りたたむことができる構造である。
図9(A)は、空気袋14とマイクロフォンMを示す斜視図であり、図9(B)は、空気袋14と外布16と内布カバー17Cと、マイクロフォンMを示す図である。図9に示すように、2つのマイクロフォンMが空気袋14に取り付けられ、2つのマイクロフォンMは互いに向かい合っている。
FIG. 8A is a perspective view showing the unit UT of the
As shown in FIGS. 8A and 8B, the unit UT can be bent into four to form an opening G having a substantially square cross section. Since the unit UT has the four
9A is a perspective view showing the
ここで、空気袋14の構造例を説明する。
図10は、空気袋14を形成するためのシート例を示している。
図10に示すシートSWは、ほぼ長方形状の例えば透明のプラスチックシートであり、伸縮性を備えていない例えばほぼ長方形状のプラスチック製のシート、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。このシートSWは、フィルタ付き接続管220、コードフック221、4つの折れ線部分222、接合部分223,224、2つのマイクロフォン保持部225を有している。
接続管220は、図1に示すチューブ4の端部を接続する。コードフック221は、図1に示す有線3とチューブ4を掛ける。接合部分223,224は熱圧着により空気袋14を形成する。マイクロフォン保持部225はそれぞれマイクロフォンMを保持できる。シートSWは4つの折れ線部分222の部分で折り曲げることにより、図7に示す形状の空気袋14を形成できる。
Here, a structural example of the
FIG. 10 shows an example of a sheet for forming the
The sheet SW shown in FIG. 10 is a substantially rectangular plastic sheet, for example, and is formed of, for example, a substantially rectangular plastic sheet that does not have stretchability, for example, a polyurethane sheet. The sheet SW includes a connecting pipe with
The
図11は、空気袋14を形成する工程例を示している。
図11(A)に示すように、シートSWは、折り曲げ線226,227で折り曲げて,図11(B)に示すように接合部分223,224を接合する。そして、図11(C)に示すように、4つの折れ線部分222で折り曲げることで空気袋14が完成する。この空気袋14は、4つの側面部231,232,233,234を備える。なお、図10(B)に示すように、この空気袋14内には、間隔をおいて3つのスペーサ240が配置されている。このスペーサ240は、弾性変形可能な直方体形状の部材であり、例えばプラスチックスポンジ等である。これにより、スペーサ240が配置されていることで、空気袋14が必要以上につぶれてしまうのを防止できる。
FIG. 11 shows an example of a process for forming the
As shown in FIG. 11A, the sheet SW is bent at
次に、図12は、図1の電子血圧計1のブロック構成図である。
図12に示す電子血圧計1の回路ブロックを説明する。電子血圧計1の回路ブロックを示している。電子血圧計1の回路ブロックの破線で示すように、血圧計本体10は、コロトコフ音(K音)検出システム50と、加圧システム51と、排気システム52と、圧力検出システム53と、電源システム54と、音声システム55と、制御システム56を有する。
Next, FIG. 12 is a block configuration diagram of the electronic blood pressure monitor 1 of FIG.
A circuit block of the electronic blood pressure monitor 1 shown in FIG. 12 will be described. The circuit block of the electronic blood pressure monitor 1 is shown. As shown by the broken line of the circuit block of the
制御システム56は、表示部31の駆動部58と、タイマ59と、メモリ部69等を有する。表示部31の駆動部58は、表示部31を駆動制御して表示すべき項目を表示させる。メモリ部69は、制御システム56のCPU(中央処理部)により処理すべきプログラムが記憶されているROM(読み出し専用メモリ)である。タイマ59は、各種の動作の時間のカウントを行う。操作部57は、制御システム56に電気的に接続されており、すでに説明した開始/停止ボタン37と、メモリ呼び出し・時刻・アラーム設定ボタン38と、モード選択ボタン39を有している。
The
図12のコロトコフ音(K音)検出システム50は、腕帯部2の2つのマイクロフォンMと、K音検出回路部60と、ノイズセンサ15と、ノイズセンサ検出回路部61を有している。2つのマイクロフォンMは、K音検出回路部60を介して制御システム56に電気的に接続されている。図1に示すように、2つのマイクロフォンMは、互いに対向した位置(上腕Tの動脈に近い位置と遠い位置)に配置されている。
A Korotkoff sound (K sound) detection system 50 in FIG. 12 includes two microphones M of the
図12の2つのマイクロフォンMは、測定者の血流音(血管情報)を検知し、K音検出回路部60はこの血流音からK音を検出して制御システム56にK音信号を伝える。制御システム56は、入力されたK音信号からコロトコフ音と、このコロトコフ音の発生ポイントと、消滅ポイントを検出する。ノイズセンサ15は、外部からマイクロフォンMに入る振動ノイズを検知して、ノイズセンサ検出回路部61を介して制御システム56にノイズ信号を送る。これにより、制御システム56は、K音信号からノイズを除去することで、K音検出信号の精度を高めている。
The two microphones M in FIG. 12 detect the blood flow sound (blood vessel information) of the measurer, and the K sound detection circuit unit 60 detects the K sound from the blood flow sound and transmits the K sound signal to the
制御部としての制御システム56は、K音信号を検出する。すなわち、加圧して血管内の血流を止めた後に減圧し、再び血流が流れる時の最初のK音信号が検出された時点の圧力を最高血圧値に設定し、更に減圧を続けて血管の管路断面積が十分に拡がり、K音信号が検出されなくなったら、最後のK音信号が検出された時点の圧力を最低血圧値に設定する。また、制御システム56は、最高血圧値と最低血圧値から得られる血管脈動またはK音信号の出現間隔から脈拍数を演算する。
図12に示す圧力検出システム53は、配管部63と、圧力センサ64と、チューブ4を有している。圧力センサ64は、圧力検出フィルタ400と、アンプ、フィルタ、積分A/D部65を介して制御システム56に電気的に接続されている。
The
A
図12の加圧システム51は、第1ポンプ44と第2ポンプ45と、第1ポンプ44と第2ポンプ45の駆動部62を有する。制御部としての制御システム56の指令により、例えば駆動部62は、第1ポンプ44をPWM(パルス幅制御)制御により回転数の駆動制御をするとともに、第2ポンプ45をPWM(パルス幅制御)制御により回転数の駆動制御をすることができる。このように、第1ポンプ44と第2ポンプ45は、駆動部62によりそれぞれ別々に駆動制御できるようになっている。
第1ポンプ44と第2ポンプ45は、圧力検出システム53の配管部63を通じて腕帯部2の空気袋14内に接続されている。
電子血圧計1では、腕帯部2内を第1ポンプ44と第2ポンプ45で加圧した後、微速度で排気して減圧しつつ圧力センサ64を用いて腕帯部2の空気袋内の圧力を検出すると同時に、マイクロフォンMを用いてコロトコフ音(K音)を検出する。そして、電子血圧計1は、K音信号と、このK音信号の発生ポイントと消滅ポイントを検出することで、最高血圧値と最低血圧値を算出して、算出した最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できる。
12 includes a
The
In the
次に、排気システム52について説明する。排気システム52は、2つの駆動部66,67と、排気バルブ(強制排気部)46と、制御バルブ(減圧制御部)47を有する。排気バルブ46と制御バルブ47は配管部63の途中に配置されている。制御システム56が駆動部66に指令をすることで、排気バルブ46の開閉を行い、制御システム56が駆動部67に指令をすることで、制御バルブ47の開閉を行う。
Next, the exhaust system 52 will be described. The exhaust system 52 includes two
電源システム54は、電池68と、電源コントロール部69Cと、電源監視部70を有する。電池68は、繰り返して充電可能な例えばリチウムイオン電池であるが、特に種類は限定されず、乾電池等でも良い。電池68の電圧は、電源コントロール部69Cにより制御されて制御システム56に供給されるとともに、第1ポンプ44と第2ポンプ45の駆動電源、音声制御部71へ供給する電源でもある。電源監視部70は、電池68の残量等の監視を行う。また、ACアダプタを用いることで100Vの商用電源を用いることができる。
The
音声システム55は、音声制御部71と、増幅部72を有している。音声制御部71と増幅部72は、制御システム56からの指令により制御される。音声制御部71は、制御システム56の指令により、音声によるガイダンスデータもしくは音楽データを増幅部72に送って増幅することで、スピーカ43は音声によるガイド用のアナウンスと音楽によるガイド用のアナウンスを発生することができる。
The
次に、測定者が、上述した電子血圧計1を用いて血圧測定する際の測定操作例を説明する。血圧測定は、血圧測定プログラムの手順に従って行う。血圧測定プログラムは、例えば通常モードM1、最高血圧モードM2、最低血圧モードM3を有する。以下に、これらのモードを順番に説明する。
(通常モードM1)
図1に示す腕帯部2の本体ケース11のプレート部材210は、すでに説明したように本体ケース11の軸方向に沿って長くなるように形成されており、腕帯部2は、このプレート部材210を用いて、血圧計本体10のマグネット40Mにより血圧計本体10の窪み部分40において磁気的に吸着して結合されている。図3に示すように、測定者は、この腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から、マグネット40Mの磁気的吸引力に抗して持ち上げることで、腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から容易に外すことができる。このように、測定者が血圧測定をする際には、腕帯部2を血圧計本体10から簡単に取り外すことができる。これにより、血圧計本体10の設置場所が測定者から離れていても、測定者は座位にて背を伸ばして腹圧の掛からない状態で容易に血圧測定ができる。
Next, an example of measurement operation when the measurer performs blood pressure measurement using the electronic blood pressure monitor 1 described above will be described. The blood pressure measurement is performed according to the procedure of the blood pressure measurement program. The blood pressure measurement program has, for example, a normal mode M1, a systolic blood pressure mode M2, and a diastolic blood pressure mode M3. Below, these modes are demonstrated in order.
(Normal mode M1)
The
図1に示すように、腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40に載置された場合に、開始/停止ボタン37は腕帯部2の下側に位置しており、測定者が腕帯部2を血圧計本体10の窪み部分40から持ち上げて外さないと、開始/停止ボタン37が外部に露出しないようになっている。これにより、測定者は、腕帯部2を持ち上げて上腕Tを通して測定しようとする状態になってから、開始/停止ボタン37を押すことができるので、測定しない時に不用意に開始/停止ボタン37を押してしまうといったことが無くなる。
As shown in FIG. 1, when the
測定者が腕帯部2を血圧計本体10から持ち上げた状態で、腕帯部2の本体ケース11は、図6と図7(A)に示すように最も拡径された状態になっている。すなわち、拡径状態の本体ケース11では、第2端部102の突起部121が本体ケース11の弾性力により第1端部101の中間突部111Dに突き合った状態になり、これ以上本体ケース11の直径が大きくなることはない。測定者は、この拡径状態の本体ケース11の把持部11Hを把持しながら、例えば右の上腕を図3(B)に示すように開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入する。これにより、測定者は右の上腕を拡径状態の本体ケース11の開口部に容易に挿入することができる。このことは、測定者が左の上腕を挿入する場合であっても同じである。
In a state where the measurer lifts the
続いて、測定者は、指で図7(A)に示す本体ケース11の第2端部102の握り部分106を持って、第2端部102の内面104側を第1端部101の外面103からE方向に持ち上げて、第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突部111Dとの係合を解除して、しかも握り部分106をV1方向に持ち上げる。第2端部102にはへこみ部122が形成され第2端部102が弾性変形し易いので、測定者が握り部分106を持ってE方向に持ち上げてしかもV1方向に持ち上げることを容易できる。
これにより、図7(B)に示すように、例えば第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突部111Aとが、本体ケース11の弾性復帰力により係合し、本体ケース11は、図7(B)に示すように最も縮径された状態になる。このため、腕帯部2は本体ケース11の縮径を利用して上腕に対して確実に仮止めすることができる。
Subsequently, the measurer holds the
Thereby, as shown in FIG. 7B, for example, the
このように腕帯部2を上腕に仮止めすることにより、通常の布製の腕帯部に比べて比較的重量がある腕帯部2が上腕から滑り落ちることを防ぐことができ、測定者が血圧測定を開始する際に、腕帯部を上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することでき、すなわち、図9に示す2つのマイクロフォンMは、互いに対向した位置(上腕Tの動脈に近い位置と遠い位置)に正確に配置することができる。従って、測定者は腕帯部2を用いて正確な血圧測定が行えることになる。
By temporarily fixing the
上述したようにして腕帯部2を上腕に仮固定した後に、測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して通常モードM1を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。図1の第1ポンプ44と第2ポンプ45が全速力で空気袋14を昇圧して、2つのマイクロフォンMが、測定者の血流音(血管情報)を検知して脈が消滅するまで全速力で腕帯部2内の空気袋14を昇圧する。制御システム56が脈の消失を判断したら腕帯部2内の昇圧を停止する。
そして、腕帯部2内を少しずつ減圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、最高血圧値と最低血圧値を検出する。最高血圧値と最低血圧値を図1の表示部31に表示して、ポンプ44,45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。このように、最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できた時点で、腕帯部2内の空気袋14を急排気することで、測定者の上腕に対する圧迫を即座に解消できるので、測定者への負担を軽減できる。
If the measurer presses the
Then, the inside of the
測定後に、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻すには、測定者が指で第2端部102の握り部分106を持って、第2端部102の内面104側を第1端部101の外面103からE方向に持ち上げる。これにより、第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突部111Aとの突き当て状態を解除して、本体ケース11の弾性復帰力を利用して、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻すことができる。本体ケース11を図7(A)に示す拡径状態に戻すと、第2端部102の突起部121と第1端部101の中間突部111Dに突き合った状態になり、これ以上本体ケース11の直径が大きくなることはない。このようにして、本体ケース11を拡径した後に、測定者は腕帯部2から上腕を容易に抜き出すことができる。
After the measurement, in order to return from the reduced diameter state of the
(最高血圧モードM2)
また、測定者が把持部11Hを把持しながら例えば右の上腕を開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入し、上述したようにして測定者が腕帯部2を上腕に仮固定した後に、測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して最高血圧モードM2を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。図1のポンプ44,45が全速力で空気袋14を昇圧して、2つのマイクロフォンMが、測定者の血流音を検知して脈が消滅するまで全速力で腕帯部2内の空気袋14を昇圧する。制御システム56が脈の消失を判断したら腕帯部2内の空気袋14の昇圧を停止する。
(High blood pressure mode M2)
Further, for example, the measurer inserts the right upper arm from the
そして、少しずつ減圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、図1のスピーカ43が腕帯部2内の空気袋14を減圧時のカフ値毎に、例えば10mmHg毎に圧力値を音声によりアナウンスし、最高血圧値だけを検出する。その後、図1のスピーカ43は最高血圧値と脈拍数を音声によるガイドでアナウンスして、第1ポンプ44と第2ポンプ45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。これにより、最高血圧値と脈拍数を音声によるガイドでアナウンスしながら腕帯部2内を急排気することで、測定者の上腕に対する圧迫を即座に解消できるので、測定者への負担を軽減できる。
測定後に、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻す要領は、通常モードM1の場合と同じである。
Then, the pressure is gradually reduced (for example, 2 to 5 mmHg / second), and the
After the measurement, the procedure for returning from the reduced diameter state of the
(最低血圧モードM3)
また、測定者が把持部11Hを把持しながら例えば右の上腕を開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入し、上述したようにして測定者が腕帯部2を上腕に仮固定した後に、測定者が図1に示すモード選択ボタン39を押して最低血圧モードM3を選択した場合には、測定者は図1の開始/停止ボタン37を押して血圧測定を開始する。少しずつ昇圧(例えば2〜5mmHg/秒)していき、図1のスピーカ43が腕帯部2内の空気袋14を昇圧時のカフ値毎に、例えば10mmHg毎に圧力値を音声アナウンスし、最低血圧値を検出する。その後、脈が消失したら昇圧を停止して、図3のスピーカ43が最低血圧値を音声によるガイドでアナウンスをするとともに、第1ポンプ44と第2ポンプ45と排気バルブ46を作動して腕帯部2内の空気袋14を急排気する。
測定後に、図7(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図7(A)に示す拡径状態に戻す要領は、通常モードM1の場合と同じである。
(Minimum blood pressure mode M3)
Further, for example, the measurer inserts the right upper arm from the
After the measurement, the procedure for returning from the reduced diameter state of the
なお、上述したように図6と図7に示す仮止め設定部100の構造を採用することで、いずれの血圧測定モードの場合においても、本体ケース11の径の大小は、図7に示す第2端部102の突起部121を、第1端部101の中間突部111A〜111Cのいずれかに突き当てるようにすることで、腕帯部2の径の大小は3段階に調整できる。しかし、これに限らず仮止め設定部100の構造は、本体ケース11の拡径状態を2段階あるいは4段階以上に設定できるようにしても良い。
In addition, by adopting the structure of the temporary
(実施形態2)
図13は、本発明の電子血圧計の好ましい実施形態2を前側から示す斜視図であり、図14は、本発明の実施形態2における、仮止め設定部150の構造を示す図である。
図13に示す本発明の実施形態2の電子血圧計1Aの要素が、図1に示す本発明の実施形態1の電子血圧計1の対応する要素と実質的に同じである場合には、同じ符号を記してその説明を用いる。
図13に示す本発明の実施形態2の電子血圧計1Aでは、仮止め設定部150の構造が図1に示す仮止め設定部100の構造とは異なる。
(Embodiment 2)
FIG. 13 is a perspective view showing a
The elements of the
In the
図14(A)は、血圧測定する前の本体ケース11を拡径した状態を示し、図14(B)は、血圧測定するために腕帯部2に上腕を挿入した後に本体ケース11を縮径して仮止めした状態を示している。
図13と図14に示すように、本体ケース11は、仮止め設定部150を有している。本体ケース11はD1方向に割って形成されており、本体ケース11は、その円筒端部から見て、リングの一端側である第1端部401と、リングの他端側である第2端部402を有する。
すなわち、第1端部401と第2端部402の間には、間隔SPが形成されている。仮止め設定部150は、この第1端部401と、第2端部402と、間隔調整部材403を有している。図14に示すように第1端部401には接続部材404の一端部が接続され、第2端部402には接続部材404の他端部が接続されている。この接続部材404は、弾性変形可能な例えば薄板状のゴム部材で作られている。
FIG. 14A shows a state in which the
As shown in FIGS. 13 and 14, the
That is, a gap SP is formed between the
間隔調整部材403は、変形可能であるが伸びない材質、例えばプラスチック板である。間隔調整部材403の一端部403Bは、接着剤407を介して第2端部402の外面に固定されている。間隔調整部材403の他端部には握り部分406を有している。間隔調整部材403の内面の複数箇所には、着脱可能な固定手段としての面ファスナのオス部材410,411が固定されている。一方、第1端部401の外面には、着脱可能な固定手段としての面ファスナのメス部材412が固定されている。
The
図14(A)に示すように、血圧測定する前の本体ケース11を拡径した状態では、第1端部401と第2端部402が離れて間隔SPが大きく、接続部材404が比較的伸びた状態になっている。間隔調整部材403の面ファスナのオス部材410が、第1端部401の面ファスナのメス部材412に対して着脱可能に固定されている。
測定者は、図13に示すこの拡径状態の本体ケース11の把持部11Hを把持しながら、例えば右の上腕を図3(B)に示すように開口部11Pから開口部11Rにかけて挿入する。これにより、測定者は右の上腕を拡径状態の本体ケース11の開口部に容易に挿入することができる。このことは、測定者が左の上腕を挿入する場合であっても同じである。
As shown in FIG. 14A, in a state where the diameter of the
The measurer, for example, inserts the right upper arm from the
続いて、測定者は、指で図14(A)に示す間隔調整部材403の握り部分406を持ってE方向に持ち上げて、第1端部401の面ファスナのメス部材412から面ファスナのオス部材410を引き離す。そして、間隔調整部材403をV1方向に持ち上げて、第1端部401側に第2端部402を近づけて、図14(B)に示すように、面ファスナのオス部材411を面ファスナのメス部材412に対して着脱可能に固定することで、本体ケース11は、図14(B)に示す縮径状態になる。このため、腕帯部2は本体ケース11の縮径を利用して上腕に対して仮止めすることができる。
このように腕帯部2を上腕に仮止めすることにより、腕帯部2が上腕から滑り落ちることを防ぐことができ、血圧測定を開始する際に、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することでき、正確な血圧測定が行えることになる。
Subsequently, the measurer lifts in the E direction by holding the
By temporarily fixing the
測定後に、図14(B)に示す本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図14(A)に示す拡径状態に戻すには、測定者が指で握り部分406を持ってE方向に持ち上げて第1端部401の面ファスナのメス部材412から面ファスナのオス部材411を引き離す。これにより、第1端部401と第2端部402を本体ケース11の弾性復帰力を利用して、本体ケース11の縮径状態からV2方向に沿って図14(A)に示す拡径状態に戻すことができる。本体ケース11を図14(A)に示す拡径状態に戻すと、腕帯部2から上腕を容易に抜き出すことができる。
ところで、上述した本発明の実施形態1と実施形態2では、腕帯部に上腕を挿入して血圧測定をする場合には、腕帯部2の本体ケース11は上腕の太さに合わせて仮止めすることができ、本体ケース11の直径を小さくすることができる。このため、本発明の実施形態は従来の径の調整できない腕帯部に比べて、空気袋に供給する空気の量を少なくても上腕を確実に加圧できるので、ポンプの小型化が図れる。
After the measurement, in order to return from the reduced diameter state of the
By the way, in
本発明の電子血圧計では、仮止め設定部は、血圧測定を開始する際に、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に仮止めして保持することでき、正確な血圧測定が行える。しかも、腕帯部が上腕の所定の測定位置からずれないので正確な血圧測定ができ、測定者にとっては、血圧計本体側の測定開始ボタンを押す動作が容易となる。
また、本発明の実施形態1では、仮止め設定部の突起部を凹部に対してはめ込んで、第1端部と第2端部との相対位置を変えるだけで、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に簡単に仮止めして保持することできる。
本発明の実施形態2では、仮止め設定部の間隔調整部材の他端部をケースの第1端部に対して着脱可能に固定して、第1端部と第2端部との間隔を小さくするだけで、腕帯部を上腕に上腕の所定の測定位置に簡単に仮止めして保持することできる。
本発明の実施形態1と2では、仮止め設定部は、腕帯部を上腕の所定の測定位置に仮止めして保持して、マイクロフォンを正確な位置に位置決めすることでき、正確な血圧測定が行える。
本発明の各実施形態の電子血圧計では、測定しようとする時には腕帯部が血圧計本体から簡単に取り外しできるようにする一方、血圧測定をしない時には腕帯部が血圧計本体から脱落しないように固定できる。このため、測定者は電子血圧計を用いて血圧測定をする際に使用勝手を向上できる。
In the electronic sphygmomanometer according to the present invention, the temporary fixing setting unit can temporarily hold and hold the armband portion at a predetermined measurement position of the upper arm on the upper arm when blood pressure measurement is started, so that accurate blood pressure measurement can be performed. . In addition, since the armband portion does not deviate from the predetermined measurement position of the upper arm, accurate blood pressure measurement can be performed, and for the measurer, it is easy to press the measurement start button on the sphygmomanometer body side.
In the first embodiment of the present invention, the armband portion is used as the upper arm by simply fitting the protrusion of the temporary fixing setting portion into the recess and changing the relative position between the first end and the second end. It is possible to simply temporarily fix and hold at a predetermined measurement position.
In
In the first and second embodiments of the present invention, the temporary fixing setting unit can temporarily fix and hold the armband portion at a predetermined measurement position of the upper arm to position the microphone at an accurate position. Can be done.
In the electronic sphygmomanometer of each embodiment of the present invention, the armband part can be easily detached from the sphygmomanometer body when attempting to measure, while the armband part is not detached from the sphygmomanometer body when blood pressure measurement is not performed. Can be fixed. For this reason, the measurer can improve usability when measuring blood pressure using an electronic sphygmomanometer.
ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形例を採用することができる。例えば、図示例では、把持部11Hはほぼ扇型であるが、これに限らず任意の形状を採用できる。表示部31は、例えば液晶表示装置の他に、有機EL装置、蛍光表示装置等、特に種類は限定されない。
本発明の実施形態1では、仮止め設定部は、本体ケースにおいて軸方向に沿って形成された第1端部と第2端部を有し、第1端部と第2端部は重なっている。ケースの第1端部には凹部が形成され、ケースの第2端部には凹部に対して着脱可能にはめ込むための突起部が形成され、第1端部と前記第2端部との相対位置を変更して保持可能な構成となっている。しかし、これに限らず、逆に、仮止め設定部は、本体ケースにおいて軸方向に沿って形成された第1端部と第2端部を有し、第1端部と第2端部は重なっており、ケースの第1端部には突起部が形成され、ケースの第2端部にはこの突起部を着脱可能にはめ込むための凹部が形成され、第1端部と第2端部との相対位置を変更して保持可能な構成とすることもできる。
上述した本発明の実施形態では、電子血圧計は、血圧測定方式としてリバロッチ・コロトコフ法が用いられ、コロトコフ音(K音)を検出して血圧測定を行うようになっているが、圧脈波(オシロメトリック法)等の他の血圧測定方式を採用しても良い。
By the way, this invention is not limited to the said embodiment, A various modified example is employable. For example, in the illustrated example, the
In
In the embodiment of the present invention described above, the electronic sphygmomanometer uses the Ribaroch Korotkoff method as a blood pressure measurement method, and detects blood pressure by detecting the Korotkoff sound (K sound). Other blood pressure measurement methods such as (oscillometric method) may be adopted.
1・・・電子血圧計、2・・・腕帯部、10・・・血圧計本体、11・・・本体ケース(硬質で筒状のケースの一例)、・・・、11P、11R・・・開口部、16・・・外布、17C・・・内布カバー、44・・・第1ポンプ、45・・・第2ポンプ、50・・・コロトコフ音(K音)検出システム、51・・・加圧システム、52・・・排気システム、53・・・圧力検出システム、56・・・制御システム(制御部)、62・・・ポンプの駆動部、100・・・仮止め設定部、101・・・第1端部、102・・・第2端部、111A〜111D・・・第1端部の中間突部、112・・・第1端部の凹部、121・・・第2端部の突起部、401・・・第1端部、402・・・第2端部、403・・・間隔調整部材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記腕帯部とは別体であり、前記空気袋に空気を送る血圧計本体と
を有し、
前記腕帯部の前記ケースには、前記ケースの径を可変して前記上腕に仮止めするための仮止め設定部が設けられていることを特徴とする電子血圧計。 An armband having a cylindrical case for containing an air bag for inserting a measurer's upper arm and pressurizing a blood vessel;
A sphygmomanometer body that is separate from the armband and sends air to the air bag,
An electronic sphygmomanometer, wherein the case of the armband portion is provided with a temporary fixing setting unit for temporarily fixing the case to the upper arm by changing the diameter of the case.
前記第1端部と前記第2端部は重なっており、
前記ケースの前記第1端部と前記ケースの前記第2端部の一方には突起部が形成され、他方には前記突起部を弾性的に着脱可能にはめ込むための凹部が形成され、
前記第1端部と前記第2端部との相対位置を変更して保持可能な構成とされている
ことを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。 In the cylindrical case formed of a hard material having elasticity to some extent, the temporary fixing setting portion has one end side of a ring formed along an axial direction that is a direction orthogonal to the radial direction of the cylindrical case. A first end formed and a second end formed on the other end of the ring;
The first end and the second end overlap,
A projection is formed on one of the first end of the case and the second end of the case, and a recess is formed on the other for elastically detachably fitting the projection.
The electronic sphygmomanometer according to claim 1, wherein the electronic sphygmomanometer is configured to be able to change and hold a relative position between the first end and the second end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284155A JP2011125394A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electronic sphygmomanometer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284155A JP2011125394A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electronic sphygmomanometer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125394A true JP2011125394A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44288672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284155A Pending JP2011125394A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electronic sphygmomanometer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011125394A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107260149A (en) * | 2017-08-07 | 2017-10-20 | 广东工业大学 | A kind of electronic sphygmomanometer |
JP2019152770A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社ケー・シー・シー・商会 | Injection training device |
CN116889387A (en) * | 2023-07-04 | 2023-10-17 | 东莞一测科技有限公司 | Mobile electronic sphygmomanometer and assembling method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191009U (en) * | 1985-05-23 | 1986-11-28 | ||
JP2001178693A (en) * | 1999-11-24 | 2001-07-03 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natl Defence | Method for measuring systolic blood pressure and diastolic blood pressure of a subject, method for monitoring heart rate, and device for measuring systolic blood pressure and diastolic blood pressure of the subject |
JP2004008240A (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Omron Healthcare Co Ltd | Cuff for wrist type sphygmomanometer |
JP2007275227A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Omron Healthcare Co Ltd | Blood pressure measuring apparatus |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009284155A patent/JP2011125394A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191009U (en) * | 1985-05-23 | 1986-11-28 | ||
JP2001178693A (en) * | 1999-11-24 | 2001-07-03 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natl Defence | Method for measuring systolic blood pressure and diastolic blood pressure of a subject, method for monitoring heart rate, and device for measuring systolic blood pressure and diastolic blood pressure of the subject |
JP2004008240A (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Omron Healthcare Co Ltd | Cuff for wrist type sphygmomanometer |
JP2007275227A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Omron Healthcare Co Ltd | Blood pressure measuring apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107260149A (en) * | 2017-08-07 | 2017-10-20 | 广东工业大学 | A kind of electronic sphygmomanometer |
JP2019152770A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社ケー・シー・シー・商会 | Injection training device |
CN116889387A (en) * | 2023-07-04 | 2023-10-17 | 东莞一测科技有限公司 | Mobile electronic sphygmomanometer and assembling method |
CN116889387B (en) * | 2023-07-04 | 2024-04-12 | 东莞一测科技有限公司 | Mobile electronic sphygmomanometer and assembling method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470025B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
TW201043192A (en) | Cuff for sphygmomanometer and sphygmomanometer having the same | |
JP2011125394A (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP2013027633A (en) | Sphygmomanometer | |
JP5517539B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5460233B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5461950B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP2011200607A (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP5469977B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5593432B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5404301B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP2012065806A (en) | Sphygmomanometer | |
JP5517554B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5461941B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP2011200610A (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP2011083430A (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP5489651B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP2011083429A (en) | Electronic sphygmomanometer | |
JP5769441B2 (en) | Sphygmomanometer | |
JP5507912B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5600022B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5600023B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5584425B2 (en) | Blood pressure monitor and operating method thereof | |
JP5469888B2 (en) | Electronic blood pressure monitor | |
JP5507911B2 (en) | Electronic blood pressure monitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140305 |