JP2011123218A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011123218A JP2011123218A JP2009279918A JP2009279918A JP2011123218A JP 2011123218 A JP2011123218 A JP 2011123218A JP 2009279918 A JP2009279918 A JP 2009279918A JP 2009279918 A JP2009279918 A JP 2009279918A JP 2011123218 A JP2011123218 A JP 2011123218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power switch
- image forming
- opening
- door
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機などの画像形成装置に関するものであり、特に画像形成装置の電源スイッチに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof, and more particularly to a power switch of the image forming apparatus.
従来、画像形成装置の輸送時に、プロセスカートリッジや光学ユニットの損傷を防止するために、物流保護部材をプロセスカートリッジや光学ユニットに取り付けている。物流保護部材は画像形成装置に電源を投入する前に確実に取り外す必要がある。物流保護部材が外されずに電源を投入すると、画像形成ができないまま装置が稼動してしまう。このような状況になると、ユーザーが故障であるか設置が完全でないかを判断することが困難になってしまう。 Conventionally, in order to prevent damage to the process cartridge and the optical unit during transportation of the image forming apparatus, a physical distribution protection member is attached to the process cartridge and the optical unit. The physical distribution protection member needs to be surely removed before the image forming apparatus is turned on. If the power is turned on without removing the physical distribution protection member, the apparatus will operate without image formation. In such a situation, it becomes difficult for the user to determine whether it is a malfunction or the installation is not complete.
このような問題を解決するために、原稿自動給紙装置に光学ユニットの物流保護部材を設け、原稿自動給紙装置を開いた時に光学ユニットから物流保護部材が外れ、その際電源スイッチが操作できる構成のものが提案されている(特許文献1参照)。 In order to solve such a problem, a distribution protection member for the optical unit is provided in the automatic document feeder, and the distribution protection member is detached from the optical unit when the automatic document feeder is opened, and the power switch can be operated at that time. The thing of a structure is proposed (refer patent document 1).
しかしながら上記従来例では、電源スイッチは原稿自動給紙装置に隠れているものの電源スイッチは固定されていないため、物流時の衝撃で電源スイッチがオンする位置に移動してしまう可能性があった。つまり電源ケーブルを接続した瞬間に装置が誤って電源供給状態になってしまう問題があった。 However, in the above-described conventional example, although the power switch is hidden in the automatic document feeder, the power switch is not fixed. Therefore, there is a possibility that the power switch is moved to a position where the power switch is turned on due to an impact during distribution. That is, there is a problem that the apparatus is erroneously in a power supply state at the moment when the power cable is connected.
上記課題を解決するため本発明は、装置本体に対して開閉可能な開閉手段と、装置への電源供給をオン又はオフするため装置本体に対して移動する電源スイッチと、を有し、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記電源スイッチの移動を規制する位置と規制しない位置とに移動可能な規制手段と、前記規制手段を付勢する付勢手段と、を有し、前記開閉手段が閉じられている時、前記規制手段は前記開閉手段と係合することでその位置が規制され前記電源スイッチの移動を規制し、前記開閉手段が開かれた時、前記規制手段は前記開閉手段との係合が外れ前記付勢手段により付勢されることで前記電源スイッチの移動を規制しない位置に移動することを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention includes an opening / closing means that can be opened and closed with respect to the apparatus main body, and a power switch that moves with respect to the apparatus main body to turn on or off the power supply to the apparatus. In the image forming apparatus for forming an image on the image forming apparatus, the image forming apparatus includes a restricting unit movable to a position where the movement of the power switch is restricted and a position where the power switch is not restricted, and a biasing means which biases the restricting means, and When the means is closed, the restricting means is engaged with the opening / closing means to restrict its position and restrict the movement of the power switch. When the opening / closing means is opened, the restricting means The power switch is moved to a position where it is not restricted by being disengaged from the means and being biased by the biasing means.
以上説明した様に本発明によれば、電源スイッチの移動を規制する規制手段を設けたので物流時の衝撃によって電源スイッチがオンすることを防止することができる。また開閉手段を開くことで電源スイッチの移動の規制を解除できるのでユーザビリティを損なうこともない。 As described above, according to the present invention, since the restricting means for restricting the movement of the power switch is provided, it is possible to prevent the power switch from being turned on by an impact during distribution. Moreover, since the restriction of the movement of the power switch can be released by opening the opening / closing means, usability is not impaired.
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例で、記録材に画像を形成する画像形成装置であるレーザビームプリンタの概略構成を示す図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a laser beam printer as an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, which is an image forming apparatus that forms an image on a recording material.
図1において、1はレーザビームプリンタであり、スキャナユニット2、プロセスカートリッジ4、定着器12、給紙カセット5等を有している。プロセスカートリッジ4は、スキャナユニット2によって潜像が形成される感光ドラム3、感光ドラム3上の潜像をトナーにより現像する現像器、感光ドラム上の残留トナーをクリーニングするクリーナ等を一体的に包括し画像形成部300を構成している。プロセスカートリッジ4は装置本体に対して着脱可能である。
In FIG. 1,
また、このレーザビームプリンタ1に着脱自在に装着された給紙カセット5にはシートSが収納されており、シートSはシート給送部材である給送ローラ6により画像形成部300に給送される。
A sheet cassette 5 detachably attached to the
シートSに画像を形成する場合は、給送ローラ6によりシートSを画像形成部300に向けて送り出すようになっている。尚、給送ローラ6により送り出されたシートSは、まず給送ローラ6と摩擦板7とにより構成される分離部により一枚ずつ分離給送された後、搬送ローラ対8に搬送される。
When an image is formed on the sheet S, the sheet S is sent out toward the
次にシートSは搬送ローラ対8からレジストローラ対9に搬送され、レジストローラ対9よって斜行を補正された後、所定のタイミングで転写ローラ10と感光ドラム3により構成される転写部11に搬送される。そしてこの転写部11において転写ローラ10により、それまでに感光ドラム3上に形成されたトナー像がシートSに転写される。 Next, the sheet S is conveyed from the conveyance roller pair 8 to the registration roller pair 9, and after skew correction is corrected by the registration roller pair 9, the sheet S is transferred to the transfer unit 11 constituted by the transfer roller 10 and the photosensitive drum 3 at a predetermined timing. Be transported. In the transfer portion 11, the toner image formed on the photosensitive drum 3 so far is transferred onto the sheet S by the transfer roller 10.
トナー像が転写されたシートSは、定着器12に搬送され、この定着器12によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。
The sheet S to which the toner image has been transferred is conveyed to the
この後、シートSは、シート排出下ローラ13及びシート排出上ローラ14によってシート排出トレイ15上に排出される。
Thereafter, the sheet S is discharged onto the
次に図2乃至7を用いて、本実施形態の特徴である電源スイッチの構成と電源スイッチ規制手段について説明する。 Next, the configuration of the power switch and the power switch regulating means, which are features of the present embodiment, will be described with reference to FIGS.
ユーザーが装置を梱包状態から開梱して使用する場合には、プロセスカートリッジ4を装置に装着する設置作業が必要である。またプロセスカートリッジ4が装置本体に装着された状態で梱包されている場合でも、プロセスカートリッジ4の物流保護部材を取り外す必要がある。つまりユーザーがプロセスカートリッジ4を装置から一旦取り出し、物流保護部材を取り外した後に、プロセスカートリッジ4を装置本体に装着する設置作業が必要である。
When the user unpacks and uses the apparatus from the packaged state, installation work for mounting the
図2は第1の実施形態である画像形成装置の斜視図である。図2において、20は装置本体に対して開閉可能な開閉手段であるドア、21は装置への電源供給をオン又はオフするため装置本体に対して移動する電源スイッチである。図2に示す様に、ドア20を開いた時、プロセスカートリッジ4が着脱可能である。つまりユーザーがプロセスカートリッジ4を着脱する際、装置正面のドア20を開ける。ドア20を開けるとプロセスカートリッジ4が入っている場合はプロセスカートリッジ4が露出し、ユーザーは装置本体正面側にプロセスカートリッジ4を取り外すことができる。プロセスカートリッジ4が入っていない場合はユーザーは装置本体正面側からプロセスカートリッジ4を装置本体に挿入することができる。電源スイッチ21は装置の正面でドアの右側に設けられている。22は装置本体のカバーである。
FIG. 2 is a perspective view of the image forming apparatus according to the first embodiment. In FIG. 2, 20 is a door which is an opening / closing means that can be opened and closed with respect to the apparatus main body, and 21 is a power switch that moves relative to the apparatus main body in order to turn on or off the power supply to the apparatus. As shown in FIG. 2, when the
まず、電源スイッチ21の規制状態であるロック状態を説明する。図3及び図4は電源スイッチ21のロック状態を示した断面図および斜視図である。図4では分かり易くするためドア20を示さず、後述するボス20aのみ示し、カバー22は省略している。
First, a locked state that is a restricted state of the
図3、図4に示す様に、電源スイッチ21は、カバー22に保持されており、矢印A1、A2方向に移動可能となっている。図3において電源スイッチ21の真下(電源スイッチの奥側)には、プッシュ型のスイッチ素子23が配置されており、装置本体に取り付けられているスイッチホルダ24によって保持されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
電源スイッチ21とスイッチ素子23の間には、矢印C1、C2方向に移動(開閉)可能なドア20に係合する規制手段であるロック部材25が設けられている。ロック部材25は、スイッチホルダ24によって支持されており、矢印B1、B2方向に移動可能となっている。つまりロック部材は後述する様に電源スイッチ21の移動を規制する位置と規制しない位置とに移動可能となっている。
Between the
26はロック部材25を付勢する付勢手段であるバネである。ロック部材25はバネ26によって矢印B1方向へ付勢されているが、ドア20を閉じた状態ではドア20に設けられたボス20aとロック部材の穴25aが係合しているため、ロック部材25は矢印B1方向へ移動せずにその位置が規制され保持されている。この時、電源スイッチ21を矢印A1方向に押し下げようとしても、電源スイッチ21はロック部材25と突き当たるため、電源スイッチ21が押せない様になっている。
A
次に、電源スイッチ21の移動が規制されないロック解除状態を説明する。図5及び図6は電源スイッチ21のロック解除状態を示した断面図及び斜視図である。図6では、分かり易くするため、カバー22は省略している。
Next, the unlocking state in which the movement of the
図5、図6に示す様に、ドア20を矢印C1方向に開くとロック部材25の係合が解除されて、ロック部材25はバネ26に押されて矢印B1方向へ移動する。ロック部材25には電源スイッチ21の外径よりも大きな穴25bが設けられている。従ってドア20を開けた状態では、電源スイッチ21を矢印A1方向に押し下げると、電源スイッチ21がロック部材の穴25bを通過し、電源スイッチ21がスイッチ素子23を押して装置への電源供給がオン状態となる。つまりドア20が閉じられている時、ロック部材25はドア20と係合することでその位置が規制され電源スイッチ21の移動を規制する。そしてドア20が開かれた時、ロック部材25はドア20との係合が外れバネ26により付勢されることで電源スイッチの移動を規制しない位置に移動する。
As shown in FIGS. 5 and 6, when the
この様に、ロック部材25が矢印B1方向へ移動した状態、即ち電源スイッチのロック解除状態では、電源スイッチ21がロック部材25に干渉しないため、電源スイッチ21が矢印A1、A2方向に移動可能であり、電源のオン、オフ動作を行うことができる。
In this way, when the
更に図7に示す様に、電源スイッチ21のロック解除状態において、ドア20を矢印C2方向に閉じた場合には、ドア20のボス20aの位置とロック部材25の穴25aの位置は、ずれているため係合しない。従って装置の設置作業でのドア20の開放(1回目)によって電源スイッチ21のロックを解除した後、2回目以降のドア20の開閉を行っても、電源スイッチ21のロックは解除されたままであり、ドアを閉じても電源のオン、オフ動作を行うことができる。
Further, as shown in FIG. 7, when the
また、修理などで再度輸送する場合には、ロック部材25を人為的に矢印B2方向へ移動させ、ドア20のボス20aとロック部材25の穴25aを係合させることで、電源スイッチ21のロックを再び行うこともできる。
When transporting again for repair or the like, the
以上説明した様に本実施形態によれば、ユーザーがプロセスカートリッジ4を装着又は取り外しを行うためにドア20を開ける動作により、電源スイッチ21のロック手段が解除される。そのため装置の設置作業を増やすことなく、物流時の衝撃によって電源スイッチがオンする位置に移動することを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the locking means of the
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態について図8乃至13を用いて説明する。画像形成装置の概略構成は図1で説明した第1の実施形態のものと同じである。構成において第1の実施形態で説明したものと同じ構成には同一の符号を付す。また第1の実施形態と同様の構成及び機能についての説明は省略し,本実施形態の特徴部分についてのみ説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The schematic configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment described in FIG. In the configuration, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Further, the description of the same configuration and function as in the first embodiment is omitted, and only the characteristic part of the present embodiment will be described.
図8は本実施形態である画像形成装置を示す斜視図である。給紙カセット5は装置本体に対して開閉可能な開閉手段であり、装置本体に記録材を供給する供給手段である。給紙カセット5には記録材であるシートSが収容されている。 FIG. 8 is a perspective view showing an image forming apparatus according to this embodiment. The paper feed cassette 5 is an opening / closing means that can be opened and closed with respect to the apparatus main body, and is a supply means for supplying a recording material to the apparatus main body. A sheet S as a recording material is accommodated in the paper feed cassette 5.
図8に示す様に、ユーザーが装置を梱包状態から開梱して使用する場合には、給紙カセット5を装置正面に引き出して開き、給紙カセット5にシートである用紙をセットする必要がある。装置の正面右側には電源供給をオン、オフする電源スイッチ21が設けられている。
As shown in FIG. 8, when the user unpacks and uses the apparatus from the packaged state, it is necessary to pull out and open the paper feed cassette 5 to the front of the apparatus, and set a sheet as a sheet in the paper feed cassette 5. is there. A
まず、電源スイッチ21のロック状態を説明する。図9及び図10は電源スイッチ21のロック状態を示した断面図及び斜視図である。図10では、分かりやすくするため、カバー22は省略している。
First, the locked state of the
図9、図10に示す様に、電源スイッチ21の構成については、第1の実施形態と同様の構成である。ロック部材25は、バネ26によって矢印B1方向へ付勢されているが、給紙カセット5に設けられたボス5aとロック部材の穴25aが係合しているため、矢印B1方向へ移動せずに規制され保持されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the configuration of the
この様に、給紙カセット5を矢印D2方向に挿入した状態では、電源スイッチ21を矢印A1方向に押し下げようとしても、電源スイッチ21はロック部材25に突き当たるため、電源スイッチ21が押せないようになっている。
Thus, in a state where the paper feed cassette 5 is inserted in the direction of the arrow D2, even if the
次に、電源スイッチ21のロック解除状態を説明する。図11及び図12は電源スイッチ21のロック解除状態を示した断面図及び斜視図である。図12では、分かりやすくするため、カバー22は省略している。
Next, the unlocking state of the
図11、図12に示す様に、給紙カセット5を矢印D1方向に引き出すとロック部材25の保持が解除されて、ロック部材25はバネ26に押されて矢印B1方向へ移動する。この状態で電源スイッチ21を矢印A1方向に押すとロック部材25の穴25bを電源スイッチ21が通過し、電源スイッチ21がスイッチ素子23を押して、電源がオンの状態となる。
As shown in FIGS. 11 and 12, when the paper feeding cassette 5 is pulled out in the direction of the arrow D1, the holding of the
この様に、ロック部材25が矢印B1方向へ移動した状態、即ち電源スイッチのロック解除状態では、電源スイッチ21がロック部材25に干渉しないため、電源スイッチ21が矢印A1、A2方向に移動可能であり、電源のオン、オフ動作を行うことができる。
In this way, when the
更に、図13に示す様に、電源スイッチ21のロック解除状態において、給紙カセット5を矢印D2方向に挿入し閉じた場合には、給紙カセット5のボス5aの位置とロック部材25の穴25aの位置はずれているため係合しない。従って、装置の設置作業での給紙カセット5の取り出し(1回目)によって電源スイッチ21のロックを解除した後、2回目以降の給紙カセット5の着脱を行っても、電源スイッチ21のロックは解除されたままである。そのため給紙カセットの取り出しを一度行えば、給紙カセットを挿入した状態であっても電源のオン、オフ動作を行うことができる。
Further, as shown in FIG. 13, in the unlocked state of the
また、修理などで再度輸送する場合には、ロック部材25を人為的に矢印B2方向へ移動させ、給紙カセット5のボス5aとロック部材25の穴25aを係合させることで、電源スイッチ21のロックを行うことができる。
When transporting again for repair or the like, the
以上説明したように、本実施形態ではユーザーが給紙カセット5に用紙をセットするために給紙カセット5を引き出す動作により、電源スイッチ21のロック手段が解除される。そのため、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、装置の設置作業を増やすことなく、物流時の衝撃によって電源スイッチがオンする位置に移動することを防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the lock unit of the
尚、上記実施形態では、電源スイッチはプッシュ型の電源スイッチを用いたが、シーソー型の電源スイッチを用いた場合でも本発明を適用することができる。 In the above embodiment, a push-type power switch is used as the power switch. However, the present invention can be applied even when a seesaw-type power switch is used.
この様に本発明によれば、ユーザーが開閉手段を開く動作により、電源スイッチの規制手段を非規制位置に移動させることができ、ユーザビリティを損なうことなく、物流時の衝撃によって電源スイッチがオンする位置に移動することを防止することができる。 As described above, according to the present invention, the power switch regulating means can be moved to the non-regulated position by the user opening the opening / closing means, and the power switch is turned on by an impact during distribution without impairing usability. It can prevent moving to a position.
1 レーザビームプリンタ
4 プロセスカートリッジ
5 給紙カセット
5a ボス
20 ドア
20a ボス
21 電源スイッチ
25 ロック部材
26 バネ
300 画像形成部
S シート
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記電源スイッチの移動を規制する位置と規制しない位置とに移動可能な規制手段と、前記規制手段を付勢する付勢手段と、を有し、前記開閉手段が閉じられている時、前記規制手段は前記開閉手段と係合することでその位置が規制され前記電源スイッチの移動を規制し、前記開閉手段が開かれた時、前記規制手段は前記開閉手段との係合が外れ前記付勢手段により付勢されることで前記電源スイッチの移動を規制しない位置に移動することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that has an opening / closing means that can be opened and closed with respect to the apparatus main body, and a power switch that moves relative to the apparatus main body to turn on or off power supply to the apparatus, and forms an image on a recording material.
And a restricting means that can move between a position that restricts movement of the power switch and a position that does not restrict, and an urging means that urges the restricting means, and when the opening / closing means is closed, the restriction The means is engaged with the opening / closing means to restrict its position and restrict the movement of the power switch. When the opening / closing means is opened, the restriction means is disengaged from the opening / closing means and the urging force is applied. The image forming apparatus is moved to a position where the movement of the power switch is not restricted by being biased by the means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279918A JP2011123218A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279918A JP2011123218A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123218A true JP2011123218A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=44287168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279918A Pending JP2011123218A (en) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011123218A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019109346A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Power locking structure and image forming apparatus |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279918A patent/JP2011123218A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019109346A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Power locking structure and image forming apparatus |
JP7027869B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Power lock structure and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034609B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9310724B2 (en) | Image heating unit, recording medium conveying unit and image forming apparatus | |
JP6140642B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2018090359A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having sheet conveying apparatus | |
US9377748B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN107608191B (en) | Image forming apparatus | |
JP5870055B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP6323377B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP6351695B2 (en) | Sheet conveying apparatus, method for removing rotating body unit from sheet conveying apparatus, and image forming apparatus including sheet conveying apparatus | |
JP2008209626A (en) | Image forming apparatus | |
JP3785951B2 (en) | Paper cassette and paper feeder | |
JPH1184981A (en) | Image forming device | |
JP2011123218A (en) | Image forming apparatus | |
JP6459922B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011186349A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010015064A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006308799A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005345939A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP5354436B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4290054B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008150133A (en) | Sheet tray | |
JP2018140880A (en) | Sheet conveying apparatus, method for detaching rotating body unit from the same, and image forming apparatus equipped with the same | |
JP7223273B2 (en) | Drawer device and image forming device | |
JP5645729B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus |