[go: up one dir, main page]

JP2011110943A - 車両駆動システムの制御装置 - Google Patents

車両駆動システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110943A
JP2011110943A JP2009265858A JP2009265858A JP2011110943A JP 2011110943 A JP2011110943 A JP 2011110943A JP 2009265858 A JP2009265858 A JP 2009265858A JP 2009265858 A JP2009265858 A JP 2009265858A JP 2011110943 A JP2011110943 A JP 2011110943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power
clutch
engine
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265858A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Takahashi
茂規 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009265858A priority Critical patent/JP2011110943A/ja
Priority to US12/952,860 priority patent/US20110125356A1/en
Publication of JP2011110943A publication Critical patent/JP2011110943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンとMG(モータジェネレータ)を搭載したハイブリッド車において、動力伝達系の異常が発生した場合に、クラッチを適正な状態に制御できるようにする。
【解決手段】エンジン11の動力を変速機13を介して車輪16に伝達する動力伝達経路のうちの変速機13とデファレンシャルギヤ機構14との間にMG12を連結すると共に変速機13とMG12との間にクラッチ17を設けた駆動システムにおいて、エンジン11系の異常又は変速機13系の異常が発生した場合には、MG12の動力のみで走行する退避走行モード(モータ走行モード)に移行し、クラッチ17を動力遮断状態に維持することで、MG12の動力でエンジン11や変速機13が回転駆動されることを回避する。一方、MG12系の異常が発生した場合には、クラッチ17を動力伝達状態に維持することで、エンジン11の動力をクラッチ17を介して車輪16に伝達できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の動力源として内燃機関とモータジェネレータとを備えた車両駆動システムの制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請からハイブリッド車の需要が増大している。現在、市販されているハイブリッド車においては、例えば、エンジン(内燃機関)と、主に発電機として使用される第1のMG(モータジェネレータ)と、主に車輪を駆動する第2のMGとを動力分割機構(例えば遊星ギヤ機構等)を介して連結した方式のものがある。
しかし、この方式のハイブリッド車は、MG及びMGを駆動するインバータ等を2系統設ける必要があるため、駆動システムの大型化や高コスト化を招くという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1(特開2002−160540号公報)に記載されているように、エンジンの動力を変速機を介して車輪に伝達する動力伝達経路のうちのエンジンと変速機との間にクラッチを設けると共に変速機と車輪との間に設けたデファレンシャルギヤ機構に1つのMGを連結する構成としたものがある。
特開2002−160540号公報(第3頁、図1等)
また、本発明者らは、エンジンの動力を変速機を介して車輪に伝達する動力伝達経路のうちの変速機と車輪との間に1つのMGを連結すると共に変速機とMGとの間にクラッチを設ける構成とした駆動システムを研究しているが、その研究過程で次のような新たな課題が判明した。
例えば、エンジン系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常又は変速機系(例えば変速機や変速機用の油圧制御回路等)の異常が発生した場合に、フェールセーフとして、エンジンの運転を停止してMGの動力のみで車輪を駆動して車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行したときに、クラッチが係合状態(動力伝達状態)に維持されていると、MGの動力で車輪だけでなくエンジンや変速機も回転駆動することになるため、その分、エネルギ損失が増加して車両の動力性能が低下する共に電力消費量が増加するという問題がある。一方、MG系(例えばMGやMG用のインバータ等)の異常が発生した場合に、クラッチが非係合状態(動力遮断状態)に維持されていると、エンジンの動力を車輪に伝達できなくなるため、車両を退避走行させることができなくなる可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、動力伝達系の異常が発生した場合に、その異常部位に応じてクラッチを適正な状態に制御することができる車両駆動システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源として内燃機関とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを備えた車両駆動システムの制御装置において、内燃機関の動力を変速機を介して車輪に伝達する動力伝達経路のうちの変速機と車輪との間にMGが連結されると共に変速機とMGとの間にクラッチが設けられ、内燃機関系と変速機系とMG系とを含む動力伝達系の異常が発生した場合に、その異常部位に応じてクラッチを動力伝達状態又は動力遮断状態に制御する異常時クラッチ制御手段を備えた構成としたものである。この構成では、動力伝達系の異常が発生した場合に、その異常部位に応じてクラッチを動力伝達状態又は動力遮断状態に制御することで、動力伝達系の異常部位に応じてクラッチを適正な状態に制御することができる。
具体的には、請求項2のように、内燃機関系の異常又は変速機系の異常が発生した場合には、クラッチを動力遮断状態に維持するようにすると良い。このようにすれば、内燃機関系(例えば燃料系や空気系や点火系等)の異常又は変速機系(例えば変速機や変速機用の油圧制御回路等)の異常が発生した場合に、フェールセーフとして、内燃機関の運転を停止してMGの動力のみで車輪を駆動して車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行しても、クラッチを動力遮断状態に維持することで、MGの動力で内燃機関や変速機が回転駆動されることを回避できるため、エネルギ損失を低減して車両の動力性能の低下や電力消費量の増加を抑制することができる。更に、車両の減速時に車輪の動力でMGを回転駆動することで車両の運動エネルギをMGで電力に変換してバッテリに回収(充電)する回生ブレーキを行う際には、車輪の動力で内燃機関や変速機が回転駆動されることを回避できるため、回生ブレーキを効率良く行うことができる。
また、請求項3のように、MG系(例えばMGやMG用のインバータ等)の異常が発生した場合には、クラッチを動力伝達状態に維持するようにすると良い。このようにすれば、MG系の異常が発生した場合に、クラッチを動力伝達状態に維持することで、内燃機関の動力をクラッチを介して車輪に伝達することができるため、車両を退避走行させることが可能となる。
図1は本発明の一実施例におけるハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成図である。 図2は異常時クラッチ制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成を説明する。
車両の動力源として、内燃機関であるエンジン11とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)12とが搭載されている。エンジン11の出力軸(クランク軸)の動力が変速機13に伝達され、この変速機13の出力軸の動力がデファレンシャルギヤ機構14や車軸15等を介して車輪16に伝達される。変速機13は、例えば、トルクコンバータと油圧駆動式の変速機構等により構成され、複数の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速するCVT(無段変速機)であっても良い。
また、エンジン11の動力を車輪16に伝達する動力伝達経路のうちの変速機13とデファレンシャルギヤ機構14との間に、MG12の回転軸が動力伝達可能に連結され、更に、変速機13とMG12との間に、動力伝達を断続するためのクラッチ17が設けられている。このクラッチ17は、油圧駆動式の油圧クラッチであっても良いし、電磁駆動式の電磁クラッチであっても良い。また、MG12を駆動するインバータ18が高電圧バッテリ19に接続され、MG12がインバータ18を介して高電圧バッテリ19と電力を授受するようになっている。
ハイブリッドECU20は、ハイブリッド車全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ21、シフトレバーの操作位置を検出するシフトスイッチ22、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ23、車速を検出する車速センサ24等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU20は、エンジン11の運転を制御するエンジンECU25と、インバータ18を制御してMG12の運転を制御するMG−ECU26と、変速機13とクラッチ17を制御するトランスミッションECU27との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU25〜27によって車両の運転状態に応じてエンジン11とMG12と変速機13とクラッチ17を制御する。
例えば、モータ走行領域(発進時や低負荷時等のエンジン11の燃費効率が悪い領域)では、クラッチ17を動力遮断状態(入力側と出力側とを切り離した状態)に維持することで、エンジン11及び変速機13側と車輪16側との動力伝達を遮断した状態にすると共に、エンジン11を停止状態に維持して、MG12の動力のみで車輪16を駆動して走行するモータ走行を行う。
通常走行領域では、クラッチ17を動力伝達状態(入力側と出力側とを連結した状態)に維持することで、エンジン11の動力を変速機13やクラッチ17等を介して車輪16に伝達可能な状態にして、エンジン11の動力のみで走行するエンジン単独走行やエンジン11とMG12の両方の動力で走行するアシスト走行を行う。
減速時には、クラッチ17を動力遮断状態に維持することで、エンジン11及び変速機13側と車輪16側との動力伝達を遮断した状態にして、車輪16の動力でMG12を駆動してMG12を発電機として作動させることで、車両の運動エネルギをMG12で電力に変換して高電圧バッテリ19に回収(充電)する回生ブレーキを行う。
また、ハイブリッドECU20は、後述する図2の異常時クラッチ制御ルーチンを実行して、エンジン11系(例えば燃料系や空気系や点火系等)と変速機13系(例えば変速機13や変速機13用の油圧制御回路等)とMG12系(例えばMG12やMG12用のインバータ18等)とを含む動力伝達系の異常(故障)が発生した場合に、その異常部位に応じてクラッチ17を動力伝達状態又は動力遮断状態に制御することで、動力伝達系の異常部位に応じてクラッチ17を適正な状態に制御する。
以下、ハイブリッドECU20が実行する図2の異常時クラッチ制御ルーチンの処理内容を説明する。
図2に示す異常時クラッチ制御ルーチンは、ハイブリッドECU20の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう異常時クラッチ制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン11系の異常フラグ(例えば、燃料系の異常フラグ、空気系の異常フラグ、点火系の異常フラグ等)が異常有りを意味する「1」にセットされているか否かを判定する。このエンジン11系の異常フラグは、図示しないエンジン11系の異常診断ルーチンによってセットされる。
このステップ101で、エンジン11系の異常フラグが全て「0」であると判定された場合には、ステップ102に進み、変速機13系の異常フラグ(例えば、変速機13の異常フラグ、変速機13用の油圧制御回路の異常フラグ等)が異常有りを意味する「1」にセットされているか否かを判定する。この変速機13系の異常フラグは、図示しない変速機13系の異常診断ルーチンによってセットされる。
上記ステップ101でエンジン11系の異常フラグのうちの少なくとも1つが「1」にセットされていると判定された場合、又は、上記ステップ102で変速機13系の異常フラグのうちの少なくとも1つが「1」にセットされていると判定された場合には、エンジン11系の異常又は変速機13系の異常が発生したと判断して、ステップ103に進み、フェールセーフとして、エンジン11の運転を停止してMG12の動力のみで車輪16を駆動して車両を走行させる退避走行モード(モータ走行モード)に移行した後、ステップ104に進み、クラッチ17を動力遮断状態に維持する。これにより、MG12の動力でエンジン11や変速機13が回転駆動されることを回避する。尚、上記ステップ103の退避走行モードに移行する処理は、他のルーチン(例えば退避走行制御ルーチン等)で行うようにしても良い。
一方、上記ステップ101でエンジン11系の異常フラグが全て「0」であると判定され、且つ、上記ステップ102で変速機13系の異常フラグが全て「0」であると判定された場合には、エンジン11系と変速機13系が両方とも正常であると判断して、ステップ105に進み、MG12系の異常フラグ(例えば、MG12の異常フラグ、MG12用のインバータ18の異常フラグ等)が異常有りを意味する「1」にセットされているか否かを判定する。このMG12系の異常フラグは、図示しないMG12系の異常診断ルーチンによってセットされる。
このステップ105で、MG12系の異常フラグのうちの少なくとも1つが「1」にセットされていると判定された場合には、MG12系の異常が発生したと判断して、ステップ106に進み、クラッチ17を動力伝達状態に維持する。これにより、エンジン11の動力をクラッチ17を介して車輪16に伝達できるようにする。
一方、上記ステップ105で、MG12系の異常フラグが全て「0」であると判定された場合には、MG12系が正常であると判断して、そのまま本ルーチンを終了する。
尚、図2の異常時クラッチ制御ルーチンは、トランスミッションECU27で実行するようにしたり、或は、ハイブリッドECU20とトランスミッションECU27の両方で実行するようにしても良い。
以上説明した本実施例では、エンジン11系の異常又は変速機13系の異常が発生した場合に、クラッチ17を動力遮断状態に維持するようにしたので、退避走行モード(モータ走行モード)に移行しても、MG12の動力でエンジン11や変速機13が回転駆動されることを回避することができ、エネルギ損失を低減して車両の動力性能の低下や電力消費量の増加を抑制することができる。更に、回生ブレーキを行う際には、車輪16の動力でエンジン11や変速機13が回転駆動されることを回避することができ、回生ブレーキを効率良く行うことができる。
また、本実施例では、MG12系の異常が発生した場合に、クラッチ17を動力伝達状態に維持するようにしたので、エンジン11の動力をクラッチ17を介して車輪16に伝達することができ、車両を退避走行させることが可能となる。
尚、上記実施例では、エンジン11の動力を車輪16に伝達する動力伝達経路のうちの変速機13とデファレンシャルギヤ機構14との間にMG12を連結する構成としたが、これに限定されず、例えば、デファレンシャルギヤ機構14、車軸15、車輪16等のいずれかにMG12を連結する構成としても良い。
11…エンジン(内燃機関)、12…MG、13…変速機、14…デファレンシャルギヤ機構、15…車軸、16…車輪、17…クラッチ、18…インバータ、19…高電圧バッテリ、20…ハイブリッドECU(異常時クラッチ制御手段)、25…エンジンECU、26…MG−ECU、27…トランスミッションECU

Claims (3)

  1. 車両の動力源として内燃機関とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを備えた車両駆動システムの制御装置において、
    前記内燃機関の動力を変速機を介して車輪に伝達する動力伝達経路のうちの前記変速機と前記車輪との間に前記MGが連結されると共に前記変速機と前記MGとの間にクラッチが設けられ、
    前記内燃機関系と前記変速機系と前記MG系とを含む動力伝達系の異常が発生した場合に、その異常部位に応じて前記クラッチを動力伝達状態又は動力遮断状態に制御する異常時クラッチ制御手段を備えていることを特徴とする車両駆動システムの制御装置。
  2. 前記異常時クラッチ制御手段は、前記内燃機関系の異常又は前記変速機系の異常が発生した場合に、前記クラッチを動力遮断状態に維持する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動システムの制御装置。
  3. 前記異常時クラッチ制御手段は、前記MG系の異常が発生した場合に、前記クラッチを動力伝達状態に維持する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動システムの制御装置。
JP2009265858A 2009-11-24 2009-11-24 車両駆動システムの制御装置 Pending JP2011110943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265858A JP2011110943A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 車両駆動システムの制御装置
US12/952,860 US20110125356A1 (en) 2009-11-24 2010-11-23 Drive control system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265858A JP2011110943A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 車両駆動システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110943A true JP2011110943A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44062688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265858A Pending JP2011110943A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 車両駆動システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110125356A1 (ja)
JP (1) JP2011110943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065480A (ja) * 2012-07-03 2014-04-17 Ferrari Spa 内燃機関と電気機械とを備えるハイブリッド車のための自動化手動変速機
JP2015168399A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両駆動装置、および車両駆動方法
JP2017013705A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社デンソー 駆動力制御装置
JP2018065524A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978308B2 (ja) 2007-05-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 シフト切換装置
JP5152401B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5359459B2 (ja) 2009-03-27 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP5334678B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの制御装置
CN103189225A (zh) * 2010-10-27 2013-07-03 伊顿公司 集成式液压混合动力传动系统
JP5639611B2 (ja) * 2012-03-21 2014-12-10 富士重工業株式会社 車両の制御装置
US10300779B2 (en) * 2013-02-22 2019-05-28 Frampton Ellis Failsafe devices, including transportation vehicles
CN104632938A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 陕西国力信息技术有限公司 一种基于amt系统低速大功率的离合操控总成
KR102009481B1 (ko) * 2013-12-26 2019-08-09 한화디펜스 주식회사 이동체 주행 제어 장치 및 방법
KR101704299B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-08 현대자동차주식회사 하이브리드 dct차량용 주행 제어방법
CN105905108B (zh) * 2016-04-27 2018-05-11 盛瑞传动股份有限公司 一种基于p2混合动力传动系统的整车起步方法
CN105946843B (zh) * 2016-04-27 2018-05-11 盛瑞传动股份有限公司 一种基于p2混合动力传动系统的整车起步方法
KR102281654B1 (ko) * 2017-06-08 2021-07-29 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제어방법
KR20190072748A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 후진 주행 제어 방법
EP3895946B1 (en) * 2018-12-13 2023-08-02 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
CN110486391B (zh) * 2019-07-22 2021-02-05 中国第一汽车股份有限公司 混合动力汽车湿式分离离合器分离故障诊断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JP2006001531A (ja) * 2005-06-06 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007246010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327263B2 (ja) * 1999-10-08 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP3569210B2 (ja) * 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
DE10162017A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE102007011410A1 (de) * 2006-03-14 2007-11-08 Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki Steuergerät für ein elektrisches Hybridfahrzeug
KR20090013872A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 현대자동차주식회사 엔진클러치 제어기 페일시 하이브리드 전기 차량의 림프 홈주행 방법 및 림프 홈 주행을 위한 엔진클러치 제어용유압장치
JP5520250B2 (ja) * 2011-04-05 2014-06-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JP2006001531A (ja) * 2005-06-06 2006-01-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007246010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065480A (ja) * 2012-07-03 2014-04-17 Ferrari Spa 内燃機関と電気機械とを備えるハイブリッド車のための自動化手動変速機
JP2015168399A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両駆動装置、および車両駆動方法
JP2017013705A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社デンソー 駆動力制御装置
JP2018065524A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110125356A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011110943A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5334678B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10328817B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP4637770B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5652479B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JPWO2020065800A1 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム
JP2013123939A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2013216133A (ja) ハイブリッド車両
JP5146919B2 (ja) 動力出力装置
JP5858578B2 (ja) ハイブリッド車両における空燃比センサの学習装置
JP4455572B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010158973A (ja) 車両用駆動装置の制御方法および制御装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP2013244794A (ja) ハイブリッドシステム
CN114802193A (zh) 车辆控制装置
JP2009067225A (ja) ハイブリッド車両
JP6736963B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5850334B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2008239131A (ja) ハイブリッド車両
JP4118157B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2015077861A (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2017030594A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175478A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2016175471A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120420