[go: up one dir, main page]

JP2011101458A - 電子装置および電源制御装置 - Google Patents

電子装置および電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101458A
JP2011101458A JP2009253049A JP2009253049A JP2011101458A JP 2011101458 A JP2011101458 A JP 2011101458A JP 2009253049 A JP2009253049 A JP 2009253049A JP 2009253049 A JP2009253049 A JP 2009253049A JP 2011101458 A JP2011101458 A JP 2011101458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch
battery
control unit
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009253049A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Matsumoto
修司 松本
Yoichi Kondo
近藤  洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009253049A priority Critical patent/JP2011101458A/ja
Priority to US12/917,542 priority patent/US20110101913A1/en
Priority to CN2010105367517A priority patent/CN102055039A/zh
Publication of JP2011101458A publication Critical patent/JP2011101458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】分離可能な電子装置のそれぞれのバッテリ残量について、双方の機器間で調整することが可能になる。
【解決手段】スイッチ制御部1a1は、電源1a6を用いて電源制御部1b4によりバッテリ部1b3が充電される場合には、スイッチ1a2を接点部1a5と電源1a6とを電気的に接続するように切り替える。スイッチ制御部1b1は、電源1b6を用いて電源制御部1a4によりバッテリ部1a3が充電される場合には、スイッチ1b2を接点部1b5と電源1b6とを電気的に接続するように切り替える。接点部1a5と接点部1b5とは電気的に接続可能である。
【選択図】図1

Description

本件は電子装置および電源制御装置に関する。
現在、携帯端末装置等の電子装置の多機能化が進んでいる。携帯端末装置には、例えば、音声通話、文書作成、ウェブサイトへのアクセス、電子メールの送受信、動画再生など、様々な種類の情報処理を行えるものがある。また、このような機能をユーザが快適に利用できるよう、装置を分離して使用できるようにした様々な変形形態をもつ電子装置が存在する。
このような分離して使用可能な電子装置では、分離した状態でもユーザが快適に使用するために、それぞれの機器において独自にバッテリを有しており、自機のバッテリを消費して動作するものがある。
これに関して、携帯端末および携帯端末から切り離し可能なモジュールの2つの機器を有し、モジュールの電源が消耗したときには、携帯端末のバッテリからモジュールに充電する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−231065号公報
上記のような分離して使用可能である電子装置では、ユーザが分離状態でそれぞれの機器に対して個別に使用することができるため、電力の消費量について機器間で偏りが生じる可能性がある。
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、バッテリ間での電力のやり取りを、一方向のみでしか行うことができない。このため、例えば、ユーザがバッテリ電力によって充電電力を供給可能な側の機器を主に使用している場合等、充電電力を供給可能な側のバッテリが先に消耗してしまったときには、充電電力の供給を受けることが可能な側のバッテリに余力があるにもかかわらず、充電電力を供給可能な側の使用を中止しなければならないという問題点がある。
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、分離可能な電子装置のそれぞれのバッテリ残量について、双方の機器間で調整可能な電子装置および電源制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第2の筐体から供給された電力を受け取ることができる第1の筐体と第2の筐体とを有する電子装置が提供される。第1の筐体は、第1の接点部と、第1のスイッチと、第1のスイッチを制御する第1のスイッチ制御部とを有する。第2の筐体は、第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、第2の接点部と電気的に接続可能な二次電池を有する第2のバッテリ部と、第2のバッテリ部に対する充電を制御する第2の電源制御部とを有する。また、第2の筐体は、第1の接点部と第2の接点部との関係において第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができる。第1のスイッチは、充電する電力を供給可能な第1の電源と第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。第1のスイッチ制御部は、第1の電源を用いて第2の電源制御部により第2のバッテリ部が充電される場合には、第1のスイッチを第1の接点部と第1の電源とを電気的に接続するように切り替える。
また、上記課題を解決するために、他の電子装置と接続可能であると共に、他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置が提供される。この電子装置は、他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、スイッチと、スイッチを制御するスイッチ制御部とを有する。また、電子装置は、接点部と他の電子装置の接点部との関係において他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができる。スイッチは、充電する電力を供給可能な電源と接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ制御部は、電源を用いて他の電子装置が充電される場合には、スイッチを接点部と電源とを電気的に接続するように切り替える。
また、上記課題を解決するために、他の電子装置と接続可能であると共に、他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置の電源を制御する電源制御装置が提供される。この電源制御装置は、充電する電力を供給可能な電源と、他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であるスイッチを制御し、電源を用いて他の電子装置が充電される場合には、スイッチを接点部と電源とを電気的に接続するように切り替える。
上記電子装置および電源制御装置によれば、分離可能な電子装置のそれぞれのバッテリ残量を調整することができる。
第1の実施の形態の電子装置を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の分離状態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の入力操作部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の情報表示部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置のハードウェアを示すブロック図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置の機能を示すブロック図である。 第2の実施の形態の切替制御部の論理回路を示す図である。 第2の実施の形態の入力操作部に接続されたアダプタで入力操作部および情報表示部に充電する際の動作を示す図である。 第2の実施の形態の入力操作部に接続されたアダプタで入力操作部および情報表示部に充電する際の処理の流れを示すシーケンス図である。 第2の実施の形態のバッテリ電源供給の動作を示す図である。 第2の実施の形態のバッテリ電源供給の処理の流れを示すシーケンス図である。 第2の実施の形態の優先充電の動作を示す図である。 第2の実施の形態の優先充電の処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の電子装置を示す図である。例えば、第1の実施の形態に係る電子装置1として、携帯端末装置、携帯電話機、携帯テレビ、携帯型ゲーム機、電子辞書装置等の電子機器が考えられる。また、ノート型コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)などの情報処理装置も考えられる。
電子装置1は、筐体1a(第1の筐体)、筐体1b(第2の筐体)を有する。筐体1aに対し、筐体1bは分離可能である。電子装置1は、筐体1a,1bが合体した状態、分離した状態のいずれの状態でも使用可能である。また、筐体1a,1bは、分離状態でも独立で動作できるように、それぞれがバッテリ部1a3,1b3、電源1a6,1b6等の電源を使用可能である。また、図1の太線は、バッテリ部1b3を充電する電力が電源1a6により供給される経路を示す。
筐体1aは、スイッチ制御部1a1(第1のスイッチ制御部)、スイッチ1a2(第1のスイッチ)、バッテリ部1a3(第1のバッテリ部)、電源制御部1a4(第1の電源制御部)、接点部1a5(第1の接点部)を有する。筐体1aは、電源1a6(第1の電源)を使用可能である。また、筐体1aは、筐体1bから供給された電力を受け取ることができる。
スイッチ制御部1a1は、電源1a6を用いて電源制御部1b4によりバッテリ部1b3が充電される場合には、スイッチ1a2を接点部1a5と電源1a6とを電気的に接続するように切り替える。
スイッチ1a2は、充電する電力を供給可能な電源1a6と接点部1a5とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ1a2により電源1a6と接点部1a5とが接続されると、筐体1bに電源1a6の電力の供給が可能になる。また、電源1a6の電力を筐体1bに供給しない場合には、スイッチ1a2は、電源1a6と接点部1a5とを接続しない。
バッテリ部1a3は、接点部1a5と電気的に接続可能な二次電池を有する。筐体1aは、バッテリ部1a3に充電された電力により、外部電源がない場合にも単独で動作可能である。
電源制御部1a4は、筐体1b等から供給された電力を使用したバッテリ部1a3に対する充電を制御する。
接点部1a5は、接点部1b5と電気的に接続可能である。接点部1a5,1b5は、それぞれ接点端子を有してもよい。この場合、接点部1a5,1b5を、筐体1a,1bが合体状態の場合に互いの接点端子が接触するように配置する。これにより、筐体1a,1b間で供給される電力の伝達が可能になる。
電源1a6は、筐体1aの動作およびバッテリ部1b3の充電に使用される。電源1a6は、筐体1aの内部に有するものであってもよく、筐体1aに接続される電源アダプタ等の外部電源であってもよい。また、電源1a6は、バッテリ部1a3であってもよい。また、電源1a6は、バッテリ部1a3の充電に使用可能であってもよい。
筐体1bは、スイッチ制御部1b1(第2のスイッチ制御部)、スイッチ1b2(第2のスイッチ)、バッテリ部1b3(第2のバッテリ部)、電源制御部1b4(第2の電源制御部)、接点部1b5(第2の接点部)を有する。筐体1bは、電源1b6(第2の電源)を使用可能である。また、筐体1bは、接点部1a5と接点部1b5との関係において筐体1aと電気的に接続している第1の形態と、筐体1aと分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができる。また、筐体1bは、筐体1aから供給された電力を受け取ることができる。
スイッチ制御部1b1は、電源1b6を用いて電源制御部1a4によりバッテリ部1a3が充電される場合には、スイッチ1b2を接点部1b5と電源1b6とを電気的に接続するように切り替える。
スイッチ1b2は、充電する電力を供給可能な電源1b6と接点部1b5とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ1b2により電源1b6と接点部1b5とが接続されると、筐体1aに電源1b6の電力の供給が可能になる。また、電源1b6の電力を筐体1aに供給しない場合には、スイッチ1b2は、電源1b6と接点部1b5とを接続しない。
バッテリ部1b3は、接点部1b5と電気的に接続可能な二次電池を有する。筐体1bは、バッテリ部1b3に充電された電力により、外部電源がない場合にも単独で動作可能である。
電源制御部1b4は、筐体1a等から供給された電力を使用したバッテリ部1b3に対する充電を制御する。
接点部1b5は、接点部1a5と電気的に接続可能である。接点部1b5は、上記のように接点端子を有してもよい。
電源1b6は、筐体1bの動作およびバッテリ部1a3の充電に使用される。電源1b6は、筐体1bの内部に有するものであってもよく、筐体1bに接続される電源アダプタ等の外部電源であってもよい。また、電源1b6は、バッテリ部1b3であってもよい。また、電源1b6は、バッテリ部1b3の充電に使用可能であってもよい。
例えば、電子装置1において電源1a6で供給される電力によりバッテリ部1b3を充電する場合、供給される電力は、スイッチ1a2、接点部1a5,1b5、スイッチ1b2、電源制御部1b4を介してバッテリ部1b3に伝達される。
このような電子装置1によれば、分離可能な電子装置のそれぞれのバッテリ残量に偏りがある場合等に、双方のバッテリ残量を調整することができる。
また、相互間の電力の供給に使用する接続線を共通化したので、電子装置1の筐体1a,1bの間の接点および接続線を簡略化できる。
以下の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係る電子装置1の応用例として、携帯端末装置を挙げる。ただし、前述の通り、電子装置1は、携帯端末装置以外の様々な電子機器に応用できる。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態の携帯端末装置の外観を示す図である。図2(A)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の上面図である。図2(B)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の左側面図である。図2(C)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の正面図である。図2(D)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の右側面図である。図2(E)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の底面図である。図2(F)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の背面図である。
第2の実施の形態の携帯端末装置100は、無線による通話機能を備えた携帯端末装置である。携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130を有する。入力操作部110は第1の実施の形態の筐体1aの一例であり、情報表示部130は第1の実施の形態の筐体1bの一例である。
図2に示す携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が重なった状態で合体している。入力操作部110は、図2においては後述するように延伸しておらず、収縮している収納状態である。入力操作部110の長手方向の長さ(高さ)および短手方向の長さ(幅)は、それぞれ情報表示部130の高さおよび幅とほぼ同じである。この収納状態では、合体時の入力操作部110の側面と情報表示部130の側面とがほぼ揃っている。情報表示部130は、図2(C)に示すように、正面にディスプレイ131aを有する。
図3は、第2の実施の形態の分離状態の携帯端末装置の外観を示す図である。図3(A)は、第2の実施の形態の入力操作部の外観図である。図3(B)は、第2の実施の形態の情報表示部の外観図である。
本実施の形態の携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が分離した状態でもそれぞれの機器について使用可能である。図3(A),(B)は、分離状態にある入力操作部110および情報表示部130を示す。
入力操作部110は、図3(A)に示すように、フルキー部110aおよびテンキー部110bを有する。入力操作部110は、フルキー部110aとテンキー部110bとをスライドさせることにより、テンキー部110bが収納されている収納状態と延伸している延伸状態とを相互に変換することができる。
フルキー部110aは、情報表示部130のカメラ部141aと嵌合する嵌合孔部110a1、主に文字情報の入力を受け付けるフルキー111a、情報表示部130が有する接点端子136a,136bのそれぞれと接触することにより電気的に接続可能な接点端子116a,116bを有する。テンキー部110bは、主に数字情報および電話機能の操作の入力を受け付けるテンキー111bを有する。
本実施の形態では、フルキー111aは、携帯端末装置100の入力操作部110および情報表示部130が合体状態では携帯端末装置100の内側に収納されており、携帯端末装置100を入力操作部110および情報表示部130に分離すると露出して使用可能になる。また、テンキー111bは、携帯端末装置100を入力操作部110および情報表示部130に分離して、さらに入力操作部110をスライドして延伸状態にすると露出して使用可能になる。
情報表示部130は、図3(B)に示すように、静止画像または動画像を撮像するカメラ部141a、入力操作部110が有する接点端子116a,116bのそれぞれと接触することにより電気的に接続可能な接点端子136a,136bを有する。カメラ部141aは、後述するように入力操作部110および情報表示部130が合体している場合には、入力操作部110が有する嵌合孔部110a1と嵌合する。
図4は、第2の実施の形態の入力操作部の外観を示す図である。図4(A)は、第2の実施の形態の入力操作部の上面図である。図4(B)は、第2の実施の形態の入力操作部の左側面図である。図4(C)は、第2の実施の形態の入力操作部の正面図である。図4(D)は、第2の実施の形態の入力操作部の右側面図である。図4(E)は、第2の実施の形態の入力操作部の底面図である。図4(F)は、第2の実施の形態の入力操作部の背面図である。
図4に示す入力操作部110は、情報表示部130と分離してフルキー部110aのフルキー111aが露出していると共に、収縮してテンキー部110bのテンキー111bが収納された収納状態である。
携帯端末装置100のユーザは、図4に示すように、入力操作部110が情報表示部130と分離しており、かつ、収納状態の場合には、フルキー111aを使用して文字情報等を入力することができる。また、入力された情報は、後述する無線通信機能を用いて情報表示部130に送信される。
図5は、第2の実施の形態の情報表示部の外観を示す図である。図5(A)は、第2の実施の形態の情報表示部の上面図である。図5(B)は、第2の実施の形態の情報表示部の左側面図である。図5(C)は、第2の実施の形態の情報表示部の正面図である。図5(D)は、第2の実施の形態の情報表示部の右側面図である。図5(E)は、第2の実施の形態の情報表示部の底面図である。図5(F)は、第2の実施の形態の情報表示部の背面図である。
図5に示す情報表示部130は、入力操作部110と分離した状態であり、正面にディスプレイ131aが配置され、背面にカメラ部141aが配置されている。
携帯端末装置100のユーザは、図5に示すように、情報表示部130が入力操作部110と分離している場合には、携帯端末装置100が通信機能で取得した情報、入力操作部110で入力された情報等、携帯端末装置100が有する情報をディスプレイ131aに表示させることができる。また、ユーザは、カメラ部141aで静止画像または動画像を撮像することができる。
図6は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の外観を示す図である。図6(A)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の上面図である。図6(B)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の左側面図である。図6(C)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の正面図である。図6(D)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の右側面図である。図6(E)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の底面図である。図6(F)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の背面図である。
図6に示す入力操作部110は、情報表示部130と分離してフルキー部110aのフルキー111aが露出していると共に、フルキー部110aおよびテンキー部110bがスライドすることにより延伸して、テンキー部110bのテンキー111bも露出している延伸状態である。入力操作部110は、テンキー部110bがスライドして延伸状態と収納状態とに変換するために、例えば、図示しないレール部を設けてもよい。また、これに限らず、テンキー部110bのスライドによる状態の変換は、他の機構で実現してもよい。
携帯端末装置100のユーザは、図6に示すように、入力操作部110が情報表示部130と分離しており、かつ、延伸状態の場合には、フルキー111aを使用して文字情報等を入力することができると共に、テンキー111bを操作して携帯電話機能の操作や数字情報を入力することができる。また、入力された情報は、後述する無線通信機能を用いて情報表示部130に送信される。
図7は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の外観を示す図である。図7(A)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の上面図である。図7(B)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の左側面図である。図7(C)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の正面図である。図7(D)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の右側面図である。図7(E)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の底面図である。図7(F)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の背面図である。
図7に示す携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が合体していると共に、入力操作部110のフルキー部110aおよびテンキー部110bがスライドしてテンキー111bが露出している延伸状態である。
図7(F)に示すように、携帯端末装置100が延伸状態である場合には、入力操作部110の嵌合孔部110a1にカメラ部141aが嵌合することにより、入力操作部110および情報表示部130が合体しているにも関わらず、カメラ部141aが嵌合孔部110a1を通して露出している。
携帯端末装置100のユーザは、図7に示すように、携帯端末装置100が合体しており、かつ、延伸状態の場合には、テンキー111bを操作して携帯電話機能の操作や数字情報を入力することができると共に、カメラ部141aで静止画像または動画像を撮像することができる。また、入力操作部110により入力された情報は、接点端子116a,116b,136a,136bを介して情報表示部130に送信される。
図8は、第2の実施の形態の携帯端末装置のハードウェアを示すブロック図である。第2の実施の形態に係る携帯端末装置100は、前述の通り、入力操作部110および情報表示部130を有する。入力操作部110および情報表示部130は、各機器の電源の制御を含む各種制御のため、接触通信および無線通信を行うことができる。また、入力操作部110および情報表示部130は、それぞれ単独でも使用可能である。
入力操作部110は、キーボード部111、マイクロホン112、操作部113、制御部114、切替制御部115、接点部116、検出部117、電源制御部118、バッテリ部119、無線通信部120を有する。
キーボード部111は、前述したフルキー111a、テンキー111bを有し、これらのキー操作を検出して数字情報および文字情報ならびにその他の入力情報の入力を受け付ける。キーボード部111は、キー操作を検出すると、操作されたキーを示す入力信号を制御部114経由で制御部134に出力する。
マイクロホン112は、音の物理振動を電気信号に変換して音声入力を受け付け、制御部114を経由して制御部134に出力する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、ユーザの声やユーザ側の背景雑音がマイクロホン112から入力される。
操作部113は、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等の入力装置を有し、電源のオンおよびオフ、各種モードの切り替え等の操作を受け付ける。
制御部114は、携帯端末装置100全体を制御する。制御部114は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)で実現できる。また、制御部114は、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)、SPI(Serial Peripheral Interface)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、USB(Universal Serial Bus)等の、周辺デバイスと接続できるインタフェースを有する。CPUは、ROMからプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。ROMは、制御部114が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。なお、ROMに代えて、例えば、フラッシュメモリを用いてもよい。制御部114で行われる制御には、通信制御、音声入出力制御、キー操作制御などが含まれる。また、制御部114は、接点部116、バッテリ部119等の入力操作部110の各部、アダプタ等の外部電源等を接続し、または接続しないように切り替え可能なスイッチを切り替える。これにより、バッテリ部119への充電時、バッテリ部119からの充電電力の供給時等に、接続を切り替えることができる。
切替制御部115は、入力操作部110の各部、アダプタ等の外部電源等を接続し、または接続しないように切り替え可能なスイッチを切り替える制御を行う。これにより、バッテリ部119への充電時、バッテリ部119からの充電電力の供給時等に、接続を切り替えることができる。
接点部116は、情報表示部130が有する接点部136と電気的に接続する。入力操作部110において、情報表示部130との間で通信されるデータおよび情報表示部130との間の電力の供給は、接点部116を経由して伝達される。接点部116は、例えば、情報表示部130との間で電力の供給を行う接点端子116a、情報表示部130と合体状態であるか分離状態であるかを検出する合体検出を行う接点端子116b等の接点端子を有する。
検出部117は、入力操作部110の各部の電圧を検出する。これにより、情報表示部130や外部電源による電力の供給の有無等が検出される。
電源制御部118は、入力操作部110の各部にバッテリ部119や外部電源による電源の供給を制御する。また、電源制御部118は、バッテリ部119のバッテリ残量の検出を行う。また、電源制御部118は、バッテリ部119の充電を制御する。また、電源制御部118は、バッテリ部119の充電状態の検出および通知を行う。
電源制御部118は、バッテリ部119のバッテリ残量とバッテリ部119の極間電圧との対応関係を示す情報(例えば、グラフ、テーブル、関数等)を有している。電源制御部118は、バッテリ部119の極間電圧を検出し、対応関係を示す情報とバッテリ部119の極間電圧とに基づいて、バッテリ部119のバッテリ残量を検出する。
バッテリ部119は、入力操作部110に接続される外部電源や情報表示部130から電力の供給を受けて充電を行うことにより電気を蓄えて電池として繰り返し使用可能な二次電池(蓄電池)を有しており、この二次電池により入力操作部110に電力を供給する。バッテリは、本実施の形態ではリチウムイオン電池を用いるが、これに限らずあらゆる二次電池を用いることができる。
無線通信部120は、制御部114の制御に従って、情報表示部130と無線通信を行う。無線通信部120は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、WirelessUSB、無線LAN(Local Area Network)などの通信方式を用いることが考えられる。
情報表示部130は、表示部131、スピーカ132、操作部133、制御部134、切替制御部135、接点部136、検出部137、電源制御部138、バッテリ部139、無線通信部140、撮像部141を有する。
表示部131は、制御部134の制御に従って、各種ランプを点灯させたり、ディスプレイ131aに各種画像を表示したりすることにより、ユーザに対して各種通知を行う。表示部131では、例えば、各種ランプとしてLED(Light Emitting Diode)を用いることができる。また、表示部131では、ディスプレイ131aとして液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを用いることができる。ディスプレイ131aで表示される画像には、例えば、待ち受け画面、操作画面、テキスト、コンテンツ画像などが含まれる。
スピーカ132は、制御部134の制御に従って、電気信号を物理振動に変換して音を再生する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、通話相手の声や通話相手側の背景雑音がスピーカ132から出力される。
操作部133は、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等の入力装置を有し、電源のオンおよびオフ、各種モードの切り替え等の操作を受け付ける。
制御部134は、携帯端末装置100全体を制御する。制御部134は、制御部114と同様、例えば、CPU、RAM、ROMで実現できる。また、制御部134は、例えば、I2C、SPI、UART、USB等の、周辺デバイスと接続できるインタフェースを有する。CPUは、ROMからプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。ROMは、制御部134が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。なお、ROMに代えて、例えば、フラッシュメモリを用いてもよい。制御部134で行われる制御には、通信制御、音声入出力制御、キー操作制御などが含まれる。また、制御部134は、接点部136、バッテリ部139等の情報表示部130の各部、アダプタ等の外部電源等を接続し、または接続しないように切り替え可能なスイッチを切り替える。これにより、バッテリ部139への充電時、バッテリ部139からの充電電力の供給時等に、接続を切り替えることができる。
切替制御部135は、情報表示部130の各部、アダプタ等の外部電源等を接続し、または接続しないように切り替え可能なスイッチを切り替える制御を行う。これにより、バッテリ部139への充電時、バッテリ部139からの充電電力の供給時等に、接続を切り替えることができる。
接点部136は、入力操作部110が有する接点部116と電気的に接続する。情報表示部130において、入力操作部110との間で通信されるデータおよび入力操作部110との間の電力の供給は、接点部136を経由して伝達される。接点部136は、例えば、入力操作部110との間で電力の供給を行う接点端子136a、入力操作部110と合体状態であるか分離状態であるかを検出する合体検出を行う接点端子136b等の接点端子を有する。
検出部137は、情報表示部130の各部の電圧を検出する。これにより、入力操作部110や外部電源による電力の供給の有無等が検出される。
電源制御部138は、情報表示部130の各部にバッテリ部139や外部電源による電源の供給を制御する。また、電源制御部138は、バッテリ部139のバッテリ残量の検出を行う。また、電源制御部138は、バッテリ部139の充電を制御する。また、電源制御部138は、バッテリ部139の充電状態の検出および通知を行う。
電源制御部138は、バッテリ部139のバッテリ残量とバッテリ部139の極間電圧との対応関係を示す情報を有している。電源制御部138は、バッテリ部139の極間電圧を検出し、対応関係を示す情報とバッテリ部139の極間電圧とに基づいて、バッテリ部139のバッテリ残量を検出する。
バッテリ部139は、情報表示部130に接続される外部電源や入力操作部110から電力の供給を受けて充電を行うことにより電気を蓄えて電池として繰り返し使用可能な二次電池を有しており、この二次電池により情報表示部130に電力を供給する。バッテリは、本実施の形態ではリチウムイオン電池を用いるが、これに限らずあらゆる二次電池を用いることができる。
無線通信部140は、制御部134の制御に従って、入力操作部110と無線通信を行う。また、無線通信部140は、制御部134の制御に従って、公衆回線と無線通信を行う。無線通信部140は、入力操作部110との無線通信では、例えば、Bluetooth、Zigbee、WirelessUSB、無線LANなどの通信方式を用いることが考えられる。また、無線通信部140は、公衆回線との無線通信では、例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)通信等のモバイル通信で直接通信してもよく、IEEE802.11a/b/g/n等の無線LANを介して通信してもよい。
撮像部141は、カメラ部141aを有し、カメラ部141aで撮像した静止画像または動画像を画像データに変換する。
また、入力操作部110、情報表示部130は、分離状態でも独立で動作できるように、それぞれが電源制御部118,138、バッテリ部119,139を有している。
なお、ここで、電源がオフとは、自己の機器に対する電源操作および他方の機器の電源を監視する機能以外の機能を制限し、電力消費量を低減している待機状態を含むこととする。例えば、電源がオフの状態には、各機器の電源制御部(例えば、入力操作部110の場合には電源制御部118)以外の各部に電源が供給されていない状態を含む。
図9は、第2の実施の形態の携帯端末装置の機能を示すブロック図である。なお、図9では、充電制御以外の機能については記載を省略している。
携帯端末装置100は、入力操作部110(第1の筐体)、情報表示部130(第2の筐体)を有する。入力操作部110に対し、情報表示部130は分離可能である。携帯端末装置100は、入力操作部110、情報表示部130が合体した状態、分離した状態のいずれの状態でも使用可能である。また、入力操作部110は、情報表示部130から供給された電力を受け取ることができる。情報表示部130は、入力操作部110から供給された電力を受け取ることができる。さらに、入力操作部110および情報表示部130は、接点部116と接点部136との関係において電気的に接続している形態(合体状態)と、分離している形態(分離状態)とを含む変形形態をとることができる。
制御部114は、検出部117a、電源制御部118、制御部134から送信される信号を取得する。また、制御部114は、取得した信号に基づいて、切替制御部115に制御信号を送信することにより、スイッチ122a,122bを制御させる。また、制御部114は、取得した信号に基づいてスイッチ122cを制御する。切替制御部115は、制御部114から送信される制御信号および検出部117a,117b、電源制御部118、接点端子116bから取得する信号に基づいて、スイッチ122a,122bを制御する。制御部114および切替制御部115は、スイッチ制御部として機能する。
制御部114は、図15および図16において後述する優先充電時には、電源制御部118によるバッテリ部119のバッテリ残量の検出に基づいて、満充電時のバッテリ残量よりも少ない所定の電圧で優先充電の終了を判定してもよい。これにより、優先充電時にバッテリ部119およびバッテリ部139に対して効率的に充電を行うことができる。
切替制御部115は、アダプタ端子123に接続されたアダプタを用いて電源制御部138によりバッテリ部139が充電される場合には、スイッチ122aを接点端子116aとアダプタ端子123に接続されたアダプタとを電気的に接続するように切り替える。
切替制御部115は、バッテリ部119を用いて電源制御部138によりバッテリ部139が充電される場合には、スイッチ122bを接点端子116aとバッテリ部119とを電気的に接続するように切り替える。
また、制御部114および切替制御部115は、バッテリ部119のバッテリ残量とバッテリ部139のバッテリ残量とを比較してバッテリ部139のバッテリ残量が少ない場合であって、アダプタ端子123に接続されたアダプタで充電を行うときには、スイッチ122cをバッテリ部119とアダプタ端子123とを電気的に接続しないように切り替えると共に、スイッチ122aを接点端子116aとアダプタ端子123とを電気的に接続するように切り替えることができる。この場合において、次に、制御部114および切替制御部115は、バッテリ部139の充電が完了した後、スイッチ122cをバッテリ部119とアダプタ端子123とを電気的に接続するように切り替えると共に、スイッチ122aを接点端子116aとアダプタ端子123とを電気的に接続しないように切り替える。これにより、バッテリ部119のバッテリ残量が少ない場合、バッテリ部119を優先的に充電する優先充電が行われる。
また、切替制御部115は、検出部117bにより接点端子116aから供給される電圧が検出される場合には、スイッチ122bをバッテリ部119と接点端子116aとを電気的に接続しないように切り替える。
また、切替制御部115は、接点端子116b,136bにより、入力操作部110および情報表示部130が合体状態であるか分離状態であるかを検出する。切替制御部115は、接点端子116b,136bに基づいて分離状態であることが検出される場合には、スイッチ122a,122bをアダプタ端子123およびバッテリ部119と接点端子116aとを電気的に接続しないように切り替える。
切替制御部115は、アダプタ端子123に接続されたアダプタを用いて電源制御部118によりバッテリ部119が充電される場合には、スイッチ122aを接点端子116aとアダプタ端子123に接続されたアダプタとを電気的に接続しないように切り替える。
接点部116は、接点部136と電気的に接続可能である。接点部116は、接点端子116a,116b,116cを有する。接点部116は、入力操作部110および情報表示部130が合体状態の場合に、接点端子116a,116b,116cが接点部136の対応する接点端子と接触するように配置する。これにより、入力操作部110、情報表示部130の間で通信および電力の伝達が可能になる。
接点端子116a,116b,116cは、情報表示部130が有する接点部136の接点端子136a,136b,136cのそれぞれと容易に接触できるよう、入力操作部110の表面から少し突出させる。また、接点部116の接点端子116a,116b,116cの周辺を窪ませると共に接点部136を突出させ、接点部136と嵌合してそれぞれの接点端子が接触するようにしてもよい。
接点端子116aは、接点端子136aと接続可能であり、情報表示部130と接触して電力の供給を行う接点端子である。入力操作部110は、接点端子116aを介して、情報表示部130との間で相互に充電電力を供給する。
接点端子116bは、接点端子136bと接続可能であり、情報表示部130と接触して入力操作部110および情報表示部130が合体状態であるか分離状態であるかを検出するための接点端子である。
接点端子116cは、接点端子136cと接続可能であり、情報表示部130と接触通信を行う接点端子である。制御部114は、接点端子116cを介して、制御部134との間で通信データや制御信号を送受信する。
検出部117aは、アダプタ端子123に接続されたアダプタから供給される電圧を検出する。検出部117aは、アダプタから供給される電圧を検出すると、アダプタ電圧検出を制御部114および切替制御部115に出力する。
検出部117bは、接点端子116aにより情報表示部130から供給される電圧を検出する。検出部117bは、接点端子116aにより情報表示部130から供給される電圧を検出すると、対向機電圧検出を切替制御部115に出力する。
電源制御部118は、アダプタ端子123に接続されたアダプタまたはバッテリ部119や情報表示部130から供給された電力を使用したバッテリ部119に対する充電を制御する。また、電源制御部118は、バッテリ部119のバッテリ残量を通知するバッテリ残量通知を制御部114に通知する。また、電源制御部118は、バッテリ部119に充電中であるか否かを示す充電状態通知を切替制御部115に通知する。
電源制御部118は、バッテリ部119に優先充電を行っている場合に、バッテリ部119の満充電時のバッテリ残量が満充電に達したとき、優先充電が完了したものと判定する。
なお、電源制御部118は、バッテリ部119に優先充電を行っている場合に、バッテリ部139の満充電時のバッテリ残量よりも少ない所定のバッテリ残量に達したときに、優先充電が完了したものと判定してもよい。これにより、バッテリ残量が満充電に近づいた場合には、制御部114がバッテリ部119の優先充電を完了させ、バッテリ部139に充電が行われることで、高い充電効果を得ることができる。
バッテリ部119は、接点端子116aと電気的に接続可能な二次電池を有する。入力操作部110は、バッテリ部119に充電された電力により、外部電源がない場合にも単独で動作可能である。
スイッチ122aは、アダプタ端子123と接点端子116aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ122aによりアダプタ端子123と接点端子116aとが接続されると、情報表示部130にアダプタ端子123に接続されたアダプタの電力の供給が可能になる。また、アダプタ端子123に接続されたアダプタの電力を情報表示部130に供給しない場合には、スイッチ122aは、アダプタ端子123と接点端子116aとを接続しない。
スイッチ122bは、バッテリ部119と接点端子116aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ122bによりバッテリ部119と接点端子116aとが接続されると、情報表示部130にバッテリ部119の電力の供給が可能になる。また、バッテリ部119の電力を情報表示部130に供給しない場合には、スイッチ122bは、バッテリ部119と接点端子116aとを接続しない。
スイッチ122cは、バッテリ部119とアダプタ端子123とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、アダプタ端子123に接続されたアダプタの電源の供給を受けるか否かを制御することができる。
アダプタ端子123は、外部電源であるアダプタ(例えば、図11において後述するアダプタ200)を接続可能である。アダプタは、商用電源を変換して入力操作部110で使用可能な電流に変換して供給するものであってもよく、その他の電源を変換して入力操作部110で使用可能な電流を供給するものであってもよい。また、アダプタ端子123は、外部バッテリ等、アダプタ以外の方法による電力の供給を受けることが可能であってもよい。
制御部134は、制御部114、検出部137a、電源制御部138から送信される信号を取得する。また、制御部134は、取得した信号に基づいて、切替制御部135に制御信号を送信することにより、スイッチ142a,142bを制御させる。また、制御部134は、取得した信号に基づいてスイッチ142cを制御する。切替制御部135は、制御部134から送信される制御信号および検出部137a,137b、電源制御部138、接点端子136bから取得する信号に基づいて、スイッチ142a,142bを制御する。制御部134および切替制御部135は、スイッチ制御部として機能する。
切替制御部135は、アダプタ端子143にアダプタが接続されている場合であって、アダプタを用いて電源制御部118によりバッテリ部119が充電されるときには、スイッチ142aを接点端子136aとアダプタ端子143に接続されるアダプタとを電気的に接続するように切り替える。
切替制御部135は、バッテリ部139を用いて電源制御部118によりバッテリ部119が充電される場合には、スイッチ142bを接点端子136aとバッテリ部139とを電気的に接続するように切り替える。
また、制御部134および切替制御部135は、バッテリ部139のバッテリ残量とバッテリ部119のバッテリ残量とを比較してバッテリ部119のバッテリ残量が少ない場合であって、アダプタ端子143に接続されるアダプタで充電を行うときには、スイッチ142cをバッテリ部139とアダプタ端子143とを電気的に接続しないように切り替えると共に、スイッチ142aを接点端子136aとアダプタ端子143とを電気的に接続するように切り替えることができる。この場合において、次に、制御部134および切替制御部135は、バッテリ部119の充電が完了した後、スイッチ142cをバッテリ部139とアダプタ端子143とを電気的に接続するように切り替えると共に、スイッチ142aを接点端子136aとアダプタ端子143とを電気的に接続しないように切り替える。これにより、バッテリ部139のバッテリ残量が少ない場合、バッテリ部139を優先的に充電する優先充電が行われる。
制御部134は、図15および図16において後述する優先充電時には、電源制御部138によるバッテリ部139のバッテリ残量の検出に基づいて、満充電時のバッテリ残量よりも少ない所定の電圧で優先充電の終了を判定してもよい。これにより、優先充電時にバッテリ部119およびバッテリ部139に対して効率的に充電を行うことができる。
また、切替制御部135は、検出部137bにより接点端子136aから供給される電圧が検出される場合には、スイッチ142bをバッテリ部139と接点端子136aとを電気的に接続しないように切り替える。
また、切替制御部135は、接点端子116b,136bにより、情報表示部130および入力操作部110が合体状態であるか分離状態であるかを検出する。切替制御部135は、接点端子116b,136bに基づいて分離状態であることが検出される場合には、スイッチ142a,142bをアダプタ端子143およびバッテリ部139と接点端子136aとを電気的に接続しないように切り替える。
切替制御部135は、アダプタ端子143に接続されたアダプタを用いて電源制御部138によりバッテリ部139が充電される場合には、スイッチ142aを接点端子136aとアダプタ端子143に接続されたアダプタとを電気的に接続しないように切り替える。
接点部136は、接点部116と電気的に接続可能である。接点部136は、接点端子136a,136b,136cを有する。接点部136は、入力操作部110および情報表示部130が合体状態の場合に、接点端子136a,136b,136cが接点部116の対応する接点端子と接触するように配置する。これにより、情報表示部130、入力操作部110の間で通信および電力の伝達が可能になる。
接点端子136a,136b,136cは、入力操作部110が有する接点部116の接点端子116a,116b,116cのそれぞれと容易に接触できるよう、情報表示部130の表面から少し突出させる。また、接点部136の接点端子136a,136b,136cの周辺を窪ませると共に接点部116を突出させ、接点部136と嵌合してそれぞれの接点端子が接触するようにしてもよい。
接点端子136aは、接点端子116aと接続可能であり、入力操作部110と接触して電力の供給を行う接点端子である。情報表示部130は、接点端子136aを介して、入力操作部110との間で相互に充電電力を供給する。
接点端子136bは、接点端子116bと接続可能であり、入力操作部110と接触して情報表示部130および入力操作部110が合体状態であるか分離状態であるかを検出するための接点端子である。
接点端子136cは、接点端子116cと接続可能であり、入力操作部110と接触通信を行う接点端子である。制御部134は、接点端子136cを介して、制御部114との間で通信データや制御信号を送受信する。
検出部137aは、アダプタ端子143に接続されるアダプタから供給される電圧を検出する。検出部137aは、アダプタ端子143に接続されるアダプタから供給される電圧を検出すると、アダプタ電圧検出を制御部134および切替制御部135に出力する。
検出部137bは、接点端子136aにより入力操作部110から供給される電圧を検出する。検出部137aは、接点端子136aにより入力操作部110から供給される電圧を検出すると、対向機電圧検出を切替制御部135に出力する。
電源制御部138は、アダプタ端子143に接続されるアダプタまたはバッテリ部139や入力操作部110から供給された電力を使用したバッテリ部139に対する充電を制御する。また、電源制御部138は、バッテリ部139のバッテリ残量を通知するバッテリ残量通知を制御部134に通知する。また、電源制御部138は、バッテリ部139に充電中であるか否かを示す充電状態通知を切替制御部135に通知する。
また、電源制御部138は、バッテリ部139に優先充電を行っている場合に、バッテリ部139の満充電時のバッテリ残量が満充電に達したとき、優先充電が完了したものと判定する。
なお、電源制御部138は、バッテリ部139に優先充電を行っている場合に、バッテリ部139の満充電時のバッテリ残量よりも少ない所定のバッテリ残量に達したときに、優先充電が完了したものと判定してもよい。これにより、バッテリ残量が満充電に近づいた場合には、制御部134がバッテリ部139の優先充電を完了させ、バッテリ部119に充電が行われることで、高い充電効果を得ることができる。
バッテリ部139は、接点端子136aと電気的に接続可能な二次電池を有する。情報表示部130は、バッテリ部139に充電された電力により、外部電源がない場合にも単独で動作可能である。
スイッチ142aは、アダプタ端子143と接点端子136aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ142aによりアダプタ端子143と接点端子136aとが接続されると、入力操作部110にアダプタ端子143に接続されるアダプタの電力の供給が可能になる。また、アダプタ端子143に接続されるアダプタの電力を入力操作部110に供給しない場合には、スイッチ142aは、アダプタ端子143と接点端子136aとを接続しない。
スイッチ142bは、バッテリ部139と接点端子136aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。スイッチ142bによりバッテリ部139と接点端子136aとが接続されると、入力操作部110にバッテリ部139の電力の供給が可能になる。また、バッテリ部139の電力を入力操作部110に供給しない場合には、スイッチ142bは、バッテリ部139と接点端子136aとを接続しない。
スイッチ142cは、バッテリ部139とアダプタ端子143とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、アダプタ端子143に接続されるアダプタの電源の供給を受けるか否かを制御することができる。
アダプタ端子143は、外部電源であるアダプタを接続可能である。アダプタは、商用電源を変換して情報表示部130で使用可能な電流に変換して供給するものであってもよく、その他の電源を変換して情報表示部130で使用可能な電流を供給するものであってもよい。また、アダプタ端子143は、外部バッテリ等、アダプタ以外の方法による電力の供給を受けることが可能であってもよい。また、アダプタ端子143は、アダプタ端子123に接続可能なアダプタを接続可能であってもよく、アダプタとは異なるアダプタを接続して使用するものであってもよい。
なお、本実施の形態では、入力操作部110が、制御部114、切替制御部115を有し、情報表示部130が、制御部134、切替制御部135を有する。しかし、これに限らず、入力操作部110が、制御部114、切替制御部135の機能を有する電源制御装置を有し、情報表示部130が、制御部134、切替制御部135の機能を有する電源制御装置を有してもよい。そして、これらの電源制御装置が入力操作部110および情報表示部130の電源を制御することにより、同様の機能を実現してもよい。
図10は、第2の実施の形態の切替制御部の論理回路を示す図である。本実施の形態の切替制御部115は、図10に示す正論理の論理回路を有する。ここで、図10は、切替制御部115について説明するが、切替制御部135も同様の論理回路を有する。
切替制御部115は、AND回路115a,115b,115c,115d、OR回路115e、NOT回路115f,115g,115h,115iを有し、各回路が図10のように配置されている。なお、切替制御部115および入出力される信号は、図10に示す論理回路および信号に限らず、異なる論理回路や信号により同様の機能を有するものであってもよい。
切替制御部115は、検出部117bからの対向機供給電圧検出、接点端子116bからの合体検出、制御部114からの制御信号、電源制御部118からの充電状態通知、検出部117aからのアダプタ電圧検出を入力として、スイッチ122a,122bに出力を行うことで、スイッチ122a,122bを制御する。
対向機供給電圧検出は、検出部117bから送信される信号である。対向機供給電圧検出は、情報表示部130から供給される電圧の検出の有無を示し、電圧が検出されていれば、ハイレベル信号となり、電圧が検出されていなければ、ロウレベル信号となる。
合体検出は、接点端子116bから送信される信号である。合体検出は、入力操作部110が情報表示部130と分離しているかまたは合体しているかを示し、分離していれば、ハイレベル信号となり、合体していればロウレベル信号となる。
制御信号は、制御部114から送信される信号である。制御信号は、バッテリ部139を充電するためにバッテリ部119から接点端子116aを介して情報表示部130に電力を供給するか否かを示す。制御信号は、電力を供給するならば、ハイレベル信号となり、電力を供給しなければ、ロウレベル信号となる。
充電状態通知は、電源制御部118から送信される信号である。充電状態通知は、バッテリ部119に対して現在充電が行われているか否かを示し、充電中でなければ、ハイレベル信号となり、充電中であれば、ロウレベル信号となる。
アダプタ電圧検出は、検出部117aから送信される信号である。アダプタ電圧検出は、外部から電力を供給するアダプタがアダプタ端子123を介して入力操作部110に接続されているか否かを示し、アダプタが接続されていれば、ハイレベル信号となり、アダプタが接続されていなければ、ロウレベル信号となる。
スイッチ122aは、アダプタ端子123と接点端子116aとを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチである。スイッチ122aは、AND回路115cから送信される信号がハイレベル信号であれば、オンとなり、ロウレベル信号であれば、オフとなる。
スイッチ122bは、バッテリ部119と接点端子116aとを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチである。スイッチ122bは、AND回路115aから送信される信号がハイレベル信号であれば、オンとなり、ロウレベル信号であれば、オフとなる。
また、切替制御部135により、スイッチ122a,122bは、同時にはオンにならないように制御される。これにより、接点端子116a,136aを介して情報表示部130に対し、アダプタとバッテリ部119とにより二重に電力が供給されることを防止する。
また、切替制御部135により、スイッチ122a,122bは、入力操作部110と情報表示部130とが分離状態である場合には、いずれもオフになるように制御される。これにより、分離状態である場合には、接点端子116aにアダプタおよびバッテリ部119による電圧が印加されることを防止する。
また、切替制御部135により、スイッチ122a,122bは、アダプタ端子123に接続されたアダプタから、入力操作部110および情報表示部130のうちいずれか一方について充電電力が供給されるように制御される。これにより、充電時にアダプタに過度の負荷がかかることを防止すると共に、携帯端末装置100に過度の電流が流れることを防止する。
図11は、第2の実施の形態の入力操作部に接続されたアダプタで入力操作部および情報表示部に充電する際の動作を示す図である。本実施の形態では、携帯端末装置100が有する入力操作部110または情報表示部130のうちのいずれか一方の機器(例えば、入力操作部110)のアダプタ端子123が充電電力を供給するアダプタ200と接続されている場合、アダプタと接続されている入力操作部110を通じてバッテリ部119,139に充電することができる。
図11に示すように、入力操作部110のアダプタ端子123には、アダプタ200が接続されている。図11に、このアダプタ200によりバッテリ部119の充電が完了した後、バッテリ部139の充電が行われている際の携帯端末装置100を示す。また、情報表示部130のアダプタ端子143には、アダプタは接続されていない。
接点端子116a,136a、接点端子116b,136b、接点端子116c,136cは、それぞれ接続されている。接点端子116a,136aの接続により、入力操作部110および情報表示部130の相互間で充電電力を伝達可能である。接点端子116b,136bの接続により、切替制御部115,135で入力操作部110および情報表示部130の合体が検出される。接点端子116c,136cの接続により、制御部114,134の相互間で制御信号の送受信が可能である。
検出部117aでは、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電圧が検出され、アダプタ電圧検出が制御部114および切替制御部115に出力される(ハイレベル信号が出力される。以下同様。)。検出部117bでは、情報表示部130側からの電圧が検出されないので、対向機電圧検出は出力されない(ロウレベル信号が出力される。以下同様。)。検出部137aでは、アダプタ端子143にアダプタが接続されておらず、アダプタの電圧が検出されないので、アダプタ電圧検出は出力されない。検出部137bでは、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、入力操作部110からの電圧が検出されないので、対向機電圧検出は出力されないが、その後、バッテリ部139の充電中には、入力操作部110に接続されたアダプタ200の電圧が検出され、対向機電圧検出が切替制御部135に出力される。
電源制御部118では、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、充電状態通知が出力されない。また、電源制御部118では、バッテリ部119の充電の完了が検出される。また、バッテリ部119の充電完了後には、バッテリ部119には充電が行われていないので、充電状態通知が切替制御部115に出力される。また、電源制御部118では、バッテリ部119のバッテリ残量通知が制御部114に通知される。
電源制御部138では、アダプタ200によるバッテリ部139の充電中には、充電状態通知が出力されない。また、電源制御部138では、バッテリ部139の充電の完了が検出される。また、電源制御部138では、バッテリ部139の充電完了後には、バッテリ部139には充電が行われていないので、充電状態通知が切替制御部135に出力される。また、電源制御部138では、バッテリ部139のバッテリ残量通知が制御部134に通知される。
制御部114は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、スイッチ122cをオンに制御する。制御部114は、その後、バッテリ部139の充電中には、図11に示すように、スイッチ122cをオンに制御する。
切替制御部115は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、スイッチ122a,122bをオフに制御する。切替制御部115は、その後、バッテリ部139の充電中には、図11に示すように、スイッチ122aをオンに制御し、スイッチ122bをオフに制御する。
制御部134は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、スイッチ142cをオンに制御する。制御部134は、その後、バッテリ部139の充電中には、図11に示すように、スイッチ142cをオンに制御する。
切替制御部135は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、スイッチ142a,142bをオフに制御する。切替制御部135は、その後、バッテリ部139の充電中には、図11に示すように、スイッチ142aをオンに制御し、スイッチ142bをオフに制御する。
アダプタ200によるバッテリ部119の充電中には、スイッチ122aは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122bは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122cは、制御部114によりオンに制御される。スイッチ142aは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142bは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142cは、制御部134によりオンに制御される。これにより、バッテリ部119の充電中には、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電力が、スイッチ122c、電源制御部118を介してバッテリ部119に供給される。また、バッテリ部119の充電中には、スイッチ122bをオフにすることで、逆流や短絡を防止して安全性を確保する。
バッテリ部139の充電中には、図11に示すように、スイッチ122aは、切替制御部115によりオンに制御される。スイッチ122bは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122cは、制御部114によりオンに制御される。スイッチ142aは、切替制御部135によりオンに制御される。スイッチ142bは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142cは、制御部134によりオンに制御される。これにより、バッテリ部139の充電中には、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電力が、スイッチ122a、接点端子116a,136a、スイッチ142a,142c、電源制御部138を介してバッテリ部139に供給される。また、バッテリ部139の充電中には、スイッチ142bをオフにすることで、逆流や短絡を防止して安全性を確保する。
ここで、電源制御部118,138から通知される充電状態通知は、常時通知されてもよく、定期的に通知されてもよい。また、制御部114,134の要求に応じて通知されてもよい。
図12は、第2の実施の形態の入力操作部に接続されたアダプタで入力操作部および情報表示部に充電する際の処理の流れを示すシーケンス図である。以下では、図12に示す処理をシーケンス図のステップ番号に沿って説明する。以下の処理は、アダプタに接続されている一方の機器が自機および対向する機器に充電する際に実行が開始される。ここでは、入力操作部110がアダプタ200に接続されている場合について説明するが、情報表示部130がアダプタに接続されている場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS11]制御部114は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電を開始する。このとき制御部114は、切替制御部115に、スイッチ122aをオフに制御させる。また、制御部114は、スイッチ122cをオンに制御する。
[ステップS12]電源制御部118は、バッテリ部119の充電が完了すると、切替制御部115に充電状態通知の信号を切り替え、充電が完了したことを通知すると共に、制御部114にバッテリ残量通知により充電が完了したことを通知する。切替制御部115は、電源制御部118からの充電状態通知を検出すると、スイッチ122aをオンに制御する。
[ステップS13]制御部114は、切替制御部115を制御して、アダプタ200を電源としてバッテリ部139の充電電力の供給を開始する。このとき制御部114は、切替制御部115に、スイッチ122aをオンに制御させ、スイッチ122bをオフに制御させる。また、制御部114は、スイッチ122cをオンに制御する。また、制御部114は、接点端子116c,136cを介して、制御部134にアダプタ200を電源とした電力の供給の開始を通知する。
[ステップS14]制御部134は、電源制御部138を制御して、アダプタ200を電源としてバッテリ部139の充電を開始する。このとき制御部134は、切替制御部135に、スイッチ142aをオンに制御させる。また、制御部134は、スイッチ142cをオンに制御する。
[ステップS15]電源制御部138は、バッテリ部139の充電が完了すると、切替制御部135に充電状態通知の信号を切り替え、充電が完了したことを通知すると共に、制御部134にバッテリ残量通知により充電が完了したことを通知する。
図13は、第2の実施の形態のバッテリ電源供給の動作を示す図である。本実施の形態では、携帯端末装置100が有する入力操作部110または情報表示部130のうちのいずれか一方の機器(例えば、入力操作部110)のバッテリ残量を使用して他方の機器に充電するバッテリ電源供給を行うことができる。
図13に、入力操作部110が有するバッテリ部119のバッテリ残量を使用して、情報表示部130が有するバッテリ部139の充電が行われている際の携帯端末装置100を示す。また、このとき入力操作部110のアダプタ端子123および情報表示部130のアダプタ端子143には、アダプタは接続されていない。
接点端子116a,136a、接点端子116b,136b、接点端子116c,136cは、前述したように、それぞれ接続されている。
検出部117a,137aでは、いずれのアダプタも接続されておらず、アダプタの電圧が検出されないので、アダプタ電圧検出は出力されない。検出部117bでは、情報表示部130からの電圧が検出されないので、対向機電圧検出は出力されない。検出部137bでは、バッテリ部119の電圧が検出され、対向機電圧検出が切替制御部135に出力される。
電源制御部118では、バッテリ部119のバッテリ残量通知が制御部114に通知される。電源制御部138では、バッテリ部139の充電中には、充電状態通知が出力されない。また、電源制御部138では、バッテリ部139の充電の完了が検出される。また、電源制御部138では、バッテリ部139の充電完了後には、充電状態通知が切替制御部135に出力される。また、電源制御部138では、バッテリ部139のバッテリ残量通知が制御部134に通知される。
制御部114は、バッテリ部119によるバッテリ部139の充電中には、図13に示すように、スイッチ122cをオンに制御する。切替制御部115は、スイッチ122aをオフに制御し、スイッチ122bをオンに制御する。制御部134は、スイッチ142cをオンに制御する。切替制御部135は、スイッチ142aをオンに制御し、スイッチ142bをオフに制御する。
スイッチ122aは、バッテリ部119によるバッテリ部139の充電中には、図13に示すように、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122bは、切替制御部115によりオンに制御される。スイッチ122cは、制御部114によりオンに制御される。スイッチ142aは、切替制御部135によりオンに制御される。スイッチ142bは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142cは、制御部134によりオンに制御される。これにより、バッテリ部119によるバッテリ部139の充電中には、バッテリ部119の電力が、スイッチ122b、接点端子116a,136a、スイッチ142a,142c、電源制御部138を介してバッテリ部139に供給される。また、バッテリ部119によるバッテリ部139の充電中には、スイッチ142bをオフにすることで、逆流や短絡を防止して安全性を確保する。
図14は、第2の実施の形態のバッテリ電源供給の処理の流れを示すシーケンス図である。以下では、図14に示す処理をシーケンス図のステップ番号に沿って説明する。以下の処理は、一方の機器のバッテリ残量が残り少なくなった際に実行が開始される。ここでは、入力操作部110のバッテリ残量に余裕があり、情報表示部130のバッテリ残量が少なくなった場合について説明するが、情報表示部130のバッテリ残量に余裕があり、入力操作部110のバッテリ残量が少なくなった場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS21]制御部134は、バッテリ部139の充電を行うために、バッテリ部119のバッテリ残量を電源として充電電力の供給を受けることができるかを確認する通知を、接点端子136c,116cを介して、制御部114に送信する。
ここで、バッテリ部139のバッテリ部119からの供給を確認するか否かについては、例えば、バッテリ部139のバッテリ残量に関して、バッテリ部139の満充電時のバッテリ残量に対する比率である充電率が、所定の比率(例えば、25%)未満であれば、供給の確認をしてもよい。なお、他の基準で供給の確認をするか否かを決定してもよい。
上記所定の比率の一例として、情報表示部130のバッテリ残量表示の閾値を用いてもよい。ここで、本実施の形態の入力操作部110および情報表示部130では、それぞれのバッテリ残量を示すバッテリ残量表示を表示するものとする。入力操作部110および情報表示部130のそれぞれの機器において、それぞれのバッテリ残量に応じたバッテリ残量表示(例えば、「0本」〜「3本」の縦長の棒が横に並んだ表示)が行われる。
例えば、バッテリ残量が満充電時の70%以上のときには、バッテリ残量表示が最大の「3本」表示される。バッテリ残量が満充電時の20%以上70%未満のときには、バッテリ残量表示が「2本」表示される。バッテリ残量が満充電時の10%以上20%未満のときには、バッテリ残量表示が「1本」表示される。バッテリ残量が満充電時の10%未満のときには、バッテリ残量表示が「0本」表示される。
このような場合において、情報表示部130のバッテリ部139のバッテリ残量が、バッテリ残量表示「1本」の下側の閾値である「10%」を下回った場合に、情報表示部130は、入力操作部110に対してバッテリ部119からの供給の確認をしてもよい。
[ステップS22]制御部114は、電源制御部118から通知されるバッテリ部119のバッテリ残量通知により、バッテリ部119の残量を確認する。バッテリ部119の残量が、バッテリ部139への供給に十分でなければ、制御部114は、供給が不可能であることを示す供給不可応答を、接点端子116c,136cを介して、制御部134に送信する。バッテリ残量が、バッテリ部139への供給に十分であれば、ステップS23に処理が進められる。
ここで、バッテリ部119のバッテリ残量がバッテリ部139への供給に十分であるか否かについては、例えば、バッテリ部119のバッテリ残量に関して、バッテリ部119の満充電時のバッテリ残量に対する比率である充電率が、所定の比率(例えば、50%)以上であれば、十分であるとすることができる。なお、他の基準でバッテリ残量が十分であるか否かを決定してもよい。
上記所定の比率の一例として、ステップS21と同様に、入力操作部110のバッテリ残量表示の閾値を用いてもよい。例えば、情報表示部130からバッテリ部119によるバッテリ部139の充電電力の供給の確認があった場合、入力操作部110のバッテリ部119のバッテリ残量が、バッテリ残量表示「3本」の下側の閾値である「70%」以上であるか未満であるかにより、制御部114は充電電力の供給を行うか否かを決定してもよい。このとき、制御部114は、バッテリ部119のバッテリ残量が「70%」以上であればバッテリ部119による充電電力の供給を行い、バッテリ部119のバッテリ残量が「70%」未満であれば、バッテリ部119による充電電力の供給を行わないようにしてもよい。
[ステップS23]制御部114は、接点端子116c,136cを介して、バッテリ部119を使用して充電電力の供給が可能であることを示す供給可能応答を送信する。
[ステップS24]制御部134は、バッテリ部119のバッテリ残量を電源とした充電電力の供給の開始についての要求を、接点端子136c,116cを介して、制御部114に送信する。
[ステップS25]制御部114は、切替制御部115を制御して、バッテリ部119を電源としてバッテリ部139の充電電力の供給を開始する。このとき制御部114は、切替制御部115に、スイッチ122aをオフに制御させ、スイッチ122bをオンに制御させる。また、制御部114は、スイッチ122cをオンに制御する。また、制御部114は、接点端子116c,136cを介して、制御部134にバッテリ部119を電源とした電力の供給の開始を通知する。
[ステップS26]制御部134は、電源制御部138を制御して、バッテリ部119を電源としてバッテリ部139の充電を開始する。このとき制御部134は、制御信号を送信し、切替制御部135に、スイッチ142aをオンに制御させ、スイッチ142bをオフに制御させる。また、制御部134は、スイッチ142cをオンに制御する。
[ステップS27]制御部114は、電源制御部118によるバッテリ部119のバッテリ残量を示すバッテリ残量通知を監視し、バッテリ部119のバッテリ残量が所定量を下回った場合には、バッテリ部119を電源とした充電電力の供給を終了する。この場合、制御部114は、切替制御部135に制御信号を切り替え、バッテリ部119を電源とした充電電力の供給が終了したことを通知すると共に、バッテリ部119を電源とした充電電力の供給の終了の通知を、接点端子116c,136cを介して、制御部134に送信する。
[ステップS28]電源制御部138は、バッテリ部139の充電が終了すると、切替制御部135に充電状態通知の信号を切り替え、充電が終了したことを通知する。
なお、本実施の形態のバッテリ電源供給では、例えば、バッテリ部119のバッテリ残量がバッテリ部139への供給に十分であるか否かに基づいて、バッテリ電源供給を行うか否かが判定されるが、これに限らず、バッテリ部119のバッテリ残量とバッテリ部139のバッテリ残量とを比較する等、他の判定基準で判定してもよい。
また、本実施の形態では、例えば、バッテリ部119のバッテリ残量が所定量を下回った場合には、バッテリ部139に対するバッテリ電源供給を終了するが、これに限らず、例えば、バッテリ部119のバッテリ残量とバッテリ部139のバッテリ残量が等しくなった場合にバッテリ電源供給を終了する等、他の判定基準で終了してもよい。
図15は、第2の実施の形態の優先充電の動作を示す図である。本実施の形態では、携帯端末装置100が有する入力操作部110または情報表示部130のうちのいずれか一方の機器(例えば、入力操作部110)に接続されているアダプタ端子123でバッテリ部119,139に充電する場合に、バッテリ残量が少ない方の機器に優先して充電する優先充電を行うことができる。
図15に示すように、入力操作部110のアダプタ端子123には、アダプタ200が接続されている。図15に、このアダプタ200によりバッテリ部139が優先充電されている際の携帯端末装置100を示す。また、情報表示部130のアダプタ端子143には、アダプタは接続されていない。
接点端子116a,136a、接点端子116b,136b、接点端子116c,136cは、前述したように、それぞれ接続されている。
検出部117aでは、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電圧が検出され、アダプタ電圧検出が制御部114および切替制御部115に出力される。検出部117bでは、情報表示部130側からの電圧が検出されないので、対向機電圧検出は出力されない。検出部137aでは、アダプタ端子143にアダプタが接続されておらず、アダプタの電圧が検出されないので、アダプタ電圧検出は出力されない。検出部137bでは、バッテリ部139の優先充電中には、入力操作部110に接続されたアダプタ200の電圧が検出され、対向機電圧検出が切替制御部135に出力されるが、その後、バッテリ部119の充電中には、入力操作部110からの電圧が検出されないので、対向機電圧検出は出力されない。
電源制御部118では、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、バッテリ部119には充電が行われていないので、充電状態通知が切替制御部115に出力され、その後、バッテリ部119の充電中には、充電状態通知が出力されない。また、電源制御部118では、バッテリ部119のバッテリ残量通知が制御部114に通知される。
電源制御部138では、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、充電状態通知が出力されない。また、電源制御部138では、バッテリ部139の優先充電が完了した場合、バッテリ部139の優先充電の完了が検出される。また、電源制御部138では、バッテリ部119の充電中には、バッテリ部139には充電が行われていないので、充電状態通知が切替制御部135に出力される。また、電源制御部138では、バッテリ部139のバッテリ残量通知が制御部134に通知される。
制御部114は、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、図15に示すように、スイッチ122cをオフに制御する。制御部114は、その後、バッテリ部119の充電中には、スイッチ122cをオンに制御する。
切替制御部115は、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、図15に示すように、スイッチ122aをオンに制御し、スイッチ122bをオフに制御する。切替制御部115は、その後、バッテリ部119の充電中には、スイッチ122a,122bをオフに制御する。
制御部134は、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、図15に示すように、スイッチ142cをオンに制御する。制御部134は、電源制御部138によりバッテリ部139の充電の完了が検出された後におけるバッテリ部119の充電中には、スイッチ142cをオンに制御する。
切替制御部135は、アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、図15に示すように、スイッチ142aをオンに制御し、スイッチ142bをオフに制御する。切替制御部135は、その後、バッテリ部119の充電中には、スイッチ142a,142bをオフに制御する。
アダプタ200によるバッテリ部139の優先充電中には、図15に示すように、スイッチ122aは、切替制御部115によりオンに制御される。スイッチ122bは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122cは、制御部114によりオフに制御される。スイッチ142aは、切替制御部135によりオンに制御される。スイッチ142bは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142cは、制御部134によりオンに制御される。これにより、バッテリ部139の充電中には、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電力が、スイッチ122a、接点端子116a,136a、スイッチ142a,142c、電源制御部138を介してバッテリ部139に供給される。また、バッテリ部139の充電中には、スイッチ142bをオフにすることで、逆流や短絡を防止して安全性を確保する。また、バッテリ部139の充電中には、スイッチ122cをオフにすることで、バッテリ部119のバッテリ残量が十分でない場合にも、アダプタ200とバッテリ部119との間の電流が遮断され、アダプタ200の電力がバッテリ部139に供給される。
バッテリ部119の充電中には、スイッチ122aは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122bは、切替制御部115によりオフに制御される。スイッチ122cは、制御部114によりオンに制御される。スイッチ142aは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142bは、切替制御部135によりオフに制御される。スイッチ142cは、制御部134によりオンに制御される。これにより、バッテリ部119の充電中には、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200の電力が、スイッチ122c、電源制御部118を介してバッテリ部119に供給される。また、バッテリ部119の充電中には、スイッチ122bをオフにすることで、逆流や短絡を防止して安全性を確保する。
図16は、第2の実施の形態の優先充電の処理の流れを示すシーケンス図である。以下では、図16に示す処理をシーケンス図のステップ番号に沿って説明する。以下の処理は、アダプタが接続されている一方の機器が自機および対向する機器に充電する場合であって、対向する機器のバッテリ残量が少ないときに実行が開始される。ここでは、入力操作部110にアダプタ200が接続されていると共に情報表示部130のバッテリ残量が少ない場合について説明するが、情報表示部130にアダプタが接続されていると共に入力操作部110のバッテリ残量が少ない場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS31]制御部134は、アダプタ端子123に接続されたアダプタ200を電源としてバッテリ部139を充電する優先充電を要求する優先充電要求を、接点端子136c,116cを介して、制御部114に送信する。また、この優先充電には、バッテリ部139のバッテリ残量を示す情報が含まれる。
[ステップS32]制御部114は、制御部134から通知される優先充電要求に含まれるバッテリ部139のバッテリ残量を示す情報により、バッテリ部139の残量を確認する。また、制御部114は、電源制御部118から通知されるバッテリ部119のバッテリ残量通知により、バッテリ部119の残量を確認する。次に、制御部114は、バッテリ部119のバッテリ残量とバッテリ部139のバッテリ残量とを比較して、バッテリ部139のバッテリ残量が等しいか多ければ、優先充電は行わず、優先充電が不可能であることを示す優先充電不可応答を、接点端子116c,136cを介して、制御部134に送信する。その後、携帯端末装置100では、図11および図12に示すように、バッテリ部119を先に充電した後、バッテリ部139の充電が行われる。バッテリ部139のバッテリ残量が少なければ、ステップS33に処理が進められる。
[ステップS33]制御部114は、切替制御部115を制御して、アダプタ200を電源としてバッテリ部139の充電電力の供給を開始する。このとき制御部114は、切替制御部115に、スイッチ122aをオンに制御させ、スイッチ122bをオフに制御させる。また、制御部114は、スイッチ122cをオフに制御する。また、制御部114は、接点端子116c,136cを介して、制御部134にアダプタ200を電源とした優先充電の開始を通知する。
[ステップS34]制御部134は、電源制御部138を制御して、アダプタ200を電源としてバッテリ部139の優先充電を開始する。このとき制御部134は、切替制御部135に、スイッチ142aをオンに制御させる。また、制御部134は、スイッチ142cをオンに制御する。
[ステップS35]電源制御部138は、バッテリ部139の優先充電が完了すると、切替制御部135に充電状態通知の信号を切り替え、優先充電が完了したことを通知すると共に、制御部134にバッテリ残量通知により優先充電が完了したことを通知する。
ここで、電源制御部138は、バッテリ部139の優先充電が完了したか否かの判定に関し、バッテリ部139のバッテリ残量が、バッテリ部139の満充電時のバッテリ残量よりも少ない所定のバッテリ残量(例えば、バッテリ部139の満充電時の8割のバッテリ残量)に達した場合に、優先充電が完了したものと判定してもよい。バッテリは、バッテリ残量が満充電にある程度近づく(例えば、満充電時の70%以上)と、充電効率が低下するものがある。これ基づき、バッテリ残量が満充電には達していないが満充電に近い所定のバッテリ残量(例えば、満充電時の80%)に達した場合には、バッテリ部139の優先充電を完了させ、バッテリ部119に充電を行うことで、高い充電効果を得ることができる。
[ステップS36]制御部134は、バッテリ部139の優先充電の完了を通知する優先充電完了通知を、接点端子136c,116cを介して、制御部114に送信する。
[ステップS37]制御部114は、アダプタ200によるバッテリ部119の充電を開始する。このとき制御部114は、切替制御部115に、スイッチ122aをオフに制御させる。また、制御部114は、スイッチ122cをオンに制御する。
[ステップS38]電源制御部118は、バッテリ部119の充電が完了すると、切替制御部115に充電状態通知の信号を切り替え、充電が完了したことを通知すると共に、制御部114にバッテリ残量通知により充電が完了したことを通知する。
なお、本実施の形態の優先充電では、例えば、バッテリ部119の残量とバッテリ部139のバッテリ残量とを比較して優先充電を行うか否かが判定されるが、これに限らず、バッテリ部119の充電率とバッテリ部139の充電率とを比較する等、他の判定基準で判定してもよい。
以上、第2の実施の形態に係る携帯端末装置100によれば、分離可能な携帯端末装置100の入力操作部110および情報表示部130のそれぞれのバッテリ残量について、双方の機器間で調整することが可能になる。
また、一方の機器がアダプタに接続されていれば、他方の機器にも充電が可能であるため、充電の際のユーザの手間が簡略化できる。
また、合体状態の入力操作部110および情報表示部130のいずれか一方にアダプタを接続することで、双方の機器に充電することができる。
また、例えば、ユーザがバッテリ電力によって携帯端末装置100を分離状態で使用している場合において、一方の機器を主に使用しているとき等、一方の機器のバッテリが先に消耗してしまったときに、他方の機器のバッテリに余力があれば、余力がある側のバッテリ残量を使用して、消耗してしまった方の機器のバッテリを充電することができる。これにより、バッテリを消耗してしまった方の機器の使用時間を延ばすことができ、携帯端末装置100全体としてのバッテリ稼働時間を長くすることができる。
また、合体状態の入力操作部110および情報表示部130にアダプタで充電する場合において、双方の機器のバッテリ残量に偏りがある場合に、バッテリ残量が少ない方の機器を優先して充電することができる。
また、相互間の電力の供給に使用する接続線を共通化したので、携帯端末装置100の入力操作部110および情報表示部130の間の接点および接続線を簡略化できる。
ここで、本実施の形態では、携帯端末装置を挙げて説明したが、これは例示であり、分離可能なあらゆる電子装置に適用可能である。適用可能な電子装置として、例えば、本体とクレードル(cradle)とに分離可能な携帯電話機、携帯型テレビ、携帯型ゲーム機、電子辞書装置、ノート型コンピュータ、PDA等を挙げるが、必ずしもこれらに限らない。
また、上記クレードルは、例えば、本体に対する充電機能、本体との通信により本体との間で情報を読み書きする機能、読み出した情報を表示する機能を有してもよい。
以上、開示の電子装置および電源制御装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、上記については単に本発明の原理を示すものである。開示の技術は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、開示の技術に他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。また、開示の技術は前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。また、開示の技術に対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
以上の第1から第2の実施の形態を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第2の筐体と、前記第2の筐体から供給された電力を受け取ることができる第1の筐体とを有する電子装置であって、
前記第1の筐体は、第1の接点部と、第1のスイッチと、前記第1のスイッチを制御する第1のスイッチ制御部とを有し、
前記第2の筐体は、前記第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、前記第2の接点部と電気的に接続可能な二次電池を有する第2のバッテリ部と、前記第2のバッテリ部に対する充電を制御する第2の電源制御部とを有し、
前記第2の筐体は、前記第1の接点部と前記第2の接点部との関係において前記第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、前記第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができ、
前記第1のスイッチは、充電する電力を供給可能な第1の電源と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
前記第1のスイッチ制御部は、前記第1の電源を用いて前記第2の電源制御部により前記第2のバッテリ部が充電される場合には、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電子装置。
(付記2) 前記第1の電源は、第1の外部電源であり、
前記第1の筐体は、前記第1の外部電源と接続可能な第1の外部電源端子を有し、
前記第1のスイッチは、前記第1の外部電源端子と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記3) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部を有し、
前記第1の電源は、前記第1のバッテリ部であり、
前記第1のスイッチは、前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記4) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1のバッテリ部に対する充電を制御する第1の電源制御部と、前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である充電用スイッチとを有し、
前記第1のスイッチ制御部は、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替え、前記第2のバッテリ部の充電が完了した後、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする付記2記載の電子装置。
(付記5) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1のバッテリ部に対する充電を制御する第1の電源制御部とを有し、
前記第2の筐体は、第2のスイッチと、前記第2のスイッチを制御する第2のスイッチ制御部とを有し、
前記第2のスイッチは、充電する電力を供給可能な第2の電源と前記第2の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
前記第2のスイッチ制御部は、前記第2の電源を用いて前記第1の電源制御部により前記第1のバッテリ部が充電される場合には、前記第2のスイッチを前記第2の接点部と前記第2のバッテリ部とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記6) 前記第1のスイッチ制御部は、前記第1のバッテリ部のバッテリ残量と前記第2のバッテリ部のバッテリ残量とを比較して前記第2のバッテリ部のバッテリ残量が少ない場合には、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替え、前記第2のバッテリ部の充電が完了した後、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする付記4記載の電子装置。
(付記7) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1の接点部から供給される電圧を検出する検出部とを有し、
前記第1のスイッチは、前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
前記第1のスイッチ制御部は、前記検出部により前記第1の接点部から供給される電圧が検出される場合には、前記第1のスイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記8) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1の形態であるか前記第2の形態であるかを検出する合体検出接点部とを有し、
前記第1のスイッチは、前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
前記第1のスイッチ制御部は、前記合体検出接点部に基づいて前記第2の状態であることが検出される場合には、前記第1のスイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記9) 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1のバッテリ部に対する充電を制御する第1の電源制御部とを有し、
前記第1のスイッチ制御部は、前記第1の電源を用いて前記第1の電源制御部により前記第1のバッテリ部が充電される場合には、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の電源とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする付記2記載の電子装置。
(付記10) 他の電子装置と接続可能であると共に、前記他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置であって、
前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、スイッチと、前記スイッチを制御するスイッチ制御部とを有し、
前記接点部と前記他の電子装置の接点部との関係において前記他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、前記他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができ、
前記スイッチは、充電する電力を供給可能な電源と前記接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
前記スイッチ制御部は、前記電源を用いて前記他の電子装置が充電される場合には、前記スイッチを前記接点部と前記電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電子装置。
(付記11) 他の電子装置と接続可能であると共に、前記他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置の電源を制御する電源制御装置であって、
充電する電力を供給可能な前記電源と、前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であるスイッチを制御し、前記電源を用いて前記他の電子装置が充電される場合には、前記スイッチを前記接点部と前記電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電源制御装置。
(付記12) 他の電子装置と接続可能であると共に、前記他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置の電源を制御する電源制御方法であって、
充電する電力を供給可能な前記電源と、前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であるスイッチを制御し、前記電源を用いて前記他の電子装置が充電される場合には、前記スイッチを前記接点部と前記電源とを電気的に接続するように切り替えるスイッチ切替ステップを有することを特徴とする電源制御方法。
1 電子装置
1a,1b 筐体
1a1,1b1 スイッチ制御部
1a2,1b2 スイッチ
1a3,1b3 バッテリ部
1a4,1b4 電源制御部
1a5,1b5 接点部
1a6,1b6 電源

Claims (7)

  1. 第2の筐体と、前記第2の筐体から供給された電力を受け取ることができる第1の筐体とを有する電子装置であって、
    前記第1の筐体は、第1の接点部と、第1のスイッチと、前記第1のスイッチを制御する第1のスイッチ制御部とを有し、
    前記第2の筐体は、前記第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、前記第2の接点部と電気的に接続可能な二次電池を有する第2のバッテリ部と、前記第2のバッテリ部に対する充電を制御する第2の電源制御部とを有し、
    前記第2の筐体は、前記第1の接点部と前記第2の接点部との関係において前記第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、前記第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができ、
    前記第1のスイッチは、充電する電力を供給可能な第1の電源と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
    前記第1のスイッチ制御部は、前記第1の電源を用いて前記第2の電源制御部により前記第2のバッテリ部が充電される場合には、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1の電源は、第1の外部電源であり、
    前記第1の筐体は、前記第1の外部電源と接続可能な第1の外部電源端子を有し、
    前記第1のスイッチは、前記第1の外部電源端子と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部を有し、
    前記第1の電源は、前記第1のバッテリ部であり、
    前記第1のスイッチは、前記第1のバッテリ部と前記第1の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1のバッテリ部に対する充電を制御する第1の電源制御部と、前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である充電用スイッチとを有し、
    前記第1のスイッチ制御部は、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替え、前記第2のバッテリ部の充電が完了した後、前記充電用スイッチを前記第1のバッテリ部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続するように切り替えると共に、前記第1のスイッチを前記第1の接点部と前記第1の外部電源端子とを電気的に接続しないように切り替えることを特徴とする請求項2記載の電子装置。
  5. 前記第1の筐体は、二次電池を有する第1のバッテリ部と、前記第1のバッテリ部に対する充電を制御する第1の電源制御部とを有し、
    前記第2の筐体は、第2のスイッチと、前記第2のスイッチを制御する第2のスイッチ制御部とを有し、
    前記第2のスイッチは、充電する電力を供給可能な第2の電源と前記第2の接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
    前記第2のスイッチ制御部は、前記第2の電源を用いて前記第1の電源制御部により前記第1のバッテリ部が充電される場合には、前記第2のスイッチを前記第2の接点部と前記第2のバッテリ部とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 他の電子装置と接続可能であると共に、前記他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置であって、
    前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、スイッチと、前記スイッチを制御するスイッチ制御部とを有し、
    前記接点部と前記他の電子装置の接点部との関係において前記他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、前記他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとることができ、
    前記スイッチは、充電する電力を供給可能な電源と前記接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であり、
    前記スイッチ制御部は、前記電源を用いて前記他の電子装置が充電される場合には、前記スイッチを前記接点部と前記電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電子装置。
  7. 他の電子装置と接続可能であると共に、前記他の電子装置から供給された電力を受け取ることができる電子装置の電源を制御する電源制御装置であって、
    充電する電力を供給可能な前記電源と、前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能であるスイッチを制御し、前記電源を用いて前記他の電子装置が充電される場合には、前記スイッチを前記接点部と前記電源とを電気的に接続するように切り替えることを特徴とする電源制御装置。
JP2009253049A 2009-11-04 2009-11-04 電子装置および電源制御装置 Pending JP2011101458A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253049A JP2011101458A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電子装置および電源制御装置
US12/917,542 US20110101913A1 (en) 2009-11-04 2010-11-02 Electronic device and power source control device
CN2010105367517A CN102055039A (zh) 2009-11-04 2010-11-04 电子设备和电源控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253049A JP2011101458A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電子装置および電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011101458A true JP2011101458A (ja) 2011-05-19

Family

ID=43924679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253049A Pending JP2011101458A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電子装置および電源制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110101913A1 (ja)
JP (1) JP2011101458A (ja)
CN (1) CN102055039A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155310A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sii Data Service Kk 処理装置、および注文管理システム
JP2015164392A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器およびそのオペレーションシステム
JP2016189688A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 電源制御装置、電源制御プログラム及び電源制御方法
US9939849B2 (en) 2014-10-30 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba System with electronic device and extension device
JP2022043174A (ja) * 2014-02-14 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2024089888A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 任天堂株式会社 充電制御システムおよび充電制御装置
US12266769B2 (en) 2014-02-14 2025-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120060630A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 한국전자통신연구원 진단용 모니터링 방법 및 장치
CN102801188B (zh) 2011-05-26 2015-05-20 华硕电脑股份有限公司 电源控制方法与应用其的电子装置
CN103064490B (zh) * 2011-10-24 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种电池共享方法及装置
KR101956527B1 (ko) * 2011-12-26 2019-06-24 삼성전자 주식회사 Usb 호스트 장치 및 그 전원 관리 방법
TWI456865B (zh) * 2012-08-07 2014-10-11 Acer Inc 多電池充電裝置及其雙向充電方法
CN103633671A (zh) * 2012-08-21 2014-03-12 宏碁股份有限公司 多电池充电装置及其双向充电方法
US9337661B2 (en) * 2012-12-27 2016-05-10 Intel Corporation Power management system and method
CN103928947B (zh) * 2013-01-10 2016-10-05 联想(北京)有限公司 电子设备的充电方法、装置及系统
JP6160952B2 (ja) * 2013-05-23 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 超音波装置
US9971381B2 (en) * 2013-07-29 2018-05-15 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Wrist-wearable display apparatus and method for controlling the same
US9733688B2 (en) * 2014-09-05 2017-08-15 Mediatek Inc. Virtual battery management in electronic device
JP6590531B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-16 シャープ株式会社 自走式電子機器
CN107370196B (zh) * 2016-05-12 2021-12-03 阿尔派株式会社 充电装置及充电方法
CN106786887B (zh) * 2016-12-23 2019-08-23 捷开通讯(深圳)有限公司 一种充电控制系统
JP6884266B2 (ja) * 2017-07-21 2021-06-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. モバイル端末、周辺デバイス、及びこれらの充電方法
CN107706974A (zh) * 2017-10-12 2018-02-16 合肥联宝信息技术有限公司 一种电子设备的电力控制方法及电子设备
CN108178040B (zh) * 2017-12-11 2019-12-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 多台电梯停电应急方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110718944B (zh) * 2018-07-12 2023-08-04 中兴通讯股份有限公司 一种双电池充放电的方法、装置、终端和存储介质
CN110932340A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 一种充电方法、分体式终端及计算机存储介质
CN110943500A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 Oppo广东移动通信有限公司 一种充电方法、分体式终端及计算机存储介质
CN110970952B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110970948A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110970953A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110970950B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110970954B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110970949A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法、装置、存储介质及分体式电子设备
CN110213406B (zh) * 2019-05-05 2023-02-17 珠海格力电器股份有限公司 一种折叠电子设备
CN117674318A (zh) * 2022-08-22 2024-03-08 华为技术有限公司 供电方法、供电系统、可读介质和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186676A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯機器の充電システム
JP2005295683A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 携帯端末装置
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208114B1 (en) * 1999-07-22 2001-03-27 Dallas Semiconductor Corporation Battery monitoring system with integrated battery holder
KR100442360B1 (ko) * 2001-09-12 2004-07-30 엘지전자 주식회사 충전된 휴대폰을 이용한 휴대폰 충전 장치
GB2401258B (en) * 2003-04-29 2005-06-22 Research In Motion Ltd Multiple function current-sharing charging system and method
JP3848311B2 (ja) * 2003-09-16 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子機器及び電力供給方法
JP5016783B2 (ja) * 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
US7508162B2 (en) * 2006-04-07 2009-03-24 Nokia Corporation Method and apparatus for providing electrical energy to a portable device from energy storage of another portable device
CN101150327A (zh) * 2006-09-22 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式设备借电系统及便携式设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186676A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯機器の充電システム
JP2005295683A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 携帯端末装置
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155310A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sii Data Service Kk 処理装置、および注文管理システム
JP2015164392A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器およびそのオペレーションシステム
JP7526855B2 (ja) 2014-01-31 2024-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7062110B2 (ja) 2014-01-31 2022-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2019193567A (ja) * 2014-01-31 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10530189B2 (en) 2014-01-31 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
JP2021093909A (ja) * 2014-01-31 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11043851B2 (en) 2014-01-31 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
JP2022043174A (ja) * 2014-02-14 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7186852B2 (ja) 2014-02-14 2022-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2023027137A (ja) * 2014-02-14 2023-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11848429B2 (en) 2014-02-14 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP7413490B2 (ja) 2014-02-14 2024-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US12266769B2 (en) 2014-02-14 2025-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9939849B2 (en) 2014-10-30 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba System with electronic device and extension device
JP2016189688A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 電源制御装置、電源制御プログラム及び電源制御方法
WO2024089888A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 任天堂株式会社 充電制御システムおよび充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110101913A1 (en) 2011-05-05
CN102055039A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011101458A (ja) 電子装置および電源制御装置
JP5523116B2 (ja) 電子機器、電源状態通知方法及び電源状態通知プログラム
EP1557927B1 (en) Power apparatus and electronic equipment
KR101843983B1 (ko) 휴대 단말기에서 배터리를 교체하는 장치 및 방법
US20110117840A1 (en) Bluetooth Earphone And Host Device Using The Bluetooth Earphone
WO2011016245A1 (ja) コードレス電話機
JP2010124379A (ja) 携帯電話装置、制御方法及び携帯電話システム
CN102073282B (zh) 电子装置和电源控制装置及方法
US20060229012A1 (en) Bluetooth mobile phone having a detachable bluetooth earpiece
EP1686780B1 (en) Battery detection circuit for cordless telephones
JP4504315B2 (ja) 充電制御装置
US20070152630A1 (en) Methods and devices for battery hot swapping
JP2010088158A (ja) 充電器および携帯通信端末
KR100871256B1 (ko) 휴대 단말기의 배터리 충/방전 제어 장치 및 방법
JP2005237189A (ja) 電源装置および電子機器
JP4768429B2 (ja) 電子装置、駆動電流制御方法および駆動電流制御プログラム
JP4354894B2 (ja) 電子装置
JP5450231B2 (ja) キーボード接続装置
JP2007243281A (ja) コードレス電話機
EP4037127B1 (en) Charging method and device, terminal, and storage medium
JP5433350B2 (ja) 携帯電子機器
KR100627734B1 (ko) 휴대용 장치의 비상 전원 공급 방법 및 장치
KR101626317B1 (ko) 다기능 커넥터
KR20160148442A (ko) 예비 배터리를 이용한 표시 기능을 갖는 스마트폰
JP6045290B2 (ja) 電子機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114