[go: up one dir, main page]

JP2011113312A - Content display device and content display method - Google Patents

Content display device and content display method Download PDF

Info

Publication number
JP2011113312A
JP2011113312A JP2009269130A JP2009269130A JP2011113312A JP 2011113312 A JP2011113312 A JP 2011113312A JP 2009269130 A JP2009269130 A JP 2009269130A JP 2009269130 A JP2009269130 A JP 2009269130A JP 2011113312 A JP2011113312 A JP 2011113312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display area
list
item
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009269130A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriya Mashita
徳也 真下
Tomomi Takizawa
朋美 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2009269130A priority Critical patent/JP2011113312A/en
Publication of JP2011113312A publication Critical patent/JP2011113312A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】アンカータグが付与された項目にボタンを割り当てることなく、コンテンツに存在する所望の項目を選択可能にする。
【解決手段】コンテンツデータに含まれる、アンカータグが付与された項目を抽出するアンカー情報取得部33と、画面を、項目がリスト表示されるリスト表示領域W2と、コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域W1とに区画し、操作機器4によってリスト表示領域W2内の項目が選択されたときに、その項目がコンテンツ表示領域W1で表示されるように、該コンテンツのフォーカス位置を移動させる描画管理部35とを備える。
【選択図】図1
A desired item existing in content can be selected without assigning a button to an item to which an anchor tag is attached.
An anchor information acquisition unit 33 for extracting an item to which an anchor tag is added included in content data, a list display area W2 in which items are displayed in a list, and a content display area in which content is displayed. A drawing management unit 35 that is divided into W1 and moves the focus position of the content so that when the item in the list display area W2 is selected by the operating device 4, the item is displayed in the content display area W1. With.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、例えばポインティングデバイスを持たない表示機器において、Webサイトにおけるアンカータグ等が付与された項目の選択等の操作性を向上させるコンテンツ表示装置に関するものである。   The present invention relates to a content display device that improves operability such as selection of an item to which an anchor tag or the like is attached on a Web site, for example, in a display device that does not have a pointing device.

PC(パーソナルコンピュータ)をインターネットに接続してWebサイト等のコンテンツを閲覧する場合には、当該コンテンツに縦方向及び横方向共に表示領域の制限が無く、そのコンテンツがPCの表示領域に全体を表示することができずにはみ出てしまい、コンテンツの一部のみしか一度に表示できないという問題がある。このとき、PCにおいては、キーボード又はマウスに代表されるポインティングデバイスなどのインターフェースが提供されており、表示領域においてコンテンツの表示位置を自由に変更することが可能である。   When browsing a content such as a website by connecting a PC (personal computer) to the Internet, there is no restriction on the display area in both the vertical and horizontal directions, and the entire content is displayed in the display area of the PC. There is a problem that only a part of the content can be displayed at a time. At this time, an interface such as a pointing device represented by a keyboard or a mouse is provided in the PC, and the display position of the content can be freely changed in the display area.

上記と同様の問題が、ネットワーク接続型TV等のキーボード又はポインティングデバイスを持たない表示機器に上記コンテンツを表示する場合にも生じる。TVに関して言うと、リモコンによる操作が一般的なため、コンテンツを縦方向に移動(上下のスクロール)させたい場合は、リモコンに設けられた上下方向移動ボタン(上ボタン及び下ボタン)を押して、TVの表示領域におけるコンテンツの表示位置を移動させる必要がある。   The same problem as described above also occurs when the content is displayed on a display device that does not have a keyboard or pointing device such as a network-connected TV. Regarding TV, since operations with a remote control are common, if you want to move content vertically (up / down scrolling), press the up / down movement buttons (up button and down button) provided on the remote control, It is necessary to move the display position of the content in the display area.

ここで、特許文献1に示すように、TVに表示されたコンテンツ内のアンカー項目(アンカータグが付与された項目)にリモコンのボタン(テンキー)を割り当てて、当該ボタンを押すことによって、当該ボタンに割り当てられたアンカー項目にフォーカスを移動させるものが考えられている。また、この特許文献1では、コンテンツに存在するアンカー項目の数が、テンキーの個数以上の場合、方向キーの押下でテンキーとアンカーとの対応づけを更新するようにしている。   Here, as shown in Patent Document 1, a button (tenkey) of a remote controller is assigned to an anchor item (an item to which an anchor tag is attached) in content displayed on a TV, and the button is pressed, thereby pressing the button. It is considered that the focus is moved to the anchor item assigned to. Also, in this Patent Document 1, when the number of anchor items existing in the content is equal to or greater than the number of numeric keys, the correspondence between the numeric keypad and the anchor is updated by pressing the direction key.

しかしながら、所望のアンカー項目に辿り着くまで、ユーザは、ボタンとアンカー項目の対応関係を一々確認しながら操作する必要があるという問題がある。また、TVの表示画面にコンテンツ全体が表示されるとは限られず、画面外のコンテンツに存在するアンカー項目を選択したい場合には、画面におけるコンテンツをスクロールして項目を検索する必要があるだけでなく、その項目にどのボタンが割り当てられているかも確認する必要があり、ユーザの操作が煩雑になる場合がある。   However, there is a problem that the user needs to operate while confirming the correspondence between the button and the anchor item one by one until the desired anchor item is reached. In addition, the entire content is not always displayed on the TV display screen. If you want to select an anchor item that exists in content outside the screen, you only need to scroll through the content on the screen and search for the item. However, it is necessary to confirm which button is assigned to the item, and the user's operation may be complicated.

特開2009−169883号公報JP 2009-169883 A

そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決すべくなされたものであり、アンカータグが付与された項目にボタンを割り当てることなく、コンテンツに存在する所望の項目を選択可能にすることをその主たる所期課題とするものである。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems all at once, and its main purpose is to make it possible to select a desired item existing in the content without assigning a button to the item to which the anchor tag is attached. It is intended.

すなわち本発明に係るコンテンツ表示装置は、画面を有した表示器と、マークアップ言語で記載されたコンテンツデータを解析して該コンテンツデータの示すコンテンツを前記画面に描画するブラウザ部と、前記表示器の画面を操作するための操作機器とを備えたコンテンツ表示装置において、前記コンテンツデータに含まれる、アンカータグが付与された項目を抽出するアンカー情報取得部と、前記画面を、前記項目がリスト表示されるリスト表示領域と、前記コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域とに区画し、前記操作機器によってリスト表示領域内の項目が選択されたときに、その項目がコンテンツ表示領域で表示されるように、該コンテンツのフォーカス位置を移動させる描画管理部とを備えることを特徴とする。   That is, a content display device according to the present invention includes a display having a screen, a browser unit that analyzes content data written in a markup language and renders the content indicated by the content data on the screen, and the display In the content display device including the operation device for operating the screen, an anchor information acquisition unit that extracts an item with an anchor tag included in the content data, and the screen displays the screen as a list. The list display area is divided into the content display area where the content is displayed. When an item in the list display area is selected by the operating device, the item is displayed in the content display area. And a drawing management unit for moving the focus position of the content.

このようなものであれば、画面をリスト表示領域及びコンテンツ表示領域に区画して、リスト表示領域にアンカータグが付与された項目をリスト表示しており、ユーザは、そのリスト表示から所望の項目を選択するだけで、コンテンツ表示領域において当該項目にフォーカス位置が移動されることになり、ユーザのコンテンツの内容把握を容易にすることができるだけでなく、ユーザの操作性を向上させることができる。   If this is the case, the screen is divided into a list display area and a content display area, and an item with an anchor tag is displayed in the list display area, and the user can select a desired item from the list display. By simply selecting, the focus position is moved to the item in the content display area, so that not only the user can easily grasp the content but also the operability of the user can be improved.

リスト表示内の項目のカテゴリを判別しやすくすると共に、所望の項目を選択し易くするためには、前記画面描画部が、前記項目をカテゴリに応じて分類して階層的に表示するものであることが望ましい。   In order to make it easy to determine the category of an item in the list display and to easily select a desired item, the screen drawing unit classifies the item according to the category and displays it hierarchically. It is desirable.

さらに、リスト表示内において、ユーザが所望のカテゴリに応じて分類した項目群内の項目を選択し易くするためには、前記操作機器の所定のボタンに、前記項目をカテゴリに応じて分類した項目群を割り当てられており、そのボタンが操作された場合に、描画管理部が、そのボタンに対応するカテゴリに該当する項目群をリスト表示領域にリスト表示するものであることが望ましい。   Further, in the list display, in order to make it easier for the user to select an item in the item group classified according to a desired category, the item is classified according to the category on a predetermined button of the operating device. When a group is assigned and the button is operated, it is desirable that the drawing management unit displays a list of items corresponding to the category corresponding to the button in the list display area.

また本発明に係るコンテンツ表示方法は、画面を有した表示器と、マークアップ言語で記載されたコンテンツデータを解析して該コンテンツデータの示すコンテンツを前記画面に描画するブラウザ部と、前記表示器の画面を操作するための操作機器とを備えたコンテンツ表示装置におけるコンテンツ表示方法において、前記コンテンツデータに含まれる、アンカータグが付与された項目を抽出するアンカー情報取得ステップと、前記画面を、前記項目がリスト表示されるリスト表示領域と、前記コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域とに区画する区画ステップと、前記操作機器によってリスト表示領域内の項目が選択されたときに、その項目がコンテンツ表示領域で表示されるように、該コンテンツのフォーカス位置を移動させるフォーカス移動ステップとを備えることを特徴とする。   The content display method according to the present invention includes a display device having a screen, a browser unit that analyzes content data described in a markup language and renders the content indicated by the content data on the screen, and the display device. In a content display method in a content display device comprising an operation device for operating the screen, an anchor information acquisition step for extracting an item with an anchor tag included in the content data, and the screen, A partition step that divides a list display area in which items are displayed and a content display area in which the content is displayed, and when the items in the list display area are selected by the operation device, the items are displayed in content. Move the focus position of the content so that it is displayed in the area. Characterized in that it comprises a scrap movement step.

このように構成した本発明によれば、アンカータグが付与された項目にボタンを割り当てることなく、コンテンツに存在する所望の項目を選択可能にすることができる。   According to the present invention configured as described above, it is possible to select a desired item existing in the content without assigning a button to the item to which the anchor tag is attached.

本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置の模式的構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a content display device according to an embodiment of the present invention. 同実施形態のコンテンツレイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content layout of the embodiment. 同実施形態のアンカーリストを示す図である。It is a figure which shows the anchor list of the embodiment. 同実施形態のコンテンツレイアウトとコンテンツ表示領域を示す図である。It is a figure which shows the content layout and content display area of the embodiment. 同実施形態のコンテンツ表示領域及びリスト表示領域の表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode of the content display area and list display area of the embodiment. 描画管理部の表示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display procedure of a drawing management part. 変形実施形態に係るページ移動時のアンカーリストの表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode of the anchor list at the time of the page movement which concerns on deformation | transformation embodiment.

以下に本発明に係るコンテンツ表示装置の一実施形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of a content display apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態に係るコンテンツ表示装置100は、インターネットから得られるWebコンテンツ等のコンテンツデータを受信し、当該コンテンツデータの示すコンテンツを画面に表示するものであり、ネットワーク接続型TV等のキーボード又はポインティングデバイスを持たない表示機器に組み込まれて用いられるものである。   The content display apparatus 100 according to the present embodiment receives content data such as Web content obtained from the Internet, displays the content indicated by the content data on a screen, and is a keyboard or pointing device such as a network-connected TV. It is used by being incorporated in a display device having no display.

具体的にこのものは、図1に示すように、画面を有した表示器2と、マークアップ言語で記載されたコンテンツデータを解析し、そのコンテンツデータの示すコンテンツを画面に描画するブラウザ部3と、表示器2の画面を操作するための少なくとも方向キー(上キー、下キー、右キー及び左キー)及び決定キーを有する操作機器4とを備えている。   Specifically, as shown in FIG. 1, this is a display unit 2 having a screen, and a browser unit 3 that analyzes content data described in a markup language and draws the content indicated by the content data on the screen. And an operating device 4 having at least direction keys (up key, down key, right key and left key) and an enter key for operating the screen of the display 2.

しかして、本実施形態のコンテンツ表示装置100は、図1に示すように、ブラウザ部3が、操作機器4の操作により得られたユーザ入力を受け付けるユーザ入力受付部31と、コンテンツデータを解析する解析部32と、その解析結果より、アンカータグ(<a></a>により構成されるタグ)が付与された項目(以下、「アンカー項目」という。)を抽出するとともにその表示位置等のアンカー情報を取得するアンカー情報取得部33と、そのアンカー情報に基づいて、アンカー項目のリスト(以下、「アンカーリスト」という。)を作成するリスト作成部34と、前記解析の結果コンテンツデータの示すコンテンツを画面に描画すると共に、アンカーリストを表示する描画管理部35とを備える。   Accordingly, in the content display device 100 according to the present embodiment, the browser unit 3 analyzes the content data and the user input receiving unit 31 that receives the user input obtained by operating the operation device 4 as illustrated in FIG. From the analysis unit 32 and the analysis result, an item (hereinafter referred to as “anchor item”) to which an anchor tag (a tag constituted by <a> </a>) is attached is extracted and its display position, etc. An anchor information acquisition unit 33 that acquires anchor information, a list creation unit 34 that creates a list of anchor items (hereinafter referred to as “anchor list”) based on the anchor information, and content data obtained as a result of the analysis A drawing management unit 35 that draws content on a screen and displays an anchor list is provided.

なお、ブラウザ部3は、CPU、メモリ、入出力インターフェース等を有する専用乃至汎用のコンピュータであり、前記メモリに格納されたプログラムにより前記CPU及びその他の周辺機器が協働することによって上記各部等の機能を発揮する。   Note that the browser unit 3 is a dedicated or general-purpose computer having a CPU, a memory, an input / output interface, and the like, and the CPU and other peripheral devices cooperate with each other by a program stored in the memory. Demonstrate the function.

以下、各部31〜35の機能についてコンテンツ表示装置100の動作とともに説明する。   Hereinafter, the functions of the units 31 to 35 will be described together with the operation of the content display device 100.

ユーザ入力受付部31は、ユーザが操作機器4を操作することにより生じる操作信号を受信するものであり、受信した操作信号から押下されたボタン(方向キー又は決定キー等)の種類を検出する。そして、ユーザ入力受付部31は、それらボタンに対応する要求を各部に出力する。   The user input receiving unit 31 receives an operation signal generated when the user operates the operation device 4 and detects the type of a button (a direction key or a determination key) pressed from the received operation signal. And the user input reception part 31 outputs the request | requirement corresponding to these buttons to each part.

解析部32は、インターネットにより得られたWebコンテンツ等のコンテンツデータを受信して、そのコンテンツデータを解析する。そして、その解析結果をアンカー情報取得部33及び描画管理部35等に出力する。なお、図2は本実施形態におけるコンテンツレイアウトの一例である。   The analysis unit 32 receives content data such as Web content obtained from the Internet, and analyzes the content data. Then, the analysis result is output to the anchor information acquisition unit 33, the drawing management unit 35, and the like. FIG. 2 is an example of a content layout in the present embodiment.

アンカー情報取得部33は、解析部32の解析結果を取得して、アンカー項目を抽出すると共に、そのアンカー項目の位置情報を取得する。この位置情報は、アンカー項目文字、コンテンツのレイアウト結果における基準位置(例えばコンテンツレイアウトの左上)からの絶対座標値、コンテンツ表示領域における基準位置(例えばコンテンツ表示領域の左上)からの相対座標値を含むものである。なお、相対座標値は、描画管理部35によりコンテンツがスクロールされた場合には、当該スクロール量も基づいて随時更新される。つまり、相対座標値は、ページ位置によって随時更新される。   The anchor information acquisition unit 33 acquires the analysis result of the analysis unit 32, extracts the anchor item, and acquires the position information of the anchor item. This position information includes the anchor item character, the absolute coordinate value from the reference position (for example, the upper left of the content layout) in the content layout result, and the relative coordinate value from the reference position (for example, the upper left of the content display area) in the content display area. It is a waste. The relative coordinate value is updated as needed based on the scroll amount when the content is scrolled by the drawing management unit 35. That is, the relative coordinate value is updated as needed depending on the page position.

リスト作成部34は、アンカー情報取得部33により得られたアンカー情報に基づいて、図3に示すように、アンカー項目の一覧リストであるアンカーリストを作成する。そして、リスト作成部34は、そのアンカーリストを示すリストデータを描画管理部35に出力する。   Based on the anchor information obtained by the anchor information acquisition unit 33, the list creation unit 34 creates an anchor list that is a list of anchor items as shown in FIG. Then, the list creation unit 34 outputs list data indicating the anchor list to the drawing management unit 35.

描画管理部35は、図4及び図5に示すように、表示器2の画面を、コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域W1と、アンカー項目がリスト表示されるリスト表示領域W2とに区画して、前記コンテンツ表示領域W1に解析部32により得られた解析結果に基づいてコンテンツを描画すると共に、リスト表示領域W2に前記アンカーリストデータに基づいてアンカーリストを表示する。なお、図4においては、リスト表示領域W2が表示されていない態様を示している。   As shown in FIGS. 4 and 5, the drawing management unit 35 divides the screen of the display device 2 into a content display area W1 where content is displayed and a list display area W2 where anchor items are displayed as a list. The content is rendered on the content display area W1 based on the analysis result obtained by the analysis unit 32, and the anchor list is displayed on the list display area W2 based on the anchor list data. FIG. 4 shows a mode in which the list display area W2 is not displayed.

また、描画管理部35は、リスト表示領域W2に表示されるリスト表示において、コンテンツ表示領域W1に表示されているアンカー項目群を認識可能に表示するようにしている。具体的には、コンテンツに表示されているアンカー項目と表示されていないアンカー項目との表示を濃淡を分けて表示しても良いし、図5において点線で示すようにコンテンツに表示されているアンカー項目を枠で囲って表示するようにしても良い。   Further, the drawing management unit 35 displays the anchor item group displayed in the content display area W1 so as to be recognizable in the list display displayed in the list display area W2. Specifically, the display of the anchor item displayed in the content and the anchor item not displayed may be displayed in different shades, or the anchor displayed in the content as indicated by a dotted line in FIG. Items may be displayed surrounded by a frame.

具体的に描画管理部35は、図5に示すように、画面の左側にリスト表示領域W2を表示すると共に、右側にコンテンツ表示領域W1を表示する。そして、描画管理部35は、リスト表示領域W2内のアンカー選択に連動して、コンテンツ表示領域W1内に表示されるコンテンツを移動させると共に、選択されたアンカー項目にフォーカスを移動させる。図5においては、リスト表示領域内において「タグ1」から「広告5」にフォーカスを移動させた場合の表示態様について示している。   Specifically, as shown in FIG. 5, the drawing management unit 35 displays a list display area W2 on the left side of the screen and a content display area W1 on the right side. The drawing management unit 35 moves the content displayed in the content display area W1 in conjunction with the anchor selection in the list display area W2, and moves the focus to the selected anchor item. FIG. 5 shows a display mode when the focus is moved from “tag 1” to “advertisement 5” in the list display area.

次に、描画管理部35の具体的には表示手順について図6のフローチャートを参照して説明する。
描画管理部35は、通常時においては、解析部32により得られたコンテンツデータの示すコンテンツをコンテンツ表示領域W1に描画する(ステップS1)。なお、このときコンテンツ表示領域W1は画面全体に設定されている(図4参照)。
Next, a specific display procedure of the drawing management unit 35 will be described with reference to the flowchart of FIG.
In a normal time, the drawing management unit 35 draws the content indicated by the content data obtained by the analysis unit 32 in the content display area W1 (step S1). At this time, the content display area W1 is set to the entire screen (see FIG. 4).

そして、ユーザがアンカー項目のリスト表示に割り当てられたボタンを押下すると、ユーザ入力受付部31がその操作信号を受信して、描画管理部35にリスト表示要求を出力する(ステップS2)。このリスト表示要求を受信した描画管理部35は、表示器2の画面をコンテンツ表示領域W1とリスト表示領域W2とに区画する。そして、描画管理部35は、コンテンツ表示領域W1にコンテンツを表示すると共に、リスト作成部34により得られたリストデータに基づいて、コンテンツ表示領域W1に表示されているコンテンツに対応したアンカー項目群がリスト表示領域W2内に位置するように表示する。本実施形態では、アンカーリストは上下方向に並列表示される。そして、アンカー選択移動に割り当てられたボタンが押されると、アンカーリストに表示されたアンカー項目が選択可能となる。   When the user presses the button assigned to the anchor item list display, the user input reception unit 31 receives the operation signal and outputs a list display request to the drawing management unit 35 (step S2). The drawing management unit 35 that has received this list display request partitions the screen of the display device 2 into a content display area W1 and a list display area W2. Then, the drawing management unit 35 displays the content in the content display region W1, and based on the list data obtained by the list creation unit 34, the anchor item group corresponding to the content displayed in the content display region W1 is displayed. It displays so that it may be located in list display area W2. In the present embodiment, the anchor list is displayed in parallel in the vertical direction. When the button assigned to the anchor selection movement is pressed, the anchor item displayed in the anchor list can be selected.

その後、リスト表示領域に表示されたアンカーリストを選択するために割り当てられた上下移動ボタンをユーザが押下すると、ユーザ入力受付部31がその操作信号を受信して、描画管理部35にアンカー項目移動要求を出力する(ステップS4)。この要求を受信した描画管理部35は、リスト表示領域W2内において、選択されるアンカー項目にフォーカスを移動させる(ステップS5、図5参照)。このとき、リスト表示領域W2内でフォーカスを上下移動させるようにしても良いし、フォーカスが一定位置に表示されるようにアンカー項目(アンカーリスト)を上下移動させるようにしても良い。   Thereafter, when the user presses the up / down movement button assigned to select the anchor list displayed in the list display area, the user input reception unit 31 receives the operation signal and moves the anchor item to the drawing management unit 35. A request is output (step S4). Receiving this request, the drawing management unit 35 moves the focus to the selected anchor item in the list display area W2 (see step S5, FIG. 5). At this time, the focus may be moved up and down in the list display area W2, or the anchor item (anchor list) may be moved up and down so that the focus is displayed at a fixed position.

このとき描画管理部35は、リスト表示領域W2内のアンカー項目の選択に連動して、コンテンツ表示領域W1内のコンテンツを移動させる。つまり、描画管理部35は、リスト表示領域W2内において選択されているアンカー項目が、コンテンツ表示領域W1内に表示されるようにコンテンツを移動させると共に、コンテンツにおいてそのアンカー項目にフォーカスを移動させる(図5参照)。   At this time, the drawing management unit 35 moves the content in the content display area W1 in conjunction with the selection of the anchor item in the list display area W2. That is, the drawing management unit 35 moves the content so that the anchor item selected in the list display area W2 is displayed in the content display area W1, and moves the focus to the anchor item in the content ( (See FIG. 5).

より詳細には、描画管理部35は、アンカーリストにより選択されたアンカー項目の位置情報(絶対座標値)を取得するとともに、コンテンツのレイアウト情報と現在表示しているコンテンツの位置情報に基づいて、コンテンツの縦スクロール量及び/又は横スクロール量を算出する。そして、その算出結果に基づいて、描画管理部35は、選択されたアンカー項目がコンテンツ表示領域内に表示されている場合には(ステップS6)、当該アンカー項目にフォーカスを移動させる(ステップS7)。一方、描画管理部35は、選択されたアンカー項目がコンテンツ表示領域内に表示されていない場合には、その移動量に基づいてコンテンツ表示領域W1に表示されるコンテンツを移動させる(ステップS8)。   More specifically, the drawing management unit 35 acquires the position information (absolute coordinate value) of the anchor item selected from the anchor list, and based on the layout information of the content and the position information of the currently displayed content, The vertical scroll amount and / or horizontal scroll amount of the content is calculated. Then, based on the calculation result, when the selected anchor item is displayed in the content display area (step S6), the drawing management unit 35 moves the focus to the anchor item (step S7). . On the other hand, when the selected anchor item is not displayed in the content display area, the drawing management unit 35 moves the content displayed in the content display area W1 based on the movement amount (step S8).

なお、本実施形態では、リスト表示領域W2内で選択されたアンカー項目が、コンテンツ表示領域W1内に表示されていない場合に、そのアンカー項目が表示されるようにコンテンツを移動させるものであるが、コンテンツ表示領域W1内に表示されている場合であっても、リスト表示領域W2内で選択されたアンカー項目をコンテンツ表示領域W1の所定位置(例えばコンテンツ表示領域W1の中央部)に移動させるようにしても良い。   In the present embodiment, when an anchor item selected in the list display area W2 is not displayed in the content display area W1, the content is moved so that the anchor item is displayed. Even when displayed in the content display area W1, the anchor item selected in the list display area W2 is moved to a predetermined position in the content display area W1 (for example, the center of the content display area W1). Anyway.

次に、ユーザ入力受付部31が、決定キーの押下を検出した場合には(ステップS9)、描画管理部35が当該アンカー項目にリンクされたURLのWebコンテンツをコンテンツ表示領域W1に描画する(ステップS10)。   Next, when the user input reception unit 31 detects pressing of the determination key (step S9), the drawing management unit 35 draws the Web content of the URL linked to the anchor item in the content display area W1 ( Step S10).

一方で、コンテンツ表示領域W1内におけるコンテンツのスクロールに割り当てられたボタンを押下した場合には、ユーザ入力受付部31は、スクロール要求を描画管理部35に出力する。そして、このスクロール要求を受け付けた描画管理部35は、コンテンツ表示領域W1におけるコンテンツをスクロールすると共に、スクロール後に表示されたコンテンツに対応するアンカーリストをリスト表示領域W2に表示する。このとき、アンカーリストをリスト表示領域W2の中央部に表示するようにいても良いし、上部に表示するようにしても良い。   On the other hand, when a button assigned to scrolling content in the content display area W1 is pressed, the user input reception unit 31 outputs a scroll request to the drawing management unit 35. Upon receiving this scroll request, the drawing management unit 35 scrolls the content in the content display area W1 and displays an anchor list corresponding to the content displayed after scrolling in the list display area W2. At this time, the anchor list may be displayed at the center of the list display area W2, or may be displayed at the top.

<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態に係るコンテンツ表示装置100によれば、画面をリスト表示領域W2及びコンテンツ表示領域W1に区画して、リスト表示領域W2にアンカータグが付与された項目をリスト表示しており、ユーザがそのリスト表示から所望の項目を選択するだけで、コンテンツ表示領域W1において当該項目にフォーカスを移動させることができる。したがって、コンテンツ全体がコンテンツ表示領域に表示されていない場合等においても、ユーザのコンテンツの内容把握を容易にすることができるだけでなく、ユーザの操作性を向上させることができる。
<Effect of this embodiment>
According to the content display device 100 according to the present embodiment configured as described above, the screen is divided into the list display area W2 and the content display area W1, and the items to which the anchor tag is assigned are displayed in the list display area W2. The user can move the focus to the item in the content display area W1 simply by selecting a desired item from the list display. Therefore, even when the entire content is not displayed in the content display area, it is possible not only to make it easier for the user to grasp the content, but also to improve the user operability.

<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
<Other modified embodiments>
The present invention is not limited to the above embodiment.

次に、描画管理部におけるリスト表示領域及びコンテンツ表示領域の連動表示についての変形例について説明する。   Next, a modification of the linked display of the list display area and the content display area in the drawing management unit will be described.

ユーザ入力受付部が、リスト表示領域/コンテンツ表示領域の連動許可に割り当てられたボタンが操作されたことを検出すると、連動許可要求を描画管理部に出力する。そして、リスト表示領域にある所定のアンカー項目(図5において例えば「タグ4」)にフォーカスがある状態で、コンテンツ表示領域移動ボタンを押下すると、コンテンツ表示領域内の「タグ4」がコンテンツ表示領域に表示されると共に「タグ4」にフォーカス位置が移動される。このとき、例えばリスト表示領域のタグ4のフォーカスは、薄い色に切り替わる。   When the user input receiving unit detects that the button assigned to the list display area / content display area link permission is operated, it outputs a link permission request to the drawing management unit. Then, when the content display area movement button is pressed in a state where focus is on a predetermined anchor item (for example, “tag 4” in FIG. 5) in the list display area, “tag 4” in the content display area is displayed in the content display area. And the focus position is moved to “Tag 4”. At this time, for example, the focus of the tag 4 in the list display area is switched to a light color.

その後、コンテンツ表示領域W1内の「タグ4」を基点にして、方向キーでコンテンツ内のアンカー項目に自由に移動可能となる。このとき、コンテンツ表示領域W1内のアンカー移動に応じて、リスト表示領域W2のアンカーリストのフォーカスも薄い色のまま移動する。   Thereafter, using the “tag 4” in the content display area W1 as a base point, it is possible to freely move to the anchor item in the content with the direction key. At this time, in accordance with the anchor movement in the content display area W1, the focus of the anchor list in the list display area W2 also moves in a light color.

そして、コンテンツ表示領域W1内で、リスト表示領域W2側にこれ以上移動不可な場合に、左ボタンを押下すると、コンテンツ表示領域W1内のフォーカス位置は、リスト表示領域W2の同じアンカー項目に移動する。このとき、例えばリスト表示領域W2内のフォーカスされたアンカー項目の色が濃くなり、コンテンツ表示領域W1内のアンカー項目は、薄い色に切り替わる。例えば、図5において、コンテンツの「広告2」にフォーカスが当たっている状態で、左ボタンを押下するとリスト表示領域W2内ので、「広告2」にフォーカスが移動する。   When the left button is pressed when no further movement to the list display area W2 side is possible in the content display area W1, the focus position in the content display area W1 moves to the same anchor item in the list display area W2. . At this time, for example, the focused anchor item in the list display area W2 becomes darker, and the anchor item in the content display area W1 switches to a light color. For example, in FIG. 5, when the “Advertisement 2” of the content is in focus, when the left button is pressed, the focus moves to “Advertisement 2” in the list display area W2.

また、前記リスト作成部が、図7に示すように、コンテンツ表示領域に表示される各ページ(領域)毎に、そのページに含まれるアンカー項目を分類しても良い。そして、ページを移動させた場合に、当該移動後のページに含まれるアンカー項目を表示するようにしても良い。図7においては、ページを下移動させた場合のアンカーリストの表示態様を示しており、太点線で示した部分がコンテンツ表示領域に表示されたページに対応するアンカー項目である。   Further, as shown in FIG. 7, the list creation unit may classify the anchor items included in each page (area) displayed in the content display area. And when a page is moved, you may make it display the anchor item contained in the page after the said movement. FIG. 7 shows a display mode of the anchor list when the page is moved downward, and a portion indicated by a thick dotted line is an anchor item corresponding to the page displayed in the content display area.

また、前記実施形態では、リスト表示領域においてアンカー項目にフォーカスが移動されるのと連動してコンテンツ表示領域におけるコンテンツも移動するように構成しているが、その他、リスト表示領域においてアンカー項目にフォーカスが移動され、決定キー等の所定のボタンが押下された後にコンテンツ表示領域におけるコンテンツが移動するように構成しても良い。   In the above embodiment, the content is also moved in the content display area in conjunction with the focus being moved to the anchor item in the list display area. The content in the content display area may be moved after the button is moved and a predetermined button such as the enter key is pressed.

リスト作成部は、予め設定した1つ又は複数の分類項目(カテゴリ)に該当するアンカー項目のみをアンカーリストとして作成しても良いし、分類した項目を示すために色、絵又は記号などを用いて視覚的に認識し易く表示しても良い。さらにリスト作成部は、アンカー項目をカテゴリに応じて階層的に分類してアンカーリストを作成するようにしても良い。このときリスト作成部は、分類見出し表示と分類されたアンカー項目を階層的に表示することが考えられる。   The list creation unit may create only an anchor item corresponding to one or more preset classification items (categories) as an anchor list, and uses a color, a picture, a symbol, or the like to indicate the classified items. It may be displayed so that it can be easily recognized visually. Furthermore, the list creation unit may create an anchor list by classifying anchor items hierarchically according to categories. At this time, the list creation unit may hierarchically display the anchor items classified as the classification heading display.

また、リスト作成部が分類されたカテゴリ毎にボタンを割り当てるものであり、描画管理部が、当該ボタンが押下された際に分類毎にフォーカスを移動するようにしても良い。   The list creation unit may assign a button to each classified category, and the drawing management unit may move the focus for each classification when the button is pressed.

その上、アンカーリストの作成については、以下の処理を行っても良い。つまり、アンカー項目を示すURLとともに記載された見出し情報(アンカー項目文字)を、先頭から所定数の文字を保存し、その所定数の文字によりアンカーリストを作成しても良い。また、アンカー項目を示すURLと共に記載された見出し情報(アンカー項目文字)のみを保存し、見出しのみのアンカーリストを作成しても良い。その他、アンカー項目の示すURLに記載されたアドレスから、データの種類を保存し、見出し情報のあるアンカーリスト及び画像データのアンカーリストを作成しても良い。また、アンカー項目の示すURLを保存し、接続先ごとに分類したアンカーリストを作成しても良い。   In addition, the following processing may be performed for creating the anchor list. That is, a predetermined number of characters may be stored from the head of the heading information (anchor item characters) described together with the URL indicating the anchor item, and an anchor list may be created using the predetermined number of characters. Alternatively, only the heading information (anchor item characters) described together with the URL indicating the anchor item may be stored to create an anchor list with only the heading. In addition, the type of data may be stored from the address described in the URL indicated by the anchor item, and an anchor list with heading information and an anchor list of image data may be created. Alternatively, the URL indicated by the anchor item may be stored, and an anchor list classified for each connection destination may be created.

その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。   In addition, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

100・・・コンテンツ表示装置
2 ・・・表示器
W ・・・画面
3 ・・・ブラウザ部
33 ・・・アンカー情報取得部
35 ・・・描画管理部
W1 ・・・コンテンツ表示領域
W2 ・・・リスト表示領域
4 ・・・操作機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Content display apparatus 2 ... Display W ... Screen 3 ... Browser part 33 ... Anchor information acquisition part 35 ... Drawing management part W1 ... Content display area W2 ... List display area 4 ... Operating equipment

Claims (4)

画面を有した表示器と、マークアップ言語で記載されたコンテンツデータを解析して該コンテンツデータの示すコンテンツを前記画面に描画するブラウザ部と、前記表示器の画面を操作するための操作機器とを備えたコンテンツ表示装置において、
前記コンテンツデータに含まれる、アンカータグが付与された項目を抽出するアンカー情報取得部と、
前記画面を、前記項目がリスト表示されるリスト表示領域と、前記コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域とに区画し、前記操作機器によってリスト表示領域内の項目が選択されたときに、その項目がコンテンツ表示領域で表示されるように、該コンテンツのフォーカス位置を移動させる描画管理部とを備えるコンテンツ表示装置。
A display unit having a screen; a browser unit that analyzes content data written in a markup language and renders the content indicated by the content data on the screen; and an operating device for operating the screen of the display unit In a content display device comprising:
An anchor information acquisition unit for extracting an item with an anchor tag included in the content data;
The screen is divided into a list display area where the items are displayed in a list and a content display area where the contents are displayed. When an item in the list display area is selected by the operating device, the items are displayed. A content display device comprising: a drawing management unit that moves a focus position of the content so as to be displayed in the content display area.
前記画面描画部が、前記項目をカテゴリに応じて分類して階層的に表示するものである請求項1記載のコンテンツ表示装置。   The content display device according to claim 1, wherein the screen drawing unit classifies the items according to categories and displays them hierarchically. 前記操作機器の所定のボタンに、前記項目をカテゴリに応じて分類した項目群を割り当てられており、そのボタンが操作された場合に、描画管理部が、そのボタンに対応するカテゴリに該当する項目群をリスト表示領域にリスト表示するものである請求項1又は2記載のコンテンツ表示装置。   An item group in which the item is classified according to a category is assigned to a predetermined button of the operation device, and when the button is operated, the drawing management unit corresponds to the category corresponding to the button. The content display apparatus according to claim 1 or 2, wherein the group is displayed in a list in a list display area. 画面を有した表示器と、マークアップ言語で記載されたコンテンツデータを解析して該コンテンツデータの示すコンテンツを前記画面に描画するブラウザ部と、前記表示器の画面を操作するための操作機器とを備えたコンテンツ表示装置におけるコンテンツ表示方法において、
前記コンテンツデータに含まれる、アンカータグが付与された項目を抽出するアンカー情報取得ステップと、
前記画面を、前記項目がリスト表示されるリスト表示領域と、前記コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域とに区画する区画ステップと、
前記操作機器によってリスト表示領域内の項目が選択されたときに、その項目がコンテンツ表示領域で表示されるように、該コンテンツのフォーカス位置を移動させるフォーカス移動ステップとを備えるコンテンツ表示方法。
A display unit having a screen; a browser unit that analyzes content data written in a markup language and renders the content indicated by the content data on the screen; and an operating device for operating the screen of the display unit In a content display method in a content display device comprising:
An anchor information acquisition step for extracting an item with an anchor tag included in the content data;
A partitioning step for partitioning the screen into a list display area in which the items are displayed in a list and a content display area in which the content is displayed;
A content display method comprising: a focus moving step of moving a focus position of the content so that when the item in the list display region is selected by the operation device, the item is displayed in the content display region.
JP2009269130A 2009-11-26 2009-11-26 Content display device and content display method Pending JP2011113312A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269130A JP2011113312A (en) 2009-11-26 2009-11-26 Content display device and content display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269130A JP2011113312A (en) 2009-11-26 2009-11-26 Content display device and content display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113312A true JP2011113312A (en) 2011-06-09

Family

ID=44235600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269130A Pending JP2011113312A (en) 2009-11-26 2009-11-26 Content display device and content display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113312A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186628A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171703A (en) * 1996-12-12 1998-06-26 Zakuson R & D Kk Site map display device and document access supporting device
JP2001331478A (en) * 2000-05-18 2001-11-30 Ntt Data Creation Kk Document display system, document display method and recording medium having document display program recorded thereon
JP2001350779A (en) * 2000-06-05 2001-12-21 Nec Microcomputer Technology Ltd Browser controller and browser control method
JP2006031191A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Program, system, and method for generating tree structure information
JP2006285375A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Space Software Kk Display device and display method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171703A (en) * 1996-12-12 1998-06-26 Zakuson R & D Kk Site map display device and document access supporting device
JP2001331478A (en) * 2000-05-18 2001-11-30 Ntt Data Creation Kk Document display system, document display method and recording medium having document display program recorded thereon
JP2001350779A (en) * 2000-06-05 2001-12-21 Nec Microcomputer Technology Ltd Browser controller and browser control method
JP2006031191A (en) * 2004-07-13 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Program, system, and method for generating tree structure information
JP2006285375A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Space Software Kk Display device and display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186628A (en) * 2012-03-07 2013-09-19 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001182B2 (en) Display control apparatus, electronic device, display control method, and program
JP3773770B2 (en) Hypertext display device
US7614017B2 (en) Information processing apparatus, processing method therefor, program allowing computer to execute the method
KR100459544B1 (en) mobile communication terminal and method for displaying document of HTML thereof
JP6071948B2 (en) Information processing apparatus, display method, and control program
JP5093501B2 (en) Information processing apparatus, program, and display control method
US20100042936A1 (en) Information processing apparatus, program, and display control method
TWI460652B (en) Information browsing method and machine-readable medium storing computer program
KR20150081181A (en) Display apparatus and Method for providing recommendation characters thereof
JP5388385B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
KR20060118811A (en) Apparatus and method for displaying a character input panel
JP2005122422A (en) Electronic device, program, focus control method of electronic device
JPWO2008013128A1 (en) Terminal device, content display method, and content display program
JP5431911B2 (en) Content display device
JP4713270B2 (en) Web browsing apparatus and web information display method
CN102955797A (en) Terminal navigation method, terminal navigation device and terminal navigation system
JP2011113312A (en) Content display device and content display method
JP5414920B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JPH1021036A (en) Interactive video input / output system
JP2016024586A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2012181693A (en) Web page display control device and scroll control method
JP4926125B2 (en) Web page information display apparatus and method
JP4940265B2 (en) Web page information display control apparatus and method
JP5095585B2 (en) Communication device, operation key control method, and operation key control program
JP3003662B2 (en) Hypertext terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415