[go: up one dir, main page]

JP2011118638A - 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器 - Google Patents

電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118638A
JP2011118638A JP2009275041A JP2009275041A JP2011118638A JP 2011118638 A JP2011118638 A JP 2011118638A JP 2009275041 A JP2009275041 A JP 2009275041A JP 2009275041 A JP2009275041 A JP 2009275041A JP 2011118638 A JP2011118638 A JP 2011118638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rental
user
server
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009275041A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuyama
廣嗣 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009275041A priority Critical patent/JP2011118638A/ja
Publication of JP2011118638A publication Critical patent/JP2011118638A/ja
Priority to JP2014122818A priority patent/JP5863070B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの希望に応じた電池を提供する電池レンタルシステムを提供する。
【解決手段】電池レンタルシステムでは、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110が、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置113を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する料金設定部115と、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する課金部116とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器に関し、更に詳しくは、携帯電子機器などの電源に用いられる二次電池のレンタルサービスを提供する電池レンタルシステム、サーバ、方法、プログラム、及び、そのような電池レンタルシステムのサーバと共に用いて好適な携帯電子機器に関する。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等の携帯電子機器の普及により、ユーザは二次電池(バッテリ)を主電源としたこれら電子機器を使用する機会が増加している。携帯電子機器の主電源である二次電池は、消耗品のため、しばしば、ユーザの使用状況に依存して二次電池の持ち時間が低下し、ユーザに不満を生じさせることがあった。二次電池の持ち時間の低下は、主として、二次電池の劣化により、二次電池をフルに充電した際の電気量(満充電量)が低下することに起因する。
特許文献1には、充電済みの二次電池を提供する二次電池再利用システムが記載されている。このシステムでは、二次電池のIDに関連させて、その充電回数などをデータベースに記録し、再利用可能な二次電池のみを選別してユーザに提供する。
特許文献2には、二次電池の持ち時間が低下した二次電池を交換する二次電池交換システムが記載されている。このシステムでは、通常はユーザが二次電池(電池パック)を繰り返し充電することを前提とし、二次電池の劣化によりユーザが不満を感じた際に、ユーザを支援するレンタルサービスを提供する。このシステムでは、ユーザが繰り返し充電を行って二次電池を使用し、その結果として、二次電池の満充電量が低下し、ユーザがこの二次電池の持ち時間に不満を覚えた際には、適切な対価を計算した上で、その二次電池を別の充電済みの二次電池と交換する。このため、ユーザは、二次電池の充電回数や劣化の程度などを心配することなく、二次電池を使用し、持ち時間が不足したと感じたら、交換サービスを受けることで足りる。
特開2008−250786号公報 WO2006/090636号公報
特許文献2に記載の二次電池交換サービスシステムでは、ユーザが持ち込んだ二次電池の劣化の程度と、交換に提供される二次電池の劣化の程度とに応じた対価が計算される。しかし、ユーザには、交換で提供される二次電池に関して選択する余地がない。このため、持ち時間が長い二次電池を希望するユーザにも、持ち時間が短い二次電池が提供されることがあり、ユーザには不満が残る。このような不満を解消しようとすると、他のユーザには未だ使用可能な二次電池であっても、持ち時間が短いという理由で廃棄されることとなり、環境へ与える負荷の増大が懸念される。
特許文献1及び2のシステムでは、二次電池が再利用可能か否かは、システムが決定する。しかし、再利用可能か否かは、単に客観的な充電回数や、電池の持ち時間のみで決まるのではなく、ユーザの主観的な判断や、使用目的などにより異なる。双方の特許文献では、電池が使用可能か否かについて、この視点からの判断がなされない問題がある。
本発明は、上記に鑑み、ユーザの使用目的や希望に応じた二次電池を提供できると共に、環境に与える負荷を低減可能な電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、そのようなサーバと共に用いて好適な携帯電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する料金設定部と、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する課金部と、を備える電池レンタルシステムのサーバを提供する。
本発明は、また、上記本発明の電池レンタルシステムのサーバから提供される二次電池を使用し、履歴情報を前記サーバに送信する携帯電子機器を提供する。
本発明は、更に、コンピュータが、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定するステップと、コンピュータが、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金するステップと、を有する電池レンタル方法を提供する。
本発明は、更に、コンピュータに、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する処理と、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する処理と、を実行させるプログラムを提供する。
本発明の電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器によると、ユーザの希望に応じた二次電池が提供でき、また、環境に与える負荷も低減できる。
本発明の第1の実施形態に係る電池レンタルシステムのブロック図。 図1に示した電池レンタルサービス事業者のサーバのブロック図。 図1に示した携帯電子機器のブロック図。 図2のサーバが提供するサービスメニューを示す表。 図3の携帯電子機器が保存する電池の履歴データを示す表。 図2のサーバが保存する電池の管理データを示す表。 図1の電池レンタルシステムのレンタル開始前の処理を示すフローチャート。 図1の電池レンタルシステムのレンタル処理を示すフローチャート。 図1の電池レンタルシステムの返却処理を示すフローチャート。 本発明の第2の電池レンタルシステムの電池レンタルサービス事業者のサーバが保存する管理データの一部を示す表。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の概要を説明する。本発明の電池レンタルシステムのサーバは、その最小構成において、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する料金設定部と、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する課金部とを備える。
本発明の携帯電子機器は、その最小構成において、本発明の電池レンタルシステムのサーバから提供される電池を使用し、履歴情報を前記サーバに送信する。
本発明の電池レンタル方法は、その最小構成において、コンピュータが、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定するステップと、コンピュータが、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金するステップとを有する。
本発明のプログラムは、その最小構成において、コンピュータに、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する処理と、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する処理とを実行させる。
本発明の電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器によると、ユーザの希望や使用目的に応じた二次電池が提供でき、また、二次電池の再利用可能な範囲が拡大できるので、二次電池の廃棄量を減らし、環境に与える負荷も低減できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電池レンタルシステムの構成を示す。電池レンタルシステムは、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110と、電池集配店200のサーバ210と、電池リサイクル事業者300のサーバ310と、ユーザ400の携帯電子機器410と、電池メーカ500のサーバ510と、電子機器メーカ600のサーバ610と、これらを接続する通信網とを有する。通信網は、インターネット800と、無線基地局700を有する移動電話システムとを含む。電池集配店200のサーバ210は、自動販売機(自動レンタル機)としての機能を有する。
電池レンタルサービス事業者100は、サーバ110を用い、電池集配店200のサーバ210及びインターネット800を介して、電池パック221を管理する。また、電池レンタルサービス事業者100は、サーバ110を用い、無線基地局700を介し、ユーザ400が保有する携帯電子機器410の電池パック411の使用状況を管理する。ユーザ400は、携帯電子機器410に使用する電池パック411の持ち時間の低下時に、電池集配店200から電池パック221のレンタルサービスを受ける。電池レンタルサービス事業者100は、電池集配店200で、満充電量のレベル、換言すると、電池の蓄積可能な電気量(電池容量)のレベルを区分した電池パック221を管理しており、ユーザ400に適切な容量レベルの電池パックを適切な価格で供給する。ここで、電気量(電池容量)の単位は、アンペア・アワー(Ah)で示される。
電池リサイクル事業者300は、サーバ310を用い、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110から廃棄する電池パックの情報を受けて、リサイクルスケジュールを管理する。電池メーカ500は、サーバ510を用い、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110から、電池パックの需要情報を受けて電池パックの生産スケジュールを管理する。また、電子機器メーカ600は、サーバ610を用い、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110から、ユーザ400の携帯電子機器410の電池パック411の使用状況情報を獲得し、これをユーザの電子機器の利便性向上に利用する。
図2は、図1に示した電池レンタルサービス事業者100のサーバ110を示すブロック図である。サーバ110は送受信部111と、データ処理部112と、電池データベース113と、容量計算部114と、料金設定部115と、課金部116とを有する。送受信部111は、インターネット800を介して他のサーバや携帯電子機器410との間でデータを送受信する。データ処理部112は、他のサーバや携帯電子機器410から受信したデータに基づいて、データを処理して、電池データベース113や他の記憶装置にデータを記録する。容量計算部114は、電池データベース113のデータを参照して、各電池パックの満充電時の電気量を計算する。料金設定部115は、容量計算部114が計算した電気量をレベル毎に区分して、電気レベル毎に定まる料金をレンタルされる各電池パックに設定する。課金部116は、電池集配店200のサーバ210がユーザ400に電池をレンタル提供したときに、その情報を受信してユーザ400に課金する。上記各部は、一部ハードウエアを含み、残余をコンピュータプログラムによって構成する。
図3は、図1に示す携帯電子機器410の詳細な構成を示す。携帯電子機器410は、電池パック411、充放電回路412、電流積算回路413、マイクロコンピュータ414、メモリ415、アンテナ416a、無線回路416b、表示ユニット417a、表示制御回路417b、及び、その他回路418を有する。電池パック411は、保護回路411a、バッテリ411b、サーミスタ411c、及び、メモリ411dを含む。
携帯電子機器410は、マイクロコンピュータ414から、無線回路416b及びアンテナ416aを介し、無線基地局700と接続する。マイクロコンピュータ414は、電流積算回路413から、電池パック411への充放電の電流量と電池パック411の端子電圧とを受信し監視すると共に、電池パック411から充放電の電流累計を計算する。これらのデータは、履歴データとしてメモリ411dに保存されると共に、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110に送信される。保護回路411aは、電池パック411の電気的保護を行う。サーミスタ411cは、バッテリ411bの温度を検出する。バッテリ411bの温度値が異常な場合には、マイクロコンピュータ414は、携帯電子機器の電源供給を停止する。表示ユニット417aは、マイクロコンピュータ414から、表示制御回路417bを介し、ユーザ400へ電池パック411の残存容量、使用電流量、お知らせメッセージなどの情報を表示する。マイクロコンピュータ414は、また、携帯電子機器410のその他回路418を制御する。充放電回路412は、ACアダプタからの電力供給を受電し、電池パック411への充放電の切替えを制御する。
図4は電池レンタルシステムが提供するサービスのメニューを例示している。図4のサービスメニューには、レンタル可能なバッテリの種別(電池パックA)と、電池容量のレベル(100、90、80)と、バッテリの典型的な利用機能(機能A、機能B、機能C)毎の持ち時間の目安と、レンタル料金とが示される。同図では、電池パックの電池容量のレベル毎に、つまりは、電池パックの持ち時間の長さ毎に、単位電気量(Ah)当たりのレンタル料金が異なる旨が示されている。利用機能A、B、Cは、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話などの電池の用途における利用機能を想定する。
なお、レンタルの際には、表示されたレンタル料金に加えて、電池パック本体の保証金を請求し、電池パック返却の際に保証金を返却することとしてもよい。保証金は、電池容量レベルの低下に依存してその一部を徴収してもよい。電池の取引形態として、一旦電池を販売し、電池の引取時にその残存価値を支払うという販売形態も、レンタルと実質的には同じであり、従って、本発明で使用する用語「電池のレンタル」には、このような販売形態をも含む。
図5及び図6は、電池レンタルシステム内で管理する電池パックの管理用データを例示している。図5は携帯電子機器410のメモリ411dが保存する、携帯電子機器410が現在使用中の電池パック411の履歴データ、図6は電池レンタル事業者100のサーバ110が管理する、携帯電子機器410が使用中の電池パックの管理データである。本システムでは、レンタルされる電池パック411のシリアル番号毎に、使用開始日、充電開始電圧、充電電流の累計、放電電流の累計、使用温度など、充放電や使用状況のデータが管理される。電池レンタルサービス事業者100のサーバ110は、電池パックの満充電量を図4に示すような複数の電池容量レベルに区分して、各電池パックの単位電気量当たりの料金を設定する。
電池レンタルサービス事業者100のサーバ110の容量計算部114は、電池パックの電池容量の設定に際して、新品の電池パックでは、その定格値を参照して設定し、リユースの電池パックでは、図6の管理データに基づいて、所定のプログラムを用いて計算し設定する。なお、リユースの電池パックの料金設定では、引き取った電池パックを、一旦、全放電させた後にフル充電したときの電気量(満充電量)で決定してもよい。携帯電子機器410も、図5の履歴データから、現在使用中の電池パック411の電池容量レベルを計算するプログラムを有し、このプログラムは、現在使用中の電池パック411の電池容量レベルを表示可能である。
図7は、電池レンタルシステムがサービス提供を行う前段階の処理を示すフローチャート、図8は、電池パックのレンタル時の処理を示すフローチャート、図9は、電池パックの返却時の処理を示すフローチャートである。図7〜図9を参照して図1の電池レンタルシステムの処理を説明する。
まず、電池レンタルサービス提供の前段階の処理を説明する。図7のステップS101で前段階の処理がスタートする。ユーザ400は、携帯電子機器410の電池パック411内のメモリ411dで保管される電池パック411の履歴データ(図5)をマイクロコンピュータ414で読み出す。読み出されたデータは、携帯電子機器410の表示ユニット417aに表示される。ユーザは、例えばその表示内のボタンを押下し、容量計算プログラムを起動して、電池パック411の電池容量を計算させ、その電池容量レベルの低下を確認する。ステップS102で、ユーザ400は、インターネット800に接続した携帯電子機器410から、電池レンタルサービス事業者100の電池レンタルサービスHPを呼び出す。ユーザ400は、ステップS103で、取扱い機種を確認する。
ステップS104で、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110は、ユーザ400の位置情報からユーザ400の近傍の電池集配店200を検索し、電池集配店200の場所を表示する。ステップS105で、ユーザ400は、電池集配店200の場所を確認する。ユーザ400は、電池パックのサービスメニュー(図4)を確認し、ステップS106でレンタルサービスを予約する。予約が選択されると、ステップS107に進み、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110は、ユーザ400にユーザ登録の有無を確認する。ユーザ登録有りの場合は、ステップS108で、ユーザ400は、ユーザID及びパスワードを入力し、サーバ110が入力内容の判定をする。入力確認ができれば、ステップS109で、サーバ110が予約完了を確認し、ステップS116で、予約操作が完了する。一方、ステップS106で、電池パックレンタルを予約しない場合には、ステップS116で予約処理を終了する。
ステップS107で、ユーザ登録無しの場合には、ステップS110で、ユーザ登録可否を入力し、登録可の場合には、ステップS111で、氏名、住所、電話番号などの登録必要事項を入力する。ステップS112で、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110が入力内容を確認する。ステップS113で、サーバ110からユーザ400にユーザIDが付与される。ステップS114で、ユーザ300は、パスワードを決定し、パスワードを入力し、サーバ110が、ユーザIDとパスワードとを管理する。ステップS115で、ユーザ400が、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110から送信されたユーザ登録内容を確認し、ステップS106に戻る。ステップS110で、ユーザ登録が否の場合には、ステップS116に進み、予約処理を終了する。
次に、電池レンタルサービスにおけるレンタル処理について説明する。図8のステップS201で、レンタル処理がスタートする。ユーザ400は、図7の処理で検索された電池集配店200に到着する。ステップS202で、ユーザ400は取扱い機種を確認する。ステップS203で、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110は、ユーザ登録の有無を確認する。ユーザ登録有りの場合には、ユーザ400は、ステップS204で、ユーザID、パスワードを入力し、サーバ110が入力内容の判定をする。ステップS205で、サーバ110は、電池パックの予約有無を確認し、予約有りの場合には、ステップS206で予約内容を確認する。予約内容が合っていれば、ステップS207で、ユーザ400は、使用できる電池パックの品名を確認する。
ステップS208で、ユーザ400は、レンタル料金支払い用クレジットカード情報を電池集配店200のサーバ210から登録する。ステップS209で、ユーザ400は、サーバ210として機能する自動レンタル機から、指定した電池パックを取り出す。電池レンタルサービス事業者100のサーバ110の課金部116は、電池貸出の情報を受けて、料金設定部115で設定した料金をユーザに課金する。ユーザ400には、その料金情報は電池集配店200のサーバ210から通知される。ステップS218で、電池パックの貸出が完了する。ステップS203で、ユーザ登録無しの場合には、ステップS210で、ユーザ登録可否を入力し、登録可の場合には、ステップS211で、ユーザ400は、氏名、住所、電話番号などの登録必要事項を入力する。ステップS212で、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110が入力内容を確認する。ステップS213で、ユーザ400は、サーバ110から付与されたユーザIDを確認する。ステップS214で、ユーザ400は、パスワードを決定し、パスワードを入力し、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110がユーザIDとパスワードとを管理する。
ステップS215で、ユーザ400は、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110から送信されたユーザ登録内容を確認し、ステップS203に戻る。ステップS205で、ユーザ400は、電池パックの予約有無を確認し、予約無しの場合には、ステップS216で、電池パックのレンタルメニュー(図4)の中から予約内容を入力し、ステップS206に進む。ステップS206で、内容を変更する場合には、ステップS217で、電池パックのレンタルメニュー(図4)の中から内容を変更し、ステップS206に進む。
ユーザ400は、貸与された電池パック411を電源として携帯電子機器410を使用する。電池パック411が貸与されている間、携帯電子機器410は、無線基地局700を介し、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110と共に、電池パック411の状態を図5の履歴データに基づいて監視し、電池容量が低下した場合にはユーザ400にその旨の通知を行う。また、サーバ110は、電池パック411の使用状態を管理データ(図6)で監視し、電池容量の低下を抑制するための情報をユーザ400に通知するサービスを行う。また、サーバ110は、電池パック411毎の履歴データを、その電池パックの使用開始時点から廃棄まで管理する。
次に、電池パックの返却処理について示す。図9のステップS301で、ユーザ400が電池パックを返却する際の処理がスタートする。ユーザ400は、電池パック411内のメモリ411dで保存される電池パック411の履歴データ(図5)をマイクロコンピュータ414で読み出す。読み出したデータは、携帯電子機器410の表示ユニット417aに表示される。ユーザ400の選択によって容量計算プログラムが起動され、ユーザ400は、電池パック411の電池容量の低下を確認する。ユーザ400は、図7での電池集配店200検索と同様な検索を実行し、検索された電池集配店200に到着する。電池集配店200のサーバ210を構成する自動レンタル機は自動返却機として作動する。ステップS302で、ユーザ400は、ユーザID、パスワードを自動レンタル機に入力し、そのデータがサーバ210から電池レンタルサービス事業者100のサーバ110に送られ、サーバ110が入力内容の判定をする。ステップS303で、ユーザ400は電池パックを自動レンタル機に返却する。ステップS304で、サーバ110が、返却された電池パックがレンタル品の電池パックか否かを確認する。なお、サーバ210は、自動レンタル機の貸出装置及び返却装置と別体で構成して、これらと配線で接続してもよい。
ステップS304で、レンタル品と確認されると、ステップS305で電池容量をチェックし、電池容量が良好(OK)の場合には、ステップS306で電池パックを保管場所に保管し、ステップS310で、電池パックの返却を完了する。電池容量が不足(NG)の場合には、ステップS307で、当該電池パックは電池サイクル事業者300へ配送され、ステップS310で、電池パックの返却が完了する。ステップS304で、レンタル品でないと判定した場合には、ステップS308で取り扱い機種を確認し、ステップS309で電池パックの使用状況を電池パックのメモリから読み出し判定する。その後に、電池リサイクル事業者に発送する(ステップS307)。
上記実施形態では、以下に記載するような効果が得られる。第1の効果は、電子機器の電源に使用するバッテリの供給に際して、使用可能な容量レベルに区分したバッテリを提供することで、ユーザは予めその容量レベルを認識して提供を受けるため、バッテリの持ち時間の不足に起因してユーザに不満が発生しないことである。
第2の効果は、電子機器に使用するバッテリの供給に際して、バッテリの使用可能な容量レベルを区分したことにより、より低い容量レベルで足りるユーザに対して、そのユーザで使用可能なバッテリを、リユースとして提供できることである。このため、廃棄されるバッテリの個数を減らし、環境への負荷を低減できる。
第3の効果は、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110が、ユーザの充電履歴を監視して、ユーザに対して電池パックの容量低下をより抑制できる方法を、推奨使用方法として提供するので、社会全体としての電池廃棄量が減らせることである。
図10は、本発明の第2の実施形態の電池レンタルシステムで保存される管理データの一部を示している。この管理データは、例えば図6の管理データと共に、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110で管理される。本実施形態の電池レンタルシステムの構成自体は、図1及び図3に示すものと同様である。本実施形態では、ユーザ400による使用期間中の電池パック411の使用状態を管理データ(図6)で監視し、容量低下を抑制するためにユーザに提供する情報を工夫している。図10の情報は、或るイベント毎に、或いは、定期的にユーザに提供される情報であり、管理情報を解析するデータ処理部112から提供される。
図10の例では、電池パックの容量低下を抑制するための推奨使用条件を設定し、その使用条件を守るユーザ400にポイントを付与し、レンタル料金からの割引などの特典を与える。データ処理部112は、ポイント付与部としても機能する。本実施形態では、先の実施形態と同様に電池パックの容量低下を抑制できる推奨使用方法をユーザに提供すると共に、ポイント付与のユーザメリットから推奨使用の促進を更に図ることで、社会全体としての電池の廃棄量を更に減少させ、環境負荷の低減を促進する。
なお、上記実施形態では、電池集配店200のサーバ210は、電池レンタルサービス事業者100のサーバ110と別体として説明したが、これらサーバは1つにまとめてもよい。或いは、サーバの各機能を複数のサーバに分散させてもよい。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、その実施形態及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
100:電池レンタルサービス事業者
110、210、310、510、610:サーバ
111:送受信部
112:データ処理部
113:電池データベース
114:容量計算部
115:料金計算部
116:課金部
200:電池集配店
221:電池パック
300:電池リサイクル事業者
400:ユーザ
410:携帯電子機器
411:電池パック
411a:保護回路
411b:バッテリ
411c:サーミスタ
411d:メモリ
412:充放電回路
413:電流積算回路
414:マイクロコンピュータ
415:メモリ
416a:アンテナ
416b:無線回路
417a:表示ユニット
417b:表示制御回路
418:その他回路
500:電池メーカ
600:電子機器メーカ
700:無線基地局
800:インターネット

Claims (8)

  1. 電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する料金設定部と、
    ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する課金部と、を備える電池レンタルシステムのサーバ。
  2. 前記料金設定部は、複数のレベルに区分した前記蓄積可能な電気量のレベル毎に、単位電気量当たりのレンタル料金を設定する、請求項1に記載の電池レンタルシステムのサーバ。
  3. 電池の充電履歴、放電履歴、及び、使用温度履歴の少なくとも1つを含む履歴情報に基づいて前記蓄積可能な電気量を計算する容量計算部を更に備える、請求項1又は2に記載の電池レンタルシステムのサーバ。
  4. 前記容量計算部は、以前に前記電池を使用した電子機器から通信回線を介して取得した履歴情報から前記蓄積可能な電気量を計算する、請求項3に記載の電池レンタルシステムのサーバ。
  5. 前記履歴情報を解析して、前記電子機器にポイントを付与するポイント付与部を更に備える、請求項4に記載の電池レンタルシステムのサーバ。
  6. 請求項5に記載の電池レンタルシステムのサーバから提供される電池を使用し、前記履歴情報を前記サーバに送信する携帯電子機器。
  7. コンピュータが、電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定するステップと、
    コンピュータが、ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金するステップと、を有する電池レンタル方法。
  8. コンピュータに、
    電池の蓄積可能な電気量を記憶する記憶装置を参照し、前記蓄積可能な電気量に基づいて電池のレンタル料金を設定する処理と、
    ユーザに提供した電池について、前記レンタル料金を課金する処理と、を実行させる電池レンタルシステムのためのプログラム。
JP2009275041A 2009-12-03 2009-12-03 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器 Pending JP2011118638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275041A JP2011118638A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
JP2014122818A JP5863070B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-13 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275041A JP2011118638A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122818A Division JP5863070B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-13 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118638A true JP2011118638A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44283888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275041A Pending JP2011118638A (ja) 2009-12-03 2009-12-03 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
JP2014122818A Expired - Fee Related JP5863070B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-13 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122818A Expired - Fee Related JP5863070B2 (ja) 2009-12-03 2014-06-13 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2011118638A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029605A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社マキタ 電池パック及び電子決済システム
JP2013084199A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2014006681A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Park 24 Co Ltd 給油申請応答装置およびコンピュータプログラム
JP2014529118A (ja) * 2011-07-26 2014-10-30 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの可用性に関係する情報を提供するための装置、方法、および物品
JP2014531699A (ja) * 2011-07-26 2014-11-27 ゴゴロ インク ユーザープロファイルに基づいた電池などの電力貯蔵装置の認証、セキュリティ、及び制御のための装置、方法、及び物品
JP2016082872A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 壮彦 北中 電圧可変バッテリ装置
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
WO2016143400A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 バッテリ、システム、バッテリ損傷度算出装置、バッテリ管理方法、バッテリ管理プログラム、および記録媒体
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
JP2017045449A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御方法及び情報端末
WO2017134934A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置
WO2017145510A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
WO2017145511A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
CN107134067A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 光数(北京)科技有限公司 移动电源租借、归还方法及其系统、服务器
CN107278349A (zh) * 2016-02-03 2017-10-20 松下知识产权经营株式会社 服务器装置的控制方法以及服务器装置
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
CN107516925A (zh) * 2017-10-13 2017-12-26 青岛爱克仕达智能科技有限公司 一种移动电源分发装置及其分发方法
JP2018505647A (ja) * 2015-02-12 2018-02-22 シェンツェン・ライディアン・テクノロジー・カンパニ− モバイル電源のリース端末
CN107895307A (zh) * 2017-12-06 2018-04-10 佛山华平勇创能源科技有限公司 电池组件租赁定价方法、装置、存储介质及服务器
US10040359B2 (en) 2014-09-04 2018-08-07 Gogoro Inc. Apparatus, system, and method for vending, charging, and two-way distribution of electrical energy storage devices
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10243375B2 (en) 2015-08-28 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Server device and point management method
WO2019065386A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 電力課金システム及び電力課金方法
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
WO2019181628A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリ
WO2019181083A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
US10763680B2 (en) 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
CN111833140A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 丰田自动车株式会社 服务器以及电池出借方法
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置
WO2024071197A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671016B2 (ja) * 2015-03-09 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 貸与システムおよび貸与管理方法
WO2025141723A1 (ja) * 2023-12-26 2025-07-03 日本たばこ産業株式会社 制御方法、情報処理装置、通信端末、及びバッテリレンタルサービス支援システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285988A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Aiwa Co Ltd 低域拡張回路
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2003345913A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Almex Inc 車両による顧客判定システム
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2006090636A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285988A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Aiwa Co Ltd 低域拡張回路
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2003345913A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Almex Inc 車両による顧客判定システム
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2006090636A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029605A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社マキタ 電池パック及び電子決済システム
GB2496357A (en) * 2010-09-02 2013-05-08 Makita Corp Battery pack and electronic payment system
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10459471B2 (en) 2011-07-26 2019-10-29 Gorogo Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
JP2014529118A (ja) * 2011-07-26 2014-10-30 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの可用性に関係する情報を提供するための装置、方法、および物品
JP2014531699A (ja) * 2011-07-26 2014-11-27 ゴゴロ インク ユーザープロファイルに基づいた電池などの電力貯蔵装置の認証、セキュリティ、及び制御のための装置、方法、及び物品
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US11169555B2 (en) 2011-07-26 2021-11-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US10529151B2 (en) 2011-07-26 2020-01-07 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
JP2013084199A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2014006681A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Park 24 Co Ltd 給油申請応答装置およびコンピュータプログラム
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
US10040359B2 (en) 2014-09-04 2018-08-07 Gogoro Inc. Apparatus, system, and method for vending, charging, and two-way distribution of electrical energy storage devices
JP2016082872A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 壮彦 北中 電圧可変バッテリ装置
JP2018505647A (ja) * 2015-02-12 2018-02-22 シェンツェン・ライディアン・テクノロジー・カンパニ− モバイル電源のリース端末
US10686225B2 (en) 2015-03-12 2020-06-16 Omron Corporation Battery, system, battery damage calculation device, battery management method, battery management program, and recording medium
WO2016143400A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 バッテリ、システム、バッテリ損傷度算出装置、バッテリ管理方法、バッテリ管理プログラム、および記録媒体
JPWO2016143400A1 (ja) * 2015-03-12 2018-01-11 オムロン株式会社 バッテリ、システム、バッテリ損傷度算出装置、バッテリ管理方法、バッテリ管理プログラム、および記録媒体
US10243375B2 (en) 2015-08-28 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Server device and point management method
JP2017045449A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御方法及び情報端末
US10763680B2 (en) 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
JP6998546B2 (ja) 2016-02-03 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置、及び、サーバ装置の制御方法
CN108140219A (zh) * 2016-02-03 2018-06-08 松下知识产权经营株式会社 服务器装置
JPWO2017134934A1 (ja) * 2016-02-03 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置
WO2017134934A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置
CN107278349A (zh) * 2016-02-03 2017-10-20 松下知识产权经营株式会社 服务器装置的控制方法以及服务器装置
JPWO2017145511A1 (ja) * 2016-02-24 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
JP2018088267A (ja) * 2016-02-24 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び、蓄電池パックの利用方法
JPWO2017145510A1 (ja) * 2016-02-24 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及び、蓄電池パックの利用方法
WO2017145511A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
WO2017145510A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置及びその制御方法
CN108701316B (zh) * 2016-02-24 2023-09-29 松下知识产权经营株式会社 服务器装置及其控制方法
CN108701316A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 服务器装置及其控制方法
CN107134067A (zh) * 2017-05-23 2017-09-05 光数(北京)科技有限公司 移动电源租借、归还方法及其系统、服务器
WO2019065386A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 電力課金システム及び電力課金方法
JP2019066977A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 本田技研工業株式会社 電力課金システム及び電力課金方法
CN107516925A (zh) * 2017-10-13 2017-12-26 青岛爱克仕达智能科技有限公司 一种移动电源分发装置及其分发方法
CN107895307A (zh) * 2017-12-06 2018-04-10 佛山华平勇创能源科技有限公司 电池组件租赁定价方法、装置、存储介质及服务器
CN111630399A (zh) * 2018-03-20 2020-09-04 本田技研工业株式会社 电池
JPWO2019181628A1 (ja) * 2018-03-20 2021-02-04 本田技研工業株式会社 バッテリ
WO2019181083A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
WO2019181628A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリ
US11841382B2 (en) 2018-03-20 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and system
CN111833140A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 丰田自动车株式会社 服务器以及电池出借方法
CN111833140B (zh) * 2019-04-22 2024-03-19 丰田自动车株式会社 服务器以及电池出借方法
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置
WO2024071197A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法
JP2024049453A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法
JP7480239B2 (ja) 2022-09-29 2024-05-09 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863070B2 (ja) 2016-02-16
JP2014209359A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863070B2 (ja) 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
US8355965B2 (en) Battery exchange service system and charging method therefor, and portable device
CN108629663B (zh) 一种电动汽车电池共享系统
US10157376B2 (en) Battery and charger kiosk
US9881286B2 (en) Vehicle charging control apparatus, vehicle charging control method, and information terminal
CN102138128A (zh) 智能电力监控
JP6224488B2 (ja) 電気自動車用充電システムおよび充電制御装置
JP2011164771A (ja) 充電スタンドの運用管理サーバおよび充電スタンドの運用管理システム
JP2002324264A (ja) 携帯電話用バッテリーのリサイクルシステム
JP2001306961A (ja) サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
WO2006024907A2 (en) Automated memory and accessory purchasing agent for use in a mobile terminal
JP2016071843A (ja) 電力配送システム及び電力配送方法
JP2009021088A (ja) 二次電池供給システム、及び二次電池供給方法。
CN106486712A (zh) 服务器装置和积分管理方法
JPWO2019188816A1 (ja) 制御装置、情報処理装置及び蓄電池検索システム
JP6035217B2 (ja) 携帯端末装置
JP3549818B2 (ja) 電池電源装置の交換回収システム
US20240116393A1 (en) Battery management system, battery management method, and terminal device
JP6998546B2 (ja) サーバ装置、及び、サーバ装置の制御方法
CN107705172A (zh) 一种物联网商品租赁运营系统及方法
JP2022186386A (ja) 蓄電装置の管理システム
US20240116392A1 (en) Battery management system, battery management method, and terminal device
JP2005209116A (ja) 電子決済型自動販売機及びこれを用いた自動販売機電子決済システム
JP2024150188A (ja) 予約管理装置
JP2009251718A (ja) 使用料を後から徴収する料金徴収サーバ及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140926