JP2011125025A - プログラム - Google Patents
プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011125025A JP2011125025A JP2010278165A JP2010278165A JP2011125025A JP 2011125025 A JP2011125025 A JP 2011125025A JP 2010278165 A JP2010278165 A JP 2010278165A JP 2010278165 A JP2010278165 A JP 2010278165A JP 2011125025 A JP2011125025 A JP 2011125025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- key information
- key
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 102
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 19
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】鍵情報保持装置2に鍵情報を発行する鍵情報発行装置1であり、鍵情報の発行者を認証する認証部14と、上記鍵情報保持装置に鍵情報を出力する出力部13と、発行された鍵情報を上記鍵情報保持装置に対応付けて記録する記録部11とを備え、認証された発行者の指示により鍵情報を発行する。
【選択図】図1
Description
明の課題は、情報機器と無線操作装置との間の通信において傍受からの十分な安全性を確保することにある。
(21) とを備え、上記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止してもよ
い。
用者の操作を検出し、入力情報を生成する操作部(22)と、上記入力情報を模擬した模擬情報を発生する模擬情報発生部(21)と、上記入力情報または模擬情報を送信する送信部(25)とを備えるものでもよい。
電子鍵(2B)であってもよい。
以下、本発明の第1実施形態を図1から図8の図面に基いて説明する。図1は第1実施形態に係る情報システムの全体図であり、図2は、図1に示す無線リモコン2のブロック図であり、図3は、図1に示す本体部1と無線リモコン2との間で交信されるパケットのデータ構造図であり、図4は、本体部1から無線リモコン2へ暗号鍵を配布する手順を示すフローチャートであり、図5から図7は、無線リモコン2の動作時の処理を示すフローチャートであり、図8は、本体部1の受信動作時の処理を示すフローチャートである。
本実施形態の情報システムは、無線通信によるリモコンにより操作される。この情報システムは、ユーザを認証し、ユーザの使用するリモコンごとに暗号鍵を発行する。このとき、情報システムは、リモコンごとに発行した暗号鍵を記録しておく。
(1)情報システムの本体側装置は、ユーザ本人の認証を実行する。この処理は、ユーザが鍵情報の配布作業資格を有するか否かの確認作業である。
(2)次に、本体側装置は、リモコンの本体側装置への近接を確認する。
(3)次に本体側装置は、暗号鍵(例えば、乱数)を発生する。
(4)本体側の装置は、傍受を防止した安全な通信路により暗号鍵をリモコンへ送信する。
(5)本体側の装置は、リモコンが安全に暗号鍵を受け取ったことを確認する。
図1に、本情報システムの全体構成図を示す。図1に示すように、この情報システムは、本体側装置(以下本体部1という)と無線リモコン2とから構成される。
装置21が使用するテーブル等が格納される。
装置21において情報を暗号化するか否かを指定する。これは、例えば、テレビ受像機等との通信においては、情報を暗号化する必要があるが、エアコンの操作信号を暗号化する必要がない(エアコンの制御部が暗号化に対応していない)等の場合でも、本無線リモコン2を汎用的に使用するために設けられている。ユーザは、無線リモコン2で操作する対象に応じて暗号化のオン/オフを暗号化オン/オフスイッチ27により設定する。
図3に、本体部1と、無線リモコン2との間で授受される無線通信データ(以下、このような無線通信データをパケットと呼ぶ)のデータ構造例を示す。図3に示すように、このようなパケットとして、本情報システムでは、交信開始パケット、交信許可パケット、ボタン情報・ダミーパケット、および受信確認パケットが用意されている。
ミーデータおよびチェックサムの各格納部を有している。
確認のたびに本体部1から無線リモコン2に通知される。無線リモコン2は、受信済みの鍵情報とこのセッションIDにより、入力情報を暗号化する。
図4は、暗号鍵配布手順の例を示すフローチャートである。この処理は、暗号鍵を本体
部1から無線リモコン2に送信するときに、本体部1(パソコン相当機能部分11) で
実行されるプログラムの処理を示している。
パケットを送出する(S24)。
待っても本体部1からの交信許可パケットが受信できない場合、無線リモコン2は、休止状態(S23)に移行する。
IDは、交信許可パケットまたは受信確認パケット(図3参照)により入手したものである。
以上述べたように、本実施形態の情報システムによれば、無線リモコン2による本体部1への操作、あるいは、情報システムへの操作において、無線リモコン2のボタン情報が暗号化される。このため、無線リモコン2を介した情報システムの操作において、その操作信号を第三者に傍受される可能性を低下させることができる。
上記実施形態では、図3に示したようなパケットにより本体部1と無線リモコン2とが交信した。しかし、本発明の実施は、そのような構成や手順には限定されない。例えば、交信開始パケットでは、基本的には、リモコンIDが伝達できればよく、ヘッダ、パケットID等は必要に応じて付加してもよいし、付加しなくてもよい。
以下、本発明の第2 実施形態を図9の図面に基いて説明する。図9は第2実施におけ
るホームバンキングを実行する情報システムのシステム構成図である。
ード付きリモコン2A、およびLAN(Local Area Network)/WAN(Wide Area Network) を介して接続される銀行のホストコンピュータから構成される。
上記第2実施形態では、暗号機能を有するキーボード付きリモコン2Aをホームバンキングに適用する例を示した。しかし、本発明の実施は、このような適用例には限定されない。すなわち、上記のキーボード付きリモコン2Aや第1実施形態に示した暗号機能付きの無線リモコン2は、様々な情報システムに適用できる。
以下、本発明の実施の形態を図10の図面に基いて説明する。図10は第3実施におけるオフィスのセキュリティ管理を実行する情報システムのシステム構成図である。
上記実施の形態におけるいずれかの処理をコンピュータに実行させるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上記実施の形態に示した本体部1、リモコン機能付きパソコン1A、暗号鍵発行装置1B、無線リモコン2、または、キーボード付きリモコン2Aの機能を提供させることができる。
また、上記プログラムをコンピュータのハードディスクやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータに配布することができる。この場合、プログラムは、搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュータに上記本体部1、リモコン機能付きパソコン1A、暗号鍵発行装置1B、無線リモコン2、または、キーボード付きリモコン2Aの機能を提供させることができる。
さらに、本実施の形態は以下の発明を開示する。
鍵情報保持装置に鍵情報を発行する鍵情報発行装置であり、前記鍵情報の発行者を認証する認証部と、前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力する出力部と、発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録する記録部とを備え、認証された発行者の指示により鍵情報を発行する鍵情報発行装置。(1)
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、前鍵情報発行装置に接触して鍵情報を入力する鍵情報入力部を有しており、前記出力部は、前記鍵情報入力部と接触して鍵情報を出力する接触部を有し、その接触部を介して鍵情報を発行する付記1記載の鍵情報発行装置。(2)
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、記録媒体から情報を入力する媒体入力部を有しており、前記出力部は、前記記録媒体に情報を書き込む記録媒体書き込み部を有し、その記録媒体を介して鍵情報を発行する付記1記載の鍵情報発行装置。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、所定距離外では通信できない近接通信部を有しており、前記出力部は、前記鍵情報保持装置と所定距離外では通信できない近接通信部を有し、その近接通信部を介して鍵情報を発行する付記1 記載の鍵情報発行装置。
前記鍵情報保持装置からの無線信号を受信する受信部と、前記無線信号に含まれる、前記暗号鍵情報により暗号化された情報を復号する復号部とをさらに備える付記1 記載の
鍵情報発行装置。
情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、情報を暗号化するための鍵情報を入力する鍵情報入力部と、前記鍵情報を記録する記録部と、利用者の操作を検出する操作部と、前記操作による入力情報を前記鍵情報により暗号化する暗号化部と、暗号化された入力情報を情報機器に送信する送信部とを備える無線操作装置。(3)
前記鍵情報入力部は、前記鍵情報を接触して入力する接触部を有する付記6記載の無線操作装置。
前記鍵情報入力部は、記録媒体から情報を入力する媒体入力部を有する付記6記載の無線操作装置。
前記鍵情報入力部は、所定距離外では通信できない近接通信部を有する付記6記載の無線操作装置。
暗号化の有無を設定する設定部をさらに備え、前記暗号化部は、暗号化が指示されているときに入力情報を暗号化する付記6記載の無線操作装置。
情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、利用者の操作を検出する操作部と、前記操作による入力情報を送信する送信部と、送信した入力情報に対する前記情報機器からの応答信号の有無を確認する確認部とを備え、前記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止する無線操作装置。
情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、利用者の操作を検出し、入力情報を生成する操作部と、前記入力情報を模擬した模擬情報を発生する模擬情報発生部と、前記入力情報または模擬情報を送信する送信部とを備える無線操作装置。
前記模擬情報は、利用者による操作の有無に拘わらず送信される付記12記載の無線操作装置。
前記鍵情報保持装置は、所定領域の施錠を開放する電子鍵である付記1記載の鍵情報発行装置。(4)
鍵情報保持装置に発行される鍵情報を管理する方法であり、前記鍵情報の発行者を認証するステップと、鍵情報を生成するステップと、前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力するステップと、発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録するステップとを有する鍵情報を管理する方法。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、接触して情報を入力する入力部を有しており、前記出力するステップは、その入力部を介して鍵情報を発行する付記15記載の鍵情報を管理する方法。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、記録媒体から情報を入力する媒体入力部を有しており、前記出力するステップは、前記記録媒体に情報を書き込むステップを有し、その記録媒体を介して鍵情報を発行する付記15記載の鍵情報を管理する方法。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、所定距離外では通信できない近接通信部を有しており、前記出力するステップは、その近接通信部を介して鍵情報を発行する付記15記載の鍵情報を管理する方法。
前記鍵情報保持装置からの無線信号を受信するステップと、前記無線信号に含まれる、前記暗号鍵情報により暗号化された情報を復号するステップとをさらに有する付記15記載の鍵情報を管理する方法。
無線信号による機器制御方法であり、情報を暗号化するための鍵情報を入力するステップと、前記暗号化のための鍵情報を記録するステップと、利用者の操作を検出するステップと、前記操作による入力情報を前記鍵情報により暗号化するステップと、暗号化された入力情報を無線信号で送信するステップとを有する機器制御方法。
前記鍵情報を入力するステップは、前記無線信号とは異なる接触信号により前記鍵情報を入力する付記20記載の機器制御方法。
前記鍵情報を入力するステップは、記録媒体から鍵情報を入力する付記20記載の機器制御方法。
前記鍵情報を入力するステップは、所定距離外では通信できない近接通信により鍵情報を入力する付記20記載の機器制御方法。
暗号化の有無を設定するステップをさらに備え、前記暗号化するステップは、暗号化が指示されているときに前記入力情報を暗号化する付記20記載の機器制御方法。
無線信号による機器制御方法であり、利用者の操作を検出するステップと、前記操作による入力情報を送信するステップと、送信した入力情報に対する応答信号の有無を確認するステップと、前記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止するステップとを有する機器制御方法。
無線信号による機器制御方法であり、利用者の操作を検出し、入力情報を生成するステップと、前記入力情報を模擬した模擬情報を発生するステップと、前記入力情報を送信するステップと、前記模擬情報を送信するステップとを有する機器制御方法。
前記模擬情報は、利用者による操作の有無に拘わらず送信される付記26記載の機器制御方法。
前記鍵情報保持装置は、所定領域の施錠を開放する電子鍵である付記15記載の鍵情報
を管理する方法。
コンピュータに、鍵情報保持装置に発行される鍵情報を管理させるプログラムであり、前記鍵情報の発行者を認証するステップと、鍵情報を生成するステップと、前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力するステップと、発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録するステップとを有するプログラム。(5)
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、接触して情報を入力する入力部を有しており、前記出力するステップは、その入力部を介して鍵情報を発行させる付記29記載のプログラム。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、記録媒体から情報を入力する媒体入力部を有しており、前記出力するステップは、前記記録媒体に情報を書き込むステップを有し、その記録媒体を介して鍵情報を発行させる付記29記載のプログラム。
前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線入力装置であり、所定距離外では通信できない近接通信部を有しており、前記出力するステップは、その近接通信部を介して鍵情報を発行させる付記29記載のプログラム。
前記鍵情報保持装置からの無線信号を受信するステップと、前記無線信号に含まれる、前記暗号鍵情報により暗号化された情報を復号するステップとをさらに有する付記29記載のプログラム。
コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、情報を暗号化するための鍵情報を入力するステップと、前記暗号化のための鍵情報を記録するステップと、利用者の操作を検出するステップと、前記操作による入力情報を前記鍵情報により暗号化するステップと、暗号化された入力情報を無線信号で送信するステップとを有するプログラム。
前記鍵情報を入力するステップは、前記無線信号とは異なる接触信号により前記鍵情報を入力させる付記34記載のプログラム。
前記鍵情報を入力するステップは、記録媒体から鍵情報を入力させる付記34記載のプログラム。
前記鍵情報を入力するステップは、所定距離外では通信できない近接通信により鍵情報を入力させる付記34記載のプログラム。
暗号化の有無を設定するステップをさらに備え、前記暗号化するステップは、暗号化が
指示されているときに前記入力情報を暗号化させる付記34記載のプログラム。
コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、利用者の操作を検出するステップと、前記操作による入力情報を送信するステップと、送信した入力情報に対する応答信号の有無を確認するステップと、前記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止するステップとを有するプログラム。
コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、利用者の操作を検出し、入力情報を生成するステップと、前記入力情報を模擬した模擬情報を発生するステップと、前記入力情報を送信するステップと、前記模擬情報を送信するステップとを有するプログラム。
前記模擬情報は、利用者による操作の有無に拘わらず送信される付記40記載のプログラム。
前記鍵情報保持装置は、所定領域の施錠を開放する電子鍵である付記29記載の鍵情報を管理するプログラム。
コンピュータに、鍵情報保持装置に発行される鍵情報を管理させるプログラムであり、前記鍵情報の発行者を認証するステップと、鍵情報を生成するステップと、前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力するステップと、発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録するステップとを有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
1A リモコン機能付きパソコン
1B 鍵情報管理パソコン
2 無線リモコン
2A キーボード付きリモコン
2B 電子キー
3 認証情報入力装置
11 パソコン相当機能部分
12 リモコン近接確認部分
13 リモコン通信部分
14 認証機能部分
21 処理装置
22 キーボード
23 暗号鍵受信部
24 メモリ
25 送受信装置
27 暗号化オン/ オフスイッチ
Claims (13)
- 鍵情報保持装置に鍵情報を発行する鍵情報発行装置であり、
前記鍵情報の発行者を認証する認証部と、
前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力する出力部と、
発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録する記録部とを備え、認証された発行者の指示により鍵情報を発行する鍵情報発行装置。 - 前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、前記鍵情報発行装置に接触して鍵情報を入力する鍵情報入力部を有しており、
前記出力部は、前記鍵情報入力部と接触して鍵情報を出力する接触部を有し、その接触部を介して鍵情報を発行する請求項1記載の鍵情報発行装置。 - 情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、
情報を暗号化するための鍵情報を入力する鍵情報入力部と、
前記鍵情報を記録する記録部と、
利用者の操作を検出する操作部と、
前記操作による入力情報を前記鍵情報により暗号化する暗号化部と、
暗号化された入力情報を情報機器に送信する送信部とを備える無線操作装置。 - 前記鍵情報保持装置は、所定領域の施錠を開放する電子鍵である請求項1記載の鍵情報発行装置。
- コンピュータに、鍵情報保持装置に発行される鍵情報を管理させるプログラムであり、
前記鍵情報の発行者を認証するステップと、
鍵情報を生成するステップと、
前記鍵情報保持装置に鍵情報を出力するステップと、
発行された鍵情報を前記鍵情報保持装置に対応付けて記録するステップとを有するプログラム。 - 前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、記録媒体から情報を入力する媒体入力部を有しており、
前記出力部は、前記記録媒体に情報書き込む記録媒体書き込み部を有し、その記録媒体を介して鍵情報を発行する請求項1記載の鍵情報発行装置。 - 前記鍵情報保持装置は、情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、所定距離外では通信できない近接通信部を有しており、
前記出力部は、前記鍵情報保持装置と所定距離外では通信できない近接通信部を有し、その近接通信部を介して鍵情報を発行する請求項1記載の鍵情報発行装置。 - 前記鍵情報保持装置からの無線信号を受信する受信部と、
前記無線信号に含まれる、前記暗号鍵情報により暗号化された情報を復号する復号部とをさらに備える請求項1記載の鍵情報発行装置。 - 情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、
利用者の操作を検出する操作部と、
前記操作による入力情報を送信する送信部と、
送信した入力情報に対する前記情報機器からの応答信号の有無を確認する確認部とを備え、前記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止する無線操作装置。 - 情報機器に無線で接続される無線操作装置であり、
利用者の操作を検出し、入力情報を生成する操作部と、
前記入力情報を模擬した模擬情報を発生する模擬情報発生部と、
前記入力情報または模擬情報を送信する送信部とを備える無線操作装置。 - コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、
情報を暗号化するための鍵情報を入力するステップと、
前記暗号化のための鍵情報を記録するステップと、
利用者の操作を検出するステップと、
前記操作による入力情報を前記鍵情報により暗号化するステップと、
暗号化された入力情報を無線信号で送信するステップとを有するプログラム。 - コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、
利用者の操作を検出するステップと、
前記操作による入力情報を送信するステップと、
送信した入力情報に対する応答信号の有無を確認するステップと、
前記応答信号が得られない場合に、入力情報の送信を停止するステップとを有するプログラム。 - コンピュータに、無線信号による機器制御を実行させるプログラムであり、
利用者の操作を検出し、入力情報を生成するステップと、
前記入力情報を模擬した模擬情報を発生するステップと、
前記入力情報を送信するステップと、
前記模擬情報を送信するステップとを有するプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278165A JP5316526B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278165A JP5316526B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001236869A Division JP4727860B2 (ja) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | 無線操作装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125025A true JP2011125025A (ja) | 2011-06-23 |
JP5316526B2 JP5316526B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44288388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278165A Expired - Fee Related JP5316526B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316526B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229333A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Hitachi Ltd | 暗号キ−設定方式 |
JPH04243355A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-08-31 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 無線によるチャンネル及び秘密コード変更と相互記憶方式を採用した無線電話システム及び秘密コード変更方法 |
JPH0583243A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Fujitsu Ltd | コードレス電話機 |
JPH05191381A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-07-30 | Canon Inc | 通信装置 |
JPH0951593A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Oki Systec Tokai:Kk | 赤外線式リモートコントローラ |
JPH1091531A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | セキュリティシステム |
JP2000069568A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Kodo Ido Tsushin Security Gijutsu Kenkyusho:Kk | 充電時暗号鍵変更方法 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278165A patent/JP5316526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229333A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Hitachi Ltd | 暗号キ−設定方式 |
JPH04243355A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-08-31 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 無線によるチャンネル及び秘密コード変更と相互記憶方式を採用した無線電話システム及び秘密コード変更方法 |
JPH0583243A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Fujitsu Ltd | コードレス電話機 |
JPH05191381A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-07-30 | Canon Inc | 通信装置 |
JPH0951593A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Oki Systec Tokai:Kk | 赤外線式リモートコントローラ |
JPH1091531A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | セキュリティシステム |
JP2000069568A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Kodo Ido Tsushin Security Gijutsu Kenkyusho:Kk | 充電時暗号鍵変更方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5316526B2 (ja) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727860B2 (ja) | 無線操作装置、およびプログラム | |
US8341714B2 (en) | Security token and method for authentication of a user with the security token | |
US9286493B2 (en) | Encryption bridge system and method of operation thereof | |
US10536846B1 (en) | Secure optical data exchange for stand alone certificate authority device | |
KR20140028610A (ko) | 이동 단말을 이용한 카드 결제 장치 및 방법 | |
WO2013123453A1 (en) | Data storage devices, systems, and methods | |
TW201608408A (zh) | Usb儲存裝置之無線認證系統及方法 | |
CN110322600B (zh) | 电子锁的控制方法和电子锁 | |
CN104361667B (zh) | 一种基于4g通信的门禁控制系统及其门禁授权方法 | |
CN105279831A (zh) | 一种基于移动设备音频编码控制闭锁的方法 | |
CN100585575C (zh) | 一种确保存储设备安全使用的系统及方法 | |
US11240369B2 (en) | Dedicated mobile device in support of secure optical data exchange with stand alone certificate authority | |
JP5093262B2 (ja) | 無線操作装置、鍵情報管理方法、およびプログラム | |
JP5316526B2 (ja) | プログラム | |
CN110113153A (zh) | 一种nfc密钥更新方法、终端及系统 | |
US11206140B2 (en) | Optical communication mounting frame in support of secure optical data exchange with stand alone certificate authority | |
CN103186736A (zh) | 指纹key装置 | |
US20050283633A1 (en) | Method and system for securing a device | |
KR102149313B1 (ko) | 유심기반 전자서명 처리 방법 | |
KR102078319B1 (ko) | 통신사의 유심기반 전자서명 처리 방법 | |
KR101394147B1 (ko) | 모바일에서 안전하게 인증서를 사용하는 방법 | |
KR102149315B1 (ko) | 금융사의 유심기반 전자서명 처리 방법 | |
KR20150023147A (ko) | 무선단말의 유심기반 전자서명 처리 방법 | |
KR20150023144A (ko) | 유심을 이용한 전자서명 처리 방법 | |
JP2006011968A (ja) | 閉塞解除システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5316526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |