JP2011106098A - Door structure - Google Patents
Door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011106098A JP2011106098A JP2009259388A JP2009259388A JP2011106098A JP 2011106098 A JP2011106098 A JP 2011106098A JP 2009259388 A JP2009259388 A JP 2009259388A JP 2009259388 A JP2009259388 A JP 2009259388A JP 2011106098 A JP2011106098 A JP 2011106098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- corner
- fixed
- door
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転中心線を中心として110°回転可能な回転支持型のドア本体と当該ドア
本体の回転支持端部を覆うカバーとを有するドア構造に関する。
The present invention relates to a door structure having a rotation support type door body that can rotate 110 ° around a rotation center line and a cover that covers a rotation support end of the door body.
例えば、建造物の各部屋の出入口にはドアが設けられることが多い。一般のドア構造を図
17に示す。
For example, a door is often provided at the entrance of each room of a building. A general door structure is shown in FIG.
図17において、2は、建造物に固定されかつ開口部を有する壁である。この壁2の開口
部には、ドア本体71が所定角度(例えば110°)の範囲で回転自在に設けられている
。通常、壁2の開口部は、枠部(図示省略)を介して設けられることが多い。なお、図1
7(A)中、実線で示すドア本体71は、閉じられている状態を示す。
In FIG. 17, 2 is a wall fixed to a building and having an opening. A door
7 (A), the door
このドア本体71は、図18に示すように、閉状態時に壁2の開口部と面する内側面4と
対向する側端部72を有しており、当該ドア本体71はその側端部72よりも内側に設け
られたヒンジ金具75(回転中心線Y)を中心として所定角度の範囲で回転自在とされて
いる。ドア本体71と壁2の内側面4との間には、ある程度の隙間が設けられている。こ
れは、隙間がないと、図19に示すように、ドア本体71の回転時に側端部72の角部が
壁2の内側面4と当ってしまい、それ以上回転できなくなるからである。
As shown in FIG. 18, the door
ここで、図18中想像線で示すように、ドア本体71が所定角度回転した状態で、当該ド
ア本体71と壁2の内側面4との隙間(G)が大きすぎると、当該隙間(G)に人の指が
何らかの原因で入ってしまうことがある。その状態で、ドア本体71が閉じられると、人
の指が上記隙間(G)に挟まれて怪我する事故が起こることがある。
Here, as indicated by an imaginary line in FIG. 18, if the gap (G) between the
かかる事故が起こらないように、ドア本体71の側端部72と壁2の内側面4との間の距
離(L0)を縮めることが考えられる。しかし、これでは、図19に示すように、ドア本
体71の側端部72の角部が回転時に壁2の内側面4と干渉してしまい回転続行不可能と
なってしまう。
In order to prevent such an accident from occurring, it is conceivable to reduce the distance (L0) between the
そこで、ドア本体71の円滑な回転を確保しつつ指詰め事故が起こらないようにする方策
として、ある程度の隙間(G)をドア本体71と壁2との間に設けるとともに当該隙間(
G)部分を外から覆うカバー(図示省略)を設けることが提案されている(例えば、特許
文献1参照)。このカバーは、縦に折り畳み可能な超薄シートとされており、ドア本体7
1の回動中も変形してドアヒンジ部を覆うことにより、上記隙間(G)に指が挟まれるの
を防止する構成とされている。
G) Providing a cover (not shown) that covers the portion from the outside has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This cover is an ultra-thin sheet that can be folded vertically.
It is configured to prevent a finger from being caught in the gap (G) by deforming and covering the door hinge part even during rotation of 1.
ところで、特許文献1に係る発明の場合、いかにカバーの意匠を工夫してみても見栄えが
悪くなりがちである。最近では、ドアはインテリアの中でも重要な構成要素となっており
、外観の美観性の観点から重大な問題である。
By the way, in the case of the invention according to
本発明の目的は、上記事情に鑑み、外観の美観性を満たしつつ、そしてドア本体の円滑な
回転を確保しつつ指詰め防止を図ることができるドア構造を提供することにある。
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door structure that can prevent finger filling while satisfying the aesthetics of the appearance and ensuring smooth rotation of the door body.
請求項1の発明は、建造物内の一方空間と他方空間とを仕切る壁を有し、この壁には木製
の枠部を介して前記一方空間と前記他方空間とを連絡する開口部が形成されているととも
に、当該開口部を開閉可能な回転支持型のドア本体が設けられており、前記枠部は一対の
縦枠と一対の横枠とからなり、前記ドア本体は閉状態時に前記一対の縦枠のうちの一方の
縦枠の内側面と対向する側端部を有しており、当該ドア本体の側端部は、閉状態時に前記
一方空間と面する一方角部と前記他方空間に面する他方角部とを有しており、当該ドア本
体はその側端部よりも内側の回転中心線を中心として一方角部が前記縦枠の内側面に近づ
く方向に閉状態位置から110°回転可能かつ戻し回転可能に構成されるとともに、
前記建造物に、一対の固定突出部材が前記ドア本体の回転中心線に対応する上下端部位置
に対向するように固設されるとともに、当該ドア本体の上下端部位置には、一対のトライ
アル係合部材がそれぞれのガイド溝が対応する前記各固定突出部材と接触するように設け
られており、
前記各固定突出部材は、それぞれ一定の幅および長さを有しており、かつ、平面視で閉状
態の前記ドア本体の幅方向中央線を所定の傾斜角度で横切るとともに長さ方向の両端部に
は半円弧形状の一方端部と他方端部とが形成されており、
前記トライアル係合部材は、平面視略正三角形状のガイド溝を有しており、その3つの角
部のうちの1つであり前記一方空間寄りの第1の角部が前記ドア本体の幅方向中央線に対
して当該ドア本体の一方角部と同一側となる位置に形成されており、当該第1の角部には
、前記固定突出部材の一方端部と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第1の回転
支持凹部が形成され、他の2つの角部である第2の角部および第3の角部は前記幅方向中
央線に対して前記第1の角部とは反対側になるように配設されており、当該第2、第3の
角部のうち当該ドア本体の他方角部に近い方の第2の角部には、前記固定突出部材の他方
端部と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第2の回転支持凹部が形成されており
、当該第2の角部と前記第3の角部との間には、前記トライアル係合部材の第1の回転支
持凹部が前記固定突出部材の一方端部と摺接しながら相対回転する場合の当該固定突出部
材の長さ相当の半径を有する円弧形状の第2大曲率ガイド面が形成されるとともに、当該
第3の角部と前記第1の角部との間には、前記トライアル係合部材の第2の回転支持凹部
が前記固定突出部材の他方端部と摺接しながら相対回転する場合の当該固定突出部材の長
さ相当の半径を有する円弧形状の第1大曲率ガイド面が形成されており、前記第1の回転
支持凹部と第2の回転支持凹部との間には、前記固定突出部材の側面に向けて出っ張って
当該側面と転がり接触する回転中心移行ガイド面が形成されたドア構造において、
前記一方縦枠の前記他方空間と面する内側面部分に、カバーを当該他方空間へ向けて突設
し、
前記カバーが、前記一方縦枠の内側面の法線方向より閉状態時のドア本体に接近するよう
に20°傾斜されて前記一方縦枠の内側面と協働して前記ドア本体の側端部の回転を許容
する空間を形成するとともに当該一方縦枠の内側面と当該ドア本体の側端部との間の隙間
を覆う傾斜部および当該傾斜部の内側に当該カバーを当該一方縦枠の内側面に固定するた
めの固定部材打ち込みに使用される被固定部を有し、当該カバーの被固定部は、前記傾斜
部の内側面となす角度が80°〜100°となるように形成され、当該カバーは、剛体で
前記枠部と同種の材料である木製でされたドア構造である。
The invention of
A pair of fixed projecting members are fixed to the building so as to oppose the upper and lower end positions corresponding to the rotation center line of the door body, and a pair of trials are provided at the upper and lower end positions of the door body. An engaging member is provided so that each guide groove contacts with each of the corresponding fixed projecting members,
Each of the fixed projecting members has a certain width and length, and crosses the center line in the width direction of the door body in a closed state in a plan view at a predetermined inclination angle and both ends in the length direction. Has a semicircular arc shaped one end and the other end,
The trial engagement member has a substantially equilateral triangular guide groove in plan view, and is one of the three corners, and the first corner near the one space is the width of the door body. An arc that is formed at a position that is on the same side as the one corner of the door body with respect to the direction center line, and that rotates relative to the first corner while sliding on one end of the fixed projecting member. A first rotation support recess that is recessed in shape is formed, and the other two corners, the second corner and the third corner, are the first corner with respect to the center line in the width direction. It is arrange | positioned so that it may become the other side, The other edge part of the said fixed protrusion member is set to the 2nd corner | angular part near the other corner | angular part of the said door main body among the said 2nd, 3rd corner | angular part. A second rotation support recess that is recessed in a circular arc shape that rotates relative to the second corner is formed. A radius corresponding to the length of the fixed projecting member when the first rotation support concave portion of the trial engaging member rotates relative to one end of the fixed projecting member is slidably contacted with the corner portion. An arc-shaped second large curvature guide surface is formed, and a second rotation support recess of the trial engagement member is fixedly projected between the third corner and the first corner. An arc-shaped first large curvature guide surface having a radius corresponding to the length of the fixed projecting member when rotating relative to the other end of the member in sliding contact is formed. In the door structure in which a rotation center transition guide surface that protrudes toward the side surface of the fixed projecting member and is in rolling contact with the side surface is formed between the two rotation support recesses,
A cover projecting toward the other space on the inner surface of the one vertical frame facing the other space;
The cover is inclined 20 ° so as to approach the door body in the closed state from the normal direction of the inner side surface of the one vertical frame and cooperates with the inner side surface of the one vertical frame to cooperate with the side end of the door main body. Forming a space that allows rotation of the part and covering the gap between the inner side surface of the one vertical frame and the side end of the door body, and the cover on the inside of the inclined part. It has a fixed part used for driving a fixing member for fixing to the inner surface, and the fixed part of the cover is formed so that an angle formed with the inner surface of the inclined part is 80 ° to 100 °. The cover has a wooden door structure which is a rigid body and is made of the same material as the frame portion.
上記請求項1の発明の場合、カバーの傾斜部が一方縦枠の内側面とドア本体の側端部と
の間の隙間を覆うので、当該隙間に人間の手の指が挟まってしまうのを効果的に防げる。
なお、カバーは、一方縦枠の内側面と協働してドア本体の側端部の回転を許容する空間を
形成するので、ドア本体の円滑な回動は確保される。
In the case of the first aspect of the invention, since the inclined portion of the cover covers the gap between the inner side surface of the one vertical frame and the side end portion of the door body, the finger of a human hand is caught in the gap. Effectively prevent.
In addition, since the cover forms a space that allows rotation of the side end portion of the door body in cooperation with the inner surface of the one vertical frame, smooth rotation of the door body is ensured.
また、カバーの傾斜部は閉状態時のドア本体に接近するように傾斜されているので、他方
空間における占有容積を大きくすることなく上記隙間を覆うことができるので、外観の美
観性を損なわない。
Further, since the inclined portion of the cover is inclined so as to approach the door body in the closed state, the gap can be covered without increasing the occupied volume in the other space, so that the appearance aesthetics are not impaired. .
また、カバーを一方縦枠の内側面に固定するための固定部材打ち込みに使用される被固定
部が、他方空間からは目視し難い傾斜部の内側に形成されている。
In addition, a fixed portion used for driving a fixing member for fixing the cover to the inner side surface of the one vertical frame is formed inside the inclined portion that is difficult to see from the other space.
そのため、釘などの固定部材を打ち込んでも目に付きづらく、この点でも外観の美観性を
低下させない。
For this reason, even if a fixing member such as a nail is driven, it is difficult to be noticed.
上記した作用を有する他、次のような作用を奏する。すなわち、ドア本体を閉状態にある
位置から開状態位置まで回転させると、回転中に当該ドア本体の回転中心線は変位する。
これに伴って、ドア本体は静止体(縦枠、カバー)に対して移動することになる。すなわ
ち、ドア本体は、上記回転中心線の変位に相応した距離だけ縦枠から離れるとともにカバ
ーに接近することになる。これにより、ドア本体は、縦枠に干渉することなく一段と円滑
回転が確保される。
In addition to having the above-described actions, the following actions are achieved. That is, when the door body is rotated from the closed position to the open position, the rotation center line of the door body is displaced during the rotation.
Accordingly, the door body moves relative to the stationary body (vertical frame, cover). That is, the door body moves away from the vertical frame by a distance corresponding to the displacement of the rotation center line and approaches the cover. As a result, the door body is further smoothly rotated without interfering with the vertical frame.
また、ドア本体の回転に伴い当該ドア本体とカバーとの距離は狭まってくるので、カバー
の縦枠への固定位置および傾斜部の傾斜角度を適宜選択すれば、カバーとドア本体の側端
部との間の横方向視隙間を人の指が入りこめないほど狭くすることができ、容易に指詰め
事故を一段と容易かつ確実に防止することができる。
In addition, since the distance between the door body and the cover decreases as the door body rotates, if the fixing position of the cover to the vertical frame and the inclination angle of the inclined portion are appropriately selected, the side edges of the cover and the door body The lateral viewing gap between the two can be narrowed so that a human finger cannot enter, and a finger jamming accident can be easily and more easily prevented.
また、カバーの被固定部が、前記傾斜部の内側面となす角度が80°〜100°となるよ
うに形成されているので、被固定部に釘などの固定部材を打ち込んで一方縦枠の内側面に
固定する際、固定部材を工具(例えば金槌)で打ち込みやすくなり作業性が一段と向上す
る。また、打ち込んだ釘の頭などはカバーの傾斜部に隠れて外部からは見えないので、外
観美観性を損なわない。
Further, since the fixed portion of the cover is formed so that the angle formed with the inner side surface of the inclined portion is 80 ° to 100 °, a fixing member such as a nail is driven into the fixed portion, while the vertical frame When fixing to the inner surface, it becomes easier to drive the fixing member with a tool (for example, a hammer), and the workability is further improved. In addition, since the head of the nail that has been driven in is hidden behind the inclined portion of the cover and cannot be seen from the outside, the appearance aesthetics are not impaired.
また、カバーが剛体で枠部と同種である木製とされており、従来例のように変形してドア
本体の回転軸付近を覆うのではないので、枠部の一部と同視されるのでデザイン上の統一
感を一段と増すことができ、外観美観性を一段と向上させることができる。
In addition, the cover is made of wood, which is the same type as the frame part, and it is not deformed and covers the vicinity of the rotation axis of the door body as in the conventional example. The above unity can be further increased, and the appearance aesthetics can be further improved.
請求項1の発明によれば、カバーの傾斜部が一方縦枠の内側面とドア本体の側端部との間
の隙間を覆うので、当該隙間に人間の手の指が挟まってしまうのを効果的に防げる。
According to the first aspect of the present invention, since the inclined portion of the cover covers the gap between the inner side surface of the one vertical frame and the side end portion of the door main body, the finger of a human hand is caught in the gap. Effectively prevent.
また、カバーの傾斜部は閉状態時のドア本体に接近するように傾斜されているので、他方
空間における占有容積を大きくすることなく上記隙間を覆うことができるので、従来のカ
バーに見られるいわゆるボッテリした印象を払拭できる。また、カバーを一方縦枠材の内
側面に固定するための固定部材を打ち込むために使用する被固定部が、外部(他方空間)
からは目視し難い傾斜部の内側に形成されているので、釘などの固定部材を打ち込んでも
目につかない。したがって、外観の美観性を満たしつつ、そしてドア本体の円滑な回転を
確保しつつ指詰め防止を図ることができる。特に、本願発明では、ドア本体の回動中にそ
の回転中心線が移行して当該ドア本体の側端部と一方縦枠材の内側面との間の隙間が極力
小さくなるように自動調整されるので、ドア本体の円滑な90°回転を確保しつつ一段と
有効に指詰め防止を図ることができる。
Further, since the inclined portion of the cover is inclined so as to approach the door body in the closed state, the gap can be covered without increasing the occupied volume in the other space, so-called in the conventional cover. You can wipe out the impression that was bottling. In addition, the fixed part used for driving a fixing member for fixing the cover to the inner side surface of the one vertical frame member is the outside (the other space)
Since it is formed inside the inclined portion that is difficult to see, it is not visible even when a fixing member such as a nail is driven. Therefore, finger filling can be prevented while satisfying the appearance aesthetics and ensuring smooth rotation of the door body. In particular, in the present invention, the center line of rotation of the door body is automatically adjusted during the rotation of the door body so that the gap between the side end of the door body and the inner side surface of the one vertical frame member is minimized. Therefore, it is possible to more effectively prevent finger filling while ensuring a smooth 90 ° rotation of the door body.
また、カバーの被固定部が傾斜部の内側面と直角となるように形成されているので、固定
部材を被固定部に工具(例えば金槌)で打ち込みやすくなり作業性が一段と向上する。
Further, since the fixed portion of the cover is formed so as to be perpendicular to the inner side surface of the inclined portion, the fixing member can be easily driven into the fixed portion with a tool (for example, a hammer), and the workability is further improved.
また、カバーが、剛体で枠部と同種の材料から形成されているので、当該カバーが枠部の
一部と同視されるのでデザイン上の統一感を一段と増すことができ、外観美観性を一段と
向上させることができる。
In addition, since the cover is made of the same type of material as the frame part with a rigid body, the cover is regarded as a part of the frame part, so that the unity of design can be further increased and the appearance aesthetics can be further improved. Can be improved.
第1の実施の形態に係るドア構造は、図1および図5に示すように、建造物内の壁2に枠
部4を介して形成された開口部に90〜110°(本実施形態では110°)回転可能に
回転支持型のドア本体10が配設されたものであって、当該ドア本体10の回転支持部の
付近に本発明の特徴部であるカバー50を設けて当該ドア本体10の円滑な回転を図りつ
つ、壁2側の縦枠5との間の隙間(G)に指を挟んで傷める事故を防止しようとするもの
である。なお、図5では、カバー50は、図示を省略する。
As shown in FIGS. 1 and 5, the door structure according to the first embodiment is 90 to 110 ° (in this embodiment) at an opening formed on the
具体的には、壁2は、図1に示すように、建造物(例えば、一般住宅やオフィスビルなど
)内の一方空間S1と他方空間S2とを仕切るものである。この壁2には、枠部4を介し
て一方空間S1と他方空間S2とを連絡する開口部が形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
枠部4は、ドア本体10を回転支持する側の一方縦枠5と、この一方縦枠5に対向して立
設された他方縦枠5aと、上下方向に対向して配設された一対の横枠(8,8)とから形
成されている。この実施形態では、枠部4は、木製とされているが、金属製(例えばアル
ミニウム製)としてもよい。
The
一方縦枠5の他方空間S2と面する内側面6部分には、図1に示すように、カバー50が
当該他方空間S2へ突出するように取り付けられている。このカバー50は、デザイン上
、枠部4との統一感を出すために当該枠部4と同一の材料で形成されている。この実施形
態では、枠部4が木製とされているので、カバー50も同一種類の木製とされている。枠
部4が金属製(例えばアルミニウム製)の場合にはカバー50も同一種類の金属製とする
。なお、カバー50を一方縦枠5と一体形成することも可能である。
On the other hand, a
具体的には、カバー50は、図1中実線で示す閉状態時のドア本体10に接近するように
傾斜された傾斜部51と、当該カバー50を縦枠5の内側面6に固定するための固定部材
(釘やビスなど)59を打ち込むために使用される部位である被固定部55とを有し、当
該縦枠5の内側面6との間に図1中平面視鋭角の空き空間を形成して当該ドア本体10の
側端部11の回転許容空間を確保するとともに、当該側端部11と当該内側面6との間の
隙間(G)に手の指が入り込んで傷めるのを未然に防止する構成とされている。
Specifically, the
この実施形態では、カバー50の傾斜部51は、図2に示すように、縦枠5の内側面6の
法線方向Nより同図実線で示す閉状態時のドア本体10に接近するように角度φ(本実施
形態ではφ=20°)だけ傾斜するように形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the
このカバー50の存在によって、他方空間S2の人の手の指が上記隙間(G)に縦枠5の
内側面6に沿う方向(図1中矢印C,D方向)から入り込むのが防止されるのは勿論であ
るが、縦枠5の内側面6と直交する方向(図1中矢印E,F方向)から手の指が入り込も
うとしても、当該矢印E,F方向(横方向)から視たカバー50の傾斜部51の先端51
pとドア本体10の側端部11の他方角部12との間の隙間(横方向視隙間)G1が手の
指が入り込むのを阻止可能な狭さに設定されているので、進入が阻止される。
The presence of the
Since the gap (lateral view gap) G1 between p and the
また、カバー50の被固定部55は、図2に示すように、その表面が上記傾斜部51の内
側面52とβ(β=90°〜110°、本実施形態ではβ=90°)をなして交わるよう
に当該傾斜部51の内側に設けられている。これにより、カバー50が、縦枠5と別部材
であって当該縦枠5に固定する際に被固定部55に釘などの固定部材59を打ち込んでも
当該釘の頭などは外部(他方空間S2側)からは見えず、外観美観性を損なわない。もと
より、一方空間S1側からも上記固定部材59はドア本体10に隠れて見えない。
Further, as shown in FIG. 2, the fixed
ドア本体10は、ヒンジ19等の回転支持機構を介してその縦方向軸心(回転中心線Y)
を中心として回動可能とされている。なお、ヒンジ19は、ドア本体10の側端部11が
回転中に一方縦枠5の内側面6と干渉しない長さだけ当該内側面6から離れた位置に設け
られている。
The
It can be rotated around the center. The
このドア本体10を図1実線で示す閉状態位置から同図中矢印Q方向へ90°〜110°
(この実施形態では110°)回転させて同図想像線で示す開状態位置まで変位させれば
、壁2の開口部は開いて一方空間S1と他方空間S2とは連通する。また、ドア本体10
を開状態位置から閉状態位置まで回転(すなわち、戻し回転)すれば、壁2の開口部は閉
じて一方空間S1と他方空間S2とは遮断される。
The
When rotated (110 ° in this embodiment) and displaced to the open position indicated by the imaginary line in the figure, the opening of the
Is rotated from the open position to the closed position (that is, returning), the opening of the
ここで、ドア本体10の側端部11と一方縦枠5との間に指を挟む事故は、ドア本体10
が開状態から戻し回転される場合が多いが、かかる場合でもカバー50の傾斜部51とド
ア本体10の側端部11との間に生じる横方向視隙間G1はドア本体10が閉状態位置に
ある場合に比べて過大に広くなってはおらず、有効に指挟み事故を防げる。なお、カバー
50は、一方縦枠5と協働して奥に広い空き空間を形成するので、ドア本体10の側端部
11の回転が妨げられることはなく、ドア本体10の円滑な回転は確保される。
Here, an accident in which a finger is caught between the
However, even in such a case, the lateral view gap G1 generated between the
また、カバー50の傾斜部51は、閉状態時のドア本体10に接近するように傾斜されて
おり他方空間S2における占有容積が小さくなり、いわゆるボッテリした印象を見る人に
与えず外観の美観性を損なわない。
In addition, the
また、カバーを一方縦枠に固定するための固定部材59が打ち込まれる被固定部55が傾
斜部51の内側に形成されており他方空間S2からは目視し難いので、この点でも外観の
美観性を低下させない。
(第2の実施形態)
Further, the fixed
(Second Embodiment)
第2の実施形態のドア構造は、ドア本体10が開閉する際に回転中心(Y1等)が変位し
てその側端部11が縦枠5との間に生じる隙間(G)を小さくするとともに、カバー50
の傾斜部51との間に生じる横方向視隙間G1を一段と狭くして、ドア本体10の円滑な
回転を確保しつつ一段と指詰め防止を図ることができる構成とされている。
In the door structure of the second embodiment, the rotation center (Y1 or the like) is displaced when the
The lateral view gap G <b> 1 generated between the
ここで、第2の実施形態のドア構造は、ドア本体10回転時の回転中心(Y1等)を変位
させる回転支持機構を有する他は第1実施形態の場合と同様な構成であるので、ドア本体
10の回転支持機構を以下に詳細に説明し、カバー50等の説明は簡略化もしくは省略す
る。
Here, the door structure of the second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that it has a rotation support mechanism that displaces the rotation center (Y1 and the like) when the
具体的には、第2実施形態のドア構造は、図6および図10に示すように、基本的には上
記第1実施形態と同様に建造物内の壁2に枠部4を介して形成された開口部3にドア本体
10が90°〜110°(この実施形態では110°)回転可能に設けられており、一対
の固定突出部材20と一対のトライアル係合部材30とからなる回転支持機構を備えた構
成とされている。
Specifically, as shown in FIGS. 6 and 10, the door structure of the second embodiment is basically formed on the
一対の固定突出部材20(20U,20D)は、図10に示すように、ドア本体10の回
転中心線(Y1等)に対応する上下端部位置に対向するように建造物(縦枠5)に固設さ
れている。また、一対のトライアル係合部材(30U,30D)は、ドア本体10の上記
した上下端部(上側端部15,下側端部16)位置に固設されている。各トライアル係合
部材(30U,30D)は、それぞれガイド溝31を有しており、当該各ガイド溝31に
は対応する固定係合部材(20U,20D)が接触して、ドア本体10を回転する際には
その回転中心線(Y1等)を変位させる役目を果たす。
As shown in FIG. 10, the pair of fixed projecting members 20 (20U, 20D) is a building (vertical frame 5) so as to face the upper and lower end portions corresponding to the rotation center line (Y1 etc.) of the
詳しくは、上方の固定突出部材20Uは、図11に示すように、ドア本体10の回転中心
線(Y1等)に対応する上側端部15位置に対向するように縦枠5の内側面6に取付部材
29等を介して固定されている。また、下方の固定突出部材20Dは、図12に示すよう
に、ドア本体10の回転中心線(Y1等)に対応する下側端部16位置に対向するように
取付部材29等を介して縦枠5の内側面6に固定されている。
Specifically, as shown in FIG. 11, the upper fixed projecting
各固定突出部材(20D,20U)は、図13に示すように、それぞれ一定の幅(w3)
および長さ(L3)を有しており、長さ方向の両端部には半円形状(半径a)の一方端部
21と他方端部22とが形成されている。なお、各固定突出部材(20D,20U)は、
所定の厚みt3を有する。なお、図13において、26は固定突出部材20(20D,2
0U)の側面、25は天地面で水平面とされている。
Each fixed projecting member (20D, 20U) has a certain width (w3) as shown in FIG.
And one
It has a predetermined thickness t3. In FIG. 13,
0U)
上記各両固定突出部材(20D,20U)は、対応するドア本体10の上下端部(上側端
部15,下側端部16)へ向けて突出しており、図11および図12に示すように、縦枠
5の内側面6と直角の方向に対して所定角度α(例えば67°)だけ傾くように設けられ
ている。各固定突出部材(20D,20U)は鏡像関係にあり、真上から見た形状は同一
である。
Each of the fixed protruding members (20D, 20U) protrudes toward the upper and lower end portions (
一対のトライアル係合部材(30D,30U)は、図14および図15に示すように、そ
れぞれガイド溝31を有している。そして、各トライアル係合部材(30D,30U)は
、それぞれのガイド溝31が対応する各固定突出部材(20D,20U)と接触するよう
にドア本体10の回転中心線(Y1等)に対応する上下端部(15,16)位置に設けら
れている。すなわち、下のトライアル係合部材30Dは、図15に示すように、そのガイ
ド溝31が下側を向くようにドア本体10の回転中心線(Y1等)に対応する下端部位置
16に取付部材41を介して固定されている。また、上のトライアル係合部材30Uは、
図14に示すように、そのガイド溝31が上側を向くようにドア本体10の回転中心線(
Y1等)に対応する上端部15位置に取付部材41Uを介して固定されている。これらの
トライアル係合部材(30D,30U)は鏡像関係にあり、真上から見た形状は同一であ
る。
The pair of trial engaging members (30D, 30U) each have a
As shown in FIG. 14, the rotation center line of the door body 10 (with the
Y1 etc.) is fixed to the position of the
各トライアル係合部材のガイド溝31は、図16に示すように、平面視略正三角形状をし
ており、3つの角部(32,34,36)のうちの1つの角部である第1の角部32が図
6に示すドア本体10の幅方向中央線Cに対して当該ドア本体10の側端部11の一方角
部13と同一側となるように配設されている。そして、この一方角部34には、固定側突
出部(20D,20U)の一方端部21と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第
1の回転支持凹部33が形成されている。
As shown in FIG. 16, the
他の2つの角部(34,36)は、前記幅方向中央線Cに対して前記一方角部32とは反
対側になるように配設されており、当該角部(34,36)のうちドア本体10の側端部
11の他方角部12に近くに配設される角部(第2の角部)34には、前記固定側突出部
(20D,20U)の他方端部22と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第2の
回転支持凹部35が形成されている。第2の回転支持凹部35が形成された第2の角部3
3と他方の角部(第3の角部)36との間には、第2の大曲率ガイド面38が形成されて
いる。この第2の大曲率ガイド面38は、前記トライアル係合部材(30D,30U)の
第1の回転支持凹部33が前記固定突出部材(20D,20U)の一方端部21と摺接し
ながら相対回転する場合の当該固定突出部材20の長さL3相当の半径b(=L3)を有
する円弧形状に形成されている。
The other two corners (34, 36) are arranged so as to be opposite to the one
A second large
第3の角部36と前記第1の角部32(第1の回転支持凹部33)との間には、第1の大
曲率ガイド面37が形成されている。この第1の大曲率ガイド面37は、前記トライアル
係合部材(30D,30U)の第2の回転支持凹部35が前記固定突出部材(20D,2
0U)の他方端部22と摺接しながら相対回転する場合の当該固定突出部材(20D,2
0U)の長さL3相当の半径b(=L3)を有する円弧形状に形成されている。前記第1
の回転支持凹部33と第2の回転支持凹部35との間は、前記固定突出部材(30D,3
0U)の側面26に向けて出っ張って(半径cの円弧形状)、当該側面26と転がり接触
する回転中心移行ガイド面39が形成されている。
A first large
0U), the fixed projecting member (20D, 2)
0U) having a radius b (= L3) corresponding to the length L3. The first
Between the
A rotation center
上記第2の実施形態に係るドア構造の場合の作用を以下に説明する。なお、各固定側突出
部(20D,20U)は前記したように鏡像関係にあり、図10の矢視線Eから視た形状
は同一であるので、当該同一形状のものを符号20で表わして固定突出部材を説明する。
同様に、各トライアル係合部材(30D,30U)も前記したように鏡像関係にあり、同
図の矢視線Eから視た形状は同一であるので、当該同一形状のものを符号30で表わして
トライアル係合部材を説明する。なお、取付部材(29,41)は図示を省略する。また
、上記したように、固定突出部材20は、縦枠5の内側面6と直角な方向に対して所定角
度α(例えば67°)だけ傾斜しており、図1に示す閉状態のドア本体10の幅方向中央
線Cを上記角度αで横切っている。
The operation in the case of the door structure according to the second embodiment will be described below. Since each fixed-side protrusion (20D, 20U) has a mirror image relationship as described above and the shape viewed from the arrow line E in FIG. 10 is the same, the same shape is denoted by
Similarly, each trial engagement member (30D, 30U) is also in a mirror image relation as described above, and the shape viewed from the arrow line E in the figure is the same. The trial engagement member will be described. The mounting members (29, 41) are not shown. Further, as described above, the fixed projecting
ドア本体10を図6に示す閉状態から90°〜110°回転させて開状態位置まで変位さ
せる場合には、図7に示すように、回転開始から初期のうち(少なくともドア本体10の
側端部11の一方角部13が縦枠5の内側面6に接近する間)は、ドア本体10側のトラ
イアル係合部材30のガイド溝31の部位のうち第1の回転支持凹部33と固定突出部材
20の一方端部21とが摺接して相対回転する。すなわち、トライアル係合部材30(し
たがって、ドア本体10)は、固体突出部20の一方端部21の中心を回転中心線(Y1
)として回転する。
When the
) Rotate as.
この際、固定突出部材20の他方端部22がトライアル係合部材30のガイド溝31の第
2の大曲率ガイド面38とすべり接触するので、当該トライアル係合部材30は固定突出
部材20の長さ方向へ変位することが規制される。そのため、ドア本体10が回転中にが
たつくようなことはない。ここで、ドア本体10が回転中にがたつかないので、円滑な回
転が確保されるとともに、当該ドア本体10の側端部11と縦枠5の内側面6との間に大
きな隙間ができないことになる。
At this time, the
このようにして、ドア本体10は、回転初期のうちは固体突出部20の一方端部21の中
心を回転中心線(Y1)として回転することになるが、この際当該回転中心線(Y1)は
ドア本体幅方向中央線(C)に対してドア本体10の側端部11の一方角部13と同一側
になるような位置にある。そのため、ドア本体10の回転に伴う一方角部13の軌跡は、
回転中心が上記幅方向中央線(C)上に固定された従来例(図17)よりは小さい円弧状
となり、縦枠5の内側面6との間の隙間(G)が狭くても干渉しない。また、ドア本体1
0の側端部11の他方角部12はドア本体幅方向中央線(C)に対して回転中心線(Y1
)の反対側にあり、ドア本体10の回転に伴い縦枠5の内側面6から離れる方向に回転す
る。一方、カバー50は、その傾斜部51をドア本体10の側端部11の回転軌跡とは触
れない範囲で当該軌跡に近い位置に設けてある。したがって、ドア本体10の他方角部1
2は、縦枠5およびカバー50とは干渉することはなく、ドア本体10の側端部11とカ
バー50との間の横方向視隙間G1を小さくできる。
In this way, the
The center of rotation has an arc shape smaller than the conventional example (FIG. 17) fixed on the center line (C) in the width direction, and does not interfere even if the gap (G) between the
The
) On the opposite side, and rotates in a direction away from the
2 does not interfere with the
このように、上記ドア本体10の回転中、当該ドア本体10と縦枠5との隙間(G)を人
の指などが入りこめないほどに小さくできるとともに、当該ドア本体10とカバー50の
傾斜部51との間の横方向視隙間G1を隙間(G)と同程度乃至はそれ以下にすることが
できる。そのため、指詰め事故を防止できる。
Thus, during the rotation of the
さらに、図8に示すように、更にドア本体10を回転させると、トライアル係合部材30
のガイド溝31の回転中心移行ガイド面39と固体側突出部20の側面26とが転がり接
触するようになり、当該トライアル係合部材30(したがってドア本体10)の回転中心
線(Y12)は、第1の回転支持凹部33から回転中心移行ガイド面39に沿って第2の
回転支持凹部35へ滑らかに移ってゆく。この際、固定突出部材20の一方端部21はト
ライアル係合部材30のガイド溝31の第1の大曲率ガイド面37とすべり接触するとと
もに、その他方端部22はガイド溝31の第2の大曲率ガイド面38とすべり接触するの
で、当該トライアル係合部材30は固定突出部材20の長さ方向への変位を規制される。
そのため、トライアル係合部材30のガイド溝31の回転中心移行ガイド面39と固体側
突出部20の側面26との転がり接触は順調に行われることになり、ドア本体10)の回
転中心線(Y12)の移行は円滑に行われる。そのため、ドア本体10は、がたつくこと
はない。なお、この際、ドア本体10の側端部11とカバー50の傾斜部51との間の横
方向視隙間G1は人の指が入りこめないほど狭くなっている。
Further, as shown in FIG. 8, when the
The rotation center
Therefore, the rolling contact between the rotation center
そして、ドア本体10を更に回転させると、トライアル係合部材30のガイド溝31の第
2の回転支持凹部35が固体突出部20の他方端部22と摺接して相対回転するようにな
り、当該トライアル係合部材30(したがってドア本体10)は固体突出部20の他方端
部22の中心を回転中心線(Y2)として回転するようになる。この際、固定突出部材2
0の一方端部21はトライアル係合部材30のガイド溝31の第1の大曲率ガイド面37
とすべり接触するので、当該トライアル係合部材30は固定突出部材20の長さ方向への
変位は規制されることになり、ドア本体10はがたつかない。
When the
One
Therefore, the
ここで、ドア本体10が矢印Q方向に回転して図9に示す開状態位置に達した場合、図6
実線で示す閉状態位置より回転中心線(Y1,Y2)が変位した距離だけ縦枠5に対して
移動したことになる。すなわち、上記回転をした結果、ドア本体10は、上記回転中心線
の矢印C,D方向の変位分だけ縦枠5から離れ、上記回転中心線の矢印E,F方向の変位
分だけカバー50に接近することになる。これにより、ドア本体10は、縦枠5に干渉す
ることなく円滑回転が確保される。また、ドア本体10の上記した回転(矢印Q方向回転
中)に伴い当該ドア本体10とカバー50との距離は狭まってくるので、カバー50の縦
枠5への固定位置および傾斜部51の傾斜角度φを上記ドア本体10の移動距離を考慮し
て選択すれば、上記横方向視隙間G1を人の指が入りこめないほど狭くすることができ、
容易に指詰め事故を未然に防止することができる。
Here, when the
This means that the rotation center line (Y1, Y2) has moved relative to the
It is easy to prevent a finger jamming accident.
2 壁
4 枠部
5 縦枠
6 縦枠の内側面
7 戸当り
10 ドア本体
11 側端部
12 他方角部
13 一方角部
20 固定突出部材
20D 下の固定突出部材
20U 上の固定突出部材
30 トライアル係合部材
30D 下のトライアル係合部材
30U 上のトライアル係合部材
31 ガイド溝
32 第1の角部
33 第1の回転支持凹部
34 第2の角部
35 第2の回転支持凹部
36 第3の角部
37 第1の大曲率ガイド面
38 第2の大曲率ガイド面
39 回転中心移行ガイド面
50 カバー
51 傾斜部
55 被固定部
Y1,Y2,Y12 回転中心線
C ドア本体幅方向中央線
2
Fixed projecting
Claims (4)
前記一方縦枠の前記他方空間と面する内側面部分に、カバーを当該他方空間へ向けて突設し、
前記カバーが、閉状態時のドア本体に接近するように傾斜されて前記一方縦枠の内側面と協働して前記ドア本体の側端部の回転を許容する空間を形成するとともに当該一方縦枠の内側面と当該ドア本体の側端部との間の隙間を覆う傾斜部および当該傾斜部の内側に当該カバーを当該一方縦枠の内側面に固定するための固定部材打ち込みに使用される被固定部を有する構成とされたことを特徴とするドア構造。 There is a wall that partitions one space and the other space in the building, and an opening that connects the one space and the other space through a frame is formed on the wall, and the opening is An openable and closable rotation support type door body is provided, and the frame part is composed of a pair of vertical frames and a pair of horizontal frames, and the door body is in a vertical state when one of the pair of vertical frames is closed. The door body has a side end facing the inner side surface, and the side end of the door body has one corner facing the one space and the other corner facing the other space when the door is closed. The door body is configured to be able to rotate 110 ° from the closed position and return to rotate in a direction in which one corner approaches the inner surface of the vertical frame with the rotation center line inside the side end as a center. Door structure,
A cover projecting toward the other space on the inner surface of the one vertical frame facing the other space;
The cover is inclined so as to approach the door body in the closed state and cooperates with the inner surface of the one vertical frame to form a space that allows rotation of the side end portion of the door main body, and the one vertical Used to drive the fixing member for fixing the cover to the inner side surface of the one vertical frame inside the inclined portion that covers the gap between the inner side surface of the frame and the side end portion of the door body and the inner side of the inclined portion. A door structure characterized by having a fixed portion.
前記各固定突出部材は、それぞれ一定の幅および長さを有しており、かつ、平面視で閉状態の前記ドア本体の幅方向中央線を所定の傾斜角度で横切るとともに長さ方向の両端部には半円弧形状の一方端部と他方端部とが形成されており、
前記トライアル係合部材は、平面視略正三角形状のガイド溝を有しており、その3つの角部のうちの1つであり前記一方空間寄りの第1の角部が前記ドア本体の幅方向中央線に対して当該ドア本体の一方角部と同一側となる位置に形成されており、当該第1の角部には、前記固定側突出部の一方端部と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第1の回転支持凹部が形成され、他の2つの角部である第2の角部および第3の角部は前記幅方向中央線に対して前記第1の角部とは反対側になるように配設されており、当該第2、第3の角部のうち当該ドア本体の他方角部に近い方の第2の角部には、前記固定側突出部の他方端部と摺接しながら相対回転する円弧形状に凹んだ第2の回転支持凹部が形成されており、当該第2の角部と前記第3の角部との間には、前記トライアル係合部材の第1の回転支持凹部が前記固定突出部材の一方端部と摺接しながら相対回転する場合の当該固定突出部材の長さ相当の半径を有する円弧形状の第2大曲率ガイド面が形成されるとともに、当該第3の角部と前記第1の角部との間には、前記トライアル係合部材の第2の回転支持凹部が前記固定突出部材の他方端部と摺接しながら相対回転する場合の当該固定突出部材の長さ相当の半径を有する円弧形状の第1大曲率ガイド面が形成されており、前記第1の回転支持凹部と第2の回転支持凹部との間には、前記固定突出部材の側面に向けて出っ張って当該側面と転がり接触する回転中心移行ガイド面が形成されたことを特徴とする請求項1記載のドア構造。 A pair of fixed projecting members are fixed to the building so as to oppose the upper and lower end positions corresponding to the rotation center line of the door body, and a pair of trials are provided at the upper and lower end positions of the door body. An engaging member is provided so that each guide groove contacts with each of the corresponding fixed projecting members,
Each of the fixed projecting members has a certain width and length, and crosses the center line in the width direction of the door body in a closed state in a plan view at a predetermined inclination angle and both ends in the length direction. Has a semicircular arc shaped one end and the other end,
The trial engagement member has a substantially equilateral triangular guide groove in plan view, and is one of the three corners, and the first corner near the one space is the width of the door body. It is formed at a position on the same side as the one corner of the door body with respect to the direction center line, and the first corner rotates relative to one end of the fixed-side protruding portion while sliding. A first rotation support recess recessed in an arc shape is formed, and the other two corners, the second corner and the third corner, are the first corner with respect to the center line in the width direction. Is arranged on the opposite side, and the second corner portion of the second and third corner portions closer to the other corner portion of the door body has the other of the fixed-side protruding portions. A second rotation support recess recessed in an arc shape that rotates relative to the end portion while sliding is formed, and the second corner portion and the third corner portion are formed. A radius corresponding to the length of the fixed projecting member when the first rotation support concave portion of the trial engaging member rotates relative to one end of the fixed projecting member is slidably contacted with the corner portion. An arc-shaped second large curvature guide surface is formed, and a second rotation support recess of the trial engagement member is fixedly projected between the third corner and the first corner. An arc-shaped first large curvature guide surface having a radius corresponding to the length of the fixed projecting member when rotating relative to the other end of the member in sliding contact is formed. The door structure according to claim 1, wherein a rotation center transition guide surface that protrudes toward a side surface of the fixed projecting member and makes rolling contact with the side surface is formed between the two rotation support recesses.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259388A JP4623528B1 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259388A JP4623528B1 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4623528B1 JP4623528B1 (en) | 2011-02-02 |
JP2011106098A true JP2011106098A (en) | 2011-06-02 |
Family
ID=43638493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259388A Expired - Fee Related JP4623528B1 (en) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | Door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623528B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127793A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | Ykk Ap株式会社 | Joinery |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8794916B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-08-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Shroud supporting structure for gas turbine engine |
CN115111837B (en) * | 2022-02-28 | 2024-02-27 | 海信冰箱有限公司 | refrigerator |
CN115110857B (en) * | 2022-02-28 | 2024-05-24 | 海信冰箱有限公司 | refrigerator |
CN115111861B (en) * | 2022-02-28 | 2024-02-27 | 海信冰箱有限公司 | Refrigerator with a refrigerator body |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03151832A (en) * | 1989-11-09 | 1991-06-28 | Kanebo Ltd | Tasty food and production thereof |
JP2008179945A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ykk Ap株式会社 | Door |
JP2009068323A (en) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Teruo Matsui | Door structure |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009259388A patent/JP4623528B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03151832A (en) * | 1989-11-09 | 1991-06-28 | Kanebo Ltd | Tasty food and production thereof |
JP2008179945A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Ykk Ap株式会社 | Door |
JP2009068323A (en) * | 2007-08-20 | 2009-04-02 | Teruo Matsui | Door structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127793A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | Ykk Ap株式会社 | Joinery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4623528B1 (en) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8375645B2 (en) | Sliding door device | |
JP4623528B1 (en) | Door structure | |
JP6034088B2 (en) | Anti-finger structure in door body | |
JP4277932B2 (en) | Door structure | |
JP6226632B2 (en) | How to install the waterproof device | |
JP4827746B2 (en) | Door opening / closing mechanism | |
JP5529864B2 (en) | Door assembly | |
JP2010031464A (en) | Edge structure of door | |
JP4386625B2 (en) | Storage | |
JP6800477B2 (en) | Sliding door with finger pinch prevention function | |
JP5604133B2 (en) | Finger pinching prevention device | |
JP2005030062A (en) | Gap sealing device | |
JP5014063B2 (en) | table | |
JP5174427B2 (en) | furniture | |
JP6744828B2 (en) | Joinery | |
JP4699912B2 (en) | Toilet booth door | |
JP5542365B2 (en) | Door structure and bathroom structure provided with the same | |
JP7296159B2 (en) | door mechanism | |
JP5014064B2 (en) | table | |
JP6010779B2 (en) | door | |
JP3151832U (en) | Door gap opening cover | |
JP6640010B2 (en) | Orito unit | |
JP2005124926A (en) | Game machine hinge mechanism | |
JP2020037851A (en) | Door gap shielding structure | |
JP3876274B2 (en) | Door support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |