JP2011115806A - Laser processing apparatus - Google Patents
Laser processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011115806A JP2011115806A JP2009273476A JP2009273476A JP2011115806A JP 2011115806 A JP2011115806 A JP 2011115806A JP 2009273476 A JP2009273476 A JP 2009273476A JP 2009273476 A JP2009273476 A JP 2009273476A JP 2011115806 A JP2011115806 A JP 2011115806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- nozzle
- laser beam
- processing
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザ加工装置に関し、特に、レーザ光の芯出し機能を有するレーザ加工装置に関する。 The present invention relates to a laser processing apparatus, and more particularly to a laser processing apparatus having a laser beam centering function.
従来のレーザ加工装置(例えば、特許文献1)は、レーザ光線を発振するレーザ発振器と、このレーザ発振器から発振されたレーザ光線を被加工物に向けて照射しアシストガスを供給するための加工ヘッドと、上記レーザ光線の照射による被加工物の加工部分から生じた光を検出する光センサとを備え、上記レーザ発振器を制御するとともに、上記光センサによって検出した光センサ信号強度によって被加工物の加工状況をモニタリングできるように構成している。 A conventional laser processing apparatus (for example, Patent Document 1) includes a laser oscillator that oscillates a laser beam, and a processing head that supplies an assist gas by irradiating the workpiece with the laser beam oscillated from the laser oscillator. And an optical sensor for detecting light generated from a processed portion of the workpiece by irradiation with the laser beam, and controls the laser oscillator, and controls the laser oscillator signal intensity of the workpiece by the optical sensor signal intensity detected by the optical sensor. It is configured so that the processing status can be monitored.
また、他のレーザ加工装置(例えば、特許文献2)では、切断加工時の信号の切断方向による異方性をフォトダイオードにより測定し、切断方向が変わっても異方性が出ないようにノズルを移動している。 In another laser processing apparatus (for example, Patent Document 2), the anisotropy due to the cutting direction of the signal at the time of cutting processing is measured by a photodiode, and the nozzle does not appear even if the cutting direction changes. Have moved.
レーザ加工装置で加工を行う場合、一般に、芯出しと呼ばれる準備工程が行われる。これは、レーザ光が加工ノズルの中心を通るように、加工レンズの位置や加工ノズルの位置を調整する工程である。その際、薄いアクリル板やテープにレーザ光で穴をあけて、加工穴の形状やガスの流れを作業者の目視により判断しながら、レンズやノズルの位置を調整している。 When processing is performed with a laser processing apparatus, a preparation step called centering is generally performed. This is a step of adjusting the position of the processing lens and the position of the processing nozzle so that the laser beam passes through the center of the processing nozzle. At that time, a hole is made in a thin acrylic plate or tape with a laser beam, and the positions of the lens and the nozzle are adjusted while judging the shape of the processed hole and the flow of gas by visual observation of the operator.
しかし、目視による判断は熟練者でなければ難しく、またどの程度ノズルの中心に調整に持っていけば良いかなど、作業者の経験に大きく依存しており、一般には多くの時間を要する作業になる。 However, visual judgment is difficult unless it is an expert, and it depends greatly on the operator's experience, such as how much adjustment should be performed at the center of the nozzle, and generally requires work that requires a lot of time. Become.
本発明の目的は、作業者の習熟度に依存することなくレーザ光の芯出し作業を短時間で実施できるレーザ加工装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the laser processing apparatus which can implement the centering operation | work of a laser beam in a short time, without depending on the skill level of an operator.
上記目的を達成するために、本発明に係るレーザ加工装置は、レーザ光を発生するレーザ発振器と、
該レーザ光を被加工物に集光するための集光光学系と、
集光されたレーザ光が通過するとともに、被加工物に向けてガスを供給するためのノズルと、
集光光学系およびノズルを支持するための加工ヘッドと、
レーザ光の照射時に被加工物の照射部分から放射される光の空間分布を検出するための光検出部と、
光検出部からの信号に基づいて、ノズル中心に対するレーザ光の位置を測定するための信号処理部とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a laser processing apparatus according to the present invention includes a laser oscillator that generates laser light,
A condensing optical system for condensing the laser beam on the workpiece;
A focused laser beam passes, and a nozzle for supplying gas toward the workpiece;
A processing head for supporting the condensing optical system and the nozzle;
A light detection unit for detecting a spatial distribution of light emitted from the irradiated portion of the workpiece when irradiated with laser light; and
And a signal processing unit for measuring the position of the laser beam with respect to the center of the nozzle based on a signal from the light detection unit.
本発明によれば、作業者の習熟度に依存することなくレーザ光の芯出し作業を短時間で実施できる。 According to the present invention, the laser beam centering operation can be performed in a short time without depending on the proficiency level of the operator.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1を示す構成図である。レーザ加工装置は、レーザ発振器1と、反射ミラー3と、加工レンズ4と、加工ヘッド5と、加工ノズル11などで構成される。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram showing Embodiment 1 of the present invention. The laser processing apparatus includes a laser oscillator 1, a
レーザ発振器1は、炭酸ガスレーザやエキシマレーザ等で構成され、被加工物であるワークWの切断、穿孔、溶接等に適した波長、パワーを有するレーザ光2を発生する。
The laser oscillator 1 is constituted by a carbon dioxide laser, an excimer laser, or the like, and generates a
反射ミラー3は、レーザ発振器1からのレーザ光2を反射して、加工ヘッド5に導入する機能を有し、必要に応じて2個以上のミラーを使用してもよく、あるいは省略することも可能である。
The
加工レンズ4は、加工ヘッド5に導入されたレーザ光2を集光する集光光学系であって、ワークWの加工部分において所望の光スポットを形成する。
The processing lens 4 is a condensing optical system that condenses the
加工ノズル11は、中空筒状の部材であって、加工レンズ4によって集光されたレーザ光が通過するとともに、ワークWに向けてアシストガスを供給する機能を有する。アシストガスとして、一般に酸素、空気、窒素、アルゴン等が使用され、蒸発気体の排除、ドロス付着防止などの役割を果たす。
The
加工ヘッド5は、中空筒状の部材であって、加工レンズ4、加工ノズル11等を支持するためのものであり、アシストガスの供給回路(不図示)も接続されている。
The
本実施形態では、レーザ加工装置はさらに、光センサ6と、増幅器7と、数値制御装置8と、信号処理装置9と、アクチュエータ10とを備える。
In the present embodiment, the laser processing apparatus further includes an
光センサ6は、レーザ光2の照射時にワークWの照射部分から放射される光の空間分布を検出するためのものである。光センサ6の受光部は、加工ヘッド5の内部に位置しており、ワークWの照射部分から放射された光が加工ノズル11および加工レンズ4を通過して、光センサ6の受光部に直接または間接的に到達するように構成されている。例えば、図2に示すように、レーザ光2の光軸に対して垂直なXY面内で、所定半径を有する円周上でレーザ光2の光軸周りに120°の等間隔で3つの光センサ6が配置される。
The
増幅器7は、光センサ6からの信号を増幅する。信号処理装置9は、光センサ6からの信号に基づいて、加工ノズル11のノズル中心に対するレーザ光2の位置を測定する機能を有する。
The
数値制御装置8は、レーザ発振器1や信号処理装置9との信号伝達により、あるいは外部コンピュータ等からの指令により、照射パワー、照射タイミング等の加工条件等を設定する機能を有する。
The
アクチュエータ10は、加工ヘッド5に設けられ、加工ヘッド5を基準として加工レンズ4のXY位置を調整する機能を有する。信号処理装置9は、レーザ光2の測定結果に基づいて、レーザ光2がノズル中心を通過するようにアクチュエータ10を制御する。
The
次に、動作について説明する。レーザ発振器1から出力されたレーザ光2は、反射ミラー3で反射し、加工ヘッド5内の加工レンズ4で集光され、ワークWの加工部分に照射される。このとき光センサ6は、加工部分から発生する光の強度を検出する。光センサ6からの信号は、増幅器で増幅され、信号処理装置9に入力される。
Next, the operation will be described. The
信号処理装置9は、レーザ光2がノズル中心を通過した状態、即ち、芯出し状態における各光センサ6の信号強度の比を基準値として予め記憶している。従って、測定時の信号強度の比と基準値との比較により、ノズル中心を基準としたレーザ光2の変位量および変位方向を計算できる。そして、信号処理装置9は、その計算結果を用いてアクチュエータ10により加工レンズ4のXY位置を調整することによって、レーザ光2が加工ノズル11の中心を通過するように設定できる。
The
図3(a)は、XY面における光センサの配置を示す平面図であり、図3(b)〜(d)は、レーザ光2がノズル中心を通過している状態、即ち、芯出し状態の信号例を示すグラフである。ここでは、3つの光センサ6a〜6cがレーザ光2の光軸周りに120°の等間隔で配置されている例を説明する。
FIG. 3A is a plan view showing the arrangement of the optical sensors on the XY plane, and FIGS. 3B to 3D show the state in which the
芯出し状態において、レーザ光2の照射時にワークWの照射部分から放射される光の空間分布は、レーザ光2の光軸に関して対称になる。そのため、各光センサ6a〜6cで受光される光強度は互いにほぼ等しくなり、理想的な基準値として、信号強度比Ia:Ib:Ic=1:1:1となる。実際には、ノイズの影響やセンサの感度ばらつき等の誤差を考慮して基準値を決定する。こうした基準値は、加工ノズル11や加工レンズ4の交換、ワークWの変更などを行った場合、その都度設定することが好ましい。
In the centering state, the spatial distribution of the light emitted from the irradiated portion of the workpiece W when the
図4(a)は、XY面における光センサの配置を示す平面図であり、図4(b)〜(d)は、レーザ光2がノズル中心から外れている状態の信号例を示すグラフである。芯出しが不完全である場合、レーザ光2の照射時にワークWの照射部分から放射される光の空間分布は、レーザ光2の光軸に関して非対称になる。そのため、各光センサ6a〜6cで受光される光強度も上記基準値から外れることになる。例えば、図4(a)に示すように、レーザ光2が光センサ6bに最も接近し、光センサ6cから最も遠くなった場合、信号強度はIa<Ic<Ibの関係を示すことが判る。
FIG. 4A is a plan view showing the arrangement of the photosensors on the XY plane, and FIGS. 4B to 4D are graphs showing signal examples in a state where the
従って、信号強度比Ia:Ib:Icとレーザ光2の中心ずれとの関係を予め算出しておくことによって、実際の信号強度比からレーザ光2の変位量および変位方向を決定することができる。
Therefore, by calculating in advance the relationship between the signal intensity ratio Ia: Ib: Ic and the center deviation of the
ここで、上記特許文献2では、1個のフォトダイオードをヘッド内に設置した状態で、板状のワークを四角形状の経路に沿って切断しながら受光輝度を検出する。このときフォトダイオードの出力信号において切断方向による異方性があるかを分析して、異方性が無くなる方向へノズル若しくはベンドミラーを駆動している。しかしながら、芯出しを行わずに切断加工を行うために、加工不良の確率が高くなり、正確な調整ができない可能性がある。
Here, in
一方、本発明によれば、芯出し作業を行う際の加工は、レーザ光の1パルス照射でも行うことができる。また、異方性ではなく強度比を用いて計算を行うことにより、仮に切断時に加工ヘッドの衝突などによりレーザ光の位置が加工ノズルの中心からズレが起こったときでも、その都度自動的に芯出し調整を行うことが可能である。 On the other hand, according to the present invention, the processing at the time of performing the centering operation can be performed by one-pulse irradiation of laser light. Also, by calculating using the intensity ratio instead of anisotropy, even if the position of the laser beam deviates from the center of the processing nozzle due to the collision of the processing head at the time of cutting, it is automatically centered each time. It is possible to make adjustments.
芯出し状態における信号強度比の基準値の初期設定は、出荷段階の調整で行って、光センサの感度バラツキや取り付けによる受光量のバラツキの影響が無いようにすることが好ましい。 The initial setting of the reference value of the signal intensity ratio in the centering state is preferably performed by adjustment at the shipping stage so as not to be affected by variations in the sensitivity of the optical sensor and variations in the amount of received light due to attachment.
また、アクチュエータ10を省略して、信号処理装置9で計算したレーザ光2の変位量および変位方向をディスプレイ等に表示し、作業者が加工レンズ4のXY位置を手動で調整するようにした場合であっても、従来のように作業者の目視による芯出し工程と比べて作業時間を大幅に短縮できる。このときレーザ光2の焦点位置を調整することにより、精度良く測定を行うことができる。
When the
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2を示す構成図である。本実施形態に係るレーザ加工装置は、実施の形態1と同様な構成を有するが、加工レンズ4のXY位置を調整するアクチュエータの代わりに、加工ヘッド5に対する加工ノズル11のXY位置を調整するためのアクチュエータ10を設けている。
FIG. 5 is a block
この動作について説明する。レーザ発振器1から出力されたレーザ光2は、反射ミラー3で反射し、加工ヘッド5内の加工レンズ4で集光され、ワークWの加工部分に照射される。このとき光センサ6は、加工部分から発生する光の強度を検出する。光センサ6からの信号は、増幅器で増幅され、信号処理装置9に入力される。
This operation will be described. The
信号処理装置9は、レーザ光2がノズル中心を通過した状態、即ち、芯出し状態における各光センサ6の信号強度の比を基準値として予め記憶している。従って、測定時の信号強度の比と基準値との比較により、ノズル中心を基準としたレーザ光2の変位量および変位方向を計算できる。そして、信号処理装置9は、その計算結果を用いてアクチュエータ10により加工ノズル11のXY位置を調整することによって、レーザ光2が加工ノズル11の中心を通過するように設定できる。
The
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3を示す構成図である。本実施形態に係るレーザ加工装置は、実施の形態1と同様な構成を有するが、加工レンズ4のXY位置を調整するアクチュエータの代わりに、反射ミラー3の向きを調整するためのアクチュエータ10を設けて、加工ノズル11を通過する際のレーザ光2の光路がXY方向に調整可能なように構成している。
FIG. 6 is a block
この動作について説明する。レーザ発振器1から出力されたレーザ光2は、反射ミラー3で反射し、加工ヘッド5内の加工レンズ4で集光され、ワークWの加工部分に照射される。このとき光センサ6は、加工部分から発生する光の強度を検出する。光センサ6からの信号は、増幅器で増幅され、信号処理装置9に入力される。
This operation will be described. The
信号処理装置9は、レーザ光2がノズル中心を通過した状態、即ち、芯出し状態における各光センサ6の信号強度の比を基準値として予め記憶している。従って、測定時の信号強度の比と基準値との比較により、ノズル中心を基準としたレーザ光2の変位量および変位方向を計算できる。そして、信号処理装置9は、その計算結果を用いてアクチュエータ10により反射ミラー3の向きを調整することによって、レーザ光2が加工ノズル11の中心を通過するように設定できる。
The
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4を示す構成図である。本実施形態は、実施の形態1のように加工レンズ4のXY位置を調整するアクチュエータ10を設けた場合、実施の形態2のように加工ヘッド5に対する加工ノズル11のXY位置を調整するためのアクチュエータ10を設けた場合、実施の形態3のように反射ミラー3の向きを調整するためのアクチュエータ10を設けて、加工ノズル11を通過する際のレーザ光2の光路がXY方向に調整可能な場合のいずれにも適用できる。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 7 is a block diagram showing Embodiment 4 of the present invention. In this embodiment, when the
本実施形態では、4つの光センサ6が、レーザ光2の光軸に対して垂直なXY面内で、所定半径を有する円周上でレーザ光2の光軸周りに90°の等間隔で配置される。即ち、レーザ光2の光軸をXY座標の原点(0,0)とし、円周の半径をrとして、座標(r,0),(−r,0),(0,r),(0,−r)の位置に光センサ6a〜6dをそれぞれ配置する。
In the present embodiment, the four
こうした配置により、アクチュエータ10の調整方向(X方向とY方向)と、光センサ6の配列方向(X方向とY方向)とが一致することになり、高精度の芯出し調整が可能になる。即ち、光センサ6a,6bの検出信号からレーザ光2のX方向変位量が算出でき、その結果、アクチュエータ10のX方向調整によってレーザ光2の芯出しが可能になる。また、光センサ6c,6dの検出信号からレーザ光2のY方向変位量が算出でき、その結果、アクチュエータ10のY方向調整によってレーザ光2の芯出しが可能になる。
With such an arrangement, the adjustment direction (X direction and Y direction) of the
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5を示す構成図である。本実施形態では、1つの光センサ6が、レーザ光2の光軸に対して垂直なXY面内で、所定半径を有する円周上でレーザ光2の光軸周りに移動可能なように配置される。即ち、レーザ光2の光軸をXY座標の原点(0,0)とし、円周の半径をrとして、極座標(r,θ)の位置に光センサ6が移動する。
FIG. 8 is a block
こうした光センサ6の移動により、実施の形態1〜4と同様に、ワークWの照射部分から放射される光の空間分布を検出することが可能になり、光強度分布の偏差から、ノズル中心を基準としたレーザ光2の変位量および変位方向を計算できる。
By such movement of the
1 レーザ発振器、 2 レーザ光、3 反射ミラー、 4 加工レンズ、
5 加工ヘッド、 6,6a〜6d 光センサ、7 増幅器、8 数値制御装置、
9 信号処理装置、 10 アクチュエータ、 11 加工ノズル、W ワーク。
1 laser oscillator, 2 laser light, 3 reflecting mirror, 4 processing lens,
5 processing head, 6, 6a-6d optical sensor, 7 amplifier, 8 numerical control device,
9 signal processing device, 10 actuator, 11 processing nozzle, W workpiece.
Claims (7)
該レーザ光を被加工物に集光するための集光光学系と、
集光されたレーザ光が通過するとともに、被加工物に向けてガスを供給するためのノズルと、
集光光学系およびノズルを支持するための加工ヘッドと、
レーザ光の照射時に被加工物の照射部分から放射される光の空間分布を検出するための光検出部と、
光検出部からの信号に基づいて、ノズル中心に対するレーザ光の位置を測定するための信号処理部とを備えたことを特徴とするレーザ加工装置。 A laser oscillator for generating laser light;
A condensing optical system for condensing the laser beam on the workpiece;
A focused laser beam passes, and a nozzle for supplying gas toward the workpiece;
A processing head for supporting the condensing optical system and the nozzle;
A light detection unit for detecting a spatial distribution of light emitted from the irradiated portion of the workpiece when irradiated with laser light; and
A laser processing apparatus comprising: a signal processing unit for measuring a position of laser light with respect to a nozzle center based on a signal from a light detection unit.
信号処理部は、測定結果に基づいて、レーザ光がノズル中心を通過するようにアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1または2記載のレーザ加工装置。 An actuator for adjusting the position of the condensing optical system with respect to the processing head;
The laser processing apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit controls the actuator so that the laser light passes through the center of the nozzle based on the measurement result.
信号処理部は、測定結果に基づいて、レーザ光がノズル中心を通過するようにアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1または2記載のレーザ加工装置。 An actuator for adjusting the position of the nozzle with respect to the processing head;
The laser processing apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit controls the actuator so that the laser light passes through the center of the nozzle based on the measurement result.
反射ミラーの向きを調整するためのアクチュエータをさらに備え、
信号処理部は、測定結果に基づいて、レーザ光がノズル中心を通過するようにアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1または2記載のレーザ加工装置。 A reflection mirror for introducing laser light from a laser oscillator into a condensing optical system;
An actuator for adjusting the direction of the reflecting mirror;
The laser processing apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit controls the actuator so that the laser light passes through the center of the nozzle based on the measurement result.
光検出部は、レーザ光の光軸を中心として所定半径を有する円周が第1方向と交差する位置および第2方向と交差する位置にそれぞれ配置された4つの光センサを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレーザ加工装置。 The actuator has two drive shafts that can be adjusted in a first direction and a second direction orthogonal to each other in a plane perpendicular to the optical axis of the laser beam,
The light detection unit includes four optical sensors arranged at positions where a circumference having a predetermined radius around the optical axis of the laser beam intersects the first direction and a position intersecting the second direction, respectively. The laser processing apparatus according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273476A JP2011115806A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Laser processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273476A JP2011115806A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Laser processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011115806A true JP2011115806A (en) | 2011-06-16 |
Family
ID=44281771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009273476A Pending JP2011115806A (en) | 2009-12-01 | 2009-12-01 | Laser processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011115806A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103203543A (en) * | 2013-02-04 | 2013-07-17 | 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 | Method and device for injecting water restraint layer of laser shock processing blade |
JP2014020789A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Oputei:Kk | Light measurement device |
JP2015009263A (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 三菱電機株式会社 | Laser processing apparatus and laser optical axis adjustment method |
WO2021145357A1 (en) * | 2020-01-15 | 2021-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laser apparatus and laser machining apparatus using same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03234385A (en) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Toshiba Corp | Laser beam machine |
JPH0417991A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-22 | Amada Co Ltd | Device for centering nozzle of laser beam machine |
JPH10249566A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Amada Co Ltd | Laser beam machining method and its device |
JP2005254314A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Laser beam machining apparatus |
-
2009
- 2009-12-01 JP JP2009273476A patent/JP2011115806A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03234385A (en) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Toshiba Corp | Laser beam machine |
JPH0417991A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-22 | Amada Co Ltd | Device for centering nozzle of laser beam machine |
JPH10249566A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Amada Co Ltd | Laser beam machining method and its device |
JP2005254314A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Laser beam machining apparatus |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020789A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Oputei:Kk | Light measurement device |
CN103203543A (en) * | 2013-02-04 | 2013-07-17 | 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 | Method and device for injecting water restraint layer of laser shock processing blade |
JP2015009263A (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 三菱電機株式会社 | Laser processing apparatus and laser optical axis adjustment method |
WO2021145357A1 (en) * | 2020-01-15 | 2021-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laser apparatus and laser machining apparatus using same |
JPWO2021145357A1 (en) * | 2020-01-15 | 2021-07-22 | ||
EP4092473A4 (en) * | 2020-01-15 | 2023-08-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser apparatus and laser machining apparatus using same |
JP7535687B2 (en) | 2020-01-15 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Laser device and laser processing device using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9870961B2 (en) | Wafer processing method | |
WO2013014994A1 (en) | Laser machining device and laser machining control device | |
JP2025031984A (en) | Processing system and processing method | |
JP2008119716A (en) | Laser processing apparatus and focus maintaining method in laser processing apparatus | |
JP2010082663A (en) | Laser beam machine | |
KR102364166B1 (en) | Apparatus for automatically correcting the position of laser scanning system | |
WO2015118829A1 (en) | Laser machining device | |
JPWO2020090074A1 (en) | Processing system and processing method | |
JP2011115806A (en) | Laser processing apparatus | |
JP2014117730A (en) | Focal position setting method in fiber laser machining apparatus, fiber laser machining apparatus, and fiber laser machining method | |
JP2006007304A (en) | Laser cutting method and device and dismantling method using the method and device | |
JP2009184081A (en) | Alignment device and holding device | |
JP2006247681A (en) | Monitoring device for laser beam machining | |
KR101540174B1 (en) | Method of performing beam characterization in a laser scribing apparatus, and laser scribing apparatus capable of performing such a method | |
JP6157245B2 (en) | Laser processing apparatus and laser optical axis adjustment method | |
JP2010274267A (en) | Laser processing machine | |
JP2021048269A (en) | Laser processing method and laser processing equipment | |
JP4453407B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP2001334376A (en) | Laser beam machining device and method of correction of laser beam spot position | |
JP5738051B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP2006192461A (en) | Laser beam machining apparatus, the laser beam focal position adjusting method, and laser beam position adjusting method | |
JPH1058175A (en) | Calibration method for optical axis of laser beam machine | |
JP5741417B2 (en) | Laser processing robot system | |
JP2008188622A (en) | Laser weld part forming method | |
KR20200107982A (en) | Automatic jet angle adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |