JP2011113842A - Cap and connector device using the same - Google Patents
Cap and connector device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011113842A JP2011113842A JP2009269638A JP2009269638A JP2011113842A JP 2011113842 A JP2011113842 A JP 2011113842A JP 2009269638 A JP2009269638 A JP 2009269638A JP 2009269638 A JP2009269638 A JP 2009269638A JP 2011113842 A JP2011113842 A JP 2011113842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- connector
- engaging portion
- engaging
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シーケンサやインバータやカーナビゲーション等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタに用いられるキャップに関するもので、特に、リフロー後に絶縁体やキャップに反りが発生してもキャップが脱落・落下することのない構造に関するものである。 The present invention relates to a cap used for a connector used in an electric device or an electronic device such as a sequencer, an inverter, or a car navigation system. It is about the structure that does not do.
コネクタは、少なくとも複数のコンタクトと該コンタクトが保持・配列されるハウジングを有している。前記コネクタには、一般的に接続対象物(基板に実装された相手コネクタやケーブルが付いた相手コネクタやフレキシブルプリント基板(以下では「FPC」という)やカードや基板等)が入る嵌合口が設けられている。前記コネクタの嵌合口には、リフロー時の吸着や防塵性を高めることのために、キャップを装着する場合が多々ある。
特許文献として、本出願人が既に提案したダストカバーである特許文献1(実開平03−40774号)や特許文献2(特開平11−273779号)と、基板実装型コネクタの成形時の歪み又はそりを補償し、コネクタにがたを生じることなく係合しつつコンタクトの基板実装部に十分な共面性を提供できる電気コネクタ用キャップである特許文献3(特開平11−260464号)を示す。
The connector has at least a plurality of contacts and a housing in which the contacts are held and arranged. The connector is generally provided with a fitting port for receiving an object to be connected (a mating connector mounted on a board, a mating connector with a cable, a flexible printed circuit board (hereinafter referred to as “FPC”), a card, a board, or the like). It has been. In many cases, a cap is attached to the fitting port of the connector in order to enhance the adsorption and dustproofness during reflow.
As patent documents, Patent Document 1 (Japanese Utility Model Laid-Open No. 03-40774) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-27379), which are dust covers already proposed by the present applicant, and distortion at the time of forming a board-mounted connector or Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-260464), which is a cap for an electrical connector that compensates for warpage and can provide sufficient coplanarity to the board mounting portion of the contact while engaging the connector without causing backlash. .
一般的に、キャップは、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に外側方向に突出する係合部を有する突出片とを備えている。
また、キャップが装着されるコネクタは、複数のコンタクトと、該コンタクトが保持・配列されるとともに少なくとも2つの側壁を有し、前記側壁によって相手コネクタが挿抜される嵌合口を形成するハウジングとを備えている。前記キャップは、前記ハウジングの側壁を、対向する係合部によって、挟み込むか、若しくは突っ張ることによって前記コネクタに係合させている。
さらに、前記キャップを前記コネクタに装着した状態で、前記コネクタを基板の実装するためのリフローが行われている。
一般的に、前記キャップは接続対象物と接続する際には不要であるため、前記コネクタを基板にリフロー実装した後は取り外すことになる。しかしながら、リフロー実装後に前記ハウジング等の絶縁体に熱による反りが発生した際に、前記キャップも同様に変形してしまい脱落や落下する恐れがあった。
特許文献1の構造では、幅方向全体の突起22でダストカバーの突起40と係合させているので、熱による反り等の影響は受け難いが、係合し難いし、挿抜力が高くなってしまうし、芯数によってダストカバーを別々に作成しなくてはならない。
特許文献2の構造では、長手方向両側にガイド部が存在するコネクタであり、ガイド部が存在すれば熱による反り等の影響は受け難いが、ガイド部がない場合には上記同様にリフロー実装後の熱による反りで脱落や落下に繋がる可能性があり、かつ、芯数によってダストカバーを別々に作成しなくてはならない。
特許文献3の構造では、リフロー実装後にハウジング等の絶縁体が熱による反りが発生した場合、上記同様に前記キャップの係合爪部分も変形し、脱落や落下に繋がる恐れがある。
In general, a cap includes a main body and a protruding piece that protrudes in one direction from both sides in the width direction of the main body and has an engaging portion that protrudes outward at the free end.
The connector to which the cap is attached includes a plurality of contacts and a housing that holds and arranges the contacts and has at least two side walls, and that forms a fitting port through which the mating connector is inserted and removed. ing. The cap is engaged with the connector by sandwiching or stretching the side wall of the housing by opposing engaging portions.
Furthermore, reflow for mounting the connector on the board is performed in a state where the cap is mounted on the connector.
In general, since the cap is not necessary when connecting to a connection object, it is removed after the connector is reflow-mounted on the board. However, when the insulator such as the housing is warped by heat after the reflow mounting, the cap is also deformed in the same manner, and there is a possibility that the cap is dropped or dropped.
In the structure of Patent Document 1, since the
The structure of Patent Document 2 is a connector having guide portions on both sides in the longitudinal direction. If the guide portions are present, they are not easily affected by warping due to heat or the like. There is a possibility of falling or falling due to the warp due to the heat, and the dust cover must be made separately depending on the number of cores.
In the structure of Patent Document 3, when an insulator such as a housing is warped by heat after reflow mounting, the engaging claw portion of the cap is also deformed in the same manner as described above, which may lead to dropping or dropping.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造で、容易に挿抜がし易く、如何なる芯数にも対応でき、リフロー実装後も脱落や落下等のない構造のキャップ及び該キャップを用いたコネクタをを提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and has a simple structure, can be easily inserted / removed, can accommodate any number of cores, and does not fall off or drop after reflow mounting. A cap and a connector using the cap are provided.
本目的は、請求項1記載のキャップのように、コネクタの嵌合口に保持されるキャップであって、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップにおいて、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とするキャップにより達成できる。 The purpose of the present invention is to provide a cap that is held in the fitting opening of the connector as in the cap according to claim 1, and protrudes in one direction from both sides of the main body in the width direction, and on one end at the free end. And a projecting piece having an engaging part projecting to the side, wherein the projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging part has a predetermined interval, and at least divided by the slit. This can be achieved by a cap characterized in that the engaging portions of the two or more protruding pieces are arranged so as to shift their positions.
請求項2記載のキャップは、前記突出片の係合部を外側方向に突出するようにし、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項1記載のキャップにある。
また、請求項3記載のキャップは、リフロー後に、ハウジングの側壁が熱により変形しても、対向する少なくとも1対の係合部が前記ハウジングの側壁と係合することを特徴とする請求項1または2記載のキャップにある。
さらに、請求項4記載のキャップは、前記係合部を、0.5〜1.5mmずらすことを特徴とする請求項1または2、3記載のキャップにある。
さらにまた、請求項5記載のキャップは、前記係合部としては、凸部とすることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のキャップにある。
The cap according to claim 2, wherein the engaging portion of the protruding piece protrudes outward, and the protruding piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval. 2. The cap according to claim 1, wherein the engaging portions of at least two protruding pieces divided by the slit are arranged to shift positions.
The cap according to claim 3 is characterized in that after reflow, even if the side wall of the housing is deformed by heat, at least one pair of opposing engaging portions engage with the side wall of the housing. Or in the cap of 2.
Furthermore, the cap according to claim 4 is the cap according to claim 1, 2, or 3, wherein the engaging portion is shifted by 0.5 to 1.5 mm.
Furthermore, the cap according to claim 5 is the cap according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the engaging portion is a convex portion.
本目的は、請求項6記載のコネクタのように、複数のコンタクトと、該コンタクトが保持・配列されるとともに少なくとも2つの側壁を有し、前記側壁によって相手コネクタが挿抜される嵌合口を形成するハウジングとを備えるコネクタであって、前記嵌合口に、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップを装着した状態でリフローするコネクタ装置において、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置され、前記係合部が前記ハウジングの側壁に係合した状態でリフローすることを特徴とするコネクタ装置により達成できる。 The object is to form a plurality of contacts and a fitting port in which the contacts are held / arranged and at least two side walls, and the mating connector is inserted / removed by the side walls. A connector including a housing, wherein the fitting port includes a main body, and a protruding piece that protrudes in one direction from both sides in the width direction of the main body and has an engaging portion that protrudes to one side at the tip of the free end side. In the connector device that reflows in a state where the cap is provided, the projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval, and at least two or more of the slits divided by the slit are provided. The engaging portion of the protruding piece is disposed so as to shift the position, and reflow is performed in a state where the engaging portion is engaged with the side wall of the housing. It can be achieved by Kuta apparatus.
請求項7記載のコネクタ装置は、前記突出片の係合部を外側方向に突出するようにし、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置にある。
また、請求項8記載のコネクタ装置は、リフロー後に、ハウジングの側壁が熱により変形しても、対向する少なくとも1対の係合部が前記ハウジングの側壁と係合することを特徴とする請求項6または7記載のコネクタ装置にある。
さらに、請求項9記載のコネクタ装置は、前記係合部を、0.5〜1.5mmずらすことを特徴とする請求項6または7、8記載のコネクタ装置にある。
さらにまた、請求項10記載のコネクタ装置は、前記係合部としては、凸部とすることを特徴とする請求項6、7または8、9記載のコネクタ装置にある。
The connector device according to claim 7, wherein the engaging portion of the protruding piece protrudes outward, and the protruding piece has at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval. The connector device according to claim 6, wherein the engaging portions of at least two or more protruding pieces that are provided and divided by the slits are arranged so as to shift positions.
The connector device according to claim 8 is characterized in that after reflow, even if the side wall of the housing is deformed by heat, at least one pair of opposing engaging portions engage with the side wall of the housing. It exists in the connector apparatus of 6 or 7.
Furthermore, the connector device according to claim 9 is the connector device according to claim 6, wherein the engaging portion is shifted by 0.5 to 1.5 mm.
Furthermore, the connector device according to
以上の説明から明らかなように、本発明のキャップ及び該キャップを用いたコネクタによると、次のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載のキャップのように、コネクタの嵌合口に保持されるキャップであって、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップにおいて、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とするキャップにしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(2)請求項2記載のキャップは、前記突出片の係合部を外側方向に突出するようにし、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項1記載のキャップにしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(3)請求項3記載のキャップは、リフロー後に、ハウジングの側壁が熱により変形しても、対向する少なくとも1対の係合部が前記ハウジングの側壁と係合することを特徴とする請求項1または2記載のキャップにしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(4)請求項4記載のキャップは、前記係合部を、0.5〜1.5mmずらすことを特徴とする請求項1または2、3記載のキャップにしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(5)請求項5記載のキャップは、前記係合部としては、凸部とすることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のキャップにしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
As is apparent from the above description, the cap and the connector using the cap of the present invention can provide the following excellent effects.
(1) The cap according to the first aspect, wherein the cap is held in the fitting opening of the connector, and protrudes in one direction from both sides of the main body in the width direction, and at one end at the free end. And a projecting piece having an engaging part projecting to the projecting piece. The projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging part has a predetermined interval, and is divided by the slit. Since the cap is characterized in that the engaging parts of the protruding pieces are arranged so as to shift the position, the cap can be easily inserted into and removed from any number of cores with a simple structure and divided. Since at least one of the two or more projecting pieces is engaged even after the reflow mounting, it does not fall off or drop.
(2) The cap according to claim 2 is configured such that the engaging portion of the protruding piece protrudes outward, and the protruding piece includes at least one or more of the engaging portions at a predetermined interval. The cap according to claim 1, wherein a slit is provided, and the engaging portions of at least two or more of the protruding pieces divided by the slit are arranged so as to shift positions. Any number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and since one of the divided two or more protruding pieces is engaged after reflow mounting, it does not fall off or drop.
(3) The cap according to claim 3 is characterized in that after reflow, even if the side wall of the housing is deformed by heat, at least one pair of opposing engaging portions engage with the side wall of the housing. Since the cap described in 1 or 2 is used, it has a simple structure, can handle any number of cores, can be easily inserted and removed, and at least one of the divided projecting pieces is engaged even after reflow mounting. It will not drop out or fall.
(4) Since the cap according to the fourth aspect is the cap according to the first, second, or third aspect, the engaging portion is shifted by 0.5 to 1.5 mm. Any number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and since one of the divided two or more protruding pieces is engaged after reflow mounting, it does not fall off or drop.
(5) Since the cap according to the fifth aspect is the cap according to the first, second, third, or fourth aspect, the engaging portion is a convex portion. The number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and one of the divided two or more protruding pieces is engaged even after reflow mounting, so that it does not fall off or drop.
(6)請求項6記載のコネクタのように、複数のコンタクトと、該コンタクトが保持・配列されるとともに少なくとも2つの側壁を有し、前記側壁によって相手コネクタが挿抜される嵌合口を形成するハウジングとを備えるコネクタであって、前記嵌合口に、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップを装着した状態でリフローするコネクタ装置において、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置され、前記係合部が前記ハウジングの側壁に係合した状態でリフローすることを特徴とするコネクタ装置にしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(7)請求項7記載のコネクタ装置は、前記突出片の係合部を外側方向に突出するようにし、前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置にしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(8)請求項8記載のコネクタ装置は、リフロー後に、ハウジングの側壁が熱により変形しても、対向する少なくとも1対の係合部が前記ハウジングの側壁と係合することを特徴とする請求項6または7記載のコネクタ装置にしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(9)請求項9記載のコネクタ装置は、前記係合部を、0.5〜1.5mmずらすことを特徴とする請求項6または7、8記載のコネクタ装置にしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(10)請求項10記載のコネクタ装置は、前記係合部としては、凸部とすることを特徴とする請求項6、7または8、9記載のコネクタ装置にしているので、簡単な構造で、如何なる芯数にも対応でき、容易にキャップを挿抜でき、分割された少なくとも2以上の突出片の1個がリフロー実装後も係合しているため脱落や落下することがない。
(6) The connector according to claim 6, wherein the housing has a plurality of contacts, the contacts are held and arranged, and has at least two side walls, and a fitting port through which the mating connector is inserted and removed is formed by the side walls. The fitting port includes a main body and a protruding piece that protrudes in one direction from both sides in the width direction of the main body and has an engagement portion that protrudes to one side at the free end. In the connector device that reflows in a state where a cap is attached, the projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval, and at least two or more of the projecting parts divided by the slit. The connector is arranged so that the engaging portion of the piece is displaced, and reflow is performed in a state where the engaging portion is engaged with the side wall of the housing. Because it is a device, it can handle any number of cores with a simple structure, can easily insert and remove the cap, and one of the divided two or more protruding pieces is engaged after reflow mounting, so it falls off And never fall.
(7) In the connector device according to the seventh aspect, at least one or more of the projecting pieces may be protruded outward, and the projecting pieces may have at least a predetermined interval between the engaging portions. 7. The connector device according to claim 6, wherein the engagement device of at least two or more of the protruding pieces divided by the slit is disposed so as to shift the position. Therefore, any number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and since one of the divided two or more protruding pieces is engaged after reflow mounting, it does not fall off or drop.
(8) The connector device according to claim 8, wherein after reflow, even if the side wall of the housing is deformed by heat, at least one pair of opposing engaging portions engage with the side wall of the housing. Since the connector device according to Item 6 or 7 is used, the structure is simple, can handle any number of cores, and the cap can be easily inserted / removed, and at least one of the two or more divided projecting pieces can be mounted after reflow mounting. Since it is engaged, it does not fall off or fall.
(9) In the connector device according to the ninth aspect, since the engaging portion is shifted by 0.5 to 1.5 mm, the connector device according to the sixth, seventh, or eighth aspect has a simple structure. Therefore, any number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and since one of the divided two or more protruding pieces is engaged after reflow mounting, it does not fall off or drop.
(10) In the connector device according to the tenth aspect, the engaging portion is a convex portion. The connector device according to the sixth, seventh, eighth, or ninth aspect has a simple structure. Any number of cores can be accommodated, the cap can be easily inserted and removed, and one of the divided two or more protruding pieces is engaged even after reflow mounting, so that it does not fall off or drop.
本発明の特徴は、請求項1記載のキャップ20のように、コネクタ10の嵌合口18に保持されるキャップ10であって、本体22と、該本体22の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部28を有する突出片24とを備えるキャップ20において、前記突出片24には、前記係合部28が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリット26を設け、スリット26により分割された少なくとも2以上の前記突出片24の係合部28が位置をずらすように配置されることを特徴とするキャップである。ここでいう前記係合部28の位置をずらすとは、幅方向にずらすことでも、高さ方向にずらすことでも、幅方向及び高さ方向の両方にずらすことでもよい。
つまり、スリット26により分割された前記突出片24の少なくとも1つの係合部28がリフロー実装後でも前記ハウジング12に係合するようにしたものである。
A feature of the present invention is a
That is, at least one engaging
図に基づいて、本発明のキャップ及び該キャップを用いたコネクタ装置の一実施例を説明する。図1(A)は本発明のコネクタを嵌合口方向の上方よりみた斜視図であり、(B)は本発明のキャップを嵌合方向よりみた斜視図であり、(C)はキャップが装着された状態のコネクタの斜視図であり、(D)は本体を取り除いた状態のキャップが装着された状態のコネクタの斜視図である。図2(A)は本体を取り除いた状態のキャップが装着され、かつ、リフロー前の状態のコネクタの嵌合口方向から斜視図であり、(B)は本体を取り除いた状態のキャップが装着され、かつ、リフロー前の状態のコネクタの部分断面図であり、(C)は本体を取り除いた状態のキャップが装着され、かつ、リフロー後の状態のコネクタの嵌合方向からみた斜視図であり、(D)は本体を取り除いた状態のキャップが装着され、かつ、リフロー後の状態のコネクタの部分断面図である。図3はコンタクトの斜視図である。図4(A)はハウジングを嵌合口方向からみた斜視図であり、(B)はハウジングを嵌合口と反対方向からみた斜視図である。図5(A)は図1とは別のキャップの斜視図であり、(B)は(A)とは別のキャップの斜視図である。
本発明のコネクタ装置1は、コネクタ10とキャップ20を備え、前記コネクタ10は少なくともコンタクト14とハウジング12を有している。
An embodiment of a cap of the present invention and a connector device using the cap will be described with reference to the drawings. 1A is a perspective view of the connector of the present invention as viewed from above in the fitting port direction, FIG. 1B is a perspective view of the cap of the present invention as viewed from the fitting direction, and FIG. FIG. 4D is a perspective view of the connector in a state where the cap is mounted with the main body removed. FIG. 2A is a perspective view from the fitting port direction of the connector in a state before the main body is removed, and (B) is a state in which the cap is removed in a state before the main body is removed. And it is the fragmentary sectional view of the connector of the state before reflow, (C) is the strabismus figure which is seen from the fitting direction of the connector of the state where the cap of the state where the main body is removed is installed, after reflow, FIG. 4D is a partial cross-sectional view of the connector with the cap removed from the main body and after reflow. FIG. 3 is a perspective view of the contact. 4A is a perspective view of the housing as viewed from the fitting port direction, and FIG. 4B is a perspective view of the housing as viewed from the opposite direction to the fitting port. FIG. 5A is a perspective view of a cap different from FIG. 1, and FIG. 5B is a perspective view of a cap different from FIG.
The connector device 1 of the present invention includes a
本実施例のコネクタ装置1を説明する前に、まず、接続対象物について説明する。前記接続対象物としては、相手コネクタ(ケーブルを結線したものや基板に実装されたもの)やカードなどを挙げることができる。本実施例では、相手コネクタに対応するコネクタ装置である。 Before describing the connector device 1 of the present embodiment, first, a connection object will be described. Examples of the connection object include a mating connector (a cable connected or mounted on a board), a card, and the like. In this embodiment, the connector device corresponds to the mating connector.
まず、本発明のポイントであるキャップ20について説明する。このキャップ20は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性や可撓性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
First, the
前記キャップ20は、自動実装のためにリフロー時に吸着するためや嵌合口18への防塵を高める等に用いられるものである。前記キャップ20は、主に、本体22と該本体22の幅方向両側から一方方向に突出した突出片24を有している。前記本体22はリフロー時に吸着される部分であるため、略板状であり、前記突出片24の反対面は平坦になっている。前記本体22の大きさは、自動機によって吸着できれば如何なる大きさでもよいが、コネクタの大きさや芯数違いへの対応や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
The
前記突出片24の自由端側の先端には、一方側に突出した係合部28が設けられている。本実施例では嵌合口18の内側に装着するため、前記係合部28は外側に突出している。つまり、前記嵌合口18の外側に装着する際には、前記係合部28は内側に突出することになる。前記突出片24と前記係合部28の形状・大きさは、前記ハウジング12の嵌合口18に係合でき、吸着した際に脱落等がなければ、如何なるものでもよいが、保持強度や加工性や芯数違いへの対応等を考慮して適宜設計する。前記係合部28の形状を、本実施例では台形にしているが、三角や四角などが考えられる。
An engaging
前記突出片24は、所定の間隔に分割されるように少なくとも1個以上のスリット26が設けられている。本実施例では前記スリット26を1つ設け、前記突出片24を2つに分割している。前記スリット26の個数は、芯数やコネクタの長さや保持力を考慮して決めている。前記スリット26の形状及び大きさは、前記突出片24の可撓性や強度や加工性や保持力等を考慮して適宜設計する。本実施例では、1.0mm幅にしている。
The protruding
分割された前記突出片24の係合部28は、位置がズレるように配置されている。前記係合部28の位置をズラすように配置することで、リフロー実装前後の前記ハウジング12の嵌合口18の変化(熱による反りや倒れ)に対応し、少なくとも1個の係合部28がリフロー前後で前記ハウジング12の側壁30に係合するようにしたものである。前記係合部28の位置をズラすやり方としては、図5(A)のように傾斜(テーパー)にするものや図5(C)のように段差にするものがある。リフロー実装前後の前記ハウジング12の嵌合口18の変化(熱による反りや倒れや膨れ)を考えると、分割された前記係合部28の位置は、0.5〜1.5mm程度にすることが望ましい。
上記のように位置をズラすことで、当初係合している係合部28がリフロー時に熱によって前記ハウジング12と同様に変化(変形)しても、当初係合していない他方の前記係合部28は変化(変形)しないために、他方の係合部28が図2のように係合することになる。
The divided
By shifting the position as described above, even if the engaging
以下で、本実施例のコネクタ10の部位について説明する。まず、コンタクト14について説明する。コンタクト14は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記コンタクト14の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。本実施例では、前記ハウジング12の嵌合口18内に接触部20が突出するように2列に配置されている。
Below, the site | part of the
前記コンタクト14は、図3のように、略L字形状をし、一方端側に前記接続対象物(相手コネクタ)に接触する接触部36と他方端側に基板に接続する接続部40と前記接触部36と前記接続部40との間に固定部38とを有している。
前記接触部36は、前記接続対象物(相手コネクタ)と接触し易いようにしている。前記接触部36の形状・大きさは、前記接続対象物と接触し、安定した接続が得られるように適宜設計している。
As shown in FIG. 3, the
The
前記接続部40は、基板に接続する部分であり、本実施例では図3のように表面実装タイプ(SMT)にしているが、ディップタイプでも良い。前記接続部40のタイプや大きさは、基板占有面積や加工性や強度や安定した接続等を考慮して適宜設計している。
The connecting
前記固定部38は、前記ハウジング12に保持される部分であり、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等で固定されている。本実施例では圧入によって固定されており、前記固定部38は前記接触部36と前記接続部40との間のほぼ中央付近に設けられている。前記固定部38の位置や大きさとしては、安定した接触や保持力等を考慮して適宜設計する。
The fixing
次に、ハウジング12について説明する。このハウジング12は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
Next, the
前記ハウジング12は、図4のように、略箱状をし、主に本体部32と該本体部32から突出した4つの側壁30を有している。前記ハウジング12の本体部32には、所要数のコンタクト14が装着される挿入孔34が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。前記挿入孔34の大きさや形状は、前記コンタクト14が保持できれば如何なるものでもよいが、保持力や安定した接続等を考慮して適宜設計している。
また、前記ハウジング12には、前記本体部32と4つの側壁30とで、前記接続対象物が入る大きさの嵌合口18が設けられている。前記嵌合口18の大きさ・形状は、前記接続対象物が入れば如何なるものでも良いが、安定した接続や小型化や加工性等を考慮して適宜設計している。
さらに、前記ハウジング12には、前記本体部32と一体に長手ピッチ方向両側にフランジ33が形成されている。前記フランジ33には、基板に実装する際の位置決め及び誤装着を防ぐために、位置や大きさや形状等が相違する位置決めボス35が設けられている。本実施例では、円形の大きさを変えている。
As shown in FIG. 4, the
In addition, the
Further, the
幅方向両側の前記側壁30の内側に、前記キャップ20の係合部28が係合している。
The engaging
図2に基づいて、リフロー実装前後の係合状態について説明する。
図2(A)〜(C)は前記ハウジング12の嵌合口18の内側に係合させるものであり、図2(D)及び(E)は前記ハウジング12の幅方向両側の側壁30の外側に係合させるものである。
図2(A)は、前記突出片24のほぼ中央付近に、前記突出片24がほぼ同じ大きさになるように1つの前記スリット26を設けたものである。前記突出片24の先端の前記係合部28は外側方向に突出している。分割された一方の前記突出片24の係合部28(凸部)は3〜8度傾斜(テーパ)させることで、前記係合部28が0.5〜1.5mmずれるようになっている。
図2(B)は、前記突出片24のほぼ中央付近に、前記突出片24がほぼ同じ大きさになるように1つの前記スリット26を設けたものである。前記突出片24の先端の前記係合部28は外側方向に突出している。分割された一方の前記突出片24の係合部28(凸部)は高さを変えることで、前記係合部28の高さが0.5〜1.5mmずれるようになっている。
図2(C)は、前記突出片24のほぼ中央付近に、前記突出片24がほぼ同じ大きさになるように1つの前記スリット26を設けたものである。前記突出片24の先端の前記係合部28は外側方向に突出している。分割された一方の前記突出片24の係合部28(凸部)は前記本体部22との連結付近を略直角に折り曲げることで、前記係合部28が0.5〜1.5mmずれるようになっている。
図2(D)は、前記ハウジング12の幅方向両側の側壁30の外側に係合させるものである。前記突出片24のほぼ中央付近に、前記突出片24がほぼ同じ大きさになるように1つの前記スリット26を設けたものである。前記突出片24の先端の前記係合部28は内側方向に突出している。それぞれの前記突出片24の係合部28(凸部)は傾斜(テーパ)角度を変えることで、前記係合部28が0.5〜1.5mmずれるようになっている。
図2(E)は、前記ハウジング12の幅方向両側の側壁30の外側に係合させるものである。前記突出片24のほぼ中央付近に、略U字形状の前記スリット26を設け、外側の前記突出片24が略U字形状になる。つまり、前記係合28は高さ方向に上下に配置されることになる。前記突出片24の先端の前記係合部28は内側方向に突出している。内側の前記突出片24の係合部28(凸部)は傾斜(テーパ)角度を変えることで、前記係合部28が0.5〜1.5mmずれ、かつ、高さ方向でも0.5〜1.5mmずれるようになっている。
上記のように、前記スリット26は1つだけ設けたが、役割を満足すれば、複数設けてよい。ただし、コネクタの小型化を考慮して設計する。
The engagement state before and after reflow mounting will be described with reference to FIG.
2A to 2C are engaged with the inside of the
In FIG. 2A, one slit 26 is provided near the center of the protruding
In FIG. 2B, one slit 26 is provided near the center of the protruding
In FIG. 2C, one slit 26 is provided near the center of the protruding
FIG. 2D is for engaging the outside of the
FIG. 2E is for engaging the outside of the
As described above, only one
本発明の活用例としては、、シーケンサやインバータやカーナビゲーション等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタ装置1に活用され、特に、リフロー後に絶縁体やキャップに反りが発生してもキャップが脱落・落下することのない構造(コメント:この表現で良いでしょうか。)に関するものである。 As an application example of the present invention, it is used in a connector device 1 used in electrical equipment and electronic equipment such as a sequencer, an inverter, a car navigation system, etc. In particular, even if warping occurs in an insulator or cap after reflow, It is about a structure that does not fall off or fall (comment: is this expression OK?).
1 コネクタ装置
10 コネクタ
12 ハウジング
14 コンタクト
18 嵌合口
20 キャップ
22 本体
24 突出片
26 スリット
28 係合部(凸部)
30 側壁
32 本体部
33 フランジ
34 挿入孔
35 位置決めボス
36 接触部
38 固定部
40 接続部
80 基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップにおいて、
前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、
スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とするキャップ。 A cap that is held in the mating port of the connector,
In a cap comprising a main body and a projecting piece that protrudes in one direction from both sides in the width direction of the main body and has an engaging portion that protrudes to one side at the free end side,
The projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval,
A cap characterized in that at least two or more engaging portions of the protruding pieces divided by the slit are arranged so as to shift positions.
前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、
スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項1記載のキャップ。 So that the engaging part of the protruding piece protrudes outward,
The projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval,
The cap according to claim 1, wherein the engaging portions of at least two or more protruding pieces divided by the slits are arranged so as to shift positions.
前記嵌合口に、本体と、該本体の幅方向両側から一方方向に突出するとともに自由端側の先端に一方側に突出する係合部を有する突出片とを備えるキャップを装着した状態でリフローするコネクタ装置において、
前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、
スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置され、
前記係合部が前記ハウジングの側壁に係合した状態でリフローすることを特徴とするコネクタ装置。 A connector comprising a plurality of contacts and a housing that holds and arranges the contacts and has at least two side walls, and that forms a fitting port through which the mating connector is inserted and removed by the side walls,
The fitting port is reflowed with a cap provided with a main body and a protruding piece that protrudes in one direction from both sides in the width direction of the main body and has an engaging portion that protrudes to one side at the free end. In the connector device,
The projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval,
The engaging portions of at least two or more of the protruding pieces divided by the slit are arranged so as to shift the positions,
The connector device reflows in a state where the engaging portion is engaged with a side wall of the housing.
前記突出片には、前記係合部が所定の間隔になるような少なくとも1個以上のスリットを設け、
スリットにより分割された少なくとも2以上の前記突出片の係合部が位置をずらすように配置されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置。 So that the engaging part of the protruding piece protrudes outward,
The projecting piece is provided with at least one slit so that the engaging portion has a predetermined interval,
The connector device according to claim 6, wherein the engaging portions of the at least two projecting pieces divided by the slit are arranged so as to shift positions.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269638A JP5417134B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Cap and connector device using the cap |
CN201010569062.6A CN102148441B (en) | 2009-11-27 | 2010-11-25 | Connector cover and connector device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269638A JP5417134B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Cap and connector device using the cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113842A true JP2011113842A (en) | 2011-06-09 |
JP5417134B2 JP5417134B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=44236024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009269638A Expired - Fee Related JP5417134B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Cap and connector device using the cap |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417134B2 (en) |
CN (1) | CN102148441B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3052900B1 (en) * | 2013-10-01 | 2022-03-30 | Renishaw PLC | Electronic device |
JP7044638B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-03-30 | 日本航空電子工業株式会社 | How to produce the base material of the connector cover and the connector cover |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340774U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-18 | ||
JPH0550690U (en) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JPH11260464A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Amp Japan Ltd | Cap on electric connector |
JPH11273779A (en) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Dai Ichi Denshi Kogyo Kk | Dust cover for electric connector |
JP2004349036A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Denon Ltd | Connector cover |
JP2009230895A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Jst Mfg Co Ltd | Receptacle connector with adsorbed member, adsorbed member, and receptacle connector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014608U (en) * | 1994-12-07 | 1995-08-15 | モレックス インコーポレーテッド | Adsorption member for transporting connector |
US6015305A (en) * | 1997-07-10 | 2000-01-18 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Holding device for mounting connector on board |
JP3238370B2 (en) * | 1998-06-12 | 2001-12-10 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | Board mounted connector assembly |
JP2003346972A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Iriso Denshi Kogyo Kk | Cap for electric connector |
JP2007157439A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Surface mount connector and mounting method thereof |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009269638A patent/JP5417134B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-25 CN CN201010569062.6A patent/CN102148441B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340774U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-18 | ||
JPH0550690U (en) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JPH11260464A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Amp Japan Ltd | Cap on electric connector |
JPH11273779A (en) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Dai Ichi Denshi Kogyo Kk | Dust cover for electric connector |
JP2004349036A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Denon Ltd | Connector cover |
JP2009230895A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Jst Mfg Co Ltd | Receptacle connector with adsorbed member, adsorbed member, and receptacle connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5417134B2 (en) | 2014-02-12 |
CN102148441A (en) | 2011-08-10 |
CN102148441B (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660756B2 (en) | Board to board connector | |
US8721350B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
US9350095B2 (en) | Connector | |
US7618270B2 (en) | Electrical connector | |
KR101232437B1 (en) | Board-to-board connector | |
US20070054553A1 (en) | Connector, receptacle for connector and plug for connector | |
US11146004B2 (en) | Connector assembly | |
JP2007018785A (en) | Connector | |
JP2010055852A (en) | Fixture for floating connector and floating connector using same | |
JP2006244902A (en) | Electric connector and electric connector assembly | |
KR20170068389A (en) | Connector apparatus | |
TW200843215A (en) | Connector capable of absorbing an error in mounting position | |
JP2010146862A (en) | Board-to-board connector | |
JP2015041449A (en) | Electric connector | |
JP2018107063A (en) | Electric connector | |
JP2011076755A (en) | Floating connector | |
JP2009104851A (en) | Connector | |
JP5417134B2 (en) | Cap and connector device using the cap | |
JP4922612B2 (en) | Electrical connector | |
JP5134943B2 (en) | connector | |
US20210242616A1 (en) | Connector assembly | |
US7575466B2 (en) | Electrical connector | |
JP2019029107A (en) | Electric connector | |
JP5473638B2 (en) | Electrical connector | |
JP2009289627A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |