JP2011102523A - 地盤の削進装置の削進ビット - Google Patents
地盤の削進装置の削進ビット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011102523A JP2011102523A JP2009274945A JP2009274945A JP2011102523A JP 2011102523 A JP2011102523 A JP 2011102523A JP 2009274945 A JP2009274945 A JP 2009274945A JP 2009274945 A JP2009274945 A JP 2009274945A JP 2011102523 A JP2011102523 A JP 2011102523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- cutting
- steel pipe
- expansion
- contraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 89
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【解決手段】該削進装置に使用する削進ビット1として、破砕方式による削進手段時には削進ビット1の削進ビット本体3の頂面部4と1対の各拡縮ビット半体13の正面ビット部8を揃えて鋼管15の径より大に削進し、必要に応じ1対の拡縮ビット半体13をスライド前進しその各正面ビット部8のみを揃えて鋼管15の径より小に調整して、削進ビット1を鋼管15内に引戻し(そのまま発進坑へ引戻して交換修理等も可)、鋼管15のクラウンビット17による切削方式による削進手段に簡単に切換え得る。
【選択図】図1
Description
前記削進ビット本体の頂面部と各拡縮ビット半体の正面ビット部を揃えた状態、即ち、頂面部と各正面ビット部で形成される円の径を鋼管の外径より大の状態として、削進ビットの回転駆動で鋼管の外径より大径の孔を削進するように備え、また、各拡縮ビット半体を各傾斜面に沿い頂面部方向へ摺動し、各正面ビット部で形成される円の径を鋼管の内径より小に縮小した状態として、削進ビットの鋼管内へ引戻し、若しくは発進坑内へ引戻して交換補修し、または、削進ビットを鋼管内へ引戻した状態でのクラウンビットによる削進を自在に行えるよう備えたものであり、
もって、種々の地盤、対象物等の削進、孔あけ、鋼管埋設等を自在に行えるようにしたことを特徴とする、地盤の削進装置の削進ビットを提供する。
然して、削進ビットの回転とエアーハンマーの打撃若しくは振動発生装置による振動負荷等による削進装置による場合、通常の地盤を削進するにはあまり問題ないが、例えば、軟弱な地盤、岩盤、砂層、玉石層、それらの互層地盤等や、地盤中に松杭、コンクリートパイル、ライナープレート、鋼材等の埋設物があったり、また、既設の人孔(例、マンホール、ヒューム管等)に行き当ったりした場合や、既設管、マンホール等に枝管を取付ける場合等には、この破砕方式の削進装置では対応しにくい課題があり、そのような場合には、先頭の鋼管にクラウンビットを取付け、該クラウンビットにより切削削進する方が適しているが、従来は、前記削進ビットによる破砕削進からクラウンビットによる切削削進に切り替える場合には、一旦、削進ビット、エアーハンマー、オーガー等及び全ての鋼管を発進坑へ引戻すか、或は地上側から削進ビットの位置まで開削して削進ビット等を取外さねばならぬため、多くの手数と時間要し極めて非効率な課題があった。
従来はそのような場合に削進途中の管を引抜くか、又は、地表側から掘り返して取出していたが、本発明は、破砕方式による削進手段時には削進ビットの削進ビット本体の頂面部と1対の拡縮ビット半体の各正面ビット部を揃えて鋼管の径より大に削進し、また、1対の拡縮ビット半体をスライド前進し1対の拡縮ビット半体の各正面ビット部のみを揃えて鋼管の径より小に調整して、削進ビットを鋼管内に引戻し(そのまま発進坑へ引戻して交換修理等も可)、鋼管のクラウンビットによる切削方式による削進手段に簡単に切換え得るように備えものであるので、前記の両削進手段を適宜使い分けることによって、前記のような種々の地盤、対象物等、若しくは土質の変化、埋設物の種類等に適応して、自在かつ極めて効率的に削進できる優れた効果がある。
図2は、図1の平面図、
図3は、削進ビットを鋼管の方向に引戻すことにより、鋼管のクラウンビットの内周縁と各拡縮ビット半体の縮小ガイド面の摺動案内で、各拡縮ビット半体を各傾斜面に沿い頂面部の方向へ摺動して、各拡縮ビット半体の正面ビット部で形成される円の径を鋼管の内径より小に縮小する過程の説明図、
図4は、図3の動作を完了して、拡縮ビット半体の各拡縮ビット半体の正面ビット部で形成される円の径を鋼管の内径より小に縮小し、削進ビットを鋼管内に引戻す状態の説明図、
図5は、拡縮ビット半体(植付ビットの図示を省く。)の正面図、平面図、底面図、右側面図、左側面図である。
なお、ガイドレール18を拡縮ビット半体13の各スライド面11に備え、ガイド溝19をビットガイド部7の各傾斜面5に備えても可である。
回転手段Bを運転して排土オーガ14、エアーハンマー2、削進ビット1(頂面部4と各正面ビット部8で形成する円の径が鋼管15、16の外径より大の状態)を回転すると同時に、回転手段Aを運転して取付板21、鋼管15、16を逆回転して、上記削進ビット1の回転で削進すると同時にエアーハンマー2による削進ビット1の衝撃力によって地盤22を粉砕して削進し(23はモーター、24はギヤ)、
また、地盤の条件によって、削進ビット1(各正面ビット部8が形成する円の径を鋼管15、16の内径より小に縮小した状態)を先頭の鋼管15内に引戻したのち、クラウンビット17の回転で削進を行う。
また、地盤の削進装置は実施例装置に限らず、同等の機能を有し本発明削進ビットを使用可能な装置に汎用し得る。
B 回転手段
C 中心軸線、
1 削進ビット
2 エアーハンマー
3 削進ビット本体
4 頂面部
5 傾斜面
6 基部面
7 ビットガイド部
8 正面ビット部
9 底面部
10 本体部
11 スライド面
12 縮小ガイド面
13 拡縮ビット半体
14 排土オーガ
15 鋼管(先頭)
16 鋼管
17 クラウンビット
18 ガイドレール
19 ガイド溝
20 発進坑
21 取付板
22 地盤
23 モーター
24 ギヤ
25 排出孔
26 推進架台
27 ベース
28 推進手段
29 トランシット
30 ターゲット
Claims (2)
- 鋼管内の中心軸線上に備えた排土オーガ、エアーハンマー、エアーハンマーの先端に備えた削進ビットを回転手段で正逆回転自在に回転駆動し、先端を前記削進ビットの後端に回転自在に連結した先頭の鋼管とそれに接続した鋼管を他の回転手段で正逆回転自在に回転駆動するように備え、前記先頭の鋼管の先端に削進用のクラウンビットを備えたものである地盤の削進装置において、
前記削進ビットを、頂面部、傾斜面、基部面を形成したビットガイド部を設けた削進ビット本体を備えると共に、正面ビット部、底面部、縮小ガイド面を設けた1対の拡縮ビット半体を別設し、前記1対の拡縮ビット半体を削進ビット本体の各ビットガイド部の傾斜面に沿い頂面部の方向へ摺動自在に備えて構成したことを特徴とする、
地盤の削進装置の削進ビット。 - 鋼管内の中心軸線上に備えた排土オーガ、エアーハンマー、エアーハンマーの先端に備えた削進ビットを回転手段で正逆回転自在に回転駆動し、先端を前記削進ビットの後端に回転自在に連結した先頭の鋼管とそれに接続した鋼管を他の回転手段で正逆回転自在に回転駆動するように備え、前記先頭の鋼管の先端に削進用のクラウンビットを備えたものである地盤の削進装置において、
前記削進ビットを、エアーハンマーの先端に備えた円柱状の削進ビット本体の先端中心部に設定幅の頂面部を残し左右対称で設定角度の傾斜面を形成し、該傾斜面の基部から円周方向に水平に基部面を形成したビットガイド部を備えると共に、前記削進ビット本体の平面径と同径若しくは小径な円の半円形状の正面ビット部と、前記基部面と略同形同大の底面部と、前記ビットガイド部と同高の本体部からなり、該本体部における正面ビット部と底面部の直線側の間に前記傾斜面と同傾斜角度のスライド面を形成すると共に、正面ビット部と底面部の円弧形側の間に漏斗状の円弧面からなる縮小ガイド面を形成した1対の拡縮ビット半体を別設し、
前記各スライド面に備えたガイド溝若しくはガイドレールと、前記ビットガイド部の各傾斜面に備えたガイドレール若しくはガイド溝を係合して、各拡縮ビット半体を上下摺動自在に備えて構成したものであり、
前記削進ビットの削進ビット本体の各基部面に各拡縮ビット半体の底面部を当接し、削進ビット本体の各傾斜面に各拡縮ビット半体のスライド面を当接して、削進ビット本体の頂面部と各拡縮ビット半体の正面ビット部を揃えた状態、即ち、頂面部と各正面ビット部で形成される円の径を鋼管の外径より大の状態として、削進ビットの回転駆動で鋼管の外径より大径の孔を削進するように備え、また、前記の各拡縮ビット半体を削進ビット本体の各傾斜面に沿い頂面部の方向へ摺動し、各正面ビット部の直線側を当接して形成される円の径を鋼管の内径より小に縮小した状態として、削進ビットの鋼管内・発進坑内への引戻し、若しくは、削進ビットを鋼管内へ引戻した状態でのクラウンビットによる削進を自在に行えるように備えたことを特徴とする、
請求項1の地盤の削進装置の削進ビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274945A JP5228235B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 地盤の削進装置の削進ビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274945A JP5228235B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 地盤の削進装置の削進ビット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102523A true JP2011102523A (ja) | 2011-05-26 |
JP5228235B2 JP5228235B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=44192958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009274945A Active JP5228235B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 地盤の削進装置の削進ビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5228235B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104975859A (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-14 | 矿研工业株式会社 | 崩塌事故救助方法和用于救助的双重管水平挖掘机 |
CN111648778A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-11 | 北京市政建设集团有限责任公司 | 一种自主推进式土压平衡顶管机 |
CN111945731A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-11-17 | 中铁隧道集团二处有限公司 | 盾构区间侵限桩基的单根钢筋回转取芯机及处理施工方法 |
KR20210061591A (ko) * | 2019-11-20 | 2021-05-28 | 한국기계연구원 | 확공용 굴착 시스템 및 이를 이용한 굴착 방법 |
CN116446798A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-18 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种钻探设备 |
CN118029872A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 山东金岭矿业股份有限公司 | 一种矿山钻机钻孔定位装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973487U (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | マツダ株式会社 | 拡径孔さく孔装置 |
JPH11148298A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Tomotake Shigemori | ボーリング等用の削進装置及び方法 |
JP2001032666A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-06 | Tomotake Shigemori | 地盤の削進装置の削進ビット |
JP2004009703A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nippon Steel Corp | 連続直状孔の穿孔方法 |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009274945A patent/JP5228235B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973487U (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | マツダ株式会社 | 拡径孔さく孔装置 |
JPH11148298A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Tomotake Shigemori | ボーリング等用の削進装置及び方法 |
JP2001032666A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-06 | Tomotake Shigemori | 地盤の削進装置の削進ビット |
JP2004009703A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nippon Steel Corp | 連続直状孔の穿孔方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104975859A (zh) * | 2014-04-02 | 2015-10-14 | 矿研工业株式会社 | 崩塌事故救助方法和用于救助的双重管水平挖掘机 |
JP2015197000A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 鉱研工業株式会社 | 崩落事故からの救済方法及び救済に用いる二重管水平掘削機 |
KR20210061591A (ko) * | 2019-11-20 | 2021-05-28 | 한국기계연구원 | 확공용 굴착 시스템 및 이를 이용한 굴착 방법 |
KR102328749B1 (ko) | 2019-11-20 | 2021-11-22 | 한국기계연구원 | 확공용 굴착 시스템 및 이를 이용한 굴착 방법 |
CN111648778A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-11 | 北京市政建设集团有限责任公司 | 一种自主推进式土压平衡顶管机 |
CN111945731A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-11-17 | 中铁隧道集团二处有限公司 | 盾构区间侵限桩基的单根钢筋回转取芯机及处理施工方法 |
CN116446798A (zh) * | 2023-06-14 | 2023-07-18 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种钻探设备 |
CN116446798B (zh) * | 2023-06-14 | 2023-09-01 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种钻探设备 |
CN118029872A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 山东金岭矿业股份有限公司 | 一种矿山钻机钻孔定位装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5228235B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228235B2 (ja) | 地盤の削進装置の削進ビット | |
KR20080072972A (ko) | 가변식 워터제트 마이크로 쉴드 추진장치와 그를 이용한관로추진공법 | |
JP5686280B2 (ja) | 地盤の削進装置の削進ビット | |
US9039330B1 (en) | Pipe boring shield | |
CN206625788U (zh) | 可变径旋挖钻具 | |
KR101276216B1 (ko) | 지반 굴착장치의 비트조립체 | |
JP2001032666A (ja) | 地盤の削進装置の削進ビット | |
KR20050111031A (ko) | 지하매설관용 자주식 굴착장치 | |
KR101416716B1 (ko) | 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판 | |
JP4516494B2 (ja) | 推進工法における障害物除去方法および掘進装置 | |
JP4002648B2 (ja) | ボーリング等用の削進装置及び削進方向修正装置 | |
JP6479892B2 (ja) | 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法 | |
KR101237749B1 (ko) | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 | |
KR100598677B1 (ko) | 지중 매설용 관로의 선단추진 장치 | |
JP4056604B2 (ja) | 地盤の削進装置 | |
JP2008196249A (ja) | 地盤補強工法 | |
KR200419260Y1 (ko) | 관거 추진장치용 비트 | |
JP4626788B2 (ja) | 管埋設用ボーリング装置の削進ビット | |
JP2006233748A (ja) | 削孔装置 | |
JP5015100B2 (ja) | 推進機用カッターヘッド | |
JP3940681B2 (ja) | 矩形断面掘進装置 | |
JP3625519B2 (ja) | 硬質地盤推進装置および同装置を用いる推進方法 | |
JP2003301696A (ja) | 1枚の回転ビットを備えた削進ビット | |
JP2013087604A (ja) | 掘削カッター | |
KR200364688Y1 (ko) | 지중 매설용 관로의 선단추진 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5228235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |