JP2011111738A - Door pull - Google Patents
Door pull Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011111738A JP2011111738A JP2009267042A JP2009267042A JP2011111738A JP 2011111738 A JP2011111738 A JP 2011111738A JP 2009267042 A JP2009267042 A JP 2009267042A JP 2009267042 A JP2009267042 A JP 2009267042A JP 2011111738 A JP2011111738 A JP 2011111738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- sliding door
- pulling
- locking
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、引戸に取り付けられる引手に関する。 The present invention relates to a handle attached to a sliding door.
引戸に、手掛部として取り付けられる引手の取り付け態様としては、従来、引戸の表裏面に設けられた凹部乃至は貫通孔に対して、木ねじや釘等の固定止具や接着剤等を用いて取り付ける態様とされていた。このような取り付け態様では、固定止具の止着作業や、接着剤の塗布作業等が必要となり、作業性が悪いという問題があった。また、固定止具を用いて取り付ける態様では、固定止具が露出してしまい、見栄えが悪いという問題もあった。 As an attachment mode of the handle attached to the sliding door as a handle portion, conventionally, a fixing stopper such as a wood screw or a nail or an adhesive is used for a recess or a through hole provided on the front and back surfaces of the sliding door. It was supposed to be attached. In such an attachment mode, there is a problem that work for fixing the fixed fastener, application work for an adhesive, and the like are required, and workability is poor. Moreover, in the aspect attached using a fixed stopper, the fixed stopper was exposed and there also existed a problem that it did not look good.
下記特許文献1では、一組の引手本体のケーシングの上下に、係止受部を有した段部と、弾性係止片とを対向して設けた構成とされた引手が提案されている。この引手では、弾性係止片に設けられた係止爪の係入する位置を変更することができるように、上記係止受部に、引戸の厚み方向に複数の溝状の受部を設けた構成とされている。また、弾性係止片の係止爪が設けられた反対面側部位に、当該弾性係止片の弾性変形を容易とするための空所を設けた構成とされている。
このような構成とされた特許文献1に記載された引手では、一組の引手本体を、引戸に穿設された貫通孔の両面から嵌入させ、弾性係止片をそれぞれに対向する係止受部に弾性力を利用して係止させるだけのワンタッチで当該引手を組み付けることができる、と説明されている。
In the pull handle described in
しかしながら、上記特許文献1に記載された引手では、弾性係止片の弾性力によって、当該弾性係止片の係止爪を係止受部の溝状受部に対して係止させる構成とされ、該弾性係止片の反対面側には空所が設けられているので、該弾性係止片の弾性力に抗する外力等が生じた場合や該弾性係止片の弾性力が弱い場合等においては、意図せず脱離することが考えられる。
また、デザイン性等の観点から、例えば、床面から天井面近傍までの比較的、高く形成された引戸に、その高さ方向に沿って比較的、細長状の長尺な引手を取り付けたいという要望がある。このような場合に、上記のような引手本体の上下部位に弾性係止片や係止受部等の係止部を設けたものでは、その側部において浮き等が生じることも考えられる。
However, the handle described in
In addition, from the viewpoint of design and the like, for example, it is desired to attach a relatively long elongated handle along the height direction to a relatively high sliding door from the floor surface to the vicinity of the ceiling surface. There is a request. In such a case, in the case where the upper and lower portions of the pulling body as described above are provided with a locking portion such as an elastic locking piece or a locking receiving portion, floating or the like may occur at the side portion.
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、引戸への取り付け時における作業性を向上し得るとともに、引戸に対して強固に取り付け得る引手を提供することを目的としている。 This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the handle which can be attached to a sliding door firmly while being able to improve workability | operativity at the time of attachment to a sliding door.
前記目的を達成するために、本発明に係る引手は、引戸の表裏面のそれぞれに手掛部を設けるように該引戸に取り付けられる一組の引手部材を備えた引手であって、前記一組の引手部材は、前記引戸の高さ方向に沿ってそれぞれ長尺とされており、かつ、前記引戸の厚さ方向に貫通して形成された取付孔に、互いに対向するようにそれぞれ嵌め込まれる引手基部と、これら引手基部の幅方向両側部において、前記引戸の厚さ方向に沿って互いに係合するとともに、当該引手基部の長手方向に沿って複数箇所に設けられた係合部とを備えており、前記係合部は、前記引戸の厚さ方向と同方向に向けて突設されるとともに、係止部を有した係合突片部と、この係合突片部を受け入れて保持するとともに、該係合突片部の係止部に対応させた係止部を有した係合凹部とを備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pulling handle according to the present invention is a pulling handle provided with a pair of pulling members attached to the sliding door so as to provide a handle portion on each of the front and back surfaces of the sliding door. The pulling members are elongated along the height direction of the sliding door, and the pulling members are respectively fitted in mounting holes formed through the sliding door in the thickness direction so as to face each other. A base portion, and engaging portions provided at a plurality of locations along the longitudinal direction of the pulling base portion, while engaging with each other along the thickness direction of the sliding door at both sides in the width direction of the pulling base portion. The engaging portion protrudes in the same direction as the thickness direction of the sliding door, and receives and holds the engaging protruding piece portion having a locking portion and the engaging protruding piece portion. And a locking portion corresponding to the locking portion of the engaging projection piece Characterized in that it comprises an engaging recess having.
このような構成とすることで、各引手部材の引手基部を、引戸の取付孔に嵌め込み、係合突片部と係合凹部とを互いに係合させることで、当該一組の引手部材からなる引手を、引戸に対して容易に取付固定することができる。従って、固定止具の止着作業等が不要となり、作業性を向上させることができる。また、固定止具等が露出しないので、見栄えを向上させることができる。
また、引戸の高さ方向に沿ってそれぞれ長尺であるので、すっきりとした印象を与えることができ、見栄えを向上させることができるとともに、居住者等の引手操作者に身長差があるような場合にも、操作性を向上させることができる。また、このように長尺でありながらも、長手方向の複数箇所に設けられた係合部によって、当該引手を引戸に対して強固に取付固定することができ、当該引手部材の両側部における浮き等を防止することができる。
With such a configuration, the pulling base portion of each pulling member is fitted into the mounting hole of the sliding door, and the engaging protrusion piece and the engaging concave portion are engaged with each other, thereby forming the set of pulling members. The pull handle can be easily attached and fixed to the sliding door. Accordingly, it is not necessary to perform the fixing work of the fixed stopper, and workability can be improved. In addition, since the fixed stopper or the like is not exposed, the appearance can be improved.
In addition, since each of them is long along the height direction of the sliding door, it is possible to give a clean impression, improve the appearance, and there is a difference in height among the pulling operators such as residents. Even in this case, operability can be improved. In addition, the handle can be firmly attached and fixed to the sliding door by the engaging portions provided at a plurality of positions in the longitudinal direction even though it is long as described above, and floats on both sides of the handle member. Etc. can be prevented.
さらに、互いに係合する係合部としての係合突片部と係合凹部とは、それぞれの係止部が互いに係止した状態で、係合突片部が係合凹部に受け入れられて保持される。また、これら係合突片部と係合凹部とは、引手基部の両側部において係合するように設けられているので、引戸の厚さ方向に沿って突設された係合突片部と、これを受け入れて保持する係合凹部とによって、引手基部の側部を挟持するように保持することができる。従って、これら係合部における係合強度を向上させることができ、当該引手を引戸に対して、強固に取付固定することができる。 Furthermore, the engaging protrusions and the engaging recesses as the engaging portions that engage with each other are held by the engaging protrusions being received by the engaging recesses in a state where the respective locking portions are locked with each other. Is done. Moreover, since these engagement protrusions and engagement recesses are provided so as to engage on both sides of the pull base, the engagement protrusions projecting along the thickness direction of the sliding door The side portion of the handle base can be held by the engaging recess for receiving and holding it. Therefore, the engagement strength at these engagement portions can be improved, and the pull handle can be firmly fixed to the sliding door.
本発明においては、前記一組の引手部材を、それぞれ同寸同形状とし、前記係合突片部と前記係合凹部とを、各引手基部における長手方向同位置の幅方向両側部に設けるとともに、当該引手基部の長手方向中心から均等間隔を空けて設けるようにしてもよい。
このような構成とすれば、一組の引手部材を、同一部品とできるので取扱い性が良く、作業性を向上させることができる。
また、これら係合突片部と係合凹部とは、各引手基部における長手方向同位置の幅方向両側部に設けられているので、長手方向同位置において強固に係合させることができる。
In the present invention, the pair of pulling members have the same size and the same shape, and the engaging protrusions and the engaging recesses are provided on both sides in the width direction of the same position in the longitudinal direction of each pulling base. Further, it may be provided with an equal interval from the longitudinal center of the handle base.
With such a configuration, a set of handle members can be made the same part, so that handling is good and workability can be improved.
Moreover, since these engagement protrusions and engagement recesses are provided on both sides in the width direction at the same position in the longitudinal direction in each pulling base, they can be firmly engaged at the same position in the longitudinal direction.
上記構成においては、前記係合突片部と前記係合凹部とを、各引手基部における長手方向に沿って互い違いとなるように設けるようにしてもよい。
このような構成とすれば、引戸に取り付ける際に、各引手部材を、長手方向中心を回転中心として回転させて上下を逆にした場合にも互いの係合部を係合させることができ、より作業性を向上させることができる。
また、互い違いに配された係合突片部によって、互いの引手基部の側部が挟持され、より係合部における係合強度を向上させることができる。
さらに、例えば、一側部に沿ってのみ係合突片部を設けるようなものと比べて、各係合部において互いに係合させる際に、各引手部材が一方に傾いたりするようなことを防止でき、安定してより強固に互いを係合させることができる。
In the above configuration, the engagement protrusions and the engagement recesses may be provided alternately along the longitudinal direction of each handle base.
With such a configuration, when attaching to the sliding door, each pulling member can be engaged with each other even when the longitudinal center is rotated about the center of rotation and the top and bottom are reversed. Workability can be further improved.
Further, the side portions of the mutual pulling base portions are sandwiched by the engaging protrusion pieces arranged alternately, and the engaging strength at the engaging portion can be further improved.
In addition, for example, when the engaging protrusions are engaged with each other at the respective engaging portions, the respective pulling member members are inclined to one side as compared with the case where the engaging protruding piece portions are provided only along one side portion. And can be stably and more firmly engaged with each other.
また、本発明においては、前記係合凹部の係止部を、前記引戸の厚さ方向に、複数の係止突条を並設した構造とし、前記係合突片部の係止部を、前記係合凹部の係止部と噛み合うように係止する複数の係止突条を前記引戸の厚さ方向に並設した構造としてもよい。
このような構成とすれば、当該引手を引戸に取付固定する際に、互いの複数の係止突条によって、引戸の厚さ方向に沿って複数段階に係止が可能となり、引戸の厚さ寸法の差異や誤差等を吸収することができる。
また、複数の係止突条同士が互いに噛み合うように係止するので、当該引手を引戸に対して、より強固に固定することができる。
Further, in the present invention, the engaging portion of the engaging recess has a structure in which a plurality of engaging protrusions are arranged in parallel in the thickness direction of the sliding door, and the engaging portion of the engaging protrusion piece is It is good also as a structure which arranged in parallel the several latching protrusion which latches so that it may mesh | engage with the latching | locking part of the said engagement recessed part in the thickness direction of the said sliding door.
With such a configuration, when the handle is attached and fixed to the sliding door, the plurality of locking projections can be locked in multiple stages along the thickness direction of the sliding door, and the thickness of the sliding door It can absorb dimensional differences and errors.
Moreover, since it latches so that several locking protrusions may mutually mesh | engage, the said handle can be fixed more firmly with respect to a sliding door.
上記構成においては、前記係合突片部、及び前記係合凹部のうちの一方の係止部を、前記引戸の厚さ方向に、所定ピッチで並設された複数の係止突条からなる第1係止部と、前記引戸の厚さ方向に、前記第1係止部と同ピッチで並設された複数の係止突条からなる第2係止部とを備えたものとし、これら第1係止部と第2係止部とを、互いの係止突条が半ピッチずれた位置となるように隣接させて配置した構造としてもよい。
このような構成とすれば、係合突片部及び係合凹部のうち、一方の複数の係止突条を、部材を大型化することなく効率的に細かく設けることができる。つまり、互いに半ピッチずれた位置とされた第1係止部の係止突条と第2係止部の係止突条とによって、前記所定ピッチの半ピッチで、複数の係止突条が形成され、この係止突条と他方の複数の係止突条とが噛み合うように係止することとなる。従って、引戸の厚さ寸法の差異や誤差等を、より細かく吸収することができる。
In the above-described configuration, one of the engaging protrusion piece and the engaging recess is formed of a plurality of engaging protrusions arranged in parallel at a predetermined pitch in the thickness direction of the sliding door. A first locking portion; and a second locking portion including a plurality of locking protrusions juxtaposed at the same pitch as the first locking portion in the thickness direction of the sliding door. It is good also as a structure which arrange | positioned the 1st latching | locking part and the 2nd latching | locking part adjacently so that a mutual latching protrusion may become a position shifted | deviated by a half pitch.
If it is set as such a structure, one some locking protrusion can be efficiently provided finely, without enlarging a member among an engagement protrusion piece part and an engagement recessed part. In other words, the locking protrusions of the first locking portion and the locking protrusions of the second locking portion that are shifted from each other by a half pitch are provided with a plurality of locking protrusions at a half pitch of the predetermined pitch. The locking ridge is formed and locked so that the other plurality of locking ridges mesh with each other. Therefore, the difference in thickness dimension and error of the sliding door can be absorbed more finely.
また、本発明においては、前記引手基部の外周側部に、前記引戸の取付孔に嵌め込まれる際に、該取付孔の内周側面に圧接するリブを設けるようにしてもよい。
このような構成とすれば、引手基部を引戸の取付孔に嵌め込む際に、リブの圧接作用により圧入させるように引手基部を嵌め込むことができ、該リブにより、各引手部材と引戸とのがたつきを防止することができる。
Further, in the present invention, a rib that presses against an inner peripheral side surface of the attachment hole may be provided on the outer peripheral side portion of the pulling base portion when being fitted into the attachment hole of the sliding door.
With such a configuration, when the pulling base portion is fitted into the mounting hole of the sliding door, the pulling base portion can be fitted so as to be press-fitted by the press-contacting action of the rib, and the rib allows each pulling member and the sliding door to be fitted. Shaking can be prevented.
また、本発明においては、前記引手基部の表面側周縁部に、前記取付孔の開口縁に対応させた鍔部を周設し、この鍔部の裏面に、取外具差込凹部を設けるようにしてもよい。
このような構成とすれば、施工後に引手に不具合が生じた際や引戸を廃棄する際など、引手を引戸から取り外す必要が生じた際には、マイナスドライバー等の取外具の先端を、取外具差込凹部に差し込むことで、一組の引手部材の各係合部の係合を解除させ、当該引手を引戸から容易に取り外すことができる。
Further, in the present invention, a flange corresponding to the opening edge of the mounting hole is provided around the peripheral edge of the front surface of the handle base, and a removal tool insertion recess is provided on the back surface of the flange. It may be.
With this configuration, when it is necessary to remove the handle from the sliding door, such as when a malfunction occurs in the handle after the installation or when the sliding door is discarded, the tip of the removal tool such as a flat-blade screwdriver is removed. By inserting into the outer tool insertion recess, the engagement of each engaging portion of the pair of pulling members can be released, and the pulling handle can be easily removed from the sliding door.
本発明に係る引手は、上述のような構成としたことで、引戸への取り付け時における作業性を向上させることができるとともに、引戸に対して強固に取り付けることができる。 The handle according to the present invention is configured as described above, so that it is possible to improve workability at the time of attachment to the sliding door and to attach firmly to the sliding door.
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜図7は、本実施形態に係る引手について説明するための説明図である。
尚、以下の実施形態では、引戸の表裏を、図7に示す内壁の壁面に沿って配された引戸が存在する側の空間側の面を表面とし、その逆側、すなわち、当該引戸によって開閉される開口部の奥側の空間(隣室空間或いは収納空間など)側の面を裏面として説明する。
また、引手を構成する一組の引手部材の表面及び背面は、引戸に取り付けられた状態を基準として手前側に露出する側を表面側(正面側)とし、その逆側を背面側として説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1-7 is explanatory drawing for demonstrating the handle based on this embodiment.
In the following embodiment, the front and back surfaces of the sliding door are the surfaces on the space side where the sliding doors arranged along the wall surface of the inner wall shown in FIG. 7 are present, and the opposite side, that is, the sliding doors open and close. A description will be given assuming that the surface on the back side of the opening to be opened (the adjacent room space or the storage space) is the back surface.
Further, the front and back surfaces of a pair of pulling members constituting the pulling handle will be described with the side exposed to the front side as a reference with respect to the state attached to the sliding door as the front side (front side) and the opposite side as the back side. .
本実施形態では、図7(a)に示すように、住居等の内壁4に開設された開口部5を閉塞または開放する一枚からなる片引き式の引戸2に、本実施形態に係る引手1を取り付けた例を示している。この引戸2の戸先2c側の側部には、引手1に対応させた取付孔3(図1(a)参照)が当該引戸2の厚さ方向に貫通して形成されている。
また、図例では、床面から天井面近傍部位まで形成された開口部5(図7(b)参照)を閉塞または開放する引戸2とされており、この引戸2の高さ寸法は、床面近傍部位から天井面近傍までの高さとされている。
また、図例では、引戸2は、図7(b)に示すように、内壁4の手前側壁面に沿って納められる構造とされた、いわゆるアウトセット型の納め構造によって納められた例を示している。
尚、図7において、符号6は、開口部5の内周側面に設けられた開口縦枠である。
In this embodiment, as shown in FIG. 7A, the pulling door according to the present embodiment is applied to a one-
In the illustrated example, the sliding
Further, in the illustrated example, the sliding
In FIG. 7,
この引戸2は、例えば、その上端部が、上吊レール7に沿って引戸2の幅方向に移動自在に支持された吊下げランナー7aに連結支持されている。この上吊レール7の長手方向両端部には、引戸2のストッパー部材としてのエンドストッパー7b,7bがそれぞれ設けられている。この上吊レール7及び引戸2の上端部は、化粧幕板8によって覆い隠されている。
また、引戸2の下端部には、床面に向けて開口したガイド凹溝2dが設けられており、このガイド凹溝2dには、床面に立設するように固定された固定ピン9が遊挿されている。この固定ピン9は、上記同様、引戸2のストッパー部材として機能する。
For example, the upper end of the sliding
Further, a
このような天井高さまでの引戸2とし、アウトセット型の納め構造とすることで、すっきりとした印象を与えることができる。
本実施形態に係る引手1は、このような比較的、高さの高い引戸2の戸先2c側の側部に沿って、アクセントパーツのように取り付けられ、当該引手1をして引戸2の開閉操作がなされる。
この引手1は、図7(b)に示すように、引戸2の表面2a側及び裏面2b側に手掛凹部19,19を設けるように引戸2に取り付けられた一組の引手部材10,10を備えている。本実施形態では、これら一組の引手部材10,10は、引戸2の高さ方向と同方向に長尺とされるとともに、それぞれ同寸同形状とされている。
尚、以下では、これら一組の引手部材10,10を、引戸2の表面側に設けられるものと裏面側に設けられるものとを区別する場合には、それぞれ表面側引手部材10A、裏面側引手部材10Bとして説明する場合がある。
By adopting such a sliding
The pulling
As shown in FIG. 7 (b), the pulling
In the following description, when the set of pulling
以下、本実施形態に係る引手1について、図1〜図6を参照して説明する。
当該引手1を構成する一組の引手部材10,10は、図1に示すように、引戸2に設けられた貫通孔3に、互いに対向するようにそれぞれ嵌め込まれる引手基部11,11と、各引手基部11,11の表面側周縁部に沿って周設された鍔部17と、各引手基部11,11の表面側に設けられた手掛部としての手掛凹部19と、当該引手部材10,10を組み付けるために、引戸2の厚さ方向に沿って互いに係合する複数の係合部20,30とを備えている。
Hereinafter, the
As shown in FIG. 1, a set of pulling
各引手部材10は、例えば、合成樹脂系材料や金属系材料等で一体的に製されており、図2(a)に示すように、その外郭形状となる鍔部17の外周形状が正面視して、細長状の略矩形状とされており、この外郭形状と同様、手掛凹部19も細長状の略矩形状とされている。
鍔部17は、引戸2の取付孔3の開口縁3bに対応させて形成されており、当該引手1が引戸2に取付固定された状態では、この鍔部17の裏面17aが、開口縁3b近傍の引戸2の表面2a(または裏面2b)に当接乃至は近接して配置される(図5(b)及び図6(a)も参照)。
また、この鍔部17の裏面17aには、図2(b)に示すように、当該引手部材10の長手方向に沿って複数箇所に、取外具差込凹部18が設けられている(図3も参照)。
図例では、鍔部17の上部両側部に二つ、略中間部に一つ、及び下部両側部に二つの取外具差込凹部18を設けた例を示している。
Each pulling
The
Moreover, as shown in FIG.2 (b), the removal tool insertion recessed
In the illustrated example, an example is shown in which two removal tool insertion recesses 18 are provided on both upper side portions of the
各引手部材10の背面側に設けられた引手基部11は、鍔部17から手掛凹部19を形成するように背面側に向けて膨出させたような形状とされており、図1(b)及び図2(b)に示すように、細長状の略直方体形状とされている。
引手基部11の幅方向両側部13,13及び上下端部14,14には、外方向(取付孔3に嵌め込まれた状態における取付孔3の内周面側方向)に向けて突設され、引戸2の取付孔3に嵌め込まれる際に、取付孔3の内周側面3a(図1(a)参照)に圧接する複数のリブ15,16が設けられている。
図例では、上端部14及び下端部14のそれぞれに上下リブ16,16を設け、幅方向両側部13,13に、当該引手基部11の長手方向に沿って複数箇所(図では各側部に三箇所)に側部リブ15を設けた例を示している。
The pulling
The width direction both
In the illustrated example, upper and
これら各リブ15,16は、図3(a)に示すように、鍔部17の裏面17aから、背面側に向けて延びるように引手基部11の外周面に付設された薄板状とされ、その背面側端部には、引手基部11の外周面に向けて傾斜する傾斜面15a,16aが設けられている。
このようなリブ15,16を引手基部11の外周部(幅方向両側部13,13及び上下端部14,14)に設けることで、引手基部11を引戸2の取付孔3に嵌め込む際に、各リブ15,16の圧接作用により圧入させるように引手基部11を嵌め込むことができ、後記するように組み付けられて、引戸2に取付固定された一組の引手部材10,10と引戸2とのがたつきを、これらリブ15,16により、防止することができる。
As shown in FIG. 3 (a), each of the
When the
特に、図例のように、引手基部11の幅方向両側部13,13に、長手方向に沿って複数箇所に側部リブ15を設けることで、比較的、長尺とされた当該引手部材10と引戸2との幅方向へのがたつきを防止することができる。
また、各リブ15,16の背面側端部に、傾斜面15a,16aを設けることで、引手基部11を引戸2の取付孔3に嵌め込む際に、これら傾斜面15a,16aが案内面となり、スムーズに嵌め込むことができる。
また、これら各リブ15,16によって、表面側に手掛凹部19を形成するようにして比較的、薄肉に形成された引手基部11を補強することもできる。
In particular, as shown in the figure, by providing
In addition, by providing the
Also, the rib bases 11 formed relatively thin can be reinforced by the
上記した引手基部11の幅方向両側部13,13には、引手基部11の長手方向に沿って複数箇所(図例では四箇所)に係合部20,30が設けられている。
係合部20,30は、図1(b)に示すように、係合突片部20と、係合突片部20を受け入れて保持する係合凹部30とを備えている。
これら係合突片部20と、係合凹部30とは、本実施形態では、図1(b)及び図2に示すように、引手基部11の長手方向同位置の幅方向両側部13,13に設けられている。
また、本実施形態では、これら係合突片部20と、係合凹部30とは、引手基部11の長手方向の各部において、図2(b)に示すように、引手基部11の長手方向中心CLから、均等間隔を空けて互い違いとなるように設けられている。
Engaging
As shown in FIG. 1B, the engaging
In the present embodiment, the
Further, in the present embodiment, the
図2(b)に示す状態を例にすれば、引手基部11の長手方向に沿って、四箇所に設けられた係合部20,30は、長手方向中心CLに近接側の二組が、長手方向中心CLから均等間隔を空けて設けられ、同様に、長手方向中心CLから遠い側の二組(上部側及び下部側)が、長手方向中心CLから均等間隔を空けて設けられている。また、図示上側から順に、長手方向の各部において、各係合突片部20は、図示左側の側部13、右側の側部13、左側の側部13及び右側の側部13にそれぞれ設けられている。また、各係合凹部30は、各係合突片部20とは逆側の側部13にそれぞれ設けられており、上記同様、図示上側から順に、図示右側の側部13、左側の側部13、右側の側部13及び左側の側部13にそれぞれ設けられている。つまり、これら係合突片部20と係合凹部30とは、各引手基部11の長手方向の各部において互い違いとなるように設けられている。
このような構成とされた引手部材10は、本実施形態では、図2(b)に示すように、長手方向中心CL及び幅方向中心に、引戸2の厚さ方向と同方向に沿って通した軸を回転中心として、回転対称(二回対称)となる形状とされている。
Taking the state shown in FIG. 2 (b) as an example, the
In the present embodiment, the pulling
係合突片部20は、図1(b)に示すように、側面視して、引手基部11の対向面12から背面側に向けて突出するように、引手基部11の側部13から、引戸2の厚さ方向に沿って突設されており、引戸2の幅方向に薄い略矩形平板状とされている。この係合突片部20の対向面12からの突出寸法は、後記するように、引手部材10,10が組み付けられて、各引手基部11,11の対向面12,12が近接乃至は当接した状態で、係合突片部20の嵌め込み方向(引戸2の厚さ方向と同方向)先端部が係合凹部30の最深部となる鍔部17の裏面17aに近接乃至は当接する程度の突出寸法とされている。
As shown in FIG. 1 (b), the engaging
また、この係合突片部20の外方側(当該引手部材10の幅方向外方側)面の周縁部には、C面取り形状の面取り部が該周縁部に沿って形成されている(図3(b)及び図4(d)参照)。
つまり、係合突片部20の上記先端部の外方側縁部、及び係合突片部20の上下側部22,22の外方側縁部には、面取り部が形成されている。
In addition, a C-chamfered chamfered portion is formed along the peripheral edge of the outer peripheral surface (the outer side in the width direction of the handle member 10) of the engagement protrusion 20 (see FIG. (Refer FIG.3 (b) and FIG.4 (d)).
That is, a chamfered portion is formed on the outer side edge portion of the distal end portion of the engaging
また、この係合突片部20の内方側(当該引手部材10の幅方向内方側)面部には、図3(a)及び図4(b)、(c)に示すように、係止部23が設けられている。
この係止部23は、本実施形態では、第1係止部24と、第2係止部26とを長手方向(上下方向)に隣接させて配置した構造とされている。
第1係止部24は、上記嵌め込み方向に、所定ピッチP2で複数の係止突条25を並設した構造とされ、第2係止部26は、この第1係止部24と同ピッチP2で複数の係止突条27を上記嵌め込み方向に並設した構造とされている。また、これら第1係止部24と、第2係止部26とは、図4(b)〜(d)に示すように、互いの係止突条25,27が半ピッチP3ずれた位置となるように配置されている。
Further, as shown in FIGS. 3 (a), 4 (b), and 4 (c), the
In this embodiment, the locking
The
これら各係止突条25,27は、図例では、係合突片部20の内方側面を僅かに凹ませて形成された凹部21の底面から内方側に向けて突出するように設けられ、いずれも上記嵌め込み方向に対して略直交するように、かつ互いに平行に設けられている。
また、これら各係止突条25,27は、図4(d)に示すように、凹部21の底面から断面略半円状に形成されており、その頂部が係合突片部20の内方側面と略同高さ程度とされている。換言すれば、係合突片部20の内方側面から凹部21の底面までの深さと、凹部21の底面からの各係止突条25,27の突出高さとが同程度とされている。
In the illustrated example, each of the locking
Further, as shown in FIG. 4 (d), each of the locking
上記構成とされた係合突片部20の係止部23は、図4(d)に示すように、第1係止部24及び第2係止部26の各係止突条25,27によって、所定ピッチP2の半ピッチP3で、上記嵌め込み方向に、複数の係止突条を有したものとなり、これら複数の係止突条間には、複数の係止凹条28が半ピッチP3で形成される。
このような構成とすることで、当該係合突片部20の係止部となる複数の係止突条を、部材を大型化することなく効率的に細かく設けることができる。
As shown in FIG. 4 (d), the locking
By setting it as such a structure, the some latching protrusion used as the latching | locking part of the said engagement
係合凹部30は、各引手基部11の係合突片部20が設けられた側部13とは逆側の側部13に、係合突片部20と長手方向同高さ位置にそれぞれ設けられており、係止部33と、この係止部33を挟んで上下に離間して設けられた一対のガイド片32,32とを有している。
係止部33は、係合突片部20の係止部23に対応して形成されており、図3(a)及び図4(a)に示すように、上記嵌め込み方向に、所定ピッチP1で複数の係止突条34を並設した構造とされている。
The engaging recesses 30 are provided on the
The engaging
複数の係止突条34は、図例では、引手基部11の側部13から外方側に向けて僅かに膨出した膨出台部31から外方側に向けて突出するように設けられ、いずれも上記嵌め込み方向に対して略直交するように、かつ互いに平行に設けられている。
また、複数の係止突条34は、図4(a)に示すように、膨出台部31の底面から断面略三角形状に形成されている。この係止突条34の所定ピッチP1は、図例では、上記した係合突片部20の各係止突条25,27の所定ピッチP2の略二倍程度とされている。
つまり、図4(d)に示すように、係合凹部30の各係止突条34と、この係合凹部30に係合する上記した係合突片部20の複数の係止突条25,27とが噛み合うように係止する。また、係合凹部30の各係止突条34が、係合突片部20の複数の係止凹条28のうち四本措きに、かつ半ピッチP3毎に係止し、これら係合突片部20と係合凹部30との上記嵌め込み方向に沿う相対的な位置調整、すなわち、係止位置の変更が上記半ピッチP3毎に可能となっている。
In the illustrated example, the plurality of locking
Moreover, the some latching
That is, as shown in FIG. 4D, the locking
このように、本実施形態では、係合突片部20及び係合凹部30に複数の係止突条25,27,34を設けているので、当該引手1を引戸2に取付固定する際に、互いの複数の係止突条によって、引戸2の厚さ方向に沿って複数段階に係止が可能となり、引戸2の厚さ寸法の差異や誤差等を吸収することができる。
また、特に、本実施形態では、係合突片部20の係止部23を、上述のように、第1係止部24と第2係止部26とを、互いの係止突条25,27が半ピッチP3ずれた位置となるように隣接させて配置した構造としているので、引戸2の厚さ寸法の差異や誤差等を、より細かく吸収することができる。
また、これら係合突片部20の係止突条と、係合凹部30の複数の係止突条34とが互いに噛み合うように係止するので、後記するように組み付けられて取り付けられる引手1を、より強固に引戸2に対して固定することができる。
尚、図例では、係合凹部30の複数の係止突条34の所定ピッチP1を、係合突片部20の各係止突条25,27の所定ピッチP2の略二倍程度とした例を示しているが、このような態様に限られず、互いに噛み合うように、所定ピッチP1を、上記半ピッチP3の整数倍のものとすればよい。
Thus, in this embodiment, since the
In particular, in the present embodiment, the locking
In addition, since the locking protrusions of the
In the illustrated example, the predetermined pitch P1 of the plurality of locking
一対のガイド片32,32は、図3(a)に示すように、鍔部17の裏面17aから、背面側に向けて延びるように引手基部11の側部13に付設されており、互いに対向する方向に向けて開口するとともに、背面側に向けて開口したガイド溝32a,32aをそれぞれに有している。つまり、図示上側のガイド片32のガイド溝32aは、下方に向けて開口するとともに、背面側に向けて開口し、図示下側のガイド片32のガイド溝32aは、上方に向けて開口するとともに、背面側に向けて開口している。
As shown in FIG. 3A, the pair of
図例では、これらガイド溝32a,32aは、図3(b)に示すように、上記した係合突片部20の上下側部22,22の面取り形状に対応させて、外方側に向かうに従い互いに近接する側に向けて傾斜する形状とされている。このように、係合突片部20の上下側部22,22の外方側縁部をC面取り形状とし、ガイド溝32a,32aの開口形状をそれに対応させた傾斜形状とすることで、これらガイド溝32a,32aを形成するガイド片32,32の外方側への突出高さを効率的に小さくすることができる。
また、本実施形態では、これら一対のガイド片32,32の背面側端部の対向縁部には、係合突片部20を受け入れる際の案内面となる面取り部が形成されている(図3(a)及び図4(a)参照)。
In the illustrated example, as shown in FIG. 3B, the
Further, in the present embodiment, a chamfered portion serving as a guide surface for receiving the engaging
これらガイド片32,32の各ガイド溝32a,32aが、係合突片部20を受け入れて保持する保持部として機能する。つまり、後記するように一組の引手部材10,10が組み付けられ、係合部20,30が互いに係合した状態では、これらガイド溝32a,32aに係合突片部20の上下側部22,22が嵌め込まれ、係合突片部20の上下方向及び幅方向への移動を規制する(図6参照)。また、係合凹部30と係合突片部20とが互いに係合した状態、すなわち、係合凹部30が係合突片部20を受け入れて保持した状態では、係合凹部30の係止部33と係合突片部20の係止部23とが係止し、上記嵌め込み方向に沿う方向への係合突片部20の移動を規制する。
Each
次に、上記構成とされた一組の引手部材10,10からなる引手1の引戸2への取り付け態様の一例について説明する。
まず、図1及び図5(a)に示すように、互いの引手基部11,11の各対向面12,12を、取付孔3を挟んで対向させるように、引戸2の表面側に表面側引手部材10Aを配置し、引戸2の裏面側に裏面側引手部材10Bを配置する。
そして、各引手部材10A,10Bの引手基部11,11を、取付孔3の内方側(引戸2の厚み中心側)に向けて移動させ、これら引手基部11,11を取付孔3に嵌め込むとともに、これら引手基部11,11に設けられた係合突片部20と係合凹部30とを互いに係合させる。
この際、本実施形態では、係合突片部20の上記先端部の外方側縁部、及び係合突片部20の上下側部22,22の外方側縁部に面取り部を設け、係合凹部30の一対のガイド片32,32の背面側端部の対向縁部に面取り部を設けているので、スムーズに係合突片部20と係合凹部30とを係合させることができる。
Next, an example of an attachment mode of the
First, as shown in FIG. 1 and FIG. 5A, the surface side of the sliding
Then, the pulling
At this time, in the present embodiment, chamfered portions are provided on the outer side edge portion of the tip portion of the engaging
また、各引手部材10A,10Bの鍔部17の裏面17aが、取付孔3のそれぞれ開口縁3bに近接、当接するまで押し込む。この際、上記のように、各引手基部11,11の外周面には、取付孔3の内周面3aに圧接する複数の側部リブ15及び上下リブ16が設けられているので、これらリブ15,16が取付孔3の内周面3aに圧接し、これにより、各引手基部11,11を取付孔3に圧入させるように嵌め込むことができる。
Moreover, it pushes in until the
上記のように各引手基部11,11が取付孔3に嵌め込まれて、これら一組の引手部材10A,10Bが組み付けられて、当該引手1が引戸2に取付固定された状態では、図5(b)及び図6に示すように、その表面側には、各引手部材10A,10Bの鍔部17が露出するとともに、手掛凹部19が露出し、この手掛凹部19をして引戸2の開閉操作が可能となる。
また、図6(a)、(b)に示すように、これら各引手部材10A,10Bの各引手基部11,11の両側部13,13においては、長手方向に沿って複数箇所に設けられた係合部20,30が互いに係合した状態とされ、係合突片部20と係合凹部30との相対的な移動が規制された状態となる。すなわち、係合突片部20の上下側部22,22が係合凹部30のガイド凹溝32a,32aに嵌め込まれて、その上下方向及び幅方向への移動が規制されるとともに、各係止部23,33が互いに係止し、嵌め込み方向への移動が規制される。
In the state where each of the pulling
Further, as shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the
上記のように、これら一組の引手部材10A,10Bが組み付けられて、当該引手1が引戸2に取付固定された状態で、引手1に不具合が生じた際や引戸2を廃棄する際など、引手1を引戸2から取り外す必要が生じた際には、マイナスドライバー等の取外具の先端を、上記した鍔部17の裏面17aに設けられた取外具差込凹部18に差し込むことで、一組の引手部材10A,10Bの各係合部20,30の係合を解除させ、当該引手1を引戸2から容易に取り外すことができる。特に、図例のように、長手方向に沿って複数箇所に取外具差込凹部18を設けることで、各部位において取外具の先端を差し込むことができ、当該引手1をより容易に引戸2から取り外すことができる。
As described above, when these one set of pulling
以上のように、本実施形態に係る引手1では、各引手部材10,10の引手基部11,11を、引戸2の取付孔3に嵌め込み、係合突片部20と係合凹部30とを互いに係合させることで、当該一組の引手部材10,10からなる引手1を、引戸2に対して容易に取付固定することができる。従って、固定止具の止着作業等が不要となり、作業性を向上させることができる。また、固定止具等が露出しないので、見栄えを向上させることができる。
また、引戸2の高さ方向に沿ってそれぞれ長尺であるので、すっきりとした印象を与えることができ、見栄えを向上させることができるとともに、居住者等の引手1の操作者に身長差があるような場合にも、操作性を向上させることができる。また、このように長尺でありながらも、長手方向の複数箇所に設けられた係合部20,30によって、当該引手1を引戸2に対して強固に取付固定することができ、当該引手部材10,10の両側部における浮き等を防止することができる。
As described above, in the pulling
Moreover, since each is elongate along the height direction of the sliding
さらに、互いに係合する係合部としての係合突片部20と係合凹部30とは、上述のように、それぞれの係止部23,33が互いに係止した状態で、係合突片部20が係合凹部30に受け入れられて保持される。また、これら係合突片部20と係合凹部30とは、引手基部11の両側部13,13において係合するように設けられているので、引戸2の厚さ方向に沿って突設された係合突片部20と、これを受け入れて保持する係合凹部30とによって、引手基部11の側部13を挟持するように保持することができる。従って、これら係合部20,30における係合強度を向上させることができ、当該引手1を引戸2に対して、強固に取付固定することができる。
Furthermore, the
さらにまた、本実施形態では、一組の引手部材10,10を、それぞれ同寸同形状とし、係合突片部20と係合凹部30とを、各引手基部11,11における長手方向同位置の幅方向両側部13,13に設けるとともに、各引手基部11,11の長手方向中心CLから均等間隔を空けて設けるようにしている。従って、一組の引手部材10,10を、同一部品とできるので取扱い性が良く、作業性を向上させることができる。
また、これら係合突片部20と係合凹部30とは、各引手基部11,11における長手方向同位置の幅方向両側部13,13に設けられているので、長手方向同位置において強固に係合させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the pair of pulling
In addition, since the
特に、本実施形態では、係合突片部20と係合凹部30とを、各引手基部11,11における長手方向に沿って互い違いとなるように設けるようにしている。従って、引戸2に取り付ける際に、各引手部材10,10を、長手方向中心CLを回転中心として回転させて上下を逆にした場合にも互いに係合部20,30を係合させることができ、より作業性を向上させることができる。
また、互い違いに配された係合突片部20によって、互いの引手基部11,11の側部13,13が挟持され、より係合部20,30における係合強度を向上させることができる。
さらに、例えば、一側部に沿ってのみ係合突片部を設けるようなものと比べて、各係合部において互いに係合させる際に、各引手部材が一方に傾いたりするようなことを防止でき、安定してより強固に互いを係合させることができる。
In particular, in the present embodiment, the
Further, the
In addition, for example, when the engaging protrusions are engaged with each other at the respective engaging portions, the respective pulling member members are inclined to one side as compared with the case where the engaging protruding piece portions are provided only along one side portion. And can be stably and more firmly engaged with each other.
尚、各引手部材の上下長さ寸法及び幅寸法は、取り付けられる引戸の大きさ等に応じて、適宜、設定可能であるが、一般的な大きさとされた引手よりも細長形状としてもよく、例えば、長さ寸法が、200mm〜500mm程度、幅寸法が、20mm〜50mm程度とされたものとしてもよい。
また、係合凹部及び係合突片部のそれぞれの係止突条の所定ピッチは、係合強度や成形性の観点、取り付けられる引戸の厚さ等に応じて、適宜、設定可能であるが、各係止突条の頂部間の間隔が、0.3mm〜1.0mm程度の比較的、幅狭のピッチとし、比較的、細かく複数の係止突条を設けるようにしてもよい。
In addition, although the vertical dimension and width dimension of each pulling member can be set as appropriate according to the size of the sliding door to be attached, etc., it may have an elongated shape rather than a pulling handle having a general size, For example, the length dimension may be about 200 mm to 500 mm, and the width dimension may be about 20 mm to 50 mm.
In addition, the predetermined pitch of the engaging protrusions of the engaging recess and the engaging protrusion piece can be appropriately set according to the viewpoint of engagement strength and formability, the thickness of the sliding door to be attached, and the like. The interval between the tops of the locking ridges may be a relatively narrow pitch of about 0.3 mm to 1.0 mm, and a plurality of locking ridges may be provided relatively finely.
また、本実施形態では、一組の引手部材のそれぞれを、同寸同形状とされたものとし、係合突片部と係合凹部とを、各引手基部における長手方向同位置の幅方向両側部に設けるとともに、当該引手基部の長手方向中心から均等間隔を空けて互い違いとなるように、各引手基部の長手方向に沿って偶数箇所(図例では四箇所)に設けた例を示しているが、このような態様に限られない。
例えば、係合突片部と係合凹部とを各引手基部の長手方向に沿って互い違いとなるように奇数箇所に設けるようにしてもよい。この場合は、長手方向中心に係合部を設けるようにすればよい。または、係合突片部と係合凹部とを互い違いとなるように設けずに、各引手基部の一方の側部に複数の係合突片部を設け、他方の側部に複数の係合凹部を設けるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, each of the pair of pulling members has the same size and the same shape, and the engaging protrusions and the engaging recesses are arranged on both sides in the width direction of the same position in the longitudinal direction of each pulling base. And an even number of locations (four locations in the example) along the longitudinal direction of each pulling base so as to be staggered at equal intervals from the longitudinal center of the pulling base. However, it is not limited to such an aspect.
For example, you may make it provide an engagement protrusion piece part and an engagement recessed part in odd places so that it may become alternate along the longitudinal direction of each handle base. In this case, the engaging portion may be provided at the center in the longitudinal direction. Alternatively, without providing the engaging protrusions and the engaging recesses alternately, a plurality of engaging protrusions are provided on one side of each pulling base, and a plurality of engagements are provided on the other side. You may make it provide a recessed part.
若しくは、係合突片部と係合凹部とを各引手基部の長手方向に沿って、任意の配置態様で設けるようにしてもよい。例えば、引手基部の長手方向同位置の幅方向両側部に、係合突片部と係合凹部とを設ける態様に代えて、長手方向同位置の両側部に係合突片部を設け、これとは異なる長手方向同位置の両側部に係合凹部を設け、これら係合突片部及び係合凹部を設ける部位を、当該引手基部の長手方向中心から均等間隔を空けて、各引手基部の長手方向に沿って偶数箇所に設けるような態様としてもよい。
これら各態様によっても、一組の引手部材を、同一部品とすることができる。
Or you may make it provide an engagement protrusion part and an engagement recessed part in arbitrary arrangement | positioning aspects along the longitudinal direction of each handle base. For example, instead of a mode in which an engagement protrusion and an engagement recess are provided on both sides in the width direction of the same position in the longitudinal direction of the pulling base, an engagement protrusion is provided on both sides in the same position in the longitudinal direction. The engaging recesses are provided on both sides of the same position in the longitudinal direction different from the above, and the portions where the engaging protrusions and the engaging recesses are provided are spaced apart from the longitudinal center of the pulling base by an equal interval. It is good also as an aspect which provides in an even number location along a longitudinal direction.
Also according to each of these aspects, a set of handle members can be the same part.
または、上記のような各態様に代えて、一組の引手部材が別部材とされたものとしてもよい。例えば、一方の引手基部の両側部に、上記したような複数の係合突片部を長手方向に沿って複数箇所に設け、他方の引手基部の両側部に、上記一方の引手基部の係合突片部に対応させた係合凹部を設けるようにしてもよい。その他、各引手基部の幅方向両側部において、互いに係合し得るように係合突片部及び係合凹部を各引手基部に配置する態様とすればよい。 Or it replaces with each above aspects, and it is good also as what was made into a separate member. For example, a plurality of engaging protrusions as described above are provided in a plurality of locations along the longitudinal direction on both sides of one pulling base, and the one pulling base is engaged on both sides of the other pulling base. You may make it provide the engagement recessed part matched with the protrusion part. In addition, the engaging protrusions and the engaging recesses may be arranged in each pulling base so that they can be engaged with each other on both sides in the width direction of each pulling base.
また、本実施形態では、係合突片部の係止部を、複数の係止突条からなる第1係止部と、複数の係止突条からなる第2係止部とを備えたものとし、これら第1係止部と第2係止部とを、互いの係止突条が半ピッチずれた位置となるように隣接させて配置した構造とした例を示したが、係合突片部をこのような構造とする態様に代えて、係合凹部の係止部をこのような構造とする態様としてもよい。
または、このように、第1係止部と第2係止部とを、互いの係止突条が半ピッチずれた位置となるように隣接させて配置した構造とせずに、引戸の厚さ方向に複数の係止突条を所定ピッチ若しくは異なるピッチで並設したものとしてもよい。
さらに、本実施形態では、係合突片部及び係合凹部の両方の係止部を、複数の係止突条からなるものとした例を示しているが、いずれか一方が複数の係止突条を有したものとしてもよい。または、このような複数の係止突条を、係合突片部及び係合凹部のうちの少なくとも一方に設ける態様に代えて、一方に単一の係止突条を設け、この係止突条が係止する単一の係止凹溝を他方に設けるような態様としてもよい。
Moreover, in this embodiment, the latching | locking part of the engagement protrusion piece part was provided with the 1st latching part which consists of a some latching protrusion, and the 2nd latching part which consists of a several latching protrusion. In this example, the first locking portion and the second locking portion are arranged adjacent to each other so that the locking protrusions are shifted by a half pitch. It is good also as an aspect which replaces the aspect which makes a projecting piece part with such a structure, and makes the latching | locking part of an engagement recessed part have such a structure.
Alternatively, the thickness of the sliding door without using the structure in which the first locking portion and the second locking portion are arranged adjacent to each other so that the locking protrusions are shifted by a half pitch in this way. A plurality of locking protrusions may be arranged in the direction at a predetermined pitch or different pitches.
Furthermore, in this embodiment, although the latching | locking part of both the engagement protrusion piece part and the engagement recessed part has shown the example which shall consist of several latching protrusions, any one is several latching It may have a ridge. Alternatively, instead of a mode in which such a plurality of locking protrusions are provided on at least one of the engaging protrusion piece and the engaging recess, a single locking protrusion is provided on one side, and this locking protrusion is provided. It is good also as an aspect which provides the single latching ditch | groove which a row | line latches in the other.
さらにまた、係合突片部及び係合凹部の各係止部は、図例のような係止突条乃至は係止凹条のようなものに限られず、例えば、係止突部と係止凹部とからなるものとしてもよい。
また、本実施形態では、係合凹部を、一対のガイド片を備えた構造とし、このガイド片の対向するガイド凹溝に、係合突片部を受け入れて保持させるものとした例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、係合突片部を受け入れるスリット状の開口を有したガイド穴部を引手基部の側部に設け、これを係合凹部としてもよく、その他、係合突片部を受け入れて保持し得る形状であればどのようなものでもよい。
Furthermore, the engagement portions of the engagement protrusion piece and the engagement recess are not limited to the engagement protrusions or the engagement recesses as shown in the figure. It may be composed of a stop recess.
Further, in the present embodiment, an example is shown in which the engaging concave portion has a structure including a pair of guide pieces, and the engaging protruding piece portions are received and held in the guide concave grooves opposed to the guide pieces. However, the present invention is not limited to such a mode. For example, a guide hole portion having a slit-like opening for receiving the engaging protrusion piece may be provided in the side portion of the pulling base portion, and this may be used as an engaging recess portion. In addition, the engaging protrusion piece portion can be received and held. Any shape can be used.
さらに、本実施形態では、材料コストや係合強度等の観点から、引手基部の長手方向に沿って比較的、離間させて係合部を設け、係合部の間に側部リブを設けた例を示しているが、このようなリブを設けずに、係合部をリブとして機能させるようにしてもよい。この場合は、係合部を更に密に設けるような態様としてもよい。
さらにまた、本実施形態では、鍔部の裏面に、取外具差込凹部を設けた例を示しているが、このような取外具差込凹部を設けないようにしてもよい。
また、本実施形態では、各引手部材の手掛部を、手掛凹部とした例を示しているが、各引手部材の表面側に、手掛バーや手掛突部等を設け、これらを手掛部としてもよい。また、一組の引手部材をそれぞれ同寸同形状のものとしない場合には、これら種々の手掛部を組み合わせて各引手部材に設けるようにしてもよい。
Furthermore, in this embodiment, from the viewpoint of material cost, engagement strength, and the like, the engagement portions are provided relatively apart from each other along the longitudinal direction of the handle base, and the side ribs are provided between the engagement portions. Although an example is shown, the engaging portion may function as a rib without providing such a rib. In this case, it is good also as an aspect which provides an engaging part more densely.
Furthermore, in this embodiment, although the example which provided the removal tool insertion recessed part in the back surface of the collar part is shown, you may make it not provide such a removal tool insertion recessed part.
Further, in this embodiment, an example in which the handle portion of each handle member is a handle recess is shown, but on the surface side of each handle member, a handle bar, a handle projection, etc. are provided, It is good also as a handle part. In addition, when a set of pulling members is not the same size and shape, these various handle portions may be combined and provided on each pulling member.
尚、上記した例では、上吊り式の引戸に本実施形態に係る引手を取り付けた例を示しているが、当該引戸の下端部に、床面に設けられた床レールに沿って転動する戸車等を設ける一方、当該引戸の上端部に、天井部または天枠等に設けられたガイドレール(ガイド凹溝)にガイド、規制されるガイドピンまたはガイド片等を設けた、いわゆる下荷重式の引戸に、本実施形態に係る引手を取り付ける態様としてもよい。また、片引き式として施工された引戸に対して取り付ける態様に限られず、引分式の各引戸に取り付けるようにしてもよく、さらには、アウトセット型の納め構造とされた引戸に対して取り付ける態様に限られず、戸袋や袖壁に収納されるタイプの引戸に対して取り付けるようにしてもよい。 In addition, although the example mentioned above has shown the example which attached the handle which concerns on this embodiment to the suspension type sliding door, it rolls along the floor rail provided in the floor in the lower end part of the said sliding door. A so-called underload type, in which a door is provided with a guide pin or a guide piece that is regulated by a guide rail (guide groove) provided on the ceiling or ceiling frame at the upper end of the sliding door, etc. It is good also as an aspect which attaches the handle which concerns on this embodiment to this sliding door. Moreover, it is not restricted to the aspect attached with respect to the sliding door constructed as a one-pull type, You may make it attach to each drawing type sliding door, Furthermore, it attaches to the sliding door made into the outset type storage structure It is not restricted to an aspect, You may make it attach with respect to the sliding door of the type accommodated in a door pocket or a sleeve wall.
1 引手
2 引戸
2a 引戸の表面
2b 引戸の裏面
3 引戸の取付孔
3a 取付孔の内周面(内周側面)
3b 取付孔の開口縁
10 引手部材
11 引手基部
13 引手基部の側部(幅方向側部)
15 側部リブ(リブ)
16 上下リブ(リブ)
17 鍔部
17a 鍔部の裏面
18 取外具差込凹部
19 手掛凹部(手掛部)
20 係合突片部(係合部)
23 係合突片部の係止部
24 第1係止部
25 第1係止部の係止突条
26 第2係止部
27 第2係止部の係止突条
30 係合凹部(係合部)
33 係合凹部の係止部
34 係合凹部の係止突条
CL 引手基部の長手方向中心
P2 第1係止部及び第2係止部の係止突条のピッチ(所定ピッチ)
P3 半ピッチ(所定ピッチの半ピッチ)
DESCRIPTION OF
3b Opening edge of mounting
15 Side ribs (ribs)
16 Upper and lower ribs
17
20 Engagement protrusion (engagement part)
23 Locking part of engaging
33 Locking portion of engaging
P3 half pitch (half pitch of the specified pitch)
Claims (7)
前記一組の引手部材は、前記引戸の高さ方向に沿ってそれぞれ長尺とされており、かつ、前記引戸の厚さ方向に貫通して形成された取付孔に、互いに対向するようにそれぞれ嵌め込まれる引手基部と、これら引手基部の幅方向両側部において、前記引戸の厚さ方向に沿って互いに係合するとともに、当該引手基部の長手方向に沿って複数箇所に設けられた係合部とを備えており、
前記係合部は、前記引戸の厚さ方向と同方向に向けて突設されるとともに、係止部を有した係合突片部と、この係合突片部を受け入れて保持するとともに、該係合突片部の係止部に対応させた係止部を有した係合凹部とを備えていることを特徴とする引手。 A handle having a pair of handle members attached to the sliding door so as to provide a handle on each of the front and back surfaces of the sliding door,
Each of the pair of pulling members is elongated along the height direction of the sliding door, and the mounting holes formed through the sliding door in the thickness direction are opposed to each other. The pulling bases to be fitted, and engaging portions provided at a plurality of locations along the longitudinal direction of the pulling base portion, while engaging with each other along the thickness direction of the pulling door at both sides in the width direction of the pulling base portions With
The engaging portion protrudes in the same direction as the thickness direction of the sliding door, and receives and holds the engaging protruding piece portion having a locking portion, and the engaging protruding piece portion, A pulling handle comprising: an engaging recess having a locking portion corresponding to the locking portion of the engaging protrusion.
前記一組の引手部材は、それぞれ同寸同形状とされており、
前記係合突片部と前記係合凹部とは、各引手基部における長手方向同位置の幅方向両側部に設けられるとともに、当該引手基部の長手方向中心から均等間隔を空けて設けられていることを特徴とする引手。 In claim 1,
Each of the pair of pulling members has the same shape and shape,
The engaging protrusions and the engaging recesses are provided on both sides in the width direction of the same position in the longitudinal direction of each pulling base, and are provided at equal intervals from the longitudinal center of the pulling base. A puller characterized by.
前記係合突片部と前記係合凹部とは、各引手基部における長手方向に沿って互い違いとなるように設けられていることを特徴とする引手。 In claim 2,
The engagement protrusion and the engagement recess are provided so as to be staggered along the longitudinal direction of each pull base.
前記係合凹部の係止部は、前記引戸の厚さ方向に、複数の係止突条を並設した構造とされる一方、
前記係合突片部の係止部は、前記係合凹部の係止突条と噛み合うように係止する複数の係止突条を前記引戸の厚さ方向に並設した構造とされていることを特徴とする引手。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
While the engaging portion of the engaging recess has a structure in which a plurality of engaging protrusions are juxtaposed in the thickness direction of the sliding door,
The engaging portion of the engaging protrusion piece has a structure in which a plurality of engaging protrusions that are engaged with the engaging protrusions of the engaging recess are arranged in parallel in the thickness direction of the sliding door. A puller characterized by that.
前記係合突片部、及び前記係合凹部のうちの一方の係止部は、前記引戸の厚さ方向に、所定ピッチで並設された複数の係止突条からなる第1係止部と、前記引戸の厚さ方向に、前記第1係止部と同ピッチで並設された複数の係止突条からなる第2係止部とを備え、これら第1係止部と第2係止部とを、互いの係止突条が半ピッチずれた位置となるように隣接させて配置した構造とされていることを特徴とする引手。 In claim 4,
One locking portion of the engaging protrusion piece and the engaging recess is a first locking portion comprising a plurality of locking protrusions arranged in parallel at a predetermined pitch in the thickness direction of the sliding door. And a second locking portion comprising a plurality of locking protrusions juxtaposed at the same pitch as the first locking portion in the thickness direction of the sliding door, and the first locking portion and the second locking portion. A handle having a structure in which the locking portions are arranged adjacent to each other so that the locking ridges are shifted by a half pitch.
前記引手基部の外周側部には、前記引戸の取付孔に嵌め込まれる際に、該取付孔の内周側面に圧接するリブが設けられていることを特徴とする引手。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
A puller characterized in that a rib that presses against an inner peripheral side surface of the mounting hole when fitted into the mounting hole of the sliding door is provided on the outer peripheral side portion of the pulling base.
前記引手基部の表面側周縁部には、前記取付孔の開口縁に対応させた鍔部が周設されており、この鍔部の裏面には、取外具差込凹部が設けられていることを特徴とする引手。 In any 1 paragraph of Claims 1 thru / or 6, A collar part corresponding to the opening edge of the above-mentioned attachment hole is provided in the peripheral part on the surface side of the above-mentioned handle base, and the back of this collar part is attached to the back surface. A handle having an outer tool insertion recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009267042A JP2011111738A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Door pull |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009267042A JP2011111738A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Door pull |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104644A Division JP5887548B2 (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | sliding door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111738A true JP2011111738A (en) | 2011-06-09 |
Family
ID=44234289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009267042A Pending JP2011111738A (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Door pull |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011111738A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014043761A (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Kg Paltec Co Ltd | Door pull for sliding door |
JP2016132885A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 株式会社システックキョーワ | Door pull device for sliding door |
JP2020180525A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社ノダ | Sliding door structure |
JP2023009816A (en) * | 2021-07-08 | 2023-01-20 | 三協立山株式会社 | Door pull unit |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4710144Y1 (en) * | 1969-07-28 | 1972-04-15 | ||
JPS53112161U (en) * | 1977-02-15 | 1978-09-07 | ||
JPS5467543U (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-14 | ||
JPS5855156U (en) * | 1981-10-12 | 1983-04-14 | 立山アルミニウム工業株式会社 | pulls for fittings |
JPS5910452U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | ミサワホ−ム株式会社 | sliding door handle |
JPH09303004A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Takahashi Kanamono Kk | Pull |
JPH09303005A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Takahashi Kanamono Kk | Pull |
JP3071463U (en) * | 2000-03-02 | 2000-09-08 | 榎本金属株式会社 | Pull |
-
2009
- 2009-11-25 JP JP2009267042A patent/JP2011111738A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4710144Y1 (en) * | 1969-07-28 | 1972-04-15 | ||
JPS53112161U (en) * | 1977-02-15 | 1978-09-07 | ||
JPS5467543U (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-14 | ||
JPS5855156U (en) * | 1981-10-12 | 1983-04-14 | 立山アルミニウム工業株式会社 | pulls for fittings |
JPS5910452U (en) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | ミサワホ−ム株式会社 | sliding door handle |
JPH09303004A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Takahashi Kanamono Kk | Pull |
JPH09303005A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Takahashi Kanamono Kk | Pull |
JP3071463U (en) * | 2000-03-02 | 2000-09-08 | 榎本金属株式会社 | Pull |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014043761A (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Kg Paltec Co Ltd | Door pull for sliding door |
JP2016132885A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 株式会社システックキョーワ | Door pull device for sliding door |
JP2020180525A (en) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社ノダ | Sliding door structure |
JP7270452B2 (en) | 2019-04-26 | 2023-05-10 | 株式会社ノダ | Sliding door structure |
JP2023009816A (en) * | 2021-07-08 | 2023-01-20 | 三協立山株式会社 | Door pull unit |
JP7406771B2 (en) | 2021-07-08 | 2023-12-28 | 三協立山株式会社 | pull unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265908B2 (en) | Corner fitting | |
JP2011111738A (en) | Door pull | |
JP5887548B2 (en) | sliding door | |
JP6451502B2 (en) | Assembled storage | |
JP4647381B2 (en) | Binder and its fastening member | |
JP2010255731A (en) | Fixture | |
KR20110125623A (en) | Connectorable stamp | |
JP7207209B2 (en) | Vehicle containment device | |
JP7220054B2 (en) | furniture | |
JP5541599B2 (en) | Handle | |
JP4928395B2 (en) | Panel device | |
JP4103772B2 (en) | Partition panel connecting device | |
JP6576670B2 (en) | Inspection port device | |
JP2014064658A (en) | Assembly shelf | |
JP2008093291A (en) | Attachment structure of article to panel | |
JP6180724B2 (en) | Sliding door mounting structure, sliding door and storage device | |
JPH0644184U (en) | Storage case | |
KR101093262B1 (en) | Battery mounting structure of portable computer | |
JP4473554B2 (en) | Cabinet structure | |
JP4371770B2 (en) | Out corner fitting | |
JP2003056520A (en) | Method for fitting panel to box and fitting device | |
JP3828091B2 (en) | Shaped walls, frames, etc. | |
WO2021064904A1 (en) | Assembly structure | |
JP2007134652A (en) | Member locking structure | |
JP6679063B2 (en) | Coupling mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |