JP2011102937A - Display device with backlight by discharge lamp - Google Patents
Display device with backlight by discharge lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011102937A JP2011102937A JP2009258417A JP2009258417A JP2011102937A JP 2011102937 A JP2011102937 A JP 2011102937A JP 2009258417 A JP2009258417 A JP 2009258417A JP 2009258417 A JP2009258417 A JP 2009258417A JP 2011102937 A JP2011102937 A JP 2011102937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- peak hold
- resistor
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 31
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電灯によるバックライトを有する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device having a backlight using a discharge lamp.
引用文献1には、複数のCCFLの端子電圧について論理和をとるピークホールド回路と、この論理和と所定電圧とをコンパレータで比較することによりCCFLのいずれかに発生した過電流を検出する過電流検出回路部と、過電流検出回路部が過電流を検知すると電源回路に停止信号を出力する停止信号生成回路部とを備えており、停止信号を入力された電源回路が電源電圧出力を停止する冷陰極蛍光管駆動回路について開示されている。
引用文献2には、複数の放電ランプの管電流をそれぞれ電圧変換するとともに半波整流する複数のランプ電流モニタ回路と、これら半波整流された電圧をまとめた電圧と所定電圧とを比較し、このまとめた電圧が所定電圧よりも低いときにインバータ回路を停止させる信号を出力するコンパレータを備えた放電点灯装置について開示されている。
引用文献3には、複数の放電管に供給する交流電流を生成するトランスの出力する交流電流を監視する電流検出回路と、同トランスの出力する交流電圧を監視する電圧検出回路と、電流検出回路と電圧検出回路の論理積を求めるAND演算器とを備えた放電灯点灯装置について開示されている。
引用文献4には、複数の放電灯の高周波電源と、複数の放電灯の両端電圧をここに検出する電圧検出回路と、これら電圧検出回路により検出された両端電圧中の最大値を選択するOR回路と、この最大値に基づいて放電灯に高周波電源の出力周波数を制御する制御回路と、を備える多灯放電灯一括点灯回路について開示されている。
引用文献5には、複数の放電灯について放電灯電圧等の物理量をそれぞれ検出する複数の検出器と、すべての検出器の出力信号を入力として所定の演算方法に基づいて基準信号を出力する演算器と、同基準信号と検出器の出力信号とを比較する比較器とを備えて、同比較器の出力に基づいて放電灯の点灯制御を行う放電灯点灯装置について開示されている。
In the cited document 1, a peak hold circuit that takes a logical sum of terminal voltages of a plurality of CCFLs, and an overcurrent that detects an overcurrent generated in any of the CCFLs by comparing the logical sum with a predetermined voltage by a comparator. A detection circuit unit and a stop signal generation circuit unit that outputs a stop signal to the power supply circuit when the overcurrent detection circuit unit detects an overcurrent, and the power supply circuit that receives the stop signal stops output of the power supply voltage A cold cathode fluorescent tube driving circuit is disclosed.
In the cited document 2, a plurality of lamp current monitor circuits that respectively convert the tube currents of the plurality of discharge lamps into voltages and perform half-wave rectification, and a voltage that combines these half-wave rectified voltages with a predetermined voltage are compared. A discharge lighting device including a comparator that outputs a signal for stopping an inverter circuit when the combined voltage is lower than a predetermined voltage is disclosed.
In Cited Document 3, a current detection circuit that monitors an alternating current output from a transformer that generates an alternating current supplied to a plurality of discharge tubes, a voltage detection circuit that monitors an alternating current output from the transformer, and a current detection circuit And a discharge lamp lighting device including an AND operation unit for obtaining a logical product of the voltage detection circuit.
In the cited document 4, a high-frequency power source for a plurality of discharge lamps, a voltage detection circuit for detecting the voltages at both ends of the plurality of discharge lamps, and an OR for selecting a maximum value among the voltages at both ends detected by these voltage detection circuits. A multi-lamp discharge lamp collective lighting circuit including a circuit and a control circuit that controls the output frequency of a high-frequency power supply to the discharge lamp based on the maximum value is disclosed.
In Cited Document 5, a plurality of detectors for detecting physical quantities such as discharge lamp voltages for a plurality of discharge lamps, and an operation for outputting a reference signal based on a predetermined calculation method using output signals of all the detectors as inputs. And a discharge lamp lighting device that includes a comparator and a comparator that compares the reference signal with the output signal of the detector, and controls the lighting of the discharge lamp based on the output of the comparator.
上述した特許文献1,2,4,5に記載の回路においては、放電灯の点灯状態を監視して放電灯の異常を検出するための保護回路を備えている。放電灯の異常には、出力の上昇と低下とがあるが、出力の低下を監視できる保護回路について開示されているのは、上述した特許文献4,5である。しかしながら特許文献4の保護回路は、複数の放電灯の全体的な電圧傾向を監視するものであって複数の放電灯の一部だけで発生する異常を検出するものではないし、各放電灯で個別に発生する異常まで検出しようとすると、特許文献5に示すように、どうしても回路規模が大きくなり、例えばコンパレータを多用することになってしまう。 The circuits described in Patent Documents 1, 2, 4, and 5 described above include a protection circuit for monitoring the lighting state of the discharge lamp and detecting an abnormality of the discharge lamp. The abnormalities of the discharge lamp include an increase and a decrease in output. Patent Documents 4 and 5 described above disclose protection circuits that can monitor the decrease in output. However, the protection circuit of Patent Document 4 monitors the overall voltage tendency of a plurality of discharge lamps and does not detect an abnormality that occurs only in a part of the plurality of discharge lamps. If an attempt is made to detect even an abnormality that occurs in the circuit, as shown in Patent Document 5, the circuit scale inevitably increases, and for example, many comparators are used.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、放電灯によるバックライトを有する表示装置において、回路規模や回路コストを抑えた保護回路であって、複数の放電灯の中の一部に電圧低下が発生したときに、この一部の放電灯の電圧低下を確実に検出可能な保護回路を表示装置に備えさせることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a display device having a backlight by a discharge lamp, is a protection circuit that suppresses the circuit scale and circuit cost, and a voltage is applied to some of the plurality of discharge lamps. It is an object of the present invention to provide a display device with a protection circuit that can reliably detect the voltage drop of some of the discharge lamps when a drop occurs.
上記課題を解決するために、本発明にかかる表示装置では、複数の放電灯を備えたバックライトを有する表示装置において、上記複数の放電灯のそれぞれに交流電源を供給する電源供給回路と、上記放電灯ごとに設けられるとともに各放電灯の端子電圧を所定割合に分圧する複数の分圧回路と、上記分圧回路ごとに設けられるとともに対応する分圧回路の分圧のピークホールド電圧を生成する複数のピークホールド回路と、複数の上記ピークホールド電圧の最小値をOR電圧として出力する等価電圧検出回路と、上記OR電圧が所定電圧よりも低下すると所定の制御信号を出力する比較回路と、上記比較回路から上記所定の制御信号を入力されると本表示装置をシャットダウンする保護手段と、を備える構成としてある。 In order to solve the above-mentioned problems, in a display device according to the present invention, in a display device having a backlight including a plurality of discharge lamps, a power supply circuit that supplies AC power to each of the plurality of discharge lamps; A plurality of voltage dividing circuits that are provided for each discharge lamp and that divide the terminal voltage of each discharge lamp at a predetermined ratio, and a peak hold voltage that is provided for each of the voltage dividing circuits and that is divided by the corresponding voltage dividing circuit is generated. A plurality of peak hold circuits; an equivalent voltage detection circuit that outputs a minimum value of the plurality of peak hold voltages as an OR voltage; a comparison circuit that outputs a predetermined control signal when the OR voltage falls below a predetermined voltage; And a protection unit that shuts down the display device when the predetermined control signal is input from the comparison circuit.
以上のように構成された表示装置において、上記電源供給回路は所定の交流電源から上記複数の放電灯のそれぞれに供給するための交流電源を生成し、生成した交流電源を複数の放電灯に供給して点灯させる。上記分圧回路は、放電灯の一方の端子電圧を監視するのであれば放電灯の数だけ、放電灯の両方の端子電圧を監視するのであれば放電灯の端子の数だけ設けられており、各端子電圧を所定割合に減じた分圧を上記ピークホールド回路に出力する。この分圧も上記端子電圧の交流やノイズなどに起因する変動に応じて変動している。そこで、上記端子電圧が、規定値からのズレ量を総合的に評価するための評価用電圧として、上記ピークホールド回路は、入力された分圧を整流平滑することにより分圧のピーク値をホールドしたピークホールド電圧を生成する。上記ピークホールド回路は、上記分圧回路と同数だけ設けられており、1つの分圧回路の出力が1つのピークホールド回路に入力されるようになっている。 In the display device configured as described above, the power supply circuit generates an AC power supply for supplying each of the plurality of discharge lamps from a predetermined AC power supply, and supplies the generated AC power supply to the plurality of discharge lamps. And turn it on. The voltage dividing circuit is provided as many as the number of discharge lamps if one terminal voltage of the discharge lamp is monitored, or as many as the number of terminals of the discharge lamp if both terminal voltages of the discharge lamp are monitored, A divided voltage obtained by reducing each terminal voltage to a predetermined ratio is output to the peak hold circuit. This divided voltage also fluctuates in accordance with fluctuations due to the terminal voltage AC and noise. Therefore, the peak hold circuit holds the peak value of the divided voltage by rectifying and smoothing the input divided voltage as an evaluation voltage for comprehensively evaluating the amount of deviation of the terminal voltage from the specified value. The peak hold voltage is generated. The number of the peak hold circuits is the same as the number of the voltage divider circuits, and the output of one voltage divider circuit is input to one peak hold circuit.
このようにして生成された複数のピークホールド電圧は、上記等価電圧検出回路に入力されており、上記等価電圧検出回路はこれら複数の上記ピークホールド電圧の中の最小のものを出力することになる。この出力値は、放電灯の端子電圧の中で最も低下しているものと等価な電圧であり、放電灯のいずれか1端子でも電圧が低下していると、低下した電圧が出力されるという意味で、論理和電圧、すなわちOR電圧と呼んでいる。 The plurality of peak hold voltages generated in this way are input to the equivalent voltage detection circuit, and the equivalent voltage detection circuit outputs the minimum one of the plurality of peak hold voltages. . This output value is a voltage equivalent to the lowest drop terminal voltage of the discharge lamp, and if the voltage is reduced at any one terminal of the discharge lamp, the reduced voltage is output. In a sense, this is called a logical sum voltage, that is, an OR voltage.
そして、上記比較回路は上記OR電圧と所定電圧とを比較し、上記OR電圧が所定電圧よりも低下している場合には所定の制御信号を出力することになる。OR電圧と比較される所定電圧は、上記端子電圧の規定値の下限の電圧から生成された評価用電圧と同等の値となっている。上記保護手段は、所定の制御信号の伝送ラインを監視しており、所定の制御信号が入力されると本表示装置をシャットダウンすることにより、上記放電灯や上記電源回路を保護し、ひいては装置そのものを保護する。以上の構成によれば、上記等価電圧検出回路の後段に形成される比較回路を1つだけ設ければよく、複数の放電灯の端子電圧を効率的に監視することが可能となる。 The comparison circuit compares the OR voltage with a predetermined voltage, and outputs a predetermined control signal when the OR voltage is lower than the predetermined voltage. The predetermined voltage compared with the OR voltage has a value equivalent to the evaluation voltage generated from the lower limit voltage of the specified value of the terminal voltage. The protection means monitors a transmission line of a predetermined control signal, and when the predetermined control signal is inputted, the display device is shut down to protect the discharge lamp and the power supply circuit, and thus the device itself. Protect. According to the above configuration, only one comparison circuit formed after the equivalent voltage detection circuit may be provided, and the terminal voltages of a plurality of discharge lamps can be efficiently monitored.
また、本発明の選択的な一態様として、上記等価電圧検出回路は、上記ピークホールド回路の各々から出力されるピークホールド電圧をそれぞれカソードに入力されている複数のダイオードと、該複数のダイオードのアノードに一端を接続されるとともに他端に定電圧を印加されている第1抵抗と、上記複数のダイオードのアノードや上記第1抵抗の一端にアノードを接続される構成としてもよい。該構成によれば、上記複数のピークホールド回路において生成されるピークホールド電圧の等電位を後段に伝えつつ、等価電圧検出回路の前段と後段との間に電流が流れないようにすることができる。 As an alternative aspect of the present invention, the equivalent voltage detection circuit includes a plurality of diodes each receiving a peak hold voltage output from each of the peak hold circuits, and a plurality of diodes. A configuration may be adopted in which one end is connected to the anode and a constant voltage is applied to the other end, and the anode is connected to the anodes of the plurality of diodes and one end of the first resistor. According to this configuration, the equipotential of the peak hold voltage generated in the plurality of peak hold circuits can be transmitted to the subsequent stage, and current can be prevented from flowing between the previous stage and the subsequent stage of the equivalent voltage detection circuit. .
また、本発明の選択的な一態様として、上記分圧回路は、コンデンサ分圧回路にて上記端子電圧を所定割合に分圧するとともに、この分圧された端子電圧を分割抵抗にて所定割合に分圧して出力するように構成してもよい。該構成によれば、高圧・高周波の交流電流を所定割合まで減じた分圧を、簡易な回路構成で生成することが出来る。 Further, as a selective aspect of the present invention, the voltage dividing circuit divides the terminal voltage into a predetermined ratio by a capacitor voltage dividing circuit, and the divided terminal voltage to a predetermined ratio by a dividing resistor. You may comprise so that it may be divided and output. According to this configuration, it is possible to generate a partial pressure obtained by reducing the high-voltage / high-frequency AC current to a predetermined ratio with a simple circuit configuration.
また、本発明の選択的な一態様として、上記ピークホールド回路は、上記分圧回路の出力する分圧をアノードに入力されている第3ダイオードと、該第3ダイオードのカソードに一端を接続されるとともに他端をグランドに接続された第2抵抗と、上記第3ダイオードのカソードおよび第2抵抗の一端に一端が接続されるとともに他端をグランドに接続された第1コンデンサと、を備える構成としてもよい。該構成によれば、上記分圧回路の出力する交流を整流平滑したピークホールド電圧を上記第1コンデンサに充電しつつ、上記第2抵抗が上記第1コンデンサに充電された電圧を所定の時定数で放電するため、高周波の端子電圧に応じた的確なピークホールド電圧を生成可能となる。 Further, as a selective aspect of the present invention, the peak hold circuit has one end connected to the third diode that inputs the divided voltage output from the voltage dividing circuit to the anode and the cathode of the third diode. And a second capacitor having the other end connected to the ground and a first capacitor having one end connected to the cathode of the third diode and one end of the second resistor and the other end connected to the ground. It is good. According to this configuration, the first capacitor is charged with a peak hold voltage obtained by rectifying and smoothing the alternating current output from the voltage dividing circuit, and the voltage charged in the first capacitor by the second resistor is set to a predetermined time constant. Therefore, an accurate peak hold voltage corresponding to the high frequency terminal voltage can be generated.
また、本発明の選択的な一態様として、上記等価電圧検出回路と上記比較回路の間に、上記OR電圧のピーク値をホールドするピークホールド回路を備える構成としてもよい。該構成によれば、上記比較回路に入力される電圧を、安定化させることができる。 Further, as a selective aspect of the present invention, a peak hold circuit that holds the peak value of the OR voltage may be provided between the equivalent voltage detection circuit and the comparison circuit. According to this configuration, the voltage input to the comparison circuit can be stabilized.
また、本発明の選択的な一態様として、上記ピークホールド回路は入力される電圧を蓄積するコンデンサと並列に挿入される抵抗とにより所定の時定数で上記入力される電圧を放電する時定数回路を備えており、上記等価電圧検出回路の後段に設けられるピークホールド回路は、上記等価電圧検出回路の前段に設けられるピークホールド回路よりも時定数を大きく設定される構成としてもよい。該構成によれば、前段のピークホールド回路のそれぞれにおいて流れる電流と後段のピークホールド回路に流れる電流との釣り合いを取りつつ、後段のピークホールド電圧の時定数を大きくすることによって上記OR電圧を平滑化することができる。 As a selective aspect of the present invention, the peak hold circuit is a time constant circuit that discharges the input voltage with a predetermined time constant by a capacitor that stores the input voltage and a resistor that is inserted in parallel. The peak hold circuit provided in the subsequent stage of the equivalent voltage detection circuit may have a time constant set larger than that of the peak hold circuit provided in the previous stage of the equivalent voltage detection circuit. According to this configuration, the OR voltage is smoothed by increasing the time constant of the subsequent peak hold voltage while balancing the current flowing in each of the previous peak hold circuits and the current flowing in the subsequent peak hold circuit. Can be
なお、上述した表示装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は上記表示装置を備える表示システムとしても実現可能である。この表示システムの発明も、上述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜6に記載した構成も、前記システムに適用可能である。 Note that the display device described above includes various modes such as being implemented in a state of being incorporated in another device or implemented together with another method. The present invention can also be realized as a display system including the above display device. The invention of this display system also has the above-described actions and effects. Of course, the configurations described in claims 2 to 6 are also applicable to the system.
以上説明したように本発明によれば、複数の放電灯の中の一部に電圧低下が発生したときに、この一部の放電灯の電圧低下を確実に検出しつつ、効率的に複数の放電灯の端子電圧を監視することが可能な表示装置を提供することができる。
また請求項2にかかる発明によれば、等価電圧検出回路の前段と後段との間に電流が流れないようにしつつ、上記複数のピークホールド回路において生成されるピークホールド電圧の等電位を後段に伝えることができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、高圧・高周波の交流電流を所定割合まで減じた分圧を、簡易な回路構成で生成出来る。
さらに請求項4にかかる発明によれば、高周波の交流に対応する的確なピークホールド電圧を生成可能となる。
また請求項5にかかる発明によれば、比較回路に入力される電圧を安定化させることができる。
そして請求項6にかかる発明によれば、前段のピークホールド回路のそれぞれにおいて流れる電流と後段のピークホールド回路に流れる電流との釣り合いを取りつつ、後段のピークホールド電圧の時定数を大きくすることによって上記OR電圧を平滑化することができる。
As described above, according to the present invention, when a voltage drop occurs in a part of the plurality of discharge lamps, the plurality of discharge lamps can be efficiently detected while reliably detecting the voltage drop of the part of the discharge lamps. A display device capable of monitoring the terminal voltage of the discharge lamp can be provided.
According to the invention of claim 2, the equipotential of the peak hold voltage generated in the plurality of peak hold circuits is set to the subsequent stage while preventing current from flowing between the previous stage and the subsequent stage of the equivalent voltage detection circuit. I can tell you.
According to the third aspect of the present invention, a partial pressure obtained by reducing the high-voltage / high-frequency alternating current to a predetermined ratio can be generated with a simple circuit configuration.
Furthermore, according to the fourth aspect of the present invention, an accurate peak hold voltage corresponding to high frequency alternating current can be generated.
According to the fifth aspect of the invention, the voltage input to the comparison circuit can be stabilized.
According to the sixth aspect of the present invention, the time constant of the peak hold voltage in the subsequent stage is increased while balancing the current flowing in each of the peak hold circuits in the previous stage and the current flowing in the peak hold circuit in the subsequent stage. The OR voltage can be smoothed.
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)本実施形態の構成:
(2)プロテクト回路:
(3)プロテクト処理:
(4)まとめ:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of the present embodiment:
(2) Protection circuit:
(3) Protection processing:
(4) Summary:
(1)本実施形態の構成:
図1は、本発明が適用される表示装置としてのテレビジョン100の概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態ではテレビジョン100を例にとって説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではなく、放電灯をバックライトとして利用する表示部を備えた電気電子機器であれば本発明を適用可能である。また、同図では発明に関係しない部位については記載を省略してある。
(1) Configuration of the present embodiment:
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a
図1において、テレビジョン100は、チューナ10と、映像処理部12と、液晶パネル16と、この液晶パネル16の各セルを映像信号に基づいて制御する駆動回路14と、液晶パネル16の背面から光を照射する光源であるバックライト18と、バックライト18に電源電圧を供給するインバータ回路20と、商用の交流電源を入力されつつこの交流電源に基づいて電源電圧を生成してインバータ回路20を含めたテレビジョン100の各部に供給する電源回路22と、テレビジョン100全体を制御する制御部として機能するマイコン24と、を備えている。また、テレビジョン100は、インバータ回路20の出力を監視して、監視結果をマイコン24に通知するプロテクト回路30を備えている。各部10,12,14,24はIICバスなどの汎用的な通信バスで接続されており、所定の通信プロトコルに基づいて互いに通信可能になっている。
In FIG. 1, a
チューナ10は地上波放送信号を受信可能なアンテナやケーブルテレビ回線などに接続されており、アナログやデジタルのテレビ放送信号を入力される。チューナ10はマイコン24の制御にしたがって選局動作を行うことにより、入力されたテレビ放送信号の中からテレビ放送帯域に対応した所望周波数のテレビ放送信号を受信する。そして、受信したテレビ放送信号から所要の信号だけを選択して高周波増幅し、中間周波信号に変換して出力する。
The
映像処理部12は、チューナ10から入力された中間周波信号の信号レベルに応じてデジタル化する。そして、デジタル化された中間周波信号に各種の信号処理を施すことにより、RGB(赤、緑、青)で表現される映像信号(RGB信号)や同期信号、音声信号を復元する。復元された同期信号は、所定の信号処理が施された後、マイコン24に出力され、復元された音声信号は、不図示の音声処理部で増幅やトーン調整が行われてから不図示のスピーカに出力される。また、映像処理部12は、復元されたRGB信号に対して表示装置の画素数(横縦比、m:n)に合わせたスケーリング処理を行って表示装置の1画面分の画像データを生成する。このように生成された画像データは駆動回路14に出力される。
The
マイコン24は、マイコン24内部の構成部品としてのCPUが、同じくマイコン24内の構成部品であるROMやRAMなどに書き込まれた各プログラムに従って演算処理を行うことにより、テレビジョン100全体を制御する。またマイコン24はタイマ回路を内蔵しており、タイマ回路の発生するクロック信号を取得している。従って、制御プログラムを所定時間おきに実行したり、所定のタイミングでプログラムを実行したりすることが出来る。なお、図1においては、CPUやROMやRAMやタイマ回路については図示を省略している。
The
マイコン24は、不図示のリモコンのキー操作と電圧信号との対応関係を保持しており、この対応関係を参照することによりリモコンで行われたキー操作を検知し、マイコン24は、対応するチャンネルを受信させるように周波数データをチューナ10に送出することができる。例えば、ユーザーが不図示のリモコンを用いて所望のチャンネルを受信させるべく操作すると、リモコン信号が出力され、不図示のリモコン受信部がこのリモコン信号を受信し、リモコン受信部はリモコン信号に対応する電圧信号をマイコン24に出力する。マイコン24は、この電圧信号に基づいてキー操作を検知することができる。
The
バックライト18は、複数の蛍光管を備えており、インバータ回路20から供給された交流電圧でこれらの蛍光管が点灯する。本実施形態においては、これら蛍光管が放電灯を構成し、インバータ回路20もしくは、インバータ回路20と電源回路22との組合せが電源供給回路を構成する。インバータ回路20は、電源回路22から供給される直流電圧にもとづいて、高周波かつ高圧の交流電圧をバックライト18を構成する蛍光管の端子ごとに生成している。従って、インバータ回路20の出力電圧が全体的に変動することもむろんあるが、インバータ回路20から蛍光管の各端子に供給される電圧ごとにも変動する。本実施形態のプロテクト回路30は、インバータ回路20の出力変動を総合的に監視するとともに、複数の蛍光管の各端子ごとの変動を個別にも監視する。以下、プロテクト回路30の具体的構成について説明する。
The
(2)プロテクト回路:
図2は、プロテクト回路30の回路図である。同図に示すように、プロテクト回路は、高電圧用の分圧回路31a,31b,31c,・・・と、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・と、等価電圧検出回路33と、ピークホールド回路34と、比較検知回路35と、プロテクト信号生成回路36と、を備えている。なお、図2には、分圧回路とピークホールド回路とを3つずつ示してあるが、実際には蛍光管の灯数にあわせて形成される。例えば、蛍光管として4本のU字管を用い、U字管の両端の電圧をそれぞれに監視する場合は、分圧回路とピークホールド回路とを8組設けることになる。なお、U字管の両端には、正負が反転した高周波の交流が印加されている。
(2) Protection circuit:
FIG. 2 is a circuit diagram of the
分圧回路31aは、コンデンサCHと、コンデンサCLと、抵抗RH1と、抵抗RL1と、を備えている。コンデンサCH,CLは分圧コンデンサを構成しており、インバータ回路20から蛍光管の端子に入力されている高周波の交流電圧であるインバータ電圧Vinvの供給ラインとグランドとの間に直列接続されている。このように接続されたコンデンサCH,CLの間の分圧点には、インバータ電圧Vinvの分圧Vdiv1が発生することになる。なお、コンデンサCH,CLが本実施形態におけるコンデンサ分圧回路を構成する。一方、抵抗RH1,RL1も分割抵抗を構成しており、分圧Vdiv1とグランドとの間に直列接続されている。このように接続された抵抗RH1,RL1の分割点には、分圧Vdiv1の分圧Vdiv2が発生する。
The
以上のように構成された分圧回路31aは、インバータ電圧Vinvの各瞬時値を所定割合に低下した分圧Vdiv2を出力することになる。なお、他の分圧回路31b,31c,・・・は、分圧回路31aと同様の構成であり、分圧Vdiv2と同様の分圧を、分圧回路31aとは異なる蛍光管の端子に入力されるインバータ電圧Vinvに基づいてそれぞれ生成して出力することになる。
The
ピークホールド回路32aは、分圧回路31aの出力する分圧Vdiv2をアノードに入力されているダイオードD1と、ダイオードD1のカソードに一端を接続されるとともに他端をグランドに接続された抵抗R1と、ダイオードD1のカソードおよび抵抗R1の一端に一端が接続されるとともに他端をグランドに接続されたコンデンサC1と、を備えている。なお、本実施形態において、ダイオードD1が第3ダイオードを構成し、抵抗R1が第2抵抗を構成し、コンデンサC1が第1コンデンサを構成する
The
以上のように構成されたピークホールド回路32aにおいては、ダイオードD1が分圧Vdiv2を半波整流した脈流を生成するとともに、コンデンサC1がこの脈流を充電する。コンデンサC1と抵抗R1とはCR時定数回路を構成しているため、コンデンサC1に蓄積された電荷は所定の時定数で抵抗R1を介して放電する。ただし、インバータ電圧Vinvに対応して変動する分圧Vdiv2は高周波であるため、インバータ電圧Vinvの出力中は、そのピーク値に対応するピークホールド電圧がコンデンサC1に充電されることになる。すなわち、ピークホールド回路32aは、分圧Vdiv2の整流平滑回路として作用することになる。
In the
また、コンデンサC1には、後述の等価電圧検出回路33を構成する抵抗RbiasとダイオードD21とを介して、定電圧源からVrefが印加されているため、いったんコンデンサC1の電圧が上昇すると放電しにくくなっている。そのため、ピークホールド回路32aは、分圧Vdiv2のピーク値に対応するピークホールド電圧Vpeak1を安定して出力することができる。なお、他のピークホールド回路32b,32c,・・・には、各々分圧回路31b,31c,・・・から分圧Vdiv2と同様の分圧が入力されており、ピークホールド回路32aの出力するVpeak1と同様にして生成されたピークホールド電圧を出力することになる。
Further, since Vref is applied to the capacitor C1 from a constant voltage source via a resistor Rbias and a diode D21 constituting an equivalent
等価電圧検出回路33は、ピークホールド回路32aの出力するピークホールド電圧Vpeak1をカソードに入力されているダイオードD21ならびにピークホールド回路32b,32c,・・・の出力するピークホールド電圧がそれぞれカソードに入力されているダイオードD22,D23,・・・と、ダイオードD21,D22,D23,・・・のアノードに一端を接続されるとともに他端に所定の電圧源から定電圧Vrefを入力されている抵抗Rbiasと、ダイオードD21,D22,D23,・・・のアノードや抵抗Rbiasの一端にアノードを接続されているダイオードD3と、を備えている。なお、本実施形態において、ダイオードD21,D22,D23,・・・が複数のダイオードを構成し、抵抗Rbiasが第1抵抗を構成し、ダイオードD3が第2ダイオードを構成している。
In the equivalent
以上のように構成された等価電圧検出回路33は、各ピークホールド回路から出力されるピークホールド電圧の論理和となるOR電圧VORを、ダイオードD21,D22,D23,・・・のアノードとダイオードD3のアノードとの接続点に発生することになる。論理和とは、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・のそれぞれに発生するピークホールド電圧の中で、いずれか最も低い電圧のものがOR電圧VORとなることを意味する。すなわち、複数ある蛍光管の中で、最も低下している端子電圧に対応するピークホールド電圧がOR電圧となる。このようにして生成されたOR電圧VORは、ダイオードD3を介して後段のピークホールド回路34に出力される。
The equivalent
ピークホールド回路34は、上記等価電圧検出回路33の一部を構成するダイオードD3と、ダイオードD3のカソードに一端を接続されるとともに他端をグランドに接続された抵抗R3と、ダイオードD3のカソードや抵抗R3の一端に一端を接続されるとともに他端をグランドに接続されたコンデンサC3と、を備える。
The
以上のように構成されたピークホールド回路34は、等価電圧検出回路33を間に挟んで、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・と対称的に配置されている。また、ピークホールド回路34は、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・と同様に、抵抗R3とコンデンサC3がCR時定数回路を構成しており、抵抗RbiasとダイオードD21とを介して定電圧源から印加されるVrefの作用もあるため、入力されたOR電圧VORのピーク値をピークホールド電圧Vpeak2として安定出力する。
The
また、等価電圧検出回路33のダイオードD21,D22,D23,・・・とダイオードD3の整流作用により、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・とピークホールド回路34との間には電流は流れないようになっている。それと同時に、等価電圧検出回路33の作用により、ピークホールド回路32a,32b,32c,・・・に発生するピークホールド電圧(ピークホールド回路32aであればピークホールド電圧Vpeak1)とOR電圧VORとピークホールド電圧Vpeak2とは等電位となる。
Further, due to the rectifying action of the diodes D21, D22, D23,... Of the equivalent
なお、ピークホールド回路34を構成する抵抗R3とコンデンサC3とによって構成されるCR時定数回路の時定数は、等価電圧検出回路33の前段にあるピークホールド回路のCR時定数回路の時定数よりも大きくなるように素子を選択することが好ましい。その理由として、1つには、前段のピークホールド回路が複数で構成されていて、前段のピークホールド回路のそれぞれにおいて流れる電流と後段のピークホールド回路34に流れる電流との釣り合いを取るという意味合いがあるが、もう1つの理由として、後段のピークホールド回路の時定数を大きくすることによってOR電圧VORにおける変動を緩和させてVpeak2を平滑化するという意味合いもある。
The time constant of the CR time constant circuit constituted by the resistor R3 and the capacitor C3 constituting the
比較検知回路35は、所定の定電圧源から定電圧Vrefを一端に入力された抵抗Rref_Hと、抵抗Rref_Hの他端に一端を接続されるとともに他端をグランドに接続された抵抗Rref_Lと、分割抵抗を構成している抵抗Rref_H,Rref_Lの分割点に+端子が接続されるとともに−端子にピークホールド電圧Vpeak2が入力されているコンパレータOPと、を備えている。コンパレータOPには、プラス電源として定電圧Vccが入力されるとともに、マイナス電源としてグランドの電位が入力されている。抵抗Rref_H,Rref_Lの分割点には、分割電圧Vdiv3が発生している。
The
以上のように構成された比較検知回路35は、コンパレータOPは、+端子の分割電圧Vdiv3と−端子のピークホールド電圧Vpeak2とを比較しており、−側のピークホールド電圧Vpeak2が+側の分割電圧Vdiv3よりも大きければGNDを出力し、+側の分割電圧Vdiv3が−側のピークホールド電圧Vpeak2よりもが大きければ出力が開放となってVccを出力する。
In the
プロテクト信号生成回路36は、コンパレータOPの出力端子に一端を接続された抵抗RH2と、抵抗RH2の他端に一端を接続されるとともに他端をグランドに接続された抵抗RL2と、分割抵抗を構成する抵抗RH2,RL2の分割点にベースを接続されるとともにエミッタを接地されたトランジスタTrと、を備えている。トランジスタTrのコレクタは、マイコン24の所定のポートに接続されるとともに、抵抗を介して所定の定電圧に接続されている。以上の比較検知回路35とプロテクト信号生成回路36が、本実施形態において比較回路を構成する。
The protect
以上のように構成されたプロテクト信号生成回路36においては、コンパレータOPの出力が0V(グランド電位)の間は、分割抵抗の分割点の電位が低いためトランジスタTrはオンせず、プロテクト信号は所定の定電圧源によって一定電圧に維持されている。この一定電圧は、マイコン24にとってH論理として認識される電圧である。一方、コンパレータOPの出力がVccになると、分割抵抗の分割点にトランジスタTrのオン電圧以上の電圧が発生するようになっており、トランジスタTrがオンするとプロテクト信号のラインをグランドに引き込むことになる。このグランド電位は、マイコン24にとってL論理として認識される電圧であり、本実施形態において所定の制御信号を構成する。
In the protect
以上のように、プロテクト回路30は、等価電圧検出回路33の前段に分圧回路31a,31b,31c,・・・とピークホールド回路32a,32b,32c,・・・とを複数の蛍光管の端子毎に設けることによって蛍光管それぞれの端子に発生するインバータ電圧Vinv個別に監視している。また、その監視の結果として各インバータ電圧Vinvに対応する電圧として複数のピークホールド回路からそれぞれ出力されるピークホールド電圧の論理和を等価電圧検出回路33が生成している。このように、等価電圧検出回路33が監視結果の論理和を生成することにより、等価電圧検出回路33以降の回路(ピークホールド回路34、比較検知回路35、プロテクト信号生成回路36)は、蛍光管の端子が多数であっても一組だけ設ければ済むことになる。
As described above, the
(3)プロテクト処理:
以上のように構成されたプロテクト回路から出力されるプロテクト信号に基づいて、テレビジョン100を保護するマイコン24の処理について説明する。この保護を行うマイコン24が、本実施形態における保護手段を構成する。なお、保護手段としては、マイコン24のようにプログラム実行環境を備えるものに限定されるものではなく、プロテクト信号に基づいて、インバータ回路20の動作を停止させることによりバックライト18の保護を行う制御主体であればいかなるものであっても構わない。
図3は、プロテクト処理の流れを示すフローチャートである。同図に示す処理は、テレビジョン100の電源がオンの間は、マイコン24によって所定時間置きに繰り返し実行されている。
(3) Protection processing:
The processing of the
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the protection process. The processing shown in the figure is repeatedly executed at predetermined intervals by the
処理が開始されると、マイコン24は、カウンタを初期化し(S10)、所定ポートに入力されているプロテクト信号の電圧値を取得し(S15)。そして、検査電圧が1.0V以下であるか否かを判断する(S20)。なお、この判断における1.0Vという閾値は、H論理とL論理とを区別するための閾値であり、H論理とL論理との中間的な値であれば様々に変更可能である。ステップS20において、電圧が1.0V以下であるときは(S20:Yes)カウンタをインクリメントして(S25)ステップS30に進み、電圧が1.0Vよりも大きいときは(S20:No)プロテクト処理を終了する。
When the process is started, the
ステップS30では、カウンタが3以上であるか否かを判断し、カウンタが3以上のときはステップS40に進み(S30:Yes)、カウンタが3未満のときはステップS35に進む(S30:No)。この判断分岐は、プロテクト信号がノイズなどが原因でL論理に落ち込んでいる瞬間にステップS15の電圧値の取得が行われてしまう可能性を考慮した処理であり、所定時間以上のあいだL論理が継続されているか否かを判断するものである。なお、本実施形態では、後述のステップS35で時間経過を判断する50msを4倍(S30でYesになる際のカウンタ数に対応する)した時間である200msがこの所定時間に相当する。 In step S30, it is determined whether or not the counter is 3 or more. When the counter is 3 or more, the process proceeds to step S40 (S30: Yes), and when the counter is less than 3, the process proceeds to step S35 (S30: No). . This decision branch is processing in consideration of the possibility that the voltage value is acquired in step S15 at the moment when the protect signal falls to L logic due to noise or the like. It is determined whether or not it is continued. In the present embodiment, 200 ms, which is a time obtained by quadrupling 50 ms for determining the passage of time in step S35 described later (corresponding to the number of counters when Yes in S30), corresponds to this predetermined time.
ステップS35では、ステップS15で1.0V以下の電圧を検出してから50ms経過しているかを判断し、50msが経過しているときはステップS15に戻ってステップS15以降の処理を繰り返し(S35:Yes)、50msが経過していないときはステップS35の処理を繰り返す(S35:No)。 In step S35, it is determined whether 50 ms has elapsed since the detection of a voltage of 1.0 V or less in step S15. If 50 ms has elapsed, the process returns to step S15 to repeat the processing after step S15 (S35: Yes), when 50 ms has not elapsed, the process of step S35 is repeated (S35: No).
一方、ステップS40に進むと、マイコン24は、テレビジョン100をシャットダウンする。シャットダウンの手法は様々であるが、例えば、電源回路22からインバータ回路20に対する電源電圧供給を停止させたり、電源回路22そのものの電源電圧供給を停止させたりすることにより実現可能である。テレビジョン100をシャットダウンさせる制御を行った後、マイコン24は、プロテクト処理を終了する。
On the other hand, when proceeding to step S40, the
図4は、以上のプロテクト処理が実行されたときの、プロテクト回路30の各所における電圧の経時変動の測定結果を示すグラフである。同図では、分圧回路31aに接続されている蛍光管に異常が発生した場合を例にとってあり、この蛍光管の端子電圧であるインバータ電圧Vinvと、ダイオードD1のカソード電圧であるピークホールド電圧Vpeak1と、ダイオードD3のカソード電圧であるVpeak2と、プロテクト信号の電圧と、を示してある。
FIG. 4 is a graph showing the measurement results of the variation with time of the voltage at various parts of the
同図に示すように、インバータ回路20において短絡や高圧端子間放電などの動作異常が発生すると、インバータ電圧Vinvの出力が低下する。すると、インバータ電圧Vinvが低下するに従ってピークホールド電圧Vpeak1も低下し、これに追随してピークホールド電圧Vpeak2も低下して行く。コンパレータOPの+端子に入力されている比較用の定電圧は、図に示す閾電圧Vthに設定されており、ピークホールド電圧Vpeak2がこの閾電圧Vthよりも下回ることによりコンパレータOPの出力がグランド電位からVccに変化する。
As shown in the figure, when an operation abnormality such as a short circuit or high-voltage terminal discharge occurs in the
すると、プロテクト信号も、H論理からL論理に変化する。マイコン24は、L論理が200ms以上継続した場合には電源回路22の動作を停止させ、テレビジョン100をシャットダウンする。電源回路22が停止するとインバータ電圧Vinvの出力も停止するため、動作異常が発生したときに速やかにインバータ回路20の出力を停止して、バックライト18を保護することが出来る。また、200ms以上のあいだ動作異常が継続した場合にのみテレビジョン100をシャットダウンすることにより、ノイズなどの瞬間的な電圧変動でテレビジョン100がシャットダウンすることを防止できる。
Then, the protect signal also changes from H logic to L logic. If the L logic continues for 200 ms or longer, the
(4)まとめ:
以上説明したように、本実施形態のテレビジョン100は、バックライト18の複数の蛍光管のそれぞれに交流電源を供給する電源回路22と、蛍光管ごとに設けられるとともに各蛍光管の端子電圧を所定割合に分圧する複数の分圧回路31a,31b,31c,・・・と、分圧回路ごとに設けられるとともに対応する分圧回路の分圧のピークホールド電圧を生成する複数のピークホールド回路32a,32b,32c,・・・と、複数のピークホールド電圧の最小値をOR電圧として出力する等価電圧検出回路33と、OR電圧が所定電圧よりも低下するとプロテクト信号を出力する比較検知回路35ならびにプロテクト信号生成回路36と、プロテクト信号生成回路36からプロテクト信号を入力されるとテレビジョン100をシャットダウンするマイコン24と、を備えている。よって、プロテクト回路30の回路規模や回路コストを抑えつつ、複数の蛍光管の中の一部に電圧低下が発生したときに、この一部の放電灯の電圧低下を確実に検出可能となっている。
(4) Summary:
As described above, the
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments. It goes without saying for those skilled in the art,
・ Applying mutually interchangeable members and configurations disclosed in the above embodiments by appropriately changing the combination thereof.− Although not disclosed in the above embodiments, it is a publicly known technique and the above embodiments. The members and configurations that can be mutually replaced with the members and configurations disclosed in the above are appropriately replaced, and the combination is changed and applied. It is an embodiment of the present invention that a person skilled in the art can appropriately replace the members and configurations that can be assumed as substitutes for the members and configurations disclosed in the above-described embodiments, and change the combinations and apply them. It is disclosed as.
10…チューナ、12…映像処理部、14…駆動回路、16…液晶パネル、18…バックライト、20…インバータ回路、22…電源回路、24…マイコン、30…プロテクト回路、31a,31b,31c…分圧回路、32a,32b,32c…ピークホールド回路、33…等価電圧検出回路、34…ピークホールド回路、35…比較検知回路、36…プロテクト信号生成回路、100…テレビジョン、C1…コンデンサ、C3…コンデンサ、CH…コンデンサ、CL…コンデンサ、D1…ダイオード、D3…ダイオード、D21…ダイオード、D22…ダイオード、D23…ダイオード、OP…コンパレータ、R1…抵抗、R3…抵抗、RH1…抵抗、RL1…抵抗、RH2…抵抗、RL2…抵抗、Rref_H…抵抗、Rref_L…抵抗、Rbias…抵抗、Tr…トランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記複数の放電灯のそれぞれに交流電源を供給する電源供給回路と、
上記放電灯ごとに設けられるとともに各放電灯の端子電圧を所定割合に分圧する複数の分圧回路と、
上記分圧回路ごとに設けられるとともに対応する分圧回路の分圧のピークホールド電圧を生成する複数のピークホールド回路と、
複数の上記ピークホールド電圧の最小値をOR電圧として出力する等価電圧検出回路と、
上記OR電圧が所定電圧よりも低下すると所定の制御信号を出力する比較回路と、
上記比較回路から上記所定の制御信号を入力されると本表示装置をシャットダウンする保護手段と、
を備えていることを特徴とする放電灯によるバックライトを有する表示装置。 In a display device having a backlight with a plurality of discharge lamps,
A power supply circuit for supplying AC power to each of the plurality of discharge lamps;
A plurality of voltage dividing circuits that are provided for each of the discharge lamps and that divide the terminal voltage of each discharge lamp at a predetermined ratio;
A plurality of peak hold circuits that are provided for each of the voltage divider circuits and generate a peak hold voltage of a corresponding voltage divider circuit;
An equivalent voltage detection circuit that outputs a minimum value of the plurality of peak hold voltages as an OR voltage;
A comparison circuit that outputs a predetermined control signal when the OR voltage falls below a predetermined voltage;
Protection means for shutting down the display device when the predetermined control signal is input from the comparison circuit;
A display device having a backlight using a discharge lamp.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258417A JP2011102937A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Display device with backlight by discharge lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258417A JP2011102937A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Display device with backlight by discharge lamp |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102937A true JP2011102937A (en) | 2011-05-26 |
Family
ID=44193291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009258417A Pending JP2011102937A (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Display device with backlight by discharge lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011102937A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126640A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Nippon Seiki Co Ltd | Light source control device for vehicle, and image projection device for vehicle |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009258417A patent/JP2011102937A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126640A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Nippon Seiki Co Ltd | Light source control device for vehicle, and image projection device for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6954364B2 (en) | Backlight inverter for liquid crystal display panel with self-protection function | |
US8421929B2 (en) | Display apparatus and power supplying method thereof | |
KR20110006792A (en) | AC detection circuit for power supply | |
KR20120074107A (en) | Power supply apparatus | |
US8058852B2 (en) | Device and method for detecting zero crossing and voltage amplitude from single pulse signal | |
US20210063448A1 (en) | Electronic apparatus, voltage detector and voltage detection method thereof | |
US9185329B2 (en) | Display apparatus, power supply apparatus and power supply method to minimize wasteful power consumption | |
EP1786201A2 (en) | Display device having plurality of power supplies and method for controlling the same | |
JP2011102937A (en) | Display device with backlight by discharge lamp | |
US20110096063A1 (en) | Display apparatus and power supply method thereof | |
CN100530320C (en) | Electric voltage detecting circuit and electric discharge lamp driven apparatus using same | |
US7830102B2 (en) | Light source driving device | |
US8436547B2 (en) | Multi-lamp driving system | |
US20120235571A1 (en) | Multi-lamp driving system | |
US20010022583A1 (en) | Method and apparatus for monitoring/shutting down a power line within a display device | |
JP2019071242A (en) | Electromagnetic induction heating device | |
US20120262947A1 (en) | Integrated control circuit of setting brown-in voltage and compensating output power and method for operating the same | |
JP2019523914A (en) | Inspection circuit and inspection method for liquid crystal display panel | |
JP2008107410A (en) | Flat panel display and power supply circuit | |
JP2012005304A (en) | Power supply circuit | |
JP5188551B2 (en) | Power supply inspection device, power supply inspection method, power supply device | |
JP2008076504A (en) | Plasma television and power circuit | |
KR101026019B1 (en) | AC detection circuit for power supply | |
US7936349B2 (en) | Power supply apparatus and flat-screen television set | |
JP2009294293A (en) | Display device |