[go: up one dir, main page]

JP2011110369A - 医療用容器 - Google Patents

医療用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110369A
JP2011110369A JP2009272183A JP2009272183A JP2011110369A JP 2011110369 A JP2011110369 A JP 2011110369A JP 2009272183 A JP2009272183 A JP 2009272183A JP 2009272183 A JP2009272183 A JP 2009272183A JP 2011110369 A JP2011110369 A JP 2011110369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
cyclic olefin
adhesive
medical container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009272183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Uchihashi
健太郎 内橋
Takashi Sano
尊 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2009272183A priority Critical patent/JP2011110369A/ja
Publication of JP2011110369A publication Critical patent/JP2011110369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】接着剤の薬液への溶出を抑制可能な医療用容器を提供する。
【解決手段】環状オレフィン系樹脂からなる内層を有し、隣接する層とを接着剤を用いて接着してなる医療用容器であって、前記内層に接着剤を用いることなく隣接して備えられ、前記環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で前記環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂からなる中間層を有し、前記中間層と外層とを前記接着剤を用いて接着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接着剤の内容物への溶出の影響を抑える医療用容器に関する。
薬剤及び薬液を収容する容器として、従来は、ガラス製の容器が用いられていた。一方、近年では、廃棄や軽量性の問題から樹脂製の容器が所望されている。
しかしながら、代表的な樹脂材料であるポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)を単層または最内層にして薬剤及び薬液を収納した場合、例えばニトログリセリンのような吸着性の大きい薬剤は、容器(PEやPP)に薬剤が吸着されてしまい、有効成分が減少したり、容器から不都合な成分が溶出したりする可能性がある。
また、ガラスと比べ樹脂はガスバリア性に乏しく、薬剤及び薬液への影響が懸念されている。
そこで、薬剤吸着性が低く、耐酸性、耐アルカリ性、耐沸水性等の耐薬品性が良好で、かつ透明性の良好な容器として、環状オレフィンを用いた容器が開発されている。
例えば特許文献1においては、透明性、耐薬品性、ガスバリア性及び耐水蒸気透過性を有する容器として環状オレフィン層とガスバリア性樹脂層とを用いた多層容器について記載されている。また特許文献2には、酸化性重合体と遷移金属系の酸化触媒とを含有する酸素吸収性樹脂層を中間層として、酸素バリア性樹脂及び/または酸素バリア性蒸着層でサンドイッチすることで酸素吸収性樹脂層の酸素吸収性能を長持ちさせる酸素吸収性容器について記載されている。
また特許文献3には、酸素吸収剤を含むポリオレフィン系樹脂を主体としてなる酸素吸収性樹脂層と環状ポリオレフィン樹脂を主体としてなるガスバリア性樹脂層とを積層させたガスバリア性に優れる包装用材料について記載されている。さらに特許文献4には、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)層と環状オレフィン層とで構成することで、高いガスバリア性を有する構造について記載されている。
特開平4−276253号公報 特開2002−240813号公報 特開2007−111982号公報 WO96/01184号公報
エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)は、高いガスバリア性を有しているが、そのガスバリア性は湿度に依存し、湿度が高くなるとガスバリア性が低下する。一方、環状オレフィン系樹脂は、耐水蒸気バリア性に優れるため、引用文献4に記載されているようにEVOHを環状オレフィンでサンドイッチすることで、EVOHを低湿度状態に保つことができ、良好なガスバリア性を保つことができる。
しかしながら、EVOHは他の樹脂との接着性が悪く、両層の間に接着層を設けないと容易に剥離してしまうという問題がある。ところが、医療容器等において接着剤を用いた場合には、接着剤成分が容器内に収容する薬液へ溶出してしまうことが懸念される。また、環状オレフィンは、剛性が高く、接着剤の溶出を抑えるために厚みを大きくすると、容器が破損しやすくなってしまうといった問題がある。
そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたもので、接着剤の薬液への溶出を抑制可能な医療用容器を見出すことにある。
上記課題を解決するため、本発明者らは、上記従来技術の有する問題点を克服するために鋭意研究した結果、環状オレフィン系樹脂からなる内層を有し、隣接する層とを接着剤を用いて接着してなる医療用容器であって、内層に接着剤を用いることなく隣接して備えられ、環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂からなる中間層を有し、中間層と外層とを接着剤を用いて接着することで接着剤の薬液への溶出を抑制できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明によれば、環状オレフィン系樹脂からなる内層を有し、隣接する層とを接着剤を用いて接着してなる医療用容器であって、内層に接着剤を用いることなく隣接して備えられ、環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂からなる中間層を有し、中間層と外層とを接着剤を用いて接着することを特徴とする接着剤の薬液への溶出を抑制できる医療用容器が提供される。
また本発明の医療用容器の中間層は、環状オレフィン系樹脂より剛性の低い樹脂であることが好ましい。
また本発明の医療用容器の外層は、EVOHよりなることが好ましい。
また本発明の医療用容器の中間層は、複数の樹脂層によって構成されることが好ましい。
また本発明の医療用容器の中間層は、外層側に環状オレフィン系樹脂を備え、内層側に環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂を備えることが好ましい。
また本発明の医療用容器の環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂は、スチレン系エラストマーを含有するポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。
本発明により、接着剤の薬液への溶出を抑制可能な医療用容器を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態における医療用容器の構成図である。 本発明の一実施形態における接着剤の溶出を抑制する層の接着剤濃度勾配を示す図である。 本発明の実施形態に係るブロー成形により作製した医療用容器の構成図である。
以下、本発明の実施形態における医療用容器について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における医療用容器の構成図である。医療用容器1は、外層2と、接着剤層3を介して中間層4と、環状オレフィン系樹脂層5と、で構成される。
本実施形態における医療用容器1は、内層に環状オレフィン系樹脂を備え、薬液に含まれる薬剤の吸着を抑えることができる。なお、環状オレフィン系樹脂層5を内層、特に最内層とすることで、収容した薬液からの薬剤吸着を良好に抑えることができる。
また、本実施形態における医療用容器1は、収容した薬液を排出するための排出口部11と医療用容器1を吊り下げるための吊り部12と胴部13とを備える。
また本実施形態における医療用容器1を使用するには、排出口部11にゴム栓を溶着して、そのゴム栓に輸液チューブのついた瓶針を穿刺して、吊り部12を点滴スタンドなどに引っかけて排出口部11を下側にする。医療用容器1に収容した薬液は、穿刺した瓶針を通って輸液チューブに流れて、医療用容器1より排出されて静注針や留置針を通して生体内に導入される。なお、胴部13は、柔軟性を有しており、容器内の薬液の量が減っても、胴部13が収縮することにより、排出口付近に内圧をかけることができ、薬液の排出量が薬液の残量に従って減衰することを抑制することができる。
(環状オレフィン系樹脂層)
環状オレフィン系樹脂層5に用いる環状オレフィンは公知物資であり(特開平4−276253号公報)、環状オレフィンを公知の開環重合法により得られる重合体、およびそれを通常の水素添加方法により水素添加して得られる飽和重合体である。なお、これらの環状オレフィンは市場において入手することができる。これらのうち、耐熱性及び滅菌処理の観点から、ガラス転移温度は115℃以上であることが好ましく、より好ましくは120℃以上である。なお、環状オレフィン系樹脂層5は、剛性が高く、厚すぎると容器に破損が生じやすくなってしまうためなるべく薄いことが好ましい。また、薄すぎると局部破断面が生じやすく薬剤低吸着効果が小さくなってしまうために5μm以上であることが好ましい。
(中間層)
中間層4は、例えば、ポリオレフィン樹脂層で構成される。中間層4は、接着剤層3と環状オレフィン系樹脂層5との間に備えることで、接着剤の薬液への溶出を抑制し、水蒸気バリア性を補うことができる。本構成により、内容物による水分の溶出を抑えることができるため、外層2を構成するEVOH樹脂層における湿度を低く保つことができ、EVOHのガスバリア性能を良好に保つことができる。また、中間層4には、環状オレフィン系樹脂層5と接着剤を介さず接着される樹脂が用いられる。このような樹脂としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLPE)などがある。なお、ここでは中間層としてポリオレフィン樹脂を用いる場合について一例を挙げたが、これに限ることなく、環状オレフィン系樹脂と接着し、且つ環状オレフィン系樹脂より剛性の低い医療用に用いられる樹脂であれば良い。また、内容物を視認することができるように、さらに好ましくは透明性の高い樹脂であることが良い。このときの光線透過率としては、多層積層体として可視光域全域(波長400〜700nm)にわたって55%以上であることが好ましい。より好ましくは75%以上であることが好ましい。ここで、光線透過率とは、分光光度計により空気を対照に測定した値である。
なお、中間層4の厚みは、接着剤層3の薬液への溶出を抑止できるだけの十分な厚みがあれば良い。これにより、環状オレフィン系樹脂層5における水蒸気バリア性と合わせて、EVOH樹脂層への薬液からの水蒸気透過を十分に防止でき、EVOHのガスバリア性能を長期にわたって良好に保つことができる。
また、ポリオレフィン系樹脂としては、耐熱性及び滅菌処理(121℃、30分)の観点から、融点が121℃以上のものが好ましい。
また、中間層4には、容器としての特性、特に機械的強度(耐衝撃性)および透明性を損なわない範囲において、例えばシリカ等の充填剤、顔料、染料、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、防炎剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防曇剤、滑剤など当該分野で使用されている添加剤の1種または2種以上を含有していてもよい。
なお、透明性の容器は、特に、医薬品、食品分野において需要が多いが、医薬品には、光に不安定な物質があり、そのような医薬品を充填する場合には、着色剤あるいは酸化チタン等の遮光剤を添加することは任意である。
また、ここでは接着剤層3と環状オレフィン系樹脂層5との間の樹脂をポリオレフィン系樹脂として説明したが、これに限ることなく、環状オレフィン系樹脂より合成が低く、接着剤を用いることなく、環状オレフィン系樹脂と接着させることのできる樹脂であれば特に限定されることなく用いることが可能である。
(外層)
外層2は、例えばガスバリア性を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂層で構成される。なお、さらに外層に1つ以上の樹脂層を設けても良い。
(接着剤層)
接着剤層3としては、隣接するその他の樹脂とを接着できるものであれば、その分野において公知の接着剤を使用することができる。
上述した多層シートを得るための方法としては、ドライラミネーション、押出コーティング、共押出ラミネーション(Tダイ法、インフレーション法)、ヒートラミネーションなど、あるいはこれらの方法を組み合わせたラミネート法など、各層を積層する公知の方法を用いることができる。また、各樹脂を溶剤に溶解させ、溶液として塗布し乾燥するという方法を用いることもできる。
また、上記層構成を有する医療用容器を製造する方法としては、真空成形、圧空成形などのシート成形法、多層共押出ブロー成形などのブロー成形法、あるいは所定の形状に切断した多層フィルム同士の周辺部を熱融着または接着剤で接着してバッグなどを作成する方法など各種の成形方法を採用することができ、本発明はこれらに限定されるものではない。
図2は、本発明の一実施形態における接着剤の溶出を抑制する層の接着剤濃度勾配を示す図である。縦軸は接着剤成分濃度で横軸は時間である。
内層の接着剤で構成される接着層と、薬液に接する最内層の環状オレフィン系樹脂層との間に、接着剤成分の溶出を抑えるための層(例えば直鎖状低密度ポリエチレン層)を、収容する薬液により定められた一定の厚みを持って設置した場合を想定する。
ここで接着層における接着剤成分濃度は100%であるが、溶出を防止するための層は厚みを持っているので接着剤成分の拡散には時間がかかる。接着剤成分が最内層の環状オレフィン系樹脂層に到達しても、環状オレフィン系樹脂層を拡散するには、さらに時間がかかることになる。従って、収容する薬液の有効期間以内に接着剤成分が最内層まで拡散しないだけの厚みを接着剤成分の溶出を抑えるための層に持たせれば良いことになる。同時に接着剤成分の溶出を抑えるための層は、水蒸気の透過も抑止するため、薬液から外層側に向かって水蒸気が透過し、外層に備えられるEVOH層の湿度が高くなってしまうのを防止することができる。また、環状オレフィン単層で接着剤成分及び水蒸気をバリアするのとは異なり、剛性を良好に保つことができ、容器が容易に破損してしまうのを防止することができる。また、医療バッグ形状の際には、前記各バリア性を有すると共に、胴部13の柔軟性を良好に保つことができるため、内容物が少なくなったときの排液性低下を防止することができる。
(第2の実施形態)
また、EVOH樹脂に接着剤を混ぜることにより、接着剤を層として設けないようにしても良い。本実施形態によれば、層構成を少なくすることができ、成形性を向上させることができる。一方、EVOHに接着剤成分を添加したり、改質剤を添加したりすることで、ガスバリア性が低下する虞れがあるため、添加する量を適宜調整することが好ましい。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、接着剤層3と環状オレフィン系樹脂層5との間に複数層を備える。
接着剤と環状オレフィン系樹脂との間に備えられる複数の層は、接着剤を用いることなく隣接する層同士を接着可能な樹脂で構成される。このような複数層としては、例えば、内層から環状オレフィン系樹脂/直鎖状低密度ポリエチレン(LLPE)/高密度ポリエチレン(HDPE)/接着剤とすることで構成することができる。また間に備えられる複数の層は、環状オレフィン系樹脂層5に用いられる樹脂より剛性の低いものであれば特に限定されることなく用いることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図3は、ブロー成形により作製した医療用容器の構成図である。
医療用容器20は、最外層としてスチレン系エラストマーを添加したポリプロピレン系樹脂層22に、接着層を介さずに隣接して環状オレフィン系樹脂層23と、接着剤層24を介して中間層であるガスバリア性を有するEVOH樹脂層25と、を設け、中間層のEVOH樹脂層25に、接着剤層26を介して環状オレフィン系樹脂層27と、接着層を介さずに隣接してスチレン系エラストマーを添加したポリプロピレン系樹脂層28と、接着層を介さずに隣接して最内層に環状オレフィン系樹脂層29と、を設けた多層構成によるものであり、環状オレフィン系樹脂を最内層とすることで薬液からの薬剤吸着を防止することができるものである。
医療用容器20の全体の厚みは、500μmである。各樹脂層の厚みの構成としては、最外層のポリプロピレン系樹脂層22が25%、環状オレフィン系樹脂層23が7%、接着剤層24が3%、EVOH樹脂層25が15%、内層の接着剤層26が3%、内層の環状オレフィン系樹脂層27が7%、ポリプロピレン系樹脂層28が35%、最内層の環状オレフィン系樹脂層29が5%である。
ポリプロピレン系樹脂層22及びポリプロピレン系樹脂層28とは、それぞれ隣接する環状オレフィン系樹脂と接着剤を介さず、接着することができるようにスチレン系エラストマーを添加してなる。また、スチレン系エラストマーを添加することで、ポリプロピレン系樹脂層の透明性を向上させることができるため、医療用容器20全体の透明性を向上させており、その光線透過率は、80%である。
また、スチレン系エラストマーを添加することで柔軟性が向上するため、添加しない場合に比べ同様の厚みでも柔軟性があり、バッグ形状における排液性の向上や落下による破損を抑止することが可能となる。
また、ポリプロピレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂と比べて、透明性が良好で耐熱性が高く、高温滅菌に耐えることが可能となる。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、耐熱性及び滅菌処理(121℃、30分)の観点から、融点は121℃以上のものが好ましく、医療用または食品包装用などに用いられている公知の樹脂であれば、特に限定されることなく用いることが可能である。
また、ポリプロピレン系樹脂に添加するスチレン系エラストマーは、ポリスチレンブロック成分とポリブタジエン成分とを逐次重合することによって得られるもので、特に制限はなく、市場で入手することが可能である。ポリプロピレン系樹脂にスチレン系エラストマーを添加することにより環状オレフィン系樹脂層との接着性が向上するとともに、ポリプロピレン系樹脂の透明性が高くなる。
スチレン系エラストマーとしては、例えば水素添加型スチレンブタジエンラバー(HSBR)、スチレン・エチレンブチレン・結晶オレフィンブロック共重合体(SEBC)、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレンプロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン・ブタジエンラバー(SBR)、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)等を挙げることができる。なお、スチレン系エラストマーは、ポリプロピレン系樹脂中に均一で微分散するものがより好ましい。さらに好ましくはナノオーダーで微分散(数十ナノメートル)するものが好ましい。スチレン系エラストマーが均一に微分散することにより、さらに接着性及び透明性等を向上させることができる。
そして、スチレン系エラストマーの添加量は、ポリプロピレン樹脂に対して、1〜50%、好ましくは、10〜30%である。添加量が50%を超えると、やわらかくなりすぎ、樹脂層の融点が低くなりすぎてしまうため好ましくない。また、添加量が1%未満では、接着性および透明性が不足するので好ましくない。
また、スチレン系エラストマーの質量平均分子量は10万以上20万以下の範囲であることが好ましい。質量平均分子量が10万未満では、引張り破断強度、引張り破断伸び等の機械的強度が悪くなり、質量平均分子量が20万を超えると透明性が悪くなる傾向にある。
また、EVOH樹脂層25の両側に接着剤を介して、隣接して環状オレフィン系樹脂層23,27を備えることにより、水蒸気バリア性を飛躍的に向上させている。これにより、EVOH樹脂層25の低湿度状態を保つことができ、EVOHによるガスバリア性能を良好に保つことができる。また、環状オレフィン系樹脂層27、ポリプロピレン系樹脂層28、環状オレフィン系樹脂層29との間には接着剤を介さないため、接着剤層26からの接着剤成分の薬液への溶出を抑止することができる。
本実施例によれば、内層に環状オレフィンを備え、EVOH樹脂層と環状オレフィン層との間に、環状オレフィンとそれと接着性の良好な樹脂を備えることにより、ガスバリア性能の良好な容器を得ることが可能となる。また、環状オレフィン層が薄くてもEVOH層の低湿度状態を保つことができるため、柔軟性に優れた容器を得ることができる。これにより、収縮性が良好であり、バッグ内の薬液の量が減っても排出口付近に内圧をかけることができ、薬液の排出量が減衰することを抑制することができる。さらには薬剤低吸着のために内層に環状オレフィン層を備え、接着剤を用いたときの問題点であった薬液への溶出を抑制することができる。
以上詳細に説明したように、本発明により、環状オレフィンの特性が維持され、その機械的強度、ガスバリア性、耐薬品性及び接着剤成分の耐溶出性においても市場の要求にこたえ得る医療用容器が提供されたということは、容器の長期使用を可能にするのみでなく、内容物の変性がなく有効期間あるいは賞味期間が延長され、特に、医薬品業界、食品業界あるいは化粧品業界などにおける利用価値は極めて多大である。
1 医療用容器
2 外層
3 接着剤層
4 中間層
5 環状オレフィン系樹脂層
11 排出口部
12 吊り部
13 胴部
20 医療用容器
22 スチレン系エラストマーを添加したポリプロピレン系樹脂層
23 環状オレフィン系樹脂層
24 接着剤層
25 エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂層
26 接着剤層
27 環状オレフィン系樹脂層
28 スチレン系エラストマーを添加したポリプロピレン系樹脂層
29 環状オレフィン系樹脂層

Claims (6)

  1. 環状オレフィン系樹脂からなる内層を有し、隣接する層とを接着剤を用いて接着してなる医療用容器であって、
    前記内層に接着剤を用いることなく隣接して備えられ、前記環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で前記環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂からなる中間層を有し、
    前記中間層と外層とを前記接着剤を用いて接着することを特徴とする医療用容器。
  2. 前記中間層は、前記環状オレフィン系樹脂より剛性の低い樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の医療用容器。
  3. 前記外層は、EVOHよりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の医療用容器。
  4. 前記中間層は、複数の樹脂層によって構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の医療用容器。
  5. 前記中間層は、前記外層側に前記環状オレフィン系樹脂を備え、前記内層側に前記環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で前記環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂を備えることを特徴とする請求項4に記載の医療用容器。
  6. 前記環状オレフィン系樹脂と異なる樹脂で前記環状オレフィン系樹脂と接着性が良い樹脂は、スチレン系エラストマーを含有するポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の医療用容器。
JP2009272183A 2009-11-30 2009-11-30 医療用容器 Pending JP2011110369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272183A JP2011110369A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 医療用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272183A JP2011110369A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 医療用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110369A true JP2011110369A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44233167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272183A Pending JP2011110369A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 医療用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065359A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 キョーラク株式会社 医療用容器
WO2015152337A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 キョーラク株式会社 輸液容器
JP2016007754A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日本合成化学工業株式会社 多層構造体
WO2022210899A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三井化学株式会社 多層フィルムおよび液剤容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120453A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 出光興産株式会社 樹脂積層体
JPH0431483A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体
WO1996001184A1 (fr) * 1994-07-05 1996-01-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Stratifie multicouche et utilisation
JP2000033674A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 多層フィルム及びその製品
WO2006134645A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fujimori Kogyo Co., Ltd. 複室包装体
JP2008063365A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Aron Kasei Co Ltd スチレン系エラストマー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120453A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 出光興産株式会社 樹脂積層体
JPH0431483A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層体
WO1996001184A1 (fr) * 1994-07-05 1996-01-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Stratifie multicouche et utilisation
JP2000033674A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 多層フィルム及びその製品
WO2006134645A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fujimori Kogyo Co., Ltd. 複室包装体
JP2008063365A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Aron Kasei Co Ltd スチレン系エラストマー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065359A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 キョーラク株式会社 医療用容器
EP2898871A4 (en) * 2012-10-25 2016-06-22 Kyoraku Co Ltd MEDICAL CONTAINER
WO2015152337A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 キョーラク株式会社 輸液容器
JP2015198908A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キョーラク株式会社 輸液容器
JP2016007754A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日本合成化学工業株式会社 多層構造体
WO2022210899A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 三井化学株式会社 多層フィルムおよび液剤容器
JP2022158659A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 三井化学株式会社 多層フィルムおよび液剤容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101180026B (zh) 药液容器收容体及其制造方法
TWI515113B (zh) 積層體、包裝容器及包裝體
JP4717007B2 (ja) 医療用ガスバリアフィルムおよびそれを用いた医療用バッグ
CN101754742B (zh) 药剂容器及多层薄膜
CN101657328B (zh) 多层薄膜和容器
JP5707260B2 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JPWO2016063987A1 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体、並びにその積層体の製造方法
JP2011510689A (ja) 機能性輸液製品のための高遮断性多層フィルム
JPWO2015194646A1 (ja) ブリスターパック用吸収層、それを含む積層体、及びそれを用いたブリスターパック
JPWO2015186640A1 (ja) ブリスターパック用積層体、それを用いたブリスターパック、及びブリスターパック包装体
JP2011110369A (ja) 医療用容器
JP4607609B2 (ja) 薬液バッグ、薬液バッグ収容体および薬液バッグ収容体の製造方法
JP5643501B2 (ja) 多層容器
JP5314972B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器
JP5078594B2 (ja) 着色プラスチック容器
JP2014068770A (ja) 薬剤包装用シート、薬剤包装用ブリスターパック、および薬剤包装体
JP2014076852A (ja) 薬剤包装用シート、および薬剤包装体
CN100445090C (zh) 多层膜
JP5942372B2 (ja) プラスチック製バイアル
JP5577680B2 (ja) 薬液バッグ
JP2005304911A (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
KR100741323B1 (ko) 기능성 수액용 고차단성 다층필름의 수지조성물
WO2024190879A1 (ja) 包装袋
WO2024190875A1 (ja) 包装袋
JP4407394B2 (ja) ピンホールの発生を抑制した積層材料および積層包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401