JP2011106579A - Thrust bearing adjusting mechanism - Google Patents
Thrust bearing adjusting mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011106579A JP2011106579A JP2009262595A JP2009262595A JP2011106579A JP 2011106579 A JP2011106579 A JP 2011106579A JP 2009262595 A JP2009262595 A JP 2009262595A JP 2009262595 A JP2009262595 A JP 2009262595A JP 2011106579 A JP2011106579 A JP 2011106579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrust bearing
- hole
- tightening nut
- angular interval
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受によって回転自在に支持された軸を備えた装置に設けられ、上記スラスト軸受を締付け調整するためのスラスト軸受調整機構に関するものである。 The present invention relates to a thrust bearing adjusting mechanism that is provided in a device having a shaft rotatably supported by a thrust bearing between a pair of stand bodies fixed on a base, and for tightening and adjusting the thrust bearing. Is.
例えば、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受によって回転自在に支持された軸を備えた装置の一種として、スリッター装置等が知られている。 For example, a slitter device or the like is known as a type of device that includes a shaft that is rotatably supported by a thrust bearing between a pair of stand bodies fixed on a base.
当該スリッター装置は、基盤上に間隔をおいて固定された一対のスタンド本体と、これらの間にスラスト軸受およびジャーナル軸受により回転自在に支持され、複数のリング状の刃物が軸線方向に取り付けられた上下一対の軸によって概略構成されたものである。 The slitter device is supported by a pair of stand bodies fixed on a base at a distance from each other, and a thrust bearing and a journal bearing between them, and a plurality of ring-shaped blades are attached in the axial direction. It is roughly constituted by a pair of upper and lower shafts.
そして、上記スリッター装置は、装置の構造やメンテナンスの簡易性等を考慮していることから、上記軸を回転自在に支承するスラスト軸受およびジャーナル軸受として、ボールベアリングが多く使用されている。 Since the slitter device considers the structure of the device and the ease of maintenance, ball bearings are often used as thrust bearings and journal bearings that rotatably support the shaft.
上記スリッター装置のスラスト軸受は、内輪が上記スタンド本体の外端面に固定され、ボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、軸に一体に固定されたフランジの端面が当接されることによって、上記軸がスラスト方向へ移動することなく回転自在に支持されている。 In the thrust bearing of the slitter device, the inner ring is fixed to the outer end surface of the stand body, and the end surface of the flange that is integrally fixed to the shaft is brought into contact with the outer end surface of the outer ring that is rotatable through a ball. Thus, the shaft is rotatably supported without moving in the thrust direction.
そして、以上の構成からなる上記スリッター装置は、上記上下一対の軸の間にシート状の被切断材料を挿通させることにより、上記被切断材料を上記軸に取り付けられた刃物の剪断力によって複数の帯状素材に切断するものである。 The slitter device having the above-described configuration is configured such that a sheet-like material to be cut is inserted between the pair of upper and lower shafts, and a plurality of shearing forces are applied to the material to be cut by the blade attached to the shaft. Cut into strip-shaped material.
ところで、上記スリッター装置にあっては、運転時に、常時上記スラスト軸受にスラスト方向への大きな応力が作用しているために、長時間の運転によって、上記スラスト軸受の各部が摩耗してしまう。このため、上記スラスト軸受にスラスト方向へのがたつきが生じ、それに伴い上記軸にもスラスト方向へのがたつきが生じて、上記帯状素材の幅寸法の精度が悪化してしまうという問題点があった。 By the way, in the slitter device, since a large stress in the thrust direction is constantly acting on the thrust bearing during operation, each part of the thrust bearing is worn by long-time operation. For this reason, the thrust bearing has a backlash in the thrust direction, and accordingly, the shaft also has a backlash in the thrust direction, and the accuracy of the width dimension of the belt-shaped material is deteriorated. was there.
この問題に対し、従来のスラスト軸受調整機構として、上記軸の端部の外周に雄螺子部および溝部を設け、上記フランジの代わりに、上記スラスト軸受の外輪の外端面に、上記雄螺子部に螺合させた図6に示すベアリングナット21を当接させ、当該ベアリングナット21の外端面側に、図7に示すベアリング座金24を設けたものが知られている。
In order to solve this problem, as a conventional thrust bearing adjusting mechanism, a male screw part and a groove part are provided on the outer periphery of the end part of the shaft, and instead of the flange, an outer end surface of the outer ring of the thrust bearing is provided on the male screw part. A screwed
ここで、ベアリングナット21は、外周部に4個の溝部22が等間隔に形成されているとともに、内周部に上記軸の雄螺子部と螺合する雌螺子部23が形成されている。
Here, the
他方、ベアリング座金24は、外周部に18個の歯25が等間隔に形成されているとともに、内周部に上記軸の溝部に嵌入する1個の歯26が形成されている。
On the other hand, the
以上の構成からなる従来のスラスト軸受調整機構は、上記軸に螺合したベアリングナット21を締付け方向に回転させて、上記スラスト軸受の外輪を内輪側へと押圧する。次いで、上記スラスト軸受のがたつきが無くなる位置で、ベアリング座金24の内周の歯26を上記軸の溝部に嵌入する。そして、ベアリングナット21の溝部22と対向位置にある外周の歯25を適宜選択して、ベアリングナット21側に折り曲げ、ベアリングナット21の溝部22に嵌入することにより、ベアリングナット21の軸回り方向の回転を抑制し、上記スラスト軸受のがたつきに起因する上記軸のスラスト方向のがたつきを抑止している。
The conventional thrust bearing adjusting mechanism having the above configuration rotates the
しかしながら、従来の上記スラスト軸受調整機構は、スラスト軸受を締付けする度に、ベアリングナット21の溝部22に嵌入したベアリング座金24の外周の歯25を外す必要があり、作業に手間が掛かるという問題点があった。
However, the conventional thrust bearing adjusting mechanism needs to remove the
また、ベアリングナット21の溝部22に嵌入するために一度折り曲げたベアリング座金24の外周の歯25は、再度、ベアリングナット21の溝部22に嵌入するために折り曲げると、脆性破壊により外周の歯25が破損してしまう可能性がある。このため、多くの場合、スラスト軸受を調整する度にベアリング座金24を新品に交換する必要があり、メンテナンスコストが嵩む等の不都合があった。
In addition, when the outer
さらに、従来の上記スラスト軸受調整機構は、上記軸のがたつきに対し、どの程度上記スラスト軸受を締付けるかという上記スラスト軸受の送り量を数値的に管理する手段が無く、作業者の感覚のみで上記スラスト軸受を締付けていた。このため、上記軸のスラスト方向のがたつきを確実に抑制しようとベアリングナット21を強く締付け過ぎて、上記スラスト軸受の内輪および外輪とボールとの摩擦により上記スラスト軸受が発熱し破損してしまうという問題点があった。
Further, the conventional thrust bearing adjusting mechanism has no means for numerically managing the thrust bearing feed amount, which is how much the thrust bearing is tightened against the shakiness of the shaft. The above thrust bearing was tightened. For this reason, the
本発明は、従来技術の問題点を解決すべくなされたもので、容易に且つ確実にスラスト軸受のがたつきを抑制し、軸のがたつきを抑止することが可能なスラスト軸受調整機構を提供するものである。 The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and provides a thrust bearing adjustment mechanism that can easily and reliably suppress the rattling of the thrust bearing and suppress the shakiness of the shaft. It is to provide.
上記課題を解決するために、請求項1に記載のスラスト軸受調整機構は、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受により回転自在に支持された軸を備えた装置に設けられ、上記スラスト軸受をスラスト方向に締付け調整するスラスト軸受調整機構において、 上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させるとともに、当該締付けナットの外端面側に、上記軸に一体に固定された廻り止めフランジを設け、当該廻り止めフランジに貫通孔を形成するとともに、上記締付けナットに、上記締付けナットの回転時に、対向位置において上記貫通孔と互いに連通する凹部を形成し、上記貫通孔を介して上記凹部に位置決めピンを挿通して一体化させるように構成されてなり、且つ、上記凹部が上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に複数形成されるとともに、上記貫通孔が上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に複数形成されており、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔が、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けられていることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problem, the thrust bearing adjusting mechanism according to claim 1 is provided in an apparatus including a shaft rotatably supported by a thrust bearing between a pair of stand bodies fixed on a base. In the thrust bearing adjusting mechanism for tightening and adjusting the thrust bearing in the thrust direction, the inner ring of the thrust bearing is fixed to the outer end surface of the stand body, and the outer ring outside the outer ring which is rotatable via the ball of the thrust bearing is fixed. An end face of a tightening nut screwed to the outer periphery of the shaft is brought into contact with the end face, and a non-rotating flange integrally fixed to the shaft is provided on the outer end face side of the tightening nut. A through hole is formed, and a concave portion is formed in the clamping nut so as to communicate with the through hole at an opposing position when the clamping nut rotates. The positioning pin is inserted into and integrated with the recess through the through hole, and a plurality of the recesses are formed at equal intervals on the same circumference of the outer end surface of the tightening nut. A plurality of the through holes are formed on the same circumference of the end face of the non-rotating flange, and an angular interval between the adjacent through holes excludes a multiple of an angular interval between the adjacent concave portions. It is characterized by being provided at angular intervals.
そして、請求項2に記載のスラスト軸受調整機構は、請求項1において、上記締付けナットの外周に、当該締付けナットが一回転する間に上記廻り止めフランジの貫通孔と締付けナットの凹部が連通可能な組合せと同数の目盛りが、上記締付けナットの回転軸を軸に上記貫通孔と凹部とが連通する角度間隔毎に刻設され、上記廻り止めフランジの外周に上記目盛りの基準となる目印を刻設していることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the thrust bearing adjusting mechanism according to the first aspect, the through hole of the detent flange and the concave portion of the tightening nut can communicate with the outer periphery of the tightening nut while the tightening nut rotates once. The same number of scales as the combination is engraved at each angular interval where the through hole and the recess communicate with each other about the rotation axis of the tightening nut, and a mark serving as a reference for the scale is engraved on the outer periphery of the detent flange. It is characterized by having installed.
請求項1に記載の本発明によれば、上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させることにより、上記スラスト軸受の各部が摩耗した際、上記軸と螺合した上記締付けナットをスラスト方向に移動させて、上記スラスト軸受の外輪を内輪側に押圧することにより、上記スラスト軸受のがたつきを抑制する。 According to the first aspect of the present invention, the inner ring of the thrust bearing is fixed to the outer end surface of the stand main body, and the outer ring of the outer ring, which is rotatable through the ball of the thrust bearing, is attached to the outer end surface of the shaft. By contacting the end face of the tightening nut screwed to the outer periphery, when each part of the thrust bearing is worn, the tightening nut screwed to the shaft is moved in the thrust direction, and the outer ring of the thrust bearing is moved. By pressing toward the inner ring side, rattling of the thrust bearing is suppressed.
そして、位置決めピンを上記軸に一体に固定された廻り止めフランジの貫通孔を介して上記締付けナットの凹部に挿通して一体化させることにより、上記締付けナットが緩む方向に回転することがなくなる。この結果、確実に上記スラスト軸受のがたつきを抑制し続けることが可能となり、それに伴い上記軸のスラスト方向のがたつきも抑止し続けることが可能となることにより、従来のように上記スラスト軸受を締付け調整する度に、ベアリング座金等の部品を交換する必要がなくなり、メンテナンスコストを低減することが可能である。 Then, by inserting the positioning pin into the recess of the tightening nut through the through hole of the non-rotating flange integrally fixed to the shaft, the positioning nut is prevented from rotating in the loosening direction. As a result, it is possible to reliably suppress the rattling of the thrust bearing, and accordingly, it is also possible to continue to suppress the shakiness of the shaft in the thrust direction. It is not necessary to replace parts such as a bearing washer every time the bearing is tightened and adjusted, and the maintenance cost can be reduced.
また、複数の上記凹部を、上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に形成し、複数の上記貫通孔を、上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に形成しているために、上記締付けナットを締付け方向に回転させることにより、いずれかの上記貫通孔と凹部とが互いに連通可能となる。 In addition, the plurality of concave portions are formed at equal intervals on the same circumference of the outer end surface of the tightening nut, and the plurality of through holes are formed on the same circumference of the end surface of the non-rotating flange. Further, by rotating the tightening nut in the tightening direction, any one of the through holes and the recess can communicate with each other.
ところで、仮に隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔を、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数にすると、上記凹部同士の間の角度間隔毎に上記貫通孔と凹部とが連通する。 By the way, if the angular interval between the adjacent through holes is a multiple of the angular interval between the adjacent concave portions, the through hole and the concave portion communicate with each other at each angular interval between the concave portions. .
これに対して、本発明によれば、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔を、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けているために、より小さな角度間隔毎にいずれかの上記貫通孔と上記凹部とが互いに連通可能となり、上記締付けナットを回転させる間に上記複数の凹部と上記複数の貫通孔とが互いに連通する組合せが格段に多くなる。この結果、上記締付けナットの送り量を細く調整することが可能である。 On the other hand, according to the present invention, since the angular interval between the adjacent through holes is provided at an angular interval excluding a multiple of the angular interval between the adjacent concave portions, a smaller angle is provided. Any one of the through holes and the recesses can communicate with each other at intervals, and the number of combinations in which the plurality of recesses and the plurality of through holes communicate with each other while the tightening nut is rotated is remarkably increased. As a result, it is possible to finely adjust the feed amount of the tightening nut.
また、請求項2に記載の本発明によれば、上記締付けナットの外周に、当該締付けナットが一回転する間に、上記廻り止めフランジの貫通孔と締付けナットの凹部とが連通可能な組合せと同数の目盛りを、上記締付けナットの回転軸を軸に上記貫通孔と凹部とが連通する角度間隔毎に刻設し、上記廻り止めフランジの外周に上記目盛りの基準となる目印を刻設しているために、上記目盛りと目印により、上記軸のがたつき具合に対する締付けナットの送り量を数値的に管理することが可能となる。これにより、上記締付けナットの送り量を適度なものとすることができ、この結果、上記スラスト軸受の破損を防止することが可能であるとともに、確実に上記軸のがたつきを抑止することが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, there is provided a combination that allows the through hole of the detent flange and the recess of the tightening nut to communicate with each other on the outer periphery of the tightening nut while the tightening nut rotates once. The same number of scales are engraved at each angular interval where the through hole and the recess communicate with each other with the rotation axis of the tightening nut as the axis, and a mark serving as a reference for the scale is engraved on the outer periphery of the non-rotating flange. Therefore, it is possible to numerically manage the feed amount of the tightening nut with respect to the shakiness of the shaft by the scale and the mark. As a result, the feed amount of the tightening nut can be made moderate. As a result, it is possible to prevent the thrust bearing from being damaged and to reliably prevent the shaft from rattling. It becomes possible.
図1〜図5は、本発明に係るスラスト軸受調整機構を、スリッター装置に適用した一実施形態について示すものである。
先ず、当該スリッター装置は、図5に示すように、基盤1上に間隔をおいて固定された一対のスタンド本体2、3と、これらの間に回転自在に支持され、複数のリング状の刃物4を軸線方向に取り付けた上下一対の軸5によって概略構成されている。
1 to 5 show an embodiment in which a thrust bearing adjusting mechanism according to the present invention is applied to a slitter device.
First, as shown in FIG. 5, the slitter device includes a pair of
一方、上記スラスト軸受調整機構は、図1に示すように、スタンド本体3の外端面6に固定されたスラスト軸受7と、軸5の雄螺子部8と螺合された締付けナット9と、軸5に一体的に固定された廻り止めフランジ10と、位置決めピン11によって概略構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the thrust bearing adjusting mechanism includes a
ここで、雄螺子部8は、スタンド本体3側から外方に突出する軸5の端部外周に2mmのネジピッチで形成されており、当該雄螺子部8と螺合する雌螺子部12が、締付けナット9の内周に形成されている。
Here, the
また、このスラスト軸受7は、従来技術のスリッター装置と同様にボールベアリングが使用されており、内輪13がスタンド本体3の外端面6に固定され、ボール14を介して回動自在とされた外輪15の外端面に締付けナット9の端面が当接されることによって、軸5がスラスト方向へ移動することなく、回転自在に支承されている。
Further, the
なお、スラスト軸受7の径方向外方には、軸受カバー16が、スラスト軸受7を覆うようにスタンド本体3の外端面6から締付けナット9の端面に向けて取り付けられており、スラスト軸受7への埃等の侵入を防止している。
A bearing
そして、図2に示すように、締付けナット9は、外端面の同一円周上に複数(図では30個)の凹部17が等間隔に穿設されている。即ち、隣接する凹部17同士の間が、中心に対して12度の角度間隔に形成されている。
As shown in FIG. 2, the tightening nut 9 has a plurality (30 in the figure) of
他方、図3に示すように、廻り止めフランジ10は、端面の同一円周上に両端面を貫通する複数(図では4個)の貫通孔18が穿設されており、隣接する貫通孔18同士の間が、中心に対して27度の角度間隔に形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
この結果、図4に示すように、廻り止めフランジ10の図中上部側から中心に対して図中時計回り方向に向かう貫通孔18を、貫通孔18a、18b、18c、18dとし、図4(a)に示すように、貫通孔18aと凹部17のいずれか一個とを互いに連通させる。すると、貫通孔18b(貫通孔18aとの間の角度間隔が27度)と当該貫通孔18bと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が24度)との間の角度間隔が3度となる。そして、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が48度)との間の角度間隔が6度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が72度)との間の角度間隔が9度となる。
As a result, as shown in FIG. 4, the through-
そこで、さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(b)に示すように、貫通孔18bおよび凹部17が互いに連通する。そして、この時、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が51度)との間の角度間隔が3度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が75度)との間の角度間隔が6度となる。
Therefore, when the tightening nut 9 is further rotated by 3 degrees in the tightening direction with respect to the center, as shown in FIG. 4B, the through
さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(c)に示すように、貫通孔18cおよび凹部17が互いに連通する。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が78度)との間の角度間隔が3度となる。
Further, when the tightening nut 9 is rotated by 3 degrees in the tightening direction with respect to the center, the through hole 18c and the
さらに締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(d)に示すように、貫通孔18dおよび凹部17は、貫通孔18aとの間の角度間隔が共に81度となり、互いに連通する。すると、貫通孔18aと当該貫通孔18aと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が357度)との間の角度間隔が3度となる。
Further, when the tightening nut 9 is rotated 3 degrees in the tightening direction with respect to the center, as shown in FIG. 4D, the through hole 18d and the
さらに、締付けナット9を、中心に対して、締付け方向に3度回転させると、図4(a)に示すように、貫通孔18aおよび凹部17は、再度、互いに連通する。すると、貫通孔18b(貫通孔18aとの間の角度間隔が27度)と当該貫通孔18aと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が24度)との間の角度間隔が3度となる。そして、貫通孔18c(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)と当該貫通孔18cと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が54度)との間の角度間隔が6度となる。また、貫通孔18d(貫通孔18aとの間の角度間隔が81度)と当該貫通孔18dと締付け方向において最も近い凹部17(貫通孔18aとの間の角度間隔が72度)との間の角度間隔の9度となる。
Further, when the tightening nut 9 is rotated 3 degrees in the tightening direction with respect to the center, as shown in FIG. 4A, the through hole 18a and the
即ち、締付けナット9の凹部17は、締付けナット9を中心に対して締付け方向に3度ずつ回転させる度に、繰り返し貫通孔18a、18b、18c、18dの順番で互いに連通していく。
That is, the
したがって、本実施形態においては、1個の貫通孔18に30個の凹部17がそれぞれ連通し、貫通孔18が4個穿設されていることから、締付けナット9が一回転する間に締付けナット9の凹部17と廻り止めフランジ10の貫通孔18とが互いに連通可能な組合せが総計120通りとなる。
Therefore, in the present embodiment, 30
一方、締付けナット9の外周には、当該締付けナット9が一回転する間に締付けナット9の凹部17と廻り止めフランジ10の貫通孔18とが互いに連通可能な組合せと同数である120個の目盛り19が3度の角度間隔毎に等間隔に刻設されており、そして、廻り止めフランジ10の外周には、目盛り19の基準となる目印20が刻設されている。
On the other hand, on the outer periphery of the tightening nut 9, there are 120 scales, the number of which is the same as the number of combinations in which the
他方、位置決めピン11は、廻り止めフランジ10の貫通孔18を介して、締付けナット9の凹部17に挿通されている。
On the other hand, the
以上の構成からなるスラスト軸受調整機構は、まず、軸5と螺合した締付けナット9をスラスト方向に移動させ、スラスト軸受7の外輪15を内輪13側に押圧することにより、スラスト軸受7のがたつきを抑制する。
In the thrust bearing adjusting mechanism having the above-described configuration, first, the tightening nut 9 screwed with the
そして、スラスト軸受7のがたつきが無くなる位置において、廻り止めフランジ10の貫通孔18と締付けナット9の凹部17とが連通している箇所に、位置決めピン11を挿通する。
Then, at the position where the
即ち、位置決めピン11を軸5に一体に固定された廻り止めフランジ10の貫通孔18を介して締付けナット9の凹部17に挿通して一体化させることにより、締付けナット9が緩む方向に回転することがなくなる。
That is, by inserting the
これらの結果、確実にスラスト軸受7のがたつきを抑制し続けることが可能となり、それに伴い軸5のスラスト方向のがたつきも抑止し続けることが可能となることにより、帯状素材の幅寸法の精度が悪化してしまうことを防止することが可能となる。また、スラスト軸受7を締付け調整する度に、ベアリング座金24等の部品を交換する必要がなくなり、メンテナンスコストを低減することが可能である。
As a result, it is possible to reliably suppress the rattling of the
また、締付けナット9の回転方向に対して、廻り止めフランジ10の隣接する貫通孔18同士の間の角度間隔(27度)を、隣接する締付けナット9の凹部17同士の間の角度間隔(12度)の倍数を除く角度間隔に設けているために、締付けナット9を締付け方向に回転させると3度の角度間隔毎に、いずれかの貫通孔18と凹部17とが連通可能となり、締付けナット9を回転させる間に30個の凹部17と4個の貫通孔18とが互いに連通する組合せが120通りと格段に多くなる。この結果、締付けナット9の送り量を細く調整することが可能である。
Further, the angular interval (27 degrees) between the adjacent through
そして、締付けナット9の外周に、当該締付けナット9が一回転する間に廻り止めフランジ10の貫通孔18と締付けナット11の凹部17とが連通可能な組合せと同数の120個の目盛り19を等間隔に刻設し、締付けナット9の雌螺子部12を2mmのネジピッチで設けていることから、目盛り19を1目盛り動かす毎に、締付けナット9が0.016mm(ネジピッチを目盛り19の刻設数で割った数)締付け方向に回転させてスラスト方向に移動させる。さらに、廻り止めフランジ10の外周に、目盛り19の基準となる目印20を刻設しているため、これら目盛り19と目印20により、軸5のがたつき具合に対する締付けナット9の送り量を数値的に管理することが可能となる。これにより、締付けナット9の送り量を適度なものとすることができ、この結果、スラスト軸受7の破損を防止することが可能であるとともに、確実に軸5のがたつきを抑止することが可能となる。
Then, on the outer periphery of the tightening nut 9, 120
なお、以上の構成からなるスラスト軸受調整機構は、本発明に係るスラスト軸受調整機構を、スリッター装置に適用した場合のみ説明したが、スリッター装置に限らず、基盤上に固定された一対のスタンド本体の間に、スラスト軸受により回転自在に支持された軸を備えた装置であれば適用可能である。 The thrust bearing adjusting mechanism having the above-described configuration has been described only when the thrust bearing adjusting mechanism according to the present invention is applied to the slitter device. However, the thrust bearing adjusting mechanism is not limited to the slitter device, but a pair of stand bodies fixed on the base. Any device provided with a shaft rotatably supported by a thrust bearing can be applied.
1 基盤
2 スタンド本体
3 スタンド本体
4 刃物
5 軸
6 スタンド本体の外端面
7 スラスト軸受
9 締付けナット
10 廻り止めフランジ
11 位置決めピン
12 内輪
14 ボール
15 外輪
17 凹部
18 貫通孔
18a 貫通孔(角度間隔0度)
18b 貫通孔(角度間隔27度)
18c 貫通孔(角度間隔54度)
18d 貫通孔(角度間隔81度)
19 目盛り
20 目印
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
18b Through hole (angular interval 27 degrees)
18c Through-hole (angular spacing 54 degrees)
18d Through-hole (angular interval 81 degrees)
19
Claims (2)
上記スタンド本体の外端面に上記スラスト軸受の内輪を固定し、当該スラスト軸受のボールを介して回転自在とされた外輪の外端面に、上記軸の外周に螺合させた締付けナットの端面を当接させるとともに、当該締付けナットの外端面側に、上記軸に一体に固定された廻り止めフランジを設け、当該廻り止めフランジに貫通孔を形成するとともに、上記締付けナットに、上記締付けナットの回転時に、対向位置において上記貫通孔と互いに連通する凹部を形成し、上記貫通孔を介して上記凹部に位置決めピンを挿通して一体化させるように構成されてなり、
且つ、上記凹部が上記締付けナットの外端面の同一円周上に等間隔に複数形成されるとともに、上記貫通孔が上記廻り止めフランジの端面の同一円周上に複数形成されており、隣接する上記貫通孔同士の間の角度間隔が、隣接する上記凹部同士の間の角度間隔の倍数を除く角度間隔に設けられていることを特徴とするスラスト軸受調整機構。 In a thrust bearing adjustment mechanism that is provided in a device having a shaft rotatably supported by a thrust bearing between a pair of stand bodies fixed on a base, and tightens and adjusts the thrust bearing in the thrust direction.
The inner ring of the thrust bearing is fixed to the outer end face of the stand body, and the end face of the tightening nut screwed to the outer periphery of the shaft is abutted against the outer end face of the outer ring which is rotatable through the ball of the thrust bearing. A non-rotating flange integrally fixed to the shaft is formed on the outer end surface side of the tightening nut, a through hole is formed in the non-rotating flange, and the tightening nut is rotated when the tightening nut is rotated. A concave portion communicating with the through hole at the opposing position, and a positioning pin is inserted and integrated into the concave portion through the through hole.
In addition, a plurality of the recesses are formed at equal intervals on the same circumference of the outer end face of the tightening nut, and a plurality of the through holes are formed on the same circumference of the end face of the non-rotating flange. The thrust bearing adjusting mechanism, wherein the angular interval between the through holes is provided at an angular interval excluding a multiple of the angular interval between the adjacent recesses.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262595A JP4844671B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Thrust bearing adjustment mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262595A JP4844671B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Thrust bearing adjustment mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106579A true JP2011106579A (en) | 2011-06-02 |
JP4844671B2 JP4844671B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=44230277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262595A Active JP4844671B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Thrust bearing adjustment mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844671B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103115075A (en) * | 2013-03-05 | 2013-05-22 | 徐州科源液压股份有限公司 | Integrated thrust bearing |
JP2013145022A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Hino Motors Ltd | Nut rotation preventing structure |
JP2016032422A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | ミネベア株式会社 | Inner rotor motor |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262595A patent/JP4844671B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013145022A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Hino Motors Ltd | Nut rotation preventing structure |
CN103115075A (en) * | 2013-03-05 | 2013-05-22 | 徐州科源液压股份有限公司 | Integrated thrust bearing |
JP2016032422A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | ミネベア株式会社 | Inner rotor motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4844671B2 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2079568B1 (en) | Hub device | |
JP4844671B2 (en) | Thrust bearing adjustment mechanism | |
KR20170097052A (en) | Foil bearing, method for setting a gap geometry of a foil bearing, and corresponding production method of a foil bearing | |
CN105782354B (en) | Gear device | |
JP5232682B2 (en) | Slitter device | |
JP5664213B2 (en) | Rolling bearing unit with mounting plate | |
JP2009136930A (en) | Slitter | |
JP2008008377A (en) | Rolling bearing | |
JP2002235761A (en) | Adapter for rolling bearing and method for mounting rolling bearing using the same | |
JP5083873B2 (en) | Eccentric oscillating gear unit | |
JP5877084B2 (en) | Bearing fixing structure | |
JP2013176825A (en) | Polishing device | |
JP5872910B2 (en) | Nut rotation suppression structure | |
US9605714B2 (en) | Machining apparatus for machining end face of tapered roller and grinding wheel body | |
JP2007113777A (en) | Rolling bearing device | |
JP2018135971A (en) | Rolling bearing device | |
KR20090113558A (en) | Bearing fastening device of rotating shaft | |
JP2012117567A (en) | Bearing device | |
JP4478942B2 (en) | Bearing fixing device | |
JP2019090800A (en) | Torsional rigidity measurement method of planetary gear mechanism | |
JP2010090909A (en) | Viscous coupling | |
US20230179059A1 (en) | Motor and bearing outer ring fixing unit | |
JP2008025716A (en) | Spacer for double row roller bearing device and rolling bearing device | |
JP6007653B2 (en) | Ball screw device | |
JP4357407B2 (en) | Slitter's round blade mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4844671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |