[go: up one dir, main page]

JP2011109956A - 砂糖の製造方法 - Google Patents

砂糖の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109956A
JP2011109956A JP2009268829A JP2009268829A JP2011109956A JP 2011109956 A JP2011109956 A JP 2011109956A JP 2009268829 A JP2009268829 A JP 2009268829A JP 2009268829 A JP2009268829 A JP 2009268829A JP 2011109956 A JP2011109956 A JP 2011109956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
ethanol
solution
producing
sugar solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009268829A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fukuhara
誠司 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2009268829A priority Critical patent/JP2011109956A/ja
Priority to PCT/JP2010/070530 priority patent/WO2011065269A1/ja
Priority to US13/509,553 priority patent/US20120225455A1/en
Publication of JP2011109956A publication Critical patent/JP2011109956A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13BPRODUCTION OF SUCROSE; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • C13B20/00Purification of sugar juices
    • C13B20/005Purification of sugar juices using chemicals not provided for in groups C13B20/02 - C13B20/14

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、糖液の非糖分を効率的に除去でき、糖液の色価を低減できる砂糖の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、植物を圧搾して得た糖液にエタノールを添加し、エタノール添加により生成した沈殿物を取り除き、前記沈殿物を取り除いた糖液から砂糖を結晶化させることを特徴とする砂糖の製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、砂糖の製造方法に関し、さらに詳しくは、効率よく砂糖及びエタノールを製造する方法に関する。
サトウキビを原料として砂糖やエタノールを生産する場合、搾汁の清浄工程が重要である。清浄工程で搾汁中の可溶性固形分(タンパク質、アミノ酸、ミネラル等)と懸濁物質を十分除去できれば、砂糖の結晶収率の向上が図ることができる。また、糖蜜の塩濃度を低くなるためエタノールの生産性の向上も図ることができる。従来、サトウキビの清浄工程では、加熱処理と石灰などの薬液の添加により可溶性固形分を析出させ、懸濁物質とともに非糖分を分離除去するのが一般的である(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、(1)除去できる非糖分の種類や割合に限度がある、(2)清浄工程後に残存する非糖分により砂糖の結晶化の効率が低下する(残存不純物が結晶成長を阻害する)、(3)粗糖や糖蜜が着色する(残存可溶性窒素分と糖分が加熱されることにより着色物質が生成する)、(4)糖蜜の残存ミネラル分が多いため、エタノール生産時に酵母の発酵性を低下させる、(5)非糖分(懸濁物質や一部のミネラル)を凝集させ、多孔性の大きなフロックとして凝集分離させるため凝集剤を使用することがあるが、食の安全性に対する不安がある、(6)非糖分(ミネラルやアミノ酸、色素など)の吸着除去のためイオン交換樹脂の導入が検討されているが、高コストとなるなどの問題がある。
Chen, J.C.P. and Chou, C.C. (1993) Cane Sugar Handbook
本発明は、糖液の非糖分を効率的に除去でき、糖液の色価を低減できる砂糖の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、植物を圧搾して得た糖液にエタノールを添加し、エタノール添加により生成した沈殿物を取り除き、前記沈殿物を取り除いた糖液から砂糖を結晶化させることを特徴とする砂糖の製造方法を提供する。
本発明の方法によれば、糖液の非糖分を効率的に除去でき、糖液の色価を低減できる。
本発明の砂糖の製造方法は、植物を圧搾して得た糖液にエタノールを添加し、エタノール添加により生成した沈殿物を取り除き、前記沈殿物を取り除いた糖液から砂糖を結晶化させることを特徴とする。
植物としては、サトウキビ、テンサイ、ソルガムなどの糖分を蓄積する植物が挙げられる。好ましくは、サトウキビである。
糖液を得るための植物の圧搾は当業者に公知の方法により行うことができる。具体的には、刈り取ったサトウキビの蔗茎部をカッターで15〜30cmに切断し、シュレッダーで細かく砕き、ロールミルで糖汁を搾り出す。糖分の搾出率をよくするために最終ロールに注水して95〜97%の糖分を搾り出す。得られる糖液には、主にスクロース、グルコース、フルクトースなどが含まれる。
なお、得られた糖液は、加熱処理を行ってもよく、また石灰などの薬液を添加して不純物を凝集沈殿させてもよい。加熱処理や石灰添加は糖汁中のスクロースと還元糖をできるだけ分解させずに、非糖分を除去する代表的な手法である。これにより非糖分(タンパク質や有機酸、懸濁物質、一部のミネラル)を不溶解性として除去し、清浄汁が得られる。
次いで、得られた糖液にエタノールを添加する。これにより非糖分やミネラル分が沈殿するため、これらの沈殿物を取り除くことによって非糖分やミネラル分を効率的に除去することができる。また、糖液の色価を低減できる。さらに、廃糖蜜の色価も低減できるため、蒸留廃液の色度も低減できる。添加するエタノールの量は、好ましくは添加後の液のエタノール濃度で40容量%以上、より好ましくは添加後の液のエタノール濃度で50容量%以上である。
エタノール添加により生成した沈殿物は、一般的なろ過機(連続回転真空ろ過機やデカンターなど)で除去する。
次いで、前記沈殿物を取り除いた糖液から砂糖を結晶化させる。糖液からの砂糖の結晶化は、当業者に公知の方法により行うことができる。例えば、糖液を少量ずつ(0.5〜1kl)吸引減圧下で加熱濃縮を繰り返し、一定の大きさ以上の砂糖結晶を取り出し、次いで遠心分離機で砂糖結晶と糖蜜とに分離する。
なお、砂糖を結晶化させる前に、糖液をろ過及び濃縮してもよい。例えば、加熱および石灰添加により発生した沈殿物は連続回転真空ろ過機でろ過し、ろ過汁を得る。ろ過汁は清浄汁と混合し、多重効用缶で加熱蒸発させる。
本発明の砂糖の製造方法においては、糖液から砂糖を結晶化させる前に、糖液からエタノールを分離してもよい。糖液からのエタノールの分離は、当業者に公知の方法により行うことができ、例えば蒸留によりエタノールを分離することが挙げられる。蒸留によるエタノール分離を行えば、同時に糖液が濃縮されるため、砂糖製造において、改めて加熱濃縮を行う必要が無く、時間及びエネルギーともに節約することができる。また、分離したエタノールを回収して再利用することもできる。
本発明の砂糖の製造方法においては、糖液から砂糖を結晶化させる前に、糖液を微生物で発酵させてエタノールを製造してもよい。得られたエタノールを前述のエタノール添加工程で使用することにより、エタノールの購入を不要に、又は購入量を削減することができる。
糖液の発酵は、当業者に公知の方法により行うことができ、例えば発酵微生物と糖液を所定の割合で添加し発酵させる回分式、発酵微生物を固定化後、糖液を連続供給して発酵させる連続式などが挙げられる。なお、本発明の方法においては、前述のエタノール添加工程によりミネラル濃度が低くなっているために、耐塩性の無い酵母でも糖液を希釈することなく発酵させることができる。
微生物は、好ましくは蔗糖分解酵素を有さない微生物である。蔗糖分解酵素を有さない微生物としては、サッカロマイセス ダイレネンシス(Saccharomyces dairenensis)NBRC 0211、サッカロマイセス トランスバーレンシス(Saccharomyces transvaalensis)NBRC 1625、サッカロマイセス ロシニー(Saccharomyces rosinii)NBRC 10008、チゴサッカロマイセス ビスポラス(Zygosaccharomyces bisporus)NBRC 1131などが挙げられる。また、蔗糖分解酵素を有す微生物においても、微生物の持つ6種類の蔗糖分解酵素遺伝子(SUC1、SUC2、SUC3、SUC4、SUC6、SUC7)のすべて、もしくは一部を遺伝子操作によって破壊した菌株を用いることもできる。
また、糖液の発酵は、蔗糖分解酵素阻害剤の存在下で行ってもよい。蔗糖分解酵素阻害剤としては、銀イオン、銅イオン、水銀イオン、鉛イオン、メチル−α−D−グルコピラノシド、PCMB(p-chloromercuribenzoate)、グルコシル−D−プシコースなどが挙げられる。
本発明の砂糖の製造方法においては、発酵させた糖液から砂糖を結晶化させる前に、発酵させた糖液からエタノールを回収してもよい。発酵させた糖液からのエタノールの回収は、当業者に公知の方法により行うことができ、例えば蒸留によりエタノールを分離することが挙げられる。蒸留によるエタノール分離を行えば、同時に糖液が濃縮されるため、砂糖製造において、改めて加熱濃縮を行う必要が無く、時間及びエネルギーともに節約することができる。
(実施例1 エタノール添加による非糖分の除去試験)
収穫後のサトウキビ(KR98−1001およびS3−19)の原料茎約1トンをシュレッダーで裁断後、3重ロールミルで圧搾し、約800Lの圧搾汁を得た。
非糖分の除去効果を確認するため、従来の加熱・石灰処理およびエタノール処理を行った。圧搾汁を300ml三角フラスコに移し、ホットプレート(Advantec SR−550)で沸騰させた後、pH7.0となるよう消石灰Ca(OH)2を添加し、不純物を凝集させた(加熱・石灰処理)。加熱・石灰処理した圧搾汁は室温になるまで放置し、エタノール(特級、99.5%)を30−50容量%となるよう添加し、スターラーで十分に攪拌した(エタノール処理)。加熱・石灰処理およびエタノール処理した圧搾汁は遠心分離(1673g、5分)後、上澄みをろ紙(Whatman No. 54)でろ過し、ろ液はロータリーエバポレーターで濃縮し、Bx60前後のシラップを得た。
エタノール処理の効果を確認するため、得られたシラップの純糖率、色価、濁度、ミネラル含量を測定した。純糖率は液体クロマトグラフィーを用いて測定した。液体クロマトグラフィーのカラムはSugar SC1011,Shodexを、移動相は純水を用い、カラムオーブンの温度は80℃に設定した。色価はICUMSA GS1/3−7(ICUMSA,2007a)、濁度はICUMSA GS7−21(ICUMSA,2007b)に従って測定した。ミネラル含量はマッフル炉(EPTR−26K,Isuzu)を用い、600℃で30分間灰化後に測定した。
エタノール処理が純糖率に及ぼす結果を下記表1に示す。効果は従来法を100としたときの対標比で示した。エタノール50容量%処理により純糖率は、KR98−1001およびS3−19ではそれぞれ75.3%および69.4%となり、対標比102.9%および104.4%と純糖率が向上した。しかしエタノールの濃度が低下すると、KR98−1001のエタノール40容量%処理では効果が認められたが、それ以外は従来法と同程度の効果しか認められなかった。
Figure 2011109956
表1 E50、E40、E30はそれぞれエタノールの容量が50、40、30%となるように添加したときの効果を示す。対標比は加熱・石灰処理を100としたときの値である。
エタノール処理が色価に及ぼす結果を下記表2に示す。
Figure 2011109956
表2
エタノール処理が濁度に及ぼす結果を下記表3に示す。エタノール50容量%処理により濁度は、KR98−1001およびS3−19ではそれぞれ2.3および2.2となり、対標比69.7%および59.5%、また、エタノール40容量%処理では濁度は、KR98−1001およびS3−19ではそれぞれ2.5および2.6となり、対標比75.8%および70.3と濁度が向上した。しかしエタノール30容量%処理では、従来法と同程度の効果しか認められなかった。
Figure 2011109956
表3
エタノール処理がミネラル含量に及ぼす結果を下記表4に示す。エタノール50容量%処理によりミネラル濃度は、KR98−1001およびS3−19ではそれぞれ90.1および65.2g/kg solidとなり、対標比は82.1%および74.1とミネラルが除去された。しかしエタノールの濃度が低下すると、S3−19のエタノール40容量%処理では効果が認められたが、それ以外は従来法と同程度の効果しか認められなかった。
Figure 2011109956
表4 ミネラル(g/kg solid)
以上の結果から、純糖率、色価、濁度、ミネラル含量を向上させるためには、エタノール40容量%以上で一定の効果が認められ、エタノール50容量%以上の処理がより効果的であることが示された。

Claims (7)

  1. 植物を圧搾して得た糖液にエタノールを添加し、
    エタノール添加により生成した沈殿物を取り除き、
    前記沈殿物を取り除いた糖液から砂糖を結晶化させることを特徴とする砂糖の製造方法。
  2. 植物を圧搾して得た糖液にエタノールを添加する工程において、添加後の液のエタノール濃度が40容量%以上となるようにエタノールを添加する請求項1記載の砂糖の製造方法。
  3. 糖液から砂糖を結晶化させる前に、糖液からエタノールを分離する請求項1又は2記載の砂糖の製造方法。
  4. 糖液から砂糖を結晶化させる前に、糖液を微生物で発酵させる請求項3記載の砂糖の製造方法。
  5. 蔗糖分解酵素を有さない微生物で糖液を発酵させる請求項4記載の砂糖の製造方法。
  6. 蔗糖分解酵素阻害剤の存在下で糖液を発酵させる請求項4記載の砂糖の製造方法。
  7. 発酵させた糖液から砂糖を結晶化させる前に、発酵させた糖液からエタノールを回収する請求項4〜6のいずれか1項記載の砂糖の製造方法。
JP2009268829A 2009-11-26 2009-11-26 砂糖の製造方法 Abandoned JP2011109956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268829A JP2011109956A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 砂糖の製造方法
PCT/JP2010/070530 WO2011065269A1 (ja) 2009-11-26 2010-11-18 砂糖の製造方法
US13/509,553 US20120225455A1 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Method for Producing Sugar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268829A JP2011109956A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 砂糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011109956A true JP2011109956A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44066373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268829A Abandoned JP2011109956A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 砂糖の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120225455A1 (ja)
JP (1) JP2011109956A (ja)
WO (1) WO2011065269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020051A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 つがるりんごセラミド株式会社 全果りんご及び・又はリンゴ搾汁残渣からのセラミドおよび又はペクチンの抽出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104334734A (zh) * 2012-09-14 2015-02-04 朝日集团控股株式会社 基于选择性发酵方法的砂糖及乙醇的制造方法
WO2014192546A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 アサヒグループホールディングス株式会社 選択的発酵方法による粗糖及びエタノールの製造方法
US11372809B2 (en) * 2019-09-27 2022-06-28 Oracle International Corporation System and method for providing correlated content organization in an enterprise content management system based on a training set

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352899A (ja) * 1986-06-10 1988-03-07 第一製糖株式会社 糖蜜の脱色、脱塩精製法
JPH0198500A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 蔗糖液の精製方法
US5454875A (en) * 1994-07-01 1995-10-03 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Softening and purification of molasses or syrup
JPH09511651A (ja) * 1994-04-07 1997-11-25 インターナショナル フード プロセッシング,インコーポレイテッド サトウキビから直接砂糖を製造するためのプロセス
JP2001507232A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 テイト アンド ライル パブリック リミテッド カンパニー 蔗糖シラップの処理方法
JP2006020521A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含蜜糖の製造方法及び製造装置
WO2010032724A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 アサヒビール株式会社 砂糖の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116712A (en) * 1977-09-06 1978-09-26 Othmer Donald F Solvent refining of sugar
US4335207A (en) * 1980-06-03 1982-06-15 Cpc International Inc. Process for the production of high fructose syrups and ethanol
JPH0633396B2 (ja) * 1988-04-23 1994-05-02 第一製糖株式会社 甘蔗脂質成分の抽出法
JP2000515755A (ja) * 1996-07-30 2000-11-28 ウニベルシテート ハイデルベルグ インベルターゼ阻害剤
US6713666B2 (en) * 2000-02-10 2004-03-30 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Invertase inhibitors and methods of use
JP3769734B2 (ja) * 2003-04-07 2006-04-26 アサヒビール株式会社 砂糖及び有用物質を製造する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352899A (ja) * 1986-06-10 1988-03-07 第一製糖株式会社 糖蜜の脱色、脱塩精製法
JPH0198500A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 蔗糖液の精製方法
JPH09511651A (ja) * 1994-04-07 1997-11-25 インターナショナル フード プロセッシング,インコーポレイテッド サトウキビから直接砂糖を製造するためのプロセス
US5454875A (en) * 1994-07-01 1995-10-03 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Softening and purification of molasses or syrup
JP2001507232A (ja) * 1996-12-27 2001-06-05 テイト アンド ライル パブリック リミテッド カンパニー 蔗糖シラップの処理方法
JP2006020521A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 含蜜糖の製造方法及び製造装置
WO2010032724A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 アサヒビール株式会社 砂糖の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020051A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 つがるりんごセラミド株式会社 全果りんご及び・又はリンゴ搾汁残渣からのセラミドおよび又はペクチンの抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120225455A1 (en) 2012-09-06
WO2011065269A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101225448B (zh) 碳酸法糖厂减少和消除固体废弃物排放并将其变为有用物质的工艺
CN101358249B (zh) 甲洗蜜回溶赤砂糖上浮方法
CN103981290A (zh) 一种甘蔗制糖工艺
ZA200600570B (en) Process for the production of invert liquid sugar
US9133528B2 (en) Raw juice alkalinization
CN103114155B (zh) 甘蔗压榨汁的弱碱性澄清方法
US7338562B2 (en) Sugar cane juice clarification process
JP2011109956A (ja) 砂糖の製造方法
JP4883511B2 (ja) 砂糖の製造方法
JP5852743B2 (ja) 選択的発酵方法による砂糖及びエタノールの製造方法
JP5909598B2 (ja) 選択的発酵方法による粗糖及びエタノールの製造方法
CN105452489A (zh) 用于糖处理的组合物、方法和试剂盒
CN1699603A (zh) 一种由甘蔗直接制造高品质白糖的工艺
CN105603129A (zh) 一种健康营养糖的制备方法
AU2001274392A1 (en) Process for pretreating colored aqueous sugar solutions to produce a low colored crystallized sugar
CN112048496B (zh) 一种制糖专用复合酶制剂及其制备方法与应用
CN114540553A (zh) 一种甘蔗无硫白砂糖的生产方法
CN106350419A (zh) 利用酿酒黄水生产乳酸复合调酒液的方法
JP2001157600A (ja) 限外ろ過処理およびクロマト分離を含む甘蔗からの直接精糖法
JP2001157600A5 (ja)
WO2025017289A1 (en) Chemical-free processes and methods of neutralisation, clarification, purification and decolourisation for sugar manufacturing and correlated effluents
CN102249893B (zh) 一种柠檬酸溶液脱色方法
CN113234773A (zh) 一种麦芽糖浆的制备方法
MXNL01000011A (es) Proceso para la produccion de azucar liquido.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140520