JP2011119500A - センサ装置およびその製造方法 - Google Patents
センサ装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011119500A JP2011119500A JP2009276246A JP2009276246A JP2011119500A JP 2011119500 A JP2011119500 A JP 2011119500A JP 2009276246 A JP2009276246 A JP 2009276246A JP 2009276246 A JP2009276246 A JP 2009276246A JP 2011119500 A JP2011119500 A JP 2011119500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor chip
- resin
- mold
- substrate
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 345
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 345
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 141
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 111
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】センサチップ20の一端側を基板10の一面11に支持させ、これをモールド樹脂30によって封止し、センシング部21が位置する他端側をモールド樹脂30より露出させるとともに、センサチップ20の一端側は、モールド樹脂30による応力を緩和する応力緩和樹脂70を介してモールド樹脂30で封止されており、さらに、応力緩和樹脂70のうちモールド樹脂30の外側のはみ出し部70aは、樹脂成形時に金型200に密着し金型200から荷重を受けることで、応力緩和樹脂70のうちモールド樹脂30の内部に位置する部位よりも薄いものとなっている。
【選択図】図1
Description
センサチップ(20)においてモールド樹脂(30)で封止されている一端側よりも他端側の部位は、モールド樹脂(30)より露出するとともに、当該他端側の部位にセンシング部(21)が設けられており、
センサチップ(20)の一端側には、モールド樹脂(30)による応力を緩和し当該応力がセンサチップ(20)に加わるのを抑制する応力緩和樹脂(70〜72)が配置され、この応力緩和樹脂(70〜72)を介してセンサチップ(20)の一端側はモールド樹脂(30)に封止されており、
さらに、応力緩和樹脂(70〜72)は、センサチップ(20)の一端側のうちモールド樹脂(30)の内部に位置する部位からモールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、応力緩和樹脂(70〜72)のうちモールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分がはみ出し部(70a)とされており、
応力緩和樹脂(70〜72)のはみ出し部(70a)は、モールド樹脂(30)の成形時に金型(200)に密着し金型(200)から荷重を受けることで、応力緩和樹脂(70〜72)のうちモールド樹脂(30)の内部に位置する部位よりも薄いものとなっていることを特徴とする。
応力緩和樹脂(70〜72)は、センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)に配置され、応力緩和樹脂(70〜72)を介してセンサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)が、モールド樹脂(30)に封止されており、
さらに、応力緩和樹脂(70〜72)は、センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)のうちモールド樹脂(30)の内部に位置する部位からモールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、応力緩和樹脂(70〜72)のうちモールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分がはみ出し部(70a)とされていることを特徴とする。
応力緩和樹脂(70〜72)は、センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の一面(20a)、他面(20b)および側面(20c)に渡ってセンサチップ(20)を取り巻くように連続して配置され、
センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)は、応力緩和樹脂(70〜72)を介してモールド樹脂(30)に封止されており、
センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の一面(20a)は応力緩和樹脂(70〜72)を介して基板(10)の一面(11)に接しており、
応力緩和樹脂(70〜72)は、センサチップ(20)の一端側におけるセンサチップ(20)の一面(20a)、他面(20b)および側面(20c)のうちモールド樹脂(30)の内部に位置する部位からモールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、応力緩和樹脂(70〜72)のうちモールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分がはみ出し部(70a)とされていることを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係るセンサ装置1の概略構成を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上方から見た概略平面図である。なお、図1(a)は、図1(b)の一点鎖線A−Aに沿った断面構成を示す。また、図2(a)は、図1(b)中の一点鎖線B−Bに沿った断面構成を示す図であり、図2(b)は、図1(b)中の一点鎖線C−Cに沿った断面構成を示す図である。
次に、本実施形態のセンサ装置1の製造方法について、図3を参照して述べる。図3は本製造方法を示す工程図であり、各工程におけるワークの断面構成を示している。本製造方法は、大きくは、センシング部21を有するセンサチップ20を基板10の一面11に搭載し、基板10およびセンサチップ20を封止するように、モールド樹脂30を金型200により成形するものである。
図4は、本発明の第2実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、基板10のサイズを大きくしたものである。具体的には、図4に示されるように、モールド樹脂30より突出する基板10の部分を、センサチップ20の他端側へ延長させ、センサチップ20の他端よりも突出させている。
図5は、本発明の第3実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第2実施形態と同様に、モールド樹脂30より突出する基板10の部分を、センサチップ20の他端側へ延長させ、センサチップ20の他端よりも突出させているが、さらに、センサチップ20の他端よりも突出する基板10の部分を折り曲げている。
図6は、本発明の第4実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、応力緩和樹脂を、上記したポッティングにより形成される樹脂ではなく、センサチップ20の他面20bに設けられる保護膜としてのポリイミド膜71としたものである。それによれば、当該保護膜を応力緩和樹脂として兼用することができる。
図7は、本発明の第5実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、応力緩和樹脂を、上記第1実施形態と同様の樹脂よりなるテープ材72としたものである。
図8において、(a)は本発明の第6実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図であり、(b)は(a)中の一点鎖線D−Dに沿った断面構成を示す図である。本実施形態は、センサチップ20と基板10の一面11との間の接着材40を廃止し、応力緩和樹脂としてのテープ材72をセンサチップ20に巻き付けたものである。
図9において、(a)は本発明の第7実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図であり、(b)は(a)中の一点鎖線E−Eに沿った断面構成を示す図である。
図11は本発明の第8実施形態に係るセンサ装置の概略構成を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上方から見た概略平面図、(c)は(b)中の一点鎖線F−Fに沿った断面構成を示す図である。また、図11(a)は図11(b)中の一点鎖線G−Gに沿った断面構成を示す図である。
図13は本発明の第9実施形態に係るセンサ装置の概略構成を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は(a)中の一点鎖線H−Hに沿った断面構成を示す図である。
図15は、本発明の第10実施形態に係るセンサ装置の概略断面構成を示す図である。上記第9実施形態のセンサ装置においては基板10の一面11とは反対側の面がモールド樹脂30で封止されていたが、本実施形態のセンサ装置では、その部分のモールド樹脂30を除去して、当該面を露出させている。それにより、放熱性の向上が期待される。
なお、上記各図においては、応力緩和樹脂70〜72は、モールド樹脂30の内部に位置するセンサチップ20の表面の一部を被覆し、たとえばセンサチップ20のうちボンディングワイヤ60との接続部などは被覆していなかったが、応力緩和樹脂70〜72はモールド樹脂30の内部にて当該モールド樹脂30の内部に位置するセンサチップ20の表面全体を被覆していてもよい。
11 基板の一面
20 センサチップ
20a センサチップの一面
20b センサチップの他面
20c センサチップの側面
21 センシング部
30 モールド樹脂
70 応力緩和樹脂
70a はみ出し部
71 応力緩和樹脂としてのポリイミド膜
72 応力緩和樹脂としてのテープ材
200 金型
Claims (7)
- 基板(10)と、
検出用のセンシング部(21)を有し、前記基板(10)の一面(11)に搭載されたセンサチップ(20)と、
金型(200)により成形され、前記基板(10)の一面(11)および前記センサチップ(20)を被覆して封止するモールド樹脂(30)と、を備えるセンサ装置において、
前記センサチップ(20)の一端側を前記基板(10)の一面(11)に支持させるとともに前記センサチップ(20)の他端側を前記基板(10)とは非接触とした状態で、前記センサチップ(20)の一端側を、前記基板(10)とともに前記モールド樹脂(30)によって封止することにより、前記センサチップ(20)の一端側が前記基板(10)に固定されており、
前記センサチップ(20)において前記モールド樹脂(30)で封止されている前記一端側よりも他端側の部位は、前記モールド樹脂(30)より露出するとともに、当該他端側の部位に前記センシング部(21)が設けられており、
前記センサチップ(20)の一端側には、前記モールド樹脂(30)による応力を緩和し当該応力が前記センサチップ(20)に加わるのを抑制する応力緩和樹脂(70〜72)が配置され、この応力緩和樹脂(70〜72)を介して前記センサチップ(20)の一端側は前記モールド樹脂(30)に封止されており、
さらに、前記応力緩和樹脂(70〜72)は、前記センサチップ(20)の一端側のうち前記モールド樹脂(30)の内部に位置する部位から前記モールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記モールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分がはみ出し部(70a)とされており、
前記応力緩和樹脂(70〜72)のはみ出し部(70a)は、前記モールド樹脂(30)の成形時に前記金型(200)に密着し前記金型(200)から荷重を受けることで、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記モールド樹脂(30)の内部に位置する部位よりも薄いものとなっていることを特徴とするセンサ装置。 - 前記センサチップ(20)は両板面の一方を一面(20a)、他方を他面(20b)とする板状のチップであって、その一面(20a)を前記基板(10)の一面(11)に対向させた状態で前記基板(10)の一面(11)に搭載されており、
前記応力緩和樹脂(70〜72)は、前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)に配置され、前記応力緩和樹脂(70〜72)を介して前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)が、前記モールド樹脂(30)に封止されており、
さらに、前記応力緩和樹脂(70〜72)は、前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)のうち前記モールド樹脂(30)の内部に位置する部位から前記モールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記モールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分が前記はみ出し部(70a)とされていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。 - 前記センサチップ(20)における前記基板(10)の一面(11)に接して前記基板(10)に支持されている部分のうち前記センサチップ(20)の一端寄りに位置する部位は、前記モールド樹脂(30)の内部に位置し、当該基板(10)に支持されている部分のうち前記センサチップ(20)の他端寄りに位置する部位は、前記モールド樹脂(30)の外側に位置しており、
前記応力緩和樹脂(70〜72)のはみ出し部(70a)は、前記センサチップ(20)における当該基板(10)に支持されている部分のうち前記センサチップ(20)の他端寄りに位置する部位に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。 - 前記センサチップ(20)は両板面の一方を一面(20a)、他方を他面(20b)とする板状のチップであって、その一面(20a)を前記基板(10)の一面(11)に対向させた状態で前記基板(10)の一面(11)に搭載されており、
前記応力緩和樹脂(70〜72)は、前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の一面(20a)、他面(20b)および側面(20c)に渡って前記センサチップ(20)を取り巻くように連続して配置され、
前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の他面(20b)および側面(20c)は、前記応力緩和樹脂(70〜72)を介して前記モールド樹脂(30)に封止されており、
前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の一面(20a)は前記応力緩和樹脂(70〜72)を介して前記基板(10)の一面(11)に接しており、
前記応力緩和樹脂(70〜72)は、前記センサチップ(20)の一端側における前記センサチップ(20)の一面(20a)、他面(20b)および側面(20c)のうち前記モールド樹脂(30)の内部に位置する部位から前記モールド樹脂(30)の外部に位置する部位に渡って連続して設けられることにより、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記モールド樹脂(30)の外側にはみ出して位置する部分が前記はみ出し部(70a)とされていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。 - 前記モールド樹脂(30)は熱硬化性樹脂であり、前記応力緩和樹脂(70〜72)は前記モールド樹脂(30)の硬化温度にて軟化する樹脂であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のセンサ装置。
- 検出用のセンシング部(21)を有するセンサチップ(20)を基板(10)の一面(11)に搭載し、前記基板(10)および前記センサチップ(20)を封止するように、モールド樹脂(30)を金型(200)により成形してなるセンサ装置を製造するセンサ装置の製造方法において、
前記モールド樹脂(30)の成形工程は、前記センサチップ(20)において前記センシング部(21)から外れた一端側を前記基板(10)の一面(11)に支持させるとともに前記センサチップ(20)の他端側を前記基板(10)とは非接触とした状態で、前記センサチップ(20)の一端側を、前記基板(10)とともに前記モールド樹脂(30)で被覆するように、前記モールド樹脂(30)の封止を行うことにより、前記センサチップ(20)の一端側を前記基板(10)の一面(11)に固定するとともに、
前記センサチップ(20)において前記モールド樹脂(30)で封止されている前記一端側よりも他端側の部位を、前記モールド樹脂(30)より露出させることで前記センシング部(21)を前記モールド樹脂(30)より露出させるようにするものであり、
前記モールド樹脂(30)の成形工程の前に、前記センサチップ(20)の一端側に、前記モールド樹脂(30)による応力を緩和し当該応力が前記センサチップ(20)に加わるのを抑制する応力緩和樹脂(70〜72)を設け、
さらに、前記モールド樹脂(30)の成形工程では、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記センサチップ(20)の他端寄りに位置する部位に前記金型(200)を密着させ、前記金型(200)から当該部位に荷重をかけながら当該部位を前記金型(200)で押さえ付けた状態で、前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記センサチップ(20)の一端寄りに位置する部位を前記モールド樹脂(30)で封止するようにしたことを特徴とするセンサ装置の製造方法。 - 前記応力緩和樹脂(70〜72)のうち前記センサチップ(20)の他端寄りに位置する部位に前記金型(200)を密着させるときに、前記金型(200)と前記センサチップ(20)の他端側とは非接触とすることを特徴とする請求項6に記載のセンサ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276246A JP5318737B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | センサ装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276246A JP5318737B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | センサ装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011119500A true JP2011119500A (ja) | 2011-06-16 |
JP5318737B2 JP5318737B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44284479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009276246A Expired - Fee Related JP5318737B2 (ja) | 2009-12-04 | 2009-12-04 | センサ装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5318737B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080472A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2013125274A1 (ja) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量測定装置 |
WO2014002736A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
JP2014035200A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Denso Corp | 物理量センサ |
JP2014067814A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Denso Corp | センサ装置の製造方法 |
JP2014150129A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2014148080A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP2015132632A (ja) * | 2015-04-27 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量測定装置 |
JP2015200665A (ja) * | 2015-06-04 | 2015-11-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出計 |
JP2015225029A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 株式会社デンソー | 物理量センサ |
JP2016018955A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016225013A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | Necスペーステクノロジー株式会社 | 接続部品、接続構造及び通信装置 |
WO2017056572A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 樹脂成形体およびセンサ装置 |
US20170241820A1 (en) * | 2014-11-06 | 2017-08-24 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal Air Flow Meter |
US10696544B2 (en) | 2016-06-09 | 2020-06-30 | Denso Corporation | Synthetic resin molded article and method for producing the same |
EP3683031A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-22 | Melexis Technologies NV | Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure |
JP2020155496A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768179B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2015-08-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
US10041851B2 (en) * | 2015-09-24 | 2018-08-07 | Silicon Microstructures, Inc. | Manufacturing catheter sensors |
US10682498B2 (en) | 2015-09-24 | 2020-06-16 | Silicon Microstructures, Inc. | Light shields for catheter sensors |
US10641672B2 (en) | 2015-09-24 | 2020-05-05 | Silicon Microstructures, Inc. | Manufacturing catheter sensors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07174599A (ja) * | 1991-12-09 | 1995-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体センサー装置およびその製造方法 |
JP2003161721A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体イオンセンサとその製造方法 |
JP2007033411A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Denso Corp | センサ装置の製造方法及びセンサ装置 |
JP2008157742A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009152299A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Panasonic Corp | 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276246A patent/JP5318737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07174599A (ja) * | 1991-12-09 | 1995-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体センサー装置およびその製造方法 |
JP2003161721A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体イオンセンサとその製造方法 |
JP2007033411A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Denso Corp | センサ装置の製造方法及びセンサ装置 |
JP2008157742A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009152299A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Panasonic Corp | 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013118218A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US9236276B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-01-12 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2013080472A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
CN104094088A (zh) * | 2012-02-21 | 2014-10-08 | 日立汽车系统株式会社 | 热式空气流量测定装置 |
WO2013125274A1 (ja) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量測定装置 |
JP2013170915A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 熱式空気流量測定装置 |
US9989390B2 (en) | 2012-02-21 | 2018-06-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal airflow measuring device |
CN110672171A (zh) * | 2012-02-21 | 2020-01-10 | 日立汽车系统株式会社 | 热式空气流量测定装置 |
US10670440B2 (en) | 2012-02-21 | 2020-06-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal airflow measuring device |
US11391611B2 (en) | 2012-06-29 | 2022-07-19 | Hitachi Astemo, Ltd. | Thermal airflow sensor |
US9664546B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-05-30 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal airflow sensor |
WO2014002736A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量センサ |
US10001394B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-06-19 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal airflow sensor |
US10240957B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-03-26 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal airflow sensor |
CN104395709A (zh) * | 2012-06-29 | 2015-03-04 | 日立汽车系统株式会社 | 热式空气流量传感器 |
CN106840291A (zh) * | 2012-06-29 | 2017-06-13 | 日立汽车系统株式会社 | 热式空气流量传感器 |
JP2014035200A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Denso Corp | 物理量センサ |
JP2014067814A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Denso Corp | センサ装置の製造方法 |
JP2014150129A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
US9791306B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-10-17 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal type flowmeter |
CN105143836A (zh) * | 2013-03-21 | 2015-12-09 | 日立汽车系统株式会社 | 热式流量计 |
CN105143836B (zh) * | 2013-03-21 | 2018-06-01 | 日立汽车系统株式会社 | 热式流量计 |
WO2014148080A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
JP2015225029A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 株式会社デンソー | 物理量センサ |
JP2016018955A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US10928232B2 (en) | 2014-11-06 | 2021-02-23 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal air flow meter |
US20170241820A1 (en) * | 2014-11-06 | 2017-08-24 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Thermal Air Flow Meter |
JP2015132632A (ja) * | 2015-04-27 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量測定装置 |
JP2016225013A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | Necスペーステクノロジー株式会社 | 接続部品、接続構造及び通信装置 |
JP2015200665A (ja) * | 2015-06-04 | 2015-11-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出計 |
US10217684B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-02-26 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Resin molding and sensor device |
JPWO2017056572A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-02-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 樹脂成形体およびセンサ装置 |
CN107615015A (zh) * | 2015-09-30 | 2018-01-19 | 日立汽车系统株式会社 | 树脂成形体及传感器装置 |
WO2017056572A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 樹脂成形体およびセンサ装置 |
US10696544B2 (en) | 2016-06-09 | 2020-06-30 | Denso Corporation | Synthetic resin molded article and method for producing the same |
US20200231432A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-23 | Melexis Technologies Nv | Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure |
CN111458056A (zh) * | 2019-01-21 | 2020-07-28 | 迈来芯科技有限公司 | 制造传感器设备和模制支撑结构的方法 |
US12024418B2 (en) * | 2019-01-21 | 2024-07-02 | Melexis Technologies Nv | Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure |
US11655142B2 (en) * | 2019-01-21 | 2023-05-23 | Melexis Technologies Nv | Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure |
EP3683031A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-22 | Melexis Technologies NV | Method of manufacturing a sensor device and moulding support structure |
CN111458056B (zh) * | 2019-01-21 | 2024-01-05 | 迈来芯科技有限公司 | 制造传感器设备和模制支撑结构的方法 |
JP2020155496A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP7257199B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-04-13 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
CN111710626A (zh) * | 2019-03-18 | 2020-09-25 | 芝浦机械电子株式会社 | 基板处理装置及基板处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5318737B2 (ja) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318737B2 (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
JP5212159B2 (ja) | センサ装置 | |
US8742559B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device | |
TWI540315B (zh) | 壓力感測器及其組裝方法 | |
US10720534B2 (en) | Pressure sensor and pressure sensor module | |
TWI469233B (zh) | 具有中空封裝件之封裝系統 | |
JP4281630B2 (ja) | センサ装置の製造方法 | |
JP5333529B2 (ja) | モールドパッケージの製造方法 | |
JP5169964B2 (ja) | モールドパッケージの実装構造および実装方法 | |
KR20080067289A (ko) | 반도체 장치 | |
CN110504222B (zh) | 预铸模基板及其制造方法和中空型半导体装置及其制造方法 | |
JP2010109255A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009005077A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8105871B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2005311099A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5621712B2 (ja) | 半導体チップ | |
JP6032171B2 (ja) | モールドパッケージの製造方法 | |
JP6131875B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP4732138B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6416704B2 (ja) | 樹脂封止型センサ装置 | |
JP3550100B2 (ja) | 自動車用電子回路装置及びそのパッケージ製造方法 | |
JP3553513B2 (ja) | 自動車用電子回路装置 | |
JP3406147B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016225492A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP4225312B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |