[go: up one dir, main page]

JP2011121279A - Liquid ejecting device and liquid ejecting method - Google Patents

Liquid ejecting device and liquid ejecting method Download PDF

Info

Publication number
JP2011121279A
JP2011121279A JP2009280764A JP2009280764A JP2011121279A JP 2011121279 A JP2011121279 A JP 2011121279A JP 2009280764 A JP2009280764 A JP 2009280764A JP 2009280764 A JP2009280764 A JP 2009280764A JP 2011121279 A JP2011121279 A JP 2011121279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
transport direction
irradiation unit
ink
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009280764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Onishi
弘幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009280764A priority Critical patent/JP2011121279A/en
Publication of JP2011121279A publication Critical patent/JP2011121279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出される液体毎に仮硬化のエネルギーを調整すること。
【解決手段】媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第1の液体を吐出する第1ノズル列と、前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第1照射部と、前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列であって、前記交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第2の液体を吐出する第2ノズル列と、前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第2照射部と、前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する発光領域の大きさをそれぞれ制御して、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとを異ならせる制御部と、を備える液体吐出装置。
【選択図】図7
A temporary curing energy is adjusted for each liquid to be discharged.
A transport unit that transports a medium in a transport direction, a first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction, and discharges a first liquid onto the medium, and the transport direction in the transport direction A first irradiation unit disposed on the downstream side of the first nozzle row and having a plurality of LEDs for pre-curing the first liquid in the medium, and disposed on the downstream side of the first irradiation unit in the transport direction A second nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction and discharges the second liquid onto the medium, and is arranged downstream of the second nozzle row in the transport direction. , A second irradiating unit having a plurality of LEDs for pre-curing the second liquid in the medium, and a size of a light emitting region where the LEDs emit light in the first irradiating unit and the second irradiating unit, respectively. Control The liquid ejection device and a control unit to vary the energy temporarily curing the second liquid and the energy temporarily curing said first liquid.
[Selection] Figure 7

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus and a liquid ejection method.

ノズルが並ぶノズル列と交差する方向に媒体を搬送させつつ、この媒体にインクを吐出させて印刷を行うラインプリンタが使用されている。このようなラインプリンタでは、印刷速度が速い。そのため、紫外線硬化型のインク(UVインク)を用い、インクを仮硬化しつつ印刷を行って、異なるインク間に生ずるブリード(滲み)の発生を抑制している。   There is used a line printer that performs printing by ejecting ink onto a medium while conveying the medium in a direction intersecting a nozzle row in which the nozzles are arranged. Such a line printer has a high printing speed. Therefore, ultraviolet curable ink (UV ink) is used and printing is performed while the ink is temporarily cured to suppress the occurrence of bleeding (bleeding) that occurs between different inks.

特開2008−265285号公報JP 2008-265285 A

しかしながら、インクのような液体は、含まれる顔料の色によって仮硬化しやすい場合と仮硬化しにくい場合がある。例えば、ブラックインクなどでは、ブラック顔料が紫外線を多く吸収してしまうため、硬化成分に紫外線が吸収されず、仮硬化しにくい。異なる色のインクが重なって媒体上に着弾する場合において、両者の粘度が異なりすぎると、一方のインクが他方のインクに流れ込み、ブリードが発生する場合がある。よって、両者の粘度が均一になるように仮硬化を行う必要がある。そのためには、吐出される液体毎に仮硬化のエネルギーが調整できることが望ましい。   However, a liquid such as ink may be easily hardened or hard to be hardened depending on the color of the contained pigment. For example, in black ink or the like, since the black pigment absorbs a large amount of ultraviolet rays, the curing component does not absorb the ultraviolet rays and is difficult to be temporarily cured. When inks of different colors overlap and land on the medium, if the viscosity of the two is too different, one ink may flow into the other ink and bleed may occur. Therefore, it is necessary to perform temporary curing so that the viscosity of both is uniform. For this purpose, it is desirable that the energy for temporary curing can be adjusted for each discharged liquid.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、吐出される液体毎に仮硬化のエネルギーを調整することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to adjust the energy of temporary curing for each discharged liquid.

上記目的を達成するための主たる発明は、
媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第1の液体を吐出する第1ノズル列と、
前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第1照射部と、
前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列であって、前記交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第2の液体を吐出する第2ノズル列と、
前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第2照射部と、
前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する発光領域の大きさをそれぞれ制御して、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとを異ならせる制御部と、
を備える液体吐出装置である。
The main invention for achieving the above object is:
A transport unit for transporting the medium in the transport direction;
A first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction and ejects a first liquid onto the medium;
A first irradiation unit that is disposed on the downstream side of the first nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the first liquid in the medium;
A second nozzle row disposed downstream of the first irradiation unit in the transport direction, wherein a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction and discharge a second liquid onto the medium; and
A second irradiation unit that is disposed on the downstream side of the second nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the second liquid in the medium;
Energy for pre-curing the first liquid and energy for pre-curing the second liquid by controlling the size of the light emitting region where the LED emits light in each of the first irradiation unit and the second irradiation unit A control unit for differentiating
It is a liquid discharge apparatus provided with.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本実施形態におけるプリンタ1の概略側面図である。1 is a schematic side view of a printer 1 in the present embodiment. 本実施形態におけるプリンタ1のブロック図である。1 is a block diagram of a printer 1 in the present embodiment. 図3Aは、ヘッド412におけるノズルの配置を説明する図であり、図3Bは、ヘッドアセンブリ411の構成を説明する図であり、図3Cは、ブラックヘッドユニット41Kの構成を説明する図である。3A is a diagram illustrating the arrangement of nozzles in the head 412, FIG. 3B is a diagram illustrating the configuration of the head assembly 411, and FIG. 3C is a diagram illustrating the configuration of the black head unit 41K. ヘッドの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a head. 駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COMの例を説明する図である。6 is a diagram for explaining an example of a drive signal COM generated by a drive signal generation circuit 70. インクの加熱過程の説明図である。It is explanatory drawing of the heating process of an ink. 仮硬化ユニットにおけるLEDアセンブリユニットの説明図である。It is explanatory drawing of the LED assembly unit in a temporary hardening unit. 本硬化用光源ユニット91の側面図である。It is a side view of the light source unit 91 for main curing.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第1の液体を吐出する第1ノズル列と、
前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第1照射部と、
前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列であって、前記交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第2の液体を吐出する第2ノズル列と、
前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第2照射部と、
前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する発光領域の大きさをそれぞれ制御して、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとを異ならせる制御部と、
を備える液体吐出装置。
このようにすることで、吐出される液体毎に仮硬化のエネルギーを調整することができる。
A transport unit for transporting the medium in the transport direction;
A first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction and ejects a first liquid onto the medium;
A first irradiation unit that is disposed on the downstream side of the first nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the first liquid in the medium;
A second nozzle row disposed downstream of the first irradiation unit in the transport direction, wherein a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction and discharge a second liquid onto the medium; and
A second irradiation unit that is disposed on the downstream side of the second nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the second liquid in the medium;
Energy for pre-curing the first liquid and energy for pre-curing the second liquid by controlling the size of the light emitting region where the LED emits light in each of the first irradiation unit and the second irradiation unit A control unit for differentiating
A liquid ejection apparatus comprising:
By doing in this way, the energy of temporary hardening can be adjusted for every discharged liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記第1照射部と前記第2照射部における前記複数のLEDは、前記搬送方向に沿って複数の発光領域に分割されることが望ましい。
このようにすることによって、搬送方向に分割された発光領域毎に照射部を点灯させることによって、複数段階で光量の調整を行うことができる。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the plurality of LEDs in the first irradiation unit and the second irradiation unit are divided into a plurality of light emitting regions along the transport direction.
By doing in this way, the light quantity can be adjusted in a plurality of stages by turning on the irradiation unit for each light emitting region divided in the transport direction.

また、前記第1照射部及び前記第2照射部は、前記複数のLEDを含む複数の基板を備え、前記発光領域の大きさの制御は、前記基板単位で発光が制御されることにより行われることが望ましい。
このようにすることで、基板を単位として点灯および消灯をすることができ、これにより複数段階で光量の調整を行うことができるようになる。
The first irradiation unit and the second irradiation unit include a plurality of substrates including the plurality of LEDs, and the size of the light emitting region is controlled by controlling light emission in units of the substrates. It is desirable.
In this way, the substrate can be turned on and off as a unit, and the light quantity can be adjusted in a plurality of stages.

また、前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する領域の大きさが制御されているときにおいて、前記複数の発光領域のうち前記搬送方向において上流側の発光領域は常に点灯されることが望ましい。
このようにすることによって、液体が媒体に着弾した直後において液体を仮硬化させることができる。
In addition, when the size of the area where the LED emits light is controlled in the first irradiation section and the second irradiation section, the upstream emission area in the transport direction among the plurality of emission areas is always lit. It is desirable that
In this way, the liquid can be temporarily cured immediately after the liquid has landed on the medium.

また、前記第1の液体は、ブラックのインクであることが望ましい。
このようにすることによって、ブラックインクのように顔料に多くの紫外線が吸収されるような場合であっても、上流側でインクが吐出されるので複数の発光領域を通過して適切に仮硬化することができる。
The first liquid is preferably black ink.
By doing so, even when a lot of ultraviolet rays are absorbed by the pigment as in black ink, the ink is ejected on the upstream side, so that it passes through a plurality of light emitting regions and is appropriately temporarily cured. can do.

また、前記第1の液体及び前記第2の液体は紫外線硬化型のインクであり、前記第1照射部と前記第2照射部における前記複数のLEDは、紫外線を照射することが望ましい。
このようにすることによって、媒体が連続的に搬送され、高速で画像が形成される状況下においても、適切に第1の液体と第2の液体を仮硬化させて、ブリードを抑制した画像形成をすることができる。
The first liquid and the second liquid may be ultraviolet curable ink, and the plurality of LEDs in the first irradiation unit and the second irradiation unit may emit ultraviolet light.
By doing so, even when the medium is continuously conveyed and an image is formed at a high speed, the first liquid and the second liquid are appropriately preliminarily cured to suppress the bleeding. Can do.

また、前記第2照射部よりも前記搬送方向の下流側に、前記第1の液体と前記第2の液体を本硬化させるためのメタルハライドランプを備えることが望ましい。
このようにすることによって、仮硬化された第1の液体と第2の液体とを本硬化させてブリードを抑制した画像形成をすることができる。
In addition, it is preferable that a metal halide lamp for main-curing the first liquid and the second liquid is provided downstream of the second irradiation unit in the transport direction.
By doing so, it is possible to form an image in which the first liquid and the second liquid that have been temporarily cured are fully cured to suppress bleeding.

搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並ぶ第1ノズル列から媒体に第1の液体を吐出することと、
前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置された第1照射部から紫外線を照射することであって、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるために、第1照射部における複数のLEDにおいて発光領域の大きさを制御して紫外線を照射することと、
前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列において、前記交差方向に複数のノズルが並ぶ第2ノズル列から前記媒体に第2の液体を吐出することと、
前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置された第2照射部から紫外線を照射することであって、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための、前記第2照射部における複数のLEDにおいて発光領域の大きさを制御して紫外線を照射することと、
を含む液体吐出方法であって、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとが異なる、液体吐出方法。
このようにすることで、吐出される液体毎に仮硬化のエネルギーを調整することができる。
Discharging a first liquid onto a medium from a first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction;
In the first irradiating unit, the first irradiating unit disposed on the downstream side of the first nozzle row in the transport direction is irradiated with ultraviolet rays to temporarily cure the first liquid in the medium. Irradiating ultraviolet rays by controlling the size of the light emitting region in a plurality of LEDs;
Discharging a second liquid to the medium from a second nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction in a second nozzle row disposed on the downstream side of the first irradiation unit in the transport direction;
The second irradiation unit for irradiating ultraviolet rays from a second irradiation unit arranged on the downstream side of the second nozzle row in the transport direction, and for temporarily curing the second liquid in the medium Irradiating ultraviolet rays by controlling the size of the light emitting region in the plurality of LEDs in
A liquid discharge method comprising: a step of changing the energy for pre-curing the first liquid and the energy for pre-curing the second liquid.
By doing in this way, the energy of temporary hardening can be adjusted for every discharged liquid.

===実施形態===
図1は、本実施形態におけるプリンタ1の概略側面図である。図2は、本実施形態におけるプリンタ1のブロック図である。以下、これらの図を参照しつつ、プリンタ1の構成について説明を行う。
=== Embodiment ===
FIG. 1 is a schematic side view of a printer 1 according to this embodiment. FIG. 2 is a block diagram of the printer 1 in the present embodiment. Hereinafter, the configuration of the printer 1 will be described with reference to these drawings.

図2には、プリンタ1とコンピュータ110が示されている。プリンタ1は、用紙搬送ユニット10とインク加熱ユニット30とヘッドユニット40と検出器群50とコントローラ60と駆動信号生成回路70と仮硬化ユニット80と本硬化ユニット90を備える。   FIG. 2 shows the printer 1 and the computer 110. The printer 1 includes a paper transport unit 10, an ink heating unit 30, a head unit 40, a detector group 50, a controller 60, a drive signal generation circuit 70, a temporary curing unit 80, and a main curing unit 90.

用紙搬送ユニット10は、ドラム11と、第1ローラ12、第2ローラ13、及び、第3ローラ14を含む。用紙搬送ユニット10は、用紙Sを図における上流側から下流側へ搬送する機能を有する。用紙Sは、上流側から不図示の給紙ロールから供給され、下流側の不図示の巻き取りローラによって巻き取られる。用紙Sは巻き取りローラによって巻き取られることにより、少なくとも第1ローラ12から第3ローラ14までの間において所定の張力を有し、ドラム11に密着するように搬送される。   The paper transport unit 10 includes a drum 11, a first roller 12, a second roller 13, and a third roller 14. The paper transport unit 10 has a function of transporting the paper S from the upstream side to the downstream side in the drawing. The paper S is supplied from a paper feed roll (not shown) from the upstream side and is taken up by a take-up roller (not shown) on the downstream side. The sheet S is taken up by the take-up roller, so that it has a predetermined tension at least between the first roller 12 and the third roller 14 and is conveyed so as to be in close contact with the drum 11.

インク加熱ユニット30は、ブラックインクを加熱するブラックインク加熱装置31Kと、イエローインクを加熱するイエローインク加熱装置31Yと、マゼンタインク加熱装置31Mと、シアンインク加熱装置31Cとを含む。それぞれのインク加熱装置31は、粘度の低いインクを加熱して、ヘッドユニット41からインクを吐出させやすくして安定した画像形成を行わせることに寄与する。インク加熱装置31の構成については後述する。   The ink heating unit 30 includes a black ink heating device 31K that heats black ink, a yellow ink heating device 31Y that heats yellow ink, a magenta ink heating device 31M, and a cyan ink heating device 31C. Each of the ink heating devices 31 contributes to heating a low viscosity ink so that the ink can be easily ejected from the head unit 41 and stable image formation can be performed. The configuration of the ink heating device 31 will be described later.

ヘッドユニット40は、後述するように、ブラックヘッドユニット41K、イエローヘッドユニット41Y、マゼンタヘッドユニット41M、及び、シアンヘッドユニット41C、を含む。そして、これらから各色のインクを吐出することによってカラー印刷を行うことができるようになっている。   As will be described later, the head unit 40 includes a black head unit 41K, a yellow head unit 41Y, a magenta head unit 41M, and a cyan head unit 41C. Color printing can be performed by ejecting ink of each color from these.

検出器群50は、プリンタ1の各部の情報を検出してコントローラ60に送る様々な検出器をあらわす。   The detector group 50 represents various detectors that detect information of each part of the printer 1 and send the information to the controller 60.

コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。コントローラ60は、CPU61と、メモリ62と、インタフェース部63とを有する。CPU61は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ62は、CPU61のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU61は、メモリ62に格納されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。インタフェース部63は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. The controller 60 includes a CPU 61, a memory 62, and an interface unit 63. The CPU 61 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 62 is for securing an area for storing a program of the CPU 61, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 61 controls each unit according to a program stored in the memory 62. The interface unit 63 transmits and receives data between the computer 110 as an external device and the printer 1.

駆動信号生成回路70は、後述するヘッドに含まれるピエゾ素子などの駆動素子に印加してインク滴を吐出させるための駆動信号を生成する。駆動信号生成回路70は、不図示のDACを含む。そして、コントローラ60から送られた駆動信号の波形に関するデジタルデータに基づいて、アナログの電圧信号を生成する。また、駆動信号生成回路70は不図示の増幅回路も含んでおり、生成された電圧信号について電力増幅を行い、駆動信号を生成する。   The drive signal generation circuit 70 generates a drive signal for applying ink to a drive element such as a piezo element included in a head, which will be described later, to eject ink droplets. The drive signal generation circuit 70 includes a DAC (not shown). Then, an analog voltage signal is generated based on digital data relating to the waveform of the drive signal sent from the controller 60. The drive signal generation circuit 70 also includes an amplifier circuit (not shown), and performs power amplification on the generated voltage signal to generate a drive signal.

仮硬化ユニット80は、用紙Sに着弾した紫外線硬化型のインクに対して紫外線を照射して着弾したインクを仮硬化(以下、「仮硬化」のことを「ピニング」と呼ぶことがある)させる。すなわち、用紙に着弾したインク表面の粘度を高め、インクの移動を抑制する。このように、着弾したインクの表面の粘度を高めることによって、さらにそのインクの上に別のインクが着弾した場合であっても、インク同士が移動しにくくなり、ブリードを抑制することができる。   The temporary curing unit 80 tentatively cures the ink landed by irradiating the ultraviolet curable ink landed on the paper S with ultraviolet rays (hereinafter, “temporary curing” may be referred to as “pinning”). . That is, the viscosity of the ink surface landed on the paper is increased, and the movement of the ink is suppressed. As described above, by increasing the viscosity of the surface of the landed ink, even when another ink is landed on the ink, it becomes difficult for the inks to move, and bleeding can be suppressed.

仮硬化ユニット80は、各インク色に対応したLED基板アセンブリ81K、81Y、81M、81Yを含む。LED基板アセンブリ81の構成については後述する。   The temporary curing unit 80 includes LED board assemblies 81K, 81Y, 81M, 81Y corresponding to the respective ink colors. The configuration of the LED substrate assembly 81 will be described later.

本硬化ユニット90は、本硬化用光源ユニット91を含む。本硬化用光源ユニット91は、図に示されるようにドラム11の下部に配置される。そして、用紙Sに紫外線を含む光を照射し、用紙Sに着弾した各色のインクを本硬化させる。本硬化では、後に巻き取りローラ(不図示)において用紙Sが巻き取られる際にインクが巻き取られる用紙Sに付着しない程度にまで硬化させられる。本実施形態における本硬化用光源ユニット91の光源にはメタルハライドランプが使用される。   The main curing unit 90 includes a main light source unit 91 for main curing. The main curing light source unit 91 is disposed below the drum 11 as shown in the figure. Then, the paper S is irradiated with light including ultraviolet rays, and the ink of each color landed on the paper S is fully cured. In the main curing, when the paper S is later taken up by a take-up roller (not shown), the ink is cured to such an extent that the ink does not adhere to the paper S to be taken up. A metal halide lamp is used as the light source of the main light source unit 91 for curing in the present embodiment.

本実施形態によるプリンタ1を用いた印刷について説明する。本実施形態では、ドラム11によって搬送される用紙Sに各インク色のヘッドユニットから紫外線硬化型インクが吐出され印刷が行われる。このとき、各インク色のヘッドユニットの下流側には、LED基板アセンブリ81が配置されているため、各色のインクが仮硬化させられながら印刷が行われることになる。そして、全インク色による印刷が完了した後、用紙Sに着弾した紫外線硬化型インクは、本硬化用光源ユニット91によって本硬化させられる。   Printing using the printer 1 according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the ultraviolet curable ink is ejected from the head unit of each ink color onto the paper S conveyed by the drum 11 to perform printing. At this time, since the LED board assembly 81 is disposed on the downstream side of the head unit of each ink color, printing is performed while the ink of each color is temporarily cured. After the printing with all ink colors is completed, the ultraviolet curable ink that has landed on the paper S is fully cured by the light source unit 91 for main curing.

図3Aは、ヘッド412におけるノズルの配置を説明する図である。本図はヘッド412の上面図であるが、ノズル配置の説明の容易のために、本来下部からしか視認できないノズル孔が示されている。ヘッド412は、1列のノズル列を有し、各ノズル列におけるノズルピッチPは360dpiとなっている。このようにすることで、本実施形態では、紙幅方向について360dpiのノズルピッチを実現している。   FIG. 3A is a diagram illustrating the arrangement of nozzles in the head 412. This figure is a top view of the head 412, but for ease of explanation of the nozzle arrangement, nozzle holes that are originally visible only from the bottom are shown. The head 412 has one nozzle row, and the nozzle pitch P in each nozzle row is 360 dpi. In this way, in the present embodiment, a nozzle pitch of 360 dpi is realized in the paper width direction.

図3Bは、ヘッドアセンブリ411の構成を説明する図である。ここでも、本図はヘッドアセンブリ411の上面図であるが、ヘッド配置の説明の容易のために、本来下部からしか視認できないヘッド412が示されている。ヘッドアセンブリ411は、ヘッド412を6個備える。ヘッド412は図に示されるように2列に並んでおり、ノズル列方向について均一のドットピッチでドットを形成することができるようになっている。   FIG. 3B is a diagram illustrating the configuration of the head assembly 411. Here, this figure is also a top view of the head assembly 411, but for the sake of easy explanation of the head arrangement, a head 412 that is originally visible only from below is shown. The head assembly 411 includes six heads 412. As shown in the figure, the heads 412 are arranged in two rows so that dots can be formed at a uniform dot pitch in the nozzle row direction.

図3Cは、ブラックヘッドユニット41Kの構成を説明する図である。ヘッドユニット40は、ブラックヘッドユニット41K、イエローヘッドユニット41Y、マゼンタヘッドユニット41M、及び、シアンヘッドユニット41Cを備える。これら各インク色のヘッドユニットは、いずれも同様の構成となっているので、ここではブラックヘッドユニット41Kの構成について説明する。   FIG. 3C is a diagram illustrating the configuration of the black head unit 41K. The head unit 40 includes a black head unit 41K, a yellow head unit 41Y, a magenta head unit 41M, and a cyan head unit 41C. Since these ink head units have the same configuration, the configuration of the black head unit 41K will be described here.

ブラックヘッドユニット41Kは、ヘッドアセンブリ411を6個備える。個々のヘッドアセンブリ411は、図に示されるように2列に並んでいる。そして、ノズル列方向(紙幅方向)について均一のドットピッチでドットを形成する。このようにすることにより、複数のヘッド412を紙幅方向にわたって複数配置することができるので、幅の広い用紙に対しても全面に印刷を行えるようになる。   The black head unit 41K includes six head assemblies 411. The individual head assemblies 411 are arranged in two rows as shown in the figure. Then, dots are formed at a uniform dot pitch in the nozzle row direction (paper width direction). By doing so, a plurality of heads 412 can be arranged in the paper width direction, so that printing can be performed on the entire surface even on wide paper.

図4は、ヘッドの構造を説明する図である。図には、ノズルNz、ピエゾ素子PZT、インク供給路402、ノズル連通路404、及び、弾性板406が示されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating the structure of the head. In the figure, a nozzle Nz, a piezo element PZT, an ink supply path 402, a nozzle communication path 404, and an elastic plate 406 are shown.

インク供給路402には、不図示のインクタンクからインクが供給される。そして、これらのインク等は、ノズル連通路404に供給される。ピエゾ素子PZTには、後述する駆動信号の駆動パルスが印加される。駆動パルスが印加されると、駆動パルスの信号に従ってピエゾ素子PZTが伸縮し、弾性板406を振動させる。そして、駆動パルスの振幅に対応する量のインク滴がノズルNzから吐出されるようになっている。   Ink is supplied to the ink supply path 402 from an ink tank (not shown). These inks and the like are supplied to the nozzle communication path 404. A drive pulse of a drive signal described later is applied to the piezo element PZT. When the drive pulse is applied, the piezo element PZT expands and contracts according to the signal of the drive pulse and vibrates the elastic plate 406. An amount of ink droplets corresponding to the amplitude of the drive pulse is ejected from the nozzle Nz.

図5は、駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COMの例を説明する図である。図に示されるように、駆動信号COMは、繰り返し周期Tごとに繰り返し生成される。   FIG. 5 is a diagram for describing an example of the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 70. As shown in the figure, the drive signal COM is repeatedly generated every repetition period T.

繰り返し周期である期間Tは、用紙Sが搬送方向に1画素分移動する間の期間に対応する。例えば、印刷解像度が360dpiの場合、期間Tは、用紙Sがノズルに対して1/360インチ移動するための期間に相当する。そして、印刷データに含まれる画素データに基づいて、期間Tに含まれる各区間の駆動パルスPS1〜PS4をピエゾ素子PZTに印加することによって、1つの画素内に大きさの異なるインク滴が吐出され、複数階調を表現可能としている。   A period T that is a repetition period corresponds to a period during which the sheet S moves by one pixel in the transport direction. For example, when the print resolution is 360 dpi, the period T corresponds to a period for the paper S to move 1/360 inch relative to the nozzle. Then, by applying the driving pulses PS1 to PS4 of each section included in the period T to the piezo element PZT based on the pixel data included in the print data, ink droplets having different sizes are ejected in one pixel. It is possible to express multiple gradations.

駆動信号COMは、繰り返し周期Tにおける区間T1で生成される駆動パルスPS1と、区間T2で生成される駆動パルスPS2と、区間T3で生成される駆動パルスPS3と、区間T4で生成される駆動パルスPS4とを有する。   The drive signal COM includes a drive pulse PS1 generated in the section T1 in the repetition period T, a drive pulse PS2 generated in the section T2, a drive pulse PS3 generated in the section T3, and a drive pulse generated in the section T4. PS4.

図には、駆動パルスPS1の振幅がVhmであることが示されている。また、図には、駆動パルスPS3の振幅がVhlであることが示されており、駆動パルスPS4の振幅がVhsであることが示されている。駆動パルスの振幅が大きいほどピエゾ素子421の変化量が大きいため大きなサイズのインク滴が吐出される。よって、インク滴はそれぞれの駆動パルスの振幅に応じた大きさのものが吐出される。図において、駆動パルスPS3の振幅Vhlが最も大きく、次に、駆動パルスPS1の振幅Vhmが大きい。そして、駆動パルスPS4の振幅Vhsがその次に大きいものとなっている。   The figure shows that the amplitude of the drive pulse PS1 is Vhm. Further, the figure shows that the amplitude of the drive pulse PS3 is Vhl, and that the amplitude of the drive pulse PS4 is Vhs. The larger the amplitude of the drive pulse, the larger the amount of change in the piezo element 421, so that a large ink droplet is ejected. Therefore, ink droplets having a size corresponding to the amplitude of each drive pulse are ejected. In the figure, the amplitude Vhl of the drive pulse PS3 is the largest, and then the amplitude Vhm of the drive pulse PS1 is the largest. The amplitude Vhs of the drive pulse PS4 is the next largest.

このため、小ドットの形成時には駆動パルスPS4がピエゾ素子PZTへ印加される。また、中ドットの形成時には、駆動パルスPS1がピエゾ素子PZTへ印加され、大ドットの形成時には、駆動パルスPS3がピエゾ素子PZTへ印加される。駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスであり、ドット無しの場合にピエゾ素子PZTへ印加される。このようにすることで、駆動パルスPS4は小ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなり、駆動パルスPS1は中ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなり、駆動パルスPS3は大ドットのインク滴を吐出するための駆動パルスとなる。   For this reason, the drive pulse PS4 is applied to the piezo element PZT when forming small dots. The drive pulse PS1 is applied to the piezo element PZT when the medium dot is formed, and the drive pulse PS3 is applied to the piezo element PZT when the large dot is formed. The drive pulse PS2 is a fine vibration pulse for finely vibrating the meniscus, and is applied to the piezo element PZT when there is no dot. In this way, the drive pulse PS4 becomes a drive pulse for ejecting a small dot ink droplet, the drive pulse PS1 becomes a drive pulse for ejecting a medium dot ink droplet, and the drive pulse PS3 is a large dot. This is a drive pulse for ejecting ink droplets.

図6は、インクの加熱過程の説明図である。本実施形態では、ヘッドから吐出されるインクとして紫外線硬化型インクが使用される。紫外線硬化型インクは常温において粘度が低く、ヘッドのノズルから安定して吐出することができないことがある。よって、本実施形態では、ヘッドから吐出される紫外線硬化型インクを事前に加熱するためのインク加熱装置31がそれぞれのヘッドユニット41に設けられている。   FIG. 6 is an explanatory diagram of an ink heating process. In the present embodiment, ultraviolet curable ink is used as the ink ejected from the head. The ultraviolet curable ink has a low viscosity at room temperature and may not be stably ejected from the nozzle of the head. Therefore, in the present embodiment, each head unit 41 is provided with an ink heating device 31 for preliminarily heating the ultraviolet curable ink ejected from the head.

図には、インクタンク42とインク加熱装置31と温度センサ51とが示されている。インクタンク42には対応する色のインクが充填されている。そして、このインクは、インクタンク42下部からのチューブにより、インク加熱装置31へと送られる。インク加熱装置31に送られたインクは、インク加熱装置31を通過すると加熱され、インク加熱装置31下部からのチューブにより、温度センサ51へと送られる。温度センサ51を通過したインクは、対応する色のヘッドユニット(ここでは、ブラックヘッドユニット41K)の各ヘッドへと送られる。   In the figure, an ink tank 42, an ink heating device 31, and a temperature sensor 51 are shown. The ink tank 42 is filled with the corresponding color ink. Then, this ink is sent to the ink heating device 31 through a tube from the lower part of the ink tank 42. The ink sent to the ink heating device 31 is heated when it passes through the ink heating device 31, and is sent to the temperature sensor 51 through a tube from the bottom of the ink heating device 31. The ink that has passed through the temperature sensor 51 is sent to each head of the corresponding color head unit (here, the black head unit 41K).

インク加熱装置31は、供給される電力量によって発熱量を制御することができる装置であって、発熱可能な抵抗器を含む装置である。そして、コントローラ60からの指令により供給電力量が制御され、温度制御されることが可能となっている。   The ink heating device 31 is a device that can control the amount of heat generated by the amount of power supplied, and includes a resistor that can generate heat. Then, the amount of supplied power is controlled by a command from the controller 60, and the temperature can be controlled.

温度センサ51は、温度センサ51を通過するインクの温度をコントローラ60に送る。コントローラ60は、送られた温度に基づいて、インク加熱装置31に供給する電力量を調整する。このようにすることによって、予め決められた温度でインクをヘッドに供給することができるようになっている。本実施形態では、インクが40℃で吐出されるように加熱される。尚、本実施形態におけるインクの粘度は、40℃で10〜20mPa・sとなる。   The temperature sensor 51 sends the temperature of the ink passing through the temperature sensor 51 to the controller 60. The controller 60 adjusts the amount of power supplied to the ink heating device 31 based on the sent temperature. In this way, ink can be supplied to the head at a predetermined temperature. In the present embodiment, the ink is heated so as to be ejected at 40 ° C. The viscosity of the ink in this embodiment is 10 to 20 mPa · s at 40 ° C.

図7は、仮硬化ユニット80におけるLED基板アセンブリ81の説明図である。仮硬化ユニット80は、ブラックインク用のLED基板アセンブリ81K、イエローインク用のLED基板アセンブリ81Y、マゼンタインク用のLED基板アセンブリ81M、及び、シアンインク用のLED基板アセンブリ81Cを含む。これらの4つのLED基板アセンブリ81は、共通の構成のものが用いられ、製造コストが削減されている。   FIG. 7 is an explanatory diagram of the LED substrate assembly 81 in the temporary curing unit 80. The temporary curing unit 80 includes an LED board assembly 81K for black ink, an LED board assembly 81Y for yellow ink, an LED board assembly 81M for magenta ink, and an LED board assembly 81C for cyan ink. These four LED substrate assemblies 81 have a common configuration, and the manufacturing cost is reduced.

LED基板アセンブリ81は、第1LED基板82Aと第2LED基板82Bと第3LED基板82Cと第4LED基板82Dとで構成される。第1LED基板82Aと第2LED基板82Bは紙幅方向に隣接して並ぶ。同様に、第3LED基板82Cと第4LED基板82Dも紙幅方向に隣接して並ぶ。これにより、印刷される用紙Sの紙幅よりも幅広の照射領域を提供する。   The LED board assembly 81 includes a first LED board 82A, a second LED board 82B, a third LED board 82C, and a fourth LED board 82D. The first LED board 82A and the second LED board 82B are arranged adjacent to each other in the paper width direction. Similarly, the third LED substrate 82C and the fourth LED substrate 82D are also arranged adjacent to each other in the paper width direction. Thereby, an irradiation area wider than the paper width of the paper S to be printed is provided.

また、第1LED基板82Aと第3LED基板82Cは用紙の搬送方向に隣接して並ぶ。また、第2LED基板82Bと第4LED基板82Dも用紙の搬送方向に隣接して並ぶ。   The first LED board 82A and the third LED board 82C are arranged adjacent to each other in the paper transport direction. Further, the second LED substrate 82B and the fourth LED substrate 82D are also arranged adjacent to each other in the paper transport direction.

個々のLED基板82は、複数のLEDアセンブリ83を含む。本実施形態では、紙幅方向に16個のLEDアセンブリ83が並び、搬送方向に6つのLEDアセンブリ83が並んでいる(計96個のLEDアセンブリ83で構成される)が、これとは異なる数のLEDアセンブリ83を含むこととしてもよい。   Each LED board 82 includes a plurality of LED assemblies 83. In the present embodiment, 16 LED assemblies 83 are arranged in the paper width direction and 6 LED assemblies 83 are arranged in the transport direction (consisting of a total of 96 LED assemblies 83). An LED assembly 83 may be included.

1つのLEDアセンブリ83には、4つのLED831が含まれている。本実施形態におけるLED831は395〜405nmにピーク波長を有するものが採用されている。   One LED assembly 83 includes four LEDs 831. The LED 831 in this embodiment has a peak wavelength of 395 to 405 nm.

LED基板82は、基板単位でLEDの発光が制御される。つまり、例えば、1つのLED基板82において、あるLEDアセンブリ83は発光しているが、他のLEDアセンブリ83は発光していないという制御は行われず、1つのLED基板82におけるLEDの全てが発光しているか、LED基板82におけるLEDの全てが発光していないかの状態のいずれかとなる。尚、1つのLED基板82の全てのLEDが発光しているときにおいて、LEDに供給される電流量が調整され、照射エネルギーは可変とすることができるようになっている。本実施形態では、ピニングエネルギー(仮硬化エネルギー)が、2〜20mJ/cmになるように、電流が調整されている。 The LED board 82 controls the light emission of the LED on a board-by-board basis. That is, for example, in one LED board 82, one LED assembly 83 emits light, but the other LED assembly 83 does not emit light, and all LEDs on one LED board 82 emit light. Or all of the LEDs on the LED board 82 are not emitting light. When all the LEDs on one LED substrate 82 emit light, the amount of current supplied to the LEDs is adjusted, and the irradiation energy can be made variable. In the present embodiment, the current is adjusted so that the pinning energy (temporary curing energy) is 2 to 20 mJ / cm 2 .

尚、ここでは4つのLED基板82でLED基板アセンブリ81を構成することとしたが、より多くのLED基板82でLED基板アセンブリ81を構成することとしてもよい。   Here, the LED substrate assembly 81 is configured by the four LED substrates 82, but the LED substrate assembly 81 may be configured by more LED substrates 82.

上述のようにして構成されたLED基板アセンブリ81におけるLED基板82は、それぞれ、本実施形態において、
1.上流側のLED基板(第1LED基板82A、第2LED基板82B)のみが点灯
2.上流側のLED基板(第1LED基板82A、第2LED基板82B)と、下流側のLED基板(第3LED基板82C、第4LED基板82D)と、の両方が点灯
3.いずれのLED基板も点灯しない
の3つの組み合わせのいずれかとなるように制御される。このようにすることによって、それぞれのLED基板アセンブリ81は、3段階で紫外線の照射量を制御することができる。
The LED substrates 82 in the LED substrate assembly 81 configured as described above are respectively in the present embodiment.
1. 1. Only upstream LED boards (first LED board 82A, second LED board 82B) are lit. 2. Both the upstream LED board (first LED board 82A, second LED board 82B) and the downstream LED board (third LED board 82C, fourth LED board 82D) are lit. It is controlled to be one of three combinations in which none of the LED boards is lit. By doing in this way, each LED board assembly 81 can control the irradiation amount of an ultraviolet-ray in three steps.

上述の1であるが、仮硬化は、用紙上に着弾直後におけるインクの動きを止めるために行われるため、着弾してすぐに適切な量の紫外線を照射することが望ましい。このことから、上流側のLED基板と下流側のLED基板とのいずれか一方を点灯させる場合には、上流側を優先的に点灯させ、着弾してすぐに紫外線を照射できるようにしている。   As described in 1 above, the temporary curing is performed to stop the movement of the ink immediately after landing on the paper. Therefore, it is desirable to irradiate an appropriate amount of ultraviolet rays immediately after landing. For this reason, when either the upstream LED board or the downstream LED board is lit, the upstream side is lit preferentially so that ultraviolet rays can be irradiated immediately after landing.

ところで、ブラックインクにおける顔料は、紫外線をより多く吸収する。そうすると、顔料に紫外線が吸収された分、光重合性樹脂に紫外線が吸収されにくい。よって、ブラックインクは他の色と比して仮硬化しにくいこととなる。一方、イエローインクにおける顔料の紫外線吸収量はブラックのインクに比して少ない。そうすると、光重合性樹脂に紫外線が吸収されやすくなり、ブラックに比して仮硬化しやすくなる。   By the way, the pigment in the black ink absorbs more ultraviolet rays. As a result, the amount of ultraviolet rays absorbed by the pigment is less likely to be absorbed by the photopolymerizable resin. Therefore, the black ink is hard to be temporarily cured as compared with other colors. On the other hand, the ultraviolet ray absorption amount of the pigment in the yellow ink is smaller than that of the black ink. If it does so, it will become easy to absorb an ultraviolet-ray by a photopolymerizable resin, and will become easy to carry out temporary hardening compared with black.

すなわち同じ量の紫外線が照射された場合には、これら両者において仮硬化の度合いが異なることとなる。つまり、ブラックインクには、イエローインクよりも多くの紫外線を照射しなければ、イエローインクと同等の粘度は得られない。   That is, when the same amount of ultraviolet rays is irradiated, the degree of temporary curing is different between the two. That is, if the black ink is not irradiated with more ultraviolet rays than the yellow ink, the same viscosity as the yellow ink cannot be obtained.

上述のような構成では、用紙Sに着弾したブラックインクはイエローヘッドユニット41Y下流のLED基板アセンブリ81Yの下も通過するので、最終的にはイエローインクよりも多くの紫外線が照射されるとも考えられる。しかしながら、このような状況下でもなおブラックインクとイエローインクとの仮硬化の度合いに差が生じてしまうこともあり得る。したがって、吐出されるインク色毎に対応するLED基板アセンブリによる仮硬化エネルギーを調整できるようにしておくことが望ましい。   In the configuration as described above, since the black ink that has landed on the paper S also passes under the LED board assembly 81Y downstream of the yellow head unit 41Y, it is considered that more ultraviolet rays are finally irradiated than the yellow ink. . However, even in such a situation, a difference may occur in the degree of temporary curing between the black ink and the yellow ink. Therefore, it is desirable to be able to adjust the temporary curing energy by the LED substrate assembly corresponding to each ejected ink color.

そこで、本実施形態では、ブラックインク用のLED基板アセンブリ81Kでは、上流側のLED基板及び下流側のLED基板を点灯させる。一方、イエローインク用のLED基板アセンブリ81Yでは、上流側のLED基板のみ点灯させる。また、マゼンタインク用のLED基板アセンブリ81Mとシアンインク用のLED基板アセンブリ81Cは、上流側のLED基板のみ点灯させる。   Therefore, in the present embodiment, in the LED board assembly 81K for black ink, the upstream LED board and the downstream LED board are turned on. On the other hand, in the LED board assembly 81Y for yellow ink, only the upstream LED board is turned on. Further, the LED board assembly 81M for magenta ink and the LED board assembly 81C for cyan ink light up only the upstream LED board.

このようにすることによって、ブラックインクのように多くの紫外線を照射して仮硬化を促進する必要のあるインクについても適切に仮硬化させることができる。また、インク色毎にピニングエネルギーを可変させることができるので、過反応を抑制することができる。そして、省エネ動作を行いつつ、インクの黄変を抑制した良好な印刷結果を得ることができる。   By doing in this way, the ink which needs to accelerate | stimulate temporary hardening by irradiating many ultraviolet rays like a black ink can be appropriately temporarily hardened. Moreover, since the pinning energy can be varied for each ink color, it is possible to suppress overreaction. Then, it is possible to obtain a good printing result in which the yellowing of the ink is suppressed while performing the energy saving operation.

尚、本実施形態において、ブラックヘッドユニット41Kのノズル列が第1ノズル列に相当し、イエローヘッドユニット41Yのノズル列が第2ノズル列に相当する。また、ブラックインク用のLED基板アセンブリ81Kが第1照射部に相当し、イエローインク用のLED基板アセンブリ81Yが第2照射部に相当する。   In the present embodiment, the nozzle row of the black head unit 41K corresponds to the first nozzle row, and the nozzle row of the yellow head unit 41Y corresponds to the second nozzle row. Further, the LED substrate assembly 81K for black ink corresponds to the first irradiation unit, and the LED substrate assembly 81Y for yellow ink corresponds to the second irradiation unit.

図8は、本硬化用光源ユニット91の側面図である。本硬化用光源ユニット91は、光源部を構成するメタルハライドランプ911、保護ガラス912、反射鏡913、及び、光源側ケース914と、排熱部を構成するヒートシンク(放熱フィン)915、排熱側ケース916、空気取り入れ口917、排熱ファン918、及び、排熱ダクト919とを備える。   FIG. 8 is a side view of the main light source unit 91 for curing. The main curing light source unit 91 includes a metal halide lamp 911, a protective glass 912, a reflecting mirror 913, and a light source side case 914 that configure a light source unit, a heat sink (radiation fin) 915 that configures a heat exhaust unit, and a heat exhaust side case. 916, an air intake 917, a heat exhaust fan 918, and a heat exhaust duct 919.

メタルハライドランプ911は、用紙Sに着弾したインクを本硬化させるための光を照射する。本実施形態において使用されるメタルハライドランプ911が照射する光は、紫外線成分を多く含み、紫外線硬化型インクを硬化させる。反射鏡913は、メタルハライドランプ911から照射される光を用紙S側に反射させるためのものであり、これによりメタルハライドランプ911からの光を効率的に用紙Sに照射する。保護ガラス912は、メタルハライドランプ911からの光を用紙Sに対して透過させつつ、用紙Sの通路からのゴミの侵入を防ぐ。光源側ケース914は、メタルハライドランプ911、保護ガラス、及び、反射鏡913を取り付けるためのケースである。このような本硬化用光源ユニット91を用いることにより、用紙S上において仮硬化されたインクが本硬化されることになる。   The metal halide lamp 911 emits light for main curing the ink that has landed on the paper S. The light irradiated by the metal halide lamp 911 used in the present embodiment contains a large amount of ultraviolet components, and cures the ultraviolet curable ink. The reflecting mirror 913 is for reflecting the light irradiated from the metal halide lamp 911 toward the paper S, and thereby efficiently irradiates the paper S with the light from the metal halide lamp 911. The protective glass 912 prevents intrusion of dust from the path of the paper S while allowing the light from the metal halide lamp 911 to pass through the paper S. The light source side case 914 is a case for attaching the metal halide lamp 911, the protective glass, and the reflecting mirror 913. By using such a main curing light source unit 91, the ink temporarily cured on the paper S is finally cured.

以上のように説明した構成のプリンタ1を用いることによって、紫外線硬化型のインクをそれぞれ適切に仮硬化させた後、本硬化させ良好な画像の印刷を行うことができる。   By using the printer 1 having the above-described configuration, it is possible to appropriately cure the ultraviolet curable inks respectively, and then perform the main curing to print a good image.

===その他の実施の形態===
上述の実施形態では、液体吐出装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする液体吐出装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
=== Other Embodiments ===
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described as the liquid ejecting apparatus. However, the present invention is not limited to this, and other fluids (liquid, liquids in which particles of functional materials are dispersed, gels, and the like) are not limited thereto. Such a fluid can also be embodied in a liquid ejection device that ejects or ejects the fluid. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, gas vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation You may apply the technique similar to the above-mentioned embodiment to the various apparatuses which applied inkjet technology, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.
The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

<クリアインクについて>
上述の実施形態におけるプリンタ1において、さらに、透明なインクであるクリアインクを吐出するヘッドユニット、及び、クリアインクを硬化させるLED基板アセンブリを設けることとしてもよい。そして、各インクが用紙S上に着弾した後に、クリアインクをその上に吐出して、画像をコートすることとしてもよい。
<About clear ink>
In the printer 1 in the above-described embodiment, a head unit that discharges clear ink that is transparent ink and an LED substrate assembly that cures the clear ink may be further provided. Then, after each ink has landed on the paper S, clear ink may be ejected thereon to coat the image.

1 プリンタ、
10 用紙搬送ユニット、11 ドラム、
12 第1ローラ、13 第2ローラ、14 第3ローラ、
30 インク加熱ユニット、31 加熱装置、
40 ヘッドユニット、41K ブラックヘッドユニット、
41Y イエローヘッドユニット、41M マゼンタヘッドユニット、
41C シアンヘッドユニット、
411 ヘッドアセンブリ、412 ヘッド、
50 検出器群、
60 コントローラ、61 CPU、62 メモリ、63 インタフェース部、
70 駆動信号生成回路、
80 仮硬化ユニット、81 LED基板アセンブリ、
82A 第1LED基板、82B 第2LED基板、
82C 第3LED基板、82D 第4LED基板、
83 LEDアセンブリ、831 LED、
90 本硬化ユニット、91 本硬化用光源ユニット、
911 メタルハライドランプ、912 保護ガラス、913 反射鏡、
914 光源側ケース、915 ヒートシンク、916 排熱側ケース、
917 空気取り入れ口、918 排熱ファン、919 排熱ダクト、
110 コンピュータ、
S 用紙
1 printer,
10 paper transport units, 11 drums,
12 1st roller, 13 2nd roller, 14 3rd roller,
30 ink heating unit, 31 heating device,
40 head unit, 41K black head unit,
41Y yellow head unit, 41M magenta head unit,
41C cyan head unit,
411 head assembly, 412 head,
50 detector groups,
60 controller, 61 CPU, 62 memory, 63 interface unit,
70 drive signal generation circuit,
80 temporary curing units, 81 LED substrate assembly,
82A first LED substrate, 82B second LED substrate,
82C 3rd LED board, 82D 4th LED board,
83 LED assembly, 831 LED,
90 curing units, 91 curing light source units,
911 metal halide lamp, 912 protective glass, 913 reflector,
914 light source side case, 915 heat sink, 916 heat exhaust side case,
917 Air intake port, 918 exhaust heat fan, 919 exhaust heat duct,
110 computers,
S paper

Claims (8)

媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第1の液体を吐出する第1ノズル列と、
前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第1照射部と、
前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列であって、前記交差方向に複数のノズルが並び前記媒体に第2の液体を吐出する第2ノズル列と、
前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置され、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための複数のLEDを有する第2照射部と、
前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する発光領域の大きさをそれぞれ制御して、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとを異ならせる制御部と、
を備える液体吐出装置。
A transport unit for transporting the medium in the transport direction;
A first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction and ejects a first liquid onto the medium;
A first irradiation unit that is disposed on the downstream side of the first nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the first liquid in the medium;
A second nozzle row disposed downstream of the first irradiation unit in the transport direction, wherein a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction and discharge a second liquid onto the medium; and
A second irradiation unit that is disposed on the downstream side of the second nozzle row in the transport direction and has a plurality of LEDs for temporarily curing the second liquid in the medium;
Energy for pre-curing the first liquid and energy for pre-curing the second liquid by controlling the size of the light emitting region where the LED emits light in each of the first irradiation unit and the second irradiation unit A control unit for differentiating
A liquid ejection apparatus comprising:
前記第1照射部と前記第2照射部における前記複数のLEDは、前記搬送方向に沿って複数の発光領域に分割される、請求項1に記載の液体吐出装置。   The liquid ejection device according to claim 1, wherein the plurality of LEDs in the first irradiation unit and the second irradiation unit are divided into a plurality of light emitting regions along the transport direction. 前記第1照射部及び前記第2照射部は、前記複数のLEDを含む複数の基板を備え、
前記発光領域の大きさの制御は、前記基板単位で発光が制御されることにより行われる、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
The first irradiation unit and the second irradiation unit include a plurality of substrates including the plurality of LEDs,
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the size of the light emitting region is controlled by controlling light emission in units of the substrate.
前記第1照射部と前記第2照射部において前記LEDが発光する領域の大きさが制御されているときにおいて、前記複数の発光領域のうち前記搬送方向において上流側の発光領域は常に点灯される、請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。   When the size of the region where the LED emits light is controlled in the first irradiation unit and the second irradiation unit, the light emitting region on the upstream side in the transport direction among the plurality of light emitting regions is always turned on. The liquid ejection apparatus according to claim 1. 前記第1の液体は、ブラックのインクである、請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出方法。   The liquid ejection method according to claim 1, wherein the first liquid is black ink. 前記第1の液体及び前記第2の液体は紫外線硬化型のインクであり、前記第1照射部と前記第2照射部における前記複数のLEDは、紫外線を照射する、請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出方法。   The said 1st liquid and the said 2nd liquid are ultraviolet curable inks, The said some LED in a said 1st irradiation part and a said 2nd irradiation part irradiates an ultraviolet-ray, Any one of Claims 1-5 A liquid discharge method according to claim 1. 前記第2照射部よりも前記搬送方向の下流側に、前記第1の液体と前記第2の液体を本硬化させるためのメタルハライドランプを備える、請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。   The liquid discharge according to claim 1, further comprising a metal halide lamp for main-curing the first liquid and the second liquid downstream of the second irradiation unit in the transport direction. apparatus. 搬送方向と交差する交差方向に複数のノズルが並ぶ第1ノズル列から媒体に第1の液体を吐出することと、
前記搬送方向において前記第1ノズル列の下流側に配置された第1照射部から紫外線を照射することであって、前記媒体における前記第1の液体を仮硬化させるために、第1照射部における複数のLEDにおいて発光領域の大きさを制御して紫外線を照射することと、
前記搬送方向において前記第1照射部の下流側に配置される第2ノズル列において、前記交差方向に複数のノズルが並ぶ第2ノズル列から前記媒体に第2の液体を吐出することと、
前記搬送方向において前記第2ノズル列の下流側に配置された第2照射部から紫外線を照射することであって、前記媒体における前記第2の液体を仮硬化させるための、前記第2照射部における複数のLEDにおいて発光領域の大きさを制御して紫外線を照射することと、
を含む液体吐出方法であって、前記第1の液体を仮硬化させるエネルギーと前記第2の液体を仮硬化させるエネルギーとが異なる、液体吐出方法。
Discharging a first liquid onto a medium from a first nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in an intersecting direction intersecting the transport direction;
In the first irradiating unit, the first irradiating unit disposed on the downstream side of the first nozzle row in the transport direction is irradiated with ultraviolet rays to temporarily cure the first liquid in the medium. Irradiating ultraviolet rays by controlling the size of the light emitting region in a plurality of LEDs;
Discharging a second liquid to the medium from a second nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in the intersecting direction in a second nozzle row disposed on the downstream side of the first irradiation unit in the transport direction;
The second irradiation unit for irradiating ultraviolet rays from a second irradiation unit arranged on the downstream side of the second nozzle row in the transport direction, and for temporarily curing the second liquid in the medium Irradiating ultraviolet rays by controlling the size of the light emitting region in the plurality of LEDs in
A liquid discharge method comprising: a step of changing the energy for pre-curing the first liquid and the energy for pre-curing the second liquid.
JP2009280764A 2009-12-10 2009-12-10 Liquid ejecting device and liquid ejecting method Pending JP2011121279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280764A JP2011121279A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid ejecting device and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280764A JP2011121279A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid ejecting device and liquid ejecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011121279A true JP2011121279A (en) 2011-06-23

Family

ID=44285674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280764A Pending JP2011121279A (en) 2009-12-10 2009-12-10 Liquid ejecting device and liquid ejecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011121279A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049827A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー Liquid discharging device and image formation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049827A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー Liquid discharging device and image formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447043B2 (en) Printing apparatus and printing method
US8585198B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5760516B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5577641B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5614002B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010221499A (en) Printing apparatus and printing method
JP2012183707A (en) Printing device and printing method
JP5644099B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2011121279A (en) Liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP5668822B2 (en) Printing device
JP2012101367A (en) Inkjet recording device
JP5927926B2 (en) Printing device
JP2011189594A (en) Printing device
JP2011121255A (en) Liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP2011121254A (en) Liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP2012081694A (en) Fluid ejection device
JP2011194611A (en) Printing device and printing method
JP5835422B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5458724B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011011441A (en) Fluid ejection device
JP2011140142A (en) Printer and printing method
JP2011011440A (en) Fluid ejection device
JP5630535B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011140143A (en) Printer and printing method
JP2011140141A (en) Printer and printing method