[go: up one dir, main page]

JP2011108387A - Terminal, coaxial cable module, and interface device - Google Patents

Terminal, coaxial cable module, and interface device Download PDF

Info

Publication number
JP2011108387A
JP2011108387A JP2009259575A JP2009259575A JP2011108387A JP 2011108387 A JP2011108387 A JP 2011108387A JP 2009259575 A JP2009259575 A JP 2009259575A JP 2009259575 A JP2009259575 A JP 2009259575A JP 2011108387 A JP2011108387 A JP 2011108387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coaxial cable
main body
socket
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009259575A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Matsuzaki
淳 松崎
Noboru Saito
登 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2009259575A priority Critical patent/JP2011108387A/en
Publication of JP2011108387A publication Critical patent/JP2011108387A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal capable of shortening a manufacturing period of an interface device for an electronic component testing apparatus. <P>SOLUTION: The terminal 60A includes a main body part 61 with a plurality of fixing parts 62 arrayed in parallel, fixing shield layers 53 of coaxial cables 50 with a signal wire 51 of each coaxial cable 50 protruded, and a plurality of protruded parts 63 protruded from the main body part 61 substantially in the same direction as the signal wires 51 of the coaxial cables 50 and inserted into through-holes of a socket board 30. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の同軸ケーブルを回路基板に接続するための端子、並びに、それを備えた同軸ケーブルモジュール及びインタフェース装置に関する。   The present invention relates to a terminal for connecting a plurality of coaxial cables to a circuit board, and a coaxial cable module and an interface device including the terminals.

半導体集積回路素子等の電子部品を試験する電子部品試験装置では、被試験電子部品(DUT:Device Under Test)とテストヘッドとの電気的な接続を中継するためにインタフェース装置が用いられている。   2. Description of the Related Art In an electronic component testing apparatus that tests electronic components such as semiconductor integrated circuit elements, an interface device is used to relay an electrical connection between a device under test (DUT) and a test head.

こうしたインタフェース装置として、被試験電子部品と電気的に接触するソケットが実装されたソケットボードと、テストヘッドと電気的に接続されるパフォーマンスボードとの間を、多数の同軸ケーブルによって電気的に接続するCCN(Cable Connection)タイプのインタフェース装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   As such an interface device, a socket board on which a socket that is in electrical contact with an electronic device under test is mounted and a performance board that is electrically connected to the test head are electrically connected by a number of coaxial cables. A CCN (Cable Connection) type interface device is known (see, for example, Patent Document 1).

このCCNタイプのインタフェース装置は、ソケットボードとパフォーマンスボードとが同軸ケーブルによって直接接続されていることから、高品質な試験が要求されるDUTに適している。   This CCN type interface device is suitable for a DUT that requires a high-quality test because the socket board and the performance board are directly connected by a coaxial cable.

特開2008−78048号公報JP 2008-78048 A

しかしながら、上記のCCNタイプのインタフェース装置では、ソケットボードのスルーホールに一本ずつ同軸ケーブルを挿入して半田付けによって固定する必要があるため、インタフェース装置の製造期間が長くなるという問題があった。   However, in the above CCN type interface device, it is necessary to insert a coaxial cable into the through hole of the socket board one by one and fix it by soldering.

本発明が解決しようとする課題は、インタフェース装置の製造期間の短縮化を図ることが可能な端子、同軸ケーブルモジュール、及びインタフェース装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a terminal, a coaxial cable module, and an interface device that can shorten the manufacturing period of the interface device.

[1]本発明に係る端子は、複数の同軸ケーブルを回路基板に電気的に接続するための端子であって、前記同軸ケーブルの信号線を突出させつつ前記同軸ケーブルのシールド層がそれぞれ固定される複数の固定部が並列に設けられた本体部と、前記同軸ケーブルの信号線と実質的に同一方向に前記本体部から突出しており、前記回路基板に形成されたスルーホールに挿入される複数の突出部と、を備えていることを特徴とする。   [1] A terminal according to the present invention is a terminal for electrically connecting a plurality of coaxial cables to a circuit board, and a shield layer of the coaxial cable is fixed while projecting a signal line of the coaxial cable. A plurality of fixing portions provided in parallel, and a plurality of fixing portions protruding from the main body portion in substantially the same direction as the signal lines of the coaxial cable and inserted into through holes formed in the circuit board. And a protruding portion.

[2]上記発明において、前記本体部から突出する前記突出部の数は、前記本体部に設けられた前記固定部の数よりも少なく、平面視において隣接する前記突出部の間に凹部が形成されていてもよい。   [2] In the above invention, the number of the protruding portions protruding from the main body portion is smaller than the number of the fixing portions provided on the main body portion, and a recess is formed between the adjacent protruding portions in plan view. May be.

[3]上記発明において、前記固定部は、前記本体部上において第1のピッチで配置されているのに対し、前記突出部は、前記第1のピッチの実質的に2倍である第2のピッチで配置されており、前記突出部は、前記固定部に対して一つ置きに配置されていてもよい。   [3] In the above invention, the fixing portion is arranged at a first pitch on the main body portion, whereas the protruding portion is substantially twice the first pitch. The protrusions may be arranged every other pitch with respect to the fixed part.

[4]上記発明において、前記固定部は、前記同軸ケーブルのシールド層と半田付けで固定されていてもよい。   [4] In the above invention, the fixing portion may be fixed to the shield layer of the coaxial cable by soldering.

[5]上記発明において、前記端子は単一の金属板材を加工して構成されていてもよい。   [5] In the above invention, the terminal may be formed by processing a single metal plate.

[6]本発明に係る同軸ケーブルモジュールは、上記の端子と、シールド層が前記端子にそれぞれ固定された複数の同軸ケーブルと、を備えたことを特徴とする。   [6] A coaxial cable module according to the present invention includes the above terminal, and a plurality of coaxial cables each having a shield layer fixed to the terminal.

[7]本発明に係るインタフェース装置は、被試験電子部品とテストヘッドとの間の電気的な接続を中継するインタフェース装置であって、前記被試験電子部品と電気的に接触するソケットが実装されたソケットボードと、前記テストヘッドに電気的に接続されるパフォーマンスボードと、前記ソケットボードと前記パフォーマンスボードとを電気的に接続する上記の複数の同軸ケーブルモジュールと、を備えたことを特徴とする。   [7] An interface device according to the present invention is an interface device that relays electrical connection between an electronic device under test and a test head, and is mounted with a socket that is in electrical contact with the electronic device under test. A socket board; a performance board electrically connected to the test head; and the plurality of coaxial cable modules electrically connecting the socket board and the performance board. .

[8]本発明に係るインタフェース装置は、被試験電子部品とテストヘッドとの間の電気的な接続を中継するインタフェース装置であって、前記被試験電子部品と電気的に接触するソケットが実装されたソケットボードと、前記テストヘッドに電気的に接続されるパフォーマンスボードと、前記ソケットボードと前記パフォーマンスボードとを電気的に接続する上記の複数の同軸ケーブルモジュールと、を備えており、前記本体部から突出する前記突出部の数は、前記本体部に設けられた前記固定部の数よりも少なく、平面視において、隣接する前記突出部の間に凹部が形成され、前記同軸ケーブルモジュールの端子の突出部が、他の前記同軸ケーブルモジュールの端子の凹部に入り込んでいることを特徴とする。   [8] An interface device according to the present invention is an interface device that relays electrical connection between an electronic device under test and a test head, and is mounted with a socket that is in electrical contact with the electronic device under test. A socket board; a performance board electrically connected to the test head; and the plurality of coaxial cable modules for electrically connecting the socket board and the performance board; The number of the protruding portions protruding from the main body portion is less than the number of the fixing portions provided in the main body portion, and in a plan view, a recess is formed between the adjacent protruding portions, and the terminal of the coaxial cable module The protruding portion is inserted into a concave portion of a terminal of the other coaxial cable module.

本発明では、複数の同軸ケーブルを端子によって回路基板にまとめて接続することができるので、インタフェース装置の製造期間の短縮化を図ることができる。   In the present invention, since a plurality of coaxial cables can be collectively connected to the circuit board by the terminals, the manufacturing period of the interface device can be shortened.

図1は、本発明の実施形態における電子部品試験装置を示す概略断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an electronic component testing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態におけるテストヘッド及びハイフィックスの概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the test head and HiFix according to the embodiment of the present invention. 図3Aは、本発明の実施形態における第1の同軸ケーブルモジュールを示す正面図である。FIG. 3A is a front view showing a first coaxial cable module according to the embodiment of the present invention. 図3Bは、図3Aに示す第1の同軸ケーブルモジュールの側面図である。FIG. 3B is a side view of the first coaxial cable module shown in FIG. 3A. 図4は、本発明の実施形態における同軸ケーブルを示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing the coaxial cable in the embodiment of the present invention. 図5Aは、本発明の実施形態における第1の端子を示す正面図である。FIG. 5A is a front view showing a first terminal in the embodiment of the present invention. 図5Bは、図5Aに示す第1の端子の平面図である。FIG. 5B is a plan view of the first terminal shown in FIG. 5A. 図5Cは、図5AのVC-VC線に沿った断面図である。FIG. 5C is a cross-sectional view taken along the line VC-VC in FIG. 5A. 図6は、本発明の実施形態における第2の同軸ケーブルモジュールを示す正面図である。FIG. 6 is a front view showing a second coaxial cable module according to the embodiment of the present invention. 図7Aは、本発明の実施形態における第2の端子を示す正面図である。FIG. 7A is a front view showing a second terminal in the embodiment of the present invention. 図7Bは、図7Aに示す第2の端子の平面図である。FIG. 7B is a plan view of the second terminal shown in FIG. 7A. 図8は、本発明の実施形態における第3の同軸ケーブルモジュールを示す正面図である。FIG. 8 is a front view showing a third coaxial cable module according to the embodiment of the present invention. 図9Aは、本発明の実施形態における第3の端子を示す正面図である。FIG. 9A is a front view showing a third terminal in the embodiment of the present invention. 図9Bは、図9Aに示す第3の端子の平面図である。FIG. 9B is a plan view of the third terminal shown in FIG. 9A. 図10は、本発明の実施形態において第2の端子と第3の端子を互いに合わせた状態を示す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing a state where the second terminal and the third terminal are combined with each other in the embodiment of the present invention. 図11は、本発明の実施形態におけるソケットボードを示す平面図である。FIG. 11 is a plan view showing the socket board in the embodiment of the present invention. 図12は、図11のXII部の拡大図である。FIG. 12 is an enlarged view of a portion XII in FIG. 図13は、図11のXIII部の拡大図である。FIG. 13 is an enlarged view of a portion XIII in FIG.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本実施形態における電子部品試験装置を示す概略断面図、図2は本実施形態におけるテストヘッド及びハイフィックスの概略断面図である。   FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an electronic component test apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a test head and HiFix according to the present embodiment.

本実施形態における電子部品試験装置1は、図1に示すように、被試験電子部品DUTを取り廻すためのハンドラ2と、テスト時にDUTと電気的に接続されるテストヘッド4と、テストヘッド4を介してDUTに対して試験信号を送出し、DUTのテストを実行するテスタ本体(メインフレーム)3と、から構成されている。この電子部品試験装置1は、DUTに高温又は低温の熱ストレスを印加した状態でDUTの電気的特性等を試験し、当該試験結果に応じてDUTを分類する。   As shown in FIG. 1, the electronic component testing apparatus 1 in the present embodiment includes a handler 2 for handling the electronic device under test DUT, a test head 4 electrically connected to the DUT during testing, and a test head 4. And a tester main body (main frame) 3 for sending a test signal to the DUT via the DUT and executing the DUT test. The electronic component testing apparatus 1 tests the electrical characteristics of the DUT in a state where high or low temperature stress is applied to the DUT, and classifies the DUT according to the test result.

図1に示すように、テストヘッド4の上部には、DUTとテストヘッド4との間の電気的な接続を中継するハイフィックス(HIFIX:High Fidelity Tester Access Fixture)10が装着されている。さらに、このハイフィックス10の上部には、DUTと電気的に接触するソケット20が設けられている。このソケット20は、ハンドラ2に形成された開口2aを介してハンドラ2の内部に臨んでおり、ハンドラ2内を搬送されてきたDUTがこのソケット20に押し付けられる。なお、ハンドラ2としては、ヒートプレートタイプやチャンバタイプのものを用いることができる。   As shown in FIG. 1, a high fidelity tester access fixture (HIFIX) 10 that relays the electrical connection between the DUT and the test head 4 is mounted on the top of the test head 4. Further, a socket 20 that is in electrical contact with the DUT is provided on the upper portion of the HiFix 10. The socket 20 faces the inside of the handler 2 through an opening 2 a formed in the handler 2, and the DUT transported in the handler 2 is pressed against the socket 20. As the handler 2, a heat plate type or a chamber type can be used.

ハイフィックス10は、図2に示すように、前述のソケット20が実装されたソケットボード30と、テストヘッド4にコネクタ71を介して接続されるパフォーマンスボード70と、ソケットボード30とパフォーマンスボード70とを電気的に接続する同軸ケーブルモジュール40と、を備えている。なお、図2では、ソケット20を2つのみ図示しているが実際には64個、128個といった多数のソケット20が設けられている。また、図2における符号60は、後述する第1〜第3の端子60A〜60Cの総称である。   As shown in FIG. 2, the HiFix 10 includes a socket board 30 on which the socket 20 is mounted, a performance board 70 connected to the test head 4 via a connector 71, a socket board 30, and a performance board 70. And a coaxial cable module 40 for electrically connecting the two. In FIG. 2, only two sockets 20 are illustrated, but actually, a large number of sockets 20 such as 64 pieces and 128 pieces are provided. Moreover, the code | symbol 60 in FIG. 2 is a general term of the 1st-3rd terminals 60A-60C mentioned later.

先ず、本実施形態における同軸ケーブルモジュール40について説明する。   First, the coaxial cable module 40 in this embodiment is demonstrated.

本実施形態では、同軸ケーブルモジュール40として、図3A、図6及び図8に示すような3種類の同軸ケーブルモジュール40A〜40Cが用意されている。   In the present embodiment, as the coaxial cable module 40, three types of coaxial cable modules 40A to 40C as shown in FIGS. 3A, 6 and 8 are prepared.

先ず、第1の同軸ケーブルモジュール40Aについて説明する。なお、第2及び第3の同軸ケーブルモジュール40B,40Cにおいて第1の同軸ケーブルモジュール40Aと同様の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。   First, the first coaxial cable module 40A will be described. In the second and third coaxial cable modules 40B and 40C, the same components as those in the first coaxial cable module 40A are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図3A及び図3Bは本実施形態における第1の同軸ケーブルモジュールを示す図、図4は本実施形態における同軸ケーブルを示す図、図5A〜図5Cは本実施形態における第1の端子を示す図である。   3A and 3B are views showing a first coaxial cable module in the present embodiment, FIG. 4 is a view showing the coaxial cable in the present embodiment, and FIGS. 5A to 5C are views showing first terminals in the present embodiment. It is.

第1の同軸ケーブルモジュール40Aは、図3A及び図3Bに示すように、7本の同軸ケーブル50と、これら同軸ケーブル50をまとめてソケットボード30に接続するための第1の端子60Aと、を備えている。   As shown in FIGS. 3A and 3B, the first coaxial cable module 40A includes seven coaxial cables 50 and a first terminal 60A for connecting these coaxial cables 50 together to the socket board 30. I have.

同軸ケーブル50は、図4に示すように、信号線51と、信号線51の外周に配置された絶縁層52と、例えば金属線を編組して構成され、絶縁層52の外周に配置されたシールド層53と、これらを被覆している被覆層54と、を有している。なお、同図に示すように、この同軸ケーブル50の両端は、モジュール化に当たり、信号線51とシールド層53とがそれぞれ所定量露出するように予め処理されている。   As shown in FIG. 4, the coaxial cable 50 is configured by braiding a signal line 51, an insulating layer 52 disposed on the outer periphery of the signal line 51, and a metal wire, for example, and is disposed on the outer periphery of the insulating layer 52. It has a shield layer 53 and a covering layer 54 covering them. As shown in the figure, both ends of the coaxial cable 50 are processed in advance so that a predetermined amount of the signal line 51 and the shield layer 53 are exposed when modularized.

第1の端子60Aは、図5A〜図5Cに示すように、本体部61と、ソケットボード30のスルーホールに挿入される複数(本例では4本)の突出部63と、を備えている。   As shown in FIGS. 5A to 5C, the first terminal 60 </ b> A includes a main body 61 and a plurality (four in this example) of protrusions 63 inserted into the through holes of the socket board 30. .

この第1の端子60Aは、金属材料等の導電性を有する材料から構成されており、例えば一枚の板材をプレス加工や打抜加工することで形成されている。このように、一枚の板材から第1の端子60Aを形成することで、第1の端子60Aのコスト低減を図ることができる。特に、第1の端子60Aはひとつのハイフィックス10において大量に使用されるため、その効果は顕著である。   The first terminal 60A is made of a conductive material such as a metal material, and is formed, for example, by pressing or punching a single plate material. Thus, the cost of the first terminal 60A can be reduced by forming the first terminal 60A from a single plate material. In particular, since the first terminal 60A is used in a large amount in one HiFix 10, the effect is remarkable.

第1の端子60Aの本体部61には、図5Aに示すように、同軸ケーブル50のシールド層53が固定される7つの固定部62が第1のピッチP1で並列に設けられている。なお、この固定部62は、本体部61において同軸ケーブル50のシールド層53と半田付けによって固定される部位であり、例えば、本実施形態では、本体部61において当該本体部61を貫通する開口621の周囲の領域(図5Aにおいて一点鎖線で囲む領域)である。   As shown in FIG. 5A, seven fixing portions 62 to which the shield layer 53 of the coaxial cable 50 is fixed are provided in parallel at the first pitch P1 on the main body portion 61 of the first terminal 60A. The fixing portion 62 is a portion that is fixed to the shield layer 53 of the coaxial cable 50 in the main body portion 61 by soldering. For example, in this embodiment, the opening 621 that penetrates the main body portion 61 in the main body portion 61. Is a region around (a region surrounded by an alternate long and short dash line in FIG. 5A).

また、本体部61の下部には、8つのリブ623が立設されている。これら8つのリブ623は、図5A及び図5Bに示すように、固定部62の両側にそれぞれ位置するように、実質的に等間隔に配置されている。   Further, eight ribs 623 are erected on the lower portion of the main body 61. As shown in FIGS. 5A and 5B, these eight ribs 623 are arranged at substantially equal intervals so as to be located on both sides of the fixing portion 62, respectively.

この固定部62に同軸ケーブル50のシールド層53を密着させると共に、当該固定部62に隣接する2つのリブ623の間に同軸ケーブル50を挟んだ状態で、シールド層53と固定部62とが半田付けによって固定されている。この半田付けによって、固定部62に固定されたシールド層53は、本体部61を介して突出部63に電気的に導通する。   The shield layer 53 of the coaxial cable 50 is brought into close contact with the fixed portion 62 and the shield layer 53 and the fixed portion 62 are soldered in a state where the coaxial cable 50 is sandwiched between two ribs 623 adjacent to the fixed portion 62. It is fixed by attaching. By this soldering, the shield layer 53 fixed to the fixing portion 62 is electrically connected to the protruding portion 63 via the main body portion 61.

一方、図5Aにおける固定部62の上部は開放されており、固定部62に固定された同軸ケーブル50の信号線51は、同図において上方に突出するようになっている(図3A参照)。   On the other hand, the upper part of the fixing part 62 in FIG. 5A is open, and the signal line 51 of the coaxial cable 50 fixed to the fixing part 62 protrudes upward in the figure (see FIG. 3A).

第1の端子60Aの突出部63は、固定部62に固定された同軸ケーブル50の信号線51と実質的に同一方向に突出するように、本体部61から延在している。この第1の端子60Aでは、4本の突出部63が、上述の第1のピッチP1の2倍である第2のピッチP2で設けられており(P2=P1×2)、突出部63は、固定部62に対して一つ置きに配置されている。なお、第1の端子60Aに固定される同軸ケーブル50の数よりも当該第1の端子60Aの突出部63の数の方が少ない限り、これらの数は特に限定されない。   The protruding portion 63 of the first terminal 60 </ b> A extends from the main body portion 61 so as to protrude in substantially the same direction as the signal line 51 of the coaxial cable 50 fixed to the fixing portion 62. In the first terminal 60A, four protrusions 63 are provided at a second pitch P2 that is twice the first pitch P1 (P2 = P1 × 2). , Every other fixed portion 62 is arranged. In addition, as long as the number of the protrusions 63 of the first terminal 60A is smaller than the number of the coaxial cables 50 fixed to the first terminal 60A, these numbers are not particularly limited.

このように本実施形態では突出部63が固定部62に対して一つ置きに配置されているので、図5Bに示す平面視において、隣接する突出部63同士の間に凹部631がそれぞれ形成されている。この凹部631は、第1の端子60Aでは特に使用されないが、後述する第2及び第3の端子60B,60Cでは、一方の端子の突出部63が他方の端子の凹部631に入り込むことで、ソケットボード30上の限られたスペースに多くの同軸ケーブル50を接続することが可能となっている。   Thus, in this embodiment, since the protrusion part 63 is arrange | positioned every other with respect to the fixing | fixed part 62, the recessed part 631 is each formed between adjacent protrusion parts 63 in planar view shown to FIG. 5B. ing. The recess 631 is not particularly used in the first terminal 60A. However, in the second and third terminals 60B and 60C described later, the protrusion 63 of one terminal enters the recess 631 of the other terminal, so that the socket 631 Many coaxial cables 50 can be connected to a limited space on the board 30.

図3A及び図3Bに示すように、同軸ケーブル50の他方の端部には、パフォーマンスボード70のスルーホール(不図示)に、同軸ケーブル50の信号線51とシールド層54を電気的に接続するために、同図に示すような端子64が個別的に取り付けられている。   As shown in FIGS. 3A and 3B, the signal line 51 of the coaxial cable 50 and the shield layer 54 are electrically connected to the through hole (not shown) of the performance board 70 at the other end of the coaxial cable 50. For this purpose, terminals 64 as shown in the figure are individually attached.

図6は本実施形態における第2の同軸ケーブルモジュールを示す図、図7A及び図7Bは本実施形態における第2の端子を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a second coaxial cable module in the present embodiment, and FIGS. 7A and 7B are diagrams showing second terminals in the present embodiment.

第2の同軸ケーブルモジュール40Bは、図6に示すように、15本の同軸ケーブル50と、これら同軸ケーブル50をまとめてソケットボード30に接続するための第2の端子60Bと、を備えている。   As shown in FIG. 6, the second coaxial cable module 40 </ b> B includes 15 coaxial cables 50 and a second terminal 60 </ b> B for connecting these coaxial cables 50 together to the socket board 30. .

第2の端子60Bは、固定部62の数と突出部63の数とが第1の端子60Aと相違している。この第2の端子60Bには、15本の同軸ケーブル50が固定されることに伴って、図7A及び図7Bに示すように、15個の固定部62が本体部61に設けられていると共に、8本の突出部63が本体部61から突出している。   The second terminal 60B is different from the first terminal 60A in the number of fixing portions 62 and the number of protruding portions 63. As the 15 coaxial cables 50 are fixed to the second terminal 60B, as shown in FIGS. 7A and 7B, 15 fixing portions 62 are provided in the main body portion 61. The eight protruding parts 63 protrude from the main body part 61.

図8は本実施形態における第3の同軸ケーブルモジュールを示す図、図9A及び図9Bは本実施形態における第3の端子を示す図、図10は本実施形態において第2の端子と第3の端子を互いに合わせた状態を示す平面図である。   FIG. 8 is a view showing a third coaxial cable module in the present embodiment, FIGS. 9A and 9B are views showing a third terminal in the present embodiment, and FIG. 10 is a view showing the second terminal and the third terminal in the present embodiment. It is a top view which shows the state which match | combined the terminal mutually.

第3の同軸ケーブルモジュール40Cも、第2の同軸ケーブルモジュール40Bと同様に、図8に示すように、15本の同軸ケーブル50と、これら同軸ケーブル50をまとめてソケットボード30に接続する第3の端子60Cと、を備えている。   Similarly to the second coaxial cable module 40B, the third coaxial cable module 40C also includes 15 coaxial cables 50 and a third coaxial cable 50 connected together to the socket board 30 as shown in FIG. Terminal 60C.

第3の端子60Cは、図9A及び図9Bに示すように、固定部62の数が第2の端子60Bと同様であるのに対し、突出部63の数とその配置が第2の端子60Bと相違している。   As shown in FIGS. 9A and 9B, the third terminal 60C has the same number of fixing portions 62 as the second terminals 60B, whereas the number and arrangement of the protruding portions 63 are the second terminals 60B. Is different.

この第3の端子60Cでは、7本の突出部63が、第2の端子60Bの突出部63とは逆周期(互い違い)で本体部61から突出している。このため、図10に示すように、第2の端子60Bと第3の端子60Cとを合わせると、第2の端子60Bの突出部63が第3の端子60Cの凹部631に入り込むと共に、第3の端子60Cの突出部63が第2の端子60Bの凹部631に入り込み、結果的に、第2及び第3の端子60B,60Cの全ての突出部63がほぼ一列に整列されるようになっている。これにより、ソケットボード30においてソケット20間の狭いスペース(図11参照)に多くの同軸ケーブル50を接続することが可能となっている。   In the third terminal 60C, seven projecting portions 63 project from the main body portion 61 at a reverse period (alternately) from the projecting portions 63 of the second terminal 60B. For this reason, as shown in FIG. 10, when the second terminal 60B and the third terminal 60C are put together, the protrusion 63 of the second terminal 60B enters the recess 631 of the third terminal 60C, and the third The protrusion 63 of the terminal 60C enters the recess 631 of the second terminal 60B, and as a result, all the protrusions 63 of the second and third terminals 60B and 60C are aligned in a line. Yes. Thereby, many coaxial cables 50 can be connected to a narrow space (see FIG. 11) between the sockets 20 in the socket board 30.

以上に説明した第1〜第3の同軸ケーブルモジュール40A〜40Cは、ソケットボード30に接続される。   The first to third coaxial cable modules 40 </ b> A to 40 </ b> C described above are connected to the socket board 30.

図11は本実施形態におけるソケットボードを示す平面図、図12は図11のXII部の拡大図、図13は図11のXIII部の拡大図である。   11 is a plan view showing the socket board in the present embodiment, FIG. 12 is an enlarged view of the XII portion of FIG. 11, and FIG. 13 is an enlarged view of the XIII portion of FIG.

このソケットボード30に実装されたソケット20は、DUTの入出力端子に電気的に接触するコンタクトピン(不図示)を多数有している。それぞれコンタクトピンは、ソケットボード30に形成された配線パターン(不図示)を介して、図11に示すスルーホール31a,31b,32a,32b,32c,33aに接続されており、本実施形態では、これらのスルーホール31a,31b,32a,32b,32c,33aによって、3種類の第1〜第3のスルーホール群31〜33が構成されている。   The socket 20 mounted on the socket board 30 has a large number of contact pins (not shown) that are in electrical contact with the input / output terminals of the DUT. Each contact pin is connected to the through holes 31a, 31b, 32a, 32b, 32c, 33a shown in FIG. 11 via a wiring pattern (not shown) formed on the socket board 30, and in this embodiment, These through holes 31a, 31b, 32a, 32b, 32c, and 33a constitute three types of first to third through hole groups 31 to 33.

第1のスルーホール群31は、上述の第1の同軸ケーブルモジュール40Aが接続されるスルーホール群であり、ひとつのソケットボード30に4つ設けられている。それぞれの第1のスルーホール群31は、2行7列に配列された14個のスルーホール31a,31bから構成されている。   The first through-hole group 31 is a through-hole group to which the above-described first coaxial cable module 40A is connected, and four socket boards 30 are provided. Each first through hole group 31 includes 14 through holes 31a and 31b arranged in 2 rows and 7 columns.

図12に示す第1のスルーホール群を例にとって具体的に説明すると、ソケット20(図11において破線にて示す。)に近い方の行(図11及び図12において下側の行)に、第1の同軸ケーブルモジュール40Aの同軸ケーブル50の信号線51が挿入される信号用スルーホール31aが配置されている。   More specifically, taking the first through hole group shown in FIG. 12 as an example, in a row closer to the socket 20 (shown by a broken line in FIG. 11) (lower row in FIGS. 11 and 12), A signal through hole 31a into which the signal line 51 of the coaxial cable 50 of the first coaxial cable module 40A is inserted is disposed.

一方、ソケット20から離れた方の行(図11及び図12において上側の行)には、第1の同軸ケーブルモジュール40Aの第1の端子60Aの突出部63が挿入されるグランド用スルーホール31bが配置されている。因みに、本実施形態の第1のスルーホール群31では、一部のグランド用スルーホール31bは使用されない。   On the other hand, in the row farther from the socket 20 (the upper row in FIGS. 11 and 12), the ground through hole 31b into which the protruding portion 63 of the first terminal 60A of the first coaxial cable module 40A is inserted. Is arranged. Incidentally, in the first through hole group 31 of the present embodiment, some of the ground through holes 31b are not used.

これに対し、第2のスルーホール群32は、第2及び第3の同軸ケーブル40B,40Cが接続されるスルーホール群であり、ひとつのソケットボード30に1つだけ設けられており、2つのソケット20の間に配置されている。この第2のスルーホール群32は、図11に示すように、15行3列に配列された45個のスルーホール32a,32b,32cから構成されている。   On the other hand, the second through-hole group 32 is a through-hole group to which the second and third coaxial cables 40B and 40C are connected, and only one is provided in one socket board 30. It is arranged between the sockets 20. As shown in FIG. 11, the second through hole group 32 includes 45 through holes 32a, 32b, and 32c arranged in 15 rows and 3 columns.

この第2のスルーホール群32には、図10に示すように第2及び第3の端子60B,60Cを相互に合わせた状態で、第2及び第3の同軸ケーブルモジュール40B,40Cが接続される。なお、図13の拡大図において、模様を付したスルーホール32a,32cに第2の同軸ケーブルモジュール40Bが接続される。一方、同図において白抜きのスルーホール32b,32cに第3の同軸ケーブルモジュール40cが接続される。   As shown in FIG. 10, the second and third coaxial cable modules 40B and 40C are connected to the second through hole group 32 with the second and third terminals 60B and 60C aligned with each other. The In the enlarged view of FIG. 13, the second coaxial cable module 40B is connected to the through holes 32a and 32c with patterns. On the other hand, the third coaxial cable module 40c is connected to the white through holes 32b and 32c in FIG.

具体的には、図13に示すように、例えば、第1列(同図中の左列)の信号用スルーホール32aには、第2の同軸ケーブルモジュール40Bの同軸ケーブル50の信号線51がそれぞれ挿入される。   Specifically, as shown in FIG. 13, for example, the signal line 51 of the coaxial cable 50 of the second coaxial cable module 40 </ b> B is placed in the signal through hole 32 a of the first column (left column in the figure). Each inserted.

これに対し、第3列(同図中の右列)の信号用スルーホール32bには、第3の同軸ケーブルモジュール40Cの同軸ケーブルモジュール50の信号線51がそれぞれ挿入される。   On the other hand, the signal lines 51 of the coaxial cable module 50 of the third coaxial cable module 40C are inserted into the signal through holes 32b in the third column (right column in the figure), respectively.

そして、第2列(同図中の中央列)には、第2及び第3の同軸ケーブルモジュール40B,40Cの突出部63が交互に挿入される。すなわち、奇数行のグランド用スルーホール32cには、第2の同軸ケーブルモジュール40Bの突出部63が挿入される。一方、偶数行のグランド用スルーホール32cには、第3の同軸ケーブルモジュール40Cの突出部63が挿入される。   And the protrusion part 63 of the 2nd and 3rd coaxial cable modules 40B and 40C is inserted by turns into the 2nd line (center line in the figure). That is, the protrusion 63 of the second coaxial cable module 40B is inserted into the ground through holes 32c in the odd rows. On the other hand, the protrusions 63 of the third coaxial cable module 40C are inserted into the ground through holes 32c in even rows.

なお、第3のスルーホール群33は、テストの際にDUTへ電源供給するためのケーブルが接続される電源供給用スルーホール33aから構成されるスルーホール群であり、本実施形態における同軸ケーブルモジュール40A〜40Cが接続されるものではない。   The third through-hole group 33 is a through-hole group composed of a power supply through-hole 33a to which a cable for supplying power to the DUT during the test is connected. The coaxial cable module according to the present embodiment. 40A to 40C are not connected.

従って、一つのソケットボード30に対して、4本の第1の同軸ケーブルモジュール40Aが接続されると共に、第2及び第3の同軸ケーブルモジュール40B,40Cがそれぞれ1本ずつ接続される。スルーホール31a,31b,32a,32b,32cに挿入された信号線51や突出部63は、半田付けによってソケットボード30に固定されている。   Accordingly, four first coaxial cable modules 40A are connected to one socket board 30, and one each of the second and third coaxial cable modules 40B and 40C is connected. The signal lines 51 and the protrusions 63 inserted into the through holes 31a, 31b, 32a, 32b, and 32c are fixed to the socket board 30 by soldering.

一方、各同軸ケーブルモジュール40A〜40Cの同軸ケーブル50の他端(第1〜第3の端子60A〜60Cが設けられていない側の端部)は、端子64によってパフォーマンスボード70のスルーホール(不図示)に個別的に接続されている。   On the other hand, the other end of the coaxial cable 50 of each of the coaxial cable modules 40A to 40C (the end portion on the side where the first to third terminals 60A to 60C are not provided) is connected to a through hole (un- Individually).

以上のように、本実施形態では、複数の同軸ケーブル50を第1〜第3の端子60A〜60Cによってソケットボード30にまとめて接続することができるので、ハイフィックス10の製造期間の短縮化を図ることができる。   As described above, in the present embodiment, since the plurality of coaxial cables 50 can be connected to the socket board 30 by the first to third terminals 60A to 60C, the manufacturing period of the HiFix 10 can be shortened. Can be planned.

特に、本実施形態では、第1〜第3の端子60A〜60Cの突出部63と、同軸ケーブル50の信号線51とが実質的に同一方向に突出しているので、これらをソケットボード30のスルーホール31a,31b,32a,32b,32cに同時に挿入することができる。   In particular, in the present embodiment, the protruding portion 63 of the first to third terminals 60A to 60C and the signal line 51 of the coaxial cable 50 protrude in substantially the same direction. It can be simultaneously inserted into the holes 31a, 31b, 32a, 32b, 32c.

因みに、一般的にソケットボードはDUTの品種等に応じてその構成が相違するが、本実施形態では、DUTの品種が異なるソケットボード間であっても図11に示す配列と同一の配列でスルーホールが形成されており、ソケットボードの共通化が図られている。   In general, the configuration of the socket board differs depending on the type of DUT, etc., but in this embodiment, even if the socket board has a different type of DUT, the same arrangement as shown in FIG. A hole is formed to share the socket board.

また、本実施形態では、テスタ3が入出力可能な全ての信号に対応した数のスルーホールがソケットボード30に形成されている。そして、個々のソケットボード30は、対象のDUTに必要な信号のみがスルーホール31a,31b,32a,32b,32cからソケット20に伝達されるように配線設計されており、不要な信号がソケット20に伝送されないようになっている。   In the present embodiment, a number of through holes corresponding to all signals that can be input and output by the tester 3 are formed in the socket board 30. Each socket board 30 is designed so that only signals necessary for the target DUT are transmitted from the through holes 31a, 31b, 32a, 32b, and 32c to the socket 20, and unnecessary signals are transmitted to the socket 20. Is not transmitted to the network.

本実施形態では、このような設計を行うことで、汎用性の高いパフォーマンスボード70から同軸ケーブルモジュール40A〜40Cの接続を先に開始し、その後に、汎用性の低いソケットボード30に同軸ケーブルユニット40A〜40Cを接続することができ、ハイフィックス10の製造期間の一層の短縮を図ることができるようなっている。   In this embodiment, by performing such a design, the connection of the coaxial cable modules 40A to 40C is started first from the versatile performance board 70, and then the coaxial cable unit is connected to the socket board 30 having low versatility. 40A to 40C can be connected, and the manufacturing period of HiFix 10 can be further shortened.

なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

例えば、第1〜第3の端子60A〜60Cに固定される同軸ケーブル50の本数(すなわち、第1〜第3の端子60A〜60Cにおける固定部62の数)は特に上記に限定されず、必要に応じて任意に設定することができる。   For example, the number of the coaxial cables 50 fixed to the first to third terminals 60A to 60C (that is, the number of the fixing portions 62 in the first to third terminals 60A to 60C) is not particularly limited to the above. It can be arbitrarily set according to.

4…テストヘッド
10…ハイフィックス(インタフェース装置)
20…ソケット
30…ソケットボード
31…第1のスルーホール群
32…第2のスルーホール群
33…第3のスルーホール群
40A〜40B…同軸ケーブルモジュール
50…同軸ケーブル
51…信号線
52…絶縁層
53…シールド層
54…被覆層
60A…第1の端子
61…本体部
62…固定部
621…開口
623…リブ
63…突出部
631…凹部
60B…第2の端子
60C…第3の端子
70…パフォーマンスボード
4 ... Test head 10 ... HiFix (interface device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Socket 30 ... Socket board 31 ... 1st through-hole group 32 ... 2nd through-hole group 33 ... 3rd through-hole group 40A-40B ... Coaxial cable module 50 ... Coaxial cable 51 ... Signal wire 52 ... Insulating layer 53 ... Shielding layer 54 ... Coating layer 60A ... First terminal 61 ... Main body part 62 ... Fixing part 621 ... Opening 623 ... Rib 63 ... Protruding part 631 ... Recessed part 60B ... Second terminal 60C ... Third terminal 70 ... Performance board

Claims (8)

複数の同軸ケーブルを回路基板に電気的に接続するための端子であって、
前記同軸ケーブルの信号線を突出させつつ前記同軸ケーブルのシールド層がそれぞれ固定される複数の固定部が並列に設けられた本体部と、
前記同軸ケーブルの信号線と実質的に同一方向に前記本体部から突出しており、前記回路基板に形成されたスルーホールに挿入される複数の突出部と、を備えていることを特徴とする端子。
A terminal for electrically connecting a plurality of coaxial cables to a circuit board,
A main body provided in parallel with a plurality of fixing parts to which the shield layer of the coaxial cable is fixed while projecting the signal line of the coaxial cable;
A terminal that protrudes from the main body in substantially the same direction as the signal line of the coaxial cable, and includes a plurality of protrusions that are inserted into through holes formed in the circuit board. .
請求項1記載の端子であって、
前記本体部から突出する前記突出部の数は、前記本体部に設けられた前記固定部の数よりも少なく、
平面視において隣接する前記突出部の間に凹部が形成されていることを特徴とする端子。
The terminal according to claim 1,
The number of the protruding portions protruding from the main body portion is less than the number of the fixing portions provided in the main body portion,
A terminal, wherein a recess is formed between the protrusions adjacent in a plan view.
請求項2記載の端子であって、
前記固定部は、前記本体部上において第1のピッチで配置されているのに対し、
前記突出部は、前記第1のピッチの実質的に2倍である第2のピッチで配置されており、
前記突出部は、前記固定部に対して一つ置きに配置されていることを特徴とする端子。
The terminal according to claim 2,
Whereas the fixed portion is arranged at the first pitch on the main body portion,
The protrusions are arranged at a second pitch that is substantially twice the first pitch;
The terminal is characterized in that the projecting portions are arranged alternately with respect to the fixed portion.
請求項1〜3の何れかに記載の端子であって、
前記固定部は、前記同軸ケーブルのシールド層と半田付けで固定されることを特徴とする端子。
The terminal according to any one of claims 1 to 3,
The terminal, wherein the fixing portion is fixed to a shield layer of the coaxial cable by soldering.
請求項1〜4の何れかに記載の端子であって、
単一の金属板材を加工することで構成されていることを特徴とする端子。
The terminal according to any one of claims 1 to 4,
A terminal characterized by being formed by processing a single metal plate.
請求項1〜5の何れかに記載の端子と、
シールド層が前記端子にそれぞれ固定された複数の同軸ケーブルと、を備えたことを特徴とする同軸ケーブルモジュール。
A terminal according to any one of claims 1 to 5;
A coaxial cable module, comprising: a plurality of coaxial cables each having a shield layer fixed to each of the terminals.
被試験電子部品とテストヘッドとの間の電気的な接続を中継するインタフェース装置であって、
前記被試験電子部品と電気的に接触するソケットが実装されたソケットボードと、
前記テストヘッドに電気的に接続されるパフォーマンスボードと、
前記ソケットボードと前記パフォーマンスボードとを電気的に接続する請求項6記載の複数の同軸ケーブルモジュールと、を備えたことを特徴とするインタフェース装置。
An interface device that relays an electrical connection between an electronic device under test and a test head,
A socket board on which a socket in electrical contact with the electronic component under test is mounted;
A performance board electrically connected to the test head;
An interface device comprising: the plurality of coaxial cable modules according to claim 6, wherein the socket board and the performance board are electrically connected to each other.
被試験電子部品とテストヘッドとの間の電気的な接続を中継するインタフェース装置であって、
前記被試験電子部品と電気的に接触するソケットが実装されたソケットボードと、
前記テストヘッドに電気的に接続されるパフォーマンスボードと、
前記ソケットボードと前記パフォーマンスボードとを電気的に接続する請求項6記載の複数の同軸ケーブルモジュールと、を備えており、
前記本体部から突出する前記突出部の数は、前記本体部に設けられた前記固定部の数よりも少なく、
平面視において、隣接する前記突出部の間に凹部が形成され、前記同軸ケーブルモジュールの端子の突出部が、他の前記同軸ケーブルモジュールの端子の凹部に入り込んでいることを特徴とするインタフェース装置。
An interface device that relays an electrical connection between an electronic device under test and a test head,
A socket board on which a socket in electrical contact with the electronic component under test is mounted;
A performance board electrically connected to the test head;
A plurality of coaxial cable modules according to claim 6, wherein the socket board and the performance board are electrically connected.
The number of the protruding portions protruding from the main body portion is less than the number of the fixing portions provided in the main body portion,
An interface device, wherein, in a plan view, a recess is formed between adjacent protrusions, and a protrusion of a terminal of the coaxial cable module enters a recess of a terminal of another coaxial cable module.
JP2009259575A 2009-11-13 2009-11-13 Terminal, coaxial cable module, and interface device Ceased JP2011108387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259575A JP2011108387A (en) 2009-11-13 2009-11-13 Terminal, coaxial cable module, and interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259575A JP2011108387A (en) 2009-11-13 2009-11-13 Terminal, coaxial cable module, and interface device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108387A true JP2011108387A (en) 2011-06-02

Family

ID=44231661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259575A Ceased JP2011108387A (en) 2009-11-13 2009-11-13 Terminal, coaxial cable module, and interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108387A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235061A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Advantest Corp Cable terminal, coaxial cable unit, and high-fix
JP2005063878A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Sony Corp Connection structure
WO2008082018A1 (en) * 2007-03-20 2008-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Extremely thin coaxial wire harness, its connection method, wiring board connection body, wiring board module and electronic apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235061A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Advantest Corp Cable terminal, coaxial cable unit, and high-fix
JP2005063878A (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Sony Corp Connection structure
WO2008082018A1 (en) * 2007-03-20 2008-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Extremely thin coaxial wire harness, its connection method, wiring board connection body, wiring board module and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537621B2 (en) Printed circuit board assembly
WO2002069680A3 (en) Adapter for plastic-leaded chip carrier (plcc) and other surface mount technology (smt) chip carriers
KR101149748B1 (en) Electric connection structure, terminal device, socket, device for testing electronic component, and method of manufacturing socket
KR101047537B1 (en) Probe card
JP5351171B2 (en) Circuit board assembly and erroneous insertion detection device
US5303466A (en) Method of mounting surface connector
KR100393938B1 (en) Apparatus of inspecting semiconductor integrated circuit
JP2019219368A (en) Probe card
KR20170125230A (en) Relay socket, relay socket module, and test board for semiconductor package
US20090088005A1 (en) Electrical connector with contact shorting paths
KR101693001B1 (en) Test board for semiconductor package and board assembly for testing semiconductor package
JP2011108387A (en) Terminal, coaxial cable module, and interface device
US20230056822A1 (en) Circuit board interconnection device and circuit board assembly
JP2013101133A (en) Substrate inspection device
KR200202519Y1 (en) Socket board for test socket
KR100998763B1 (en) Probe card
WO2023281740A1 (en) Wiring board for probe card
KR20090058862A (en) Semiconductor package test board
TWI385391B (en) Testing apparatus providing high efficiency and high accuracy
JP3128442B2 (en) Burn-in test board
JPH1026646A (en) Contact device
JP2017009468A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR200352764Y1 (en) Universal Print circuit board
KR100688544B1 (en) Burn-in stress test module in semiconductor package
JP6064532B2 (en) Manufacturing method of component-embedded substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140225