JP2011123850A - Questionnaire recording medium - Google Patents
Questionnaire recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011123850A JP2011123850A JP2009283471A JP2009283471A JP2011123850A JP 2011123850 A JP2011123850 A JP 2011123850A JP 2009283471 A JP2009283471 A JP 2009283471A JP 2009283471 A JP2009283471 A JP 2009283471A JP 2011123850 A JP2011123850 A JP 2011123850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- questionnaire
- signal line
- chip
- recording medium
- answer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アンケート等の回答結果を簡便かつ迅速に収集するためのアンケート記録媒体に関する。 The present invention relates to a questionnaire recording medium for easily and quickly collecting response results such as questionnaires.
商品、サービスなどの満足度を測るための手法としてアンケートは代表的なものであるが、多数のアンケート回答者に負担なく回答を記入させること、およびアンケートの回答結果を手間をかけずに収集・集計することはアンケートを運用する上での大きな課題である。 A questionnaire is a typical method for measuring the satisfaction level of products, services, etc., but it allows a large number of survey respondents to fill in their responses without burden and collects the survey results without taking any effort. Aggregation is a major issue in managing questionnaires.
これに対し単なる回答用紙に代わり例えばマークシート方式のような、回答の記入が容易かつ集計時の省力化も図ることができるようなアンケート記録媒体が利用されることも多い。また、電子技術を利用して、アンケート端末なるものを用意し、回答結果を即時にデータ化し集計に直結させるようなシステム化の試みも見られる。 On the other hand, instead of a simple answer sheet, for example, a questionnaire recording medium such as a mark sheet method that can easily enter an answer and can save labor at the time of aggregation is often used. There are also attempts to make a system that uses electronic technology to prepare a questionnaire terminal and immediately convert the answer results into data and directly link it to the tabulation.
例えば特許文献1では、アンケートの回答を入力するための操作端末を用い、回答項目のスイッチの押下により回答結果を入力し、同回答結果を無線通信手段により収集処理部に送信し同収集処理部にて集計処理を行うアンケートデータ収集システムを提案している。
For example, in
また、特許文献2では、双方向アクティブ型無線ICタグを利用した簡便な回答端末を用い、同端末と回答を収集する処理装置とを無線通信で結ぶことにより、前記処理装置から前記端末へは回答要求を送信し、端末から処理装置には回答結果を送信するようなワイヤレス回答収集システムを提案している。上記文献の例は、何れも、アンケート回答と回答結果収集の簡便化/迅速化を図ろうとしたものである。
Further, in
しかしながら、上記文献に示されるような回答端末は、回答結果を直ちに集計できる利点はあるものの、回答端末のコストを始め、端末の可搬性や操作の簡便さなどに新たな問題を生じる。
そこで本発明は、アンケート回答者にとっては持ち運び容易かつ簡便な回答操作で筆記用具も必要とせず、また、回答結果集計に当たっては無線通信により迅速かつ正確な処理が実現できるアンケート記録媒体を提供することを課題とする。
However, although the answer terminal as shown in the above document has an advantage that the answer results can be immediately aggregated, new problems arise in the cost of the answer terminal, portability of the terminal, ease of operation, and the like.
Accordingly, the present invention provides a questionnaire recording medium that is easy to carry for questionnaire respondents, does not require writing tools, and that can perform quick and accurate processing by wireless communication when counting response results. Is an issue.
上記課題を解決する本発明は、
非接触通信機能を有するICチップを内蔵するアンケート記録媒体であって、
前記チップは、非接触通信のためのアンテナと、アンケートの回答を表わすアンケート情報を同チップに伝達するための信号線を有し、
前記チップは、前記アンテナを介して外部リーダライタと非接触通信により通信を行なう際に、前記信号線からアンケート情報を読み取り、アンケート回答結果として前記リーダライタに送信することを特徴とする。
また、前記信号線は、同信号線上に、導通状態または絶縁状態のいずれかによりアンケートの選択結果を記録する回答記録部を有し、
前記アンケート情報は、前記回答記録部の導通の有無であることを特徴とする。
さらに、前記信号線は、同信号線上に並列に挿入される複数の抵抗体からなるアンケート選択肢を有し、前記アンケート情報は前記選択肢のいずれかを選択的に欠き取ることによってもよい。
The present invention for solving the above problems
A questionnaire recording medium incorporating an IC chip having a non-contact communication function,
The chip has an antenna for non-contact communication, and a signal line for transmitting questionnaire information representing a questionnaire response to the chip,
When the chip communicates with an external reader / writer via the antenna by non-contact communication, the chip reads questionnaire information from the signal line and transmits the questionnaire information to the reader / writer as a questionnaire response result.
In addition, the signal line has an answer recording unit for recording a selection result of the questionnaire according to either the conduction state or the insulation state on the signal line,
The questionnaire information is the presence / absence of conduction of the answer recording unit.
Furthermore, the signal line may have a questionnaire option composed of a plurality of resistors inserted in parallel on the signal line, and the questionnaire information may be selectively missing any of the options.
本発明のアンケート記録媒体は、内蔵するICチップから派出する信号線の一部を欠き取ることで回答結果を入力できるため、筆記具などを用いることなく簡便容易に回答することが可能となる。また、本発明のアンケート記録媒体では、アンケート回答結果は、外部リーダライタにより容易に収集できるため、アンケート集計処理は人手に依ることなく機械化が可能となり、迅速、正確な処理が実現できる。 In the questionnaire recording medium of the present invention, the answer result can be input by removing a part of the signal line sent out from the built-in IC chip, so that it is possible to easily and easily answer without using a writing instrument or the like. Further, in the questionnaire recording medium of the present invention, the questionnaire response results can be easily collected by an external reader / writer, so the questionnaire totalization process can be mechanized without depending on the manpower, and a quick and accurate process can be realized.
以下、図1〜4を用いて、本発明の詳細を説明する。
図1は本発明のアンケート記録媒体の構成例を示す図である。
信号線15は、ICチップ15の外側で閉回路をなしており、後述の切片20を折り取ることで前記閉回路の一部が欠き取られ、同回路が開状態となる構造としている。
アンケート記録媒体1は、非接触通信機能を有するICチップ10を内蔵し、同チップ10には、外部リーダライタと非接触通信を行なうためのアンテナ11と、アンケート結果を取り込むための信号線15が接続されている。
Hereinafter, the details of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a questionnaire recording medium of the present invention.
The signal line 15 forms a closed circuit outside the IC chip 15 and has a structure in which a part of the closed circuit is cut off by breaking a later-described piece 20 so that the circuit is opened.
The
切片20は、信号線15の一部を欠き取るための小領域であり、図1の例では、同小領域の周に、一部を繋ぎとなる部位(これをランドと呼ぶ)を残して溝状の折り線21が設けられ、切片20が容易に折り取られる構造となっている。ランドには信号線15が通り、切片20が折り取られると、信号線15のうち切片20に入り込んだ部分が共に折り取られ、信号線15は開放状態となる。
The segment 20 is a small area for cutting out a part of the signal line 15. In the example of FIG. 1, a part (this is called a land) that connects a part is left around the small area. A groove-
図1の構成例では、ICチップ10、アンテナ11、および信号線15の各部材が樹脂等の基材で封止された態様を示しており、図の破線は各部材が隠蔽状態にあることを表わしている。なお、図1ではアンケート記録媒体1はカード形状に成型されているが、アンケート記録媒体1の形状はカード型に限られるものではなく、シート状、板状など大きさや形状は様々な様態が考えられる。また、基材も樹脂、紙など種々のものが利用可能であり、各部材は封止に限らず表面に露出されてもよい。さらに、アンケート記録媒体1の表面には設問などの印刷が施されてもよい。
信号線15の破断により「開」状態にする方法としては、上記の切片20による以外に、シール方式などが利用できる。シール方式とは、シールの一部に導電部を設け、信号線15に設けた絶縁ギャップをシールの導電部で短絡するようシールを貼付した構成としたもので、シールが剥されるとシールによる短絡状態が外れ、信号線15は開状態となる。
In the configuration example of FIG. 1, each member of the
As a method of making the signal line 15 “open” by breaking the signal line 15, a sealing method or the like can be used in addition to the section 20 described above. The seal method is a configuration in which a conductive part is provided in a part of the seal and a seal is pasted so that the insulating gap provided in the signal line 15 is short-circuited by the conductive part of the seal. The short circuit state is removed, and the signal line 15 is opened.
図2は、信号線の態様を表わす模式図である。
図2(A)は、組となった信号線15aおよび15bに対し、切片20aを折り取ることにより信号線15aが開放状態にあることを表わす。ICチップ10は信号線15が「開」あるいは「閉」の状態にあるかによって、アンケートの回答結果を知ることができる。
なお、図2(A)の例では、図1の形態に合わせ、設問に対する回答は「はい」(Y)および「いいえ」(N)から選択することを想定し2つの信号線を組として表わされているが、設問の形式によっては1つの設問に対し1つの信号線とする構成、あるいは2つ以上の信号線を組とした構成とすることもできる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an aspect of the signal line.
FIG. 2A shows that the
In the example of FIG. 2A, in accordance with the form of FIG. 1, it is assumed that the answer to the question is selected from “Yes” (Y) and “No” (N), and two signal lines are represented as a set. However, depending on the type of question, a configuration in which one signal line is used for one question, or a configuration in which two or more signal lines are combined can be used.
図2(B)は、ICチップ10が多数の信号線15を持つ態様を表わす。
通常、アンケートは複数の設問で構成されるので、このような用途には図2(B)のように1つのICチップが多数の信号線を持つ構成が望ましい。
FIG. 2B shows a mode in which the
Usually, since a questionnaire is composed of a plurality of questions, it is desirable that such an application has a configuration in which one IC chip has a large number of signal lines as shown in FIG.
図2(C)は、複数の信号線15を複数のICチップ10で構成する例である。
この場合、外部リーダライタがICチップ10からデータを読み取る際に、外部リーダライタはICチップを個別に制御する必要があるが、ICチップ10にタグ用途に開発された汎用品を用いるような場合には、このような構成が製造上有利になることもある。
FIG. 2C shows an example in which a plurality of signal lines 15 are configured by a plurality of
In this case, when the external reader / writer reads data from the
ICチップ10は、非接触通信機能を有するものであればパッシブ型でもアクティブ型でもよいが、アンケートのような簡便な用途にはリーダライタから電力の供給を受けるパッシブ型がより好適である。ICチップ10がパッシブ型の場合は、リーダライタからの電力でICチップ10が作動状態になり、このとき、ICチップ10は信号線15の状態を検知し、リーダライタに送信する。例えば、信号線15が「開」または「閉」の2つの状態を取るならば、ICチップ10は、内部のメモリに格納された「0」または「1」を読み出すが如く、信号線15が「開」または「閉」を読み取り、リーダライタに送信することができる。
The
図3は、信号線の他の態様を表わす模式図である。
図3(A)では、信号線15には、抵抗体a31および抵抗体b32が並列に挿入されており、これら抵抗体の抵抗値は、
A≠B
ただし、Aは抵抗体aの抵抗値、Bは抵抗体bの抵抗値
の関係にある。また、抵抗体a31は切片a21の中に、抵抗体b32は切片b22の中に設けられ、切片が折り取られるとそれぞれ対応する抵抗体が共に折り取られる構造としている。したがって、アンケートの回答として切片a21または切片b22の何れかが折り取られると、ICチップ10は何れの抵抗体が折り取られたかを判別することができる。
図3(B)は、図3(A)に対し、切片a21が折り取られることにより抵抗体a31が除去された様子を表わす。
FIG. 3 is a schematic diagram showing another aspect of the signal line.
In FIG. 3A, a resistor a31 and a resistor b32 are inserted in parallel in the signal line 15, and the resistance values of these resistors are:
A ≠ B
However, A is related to the resistance value of the resistor a, and B is related to the resistance value of the resistor b. The resistor a31 is provided in the section a21 and the resistor b32 is provided in the section b22. When the section is folded, the corresponding resistors are folded together. Therefore, when either the segment a21 or the segment b22 is broken as a response to the questionnaire, the
FIG. 3B shows a state in which the resistor a31 is removed by breaking the section a21 with respect to FIG.
図3の例では、信号線15は2つの抵抗体を持つが、この場合、信号線15の状態の数は、
(1)抵抗体a31、抵抗体b32ともある場合
(2)抵抗体a31のみある場合
(3)抵抗体b32のみある場合
(4)抵抗体a31、抵抗体b32ともない場合
の4種類があり、よって1つの信号線に対し4つの情報を判別できることとなる。
なお、抵抗体の数は2つに限られるものではなく、抵抗値の数および各抵抗値を適切に選択することにより、1つの信号線から複数種の情報を得ることが可能となる。また、このような用途に適した非接触ICチップとしては、例えば、タグ用途に供給されているセンサー用端子付きICチップなどがある。
In the example of FIG. 3, the signal line 15 has two resistors, but in this case, the number of states of the signal line 15 is
(1) When there are both the resistor a31 and the resistor b32 (2) When there is only the resistor a31 (3) When there is only the resistor b32 (4) There are four types when there is neither the resistor a31 nor the resistor b32; Four pieces of information can be discriminated for one signal line.
Note that the number of resistors is not limited to two, and a plurality of types of information can be obtained from one signal line by appropriately selecting the number of resistance values and each resistance value. Moreover, as a non-contact IC chip suitable for such a use, there exists an IC chip with a sensor terminal currently supplied for the tag use etc., for example.
図4は、アンケート記録媒体の利用形態を示す図である。
アンケート記録媒体1は、設問25に対応する回答欄として切片20を持ち、アンケート回答者は、各設問に対応する切片25を折り取ることによって回答とする。
アンケート記録媒体1をリーダライタ40にかざすことにより、アンケート記録媒体1からアンケート回答結果が読み取られ、リーダライタ40からアンケート処理装置41に送信される。
FIG. 4 is a diagram showing a usage form of the questionnaire recording medium.
The
By holding the
アンケート処理装置41は、
アンケート回答の収集や集計処理を行うデータ処理装置45、
アンケート回答結果、集計データ、アンケート分析結果等を格納する記憶部47、
集計結果や分析結果を表示する表示部46
などからなり、データ収集から分析結果の表示までの所定の処理を担う。
The questionnaire processing device 41
Data processing device 45 for collecting and answering questionnaire responses;
A storage unit 47 for storing questionnaire response results, aggregate data, questionnaire analysis results, etc.
Display unit 46 for displaying the total results and analysis results
It carries out predetermined processing from data collection to display of analysis results.
また、図には示していないが、自動搬送機構を持つ読み取り装置を用いれば、大量のアンケートから、人手を介することなく効率的にデータを収集することが可能となり、図1のようなカード型の形態はこのような機械的処理に好適である。
このように、本発明のアンケート記録媒体1を利用して、非接触通信によりデータ収集を行い、アンケート処理装置41のような集計/分析手段を用いれするアンケート回答者にとってもは簡便容易で、かつ、アンケート実施者にとっては省力と迅速処理が可能となるアンケートシステムが実現できる。
Although not shown in the figure, if a reader having an automatic conveyance mechanism is used, it is possible to efficiently collect data from a large number of questionnaires without human intervention. This form is suitable for such mechanical processing.
Thus, it is simple and easy for a survey respondent who uses the
1 アンケート記録媒体
10 ICチップ
11 アンテナ
15 信号線
20 切片
21 折り線
40 リーダライタ
41 アンケート集計装置
45 データ処理部
1
Claims (3)
前記チップは、非接触通信のためのアンテナと、アンケートの回答を表わすアンケート情報を同チップに伝達するための信号線を有し、
前記チップは、前記アンテナを介して外部リーダライタと非接触通信により通信を行なう際に、前記信号線からアンケート情報を読み取り、アンケート回答結果として前記リーダライタに送信することを特徴とするアンケート記録媒体。 A questionnaire recording medium incorporating an IC chip having a non-contact communication function,
The chip has an antenna for non-contact communication, and a signal line for transmitting questionnaire information representing a questionnaire response to the chip,
When the chip communicates with an external reader / writer via the antenna by non-contact communication, the chip reads questionnaire information from the signal line and transmits the questionnaire response result to the reader / writer as a questionnaire response result. .
前記アンケート情報は、前記回答記録部の導通の有無であることを特徴とする請求項1に記載のアンケート記録媒体。 The signal line has an answer recording unit that records a questionnaire selection result according to either a conduction state or an insulation state on the signal line,
The questionnaire recording medium according to claim 1, wherein the questionnaire information is presence / absence of conduction of the answer recording unit.
The signal line has a questionnaire option composed of a plurality of resistors inserted in parallel on the signal line, and the questionnaire information is obtained by selectively missing any of the options. The questionnaire recording medium according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283471A JP2011123850A (en) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | Questionnaire recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283471A JP2011123850A (en) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | Questionnaire recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123850A true JP2011123850A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=44287643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283471A Pending JP2011123850A (en) | 2009-12-14 | 2009-12-14 | Questionnaire recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011123850A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267235A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Honda Motor Co Ltd | Information management system |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2009283471A patent/JP2011123850A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267235A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Honda Motor Co Ltd | Information management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6686908B1 (en) | Tablet type key input device and information terminal device | |
CA2507385A1 (en) | Diagnosis of programmable modules | |
US20080123934A1 (en) | Apparatus and method for inspecting assets in a processing or other environment | |
CN106897949A (en) | School instruction quality big data analysis system | |
CN104537466A (en) | Kindergarten safety and health management method and system | |
JP4353729B2 (en) | Information processing apparatus, program, and medium | |
JP5842327B2 (en) | Portable information transmitting apparatus and substance information management system including the same | |
US9147205B2 (en) | Reactive tags for obtaining consumer survey responses | |
JP2011123850A (en) | Questionnaire recording medium | |
JP4755043B2 (en) | Education support system | |
CN206133814U (en) | A sweep a yard device for collecting medical waste | |
CN202870880U (en) | Handheld-type field survey equipment | |
JP2009289217A (en) | Information storage medium, opinion collection system and opinion collection method | |
JP2009146202A (en) | Evaluation information acquisition system and acquisition method thereof | |
CN206515913U (en) | A kind of Education Administration Information System based on wechat | |
CN108700865A (en) | Programable display | |
JP2007012034A5 (en) | ||
JP6079833B2 (en) | Portable information transmitting apparatus and substance information management system including the same | |
CN201417477Y (en) | Wireless radio frequency identification field printing device | |
CN110993049A (en) | Morning check system and morning check method | |
CN209765779U (en) | Electronic paper marking device and electronic paper marking system | |
CN111767969A (en) | A device and method for acquiring, collecting and analyzing paper book reading behavior data | |
JP2019091373A (en) | Document analysis system, mobile terminal for document analysis and document analysis program for mobile terminal | |
JP6242653B2 (en) | Paper information confirmation system and program | |
CN107886623A (en) | Automatic vending machine and products thereof label and tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |