[go: up one dir, main page]

JP2011113262A - System and apparatus for forming image - Google Patents

System and apparatus for forming image Download PDF

Info

Publication number
JP2011113262A
JP2011113262A JP2009268580A JP2009268580A JP2011113262A JP 2011113262 A JP2011113262 A JP 2011113262A JP 2009268580 A JP2009268580 A JP 2009268580A JP 2009268580 A JP2009268580 A JP 2009268580A JP 2011113262 A JP2011113262 A JP 2011113262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
printing
print
setting screen
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009268580A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Osawa
隆志 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009268580A priority Critical patent/JP2011113262A/en
Publication of JP2011113262A publication Critical patent/JP2011113262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a print condition setting screen for urging a user to select print conditions to increase energy saving effects when the user designates the print conditions when requesting printing. <P>SOLUTION: When three types of choices of the monochrome, gray scale, and color of "color/monochrome" 53 are displayed on a print condition setting screen, the choices are displayed in the order of small power consumption, or the choices are displayed with different background colors so that the order of the choices with a small power consumption can be recognized. Also, the sizes of the display characters of the choices may be changed in the order of small power consumption. Furthermore, the choices are displayed such that the size of the radio box of the choice with the smallest power consumption is maximized, and that the sizes of the radio boxes of the choices are gradually made smaller according as the power consumption becomes large. Also, an energy saving indicator 56 for clarifying how small the power consumption is in printing under the selected print conditions with the amounts of scales is also displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、画像形成システムと画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming system and an image forming apparatus.

パーソナルコンピュータ(PC)からプリンタ,複写機,複合機等の画像形成装置に対して印刷を行う際、片面印刷をするよりは両面印刷をしたり集約印刷(例えば、2in1印刷)をしたりした方が、一般的に消費電力は少ない。
このように、ユーザが指定する印刷条件によって印刷に必要な消費電力は変わり、印刷条件によって消費電力が大きくなったり、または小さくなったりする。
そこで、ユーザが印刷を実行する際に、ユーザが指定した印刷条件での消費電力、及びユーザが指定したものとは異なる印刷条件で印刷を行った場合の消費電力の予測値を求めて通知し、ユーザに各印刷条件での消費電力を知らせることによって、消費電力のより少ない印刷条件への設定を促し、結果として省エネルギー(「省エネ」と略称する)を実現するという技術(例えば、特許文献1参照)が考えられて既に知られている。
When printing from a personal computer (PC) to an image forming apparatus such as a printer, copier, or multifunction machine, instead of single-sided printing, double-sided printing or aggregate printing (for example, 2-in-1 printing) However, power consumption is generally low.
Thus, the power consumption necessary for printing varies depending on the printing conditions specified by the user, and the power consumption increases or decreases depending on the printing conditions.
Therefore, when printing is performed by the user, the power consumption under the printing conditions specified by the user and the predicted value of the power consumption when printing under printing conditions different from those specified by the user are obtained and notified. A technique of prompting the user to set power consumption under each print condition to prompt the user to set a print condition with less power consumption, resulting in energy saving (abbreviated as “energy saving”) (for example, Patent Document 1). Already known).

例えば、ユーザが印刷条件として片面印刷を要求した場合、ユーザの指定通りの片面印刷を実行した場合の消費電力と、ユーザの指定とは異なる印刷条件である両面印刷を実行した場合の消費電力と、集約印刷を実行した場合の消費電力等の予測値を求めてユーザに通知する。
このような通知機能によれば、片面印刷を要求した後、例えば、上記通知によって両面印刷もしくは集約印刷の方が消費電力が少ないと知ったユーザが、印刷条件を両面印刷もしくは集約印刷に変えて印刷する可能性があり、結果として省エネに貢献することができる。
For example, when the user requests single-sided printing as a printing condition, the power consumption when executing single-sided printing as specified by the user and the power consumption when executing double-sided printing with printing conditions different from the user-specified Then, a predicted value such as power consumption in the case of executing aggregate printing is obtained and notified to the user.
According to such a notification function, after requesting single-sided printing, for example, a user who knows that double-sided printing or consolidated printing consumes less power than the above notification changes the printing conditions to double-sided printing or consolidated printing. There is a possibility of printing, and as a result, it can contribute to energy saving.

しかしながら、上述のような従来の技術では、ユーザが用紙サイズやカラー/モノクロなどの印刷条件を指定した後に初めて予想消費電力が分かるというものであり、ユーザが印刷条件を指定する前に、消費電力のより少ない印刷条件を選択するように促すことはできないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、印刷に係る電力消費がより少なくなるような印刷条件を設定するようにユーザを誘導することを目的とする。
However, in the conventional technology as described above, the expected power consumption is known only after the user specifies the printing conditions such as the paper size and color / monochrome, and the power consumption before the user specifies the printing conditions. There is a problem that it is not possible to prompt the user to select a printing condition with less.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to guide a user to set printing conditions that reduce power consumption for printing.

この発明は上記の目的を達成するため、画像形成装置と、その画像形成装置と通信可能な情報処理装置を備えた画像形成システムであって、上記情報処理装置に、上記画像形成装置における印刷条件毎の印刷に要する消費電力を示す印刷消費電力情報を取得する印刷消費電力情報取得手段と、上記印刷消費電力情報取得手段によって取得した印刷消費電力情報に基づいて、消費電力の少ない順に印刷条件を明示した印刷条件設定画面を構成して表示する表示制御手段と、上記印刷条件設定画面で選択された印刷条件について、上記印刷消費電力情報に基づいて、省エネ効果を視覚的に明示する情報を表示する手段を設けた画像形成システムを提供する。   In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming system including an image forming apparatus and an information processing apparatus capable of communicating with the image forming apparatus, wherein the information processing apparatus includes a printing condition in the image forming apparatus. Based on the print power consumption information acquired by the print power consumption information acquisition means for acquiring the print power consumption information indicating the power consumption required for each printing and the print power consumption information acquisition means, the print conditions are set in ascending order of the power consumption. Display control means for configuring and displaying an explicit print condition setting screen, and information for visually indicating the energy saving effect on the print condition selected on the print condition setting screen based on the print power consumption information There is provided an image forming system provided with means for performing the above.

また、上記情報処理装置に、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした上記印刷条件設定画面を構成する手段を設けるとよい。
さらに、上記情報処理装置に、予め設定した上限値を超える消費電力になる印刷条件を選択できないようにした上記印刷条件設定画面を構成する手段を設けるとよい。
Further, the information processing apparatus may be provided with means for configuring the print condition setting screen so that a print condition smaller than a preset font size cannot be selected.
Further, the information processing apparatus may be provided with means for configuring the print condition setting screen so that a print condition that causes power consumption exceeding a preset upper limit value cannot be selected.

また、印刷条件毎の印刷に要する消費電力を示す印刷消費電力情報を取得する印刷消費電力情報取得手段と、上記印刷消費電力情報取得手段によって取得した印刷消費電力情報に基づいて、消費電力の少ない順に印刷条件を明示した印刷条件設定画面を構成して表示する表示制御手段と、上記印刷条件設定画面で選択された印刷条件について、上記印刷消費電力情報に基づいて、省エネ効果を視覚的に明示する情報を表示する手段を備えた画像形成装置を提供する。   Further, the print power consumption information acquisition unit that acquires the print power consumption information indicating the power consumption required for printing for each print condition, and the low power consumption based on the print power consumption information acquired by the print power consumption information acquisition unit Display control means that configures and displays a print condition setting screen in which the print conditions are specified in order and the print conditions selected on the print condition setting screen are visually clarified based on the print power consumption information. Provided is an image forming apparatus provided with means for displaying information to be displayed.

さらに、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした上記印刷条件設定画面を構成する手段を設けるとよい。
また、予め設定した上限値を超える消費電力になる印刷条件を選択できないようにした上記印刷条件設定画面を構成する手段を設けるとよい。
Furthermore, it is preferable to provide means for configuring the print condition setting screen in such a manner that a print condition smaller than a preset font size cannot be selected.
In addition, it is preferable to provide means for configuring the print condition setting screen so that it is not possible to select a print condition that results in power consumption exceeding a preset upper limit value.

この発明による画像形成システムと画像形成装置は、印刷に係る電力消費がより少なくなるような印刷条件を設定するようにユーザを誘導することができる。   The image forming system and the image forming apparatus according to the present invention can guide the user to set printing conditions that reduce power consumption for printing.

この発明の一実施形態である画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すPCの制御部が印刷条件設定画面を表示する際の処理手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process sequence at the time of the control part of PC shown in FIG. 1 displaying a printing condition setting screen. 図1に示すPCの制御部が印刷条件設定画面に対する印刷条件の変更時にする表示処理手順を示すフローチャート図である。FIG. 3 is a flowchart illustrating a display processing procedure performed when the control unit of the PC illustrated in FIG. 1 changes a printing condition for a printing condition setting screen. 印刷条件設定画面の構成時に参照する消費電力表の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the power consumption table referred at the time of the structure of a printing condition setting screen.

印刷条件設定画面内の省エネインジケータの目盛の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the scale of the energy saving indicator in a printing condition setting screen. 図1に示すPC又は画像形成装置において表示する印刷条件設定画面の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a print condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示すPC又は画像形成装置において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example when the printing conditions of the printing condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus illustrated in FIG. 1 are changed. 図1に示すPC又は画像形成装置において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時の他の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another display example when the printing condition on the printing condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus illustrated in FIG. 1 is changed.

図1に示すPC又は画像形成装置において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時のまた他の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another display example when the printing condition on the printing condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus shown in FIG. 1 is changed. 図1に示すPC又は画像形成装置において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時のさらに他の表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing still another display example when the printing condition on the printing condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus shown in FIG. 1 is changed. 図1に示すPC又は画像形成装置において表示する印刷条件設定画面の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of a print condition setting screen displayed on the PC or the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示す画像形成装置において表示する印刷条件設定画面のまた他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating still another example of a printing condition setting screen displayed in the image forming apparatus illustrated in FIG. 1.

以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
図1は、この発明の一実施形態である画像形成システムの全体構成を示すブロック図である。
この画像形成システムは、複数のパーソナルコンピュータ(以下「PC」と略称する)1と複数の画像形成装置2とがそれぞれネットワーク3に接続されており、各PC1はネットワーク3を介して各画像形成装置2に対して印刷を要求することができる。
なお、同図には、ネットワーク3上のPC1と画像形成装置2とをそれぞれ1台ずつ示し、その他は図示を省略している。また、ネットワーク3上に各PC1からの印刷要求を各画像形成装置2に配信するサーバ装置を設けるようにしても良い。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
〔Example〕
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
In this image forming system, a plurality of personal computers (hereinafter abbreviated as “PC”) 1 and a plurality of image forming apparatuses 2 are connected to a network 3, and each PC 1 is connected to each image forming apparatus via the network 3. 2 can be requested to print.
In the figure, one PC 1 and one image forming apparatus 2 on the network 3 are shown, and the others are not shown. In addition, a server device that distributes a print request from each PC 1 to each image forming apparatus 2 may be provided on the network 3.

PC1は、情報処理装置であり、CPU,ROM及びRAMからなるマイクロコンピュータによって実現され、このPC1の全体の制御を司り、この発明に係る各手段の機能を果たす制御部10と、各種の操作情報を入力する入力部11と、この発明に係る印刷条件設定画面と省エネ効果を視覚的に明示する画面を含む各種の情報を表示する表示部12と、ネットワーク3を介して他のPCと画像形成装置2とのデータのやり取りを制御するネットワークインタフェースカード(NIC)13を備えている。
画像形成装置2は、プリンタ,複写機,印刷機能とコピー機能とプリンタ機能と通信機能(ファクシミリ通信やインターネット通信など)を備えた複合機であり、システム管理部20,エンジンユニット部30,電源ユニット部40から構成されている。
The PC 1 is an information processing apparatus and is realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM. The PC 1 controls the entire PC 1 and performs the functions of each unit according to the present invention. An input unit 11 for inputting information, a printing condition setting screen according to the present invention, a display unit 12 for displaying various information including a screen for visually indicating an energy saving effect, and image formation with other PCs via the network 3 A network interface card (NIC) 13 that controls data exchange with the apparatus 2 is provided.
The image forming apparatus 2 is a multifunction machine having a printer, a copying machine, a printing function, a copying function, a printer function, and a communication function (facsimile communication, Internet communication, etc.), a system management unit 20, an engine unit unit 30, a power supply unit. The unit 40 is configured.

システム管理部20は、CPU,ROM及びRAMからなるマイクロコンピュータによって実現されるコントローラ21と、各種の操作情報を入力すると共に各種の情報を表示する操作表示部22を備えている。このコントローラ21は、画像形成装置2の全体の制御を司る。
エンジンユニット部30は、原稿の画像を読み取るスキャナ部31と、印刷を行うプリンタ部32を備えており、そのプリンタ部32には、用紙にトナーを定着させる定着ユニット33を含んでいる。
さらに、電源ユニット部40は、商用電源のコンセントに接続して交流電流を直流に変換して画像形成装置2の各部へ供給する直流電源部41と、定着ユニット33の駆動をコントロールするヒータ駆動部42とを有する。
The system management unit 20 includes a controller 21 realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM, and an operation display unit 22 that inputs various types of operation information and displays various types of information. The controller 21 controls the entire image forming apparatus 2.
The engine unit section 30 includes a scanner section 31 that reads an image of a document and a printer section 32 that performs printing. The printer section 32 includes a fixing unit 33 that fixes toner on a sheet.
Further, the power supply unit 40 is connected to a commercial power outlet, converts an alternating current into a direct current and supplies it to each part of the image forming apparatus 2, and a heater drive unit that controls the driving of the fixing unit 33. 42.

この画像形成システムにおいて、ユーザは、PC1からネットワーク3経由で画像形成装置2のコントローラ21に対して印刷要求を発行し、印刷条件と印刷データを送ることによって印刷を行う。
この印刷要求の発行は、PC1の制御部10に事前にインストールされているプリンタドライバプログラム(「プリンタドライバ」と略称する)の実行によって行われる。
プリンタドライバの処理では、用紙サイズ,片面と両面,2in1などの集約印刷を含む印刷条件を設定するための印刷条件設定画面を表示し、その印刷条件設定画面に表示したラジオボタンやドロップダウンリストによって、また、選択した印刷条件毎の省エネ効果を視覚的に通知することによってユーザに印刷条件を設定させることができる。
画像形成装置2では、システム管理部20のコントローラ21が、図示を省略したNIC経由でネットワーク3に接続されており、PC1からの印刷要求と印刷条件と印刷データを受け取って印刷することができる。
In this image forming system, a user issues a print request from the PC 1 to the controller 21 of the image forming apparatus 2 via the network 3 and performs printing by sending print conditions and print data.
The printing request is issued by executing a printer driver program (abbreviated as “printer driver”) installed in advance in the control unit 10 of the PC 1.
In the printer driver processing, a print condition setting screen for setting print conditions including aggregated printing such as paper size, single-sided and double-sided, and 2-in-1 is displayed, and radio buttons and drop-down lists displayed on the print condition setting screen are displayed. In addition, the user can set the printing conditions by visually notifying the energy saving effect for each selected printing condition.
In the image forming apparatus 2, the controller 21 of the system management unit 20 is connected to the network 3 via a NIC (not shown), and can receive and print a print request, print conditions, and print data from the PC 1.

この実施形態の画像形成システムは、ユーザがPC1上から画像形成装置2で印刷を行う際、ユーザが印刷条件を指定する際に、複数の選択肢の中から一つの項目を選択させる時の処理に際して、つまり、用紙サイズなどの各種の印刷条件を指定する際に使われる印刷条件設定画面を、ユーザが消費電力(ワット:W)又は消費電力量(ワット時:Wh)のより少ない印刷条件が一瞥で分かるようなボタン,ラジオボタン,リストボックス等の配置,大きさ,配色等を持つように構成して表示するので、ユーザに対してより消費電力又は消費電力量の少ない印刷条件を選択するように誘導し、更にユーザが消費電力又は消費電力量の少ない印刷条件を選択した場合には、省エネを連想させるような視覚的効果を表現する機能を持つことが特徴になっている。なお、消費電力量=消費電力×時間である。   In the image forming system according to this embodiment, when the user performs printing with the image forming apparatus 2 from the PC 1, when the user designates the printing conditions, the processing when the user selects one item from a plurality of options is performed. In other words, the printing condition setting screen used when specifying various printing conditions such as the paper size, the user has a list of printing conditions with less power consumption (watt: W) or power consumption (watt hour: Wh). Since the buttons, radio buttons, list boxes, etc. can be arranged and displayed with the layout, size, color scheme, etc., the user can select printing conditions that consume less power or less power. In addition, when the user selects a printing condition that consumes less power or less power, it has a function to express a visual effect reminiscent of energy saving. Going on. Note that power consumption = power consumption × time.

次に、PC1における印刷条件設定画面の表示処理について説明する。
図2は、図1に示したPC1の制御部10が印刷条件設定画面を表示する際の処理手順を示すフローチャート図である。
制御部10は、ステップ(図中「S」で示す)1で、画像形成装置2に対する印刷要求の入力を受付けると、ステップ2へ進む。
上記印刷要求は、ユーザがプリンタドライバを使って印刷する際、ボタン押下などで入力する。
ステップ2では、プリンタドライバを動作させ、画像形成装置2から用紙サイズ情報,ステータス情報を含む各種の情報を取得する。また、画像形成装置2あるいはPC1に予め記憶されている消費電力表を取得し、ステップ3へ進む。
このステップ2の処理によって実現される機能が、印刷消費電力情報取得手段に相当する。
Next, display processing of the print condition setting screen in the PC 1 will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure when the control unit 10 of the PC 1 shown in FIG. 1 displays a printing condition setting screen.
When the control unit 10 accepts an input of a print request to the image forming apparatus 2 in step (indicated by “S” in the figure) 1, the process proceeds to step 2.
The print request is input by pressing a button or the like when the user prints using a printer driver.
In step 2, the printer driver is operated to acquire various types of information including paper size information and status information from the image forming apparatus 2. Further, a power consumption table stored in advance in the image forming apparatus 2 or the PC 1 is acquired, and the process proceeds to Step 3.
The function realized by the processing in step 2 corresponds to a printing power consumption information acquisition unit.

上記消費電力表は、画像形成装置2における印刷条件(複数の組み合わせも含む)毎の印刷に要する消費電力を示す印刷消費電力情報(消費電力又は消費電力量)である。以下の処理手順の説明では、消費電力量を用いた場合で説明する。
ステップ3では、消費電力表を用いて各種の印刷条件の設定項目の中の複数の選択肢を消費電力量の少ない順にソートし、ステップ4へ進む。
ステップ4では、複数の選択肢について、消費電力量の少ない順が、又は、多い順が一瞥で分かるようなラジオボタン,ドロップダウンリスト等の配置,配色,装飾を備えた印刷条件設定画面を構成し、ステップ5へ進む。
The power consumption table is print power consumption information (power consumption or power consumption) indicating the power consumption required for printing for each printing condition (including a plurality of combinations) in the image forming apparatus 2. In the following description of the processing procedure, the case where the power consumption is used will be described.
In step 3, a plurality of options among the setting items of various printing conditions are sorted using the power consumption table in ascending order of power consumption, and the process proceeds to step 4.
In step 4, for a plurality of options, a print condition setting screen is provided that includes arrangements, color schemes, and decorations of radio buttons, drop-down lists, etc. so that the order of decreasing power consumption or the order of increasing power consumption can be understood at a glance. Go to step 5.

また、この印刷条件設定画面の構成の処理の際、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにすることもできる。
さらに、この印刷条件設定画面の構成の処理の際、予め設定した上限値を超える消費電力量になる印刷条件を選択できないようにすることもできる。
このステップ3,4の処理によって実現される機能が、上記印刷消費電力情報取得手段によって取得した印刷消費電力情報に基づいて、消費電力量の少ない順に印刷条件を明示した印刷条件設定画面を構成する手段と、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした上記印刷条件設定画面を構成する手段と、予め設定した上限値を超える消費電力又は消費電力量になる印刷条件を選択できないようにした印刷条件設定画面を構成する手段の機能を果たす。
It is also possible to make it impossible to select a print condition that is smaller than a preset font size during the processing of the configuration of the print condition setting screen.
Further, when processing the configuration of the print condition setting screen, it is possible to make it impossible to select a print condition that results in power consumption exceeding a preset upper limit value.
The function realized by the processing in steps 3 and 4 constitutes a printing condition setting screen in which printing conditions are specified in ascending order of power consumption based on the printing power consumption information acquired by the printing power consumption information acquisition unit. Means, means for configuring the above-described print condition setting screen so that a print condition lower than a preset font size cannot be selected, and a print condition that causes power consumption or power consumption exceeding a preset upper limit value cannot be selected. It fulfills the function of means for configuring the printing condition setting screen.

ステップ5では、消費電力表の中から消費電力量が最も多い印刷条件、消費電力量が最も少ない印刷条件、デフォルト印刷条件での消費電力量を検索して取得し、その取得した値に従って印刷条件設定画面中に省エネインジケータを構成し、ステップ6へ進む。
このステップ5の処理によって実現される機能が、印刷条件設定画面で選択された印刷条件について、印刷消費電力情報に基づいて、省エネ効果を視覚的に明示する情報を表示する手段の機能を果たす。
ステップ6では、デフォルト印刷条件での消費電力量に応じた印刷条件設定画面内の選択項目の背景色を決定し、ステップ7へ進む。
ステップ7では、上記構成した印刷条件設定画面を表示部に表示し、この処理を終了する。
In step 5, the printing condition with the largest power consumption, the printing condition with the smallest power consumption, and the power consumption under the default printing condition are retrieved and obtained from the power consumption table, and the printing condition is determined according to the obtained value. Configure an energy saving indicator in the setting screen and go to step 6.
The function realized by the processing of step 5 functions as a means for displaying information that visually indicates the energy saving effect based on the print power consumption information for the print condition selected on the print condition setting screen.
In step 6, the background color of the selection item in the print condition setting screen corresponding to the power consumption amount in the default print condition is determined, and the process proceeds to step 7.
In step 7, the above-described print condition setting screen is displayed on the display unit, and this process is terminated.

このステップ7の処理によって実現される機能が、印刷条件設定画面を表示する表示制御手段に相当する。
このようにして、印刷条件設定画面は、取得した消費電力表の値に基づいて動的に構成される。
また、上記処理により、初めて印刷条件設定画面を表示した場合、予め設定されているデフォルト印刷条件が、各種の印刷条件として選択されている。
さらに、デフォルト条件での消費電力量に応じて省エネインジケータを構成し、また、印刷条件設定画面の背景色を決定するが、どのような背景色にするかは、省エネインジケータの長さに応じて予め色を決めておき、新しく構成されたインジケータの長さから、色を選択すれば良い。
上述の処理では消費電力量を用いた場合の処理を説明したが、消費電力を用いた場合でも上述と同様に実施することができる。
The function realized by the processing in step 7 corresponds to display control means for displaying a print condition setting screen.
In this way, the print condition setting screen is dynamically configured based on the acquired value of the power consumption table.
In addition, when the print condition setting screen is displayed for the first time by the above processing, preset default print conditions are selected as various print conditions.
Furthermore, the energy-saving indicator is configured according to the power consumption amount in the default condition, and the background color of the print condition setting screen is determined, but what kind of background color is used depends on the length of the energy-saving indicator. The color may be determined in advance and the color may be selected from the length of the newly constructed indicator.
In the above-described processing, the processing when power consumption is used has been described. However, even when power consumption is used, the same processing as described above can be performed.

次に、上記印刷条件設定画面に対して印刷条件が変更された場合にする表示処理について説明する。
図3は、図1に示したPC1の制御部10が印刷条件設定画面に対する印刷条件の変更時にする表示処理手順を示すフローチャート図である。
この処理手順の説明でも、上述と同様に消費電力量を用いた場合で説明する。
制御部10は、ステップ11で、印刷条件設定画面に対するユーザからの入力を待ち、ステップ12へ進む。
ステップ12では、印刷条件設定画面のOKボタンが押下されたか否かを判断し、押下されたと判断したら、印刷条件設定画面を非表示にしてステップ17へ進み、押下されなかったと判断したら、ステップ13へ進む。
Next, display processing performed when the printing conditions are changed on the printing condition setting screen will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing a display processing procedure performed when the control unit 10 of the PC 1 shown in FIG. 1 changes the printing condition on the printing condition setting screen.
In the description of this processing procedure, the case where the power consumption is used as described above will be described.
In step 11, the control unit 10 waits for an input from the user on the print condition setting screen and proceeds to step 12.
In step 12, it is determined whether or not the OK button on the print condition setting screen has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the print condition setting screen is hidden and the process proceeds to step 17; Proceed to

ステップ13では、印刷条件設定画面のキャンセルボタンが押下されたか否かを判断し、押下されたと判断したら、印刷条件設定画面を非表示にして、この処理を終了し、押下されなかったと判断したら、ステップ14へ進む。
ステップ14では、印刷条件設定画面内の印刷条件について内容に変更があれば、消費電力表を参照して変更された内容で必要な消費電力量を求め、ステップ15へ進む。
ステップ15では、上記求めた必要な消費電力量に応じた省エネインジケータを表示し、ステップ16へ進む。
In step 13, it is determined whether or not the cancel button of the print condition setting screen has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the print condition setting screen is hidden, the process ends, and if it is determined that the cancel button has not been pressed, Proceed to step 14.
In step 14, if there is a change in the content of the print condition in the print condition setting screen, the necessary power consumption is obtained with the changed content by referring to the power consumption table, and the process proceeds to step 15.
In step 15, an energy saving indicator corresponding to the calculated required power consumption is displayed, and the process proceeds to step 16.

ステップ16では、上記省エネインジケータの長さに応じた背景色に変更して、ステップ17へ進む。
ステップ17では、ユーザが設定した印刷条件の内容を保存し、この処理を終了する。
上記保存された印刷条件は、画像形成装置2へ印刷データと共に送られる。
また、この処理において、ステップ11の入力待ちの際、印刷条件設定画面には予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択しようとしてもできないようにしている。
さらに、予め設定した上限値を超える消費電力量になる印刷条件を選択できないようにもしている。
上述の処理の後、印刷条件設定画面上でユーザからの入力を待つ処理に戻る。
In step 16, the background color is changed according to the length of the energy saving indicator, and the process proceeds to step 17.
In step 17, the contents of the printing conditions set by the user are saved, and this process ends.
The stored printing conditions are sent to the image forming apparatus 2 together with print data.
In this process, when waiting for input in step 11, it is impossible to select a print condition that is smaller than a preset font size on the print condition setting screen.
Furthermore, it is also made impossible to select a printing condition that results in power consumption exceeding a preset upper limit value.
After the above process, the process returns to the process of waiting for an input from the user on the print condition setting screen.

次に、上述した消費電力表の内容について説明する。
図4は、消費電力表の内容の一例を示す図である。
図4には、印刷条件の組み合わせそれぞれにおける、印刷1枚当たりに要する消費電力量を保持している消費電力表の内容の一部を示している。
PC1の制御部10は、プリンタドライバの実行により、印刷条件設定画面を表示する前に印刷要求先の画像形成装置2から図4に示すような消費電力表を要求して取得する。
また、この消費電力表は、プリンタドライバがインストールされているPC1上に予め静的に持っていても構わない。その場合、制御部10は自装置内のメモリに保持されている消費電力表を読み出して取得する。
図4に示した消費電力表では、消費電力量を用いた場合を示しているが、消費電力を用いた場合でも実施することができる。
Next, the contents of the power consumption table described above will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents of the power consumption table.
FIG. 4 shows a part of the contents of the power consumption table that holds the power consumption required for one printing in each combination of printing conditions.
The control unit 10 of the PC 1 requests and acquires a power consumption table as shown in FIG. 4 from the image forming apparatus 2 that is a print request destination before displaying the print condition setting screen by executing the printer driver.
This power consumption table may be statically stored in advance on the PC 1 in which the printer driver is installed. In that case, the control unit 10 reads out and obtains the power consumption table held in the memory in the device itself.
Although the power consumption table shown in FIG. 4 shows the case where the power consumption is used, the power consumption can be implemented even when the power consumption is used.

この消費電力表の消費電力量の数値は、画像形成装置2のステータスが通常状態の時に印刷を受け付けてから、印刷が完了して元の通常状態に戻った時までに消費した電力と、同時間通常状態であった場合に消費される電力との差分である。
また、スリープ状態から復帰して印刷する場合に要する消費電力量は、復帰電力を加算する必要があるため、復帰電力も消費電力表の中に保持されている。
図4に示した消費電力表を用いれば、PC1の制御部10は、消費電力量のより少ない印刷条件を選択するように誘導する印刷条件設定画面を構成して表示することができる。
例えば、印刷条件設定画面において、「用紙サイズ」の設定内容として「A4」が、「仕上げ」の設定内容として「集約なし」が、「片面/両面」の設定内容として「片面」が、「カラー/モノクロ」の設定内容として「モノクロ」がそれぞれ選択されている場合を説明する。
The value of the power consumption amount in the power consumption table is the same as the power consumed from when printing is accepted when the status of the image forming apparatus 2 is in the normal state to when the printing is completed and returned to the normal state. This is the difference from the power consumed in the normal time state.
Further, since the power consumption required for printing after returning from the sleep state needs to add the return power, the return power is also held in the power consumption table.
If the power consumption table shown in FIG. 4 is used, the control unit 10 of the PC 1 can configure and display a print condition setting screen that guides the user to select a print condition with less power consumption.
For example, in the print condition setting screen, “A4” is set as “paper size”, “no aggregation” is set as “finishing”, “single side” is set as “single side / double side”, and “color” is set as “color”. A case where “monochrome” is selected as the setting content of “/ monochrome” will be described.

「カラー/モノクロ」の設定内容に注目すると、「A4」「集約なし」「片面」という印刷条件では、「モノクロ」であれば1Whの消費電力量を、「グレースケール」であれば2Whの消費電力量を、「カラー」であれば4Whの消費電力量をそれぞれ要することが分かる。
即ち、「カラー/モノクロ」の設定内容のうち、「モノクロ」が最も消費電力量が少ないことが、「カラー」が最も消費電力量が多いことがそれぞれ分かる。
これが分かれば、「モノクロ」をユーザが選択するように誘導するような表示をすることが可能である。
「カラー/モノクロ」の設定以外の項目、例えば「用紙サイズ」の設定内容に注目すると、「集約なし」「片面」「モノクロ」という印刷条件において、用紙サイズ毎の消費電力量を取得することが可能である。
また、「仕上がり」の設定内容と「片面/両面」の設定内容についても同様である。
Paying attention to the setting contents of “Color / Monochrome”, under the printing conditions of “A4”, “No aggregation”, and “One side”, the power consumption is 1 Wh for “Monochrome” and 2 Wh for “Grayscale”. It can be seen that if the amount of power is “color”, 4 Wh of power consumption is required.
That is, it can be seen that among the setting contents of “Color / Monochrome”, “Monochrome” has the lowest power consumption, and “Color” has the highest power consumption.
If this is known, it is possible to display such that the user is prompted to select “monochrome”.
When attention is paid to items other than the “color / monochrome” setting, for example, the setting content of “paper size”, it is possible to acquire the power consumption for each paper size under the printing conditions of “no aggregation”, “one side”, and “monochrome”. Is possible.
The same applies to the setting contents of “finish” and the setting contents of “single side / double side”.

次に、省エネインジケータの伸縮については、以下のようにする。
例えば、現在設定されている印刷条件での印刷に必要な消費電力量を4Wh、消費電力量の最も少ない組み合わせの印刷条件での印刷に必要な消費電力量を1Wh、消費電力量の最も多い組み合わせの印刷条件での印刷に必要な消費電力量を10Whとした場合を説明する。
この場合、消費電力量が1Whを要する印刷条件の場合は省エネインジケータ内の目盛を最大表示にし、消費電力量が10Whを要する印刷条件の場合は省エネインジケータ内の目盛を最小表示にすればよいと考えられるため、現在設定されている印刷条件では、図5に示すような具合で省エネインジケータを表示すれば良い。
Next, the expansion and contraction of the energy saving indicator is as follows.
For example, 4Wh is the power consumption required for printing under the currently set printing conditions, 1Wh is the power consumption required for printing under the combination of printing conditions with the least power consumption, and the combination with the highest power consumption. A case where the power consumption required for printing under the printing conditions of 10 Wh is described.
In this case, the scale in the energy saving indicator should be maximized when the printing condition requires 1 Wh of power consumption, and the scale within the energy saving indicator should be minimized when the printing condition requires 10 Wh of power consumption. For this reason, it is only necessary to display the energy saving indicator as shown in FIG. 5 under the currently set printing conditions.

図5は、省エネインジケータの目盛の表示例を示す図である。
図5の(a)は、印刷に必要な消費電力量が1Whの場合の表示例、すなわち、消費電力量の最も少ない組み合わせの印刷条件での表示例であり、省エネインジケータの枠内に目盛をフル表示している。
また、図5の(b)は、印刷に必要な消費電力量が10Whの場合の表示例、すなわち、消費電力量の最も多い組み合わせの印刷条件での表示例であり、省エネインジケータの枠内に目盛は表示されない。
さらに、図5の(c)は、印刷に必要な消費電力量が4Whの場合の表示例であり、省エネインジケータの枠内の2/3の量まで目盛を表示している。
この省エネインジケータの目盛の表示については、最も消費電力量の少ない時にxWh、最も消費電力量の多い時にyWh、現在の設定内容で消費電力量zWhを要する場合(x≦z≦y)、左から(y−z)/(y−x)の位置まで省エネインジケータ内の目盛を表示すればよい。
FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of the scale of the energy saving indicator.
(A) of FIG. 5 is a display example when the power consumption required for printing is 1 Wh, that is, a display example under a combination of printing conditions with the least power consumption, and a scale is shown in the frame of the energy saving indicator. Full display.
FIG. 5B is a display example in the case where the power consumption required for printing is 10 Wh, that is, a display example in the printing condition of the combination having the largest power consumption, and within the frame of the energy saving indicator. The scale is not displayed.
Further, FIG. 5C is a display example when the power consumption required for printing is 4 Wh, and the scale is displayed up to 2/3 of the energy saving indicator frame.
Regarding the display of the scale of this energy saving indicator, xWh when the power consumption is the lowest, yWh when the power consumption is the highest, and the power consumption zWh when the current setting is required (x ≦ z ≦ y), from the left What is necessary is just to display the scale in an energy-saving indicator to the position of (yz) / (yx).

次に、上述した印刷条件設定画面の表示を画像形成装置2上でも同様に行うことができる。
画像形成装置2の操作表示部22は、タッチパネルやキーを持っており、それらを操作することによって、スキャナ部31から画像を読み取り、その画像を印刷するようにコントローラ21に要求することができる。
この場合、画像形成装置2のシステム管理部20のコントローラ21に上述と同様のプリンタドライバをインストールし、コントローラ21がそのプリンタドライバを実行することによって上述と同様の各手段の機能を果たす。
そして、コントローラ21は、操作表示部22の表示部の画面に、プリンタドライバと同様に、用紙サイズ,片面と両面,2in1などの集約印刷を含む印刷条件を設定するための印刷条件設定画面を表示し、ユーザにボタンなどの押下によって印刷条件を設定させることができる。また、印刷要求の発行は、操作表示部22から行うこともできる。
Next, the above-described printing condition setting screen can be displayed on the image forming apparatus 2 in the same manner.
The operation display unit 22 of the image forming apparatus 2 has a touch panel and keys. By operating them, the controller 21 can read the image from the scanner unit 31 and request the controller 21 to print the image.
In this case, a printer driver similar to that described above is installed in the controller 21 of the system management unit 20 of the image forming apparatus 2, and the controller 21 executes the printer driver, thereby fulfilling the functions of the respective means similar to those described above.
Then, the controller 21 displays a printing condition setting screen for setting printing conditions including aggregated printing such as paper size, single-sided and double-sided, and 2-in-1 on the display unit screen of the operation display unit 22 as in the case of the printer driver. The user can set printing conditions by pressing a button or the like. The print request can also be issued from the operation display unit 22.

次に、印刷条件設定画面の表示例を説明する。
図6は、図1に示したPC1又は画像形成装置2において表示する印刷条件設定画面の一例を示す図である。
この印刷条件設定画面は、PC1からユーザが印刷を行う際にプリンタドライバの処理によって表示部12の画面上に表示される印刷条件設定画面、又は画像形成装置2においてユーザが印刷を行う際にプリンタドライバの処理によって操作表示部22の画面上に表示される印刷条件設定画面の例である。
プリンタドライバは、この印刷条件設定画面を表示する前に消費電力表を取得し、その消費電力表に基づいて印刷条件設定画面を構成して表示する。
Next, a display example of the print condition setting screen will be described.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a print condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG.
The print condition setting screen is a print condition setting screen displayed on the screen of the display unit 12 by the process of the printer driver when the user performs printing from the PC 1 or a printer when the user performs printing in the image forming apparatus 2. It is an example of a printing condition setting screen displayed on the screen of the operation display unit 22 by processing of the driver.
The printer driver acquires a power consumption table before displaying the print condition setting screen, and configures and displays the print condition setting screen based on the power consumption table.

印刷条件設定画面上の印刷条件について、「プリンタ名」50と「用紙サイズ」52と「仕上げ」55の各項目欄は、それぞれドロップダウンリストを表示し、そのリストに表示された複数の選択肢を選択するようになっており、「カラー/モノクロ」53と「両面/片面」54の各項目欄はそれぞれラジオボタンで選択肢を選択するようになっている。
「プリンタ名」50のドロップダウンリストには、ネットワーク3上の印刷要求先として選択可能な画像形成装置又はプリンタの名称が一覧表示されるので、その一覧から印刷要求先の画像形成装置又はプリンタの名称を選択する。
「ステータス」51には、「プリンタ名」50のドロップダウンリストによって選択されている名称の画像形成装置又はプリンタの現在の状態(例えば、レディ(ready)状態,省エネモード中など)を示す情報が表示される。
Regarding the printing conditions on the printing condition setting screen, each item column of “printer name” 50, “paper size” 52 and “finishing” 55 displays a drop-down list, and a plurality of options displayed in the list are displayed. Each item column of “color / monochrome” 53 and “double-sided / single-sided” 54 is selected with a radio button.
The name of the image forming apparatus or printer that can be selected as the print request destination on the network 3 is displayed in a list in the “Printer Name” 50 drop-down list. Select a name.
The “status” 51 includes information indicating the current state of the image forming apparatus or printer whose name is selected from the drop-down list of the “printer name” 50 (for example, ready state, energy saving mode, etc.). Is displayed.

「用紙サイズ」52のドロップダウンリストには、「プリンタ名」50のドロップダウンリストによって選択されている名称の画像形成装置又はプリンタでサポートしている印刷可能な用紙サイズの種類が一覧表示されるので、その一覧から印刷時の用紙サイズを選択する。例えば、A3,A4,B4,B5等である。
その選択肢の表示の際、消費電力量が少ない選択肢の順に表示したり、消費電力量の少ない順が分るようにそれぞれの選択肢を異なる背景色で表示したりするとよい。その表示については、最も消費電力量が少ない選択肢を明滅させるようにしても良い。
また、消費電力量の少ない順に選択肢の表示文字の大きさを変えるようにしても良い。
このように、印刷条件の各選択肢の表示態様については、ユーザが印刷時に消費される電力が少なくなるものを選択し易いような形状,表示色,配置位置などにすると良い。
このようにして、印刷条件の各選択肢の表示態様により、印刷時の消費電力量が少ないものから目立つように表示すれば、ユーザに対して消費電力量がより少ない選択肢を意識させることができ、ユーザに印刷時に消費電力量がより少ない選択肢を選ばせるように誘導することができる。
「カラー/モノクロ」53には、モノクロ,グレースケール,カラーの3種類の選択肢が表示されるが、「プリンタ名」50のドロップダウンリストによって選択された名称の画像形成装置又はプリンタがカラー対応でない場合は、グレースケール,モノクロの2種類の選択肢のみが表示される。この選択には、例えば、モノクロを選択する場合、モノクロの前のラジオボックスにチェックを入れる。
In the “paper size” 52 drop-down list, printable paper size types supported by the image forming apparatus or printer whose name is selected from the “printer name” 50 drop-down list are displayed. So, select the paper size for printing from the list. For example, A3, A4, B4, B5, etc.
When displaying the options, the options may be displayed in the order of the options with the least power consumption, or the options may be displayed in different background colors so that the order of the power consumption is as low as possible. For the display, the option with the least power consumption may be blinked.
In addition, the size of the display characters of the options may be changed in the order of decreasing power consumption.
As described above, the display mode of each option of the printing condition is preferably set to a shape, display color, arrangement position, etc., that makes it easy for the user to select an item that consumes less power during printing.
In this way, if the display mode of each option of the printing condition is displayed conspicuously from the one with less power consumption at the time of printing, the user can be made aware of the option with less power consumption, It is possible to guide the user to select an option that consumes less power during printing.
“Color / monochrome” 53 displays three types of options, monochrome, grayscale, and color, but the image forming apparatus or printer whose name is selected from the drop-down list of “printer name” 50 is not color-compatible. In this case, only two types of options, gray scale and monochrome, are displayed. For this selection, for example, when monochrome is selected, a radio box before monochrome is checked.

この選択肢の表示についても、上述と同様に、表示順や表示の背景色や表示文字の大きさを変えて表示するようにするとよい。
また、図6に示すように、消費電力量の最も少ない選択肢のラジオボックスのサイズを最大にし、それから消費電力量が多くなるにつれて選択肢のラジオボックスのサイズを徐々に小さく表示するようにするとよい。
As for the display of this option, it is preferable that the display order, the background color of display, and the size of display characters are changed as described above.
In addition, as shown in FIG. 6, it is preferable to maximize the size of the option radio box with the least power consumption, and to gradually reduce the size of the option radio box as the power consumption increases.

「両面/片面」54のラジオボックスには、両面,片面の2種類の選択肢が表示されるが、「プリンタ名」50のドロップダウンリストによって選択された画像形成装置又はプリンタが両面印刷をできない場合には、片面のみが表示される。この選択には、例えば、両面を選択する場合、両面の前のラジオボックスにチェックを入れる。
この「両面/片面」54の選択肢の表示についても、上述と同様に、表示順や表示の背景色や表示文字の大きさを変えて表示するようにするとよい。また、選択肢のラジオボックスの表示サイズも変えて表示するようにするとよい。
The “Double-sided / single-sided” 54 radio box displays two-sided and single-sided options, but the image forming apparatus or printer selected from the “Printer name” 50 drop-down list cannot perform duplex printing. Only one side is displayed. For this selection, for example, when both sides are selected, a radio box in front of both sides is checked.
As for the display of the “double-sided / single-sided” 54 options, the display order, the background color of the display, and the size of display characters may be changed as described above. The display size of the option radio box may be changed.

「仕上げ」55のドロップダウンリストには、「プリンタ名」50のドロップダウンリストで選択された名称の画像形成装置又はプリンタが対応している集約モードの種類が一覧表示されるので、その一覧から印刷時の集約モードの種類を選択する。例えば、集約無し,2in1等である。
この「仕上げ」55の選択肢の表示についても、上述と同様に、表示順や表示の背景色や表示文字の大きさを変えて表示するようにするとよい。
The drop-down list for “Finishing” 55 displays a list of types of aggregation modes supported by the image forming apparatus or printer with the name selected in the drop-down list for “Printer name” 50. Select the type of aggregation mode when printing. For example, no aggregation, 2 in 1 or the like.
As for the display of the “finish” 55 options, the display order, the background color of the display, and the size of the display characters may be changed and displayed as described above.

「プリンタ名」50と「用紙サイズ」52と「仕上げ」55の各項目欄のドロップダウンリスト内の複数の選択肢と、「カラー/モノクロ」53と「両面/片面」54の各項目欄の複数のラジオボックスの選択肢の中からはそれぞれ一つだけを選択することができる。
図6に示した印刷条件設定画面では、「プリンタ名」50は「RXXXH XXX」が、「用紙サイズ」52は「A4」が、「カラー/モノクロ」53は「モノクロ」が、「両面/片面」54は「片面」が、「仕上げ」55は「集約なし」60がそれぞれ選択されている状態を表している。
"Printer name" 50, "Paper size" 52, "Finishing" 55 in each item column drop down list, "Color / monochrome" 53, "Double side / single side" 54 in each item column You can select only one of each radio box option.
In the print condition setting screen shown in FIG. 6, “Printer name” 50 is “RXXXH XXX”, “Paper size” 52 is “A4”, “Color / monochrome” 53 is “Monochrome”, “Double-sided / single-sided”. "54" represents a state where "one side" is selected, and "finishing" 55 represents a state where "no aggregation" 60 is selected.

「ステータス」51の表示内容は、図6では「プリンタ名」50で指定された名称の画像形成装置又はプリンタ、すなわち、印刷要求先として指定された画像形成装置又はプリンタが「ready」状態であることを表しており、画像形成装置又はプリンタの状態によって変化する。そのために、PC1の制御部10は印刷要求先として指定された画像形成装置又はプリンタの状態を定期的に問い合せて表示する処理を行う。また、画像形成装置2の場合はコントローラ21が自装置の状態をチェックして表示する。
印刷条件設定画面の右上方には、「エコ印刷条件に設定」のボタン57が配置されている。
The display content of “status” 51 indicates that the image forming apparatus or printer having the name designated by “printer name” 50 in FIG. 6, that is, the image forming apparatus or printer designated as the print request destination is in the “ready” state. This varies depending on the state of the image forming apparatus or the printer. For this purpose, the control unit 10 of the PC 1 performs processing for periodically inquiring and displaying the status of the image forming apparatus or printer designated as the print request destination. In the case of the image forming apparatus 2, the controller 21 checks and displays the state of the own apparatus.
On the upper right side of the print condition setting screen, a button 57 “set to eco print condition” is arranged.

このボタン57を押下すると、PC1の制御部10又は画像形成装置2のコントローラ21が、「用紙サイズ」52,「カラー/モノクロ」53,「両面/片面」54,「仕上げ」55の各印刷条件の組み合わせの中で、消費電力量の最も少ない選択肢の組み合わせとなるように、各印刷条件の選択肢の内容を自動的に変更する。
印刷条件設定画面の下方には、選択されている印刷条件での印刷に必要な消費電力量に応じて目盛の長さが伸長する省エネインジケータ56が表示されている。
この省エネインジケータ56内の目盛により、ユーザに対して選択した印刷条件で印刷した場合の消費電力量に応じた省エネ効果を明示することができる。この場合は、省エネ効果として消費電力量の少なさを明示している。
省エネインジケータ56内の目盛は、上記ドロップダウンリストやラジオボックスの選択内容によって消費電力量の少ない印刷条件が選択されている場合は目盛が右方向に伸長し、消費電力量の多い印刷条件が選択されている場合は目盛が左方向に縮小して表示される。
When the button 57 is pressed, the control unit 10 of the PC 1 or the controller 21 of the image forming apparatus 2 prints the printing conditions of “paper size” 52, “color / monochrome” 53, “double-sided / single-sided” 54, and “finish” 55. The contents of the options of each printing condition are automatically changed so that the combination of the options with the least power consumption is selected.
Below the print condition setting screen, an energy saving indicator 56 whose scale length extends according to the amount of power consumption required for printing under the selected print condition is displayed.
The scale in the energy saving indicator 56 can clearly show the energy saving effect corresponding to the amount of power consumption when printing under the printing conditions selected for the user. In this case, the low power consumption is clearly shown as an energy saving effect.
The scale in the energy saving indicator 56 is expanded to the right when the printing condition with low power consumption is selected according to the selection contents of the drop-down list or radio box, and the printing condition with high power consumption is selected. If it is set, the scale is reduced and displayed in the left direction.

すなわち、目盛が右方向に伸長していればいるほど印刷に必要な消費電力量が少ないことを表し、目盛が左方向に縮小していればいるほど印刷に必要な消費電力量が多いことを表す。
したがって、ユーザは省エネインジケータ56内の目盛を目安にして、消費電力量がより少なくなるように印刷条件を設定する作業を行うことができる。
例えば、印刷時に不要な印刷条件については最も消費電力量が少ないものを選択することによって印刷時の消費電力量を少なくすることができる。
また、印刷条件設定画面の右下方には「OK」ボタン58と「キャンセル」ボタン59があり、「OK」ボタン58を押下すれば設定した印刷条件の内容が確定し、その印刷条件の内容が保持され、「キャンセル」ボタン59を押下すれば、設定した印刷条件はキャンセルされる。
That is, the more the scale is extended in the right direction, the less power consumption is required for printing, and the smaller the scale is in the left direction, the more power consumption is required for printing. To express.
Therefore, the user can perform the operation of setting the printing conditions so that the amount of power consumption is reduced, using the scale in the energy saving indicator 56 as a guide.
For example, it is possible to reduce power consumption during printing by selecting a print condition that is unnecessary at the time of printing by selecting one that consumes the least amount of power.
There are an “OK” button 58 and a “Cancel” button 59 at the lower right of the print condition setting screen. When the “OK” button 58 is pressed, the contents of the set print conditions are confirmed, and the contents of the print conditions are displayed. If the “Cancel” button 59 is pressed, the set printing conditions are canceled.

次に、印刷条件設定画面の印刷条件を変更した場合の表示例を説明する。
図7は、図1に示したPC1又は画像形成装置2において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時の表示例を示す図である。
図7に示す印刷条件設定画面では、「仕上げ」55のドロップダウンリストをクリックして展開した時の様子を表しており、ドロップダウンリスト内に「集約なし」60と「2ページを1ページに集約(2in1)」61と「4ページを1ページに集約(4in1)」62と「9ページを1ページに集約(9in1)」63の4つの選択肢が表示されてそれぞれ選択可能であることを表している。
上記各選択肢は、その印刷条件での印刷に必要な消費電力量に応じてそれぞれ異なる背景色で表示している。
Next, a display example when the print condition setting screen is changed is described.
FIG. 7 is a diagram showing a display example when the printing conditions of the printing condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG. 1 are changed.
The print condition setting screen shown in FIG. 7 shows the state when the “finishing” 55 drop-down list is clicked and expanded. In the drop-down list, “no aggregation” 60 and “2 pages into one page” are shown. The four options of “Aggregate (2 in 1)” 61, “Aggregate 4 pages into 1 page (4 in 1)” 62, and “Aggregate 9 pages into 1 page (9 in 1)” 63 are displayed and can be selected. ing.
Each of the above options is displayed with a different background color according to the power consumption required for printing under the printing conditions.

例えば、必要な消費電力量の少なさが、「9ページを1ページに集約」63,「4ページを1ページに集約」62,「2ページを1ページに集約」61,「集約なし」60の順である場合、「9ページを1ページに集約」63の背景色を深緑色に、「4ページを1ページに集約」62の背景色を黄緑色に、「2ページを1ページに集約」61の背景色を黄色に、「集約なし」60の背景色を赤色にそれぞれ表示することにより、ユーザに対して「9ページを1ページに集約」63が最も消費電力量が少なく、「集約なし」60が最も消費電力量が多い選択肢であることを視覚的に訴えることができる。
このように、ユーザは、この4つの選択肢の中でどれが一番消費電力量が少ない印刷条件であるかを表示色の違いによって一目で容易に識別することができる。
For example, the small amount of power consumption required is “aggregate 9 pages into 1 page” 63, “aggregate 4 pages into 1 page” 62, “aggregate 2 pages into 1 page” 61, “no aggregation” 60 In this order, the background color of “9 pages into one page” 63 is dark green, the background color of “4 pages into one page” 62 is yellow-green, and “2 pages are into one page” “61” is displayed in yellow and “No aggregation” 60 is displayed in red. As a result, “Aggregate 9 pages into 1 page” 63 has the lowest power consumption for the user. It can be visually appealed that “None” 60 is the option with the highest power consumption.
In this way, the user can easily identify at a glance which of the four options is the printing condition with the least power consumption by the difference in display color.

そして、ユーザに対して、その視覚効果によって消費電力量の最も少ない印刷条件の選択肢を選択させるように促すことができる。
また、「用紙サイズ」52のドロップダウンリストについても、上述の「仕上げ」55のドロップダウンリストと同様に消費電力量毎に選択肢の表示色を異ならせて表示し、その表示色を印刷に必要な消費電力量に応じた背景色で表示する。
次に、「カラー/モノクロ」53の選択肢は、「モノクロ」「グレースケール」「カラー」の3種類がある。
例えば、各選択肢での必要な消費電力量の少なさが、「モノクロ」「グレースケール」「カラー」の順である場合、「モノクロ」の背景色を緑色に、「グレースケール」の背景色を黄色に、「カラー」の背景色を赤色にそれぞれ表示することにより、ユーザに対して「モノクロ」が最も消費電力量が少なく、「カラー」が最も消費電力量が多いことを視覚に訴えることができる。
Then, the user can be prompted to select a printing condition option that consumes the least amount of power according to the visual effect.
Also, the “paper size” 52 drop-down list is displayed with different display colors for each amount of power consumption, as in the above-mentioned “finishing” 55 drop-down list, and the display color is necessary for printing. Display with a background color according to the power consumption.
Next, there are three types of “color / monochrome” 53 of “monochrome”, “grayscale”, and “color”.
For example, if the power consumption required for each option is in the order of “Monochrome”, “Grayscale”, and “Color”, the background color of “Monochrome” will be green and the background color of “Grayscale” will be By displaying the background color of “color” in yellow and red, it is possible to visually appeal to users that “monochrome” has the least power consumption and “color” has the most power consumption. it can.

さらに、図7に示すように、「モノクロ」を選択するためにチェックするラジオボタンのサイズを最も大きくし、「カラー」を選択するためのラジオボタンのサイズを最も小さくして表示することにより、ユーザに対して「モノクロ」を選択するように訴求することができる。
また、「両面/片面」54についても、上記「カラー/モノクロ」53と同様の表示態様を取ることによって、ユーザに対して消費電力量の少ない印刷条件の選択肢を選ばせるように勧めることができる。
このようにして、ユーザが視覚を通して直観的に消費電力量が少なくなるような印刷条件の選択肢を見分けることができる。
その結果、ユーザに対して消費電力量のより少ない印刷条件を設定して印刷するように設定動作を誘導することができ、印刷時の省エネ効果を高めることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 7, the size of the radio button to be checked to select “monochrome” is maximized, and the size of the radio button to select “color” is minimized to display. The user can be prompted to select “monochrome”.
In addition, with regard to “double-sided / single-sided” 54, it is possible to encourage the user to select printing condition options with low power consumption by adopting the same display mode as “color / monochrome” 53. .
In this way, it is possible to identify a printing condition option that allows the user to intuitively reduce the power consumption amount visually.
As a result, it is possible to guide the setting operation so that the user sets printing conditions with less power consumption and prints, and the energy saving effect during printing can be enhanced.

次に、印刷条件設定画面の印刷条件を設定した場合の視覚的効果について説明する。
図8は、図1に示すPC1又は画像形成装置2において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時の他の表示例を示す図である。
この印刷条件設定画面は、「仕上げ」55のドロップダウンリストにおいて、「集約なし」60から「2ページを1ページに集約」61へと選択肢を変更した時の画面を表している。
「仕上げ」55の選択肢を「集約なし」60から「2ページを1ページに集約」61に変更した結果、印刷に必要な消費電力量がより少なくなった場合には、印刷条件設定画面下方の省エネインジケータ56の目盛表示欄64内の目盛を図中の右方向に伸長させて表示する。
Next, the visual effect when the printing condition setting screen is set will be described.
FIG. 8 is a diagram showing another display example when the printing conditions on the printing condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG. 1 are changed.
This print condition setting screen represents a screen when the option is changed from “no aggregation” 60 to “consolidate two pages into one page” 61 in the drop-down list of “finishing” 55.
If the power consumption required for printing is reduced as a result of changing the “finishing” 55 option from “no consolidation” 60 to “consolidation of two pages into one page” 61, The scale in the scale display field 64 of the energy saving indicator 56 is displayed by extending in the right direction in the figure.

その結果、ユーザは自分が選択した印刷条件によって消費電力量がどれくらい節約できるのかを視覚を通して直感的に知ることができる。
また、上記のように省エネインジケータ56を伸長させる以外では、印刷条件設定画面の背景色を変化させるようにしてもよい。
例えば、消費電力量のより少ない印刷条件を選択した場合には、背景色を深緑色により近い階調に変更するなどの変化をさせれば、ユーザに省エネ効果が高まったことを認識させることができる。
As a result, the user can intuitively know how much power consumption can be saved by the printing conditions selected by the user.
In addition to extending the energy saving indicator 56 as described above, the background color of the print condition setting screen may be changed.
For example, when a printing condition with less power consumption is selected, changing the background color to a gradation closer to dark green or the like may cause the user to recognize that the energy saving effect has increased. it can.

一方、ユーザが消費電力量のより多い印刷条件を選択した場合は、省エネインジケータ56内の目盛を図中の左方向に縮小させたり、また、印刷条件設定画面の背景色をより黄色または赤色に近い階調の色に変更させたりすれば、ユーザに消費電力量のより多い印刷条件を選択してしまったことを強く認識させることができる。
また、「用紙サイズ」52と「カラー/モノクロ」53と「両面/片面」54の印刷条件を変更した場合についても、それぞれ「仕上げ」55の場合と同様の表示態様で表示させることにより、ユーザに対して消費電力量のより少ない印刷条件を選択したこと、また、より多い印刷条件を選択したことを視覚を通して直感的に知らせることができる。
On the other hand, when the user selects a printing condition with a larger amount of power consumption, the scale in the energy saving indicator 56 is reduced to the left in the figure, or the background color of the printing condition setting screen is set to yellow or red. If the color is changed to a color having a close gradation, it is possible to make the user strongly recognize that a printing condition with a larger amount of power consumption has been selected.
Further, even when the printing conditions of “paper size” 52, “color / monochrome” 53, and “double-sided / single-sided” 54 are changed, the display mode is displayed in the same manner as in the case of “finishing” 55. Therefore, it is possible to intuitively notify the user that a printing condition with less power consumption has been selected and that a larger printing condition has been selected.

次に、印刷条件設定画面でエコ印刷条件を設定した場合の視覚効果について説明する。
図9は、図1に示したPC1又は画像形成装置2において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時のまた他の表示例を示す図である。
この印刷条件設定画面は、図8に示した印刷条件設定画面の表示内容の状態において、「エコ印刷条件に設定」ボタン57を押下した場合の画面を表している。
「エコ印刷条件に設定」ボタン57を押下すると、「用紙サイズ」52と「カラー/モノクロ」53と「両面/片面」54と「仕上げ」55の各印刷条件の選択肢の組み合わせのうち、消費電力量が最も少なくなるような組み合わせに各印刷条件の選択肢を自動的に変更する。
Next, the visual effect when the eco printing condition is set on the printing condition setting screen will be described.
FIG. 9 is a diagram showing another display example when the printing conditions on the printing condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG. 1 are changed.
This print condition setting screen represents a screen when the “set to eco print condition” button 57 is pressed in the display content state of the print condition setting screen shown in FIG.
When the “Set Eco Print Conditions” button 57 is pressed, the power consumption is selected from the combinations of printing condition options of “paper size” 52, “color / monochrome” 53, “duplex / single side” 54, and “finish” 55. The options for each printing condition are automatically changed to a combination that minimizes the amount.

この場合、図9に示すように、「両面/片面」54について「両面」が選択され、「仕上げ」55について「9ページを1ページに集約」63が選択された状態に表示が変化し、省エネインジケータ56の目盛表示欄65内の目盛が右方向に最大に伸長した状態に表示変更される。
この省エネインジケータ56の目盛表示欄65内の目盛量により、省エネ効果が最も高い印刷設定内容であることを知らせている。
この変更処理は、PC1の制御部10又は画像形成装置2のコントローラ21がプリンタドライバの処理により実行する。
このようにして、ユーザは、まず「エコ印刷条件に設定」ボタン57を押下して、消費電力量が最も少なくなるような印刷条件の選択肢の組み合わせを表示させてから、各印刷条件についてそれぞれ選択肢を任意に変更して調整することにより、省エネ効果を上げると共に所望の印刷条件の設定になるように印刷条件の変更作業を能率良く行うことができる。
In this case, as shown in FIG. 9, the display changes so that “double-sided / single-sided” 54 “double-sided” is selected, and “finishing” 55 “9 pages into one page” 63 is selected, The display in the scale display field 65 of the energy saving indicator 56 is changed to a state where the scale is extended to the maximum in the right direction.
The scale amount in the scale display field 65 of the energy saving indicator 56 informs that the print setting content has the highest energy saving effect.
This change process is executed by the printer driver process by the control unit 10 of the PC 1 or the controller 21 of the image forming apparatus 2.
In this way, the user first presses the “Set Eco Print Condition” button 57 to display a combination of print condition options that minimizes power consumption, and then selects each option for each print condition. By arbitrarily changing and adjusting, it is possible to increase the energy saving effect and efficiently perform the operation of changing the printing conditions so that the desired printing conditions are set.

次に、印刷条件設定画面で印刷要求先の画像形成装置又はプリンタを変更した際の視覚的効果について説明する。
図10は、図1に示したPC1又は画像形成装置2において表示した印刷条件設定画面の印刷条件を変更した時のさらに他の表示例を示す図である。
この印刷条件設定画面は、図8に示した印刷条件設定画面の表示内容状態において、「プリンタ名」50のドロップダウンリストにおいて、印刷要求先の名称を「RXXXH XXX」から「RXXXH YYY」へと変更した時の画面を表している。
印刷要求先の画像形成装置又はプリンタを変更した場合は、その選択した画像形成装置又はプリンタの状態に応じて、「ステータス」51の表示内容も自動的に変わる。
Next, the visual effect when the image forming apparatus or the printer requested to be printed on the print condition setting screen is changed will be described.
FIG. 10 is a diagram showing still another display example when the printing condition on the printing condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG. 1 is changed.
In the print condition setting screen, in the display content state of the print condition setting screen shown in FIG. 8, the name of the print request destination is changed from “RXXXXH XXX” to “RXXXH YYY” in the “printer name” 50 drop-down list. Shows the screen when changed.
When the image forming apparatus or printer that is the print request destination is changed, the display content of the “status” 51 is automatically changed according to the state of the selected image forming apparatus or printer.

図10では、変更した印刷要求先のプリンタ「RXXXH YYY」は省エネ状態であったため、「ステータス」51には「省エネモード」の情報が表示される。
省エネ状態の画像形成装置又はプリンタに印刷を行わせる場合は、省エネ状態からの復帰が必要であり、省エネ状態でない画像形成装置又はプリンタに印刷を行わせる場合に比べて、より多くの消費電力量が必要になる。それは、省エネ状態から復帰させるための処理が必要であるからである。
In FIG. 10, since the changed printer “RXXXH YYY” of the print request destination is in an energy saving state, information on “energy saving mode” is displayed in “status” 51.
When an image forming apparatus or printer in an energy saving state is to perform printing, it is necessary to return from the energy saving state, and more power is consumed than when an image forming apparatus or printer that is not in an energy saving state is to perform printing. Is required. This is because a process for returning from the energy saving state is necessary.

そこで、消費電力量を抑えるためには、印刷要求先の画像形成装置又はプリンタが省エネ状態中を含む直ぐに印刷できない状態の場合は、他の省エネ状態でない画像形成装置又はプリンタを使う方が望ましい。
そのことをユーザに視覚を通して直感的に知らせるために、図10に示すように、印刷条件設定画面の省エネインジケータ56の目盛を表示する目盛表示欄66の長手方向(目盛が伸長する方向)について通常よりも短く表示するように変更し、目盛の伸長量の上限値が少なくなるようにする。
このようにすれば、ユーザに対して、どのような印刷条件を選択しても、ある上限値以上には省エネインジケータ56の目盛表示欄65内の目盛が右方向に伸長することがないことから、印刷要求先として選択した画像形成装置又はプリンタによる印刷は省エネ効果が低いことを分かり易く知らせることができる。
Therefore, in order to reduce the power consumption, it is preferable to use another image forming apparatus or printer that is not in the energy saving state when the image forming apparatus or printer that is the print request destination cannot print immediately, including during the energy saving state.
In order to inform the user intuitively through vision, as shown in FIG. 10, the longitudinal direction of the scale display field 66 for displaying the scale of the energy saving indicator 56 on the printing condition setting screen (direction in which the scale extends) is usually set. So that the display is shorter than the upper limit, so that the upper limit of the scale expansion amount is reduced.
In this way, no matter what printing conditions are selected for the user, the scale in the scale display field 65 of the energy saving indicator 56 does not expand rightward beyond a certain upper limit value. Thus, it is possible to easily inform that printing by the image forming apparatus or printer selected as the print request destination has a low energy saving effect.

次に、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした印刷条件設定画面について説明する。
図11は、図1に示したPC1又は画像形成装置2において表示する印刷条件設定画面の他の例を示す図である。
この説明では、消費電力表に基づく印刷条件設定画面の表示例を説明するが、温室効果ガス排出量表に基づく場合も同様にして表示できる。
この印刷条件設定画面は、PC1からユーザが印刷を行う際にプリンタドライバの処理によって表示部12の画面上に表示される印刷条件設定画面、又は画像形成装置2においてユーザが印刷を行う際にプリンタドライバの処理によって操作表示部22の画面上に表示される印刷条件設定画面において、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした例である。
Next, a description will be given of a print condition setting screen in which a print condition smaller than a preset font size cannot be selected.
FIG. 11 is a diagram showing another example of the print condition setting screen displayed on the PC 1 or the image forming apparatus 2 shown in FIG.
In this description, a display example of the print condition setting screen based on the power consumption table will be described. However, the display can be similarly performed based on the greenhouse gas emission amount table.
The print condition setting screen is a print condition setting screen displayed on the screen of the display unit 12 by the process of the printer driver when the user performs printing from the PC 1 or a printer when the user performs printing in the image forming apparatus 2. This is an example in which the printing condition setting screen displayed on the screen of the operation display unit 22 by the driver process cannot be selected with a printing condition smaller than a preset font size.

プリンタドライバの処理により、この印刷条件設定画面を表示する前に消費電力表を取得し、その消費電力表に基づいて印刷条件設定画面を構成して表示し、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないように表示制御する。
図11に示す印刷条件設定画面では、「最小フォント」67に対して最小フォントサイズ「12」を設定した場合を表示しているが、これは、印刷した結果、フォントサイズが少なくとも12以上になることを保証することを意味している。
この最小フォントサイズをユーザは任意のサイズに変更することができ、その変更された最小フォントサイズの値によっては、各印刷条件の選択肢の中から選べなくなるものがでる。
例えば、「仕上げ」55の選択肢について、「9ページを1ページに集約」63が選べなくなるようになる。
The printer driver process acquires a power consumption table before displaying this print condition setting screen, configures and displays the print condition setting screen based on the power consumption table, and print conditions that fall below the preset font size Control display so that cannot be selected.
In the print condition setting screen shown in FIG. 11, the case where the minimum font size “12” is set for the “minimum font” 67 is displayed. This is because the font size is at least 12 or more as a result of printing. It means to guarantee that.
The user can change the minimum font size to an arbitrary size, and depending on the value of the changed minimum font size, some of the printing condition options cannot be selected.
For example, with regard to the option of “finishing” 55, “combine 9 pages into one page” 63 cannot be selected.

また、印刷した結果、フォントサイズが、ユーザが指定した最小フォントサイズ以下になるような「仕上げ」55の選択肢の選択ができなくすることもできる。
この場合、印刷した結果、フォントサイズがどれくらいになるかは、ユーザの印刷要求を一度画像形成装置又はプリンタに送って、その画像形成装置又はプリンタが印刷要求を翻訳して、最小のフォントサイズを計算する必要がある。
すなわち、画像形成装置又はプリンタは、印刷要求を受けはするが、翻訳のみを行い、計算した最少フォントサイズを要求元であるPC1に返す必要がある。
これを実現するには、ユーザの印刷要求の具現化であるPDLデータに、最小フォントサイズの取得要求であることを盛り込んでおけばよい。
Further, it is possible to make it impossible to select an option of “finishing” 55 such that the font size becomes equal to or smaller than the minimum font size designated by the user as a result of printing.
In this case, the size of the font as a result of printing is determined by sending the user's print request once to the image forming apparatus or printer, and the image forming apparatus or printer interprets the print request and sets the minimum font size. It is necessary to calculate.
That is, the image forming apparatus or printer receives the print request, but only performs translation, and needs to return the calculated minimum font size to the requesting PC 1.
In order to realize this, it is only necessary to include the acquisition request for the minimum font size in the PDL data that is the realization of the print request of the user.

まず、印刷条件設定画面を表示する前に、プリンタドライバの処理により最小フォントサイズの取得要求であることが盛り込まれたPDLデータを作成し、画像形成装置又はプリンタに要求を発行する。
画像形成装置又はプリンタは、PDLデータの中に最小フォントサイズの取得要求項目があることを認識すると、翻訳のみを行い、最小フォントサイズを取得し、その得られた最少フォントサイズを、要求元であるプリンタドライバに返す。その処理を、「仕上げ」55の各選択肢のそれぞれについて行う。
First, before displaying the print condition setting screen, PDL data including a request for obtaining the minimum font size is created by processing of the printer driver, and a request is issued to the image forming apparatus or printer.
When the image forming apparatus or printer recognizes that there is an acquisition request item for the minimum font size in the PDL data, it performs translation only, acquires the minimum font size, and obtains the obtained minimum font size at the request source. Return to a printer driver. This process is performed for each of the “finishing” 55 options.

その結果、プリンタドライバは、各選択肢での最少フォントサイズを取得できる。
ユーザが最少フォントサイズを変更した場合は、取得済みの各選択肢での最少フォントサイズと比較することにより、ユーザが指定したフォントサイズを下回るような選択肢を選択できなくするように「仕上げ」55のドロップダウンリストに表示する選択肢を構成する。
また、他の印刷条件についても上述と同様にして予め指定されたフォントサイズを下回るような印刷条件の選択肢を選択できなくするように構成した印刷条件設定画面を表示する。
As a result, the printer driver can acquire the minimum font size for each option.
When the user changes the minimum font size, the “finishing” 55 is set so that the selection cannot be made such that the selection is smaller than the font size specified by the user by comparing with the minimum font size for each acquired option. Configure the choices displayed in the drop-down list.
Also, for other printing conditions, a printing condition setting screen configured to make it impossible to select printing condition options that are smaller than a font size designated in advance is displayed in the same manner as described above.

次に、画像形成装置2においてユーザがコピーを実行する際に表示される操作表示部22の印刷条件設定画面の一例について説明する。
図12は、図1に示した画像形成装置2において表示する印刷条件設定画面の例を示す図である。
この印刷条件設定画面は、ユーザが画像形成装置2の操作表示部22からコピーを行う際、画面上に表示される印刷条件設定画面の例である。
コントローラ21は、操作表示部22に印刷条件設定画面を表示する前に消費電力表を取得し、その消費電力表に応じて印刷条件設定画面を構成して表示する。
Next, an example of the print condition setting screen of the operation display unit 22 displayed when the user performs copying in the image forming apparatus 2 will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a print condition setting screen displayed on the image forming apparatus 2 illustrated in FIG.
This print condition setting screen is an example of a print condition setting screen displayed on the screen when the user performs copying from the operation display unit 22 of the image forming apparatus 2.
The controller 21 acquires a power consumption table before displaying the printing condition setting screen on the operation display unit 22, and configures and displays the printing condition setting screen according to the power consumption table.

この印刷条件設定画面には、「ステータス」70,「用紙サイズ」71,「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,及び「仕上げ」74の各項目が表示され、「用紙サイズ」71,「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,及び「仕上げ」74についてはそれぞれ選択肢のボタンが表示されている。
「ステータス」70は、印刷要求先の画像形成装置又はプリンタの状態を示す情報を表示する。図12では、「ready」状態を示す情報が表示されている。
「用紙サイズ」71には、印刷要求先の画像形成装置又はプリンタで対応している用紙サイズの分だけのボタンが表示される。図12では、B5,A4,B4,A3の各用紙サイズを選択する各ボタンが表示されている。
On this print condition setting screen, items of “status” 70, “paper size” 71, “color / monochrome” 72, “double-sided / single-sided” 73, and “finish” 74 are displayed, and “paper size” 71 , “Color / monochrome” 72, “Double-sided / single-sided” 73, and “Finishing” 74 are displayed with option buttons.
The “status” 70 displays information indicating the status of the image forming apparatus or printer that is the print request destination. In FIG. 12, information indicating the “ready” state is displayed.
In “paper size” 71, buttons corresponding to the paper size supported by the image forming apparatus or printer requested to be printed are displayed. In FIG. 12, buttons for selecting paper sizes B5, A4, B4, and A3 are displayed.

「カラー/モノクロ」72には、図12では、モノクロ印刷を指定する「モノクロ」ボタンと、階調表現のできる印刷を指定する「グレースケール」ボタンと、カラー印刷を指定する「カラー」ボタンとが表示されている。
また、この画像形成装置又はプリンタがカラー対応でない場合は、「モノクロ」ボタンと「グレースケール」ボタンのみが表示される。
「両面/片面」73には、図12では、両面印刷を指定する「両面」ボタンと、片面印刷を指定する「片面」ボタンとが表示されている。
また、この画像形成装置又はプリンタが両面印刷をできない場合には、「片面」ボタンのみが表示される。
In FIG. 12, “color / monochrome” 72 includes a “monochrome” button for designating monochrome printing, a “grayscale” button for designating printing capable of gradation expression, and a “color” button for designating color printing. Is displayed.
If the image forming apparatus or printer is not color-compatible, only the “monochrome” button and the “grayscale” button are displayed.
In “Duplex / single-sided” 73, a “double-sided” button for designating double-sided printing and a “single-sided” button for designating single-sided printing are displayed in FIG.
If the image forming apparatus or printer cannot perform duplex printing, only the “single-sided” button is displayed.

「仕上げ」74には、この画像形成装置又はプリンタが対応している集約モードの種類を表すボタンが表示される。図12では、9in1,4in1,2in1,集約なしの各ボタンが表示されている。
画面右上方には、「エコ印刷条件に設定」ボタン76が配置されている。
このボタン76を押下すると、「用紙サイズ」71,「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,「仕上げ」74の各項目の選択肢の組み合わせの中で、消費電力量の最も少ない組み合わせの各ボタンが選択された状態に自動的に変更される。
印刷条件設定画面の下方には、選択されている印刷条件での印刷に必要な消費電力量に応じて目盛の長さが伸長する省エネインジケータ75が表示される。
In “Finishing” 74, a button indicating the type of aggregation mode supported by this image forming apparatus or printer is displayed. In FIG. 12, buttons 9 in 1, 4 in 1, 2 in 1 and no aggregation are displayed.
In the upper right of the screen, a “Set Eco Print Condition” button 76 is arranged.
When the button 76 is pressed, the combination of the items with the smallest amount of power consumption among the combinations of the items of “paper size” 71, “color / monochrome” 72, “double-sided / single-sided” 73, and “finishing” 74 is selected. Each button is automatically changed to the selected state.
Below the print condition setting screen, an energy saving indicator 75 whose scale length extends in accordance with the power consumption required for printing under the selected print condition is displayed.

「用紙サイズ」71,「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,「仕上げ」74のそれぞれの選択肢のボタンによって消費電力量の少ない印刷条件が選択されている場合、省エネインジケータ75の目盛は図中の右方向に伸長し、消費電力量の多い印刷条件が選択されている場合は、省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛は図中の左方向に縮小して表示される。
すなわち、省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛が右方向に伸長していればいるほど印刷に必要な消費電力量が少ないことを表し、目盛が左方向に縮小していればいるほど印刷に必要な消費電力量が多いことを表す。
印刷条件設定画面の右下方には「OK」ボタン77があり、それを押下すれば設定した印刷条件が確定して保持される。また、「キャンセル」ボタン78を押下すれば、設定した印刷条件はキャンセルされる。
The scale of the energy saving indicator 75 when the printing condition with low power consumption is selected by the respective buttons of the “paper size” 71, “color / monochrome” 72, “double side / single side” 73, and “finish” 74. Is expanded in the right direction in the figure, and when a printing condition with a large amount of power consumption is selected, the scale in the scale display column of the energy saving indicator 75 is reduced and displayed in the left direction in the figure.
That is, the more the scale in the scale display field of the energy saving indicator 75 is extended in the right direction, the less power consumption is required for printing, and the more the scale is reduced in the left direction, the more printing is performed. This means that the required power consumption is large.
There is an “OK” button 77 on the lower right side of the print condition setting screen. When the “OK” button 77 is pressed, the set print condition is fixed and held. If the “Cancel” button 78 is pressed, the set printing conditions are canceled.

上記各項目71〜74の選択肢についてはそれぞれ1つの選択肢だけを選択できるようにしている。
例えば、「用紙サイズ」71の選択肢として「B5」が選択されている状態で「A4」ボタンを押下すると、「B5」の選択は解除され、図中斜線を施して示すように、「A4」が選択された表示状態に変る。
また、各印刷条件のどの選択肢が選択されているかを明示するには、例えば、選択されている選択肢のボタンが押下状態になっているように表現した表示形態にするなどの手段が考えられる。
さらに、選択された選択肢のボタンの背景の絵柄を点描画で表示することによって、選択されている状態を表すようにするとよい。
Only one option can be selected for each of the items 71-74.
For example, when the “A4” button is pressed while “B5” is selected as the option of “paper size” 71, the selection of “B5” is released, and “A4” is indicated by hatching in the figure. Changes to the selected display state.
Further, in order to clearly indicate which option of each printing condition is selected, for example, means such as a display form expressing that the button of the selected option is pressed can be considered.
Furthermore, it is preferable that the background of the selected option button is displayed by dot drawing to indicate the selected state.

図12に示した印刷条件設定画面例では、図中斜線を施して示すように、「A4」「カラー」「片面」「2in1」の各選択肢がそれぞれ選択されている状態を示している。
また、「用紙サイズ」71,「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,「仕上げ」74の各項目の各選択肢のボタンの表示色を異ならせることにより、消費電力量が最も少ない印刷条件から順に消費電力量が最も多い印刷条件について、視覚を通して直感的に理解できように表示するようにしても良い。
例えば、「用紙サイズ」71について、必要な消費電力量の少なさが、「B5」「A4」「B4」「A3」の順であるとすれば、「B5」ボタンの色を深緑色に、「A4」ボタンの色を黄緑色に、「B4」ボタンの色を「黄色」に、「A3」ボタンの色を赤色にそれぞれ表示するようにすれば、表示色の変化によって各選択肢の消費電力量の多い少ないの違いを明示することができる。
The print condition setting screen example shown in FIG. 12 shows a state in which each of the options “A4”, “color”, “single side”, and “2 in 1” is selected, as indicated by hatching in the drawing.
Further, by changing the display colors of the buttons of the respective options of “paper size” 71, “color / monochrome” 72, “double-sided / single-sided” 73, and “finishing” 74, printing with the least power consumption is possible. The printing conditions with the largest power consumption in order from the conditions may be displayed so as to be intuitively understood through vision.
For example, for the “paper size” 71, if the amount of required power consumption is “B5”, “A4”, “B4”, and “A3” in this order, the color of the “B5” button is dark green, If the color of the “A4” button is displayed in yellow-green, the color of the “B4” button is displayed in “yellow”, and the color of the “A3” button is displayed in red, the power consumption of each option can be changed by changing the display color. You can clearly show the difference between a large amount and a small amount.

したがって、ユーザに対して、「用紙サイズ」71の4つの選択肢の中で、「B5」が消費電力量の最も少ない選択肢であることを知らせると共に、その消費電力量の最も少ない選択肢である「B5」を選択するように誘導することができる。
また、「カラー/モノクロ」72,「両面/片面」73,「仕上げ」74の各項目についても、上述した「用紙サイズ」71の場合と同様に表示する。
このようにして、画像形成装置2上に表示するコピーや印刷時の印刷条件設定画面によれば、ユーザに対して印刷の電力消費がより少なくなる印刷条件の選択肢のボタンについて、表示色を強調して表示又は大きく表示することによって、印刷の電力消費がより少なくなる印刷条件の組み合わせへの設定を誘導するので、印刷の省エネ(省消費電力)効果を高めることができる。
Therefore, the user is informed that “B5” is the option with the least power consumption among the four options of “paper size” 71 and “B5” is the option with the least power consumption. Can be induced to select.
Further, the items “color / monochrome” 72, “double-sided / single-sided” 73, and “finish” 74 are also displayed in the same manner as the “paper size” 71 described above.
In this way, according to the printing condition setting screen for copying and printing displayed on the image forming apparatus 2, the display color is emphasized for the button for the printing condition option that reduces the power consumption of printing for the user. Thus, the display or large display induces the setting to a combination of printing conditions that reduce the power consumption of printing, so that the energy saving (power saving) effect of printing can be enhanced.

また、ユーザが各選択肢を選択して印刷条件を変更した場合は、その印刷に必要な消費電力量に応じて、画面下方の省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛を伸縮する。
まず、印刷条件を変更し、その結果消費電力量が少なくなった場合には、省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛は右方向に伸長する。
逆に、消費電力量が多くなった場合には、省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛は左方向に縮小する。
また、省エネインジケータ75の目盛表示欄内の目盛を伸縮させる以外に、印刷条件設定画面の背景色を変化させるようにしてもよい。
When the user selects each option and changes the printing conditions, the scale in the scale display field of the energy saving indicator 75 at the bottom of the screen is expanded or contracted according to the power consumption required for the printing.
First, when the printing conditions are changed and the power consumption is reduced as a result, the scale in the scale display field of the energy saving indicator 75 extends rightward.
Conversely, when the power consumption increases, the scale in the scale display field of the energy saving indicator 75 is reduced in the left direction.
In addition to expanding / contracting the scale in the scale display field of the energy saving indicator 75, the background color of the print condition setting screen may be changed.

例えば、消費電力量のより少ない印刷条件を選択した場合には、深緑により近い階調に背景色を変更し、逆に消費電力量の多い印刷条件を選択した場合は、背景色を黄色または赤色に近い階調の色に変更するとよい。
このように、省エネインジケータや背景色の変更などの視覚効果を持たせることにより、ユーザは自分が選択した印刷条件による省エネ効果について容易に判断することができる。
上述の実施例では、消費電力量の少ない印刷条件の設定を促す印刷条件設定画面を表示する場合について説明したが、消費電力を用いた場合でも同様に実施することができる。
For example, if a printing condition with less power consumption is selected, the background color is changed to a tone closer to dark green, and conversely if a printing condition with more power consumption is selected, the background color is yellow or red. It is better to change to a color with a gradation close to.
In this way, by providing a visual effect such as changing the energy saving indicator or the background color, the user can easily determine the energy saving effect due to the printing conditions selected by the user.
In the above-described embodiment, the case where the print condition setting screen that prompts the user to set the print condition with a small amount of power consumption has been described. However, the present invention can be similarly performed even when the power consumption is used.

この実施例の画像形成システムは、ユーザが画像形成装置に印刷を要求する時に各種の印刷条件を設定する際に表示される印刷条件設定画面について、消費電力又は消費電力量のより少ない印刷条件を選択させるような選択ボタン,選択肢のラジオボタン,選択肢のリストボックス等の配置を選択しやすい位置に配置し、それらのボタン等の大きさも選択を勧めるように大きく表示し、省エネを連想させるような色で表示し、選択された印刷条件における省エネ効果を通知する省エネインジケータも表示する印刷条件設定画面を構成して表示するので、ユーザが省エネとなるような印刷条件を選択するように誘導し、結果として印刷時の省エネを実現することができる。   In the image forming system according to this embodiment, the printing condition setting screen displayed when setting various printing conditions when the user requests printing from the image forming apparatus has less power consumption or less power consumption. Place selection buttons, choice radio buttons, choice list boxes, etc. that can be selected at easy-to-select positions, and the size of these buttons, etc., is displayed in a large size to encourage selection, reminiscent of energy saving. Since it is configured and displayed in color, and the printing condition setting screen that also displays the energy saving indicator that notifies the energy saving effect in the selected printing conditions, the user is guided to select the printing conditions that will save energy, As a result, energy saving during printing can be realized.

上述した実施例では、消費電力量の少ない印刷条件の設定を促す印刷条件設定画面を表示する場合について説明したが、消費電力量又は消費電力に代えて、印刷時の二酸化炭素CO(「CO2」とも表記する)排出量を抑えるような印刷条件の設定を促す印刷条件設定画面を表示するようにしても良い。
この場合、予め実験により印刷時の印刷条件の組み合わせ毎のCO排出量を測定し、それらを一覧で格納したCO排出量表をPC1又は画像形成装置2に記憶させておく。
そして、印刷要求があったときに、PC1又は画像形成装置2が上記CO排出量表を取得し、その表に基づいて印刷時のCO排出量が少ない選択肢の選択を誘導すると共に、設定された印刷条件におけるCO排出量(又はCO排出量の削減量に応じた割合でも良い)を示すインジケータを、上述と同様の表示処理をすることによって表示するようにすれば、ユーザにCO排出量がより少ない印刷条件を設定させて、印刷時のCO排出量を低減し、地球環境の保護に寄与することができる。
また、CO排出量の他の温室効果ガス排出量についても、上述と同様にして印刷時の温室効果ガス排出量を抑えるための印刷条件の設定を促す印刷条件設定画面を表示することができる。
In the above-described embodiment, the case where the print condition setting screen that prompts the user to set the print condition with low power consumption is displayed has been described. However, instead of the power consumption or power consumption, carbon dioxide CO 2 (“CO 2 ” at the time of printing) is displayed. The print condition setting screen that prompts the user to set print conditions that suppress the discharge amount may be displayed.
In this case, the CO 2 emission amount for each combination of printing conditions during printing is measured in advance by experiments, and a CO 2 emission amount table storing them as a list is stored in the PC 1 or the image forming apparatus 2.
When there is a print request, the PC 1 or the image forming apparatus 2 acquires the CO 2 emission amount table, and guides selection of an option with a small amount of CO 2 emission during printing based on the table. By displaying an indicator indicating the CO 2 emission amount (or a ratio corresponding to the CO 2 emission reduction amount) under the printing conditions set by performing display processing similar to the above, it is possible to display CO 2 to the user. 2 It is possible to set printing conditions with less emission amount, reduce CO 2 emission amount at the time of printing, and contribute to protection of the global environment.
In addition, for other greenhouse gas emissions of CO 2 emissions, a printing condition setting screen that prompts the user to set printing conditions for suppressing greenhouse gas emissions during printing can be displayed in the same manner as described above. .

この発明による画像形成システムと画像形成装置は、プリンタ,複写機,複合機,パーソナルコンピュータにおいて適用することができる。   The image forming system and the image forming apparatus according to the present invention can be applied to a printer, a copier, a multifunction peripheral, and a personal computer.

1:PC 2:画像形成装置 3:ネットワーク 10:制御部 11:入力部 12:表示部 13:NIC 20:システム管理部 21:コントローラ
22:操作表示部 30:エンジンユニット部 31:スキャナ部
32:プリンタ部 33:定着ユニット 40:電源ユニット部
41:直流電源部 42:ヒータ駆動部
1: PC 2: Image forming apparatus 3: Network 10: Control unit 11: Input unit 12: Display unit 13: NIC 20: System management unit 21: Controller
22: Operation display unit 30: Engine unit unit 31: Scanner unit
32: Printer unit 33: Fixing unit 40: Power supply unit unit
41: DC power supply unit 42: Heater drive unit

特開2002−297715号公報JP 2002-297715 A

Claims (6)

画像形成装置と、該画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備えた画像形成システムであって、
前記情報処理装置に、前記画像形成装置における印刷条件毎の印刷に要する消費電力を示す印刷消費電力情報を取得する印刷消費電力情報取得手段と、前記印刷消費電力情報取得手段によって取得した印刷消費電力情報に基づいて、消費電力の少ない順に印刷条件を明示した印刷条件設定画面を構成して表示する表示制御手段と、前記印刷条件設定画面で選択された印刷条件について、前記印刷消費電力情報に基づいて、省エネ効果を視覚的に明示する情報を表示する手段とを設けたことを特徴とする画像形成システム。
An image forming system comprising an image forming apparatus and an information processing apparatus capable of communicating with the image forming apparatus,
Print power consumption information acquisition means for acquiring print power consumption information indicating power consumption required for printing for each printing condition in the image forming apparatus in the information processing apparatus, and print power consumption acquired by the print power consumption information acquisition means Display control means for configuring and displaying a print condition setting screen in which print conditions are specified in ascending order of power consumption based on the information, and the print condition selected on the print condition setting screen based on the print power consumption information And an image forming system characterized by comprising means for displaying information that clearly indicates the energy saving effect.
前記情報処理装置に、予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした前記印刷条件設定画面を構成する手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   2. The image forming system according to claim 1, wherein the information processing apparatus is provided with means for configuring the print condition setting screen so that a print condition smaller than a preset font size cannot be selected. 前記情報処理装置に、予め設定した上限値を超える消費電力になる印刷条件を選択できないようにした前記印刷条件設定画面を構成する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成システム。   3. The image according to claim 1, wherein the information processing apparatus is provided with means for configuring the print condition setting screen so that a print condition that causes power consumption exceeding a preset upper limit value cannot be selected. Forming system. 印刷条件毎の印刷に要する消費電力を示す印刷消費電力情報を取得する印刷消費電力情報取得手段と、前記印刷消費電力情報取得手段によって取得した印刷消費電力情報に基づいて、消費電力の少ない順に印刷条件を明示した印刷条件設定画面を構成して表示する表示制御手段と、前記印刷条件設定画面で選択された印刷条件について、前記印刷消費電力情報に基づいて、省エネ効果を視覚的に明示する情報を表示する手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。   Printing power consumption information acquisition means for acquiring printing power consumption information indicating the power consumption required for printing for each printing condition, and printing in ascending order of power consumption based on the printing power consumption information acquired by the printing power consumption information acquisition means Display control means that configures and displays a print condition setting screen that clearly indicates conditions, and information that visually indicates the energy saving effect based on the print power consumption information for the print condition selected on the print condition setting screen And an image forming apparatus. 予め設定したフォントサイズを下回る印刷条件を選択できないようにした前記印刷条件設定画面を構成する手段を設けたことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。   5. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising means for configuring the print condition setting screen so that a print condition smaller than a preset font size cannot be selected. 予め設定した上限値を超える消費電力になる印刷条件を選択できないようにした前記印刷条件設定画面を構成する手段を設けたことを特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装置。   6. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising means for configuring the print condition setting screen so that a print condition that causes power consumption exceeding a preset upper limit value cannot be selected.
JP2009268580A 2009-11-26 2009-11-26 System and apparatus for forming image Pending JP2011113262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268580A JP2011113262A (en) 2009-11-26 2009-11-26 System and apparatus for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268580A JP2011113262A (en) 2009-11-26 2009-11-26 System and apparatus for forming image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113262A true JP2011113262A (en) 2011-06-09

Family

ID=44235555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268580A Pending JP2011113262A (en) 2009-11-26 2009-11-26 System and apparatus for forming image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113262A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042711A (en) * 2015-10-15 2016-03-31 株式会社リコー Apparatus cooperation system, image forming apparatus, and service providing method
JP2016081314A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 コニカミノルタ株式会社 Print instruction apparatus and printer driver
JP2017177768A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, control method and program
JP2019133279A (en) * 2018-01-29 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 Code generation program and code generation system
JP7505293B2 (en) 2020-06-26 2024-06-25 ブラザー工業株式会社 Control program and information processing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081314A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 コニカミノルタ株式会社 Print instruction apparatus and printer driver
JP2016042711A (en) * 2015-10-15 2016-03-31 株式会社リコー Apparatus cooperation system, image forming apparatus, and service providing method
JP2017177768A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, control method and program
US10489173B2 (en) 2016-03-31 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method and storage medium storing a program
JP2019133279A (en) * 2018-01-29 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 Code generation program and code generation system
JP7024452B2 (en) 2018-01-29 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 Code generation program and code generation system
JP7505293B2 (en) 2020-06-26 2024-06-25 ブラザー工業株式会社 Control program and information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532293B1 (en) Image forming apparatus and resource saving mode control method thereof
JP5667524B2 (en) System and method enabling environmentally notified printer options at job submission time
JP5448765B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP5665277B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2010061652A (en) Image forming apparatus, image forming method thereof, peripheral device, and method for alternating print option thereof
US20120257247A1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
KR20120095242A (en) Print controling terminal and method for controling print
US20110116128A1 (en) Image forming system which includes image processing device and plural image forming devices
JP4839397B2 (en) Printing system
JP2013049153A (en) Image forming device and image forming system
JP2013038512A (en) Display controller, multifunction peripheral machine control system, display control method, program, and recording medium
JP2011113262A (en) System and apparatus for forming image
JP4707194B2 (en) Image forming system
JP6081332B2 (en) Printing system and printing apparatus
KR20090113013A (en) Print control method and print control terminal device
JP2011133775A (en) Image printing device, image printing system and print job creating program
JP5532316B2 (en) Computer program and terminal device
JP4952821B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2013073035A (en) Printer, print control device, print control method, and print control program
EP2575030A2 (en) Printing control apparatus, certification server, image processing system, printing control method, and printing control program
JP2010023363A (en) Image formation device, print instruction apparatus and program
US8924696B2 (en) Image processing device having a plurality of control units
JP2014106727A (en) Information processor, server device, information processing system, control method of information processor, control method of server device, and program
JP2013182366A (en) Information processor and information processing method
JP2011118817A (en) Print management device and print management method