JP2011122677A - Pulley structure in belt driven continuously variable transmission - Google Patents
Pulley structure in belt driven continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011122677A JP2011122677A JP2009281384A JP2009281384A JP2011122677A JP 2011122677 A JP2011122677 A JP 2011122677A JP 2009281384 A JP2009281384 A JP 2009281384A JP 2009281384 A JP2009281384 A JP 2009281384A JP 2011122677 A JP2011122677 A JP 2011122677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- boss
- continuously variable
- belt
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
【課題】固定プーリ半体および可動プーリ半体とで構成されて従動軸に設けられる従動プーリと、駆動軸に設けられる駆動プーリと、駆動プーリおよび従動プーリに巻き掛けられる無端状のVベルトとを備えるベルト式無段変速機において、従動プーリにおけるプーリフェースおよびプーリボスの結合強度をより高める。
【解決手段】固定プーリ半体49および可動プーリ半体の少なくとも一方が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されてVベルトに接触するプーリフェース56と、周方向に間隔をあけて配置される複数個の結合突部61が外周に設けられるとともに浅く形成される第1凹部62ならびに第1凹部62よりも深く形成される第2凹部63が周方向交互に配置されるようにして各結合突部61間に形成される鉄製のプーリボス55とを有し、プーリフェース56の内周にプーリボス55の外周が鋳包まれる。
【選択図】 図4A driven pulley that is formed of a fixed pulley half and a movable pulley half and is provided on a driven shaft, a drive pulley provided on a drive shaft, and an endless V-belt that is wound around the drive pulley and the driven pulley. In the belt type continuously variable transmission including the above, the coupling strength between the pulley face and the pulley boss in the driven pulley is further increased.
At least one of a fixed pulley half 49 and a movable pulley half is disposed in a circumferential direction with a pulley face 56 formed in a dish shape of aluminum or an aluminum alloy and in contact with a V-belt. A plurality of coupling protrusions 61 are provided on the outer periphery, and the first recesses 62 formed shallower and the second recesses 63 formed deeper than the first recesses 62 are alternately arranged in the circumferential direction. The pulley boss 55 is formed between the portions 61, and the outer periphery of the pulley boss 55 is cast on the inner periphery of the pulley face 56.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、従動軸の軸線に沿う所定位置に固定配置される固定プーリ半体ならびに該固定プーリ半体に対する近接・離反を可能とした可動プーリ半体とで構成されて前記従動軸に設けられる従動プーリと、前記従動軸と平行な軸線を有する駆動軸に設けられる駆動プーリと、該駆動プーリおよび前記従動プーリに巻き掛けられる無端状のVベルトとを備えるベルト式無段変速機に関し、特に、従動プーリの構造の改良に関する。 The present invention comprises a fixed pulley half that is fixedly arranged at a predetermined position along the axis of the driven shaft, and a movable pulley half that can move toward and away from the fixed pulley half, and is provided on the driven shaft. In particular, a belt-type continuously variable transmission comprising a driven pulley, a driving pulley provided on a driving shaft having an axis parallel to the driven shaft, and an endless V-belt wound around the driving pulley and the driven pulley. The invention relates to the improvement of the structure of the driven pulley.
従来のベルト式無段変速機では、プーリフェースの内周の複数箇所をプーリボスにリベット止めして従動プーリにおける固定プーリ半体および可動プーリ半体を構成するのが一般的であるが、そのような構造では、リベット止めの部分で固定プーリ半体および可動プーリ半体の肉厚が大となり、重量の増加を招く可能性がある。そこで、特許文献1で開示されるものでは、アルミ系材料製のプーリフェースおよび鉄系材料製のプーリボスを、等間隔に配置される複数個の結合突部が設けられるプーリボスの外周を、プーリフェースの内周に鋳包んで一体に結合することで固定プーリ半体および可動プーリ半体を構成するようにしている。 In conventional belt type continuously variable transmissions, it is common to form a fixed pulley half and a movable pulley half in a driven pulley by riveting a plurality of locations on the inner periphery of the pulley face to pulley bosses. In such a structure, the thickness of the fixed pulley half and the movable pulley half is increased at the riveting portion, which may increase the weight. Therefore, in the one disclosed in Patent Document 1, the pulley face made of aluminum material and the pulley boss made of iron material are arranged on the outer periphery of the pulley boss provided with a plurality of coupling protrusions arranged at equal intervals. The fixed pulley half and the movable pulley half are configured by casting in the inner periphery of the two and integrally connecting them.
上記特許文献1で開示されたものによれば、肉厚の増加を招くことなく、プーリフェースおよびプーリボスの結合強度を高めることが可能であるが、更なる結合強度の向上が望まれている。 According to the one disclosed in Patent Document 1, it is possible to increase the coupling strength between the pulley face and the pulley boss without causing an increase in wall thickness, but further improvement in the coupling strength is desired.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、プーリフェースおよびプーリボスの結合強度をより高め得るようにしたベルト式無段変速機におけるプーリ構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a pulley structure in a belt-type continuously variable transmission that can further increase the coupling strength between a pulley face and a pulley boss.
上記目的を達成するために、本発明は、従動軸の軸線に沿う所定位置に固定配置される固定プーリ半体ならびに該固定プーリ半体に対する近接・離反を可能とした可動プーリ半体とで構成されて前記従動軸に設けられる従動プーリと、前記従動軸と平行な軸線を有する駆動軸に設けられる駆動プーリと、該駆動プーリおよび前記従動プーリに巻き掛けられる無端状のVベルトとを備えるベルト式無段変速機において、前記固定プーリ半体および前記可動プーリ半体の少なくとも一方が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されて前記Vベルトに接触するプーリフェースと、周方向に間隔をあけて配置される複数個の結合突部が外周に設けられるとともに浅く形成される第1凹部ならびに第1凹部よりも深く形成される第2凹部が周方向交互に配置されるようにして前記各結合突部間に形成される鉄製のプーリボスとを有し、前記プーリフェースの内周に前記プーリボスの外周が鋳包まれることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a fixed pulley half that is fixedly arranged at a predetermined position along the axis of the driven shaft, and a movable pulley half that can move toward and away from the fixed pulley half. And a driven pulley provided on the driven shaft, a driving pulley provided on a driving shaft having an axis parallel to the driven shaft, and an endless V-belt wound around the driving pulley and the driven pulley. In the continuously variable transmission, at least one of the fixed pulley half and the movable pulley half is formed in a dish shape with aluminum or an aluminum alloy and spaced apart from a pulley face contacting the V-belt in the circumferential direction. A plurality of coupling protrusions arranged on the outer periphery are provided on the outer periphery and are formed deeper than the first recess and the first recess formed shallow. And having two pulley recesses arranged alternately in the circumferential direction and an iron pulley boss formed between the coupling protrusions, and the outer periphery of the pulley boss is cast into the inner periphery of the pulley face. It is characterized by.
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記プーリボスの前記結合突部を避けた位置に、補機を取り付けるためのねじ孔が設けられることを第2の特徴とする。 In addition to the configuration of the first feature, the present invention has a second feature that a screw hole for attaching an auxiliary machine is provided at a position avoiding the coupling protrusion of the pulley boss.
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記ねじ孔が、前記プーリボスに結合された状態の前記プーリフェースの内周よりも内方で前記プーリボスに設けられることを第3の特徴とする。 According to a third feature of the present invention, in addition to the configuration of the second feature, the screw hole is provided in the pulley boss inward of the inner periphery of the pulley face coupled to the pulley boss. To do.
本発明は、第2または第3の特徴の構成に加えて、前記補機が、回転数を検出するセンサに対向して前記従動プーリの前記固定プーリ半体に取付けられるパルサーリングであることを第4の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the second or third feature, the accessory is a pulsar ring that is attached to the stationary pulley half of the driven pulley so as to face a sensor that detects the number of rotations. The fourth feature.
本発明は、第4の特徴の構成に加えて、前記プーリフェースの周方向に延びる補強部が該プーリフェースの外周寄りの複数箇所に設けられ、前記第1凹部が、前記各補強部相互間に対応する位置で前記プーリボスの外周に形成されることを第5の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the fourth feature, reinforcing portions extending in the circumferential direction of the pulley face are provided at a plurality of locations near the outer periphery of the pulley face, and the first recess is provided between the reinforcing portions. A fifth feature is that the pulley boss is formed on the outer periphery of the pulley boss at a position corresponding to.
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記補強部が、前記プーリフェースの周方向バランスを修正するための局部的な重量減少加工を施すことを可能として、該補強部の周囲よりも厚肉に形成されることを第6の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the fifth feature, the reinforcing portion can be subjected to local weight reduction processing for correcting the circumferential balance of the pulley face. The sixth feature is that it is also formed thick.
本発明は、第1〜第6の特徴の構成のいずれかに加えて、前記可動プーリ半体の前記プーリボスに、前記プーリフェースとの結合前に、熱処理およびメッキ処理が施されることを第7の特徴とする。 According to the present invention, in addition to any of the configurations of the first to sixth features, the pulley boss of the movable pulley half is subjected to heat treatment and plating before being coupled to the pulley face. 7 features.
本発明は、第1〜第7の特徴の構成のいずれかに加えて、前記プーリボスの外周の各結合突部が台形形状に形成され、第1凹部の両側の結合突部の周方向中心を通る直線間の角度が第2凹部の両側の結合突部の周方向中心を通る直線間の角度よりも小さく設定され、前記各結合突部と、第1凹部および第2凹部とのつながり部が相似の彎曲形状に形成されることを第8の特徴とする。 In the present invention, in addition to any of the first to seventh features, each coupling protrusion on the outer periphery of the pulley boss is formed in a trapezoidal shape, and the circumferential center of the coupling protrusion on both sides of the first recess is formed. An angle between the passing straight lines is set to be smaller than an angle between straight lines passing through the circumferential center of the coupling protrusions on both sides of the second recess, and a connecting portion between each of the coupling protrusions and the first recess and the second recess is It is an eighth feature that it is formed in a similar curved shape.
さらに本発明は、第1〜第8の特徴の構成のいずれかに加えて、前記固定プーリ半体および前記可動プーリ半体の一部を構成する前記プーリフェースが、同一形状に形成されることを第9の特徴とする。 Further, according to the present invention, in addition to any of the configurations of the first to eighth features, the pulley face constituting the fixed pulley half and a part of the movable pulley half are formed in the same shape. Is the ninth feature.
なお実施の形態のクランク軸26が本発明の駆動軸に対応し、実施の形態の出力軸42が本発明の従動軸に対応し、実施の形態のパルサーリング65が本発明の補機に対応する。
The
本発明の第1の特徴によれば、前記固定プーリ半体および前記可動プーリ半体の少なくとも一方が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されてVベルトに接触するプーリフェースと、周方向に間隔をあけて配置される複数個の結合突部が外周に設けられるとともに浅く形成される第1凹部ならびに第1凹部よりも深く形成される第2凹部が周方向交互に配置されるようにして各結合突部間に形成される鉄製のプーリボスとを有し、プーリフェースの内周にプーリボスの外周が鋳込まれるので、前記プーリボスの外周の複数個の結合突部のうち相互間に浅い第1凹部が形成される結合突部同士の連結力が高まり、プーリフェースおよびプーリボスの密着性を高めて結合強度の向上を図ることが可能となり、プーリフェースにかかるベルト側圧に起因するプーリボスの外周の曲げ歪み量を低減することができる。 According to a first aspect of the present invention, at least one of the fixed pulley half and the movable pulley half is formed in a dish shape with aluminum or an aluminum alloy and is in a dish shape, and in a circumferential direction A plurality of coupling protrusions arranged at intervals are provided on the outer periphery, and first recesses formed shallower and second recesses formed deeper than the first recesses are alternately arranged in the circumferential direction. A pulley boss made of iron formed between the coupling protrusions, and the outer periphery of the pulley boss is cast on the inner periphery of the pulley face. 1 The coupling force between the coupling protrusions in which the recesses are formed is increased, and the adhesion of the pulley face and the pulley boss can be enhanced to improve the coupling strength. It is possible to reduce the bending strain of the outer periphery of the pulley boss due to such a belt lateral pressure on.
また本発明の第2の特徴によれば、プーリボスにおいて外周の結合突部を避けた位置にねじ孔が設けられ、そのねじ孔によって補機が取付けられるので、複数個の結合突部が設けられたプーリボスの外周への補機取付けに伴う応力集中を防止することができる。 According to the second feature of the present invention, the pulley boss is provided with a screw hole at a position avoiding the outer peripheral joint protrusion, and the auxiliary machine is attached by the screw hole, so that a plurality of joint protrusions are provided. It is possible to prevent stress concentration due to attachment of the auxiliary machine to the outer periphery of the pulley boss.
本発明の第3の特徴によれば、プーリボスに結合された状態のプーリフェースの内周よりも内方に位置するようにして前記ねじ孔がプーリボスに設けられるので、補機取付けによるプーリボスおよびプーリフェースの結合強度低下を防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the screw hole is provided in the pulley boss so as to be located inward of the inner periphery of the pulley face coupled to the pulley boss. A reduction in the bonding strength of the face can be prevented.
本発明の第4の特徴によれば、従動プーリの回転数検出精度を高めるためにパルサーリングを大径化しても、プーリボスおよびプーリフェースの結合部に影響が及ぶことがなく、前記結合部の強度を維持しつつセンサの配置自由度を高めることができる。 According to the fourth feature of the present invention, even if the diameter of the pulsar ring is increased in order to increase the rotational speed detection accuracy of the driven pulley, the coupling portion of the pulley boss and the pulley face is not affected. The degree of freedom of sensor placement can be increased while maintaining the strength.
本発明の第5の特徴によれば、プーリフェースの周方向に延びてプーリフェースの外周寄りに設けられる複数個の補強部相互間に対応する位置に第1凹部が配置されるので、補強部が設けられない部分では、相互間に浅い第1凹部が形成されることで結合突部同士の連結力を高めていることでプーリフェースを補強するようにして、プーリフェースの全周に補強部が設けられることによる重量増加を回避しつつベルト側圧によるプーリフェースの歪みを周方向で均等化することができる。 According to the fifth feature of the present invention, the first recess is disposed at a position corresponding to the space between the plurality of reinforcing portions extending in the circumferential direction of the pulley face and provided near the outer periphery of the pulley face. In the part where the first and second recesses are not provided, a shallow first recess is formed between the two, so that the connecting force between the coupling protrusions is increased to reinforce the pulley face. It is possible to equalize the distortion of the pulley face due to the belt side pressure in the circumferential direction while avoiding an increase in weight due to being provided.
本発明の第6の特徴によれば、補強部を厚肉化することでプーリフェースの周方向バランスを修正するための局部的な重量減少加工を施すことが可能となる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to perform local weight reduction processing for correcting the circumferential balance of the pulley face by increasing the thickness of the reinforcing portion.
本発明の第7の特徴によれば、可動プーリ半体のプーリボスに熱処理およびメッキ処理が施されるので、プーリボスの強度向上を図ることが可能となるとともに、プーリフェースとの結合部の補強と相まって、プーリフェースの強度を寄り高めることができる。 According to the seventh feature of the present invention, the pulley boss of the movable pulley half is subjected to heat treatment and plating treatment, so that it is possible to improve the strength of the pulley boss and to reinforce the coupling portion with the pulley face. In combination, the strength of the pulley face can be increased.
本発明の第8の特徴によれば、各結合突部が台形形状であり、第1凹部の両側の結合突部の周方向中心を通る直線間の角度が第2凹部の両側の結合突部の周方向中心を通る直線間の角度よりも小さく、各結合突部と、第1凹部および第2凹部とのつながり部が相似の彎曲形状に形成されるので、鋳包み時の湯まわりを確保してプーリボスおよびプーリフェースの結合強度をより高めることができる。 According to the eighth feature of the present invention, each coupling protrusion has a trapezoidal shape, and the angle between straight lines passing through the circumferential center of the coupling protrusion on both sides of the first recess is the coupling protrusion on both sides of the second recess. This is smaller than the angle between the straight lines passing through the center in the circumferential direction, and the connecting portion between each coupling protrusion and the first and second recesses is formed in a similar curved shape, so that the hot water area during casting is secured. Thus, the coupling strength between the pulley boss and the pulley face can be further increased.
さらに本発明の第9の特徴によれば、固定プーリ半体および可動プーリ半体のプーリフェースが同一形状であるので、プーリボスの外周を鋳包みつつプーリフェースを鋳造成形する際の金型を固定プーリ半体および可動プーリ半体で共用化するようにして生産コストの低減を図ることができる。 Furthermore, according to the ninth feature of the present invention, the fixed pulley half and the movable pulley half have the same pulley face, so that the die when casting the pulley face is fixed while casting the outer periphery of the pulley boss. The production cost can be reduced by sharing the pulley half and the movable pulley half.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
先ず図1において、低床式のフロア11を有するスクータ型自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13に前端部が接合される左右一対のサイドフレーム14…とを備える。サイドフレーム14は、ヘッドパイプ13から下方に垂下されるダウンフレーム部14aと、ダウンフレーム部14aの下端に連なるとともに前記フロア11の下方で後方に延びるとともに後半部が後ろ上がりに傾斜するように形成されるロアフレーム部14bと、ロアフレーム部14bの後端に連なるとともに前記フロア11の後方で上方に立ち上がる立ち上がりフレーム部14cと、乗車用シート15を支持すべく立ち上がりフレーム部14cの後端から後方に延びるシートレール部14dとを一体に有して、単一のパイプが屈曲成形されて成る。
First, in FIG. 1, a vehicle body frame F of a scooter type motorcycle having a low
前記サイドフレーム14…におけるロアフレーム部14b…の後部およびシートレール部14d…の前部間には、サイドフレーム14…におけるロアフレーム部14b…の下方かつ立ち上がりフレーム部14c…の後方に位置するようにしてリヤサブフレーム16…が設けられており、両サイドフレーム14…および両リヤサブフレーム16…間にピボットプレート17…が設けられる。
Between the rear part of the
車体フレームFが備える前記ピボットプレート17…には、後輪WRの前方側に配置されるエンジンEと、後輪WRの左側方に配置される伝動装置Mとから成るパワーユニットPが、上下に揺動することを可能としてリンク機構18を介して上下揺動可能に支承され、後輪WRはパワーユニットPの後部に軸支される。
A power unit P composed of an engine E arranged on the front side of the rear wheel WR and a transmission device M arranged on the left side of the rear wheel WR swings up and down on the
図2において、単気筒の水冷4サイクルエンジンである前記エンジンEのエンジン本体19は、左右に2分割された左右クランクケース半体20L,20Rが結合されて成るクランクケース20と、該クランクケース20に結合されるシリンダブロック21と、該シリンダブロック21に結合されるシリンダヘッド22と、該シリンダヘッド22に結合されるヘッドカバー23とを備え、前上がりにわずかに傾斜したシリンダ軸線を有してシリンダブロック21に設けられるシリンダボア24にピストン25が摺動可能に嵌合される。前記クランクケース20には、車体フレームFの幅方向に延びるクランク軸26が回転自在に支承されており、該クランク軸26に前記ピストン25がコネクティングロッド27およびクランクピン28を介して連接される。
In FIG. 2, an
前記伝動装置Mは、ベルト式無段変速機29と、該無段変速機29の出力を減速して後輪WRの車軸に伝達する減速ギヤ列30とから成り、前記クランクケース20に連設されて後輪WRの左側方に延びる伝動ケース31内に収納される。
The transmission M includes a belt-type continuously
前記伝動ケース31は、クランクケース20の左クランクケース半体20Lに一体に連なって後方に延びる内側ケース34と、該内側ケース34を外側から覆う外側ケース35と、内側ケース34の後部に結合されるギヤケース36とから成り、内側ケース34および外側ケース35間にはベルト式無段変速機29を収容する変速機室37が形成され、内側ケース34およびギヤケース36間には減速ギヤ列30を収容するギヤ室38が形成される。
The
ベルト式無段変速機29は、駆動軸としての前記クランク軸26に設けられる駆動プーリ39と、従動軸としての出力軸42に設けられる従動プーリ40と、駆動プーリ39および従動プーリ40に巻き掛けられる無端状のVベルト41とを備えるものであり、前記クランクケース20から変速機室37内に突入する前記クランク軸26の一端部に前記駆動プーリ39が設けられ、クランク軸26と平行な軸線を有して内側ケース34、外側ケース35およびギヤケース36で回転自在に支承される前記出力軸42に従動プーリ40が設けられる。
The belt type continuously
駆動プーリ39は、クランク軸26に固定された固定プーリ半体43と、固定プーリ半体43に対して接近・離間可能な可動プーリ半体44とを備え、可動プーリ半体44は、クランク軸26に固定されたランププレート45および可動プーリ半体44間に配置されるウエイト46に作用する遠心力によって軸方向に駆動される。
The
図3を併せて参照して、従動プーリ45は、前記出力軸42の軸線に沿う所定位置に固定配置される固定プーリ半体49と、該固定プーリ半体49に対する近接・離反を可能とした可動プーリ半体50とで構成され、固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間にVベルト41が巻き掛けられる。また可動プーリ半体50および固定プーリ半体49間の相対回転位相差に応じて両プーリ半体49,50間に軸方向の分力を作用せしめるトルクカム機構51が、前記固定プーリ半体49および前記可動プーリ半体50間に設けられ、可動プーリ半体50はコイルスプリング52によって固定プーリ半体49側に向けて弾発付勢され、固定プーリ半体49および出力軸42間には、エンジン回転数が設定回転数を超えるのに伴って動力伝達状態となる遠心クラッチ53が設けられる。
Referring also to FIG. 3, the driven
前記固定プーリ半体49および前記可動プーリ半体50の少なくとも一方、この実施の形態では両方が本発明に従って構成されるものであり、固定プーリ半体49は、前記出力軸42の相対回転を可能として出力軸42を同軸に囲繞する鉄製の内筒54と、該内筒54の一端部に一体に設けられて半径方向外側方に張り出すプーリボス55と、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されて前記Vベルト41に接触するプーリフェース56とから成り、プーリフェース56の内周に前記プーリボス55の外周が鋳包まれる。また可動プーリ半体50は、軸線まわりの相対回動ならびに軸線方向の相対移動を可能として前記内筒54を摺動可能に嵌合せしめる鉄製の外筒57と、該外筒57の一端部に一体に設けられて半径方向外側方に張り出すプーリボス58と、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されて前記Vベルト41に接触するプーリフェース59とから成り、プーリフェース59の内周に前記プーリボス58の外周が鋳包まれる。
At least one of the fixed
図4を併せて参照して、従動プーリ40の固定プーリ半体49における前記プーリボス55の外周には、周方向に間隔をあけて配置される複数たとえば8の結合突部61,61…が設けられ、それらの結合突部61,61…相互間には、浅く形成される第1凹部62,62…と、第1凹部62,62…よりも深く形成される第2凹部63,63…とが周方向交互に配置されるようにして形成される。
Referring also to FIG. 4, a plurality of, for example, eight
しかも前記各結合突部61,61…は、台形形状に形成されるものであり、第1凹部62の両側の結合突部61,61の周方向中心を通る直線間の角度α1が第2凹部63の両側の結合突部61,61の周方向中心を通る直線間の角度α2よりも小さく設定され、前記各結合突部61,61…と、第1凹部62…および第2凹部63…とのつながり部が相似の彎曲形状に形成される。
In addition, each of the
前記プーリフェース56は、その外周部および内周部間を結んで放射状に延びるとともに周方向に等間隔をあけて配置される複数のリブ56a,56a…を一体に有して皿状に形成されるものであり、このプーリフェース56の外周寄りの複数箇所たとえば4箇所には、周方向に延びる補強部56b,56b…が設けられ、第1凹部62,62…が、補強部56b,56b…相互間に対応する位置で前記プーリボス55の外周に形成される。
The pulley face 56 is formed in a dish shape having a plurality of
しかも前記補強部56b,56b…は、プーリフェース56の周方向バランスを修正するための局部的な重量減少加工たとえば穿孔加工を施すことを可能として、該補強部56b,56b…の周囲よりも厚肉に形成されている。
Moreover, the reinforcing
またプーリボス55の前記結合突部61,61…を避けた位置には、補機であるパルサーリング65を取り付けるためのたとえば一対のねじ孔66,66が設けられるものであり、それらのねじ孔66…は、プーリボス55に結合された状態の前記プーリフェース56の内周よりも内方で前記プーリボス55に設けられ、各ねじ孔66…に螺合されるボルト69…で前記パルサーリング65がプーリボス55に取付けられる。
Further, for example, a pair of screw holes 66, 66 for attaching a
前記従動プーリ40の回転数を検出するセンサ67は、図3で明示するように、前記パルサーリング65の外周に対向するようにして前記伝動ケース31における内側ケース34の内面に取付けられる。
As clearly shown in FIG. 3, the
可動プーリ半体50におけるプーリボス58およびプーリフェース59の結合構造は、前記固定プーリ半体49におけるプーリボス55およびプーリフェース56の結合構造と同様であり、詳細な説明は省略するが、プーリボス58ならびに該プーリボス58と一体である外筒57には、プーリフェース59との結合前に、熱処理と、メッキ処理たとえば防錆用硬質クロムメッキとが施される。
The coupling structure of the
しかも可動プーリ半体50のプーリフェース59は、複数のリブ59a…および複数の補強部59b…を有して、図3で示すように、固定プーリ半体49のプーリフェース56と同一形状に形成される。
Moreover, the pulley face 59 of the
図3に注目して、前記トルクカム機構51は、前記固定プーリ半体49の内筒54と、前記可動プーリ半体50の外筒57との間に設けられ、前記遠心クラッチ53は、前記固定プーリ半体49の内筒54および出力軸42間に設けられ、この遠心クラッチ53の一部を構成して前記内筒54に同軸にかつ相対回転不能に結合されるドライブプレート68と、前記可動プーリ半体50との間に、該可動プーリ半体50の前記外筒57を囲繞するコイルスプリング52が縮設される。
Referring to FIG. 3, the
而して従動プーリ40における固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間の軸方向間隔は、前記トルクカム機構51によって生じる軸方向の力と、コイルスプリング52によって生じる軸方向の弾性力と、固定プーリ半体49および可動プーリ半体50間の間隔をあける方向に作用するVベルト41からの力とのバランスにより決定され、駆動プーリ39において可動プーリ半体44を固定プーリ半体43に近接させることによりVベルト41の駆動プーリ39への巻き掛け半径が大きくなると、Vベルト41の従動プーリ45への巻き掛け半径が小さくなる。
Thus, the axial distance between the fixed
後輪WRの車軸70の一端部は、ギヤケース36を気密に貫通して伝動ケース31内に突入されており、この車軸70の一端部は内側ケース34およびギヤケース36で回転自在に支承され、前記出力軸42および前記車軸70間に設けられる減速ギヤ列30がギヤ室38に収納される。
One end portion of the
またエンジン本体19のクランクケース20に連設されたスイングアーム71が後輪WRの右側に配置されており、このスイングアーム71の後部に前記車軸70の他端部が回転自在に支承される。さらに図1で示すように、前記伝動ケース31の内側ケース34の後部と、車体フレームFにおける左側のシートレール部14dの後部との間には、リヤクッションユニット72が設けられる。
A
図2に注目して、クランクケース20における右クランクケース半体20Rを回転自在に貫通するクランク軸26の他端部にはアウターロータ73が固定され、該アウターロータ73とともに発電機75を構成するようにしてアウターロータ73で囲繞されるインナーステータ74が、前記発電機75を覆うようにして右クランクケース半体20Rに締結される右カバー76に固定される。
Paying attention to FIG. 2, an
ところで、前記ピストン25の頂部を臨ませてシリンダブロック21およびシリンダヘッド22間に形成される燃焼室77への吸気を制御する吸気弁(図示せず)ならびに前記燃焼室77からの排気を制御する排気弁(図示せず)を開閉駆動する動弁装置78が、シリンダヘッド22およびヘッドカバー23間に収容されており、この動弁装置78が備えるカム軸79が、前記クランク軸26と平行な軸線まわりに回転することを可能としてシリンダヘッド22に支承される。前記カム軸79には、調時伝動機構65を介してクランク軸26からの動力が1/2の減速比で伝達される。
By the way, an intake valve (not shown) for controlling intake air to the
エンジン本体19におけるシリンダヘッド22の上部側面には、前記伝動ケース31の上方に配置されて該伝動ケース31に支持されるエアクリーナ82を上流端に有する吸気系81が接続されるものであり、この吸気系81は、前記エアクリーナ82と、該エアクリーナ82に上流端が接続されるインレットパイプ83と、該インレットパイプ83の下流端およびシリンダヘッド22間に設けられるスロットルボディ84とを備え、スロットルボディ84で計量された空気中に燃料を噴射する燃料噴射弁85がシリンダヘッド22に取付けられる。
An
さらに前記シリンダヘッド22の下部側面に接続される排気系86は、シリンダヘッド22の下部に接続されるとともにエンジン本体19の右側下部から後輪WRの右側方側に延出される排気管87と、該排気管87に接続されて後輪WRの右側方に配置される排気マフラー88とから成る。
Further, an
図2に注目して、伝動ケース31における外側ケース35の駆動プーリ39に対応する部分には、ベルト式無段変速機29を外部からの空気で冷却するための冷却空気導入口90が設けられる。また前記駆動プーリ39における固定プーリ半体43の外端面には、前記冷却空気導入口90から空気を変速機室37内に吸引して該変速機室37内に拡散するためのファン91が一体に形成される。
Referring to FIG. 2, a cooling
而してエアクリーナ82に外部の空気を導くとともに前記冷却空気導入口90に外部からの空気を導く外気導入ダクト93が伝動ケース31における外側ケース35に取付けられ、前記冷却空気導入口90に対応する部分で外気導入ダクト93内は、前記冷却空気導入口90に通じてフィルタエレメント94内に形成される浄化室95と、前記フィルタエレメント94の外側の未浄化室96とに区画され、外気導入ダクト93の前部には、未浄化室96に通じる伝動ケース用空気取り入れ口97が前方に開放するようにして設けられる。
Thus, an outside
次にこの実施の形態の作用について説明すると、無段式変速機29における従動プーリ40を協働して構成する固定プーリ半体49および可動プーリ半体50の少なくとも一方、この実施の形態では両方が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって皿状に形成されてVベルト41に接触するプーリフェース56,59と、周方向に間隔をあけて配置される複数個の結合突部61…が外周に設けられるとともに浅く形成される第1凹部62…ならびに第1凹部62…よりも深く形成される第2凹部63…が周方向交互に配置されるようにして前記各結合突部61…間に形成される鉄製のプーリボス55,58とを有するものであり、プーリフェース56,59の内周にプーリボス55,58の外周が鋳包まれるので、プーリボス55,58の外周の複数個の結合突部61…のうち相互間に浅い第1凹部62…が形成される結合突部61…同士の連結力が高まり、プーリフェース56,59およびプーリボス55,58の密着性を高めて結合強度の向上を図ることが可能となり、プーリフェース56,59にかかるベルト側圧に起因するプーリボス55,58の外周の曲げ歪み量を低減することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. At least one of the fixed
ところで回転数を検出するようにして伝動ケース31の内側ケース34に取付けられるセンサ67に対向するパルサーリング65が、従動プーリ40の固定プーリ半体49に取付けられるのであるが、固定プーリ半体49におけるプーリボス55の前記結合突部61…を避けた位置に、パルサーリング65を取り付けるためのねじ孔66…が設けられるので、複数個の結合突部61…が設けられたプーリボス55の外周へのパルサーリング65の取付けに伴う応力集中を防止することができる。
By the way, the
しかも前記ねじ孔66…が、プーリボス55に結合された状態のプーリフェース56の内周よりも内方に位置するようにしてプーリボス55に設けられるので、パルサーリング65の取付けによるプーリボス55およびプーリフェース56の結合強度低下を防止することができる。
In addition, since the screw holes 66 are provided in the
さらに従動プーリ49の回転数検出精度を高めるためにパルサーリング65を大径化しても、プーリボス55およびプーリフェース56の結合部に影響が及ぶことがなく、前記結合部の強度を維持しつつセンサ67の配置自由度を高めることができる。
Further, even if the diameter of the
また前記プーリフェース56,59の外周寄りの複数箇所には、周方向に延びる補強部56b…,59b…が設けられ、第1凹部62…が、複数個の前記補強部56b,56b…;59b,59b…相互間に対応する位置でプーリボス55,58の外周に形成されるので、補強部56b,56b…;59b,59b…が設けられない部分では、相互間に浅い第1凹部62…が形成されることで結合突部61,61同士の連結力を高めていることでプーリフェース56,59を補強するようにして、プーリボス55,58の全周に補強部が設けられることによる重量増加を回避しつつベルト側圧によるプーリフェース56,59の歪みを周方向で均等化することができる。
Further, reinforcing
また補強部56b…が、プーリフェース56,59の周方向バランスを修正するための局部的な重量減少加工を施すことを可能として、該補強部56b…,59b…の周囲よりも厚肉に形成されるので、プーリフェース56,59の周方向バランスを修正するための局部的な重量減少加工を施すことが可能となる。
Further, the reinforcing
また前記各結合突部61…が台形形状に形成され、第1凹部62の両側の結合突部61,61の周方向中心を通る直線間の角度α1が第2凹部63の両側の結合突部61,61の周方向中心を通る直線間の角度α2よりも小さく設定され、前記各結合突部61…と、第1凹部62…および第2凹部63…とのつながり部が相似の彎曲形状に形成されるので、鋳包み時の湯まわりを確保してプーリボス55,58およびプーリフェース56,59の結合強度をより高めることができる。
Each of the
また固定プーリ半体49および可動プーリ半体50のプーリフェース56,59が同一形状であるので、プーリボス55,58の外周を鋳包みつつプーリフェース56,59を鋳造成形する際の金型を固定プーリ半体49および可動プーリ半体50で共用化するようにして生産コストの低減を図ることができる。
Further, since the pulley faces 56 and 59 of the fixed
さらに可動プーリ半体50のプーリボス58および外筒57に、プーリフェース59との結合前に、熱処理およびメッキ処理が施されるので、プーリボス58の強度向上を図ることが可能となるとともに、プーリフェース59との結合部の補強と相まって、プーリフェース59の強度を寄り高めることができる。
Furthermore, since the heat treatment and the plating treatment are performed on the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
26・・・駆動軸であるクランク軸
29・・・ベルト式無段変速機
39・・・駆動プーリ
40・・・従動プーリ
41・・・Vベルト
42・・・従動軸である出力軸
49・・・固定プーリ半体
50・・・可動プーリ半体
55,58・・・プーリボス
56,59・・・プーリフェース
56b,59b・・・補強部
61・・・結合突部
62・・・第1凹部
63・・・第2凹部
65・・・補機であるパルサーリング
66・・・ねじ孔
67・・・センサ
26 ...
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281384A JP2011122677A (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Pulley structure in belt driven continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281384A JP2011122677A (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Pulley structure in belt driven continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011122677A true JP2011122677A (en) | 2011-06-23 |
Family
ID=44286759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281384A Pending JP2011122677A (en) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | Pulley structure in belt driven continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011122677A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158234A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 本田技研工業株式会社 | V-belt type continuously variable transmission for saddle riding type vehicle |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281384A patent/JP2011122677A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158234A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 本田技研工業株式会社 | V-belt type continuously variable transmission for saddle riding type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696508B2 (en) | Radiator device for vehicle | |
JP2010151237A (en) | V-belt type continuously variable transmission | |
JP2009047246A (en) | Saddle-riding vehicle | |
US7527119B2 (en) | Swing arm support structure in a motorcycle, and motorcycle incorporating same | |
JP2007062716A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP2019158080A (en) | Belt type continuously variable transmission device for saddle-riding type vehicle | |
CN101813036A (en) | Crankcase structure of internal combustion engine | |
JP2011122677A (en) | Pulley structure in belt driven continuously variable transmission | |
JP3156419U (en) | Engine unit and saddle riding type vehicle | |
EP1375860B1 (en) | Power unit for motorcycle | |
JP3150482U (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6690149B2 (en) | Exhaust pipe connection structure for motorcycles | |
CN103010367A (en) | Two-wheel motorcycle | |
US7434645B2 (en) | Swing arm structure in motorcycle | |
JP4664773B2 (en) | Arrangement structure of electric motor for shifting in motorcycle | |
JP2006168468A (en) | Power unit for motor cycle and motor cycle | |
JP3150481U (en) | Saddle riding vehicle | |
JP4719778B2 (en) | Swing type power unit | |
JP4441389B2 (en) | Exhaust muffler structure in motorcycles | |
WO2005008100A1 (en) | Engine for saddle-riding type vehicle and saddle-riding type vehicle having the same | |
JP6242712B2 (en) | V-belt type continuously variable transmission for saddle riding type vehicle | |
JP2012136996A (en) | Crank angle detection device for internal combustion engine | |
JP6203661B2 (en) | V-belt type continuously variable transmission for saddle riding type vehicle | |
JP2012136997A (en) | Crank angle detection device for internal combustion engine | |
JP4490800B2 (en) | Motorcycle swing arm support structure |