JP2011104740A - 力制御装置 - Google Patents
力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011104740A JP2011104740A JP2009263975A JP2009263975A JP2011104740A JP 2011104740 A JP2011104740 A JP 2011104740A JP 2009263975 A JP2009263975 A JP 2009263975A JP 2009263975 A JP2009263975 A JP 2009263975A JP 2011104740 A JP2011104740 A JP 2011104740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- command
- robot
- value
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】切替地点指定手段5からのロボットに行わせる作業動作に従ったロボット先端に作用する力の力制限値およびコンプライアンス制御の力制御パラメータの少なくとも一方を含むパラメータ条件、および上記パラメータ条件に切り替える切替地点を指示する命令に基づいて、パラメータ切替手段6が力制限値および力制御パラメータの少なくとも一方を切り替え、力制限超過判別手段4が力制限値を超える力が作用していると判別した場合に、ロボットに行わせる作業動作に従ってロボットの目標位置を示す位置指令を出力する指令生成手段1にロボットを減速停止させる位置指令を出力させる停止指令を入力する。
【選択図】図1
Description
図1はこの発明の実施の形態1における力制御装置の構成を示すブロック図である。指令生成手段1は例えば記憶手段Mに予め格納されているロボット3に行わせる作業の作業動作プログラムに基づいてロボット制御手段2にロボット3の時々刻々の目標位置を示す位置指令を入力する。ロボット制御手段2は与えられた位置指令および後述する例えばコンプライアンス制御の力制御パラメータ、ロボット3からのフィードバック信号に従ってロボット3を追従制御する。
また、動作途中で力制御系のパラメータを変更するため、接触直後は柔らかくロボットを動作させ、押し込みや挿入の最終段階ではロボットを固く動作させることも可能となり、接触開始直後は柔らかくしてダメージを抑えながら、反力に対抗して押し込み力が必要とうなる作業を高速に実施することが可能となる。
また、プログラムの指令で動作直前に切替地点を指定できるため、動作ごとにきめ細かく設定することができる。
以下にこの発明の実施の形態2における力制御装置を説明する。装置の構成は基本的には図1に示すものと同じであるが、切替地点指定手段5の作用が異なる。例えば切替地点指定手段5からパラメータ切替手段6に送られる上述の命令のパラメータ(切替地点や条件番号)を、コンピュータに接続された手動操作盤またはパソコンからなる図1に破線で示す入力手段Iから値を書き換えるようにして指定する。
図8はこの発明の実施の形態3における力制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1とは異なり、パラメータ切替手段6では力閾値のみ切替える。したがって実施の形態1の図2に示されているロボット制御手段2の力覚考慮補正手段7の内部も、実施の形態3では図9に示すように可変ゲイン部12の代わりに比例ゲイン部12aが設けられた固定パラメータの制御系となる。
図10はこの発明の実施の形態4における力制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1とは異なり、パラメータ切替手段6では力制御パラメータのみ切替える。
図11はこの発明の実施の形態5における力制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1では力制限値(力閾値)超過後、停止指令を指令生成手段1に入力していたが、実施の形態5では指令生成手段1に加えて復旧動作決定手段24を設け、復旧動作決定手段24にも停止指令を入力する。なおこの実施の形態では、図11において、ロボット3の力検出値、各軸モータ位置のデータは復旧動作決定手段24へは送られない。
この発明の実施の形態6における力制御装置の構成は基本的に図11に示すものと同じである。復旧動作決定手段24では、ロボット3から時々刻々の各軸モータ位置と力検出値を入力し、動作中に力検出値が最後に所定の規定値以下となった地点を各軸モータ位置として記憶しておく(例えば記憶手段Mに記憶)。そして力制限超過判別手段4から停止指令が入力されると、記憶してある最後に規定値以下となった地点まで戻る退避動作を行わせるための、規定値以下となった地点の各軸モータ位置を含む指令生成命令を指令生成手段1に入力する。指令生成手段1は指令生成命令を受けると、受け取った規定値以下となった地点の各軸モータ位置に従って、上記退避動作のための位置指令を、ロボット制御手段2へ入力する。
この発明の実施の形態7における力制御装置の構成は基本的に図11に示すものと同じである。実施の形態7では、復旧動作決定手段24が、停止指令が入力されたときの力検出値により、その後の動作を選択する。押し込み方向以外の力検出値が全て規定値以下の場合は、実施の形態6と同様に押し込み方向の力検出値が最後に規定値以下となった地点まで戻る退避動作を行わせる指令生成指令を指令生成手段1に入力する。
この発明の実施の形態8における力制御装置の構成は基本的に図11に示すものと同じである。実施の形態8では、復旧動作決定手段24は、力制限超過判別手段4から停止指令が入力されると、押し込み方向以外の力の少なくとも1つが規定値以上ある場合に、停止地点からの探索動作を行うのではなく、停止地点から記憶してある最後に押し込み方向の力が規定値以下となった地点までの予め指定されている比率に応じた地点(例えば0.5が指定されていれば、停止地点と記憶してある最後に押し込み方向の力が規定値以下となった地点の中点)まで戻る動作を行う位置指令を発生させる、戻る地点情報を含む指令発生指令を指令生成手段1に入力する。そしてロボット3が上記地点まで戻ると、探索動作を行う位置指令を発生させる指令発生指令を指令生成手段1に送信し、さらに探索動作で押し込み方向の力が規定値以下となればその地点で探索動作を停止させ、その後、元々の動作を再開する位置指令を発生させる指令発生指令(動作再開指令)を指令生成手段1に入力する。
この発明の実施の形態9における力制御装置の構成は基本的に図11に示すものと同じである。実施の形態9では、復旧動作決定手段24が、力制限超過判別手段4から停止指令が入力されると、押し込み方向以外の力の少なくとも1つが規定値以上ある場合に、停止地点で探索動作を行うのではなく、押し込み方向以外の力に関しても最後に規定値以下となった地点を記憶しておき、停止地点から記憶してある最後に押し込み方向以外の力が規定値以下となった地点までの予め指定されている比率に応じた地点(例えば0.5が指定されていれば、停止地点と記憶してある最後に押し込み方向以外の力が規定値以下となった地点の中点)まで戻る動作を行う位置指令を発生させる、戻る地点情報を含む指令発生指令を指令生成手段1に入力する。
図12はこの発明の実施の形態10における力制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1とはパラメータ切替手段6a内部の作用が異なる。パラメータ切替手段6aはロボット3から各軸モータ位置と力検出値を入力し、少なくとも1方向の力検出値が規定値(例えば記憶手段Mに記憶)を超えた地点を接触地点とし、接触地点からの移動量が切替地点指定手段5で指定された移動量に到達した地点で力閾値を切替えるとともに、力制御パラメータの切り替えを開始する。
図13はこの発明の実施の形態11における力制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1とは力覚センサにより力およびモーメントを検出するのではなく、力推定オブザーバ部25を用いてロボット先端部に作用する力及びモーメントを推定し、推定した力推定値を用いる点が異なる。
Claims (14)
- 切替地点指定手段からのロボットに行わせる作業動作に従ったロボット先端に作用する力の力制限値およびコンプライアンス制御の力制御パラメータの少なくとも一方を含むパラメータを切り替える切替地点を指示する命令に基づいて、パラメータ切替手段が力制限値および力制御パラメータの少なくとも一方を切り替え、力制限超過判別手段が力制限値を超える力が作用していると判別した場合に、ロボットに行わせる作業動作に従ってロボットの目標位置を示す位置指令を出力する指令生成手段にロボットを減速停止させる位置指令を出力させる停止指令を入力することを特徴とする力制御装置。
- モータを設けたロボットに行わせる作業動作に従ったロボットの時々刻々の目標位置を示す位置指令を出力する上記指令生成手段と、
動作中にロボットに行わせる作業動作に従ってロボット先端に作用する力の力制限値およびコンプライアンス制御の力制御パラメータの少なくとも一方を含むパラメータ条件、および上記パラメータ条件に切り替える切替地点を指示する命令を発生する上記切替地点指定手段と、
上記切替地点指定手段からの命令に基づき指定された切替地点で上記力制限値および力制御パラメータの少なくとも一方の切替を開始する上記パラメータ切替手段と、
上記指令生成手段からの位置指令と上記パラメータ切替手段からの力制御パラメータとロボットからの力検出値およびモータ位置を示す信号に従ってロボットを制御するロボット制御手段と、
ロボットからの力検出値が上記パラメータ切替手段からの力制限値を超えた場合に停止指令を出力する上記力制限超過判別手段と、
を備え、
上記指令生成手段が上記力制限超過判別手段から停止指令を受けるとロボットを減速停止させる位置指令を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の力制御装置。 - 上記切替地点指定手段において上記パラメータ条件および切替地点の少なくとも一方を書き変える入力手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の力制御装置。
- 上記力制限超過判別手段から停止指令を受けた時に、現在実行中の動作の動作開始地点までの退避動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力する復旧動作決定手段を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の力制御装置。
- ロボットからの上記力検出値およびモータ位置を入力すると共に力検出値が最後に規定値以下になった時のモータ位置を記憶し、上記力制限超過判別手段から停止指令を受けた時に、記憶してある力検出値が最後に規定値以下となった地点まで戻る退避動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力する復旧動作決定手段を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の力制御装置。
- ロボットに行わせる作業動作が押し込みであり、ロボットが複数のモータを設けロボットからそれぞれ複数の力検出値およびモータ位置を入力すると共に少なくとも押し込み方向の力検出値が最後に規定値以下になった時のモータ位置を記憶し、
押し込み方向の力検出値が上記力制限値を超えて上記力制限超過判別手段から停止指令を受けた時に、押し込み方向以外の方向の力検出値の規定値との関係に従ってそれぞれ定められた地点からの探索動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力する復旧動作決定手段を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の力制御装置。 - 上記復旧動作決定手段が、
上記力制限超過判別手段からの停止指令を受けた時に、
押し込み方向以外の方向の力検出値が全て規定値以下の場合には、記憶してある押し込み方向の力検出値が最後に規定値以下となった地点まで戻る退避動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力し、
押し込み方向以外の方向の少なくとも1つの力検出値が規定値以上の場合には、停止地点から探索動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力することを特徴とする請求項6に記載の力制御装置。 - 上記復旧動作決定手段が、
上記力制限超過判別手段からの停止指令を受けた時に、
押し込み方向以外の方向の少なくとも1つの力検出値が規定値以上の場合に、停止地点から記憶してある押し込み方向の力検出値が最後に規定値以下となった地点までの所定比率の地点まで戻り、その後、探索動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力することを特徴とする請求項6に記載の力制御装置。 - 上記復旧動作決定手段が、
押し込み方向以外の方向の力検出値が最後に規定値以下になった時のモータ位置も記憶し、上記力制限超過判別手段からの停止指令を受けた時に、
押し込み方向以外の方向の少なくとも1つの力検出値が規定値以上の場合に、停止地点から記憶してある最後に押し込み方向以外の方向の力検出値が規定値以下となった地点までの所定比率の地点まで戻り、その後、探索動作を行わせるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力することを特徴とする請求項6に記載の力制御装置。 - 上記復旧動作決定手段が、上記探索動作において、押し込み方向の力検出値が規定値以下になった地点で元の動作を再開させるための位置指令を出力させる指令生成命令を上記指令生成手段に入力することを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項に記載の力制御装置。
- 上記復旧動作決定手段が、上記指令生成手段からの位置指令を入力すると共に力検出値が最後に規定値以下になった時の位置指令を記憶して上記モータ位置の代わりに使用することを特徴とする請求項5から10までのいずれか1項に記載の力制御装置。
- 上記復旧動作決定手段が、上記力検出値の規定値を上記パラメータ切替手段の力制限値に従って設定することを特徴とする請求項5から11までのいずれか1項に記載の力制御装置。
- 上記パラメータ切替手段が、ロボットからモータ位置と力検出値を入力し、少なくとも1方向の力検出値が規定値を超えた地点を接触地点とし、接触地点からの移動量が上記切替地点指定手段で指定された切替地点に到達した地点で力制限値を切替えるとともに、力制御パラメータの切り替えを開始することを特徴とする請求項2に記載の力制御装置。
- ロボットのモータのモータ位置とモータ電流を入力し、ロボット先端部に作用する力及びモーメントを推定し力推定値として求める力推定オブザーバ部を備え、推定した力推定値を力検出値の代わりに使用することを特徴とする請求項2に記載の力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263975A JP5436160B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263975A JP5436160B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104740A true JP2011104740A (ja) | 2011-06-02 |
JP5436160B2 JP5436160B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=44228831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009263975A Active JP5436160B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | 力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436160B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014037999A1 (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 株式会社安川電機 | ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 |
CN105459120A (zh) * | 2014-09-25 | 2016-04-06 | 发那科株式会社 | 人类协调机器人系统 |
US9517556B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-12-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Robot control apparatus and robot control method |
JP2017056549A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法 |
WO2020158239A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | 作業判別装置および作業判別方法 |
CN114179076A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-03-15 | 精工爱普生株式会社 | 作业时间提示方法、力控制参数设定方法、机器人系统以及存储介质 |
CN115213926A (zh) * | 2016-09-08 | 2022-10-21 | 发那科株式会社 | 人机协调型机器人 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63139678A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-11 | 富士通株式会社 | 組立ロボツトの手首機構 |
JPH0619522A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | ロボット制御装置 |
JPH06126665A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | Fujitsu Ltd | ロボットの位置ずれ補正方法および装置 |
JPH0724665A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 自動組立装置 |
JPH08112729A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Toyota Motor Corp | 組付確認機能付ロボット |
JPH08161015A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 多関節型ロボットの駆動制御方法 |
JPH09136279A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Fanuc Ltd | 力制御ロボットを用いた位相合わせ嵌合方法 |
JPH11123683A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Fanuc Ltd | 引き抜き分解機能を有する力制御ロボット |
JP2005028532A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Fanuc Ltd | 嵌合装置 |
JP2007105823A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Yaskawa Electric Corp | マニピュレータの柔軟制御装置および柔軟制御方法 |
JP2007249524A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Daihen Corp | ロボット制御装置 |
-
2009
- 2009-11-19 JP JP2009263975A patent/JP5436160B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63139678A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-11 | 富士通株式会社 | 組立ロボツトの手首機構 |
JPH0619522A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | ロボット制御装置 |
JPH06126665A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-10 | Fujitsu Ltd | ロボットの位置ずれ補正方法および装置 |
JPH0724665A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 自動組立装置 |
JPH08112729A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Toyota Motor Corp | 組付確認機能付ロボット |
JPH08161015A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 多関節型ロボットの駆動制御方法 |
JPH09136279A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Fanuc Ltd | 力制御ロボットを用いた位相合わせ嵌合方法 |
JPH11123683A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Fanuc Ltd | 引き抜き分解機能を有する力制御ロボット |
JP2005028532A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Fanuc Ltd | 嵌合装置 |
JP2007105823A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Yaskawa Electric Corp | マニピュレータの柔軟制御装置および柔軟制御方法 |
JP2007249524A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Daihen Corp | ロボット制御装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9517556B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-12-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Robot control apparatus and robot control method |
DE112013003209B4 (de) | 2012-06-29 | 2019-02-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Robotersteuerungsvorrichtung und Robotersteuerungsverfahren |
JPWO2014037999A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-08-08 | 株式会社安川電機 | ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 |
WO2014037999A1 (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 株式会社安川電機 | ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 |
CN105459120A (zh) * | 2014-09-25 | 2016-04-06 | 发那科株式会社 | 人类协调机器人系统 |
JP7091422B2 (ja) | 2015-09-17 | 2022-06-27 | キヤノン株式会社 | ロボット装置、物品の製造方法、ロボット装置の制御方法、プログラム、記録媒体、駆動装置、駆動装置の制御方法 |
JP2017056549A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法 |
JP2021028112A (ja) * | 2015-09-17 | 2021-02-25 | キヤノン株式会社 | ロボット装置、物品の製造方法、ロボット装置の制御方法、プログラム、記録媒体、駆動装置、駆動装置の制御方法 |
CN115213926A (zh) * | 2016-09-08 | 2022-10-21 | 发那科株式会社 | 人机协调型机器人 |
WO2020158239A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | 作業判別装置および作業判別方法 |
JP7092307B2 (ja) | 2019-02-01 | 2022-06-28 | 三菱電機株式会社 | 作業判別装置および作業判別方法 |
JP2020124760A (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 三菱電機株式会社 | 作業判別装置および作業判別方法 |
US11865721B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-01-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Work determination apparatus and work determination method |
CN114179076A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-03-15 | 精工爱普生株式会社 | 作业时间提示方法、力控制参数设定方法、机器人系统以及存储介质 |
CN114179076B (zh) * | 2020-09-14 | 2023-12-12 | 精工爱普生株式会社 | 作业时间提示方法、力控制参数设定方法、机器人系统以及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5436160B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436160B2 (ja) | 力制御装置 | |
US7102311B2 (en) | Drive control method and drive controller | |
US10300600B2 (en) | Control system having learning control function and control method | |
JP5893665B2 (ja) | 作用された力に応じて移動されるロボットを制御するロボット制御装置 | |
US9421687B2 (en) | Robot control apparatus and robot control method | |
JP5628940B2 (ja) | バックラッシを補正するモータ制御装置 | |
US20040128030A1 (en) | Robot control apparatus and method | |
JP4985659B2 (ja) | ロボットの制御方法 | |
US10261490B2 (en) | Servomotor control device, servomotor control method, and computer readable recording medium | |
JP2016159367A (ja) | ロボットの動作モードを自動的に切替えるロボット制御装置 | |
JP2015116663A (ja) | ロボット装置の制御方法及びロボット装置 | |
JP2010142909A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP4440072B2 (ja) | ロボットの制御方法 | |
CN113799116B (zh) | 直接力反馈控制方法、装置、控制器和机器人 | |
JP5371882B2 (ja) | 力制御装置 | |
JP6814458B2 (ja) | 当接解除装置を備えた工作機械の衝突検出装置 | |
CN107807519B (zh) | 伺服电动机控制装置、伺服电动机控制方法以及记录介质 | |
CN107894749B (zh) | 伺服电动机控制装置及其方法、计算机可读取的记录介质 | |
JPH1170490A (ja) | 産業用ロボットの衝突検出方法 | |
JP2005059171A (ja) | 駆動手段の制御方法および制御装置 | |
JP2008234295A (ja) | 干渉チェックシステム | |
JP4098748B2 (ja) | 緊急停止指令を出力する機能を有する数値制御装置 | |
JP2017159428A (ja) | 制御装置、ロボット、及びロボットシステム | |
JP5433304B2 (ja) | ロボット制御装置及び方法 | |
JPH11245191A (ja) | 産業用ロボットの駆動軸制御方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |