JP2011114010A - 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 - Google Patents
半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011114010A JP2011114010A JP2009266264A JP2009266264A JP2011114010A JP 2011114010 A JP2011114010 A JP 2011114010A JP 2009266264 A JP2009266264 A JP 2009266264A JP 2009266264 A JP2009266264 A JP 2009266264A JP 2011114010 A JP2011114010 A JP 2011114010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- semiconductor module
- semiconductor
- metal substrate
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】酸化アルミニウムの粉末を溶射して、金属基材1の第1面1Aに絶縁層7を形成する。この絶縁層7は熱処理によって熱伝導率が高められているか、六方晶系の結晶構造を有する。金属基材の第2面1Bには、直接的または間接的に接するように、半導体回路素子2が搭載される。
【選択図】図1
Description
以下、図面を参照しながら本発明の半導体モジュールの実施形態である第1の実施形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態において提供される半導体モジュール100の構成を示す断面図である。半導体モジュール100には、金属基材1が備えられている。この金属基材1の図における下面すなわち第1面1Aには、絶縁層7が形成されている。これに対し、金属基材1の図における上面すなわち第2面1Bには、直接的または間接的に接するように半導体回路素子2,2が搭載されている。
上述の第1実施形態の変形例1として、複数の金属基材を集積して用いる半導体モジュール200について説明する。図2は、半導体モジュール200の構造を示す断面図である。半導体モジュール200は、第1実施形態の金属基材1と同様に作製されたそれぞれの金属基材12,14上に、金属基材1と同様に半導体回路素子22,24が搭載されている。半導体回路素子22,24は、ボンデイングワイヤー4によって相互にまたはリードフレーム6に接続され、金属基材1上の半導体回路素子22,24、リードフレーム6、およびボンデイングワイヤー4が封止剤5によって封止されることにより、単一の半導体モジュール200が形成されている。それぞれの金属基材12,14を覆うように、絶縁層72,74が形成されている。半導体モジュール200の表面には、端子となるリードフレーム6の端部62以外には、封止剤5か絶縁層72,74かのいずれかが外界と接している。つまり、半導体モジュール200の表面は、金属基材1を外界から絶縁する絶縁表面となっている。
上述の第1実施形態の変形例2として、金属基材の第1面からも第2面からも区別される別の面に追加絶縁層が形成される半導体モジュール300について説明する。図3は、半導体モジュール300の構造を示す断面図である。半導体モジュール300は、図1の金属基材1と同様に作製された金属基材1を備えている。この金属基材1の第2面1Bには、半導体モジュール100の金属基材1と同様に半導体回路素子26,26が搭載されている。半導体回路素子26,26は、ボンデイングワイヤー4によって相互にまたはリードフレーム6に接続され、これらが封止剤5によって封止されて半導体モジュール300となっている。
次に、本発明の半導体モジュールの製造方法の実施形態について図4および図5を参照して説明する。図4および図5は、本実施形態にかかる半導体モジュール100の製造工程における各段階の構造を示す断面図である。
本実施形態は、半導体モジュール300(図3)のように追加絶縁層76が採用された変形例1について説明する。この追加絶縁層76を得るためには、上述の図4(c)に対応する工程において、マスクMによって被覆する範囲と溶射ノズル(図示しない)によって膜を堆積させる方向とを適宜調整することによって、所望の範囲に追加絶縁層76aが形成される。
以上に説明した本発明の第1実施形態および第2実施形態及びそれらの変形例は、具体的な実施の態様に応じて種々の変形を行なうことができる。
1b 絶縁金属ブロック
1A 第1面
1B 第2面
2 半導体回路素子
3 駆動IC
4 ボンデイングワイヤー
5 成型樹脂
6 リードフレーム
62 端部
7,72,74 絶縁層
7a 絶縁層(熱処理前)
76 追加絶縁層
76a 追加絶縁層(熱処理前)
7A,7B 原料粉末
8 ヒートシンク
M マスク
Claims (17)
- 第1面および第2面を有する金属基材と、
前記金属基材の前記第1面上に酸化アルミニウムの粉末を溶射して形成され、熱処理によって熱伝導率が高められている絶縁層と、
前記金属基材の前記第2面に直接的または間接的に接して搭載されている半導体回路素子と
を備える
半導体モジュール。 - 第1面および第2面を有する金属基材と、
前記金属基材の前記第1面上に酸化アルミニウムの粉末を溶射して形成され、六方晶系の結晶構造を有する絶縁層と、
前記金属基材の前記第2面に直接的または間接的に接して搭載されている半導体回路素子と
を備える
半導体モジュール。 - 複数の半導体回路素子が1つの金属基材に搭載される
請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。 - 半導体回路素子を搭載した前記金属基材が複数集積されて1つの半導体モジュールをなしている
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 前記第1面または前記第2面に含まれない前記金属基材の面の少なくとも一部に酸化アルミニウムの粉末を溶射して形成された、前記絶縁層につながる追加絶縁層をさらに備える
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 前記金属基材の前記第1面以外の面が、前記第2面に搭載されている半導体回路素子とともに絶縁材料である封止剤によって封止されており、
前記封止剤と前記第1面上に形成した前記絶縁層とによって前記金属基材を覆う絶縁表面を有している
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 前記絶縁層は、熱伝導率が1W/m・K以上30W/m・K以下であり、厚さが10μm以上500μm以下である
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 前記絶縁層は、熱伝導率が10W/m・K以上30W/m・K以下であり、厚さが10μm以上300μm以下である
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 第1面と第2面とを有する金属基材の前記第1面上に酸化アルミニウムの粉末を溶射することにより絶縁層を形成するステップと、
前記絶縁層を熱処理することによって前記絶縁層の熱伝導率を上昇させるステップと、
前記金属基材の前記第2面に直接的または間接的に接するように半導体回路素子を搭載するステップと
を含む
半導体モジュールの製造方法。 - 第1面と第2面とを有する金属基材の前記第1面上に酸化アルミニウムの粉末を溶射することにより絶縁層を形成するステップと、
前記絶縁層の結晶構造を六方晶系にするステップと、
前記金属基材の前記第2面に直接的または間接的に接するように半導体回路素子を搭載するステップと
を含む
半導体モジュールの製造方法。 - 半導体回路素子を搭載する前記ステップにおいて、複数の半導体回路素子が1つの金属基材に搭載される
請求項9または請求項10に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 半導体回路素子を搭載した前記金属基材を複数集積して、1つの半導体モジュールを形成するステップをさらに含む
請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 絶縁層を形成する前記ステップが、前記第1面または前記第2面に含まれない前記金属基材の面の少なくとも一部に酸化アルミニウムの粉末を溶射して、前記絶縁層につながる追加絶縁層を形成するものである
請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の半導体モジュール。 - 半導体回路素子を搭載する前記ステップより後に、前記金属基材の前記第1面以外の面を、前記第2面に搭載されている半導体回路素子とともに絶縁材料である封止剤によって封止し、前記封止剤と前記第1面に形成した前記絶縁層とによって前記金属基材を覆う絶縁表面を形成するステップをさらに含む
請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 絶縁層を形成する前記ステップが、前記絶縁層の厚さを10μm以上500μm以下にするものであり、
前記絶縁層の熱伝導率が1W/m・K以上30W/m・K以下である
請求項9乃至請求項14のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 絶縁層を形成する前記ステップが、前記絶縁層の厚さを10μm以上300μm以下にするものであり、
前記絶縁層の熱伝導率が10W/m・K以上30W/m・K以下である
請求項9乃至請求項14のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の半導体モジュール、または、請求項9乃至請求項16のいずれかの製造方法によって製造された半導体モジュールを備える
電気機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009266264A JP5246143B2 (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009266264A JP5246143B2 (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011114010A true JP2011114010A (ja) | 2011-06-09 |
JP5246143B2 JP5246143B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44236142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009266264A Active JP5246143B2 (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5246143B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013065316A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | 富士電機株式会社 | 電力変換器 |
WO2014013705A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
JP2014179415A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板 |
JP2014179416A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板 |
WO2014175062A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器 |
WO2015012180A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
JP2016121366A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トーカロ株式会社 | 電気絶縁膜の形成方法 |
JP2022063389A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 昭和電工株式会社 | 金属回路基板および半導体冷却装置 |
WO2025109919A1 (ja) * | 2023-11-21 | 2025-05-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837988A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | 株式会社東芝 | 電気絶縁基板 |
JPS62133061A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-16 | Kobe Steel Ltd | 絶縁金属基板及びその製造方法 |
JPH10130806A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-19 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 焼成用道具材及びその製造方法 |
JPH11204724A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
JP2007305772A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009266264A patent/JP5246143B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837988A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | 株式会社東芝 | 電気絶縁基板 |
JPS62133061A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-16 | Kobe Steel Ltd | 絶縁金属基板及びその製造方法 |
JPH10130806A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-19 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 焼成用道具材及びその製造方法 |
JPH11204724A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
JP2007305772A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013065316A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-04-02 | 富士電機株式会社 | 電力変換器 |
WO2013065316A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | 富士電機株式会社 | 電力変換器 |
WO2014013705A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
JPWO2014013705A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-06-30 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
US9245832B2 (en) | 2012-07-17 | 2016-01-26 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module |
JP2014179415A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板 |
JP2014179416A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板 |
CN105229785A (zh) * | 2013-04-24 | 2016-01-06 | 富士电机株式会社 | 功率半导体模块及其制造方法、电力变换器 |
US9373555B2 (en) | 2013-04-24 | 2016-06-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power semiconductor module, method for manufacturing the same, and power converter |
WO2014175062A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器 |
JP6004094B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-10-05 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器 |
JP2015023211A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
WO2015012180A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
US9721875B2 (en) | 2013-07-22 | 2017-08-01 | Rohm Co., Ltd. | Power module and fabrication method for the same |
JP2016121366A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トーカロ株式会社 | 電気絶縁膜の形成方法 |
JP2022063389A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 昭和電工株式会社 | 金属回路基板および半導体冷却装置 |
JP7589487B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-11-26 | 株式会社レゾナック | 金属回路基板および半導体冷却装置 |
WO2025109919A1 (ja) * | 2023-11-21 | 2025-05-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5246143B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246143B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器 | |
US8673691B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
US9520377B2 (en) | Semiconductor device package including bonding layer having Ag3Sn | |
JP6332439B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4023397B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
JP6024750B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US11862542B2 (en) | Dual side cooling power module and manufacturing method of the same | |
US9385107B2 (en) | Multichip device including a substrate | |
US9627350B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2007305772A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5895220B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003124400A (ja) | 半導体パワーモジュールおよびその製造方法 | |
JP5954374B2 (ja) | 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置 | |
US20220238422A1 (en) | Semiconductor Package with Barrier to Contain Thermal Interface Material | |
KR20150108685A (ko) | 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP4784150B2 (ja) | 半導体装置および、半導体装置の製造方法 | |
JP2012209469A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5630375B2 (ja) | 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置 | |
CN109411440A (zh) | 一种功率模块和功率模块加工方法 | |
JP2014030059A (ja) | 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置 | |
JP2011129731A (ja) | 配線基板およびその製造方法ならびに半導体モジュール | |
JP4492257B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
US20230154811A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2021082621A (ja) | 半導体装置、半導体装置を搭載した回路基板、半導体装置を搭載した回路基板の製造方法および電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5246143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |