JP2011099261A - Apparatus for sticking photocurable prepreg tape - Google Patents
Apparatus for sticking photocurable prepreg tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011099261A JP2011099261A JP2009255133A JP2009255133A JP2011099261A JP 2011099261 A JP2011099261 A JP 2011099261A JP 2009255133 A JP2009255133 A JP 2009255133A JP 2009255133 A JP2009255133 A JP 2009255133A JP 2011099261 A JP2011099261 A JP 2011099261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg tape
- sticking
- main body
- photocurable
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光硬化性樹脂組成物に補強繊維を一体化してなる光硬化性プリプレグテープを、例えばコンクリートスラブ、防水パネル(断熱パネルの片面に樹脂防水層を一体化したいわゆる断熱防水パネルを含む)を複数敷設してなるパネル配列体といった施工下地に対して転圧して貼付する作業に用いられる光硬化性プリプレグテープ貼付装置に関する。 The present invention includes a photocurable prepreg tape obtained by integrating a reinforcing fiber into a photocurable resin composition, for example, a concrete slab, a waterproof panel (a so-called heat insulating waterproof panel in which a resin waterproof layer is integrated on one side of a heat insulating panel). It is related with the photocurable prepreg tape sticking apparatus used for the operation | work which rolls and sticks with respect to construction foundation | substrates, such as a panel array formed by laying multiple).
近年、例えば建物屋上の防水や、建物の床、外壁の補強、補修等に、光硬化性プリプレグシート(以下、プリプレグシートとも言う)を用いた工法が急速に進展しつつある。
プリプレグシートは、例えばガラス繊維、不織布といった補強繊維に光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物を含浸等によって一体化してシート状にしたものである。このプリプレグシートは、光硬化性樹脂組成物が未硬化の状態(いわゆる半硬化状態)で容器や袋等を用いて遮光して保管され、貼付対象物(施工下地)に転圧して貼付し光照射により硬化させて貼付対象物に固着させる。建物屋上や外壁の防水、補強、補修等に用いられるプリプレグシートとしては、太陽光の照射により光硬化性樹脂組成物が硬化して貼付対象物に固着する構成のものが広く用いられている。
In recent years, for example, a construction method using a photocurable prepreg sheet (hereinafter also referred to as a prepreg sheet) is rapidly progressing for waterproofing a building roof, reinforcing or repairing a building floor or an outer wall.
The prepreg sheet is a sheet formed by, for example, impregnating a photocurable resin composition containing a photopolymerization initiator into a reinforcing fiber such as glass fiber or nonwoven fabric by impregnation. This prepreg sheet is stored in a non-cured state (so-called semi-cured state) in a light-shielded state using a container, bag, etc. It is cured by irradiation and fixed to the object to be pasted. As a prepreg sheet used for waterproofing, reinforcing, repairing, and the like on a building rooftop or an outer wall, a sheet having a configuration in which a photocurable resin composition is cured and fixed to an object to be pasted by irradiation with sunlight is widely used.
また、プリプレグシートとしては枚葉シート状のものの他に、帯状に形成されたテープ状のもの(以下、プリプレグテープとも言う)も提供されており、このプリプレグテープの利用も急速に進展しつつある。
例えば建物屋上の断熱防水工事では、断熱パネルの片面に防水用の樹脂層(以下、樹脂防水層)を一体化した構成の断熱防水パネルをコンクリートスラブ(屋上スラブ)上に敷き詰めるようにして配列設置し、隣り合う断熱防水パネル間の目地の防水処理にプリプレグテープを用いる工法が知られており(例えば特許文献1)、普及しつつある。この工法を、以下、パネル間テープ処理工法とも言う。このパネル間テープ処理工法では、プリプレグテープはロール状に巻き上げて容器や袋等の収納体に収納し遮光した状態で現場に搬入し、現場にて前記収納体から取り出して前記目地を覆うようにして貼付施工する。
Moreover, as a prepreg sheet, in addition to a sheet-like sheet, a strip-shaped tape (hereinafter also referred to as a prepreg tape) is provided, and the use of this prepreg tape is rapidly progressing. .
For example, in thermal insulation waterproofing work on a building roof, the thermal insulation waterproof panel with a structure in which a waterproof resin layer (hereinafter referred to as resin waterproof layer) is integrated on one side of the thermal insulation panel is laid out on a concrete slab (rooftop slab). And the construction method using a prepreg tape for the waterproofing process of the joint between adjacent heat insulation waterproof panels is known (for example, patent document 1), and is spreading. Hereinafter, this method is also referred to as an inter-panel tape processing method. In this panel-to-panel tape processing method, the prepreg tape is rolled up and stored in a container such as a container or bag, and is transported to the site in a light-shielded state. Then, the prepreg tape is taken out from the container at the site and covers the joint. And paste it.
前記パネル間テープ処理工法では、従来、プリプレグテープを真っ直ぐに貼付する施工現場の各貼付対象部(以下、直線貼付対象部)の長さに応じて長さ調整(直線貼付対象部の長さよりも若干長い長さに調整する)したプリプレグテープを前記目地を覆うようにして前記直線貼付対象部の全長に重ね合わせて配置し、ローラ掛け等の手作業によって転圧、貼付していくことが一般的である。
しかしながら、このように直線貼付対象部に対応する長さのプリプレグテープを直線貼付対象部毎に貼付施工する方法では、直線貼付対象部に配置したプリプレグテープへの太陽光の照射によってプリプレグテープの光硬化性樹脂組成物の硬化が進行していくため、作業時間に制約があり、対応できる直線貼付対象部の長さに限界があるといった不満があった。また、直線貼付対象部の長さによっては、一本の直線貼付対象部について複数本のプリプレグテープを貼付施工することが余儀なくされるケースも発生していた。
In the inter-panel tape processing method, conventionally, the length adjustment (rather than the length of the straight pasting target part) according to the length of each pasting target part (hereinafter referred to as the straight pasting target part) at the construction site where the prepreg tape is pasted straightly. A prepreg tape (adjusted to a slightly longer length) is placed so as to overlap the entire length of the linear application target portion so as to cover the joint, and is generally rolled and applied by a manual operation such as roller hanging. Is.
However, in the method in which the prepreg tape having a length corresponding to the straight pasting target part is applied to each straight sticking target part in this way, the light of the prepreg tape is irradiated by the sunlight irradiation to the prepreg tape arranged in the straight sticking target part. Since the curing of the curable resin composition progressed, there was a complaint that the working time was limited, and there was a limit to the length of the linear pasting target part that could be handled. Further, depending on the length of the straight pasting target part, there has been a case where a plurality of prepreg tapes are forced to be pasted on one straight pasting target part.
本発明は、前記課題に鑑みて、プリプレグテープを施工下地に連続して貼付できる長さを大幅に延長でき、しかも施工下地に貼付するプリプレグテープの長さが長い場合、及び比較的短い長さのプリプレグテープを施工下地の複数箇所に貼付する場合のいずれについても転圧、貼付の作業を効率良く行うことができ、さらに現場への搬入、現場からの撤去も簡単に楽に行える光硬化性プリプレグテープ貼付装置の提供を目的としている。 In view of the above problems, the present invention can greatly extend the length of the prepreg tape that can be continuously applied to the construction base, and the prepreg tape to be applied to the construction base is long and has a relatively short length. Curable prepreg tape can be applied to multiple locations on the work base, allowing for efficient rolling and pasting operations, and easy and easy on-site removal and removal from the site. The purpose is to provide a tape applicator.
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を提供する。
第1の発明は、遮光性の部材によって構成され、半硬化状態の光硬化性樹脂組成物に補強繊維を一体化してなる光硬化性プリプレグテープを巻き上げた巻回体を収納するカバー部に、前記巻回体を回転自在に支持するための巻回体支持部、及び前記巻回体から前記カバー部の底部開口部を介して引き出された前記光硬化性プリプレグテープを施工下地に転圧して貼付するためのローラが設けられてなる装置本体と、この装置本体に着脱可能に取り付けられた貼付補助装置とを具備し、前記貼付補助装置は、装置本体に着脱可能に取り付けられ上下方向に延在するように支持された細長形状の幹部と、この幹部の下部に設けられ、前記施工下地上に配置された光硬化性プリプレグテープを前記施工下地に転圧して貼付する補助ローラと、前記幹部の上部に突設されたハンドル部とを有し、前記装置本体が前記貼付補助装置の前側となる向きで前記施工下地上にて移動させることで、前記巻回体から引き出され前記前記装置本体のローラによって前記施工下地に貼付された光硬化性プリプレグテープ上を前記貼付補助装置の補助ローラが転動可能とされていることを特徴とする光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第2の発明は、前記カバー部は、カバー側壁と該カバー側壁の上部開口部を開閉する蓋部材とを有し、前記カバー側壁の前記上部開口部を開放した状態で前記巻回体支持部の収納及び取り出しが可能とされ、前記装置本体は、前記カバー側壁に前記巻回体支持部及び前記前記ローラが設けられた構成の本体ユニットを具備し、該本体ユニットに前記貼付補助装置を着脱可能に取り付けるための補助装置取付部が設けられていることを特徴とする第1の発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第3の発明は、前記カバー側壁は前記上部開口部及び前側開口部を有し、前記蓋部材が、前記カバー側壁の前記上部開口部及び前記前側開口部を開閉可能なL字板状に形成されていることを特徴とする第2の発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第4の発明は、前記カバー側壁は前記上部開口部及び後側開口部とを有し、前記貼付補助装置は前記カバー側壁の後側開口部を塞いで遮光する塞ぎ板を有し、前記貼付補助装置の前記装置本体に対する着脱によって前記カバー側壁の後側開口部が開閉されることを特徴とする第2又は3の発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第5の発明は、前記カバー部に、前記装置本体の重量増大用の錘部材を前記カバー部に取り付け状態に保持するための保持具が着脱可能に取り付けられる保持具取付部及び/又は前記錘部材を離脱可能に保持するための錘部材保持部が設けられていることを特徴とする第1〜4のいずれかの発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第6の発明は、前記カバー部には、前記装置本体における前記ローラの回転軸の延在方向である幅方向の両側に前記保持具取付部及び/又は前記錘部材保持部が設けられていることを特徴とする第5の発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第7の発明は、前記保持具及び前記錘部材保持部は前記錘部材を前記カバー部に前記複数保持可能とされており、しかも前記カバー部に保持する錘部材の数を変更可能であることを特徴とする第5又は6の発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
第8の発明は、前記本体ユニットの前記ローラの外周面が、前記光硬化性プリプレグテープの光硬化性樹脂組成物に対して易剥離性の樹脂層による被覆あるいは凹凸加工によって形成された易剥離面とされていることを特徴とする第1〜7のいずれかの発明の光硬化性プリプレグテープ貼付装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides the following configuration.
1st invention is comprised by the light-shielding member, In the cover part which accommodates the wound body which wound up the photocurable prepreg tape formed by integrating a reinforcing fiber in the photocurable resin composition of a semi-hardened state, The wound body support part for rotatably supporting the wound body, and the photocurable prepreg tape drawn out from the wound body through the bottom opening of the cover part are rolled onto a construction base. An apparatus main body provided with a roller for attaching and a sticking auxiliary device detachably attached to the apparatus main body. The sticking auxiliary device is detachably attached to the apparatus main body and extends vertically. An elongated trunk that is supported to be present, an auxiliary roller that is provided below the trunk and that rolls and applies a photocurable prepreg tape disposed on the construction base to the construction base, and the trunk A handle portion projecting from the upper portion of the apparatus, and the apparatus main body is pulled out from the wound body by moving the apparatus main body on the construction base in a direction that is a front side of the sticking auxiliary apparatus. There is provided a photocurable prepreg tape sticking device, wherein the auxiliary roller of the sticking auxiliary device is capable of rolling on the photocurable prepreg tape stuck to the construction base by the roller.
According to a second aspect of the present invention, the cover portion includes a cover side wall and a lid member that opens and closes an upper opening portion of the cover side wall, and the wound body support portion is in a state where the upper opening portion of the cover side wall is opened. The apparatus main body includes a main body unit having a structure in which the wound body support portion and the roller are provided on the side wall of the cover, and the attachment auxiliary device is attached to and detached from the main body unit. Provided is a photocurable prepreg tape applying device according to the first invention, characterized in that an auxiliary device attaching portion for enabling attachment is provided.
According to a third aspect of the present invention, the cover side wall has the upper opening and the front opening, and the lid member is formed in an L-shaped plate that can open and close the upper opening and the front opening of the cover side wall. A photocurable prepreg tape attaching device according to the second invention is provided.
According to a fourth aspect of the invention, the cover side wall includes the upper opening and the rear side opening, and the sticking auxiliary device includes a closing plate that blocks the rear side opening of the cover side wall and shields light. The photocurable prepreg tape applicator according to the second or third invention is characterized in that the rear opening of the cover side wall is opened and closed by attaching and detaching the auxiliary device to the device main body.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a holder attaching portion and / or the weight, in which a holder for holding a weight member for increasing the weight of the apparatus main body attached to the cover portion is detachably attached to the cover portion. Provided is a photocurable prepreg tape applying device according to any one of the first to fourth aspects, wherein a weight member holding portion for holding the member in a detachable manner is provided.
According to a sixth aspect of the present invention, the holder is provided with the holder mounting portion and / or the weight member holding portion on both sides in the width direction that is the extending direction of the rotation shaft of the roller in the apparatus main body. A photocurable prepreg tape applying apparatus according to the fifth invention is provided.
According to a seventh aspect of the invention, the holder and the weight member holding portion can hold the plurality of weight members on the cover portion, and the number of weight members held on the cover portion can be changed. A photocurable prepreg tape applying device according to the fifth or sixth invention is provided.
According to an eighth aspect of the present invention, the outer peripheral surface of the roller of the main unit is easily peeled when the photocurable resin composition of the photocurable prepreg tape is coated with an easily peelable resin layer or formed with unevenness. A photocurable prepreg tape applying device according to any one of the first to seventh inventions, wherein the device is a surface.
本発明に係る光硬化性プリプレグテープ貼付装置によれば、装置本体に貼付補助装置を取り付けた状態にて、装置本体が前記貼付補助装置の前側の向きで施工下地上にて移動させることで、前記装置本体のローラ及び前記貼付補助装置の補助ローラの転動によって、前記装置本体の巻回体支持部に回転自在に支持された巻回体(光硬化性プリプレグテープを巻き上げた巻回体)から前記装置本体のカバー部の底部開口部を介して引き出された光硬化性プリプレグテープを前記施工下地に転圧して貼付しながら前進(走行)させることができる。これにより、光硬化性プリプレグテープを施工下地に転圧して貼付する作業を連続的に行うことができ、施工下地に貼付する光硬化性プリプレグテープの長さが長い場合であっても施工下地に対して貼付する作業を楽に効率良く行うことができる。貼付作業は、装置の前進に伴い、装置本体のローラによって巻回体から光硬化性プリプレグテープを連続的に引き出しながら行える。
また、装置本体から貼付補助装置を分離すれば、貼付補助装置を、比較的短い長さの光硬化性プリプレグテープを施工下地の複数箇所に貼付する作業等に使用できる。貼付補助装置は巻回体を収納する必要がなく、装置本体に比べて小型、軽量に構成できるため、障害物の回避、方向転換、互いに離隔した施工箇所間での移動に有利である。
さらに、光硬化性プリプレグテープ貼付装置は、装置本体から貼付補助装置を分離して装置本体と貼付補助装置とを個々に搬送することで、装置本体に貼付補助装置を取り付けて一体化した状態に比べて、現場への搬入、現場からの搬出を楽に行うことができるといった利点がある。
According to the photocurable prepreg tape application device according to the present invention, with the attachment auxiliary device attached to the device main body, the device main body is moved on the construction base in the direction of the front side of the attachment auxiliary device, A wound body (a wound body on which a photocurable prepreg tape is wound up) that is rotatably supported by a wound body support portion of the apparatus body by rolling of the roller of the apparatus body and the auxiliary roller of the sticking auxiliary device The photocurable prepreg tape drawn out from the bottom opening of the cover portion of the apparatus main body can be moved forward (running) while being rolled and applied to the construction base. As a result, the photocurable prepreg tape can be continuously rolled and affixed to the construction base, and even if the length of the photocurable prepreg tape to be applied to the construction base is long, On the other hand, the affixing operation can be performed easily and efficiently. The sticking operation can be performed while the photocurable prepreg tape is continuously pulled out from the wound body by the roller of the apparatus body as the apparatus advances.
Further, if the sticking auxiliary device is separated from the apparatus main body, the sticking auxiliary device can be used for operations such as attaching a relatively short length of photocurable prepreg tape to a plurality of locations on the construction base. The sticking auxiliary device does not need to house a wound body and can be configured to be smaller and lighter than the main body of the device, which is advantageous for avoiding obstacles, changing directions, and moving between construction sites separated from each other.
In addition, the photocurable prepreg tape application device separates the application auxiliary device from the device main body and individually transports the device main body and the application auxiliary device, so that the device auxiliary body is attached to the device main body and integrated. Compared to this, there is an advantage that it is possible to easily carry in and out from the site.
以下、本発明を実施した光硬化性プリプレグテープ貼付装置について、図面を参照して説明する。
図1〜図6等に示すように、この光硬化性プリプレグテープ貼付装置10(以下、単に、貼付装置とも言う)は、未硬化状態(いわゆる半硬化状態)の光硬化性樹脂組成物(光重合開始剤を含む)に補強繊維を一体化してなる光硬化性プリプレグテープ1(以下、単に、プリプレグテープとも言う)を、例えばビル屋上の屋上スラブ等のコンクリートスラブ、防水パネル(断熱パネルの片面に樹脂防水層を一体化したいわゆる断熱防水パネルを含む)を複数敷設してなるパネル配列体4(図1、図9等参照)といった施工下地2の上面2a(以下、下地上面とも言う)に転圧して貼付する作業に用いられるものである。
下地上面2aは水平面、傾斜面のいずれであっても良い。
Hereinafter, a photocurable prepreg tape attaching device embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 6 and the like, this photocurable prepreg tape application device 10 (hereinafter also simply referred to as an application device) is an uncured (so-called semi-cured) photocurable resin composition (light A photocurable prepreg tape 1 (hereinafter also simply referred to as a prepreg tape) formed by integrating reinforcing fibers into a polymerization initiator, a concrete slab such as a roof slab on a building roof, a waterproof panel (one side of a heat insulating panel) On the
The base
図1、図2、図9等に示すように、ここでは一例として、この貼付装置10を、建物屋上に断熱防水パネル3(以下、単にパネルとも言う)を複数敷設してなるパネル配列体4における隣り合うパネル3間の目地5を覆うようにプレプレグテープ1を断熱防水パネル3に貼付する作業に用いる場合について説明する。
なお、図1〜図9において、上側を上、下側を下として説明する。
As shown in FIGS. 1, 2, 9, and the like, as an example, a
In FIG. 1 to FIG. 9, description will be made with the upper side as the upper side and the lower side as the lower side.
図5、図8等に示すように、前記パネル3は例えばスチレンフォーム等の発泡樹脂などによって形成された断熱パネル3aの片面に樹脂防水層3bを被着、一体化した構成のものであり、前記パネル配列体4は四角板状に形成された前記パネル3を用いて構成されている。パネル3間の目地5は直線状であり、例えば複数のパネル3を一列に配列したパネル列同士が隣り合う箇所ではパネル列間にパネル列の延在方向に沿って連続する目地5が形成される。
但し、パネル配列体は必ずしも四角板状のパネルのみを使用して構成されるものに限定されない。例えば建物屋上に存在する役物付近や、屋上面外周付近等にて、三角形板状等の適宜形状に加工したパネルを用いた構成を含む。また、四角板状のパネルのみからなるパネル配列体についてパネルサイズが一律である必要は無い。
As shown in FIG. 5, FIG. 8, etc., the
However, the panel array is not necessarily limited to one configured using only a square plate-like panel. For example, it includes a configuration using a panel processed into an appropriate shape such as a triangular plate in the vicinity of an accessory existing on the roof of the building, near the outer periphery of the roof, or the like. Moreover, it is not necessary that the panel size is uniform for a panel array composed only of square plate-like panels.
図1等に示すように、プリプレグテープ1は、目地5を跨ぐようにして、該目地5の両側のパネル3の目地5側の端部に貼付されることで、目地5を覆う。前記パネル3は樹脂防水層3bが前記下地上面2aを形成する向きで設けられているため、プリプレグテープ1は樹脂防水層3bに貼付されることになる。
また、屋上工事の場合、下地上面2aに貼付されたプリプレグテープ1は、太陽光の照射によって光硬化性樹脂組成物が硬化して、繊維強化プラスティック(Fiber Reinforced Plastics : FRP)となる。その結果、下地2に強固に固着、一体化するとともに目地5の防水性を確保する。
なお、目地5の防水性確保に鑑みて、液状の樹脂防水材の塗布による塗膜防水層の形成等によって、下地2に貼付したプリプレグテープ1を覆う防水層を形成しても良い。
As shown in FIG. 1 and the like, the
Further, in the case of rooftop construction, the
In view of securing the waterproof property of the joint 5, a waterproof layer that covers the
図1〜図6等に示すように、前記貼付装置10は、互いに離隔させて並行配置され連結板25等によって連結された一対の側板21b(カバー側壁)と該一対の側板21bに着脱可能に装着された蓋部材21dとによって、前記プリプレグテープ1をリール6に巻いてなる巻回体1Cを収納可能に構成されるカバー部21を有し、このカバー部21の前記一対の側板21bに、前記巻回体1Cの前記リール6の回転軸6aの両端を回転自在に支持するための軸受け部材22、及び前記軸受け部材22によって前記一対の側板21bの間に支持された前記巻回体1Cから引き出された前記プリプレグテープ1を施工下地2(以下、単に下地とも言う)に転圧して貼付するためのローラ23が設けられた構成の装置本体20と、この装置本体20に着脱可能に取り付けられた貼付補助装置30とを具備して構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 6 and the like, the sticking
そして、この貼付装置10は、図8に示すように、作業者が前記貼付補助装置30に設けられているハンドル部33を作業者が手で装置後側(貼付補助装置30の側)から前側(図8において装置本体20の側。以下、装置前側とも言う)へ押圧して前側へ押し動かすことなどによって、前記装置本体20の前記カバー部21内側に設けられた前記巻回体1Cから前記カバー部21下側の底部開口部21aを介して引き出された前記プリプレグテープ1を、前記装置本体20の前記ローラ23及び前記貼付補助装置30の下部に設けられている補助ローラ32の転動によって前記下地2(下地上面2a)に転圧しながら下地2上を走行可能とされている。
As shown in FIG. 8, in the
図3、図5等に示すように、この貼付装置10の前記装置本体20は、具体的には、前記一対の側板21bに、前記軸受け部材22、この軸受け部材22に支持された前記リール6の回転軸6aの前記軸受け部材22からの浮き上がりやそれによる脱落を防止するための浮き上がり防止部材26(図5)、前記ローラ23、テンションローラ24とを取り付けて構成された本体ユニット20Aと、前記蓋部材21dとを具備して構成されている。
ローラ23及びテンションローラ24は、前記一対の側板21bの間に架設状態に設けられた回転軸23a、24aに外挿して、前記一対の側板21bの間に設けられている。
前記テンションローラ24は、前記軸受け部材22及び浮き上がり防止部材26によって支持された前記巻回体1Cとその下方に設けられた前記ローラ23との間に配置されて、前記巻回体1Cから前記ローラ23へ送り移動されるプリプレグテープ1の弛み発生を抑える。
As shown in FIGS. 3, 5, etc., the apparatus
The
The
図3、図5等に示すように、一対の側板21bは、前記ローラ23の回転軸23aと、テンションローラ24の回転軸24aと、該本体ユニット20A後端部に設けられた細長板状の連結板25とによって互いに連結されている。前記ローラ23の回転軸23a、テンションローラ24の回転軸24a、連結板25は、一対の側板21bを互いに連結するための連結部材として機能する。
As shown in FIG. 3, FIG. 5, etc., the pair of
図示例の装置本体20は、前記ローラ23の回転軸23aと、テンションローラ24の回転軸24aとが一対の側板21bを互いに連結するための連結部材を兼ねる構成としたことにより、これら回転軸23a、24a以外の連結部材の設置数を少なく抑えることができる。但し、本発明はこれに限定されず、ローラ及び/又はテンションローラを前記連結部材として機能しない回転軸を用いて回転自在に軸支した構成も採用可能である。
The apparatus
前記側板21b及び蓋部材21dは、金属板等の遮光性を有する部材によって形成されている。
図1、図2等に示すように、図示例の本体ユニット20Aの側板21bは四角板状である。前記本体ユニット20Aは、一対の側板21bの上側、下側、前側、後側に開口部を有する構造であり、前記蓋部材21d及び貼付補助装置30を取り外すと、上下前後の開口部が全て開放された状態となる。このように、本体ユニット20Aの上下前後の開口部が全て開放される構成であれば、一対の側板21b間に作業者が手を入れて内部のメンテナンス等を楽に効率良く行うことができる。
The
As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the
図2、図3、図4、図7等に示すように、前記貼付補助装置30には、該貼付補助装置30を本体ユニット20Aに取り付けたときに本体ユニット20Aの後側開口部21gを塞ぐことができる金属板である塞ぎ板31bが設けられている。
前記蓋部材21dは、前記本体ユニット20Aの上部開口部21e及び前側開口部21fを塞ぐことが出来るL字板状に形成されている。
したがって、本体ユニット20Aに貼付補助装置30を取り付け蓋部材21dを装着した状態、すなわち貼付装置10を組み立てた状態にあっては、貼付補助装置30の塞ぎ板31bと蓋部材21dとによって、本体ユニット20Aの後側開口部21g、上部開口部21e、前側開口部21fが塞がれて遮光される結果、これら後側開口部21g、上部開口部21e、前側開口部21fから装置本体20内の巻回体1Cへの光照射を防ぐことができる。
As shown in FIG. 2, FIG. 3, FIG. 4, FIG. 7, etc., the sticking
The
Therefore, when the sticking
貼付装置10を組み立てた状態にあっては、カバー部21と貼付補助装置30の塞ぎ板31bとによって巻回体1Cを遮光して収納する遮光カバーが構成されることになり、例えば貼付装置10にその真上や斜め上方から照射される太陽光等の光が巻回体1Cに照射されることを防ぐことができる。このため、屋上等の直射日光が照射される環境下であっても、プリプレグテープ1の光硬化性樹脂組成物の光照射による硬化を防止又は抑制できる。
In the assembled state of the sticking
図4に示すように、この貼付装置10にあっては、装置本体20のカバー部21の蓋部材21dを本体ユニット20Aから取り外すことで、巻回体1Cの本体ユニット20A内への収納、巻回体支持部22による支持、及び巻回体1Cあるいはプリプレグテープ1の引き出しが完了したリール6の本体ユニット20A内からの取り出しを行える。
なお、前記蓋部材21dには取っ手21d1が突設されており、本体ユニット20Aに対する着脱を容易に行える。
As shown in FIG. 4, in this
The
また、この貼付装置10は、前記蓋部材21dを本体ユニット20Aから取り外せば、本体ユニット20Aの上部開口部21eのみならず前側開口部21fも開放できるため、例えば巻回体1Cを本体ユニット20A内に挿入してリール6の回転軸6aを一対の軸受け部材22に支持させる作業などにおいて、作業者が前側開口部21fから本体ユニット20Aに手を差し入れることができ、作業を効率良く行うことができる。また、本体ユニット20Aの外側からの本体ユニット20A内部の目視が容易となることも言うまでも無い。また、巻回体1Cから引き出したプリプレグテープ1を、前記装置本体20のローラ23にその前側から下側に至るように巻き掛ける作業も楽に行える。
In addition, since the sticking
図4、図5等に示すように、前記軸受け部材22は、一対の側板21bの互いに対面する内面側に突設されている。この軸受け部材22は、前記リール6の回転軸6aの端部を収納して回転自在に支持するための軸受け用凹所22aが形成された部材であり、前記軸受け用凹所22aの開口部が上側となる向きで側板21bに固定されている。リール6の回転軸6aの端部は、軸受け部材22の上方から前記軸受け用凹所22aに楽に挿脱(着脱)できる。
As shown in FIG. 4, FIG. 5, etc., the bearing
また、図5等に示すように、前記装置本体20の本体ユニット20Aにあっては、一対の側板21bの片方(符号21b1の側板)に、前記浮き上がり防止部材26が設けられている。この浮き上がり防止部材26は、ねじ軸部26aと、このねじ軸部26aの先端に突設された軸ずれ防止ピン26bと、前記ねじ軸部26aの前記軸ずれ防止ピン26bとは反対側の基端部にフランジ状に突設された回転操作ハンドル部26cとを具備する構成のものである。そして、この浮き上がり防止部材26は、前記ねじ軸部26aを、前記側板21b1を貫通する貫通孔21hに連通させて側板21b1に固定したリング状の内ねじ部材21iの内側にねじ込んで螺着して前記側板21b1に設けられている。
Further, as shown in FIG. 5 and the like, in the
図5等に示すように、この浮き上がり防止部材26は、該浮き上がり防止部材26が螺着されている前記側板21b1から本体ユニット20Aにおいて反対側の側板21b2に向かって突出させた前記軸ずれ防止ピン26bの先細りのテーパ状先端を、一対の軸受け部材22に支持された前記回転軸6aの片端の端面から窪むテーパ穴6bに押し込み挿入することで、前記軸ずれ防止ピン26bのテーパ状先端によって前記回転軸6aの片端(テーパ穴6b側の端部)を軸ずれが生じないように支持できる。これにより、例えば、プリプレグテープ1の貼付作業中の装置の操作ミス、下地2に落下した落下物への乗り上げ等によって貼付装置10に比較的大きい振動が加わった場合であっても、軸受け部材22から回転軸6aが浮き上がって脱落(軸受け用凹所22aからの脱落)するといった不都合を効果的に抑えることができる。
As shown in FIG. 5 and the like, the lifting
また、この本体ユニット20Aにあっては、浮き上がり防止部材26によって、前記回転軸6aを該回転軸6aを介して浮き上がり防止部材26とは反対側に位置する側板21b2に押し付けることで、回転軸6aの側板21b2側の端部についても軸受け部材22からの浮き上がりを抑えることができ、回転軸6a全体の浮き上がり防止に有効である。
図5に示すように、前記回転軸6aはリング状のリール本体6cの軸線に同軸に設けられて前記リール本体6cに固設され、前記リール本体6cの両側に突出されている。前記リール6は前記リール本体6cに前記プリプレグテープ1が巻かれる構成であるため、前記回転軸6aのテーパ穴6bへの軸ずれ防止ピン26bのテーパ状先端の挿入によって回転軸6aのぐらつきが防止あるいは抑制されることで、回転軸6aに対するリール本体6cの回転によるリール6からのプリプレグテープ1の引き出しを円滑に行うことができ、また、回転軸6aのぐらつきや傾動に起因するプリプレグテープ1の皺等の発生防止にも有効に寄与する。
Further, in the
As shown in FIG. 5, the
この貼付装置10において、前記軸受け部材22は本発明に係る回転体支持部として機能する。また、浮き上がり防止部材26も本発明に係る回転体支持部として機能する。
In the
図5に示すように、前記巻回体1Cは、回転軸6aの前記テーパ穴6bが形成されている側の端部が、前記浮き上がり防止部材26が設けられている側板21b1に固定された軸受け部材22に支持されるようにして、前記本体ユニット20A内に収納して、回転軸6aをその両端を支持した一対の軸受け部材22間に架設状態とする。浮き上がり防止部材26は、前記本体ユニット20Aの外側に配置された前記回転操作ハンドル部26cを手動で回転操作することで該浮き上がり防止部材26全体が一体に回転されて前記内ねじ部材21iに対する前記ねじ軸部26aの螺着位置を変更できる。これにより、前記回転軸6aのテーパ穴6bに対する軸ずれ防止ピン26bのテーパ状先端の挿脱を簡単に行える。
As shown in FIG. 5, the
浮き上がり防止部材26は回転操作によって本体ユニット20Aの外側に抜き出すことが可能である。
本体ユニット20A内に設けられたリール6、巻回体1Cの本体ユニット20Aからの取り出しは、回転軸6aの前記テーパ穴6bが形成されている側の端部を軸ずれ防止ピン26bから抜き出せるように、浮き上がり防止部材26の内ねじ部材21iに対する螺着位置の調整あるいは本体ユニット20Aの外側への抜き出しによって、軸ずれ防止ピン26bが側板21b1からその内面側に突出していない状態にして行う。巻回体1Cを本体ユニット20A内に収納する場合も、浮き上がり防止部材26を側板21b1からその内面側に突出していない状態にして作業を行う。
The floating
The
図3、図5に示すように、前記ローラ23は、一対の側板21bの下端部同士を連結する回転軸23aに外挿されて回転自在に軸支されている。前記回転軸23aはその両端を一対の側板21bにねじ止めして一対の側板21bの間に架設状態に設けられている。
前記ローラ23は、前記回転軸23aに外挿されたベアリング23cを介して前記回転軸23aの外側に前記回転軸23aに対して軸回り回転自在に設けられ、一対の側板21bの間に配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
The
図示例のローラ23は具体的には、ステンレス(例えばSUS304)等の金属製の円筒状胴体23dの軸線方向両端の内周にリング板状の端板23eを固定して一体化したものであり、前記回転軸23aに外挿されている。そして、このローラ23は、前記回転軸23aに外挿して各端板23eの内側にそれぞれ配置されたベアリング23cを介して前記回転軸23aに軸回り回転自在に設けられている。
前記ベアリング23cは、前記端板23eの前記側板21bに臨む側に該端板23eの内孔を拡張するようにして形成された凹所内に収納して回転軸23aと前記端板23eとの間に介在配置されている。ローラ23は、回転軸23aに外挿して前記ベアリング23cとその両側の側板21bとの間に介挿されたカラー23bの軸線方向寸法によって前記回転軸23aの長手方向における外挿位置が調整されている。
Specifically, the
The
また、図示例の貼付装置10の前記装置本体20において、一対の側板21bの下端部間は塞がれておらず、この一対の側板21bの下端部間全体がカバー部21の底部開口部21aとなっている。
前記ローラ23は、前記底部開口部21aから一対の側板21bの下端部の下側に突出状態に設けられている。
Moreover, in the apparatus
The
前記テンションローラ24は、前記ローラ23の前記回転軸23aの上方にて一対の側板21bの間に架設状態に設けられた回転軸24aに外挿されて前記回転軸24aに対して軸回り回転自在に設けられている。前記回転軸24aはその両端を一対の側板21bにねじ止めして取り付けられている。
The
なお、プリプレグテープ1は半硬化状態の光硬化性樹脂組成物の付着力が比較的高いことに鑑みて、前記ローラ23、テンションローラ24は、その外周面に接触したプリプレグテープ1の剥離性を良好にするために、該外周面を、例えばポリ4フッ化エチレン等のプリプレグテープ1の光硬化性樹脂組成物に対する易剥離性の樹脂からなる表面層を形成(被覆)したり、エンボス加工等の凹凸加工(微細な凹凸を形成する加工。粗面化を含む)を施すといった表面処理(プリプレグテープ1の剥離性を高める表面処理)を行い、この表面処理によって、プリプレグテープ1が粘着しにくく容易に剥離する易剥離面としても良い。易剥離面を形成するための樹脂製の表面層としてはシリコンコーティング層等も採用可能である。
In view of the relatively high adhesion of the semi-cured photocurable resin composition to the
プリプレグテープ1は、例えば図10(a)に示すようにガラス繊維や不織布といった補強繊維1aを半硬化状態の光硬化性樹脂組成物1b中に埋め込んで一体化した構成のもの(図中、このプリプレグテープ1に符号1Aを付記する)の他、さらに図10(b)のように、図10(a)に例示したプリプレグテープ1Aの片面に帯状の繊維シート(繊維テープ)である繊維表面材1cを貼着した構成のもの(図中、このプリプレグテープ1に符号1Bを付記する)も採用可能である。
前記繊維表面材1cの構成繊維としては、特に限定は無く、例えばガラス繊維等の無機系繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維等の合成樹脂繊維、木綿、麻等の天然繊維などを採用できる。また、繊維表面材1cとしては不織布等も採用できる。
The
The constituent fibers of the
前記光硬化性樹脂組成物は、重合性樹脂に光重合開始剤、増粘剤等を配合したものである。図10(a)に例示したプリプレグテープ1Aは、例えば、前記補強繊維からなる繊維テープ(以下、補強繊維テープとも言う)に光硬化性樹脂組成物を含浸させて形成される。光硬化性樹脂組成物は、補強繊維テープに含浸させる際には液状であり、含浸された後で所定の粘度まで増粘可能であり、光照射によって硬化する性質を持つものである。
The said photocurable resin composition mix | blends a photoinitiator, a thickener, etc. with polymeric resin. The
重合性樹脂としては、ラジカル重合可能な不飽和ポリエステル樹脂及びカチオン重合可能なエポキシ樹脂が代表的に挙げられるが、安定した増粘体が得やすい、取扱い易いという理由でラジカル重合性樹脂が好適に使用される。ラジカル重合性樹脂とは、ラジカル重合可能な二重結合性不飽和基を有する化合物を液状ビニル系単量体に溶解した液状樹脂である。ラジカル重合可能な液状樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂をはじめ、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、アリルエステル樹脂等がその例である。ラジカル重合性樹脂に用いられる光重合開始剤は、光照射によってラジカルを生成し、ラジカル重合可能な液状樹脂を重合、架橋して、組成物全体を硬化させるものであり、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、アシルホスフィンオキサイド系のような公知の光重合開始剤が挙げられる。 Typical examples of the polymerizable resin include a radically polymerizable unsaturated polyester resin and a cationically polymerizable epoxy resin, but a radically polymerizable resin is preferably used because it is easy to obtain a stable thickener and is easy to handle. Is done. The radical polymerizable resin is a liquid resin in which a compound having a double bondable unsaturated group capable of radical polymerization is dissolved in a liquid vinyl monomer. Examples of liquid resins capable of radical polymerization include unsaturated polyester resins, epoxy acrylate resins, urethane acrylate resins, and allyl ester resins. The photopolymerization initiator used for the radically polymerizable resin is one that generates radicals by light irradiation, polymerizes and crosslinks a radically polymerizable liquid resin, and cures the entire composition. The acetophenone, benzophenone, Known photopolymerization initiators such as acylphosphine oxides can be mentioned.
ラジカル重合性樹脂組成物の増粘に用いられる増粘剤としては、例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物などを単量体とする重合体および共重合体を挙げることができる。このような材料からなる熱可塑性樹脂粒子をゲル化剤として配合してゼリー状に増粘させる方法等、周知の方法により増粘したものを採用できる。 Examples of the thickener used for thickening the radical polymerizable resin composition include polymers and copolymers having monomers such as acrylic acid esters, methacrylic acid esters, and aromatic vinyl compounds. What was thickened by well-known methods, such as the method of mix | blending the thermoplastic resin particle which consists of such a material as a gelatinizer, and making it thicken to jelly form, can be employ | adopted.
図10(b)に例示したプリプレグテープ1B(表面材付きプリプレグテープ)は、プリプレグテープ1Aの片面に、その半硬化状態の光硬化性樹脂組成物1bの粘着力によって繊維表面材1cを貼着したものである。
このプリプレグテープ1Bにあっては、繊維表面材1cにも光硬化性樹脂組成物1bが染み込んでいるが、この光硬化性樹脂組成物1bは繊維表面材1cの表面(プリプレグテープ1Aとは反対側の面)に全くあるいは殆ど露出していない。
In the
In this
プリプレグテープ1B(表面材付きプリプレグテープ)を巻いて構成した巻回体は、例えば該巻回体を回転軸を用いて回転自在に軸支した状態で、プリプレグテープ1Bの巻回体から延出させた部分を引っ張り、この引っ張り力によって前記巻回体を回転させてプリプレグテープ1Bを引き出す場合、巻回体のプリプレグテープ1Bが巻回によって重なり合って光硬化性樹脂組成物1bの粘着力により粘着した箇所の引き剥がしに要する力がテープを引き出す際の抵抗力として働くが、この粘着箇所の引き剥がしに起因する抵抗力は、図10(a)に例示したプリプレグテープ1Aを用いて構成した巻回体の場合に比べて格段に小さく済むといった利点がある。
A wound body constituted by winding the
このため、例えばこのプリプレグテープ1Bを巻いて構成した巻回体を前記貼付装置10に適用してプリプレグテープ1Bを下地に転圧、貼付する場合は、当該巻回体にかえてプリプレグテープ1Aを用いて構成した巻回体を使用した場合に比べて、巻回体とローラ23との間にてプリプレグテープに作用する張力が小さくて済む。したがってプリプレグテープに要求される引張強度(すなわち光硬化性樹脂組成物1bが未硬化の状態で要求される引張強度)が低くて済むといった利点がある。
For this reason, for example, in the case where a wound body constituted by winding the
プリプレグテープ1B(表面材付きプリプレグテープ)を用いて構成した巻回体を前記貼付装置10に適用する場合、前記巻回体は、該巻回体から引き出されたプリプレグテープ1Bのプリプレグテープ1Aが下地上面2aに接する向きで貼付装置10のローラ23によって下地2に転圧、貼付されるように構成される必要がある。
図3に示すように、図示例の貼付装置10に適用する場合は、プリプレグテープ1Bを、その繊維表面材1cがプリプレグテープ1Aの外周側となる向きで巻き上げて構成した巻回体を用いる。これにより、巻回体から引き出されたプリプレグテープ1Bは、プリプレグテープ1A側が下地上面2aに接する向きで貼付装置10のローラ23によって下地2に転圧、貼付される。また、貼付装置10のテンションローラ24やローラ23にはプリプレグテープ1Bの繊維表面材1c表面が接触することになるため、プリプレグテープが光硬化性樹脂組成物1bの粘着力によってテンションローラ24やローラ23に粘着して離れにくくなるという心配が無く、円滑な送り移動を安定に継続できる。ローラ23として表面処理によって易剥離面を形成したものを使用しなくても円滑な送り移動を安定に継続できる。
但し、本発明に係る貼付装置としては、プリプレグテープ1Bを、その繊維表面材1cがプリプレグテープ1Aの内周側となる向きで巻き上げて構成した巻回体も適用することで、巻回体から引き出されたプリプレグテープ1Bのプリプレグテープ1Aが下地上面2aに接する向きで下地に転圧して貼付できるようにした構成のものも採用可能である。
When a winding body configured using a
As shown in FIG. 3, when applying to the sticking
However, as a sticking device according to the present invention, a winding body in which the
図5に示すように、前記リール6の回転軸6aのテーパ穴6bは前記回転軸6aの片端のみに形成されているため、前記リール6を図5とは逆の向き、すなわち回転軸6aのテーパ穴6bが形成されていない側の端部が、前記浮き上がり防止部材26が設けられている側板21b1に固定された軸受け部材22に支持される向きで、リール6を一対の軸受け部材22に支持した場合は、軸ずれ防止ピン26bを前記側板21b1からその内面側に突出させるべく浮き上がり防止部材26を本体ユニット20A外側からねじ込むように回転操作しても、前記側板21b1に固定された軸受け部材22に支持された回転軸6aの端部に軸ずれ防止ピン26bのテーパ状先端を押し込むことができず、軸ずれ防止ピン26bのテーパ状先端を回転軸6aのテーパ穴6bに挿入したときに比べて浮き上がり防止部材26の側板21b1から本体ユニット20A外側への突出寸法が大きい状態のままとなる。これにより、一対の軸受け部材22に支持したリール6の向きを簡単に判別できる。
したがって、プリプレグテープ1B(表面材付きプリプレグテープ)を用いて構成した巻回体として、前記リール6にプリプレグテープ1Bを巻いたものを前記貼付装置10に適用した場合は、リール6の回転軸6aの両端部を本体ユニット20Aの一対の軸受け部材22に設置し支持した後の浮き上がり防止部材26の回転操作によって、一対の軸受け部材22に対する巻回体の向きの正誤を簡単に判別できるため、誤った向きでの設置防止の点で好適である。
As shown in FIG. 5, since the
Therefore, when the winding body formed by using the
図3に示すように、前記巻回体1Cは、前記装置本体20にて前記巻回体支持部22によって前記ローラ23の上側に回転自在に軸支されている。前記巻回体1Cから引き出された前記プリプレグテープ1は、前記装置本体20のローラ23にその前側から該ローラ23の下側に至るように巻き掛けられている。したがって、前記貼付装置10を前記ハンドル部33を押圧することなどによって前側へ前進させると、前記装置本体20のローラ23の転動によって前記プリプレグテープ1が下地2に転圧されていくに伴い、前記巻回体1Cから前記プリプレグテープ1が順次引き出され、下地2に対するプリプレグテープ1の転圧による貼付を連続的に行うことができる。
As shown in FIG. 3, the
図1〜図3等に示すように、この貼付装置10において、前記貼付補助装置30は装置本体20の後側に設けられているため、貼付補助装置30の補助ローラ32は、装置本体20のローラ23が下地2に転圧したプリプレグテープ1上を転動してプリプレグテープ1を下地2に転圧し、下地2に対するプリプレグテープ1の転圧による圧着(貼付)をより確実なものとする。
As shown in FIGS. 1 to 3 and the like, in this
図2等に示すように、前記貼付補助装置30は、装置本体20に着脱可能に取り付けられて上下方向に延在するように支持される幹部31と、この幹部31の下部に設けられ、前記施工下地2上に配置されたプリプレグテープ1を前記施工下地2(下地上面2a)に転圧して貼付する補助ローラ32と、前記幹部31の上部に突設されたハンドル部33を有して構成されている。
As shown in FIG. 2 and the like, the sticking
図1、図2等に示すように、図示例の貼付補助装置30の前記幹部31は、互いに並行に設けられた一対の支柱31aを長方形板状の金属板である塞ぎ板31bの両側に固定して互いに連結したものである。
前記ハンドル部33は、前記幹部31の上部から、前記装置本体20とは反対の側(後側。以下、装置後側とも言う)に傾斜する斜め上方に突出するように形成されている。前記幹部31の一対の支柱31aは前記塞ぎ板31bから上方に突出されており、前記ハンドル部33は、各支柱31aの上端から前記支柱31aに対して傾斜して延出する一対の細長材33aの先端部同士を棒状の握り部33bで連結したものである。前記握り部33bは前記補助ローラ32の回転軸線に平行の向き(補助装置幅方向)に延在している。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the
The
図2、図6に示すように、前記補助ローラ32を回転自在に軸支する回転軸32aは、その両端を、前記幹部31の下端部の互いに離隔した2箇所(補助装置幅方向に互いに離隔した2箇所)から後側に突設された一対の支持板34に固定して設けられている。前記補助ローラ32は、前記一対の支持板34の間に架設状態に設けられた前記回転軸32aに外挿して前記一対の支持板34の間に設けられている。この補助ローラ32は、前記回転軸32aに外挿されたベアリング32c(図3等参照)を介して前記回転軸32aに回転自在に軸支されている。また、この補助ローラ32は前記支持板34から下側に突出状態に設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
図6等に示すように、図示例の貼付補助装置30の補助ローラ32の具体的構成は装置本体20のローラ23と同様になっている。この補助ローラ32は、ステンレス(例えばSUS304)等の金属製の円筒状胴体32dの軸線方向両端の内周にリング板状の端板32eを固定して一体化したものであり、前記回転軸32aと各端板32eとの間に介在されたベアリング32cを介して前記回転軸23aに軸回り回転自在に設けられている。この補助ローラ32の円筒状胴体32dの外周面についても、該外周面に接触したプリプレグテープ1の剥離性を良好にするために、ローラ23、テンションローラ24の外周面と同様に、例えばポリ4フッ化エチレンからなる表面層(樹脂層)を設けたり、エンボス加工等の凹凸加工を施すといった表面処理により、易剥離面とすることが可能である。
As shown in FIG. 6 and the like, the specific configuration of the
図6に示すように、前記ベアリング32cは、前記端板32eの前記支持板34に臨む側に該端板32eの内孔を拡張するようにして形成された凹所内に収納して回転軸32aと前記端板32eとの間に介在配置されている。また、この補助ローラ32は、回転軸32aに外挿して前記ベアリング32cとその両側の支持板34との間に介挿されたカラー32bの軸線方向寸法によって前記回転軸32aの長手方向における外挿位置が調整されている。
As shown in FIG. 6, the
この貼付補助装置30は、装置本体20の本体ユニット20Aに対して、補助ローラ32の回転軸線の延在方向、すなわち前記回転軸32aの延在方向である前記補助装置幅方向を、前記装置本体20の本体ユニット20Aのローラ23の回転軸23aの延在方向である幅方向(本体幅方向)と一致させ、前記ハンドル部33が前記幹部31の上端から後側に傾斜した斜め上方に延出する向きで取り付けられる。
The sticking assisting
図5、図6等に示すように、本体ユニット20A後端部に設けられている連結板25は、装置本体20における前記ローラ23の回転軸線の延在方向(換言すれば、一対の側板21bの間隔方向)である幅方向(本体幅方向)に沿って延在する細長板状であり、例えばねじ止め、溶接等によって側板21bに固定される。
この連結板25は、本体ユニット20Aの後端部の上下2箇所に設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the connecting
The connecting
図6、図7に示すように、前記連結板25には、前記貼付補助装置30の幹部31をボルト35(頭部付きボルト)を用いて固定するための雌ねじ孔25aが形成されている。そして、図2、図3に示すように、この雌ねじ孔25aに前記幹部31を貫通させたボルト35のねじ軸35aをねじ込んで締め付けることで、前記貼付補助装置30を装置本体20に固定している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the connecting
この貼付装置10、装置本体20において、前記連結板25は本体ユニット20Aの後端部に貼付補助装置30を着脱可能に取り付けるための補助装置取付部として機能する。
但し、補助装置取付部としては前記連結板25に限定されず、例えば側板21bの後端部自体を補助装置取付部として機能させる構成等も採用可能である。
また、補助装置取付部としては、本体ユニット20Aに貼付補助装置30を着脱可能に固定するための固定具として、例えばバイス形の手動操作可能なクランプ機構を設けた構成や、本体ユニット20の後端部に回転自在に枢着されて貼付補助装置30の幹部31に係脱可能に係合するロック片(回転係脱ロック片)を設けた構成等も採用可能である。クランプ機構や回転係脱ロック片といった固定具は貼付補助装置30に設けても良い。
なお、既述のボルト35も貼付補助装置30を着脱可能に固定するための固定具として機能するものである。
In the
However, the auxiliary device mounting portion is not limited to the connecting
In addition, as the auxiliary device attaching portion, for example, a vise-type manually operable clamp mechanism is provided as a fixture for removably fixing the sticking
Note that the above-described
図示例の貼付装置10にあっては、前記貼付補助装置30の幹部31のボルト孔31cは塞ぎ板31bをその厚み方向に貫通する貫通孔である。そして、ボルト孔31cに通したボルト35のねじ軸35aを連結板25の雌ねじ孔25aにねじ込んで締め付けて前記貼付補助装置30の塞ぎ板31bを前記連結板25に当接させて幹部31を固定している。前記雌ねじ孔25aは、装置本体20の本体ユニット20Aの後端部に上下に互いに離隔して設けられた複数の連結板25(図示例では2つ)にそれぞれ形成されている。前記塞ぎ板31bには各連結板25の雌ねじ孔25aに対応する位置にボルト孔31cが形成されているので、前記貼付補助装置30はこれらボルト孔31cを利用してボルト35を用いて複数の連結板25に固定することで装置本体20に強固に固定できる。
なお、ボルト孔の形成位置は幹部31の構成部材であれば良く、必ずしも塞ぎ板31bである必要は無く、装置本体20側の雌ねじ孔25aの位置に応じて適宜変更可能である。
In the
The formation position of the bolt hole is not limited to the
また、図2、図3に示すように、前記ボルト35の頭部35bは前記貼付補助装置30の後側、具体的には前記塞ぎ板31bの後側に露出状態に設けられるため、ボルト35の回転操作は容易であり、ボルト35を回転操作して連結板25から抜き去ることで、図7に示すように貼付補助装置30を装置本体20から簡単に分離できる。
装置本体20から分離した貼付補助装置30は、単独で、下地上面2a上に配置されたプリプレグテープ1のローラー掛け(転圧、貼付作業)に用いることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The sticking
貼付補助装置30は、構成が単純であり、装置本体20のように巻回体1Cを収納する必要も無いことから装置本体20に比べて軽量であり操作性に優れるため、例えば比較的短い長さのプリプレグテープ1を下地2の複数箇所に貼付する作業等に好適に使用でき、作業を効率良く行うことができる。進行方向の方向転換も簡単であるため、例えば図9に示すように、互いに延在方向が異なる目地5同士が交差した箇所などであっても目地5に対応して方向転換して目地5を覆うように配置されたプリプレグテープ1を下地2に転圧、貼付する作業を効率良く行える。
また、例えば建物屋上に存在する役物等の障害物の回避も容易であり、貼付装置10ではプリプレグテープ1の転圧、貼付を行えない場所であっても作業が可能となるといった利点がある。
Since the sticking
Further, for example, it is easy to avoid an obstacle such as an accessory existing on the roof of the building, and the sticking
図7に示すように、また、この貼付装置10は、装置本体20から貼付補助装置30を分離すれば、装置本体20と貼付補助装置30とを別々に搬送できる。装置本体20は、本体ユニット20Aから蓋部材21dを取り外すことで、本体ユニット20Aと蓋部材21dとを別々に搬送できる。これにより、装置本体20に貼付補助装置30を取り付けて一体化した状態に比べて、現場への搬入、現場からの搬出を楽に行うことができるといった利点がある。本体ユニット20A、蓋部材21d、貼付補助装置30は、それぞれ構造が単純であり、一人の人力によって搬送可能な程度の重量とすることができる。
さらに、後述のように、本体ユニット20Aの側板21bに取り付ける錘部材28(図1、図2等参照)は、側板21bに対して着脱可能、後付け可能であるため、この錘部材28についても本体ユニット20Aから取り外した状態で本体ユニット20Aとは別に搬送することで、本体ユニット20Aの搬送にかかる労力軽減を図ることができることは言うまでも無い。
As shown in FIG. 7, the sticking
Further, as will be described later, the weight member 28 (see FIGS. 1 and 2) attached to the
図5等に示すように、本体ユニット20Aの前記一対の側板21bには、装置本体20の重量を増大するためのプレート状の錘部材28を止めねじ27(図示例では蝶ねじ)を用いて取り付けるための孔21cが形成されている。
前記錘部材28は金属プレート28aの外周の一箇所に、該錘部材28の持ち運びを容易にするための取っ手28bを突設した構成になっている。また、前記金属プレート28aの中央部には該金属プレート28aの厚みを貫通する貫通孔28cが形成されている。
As shown in FIG. 5 and the like, a plate-shaped
The
そして、この錘部材28は、前記止めねじ27の頭部27aから延出するねじ軸27bを前記貫通孔28cに内挿し、前記側板21bの前記孔21cに貫通させた前記ねじ軸27bの本体ユニット20A内側に突出させた部分にナット27cを螺着し、このナット27cと止めねじ27の頭部27aとの間に作用させた締め付け力によって、側板21bに本体ユニット20A外側から押さえ込むようにして保持(取り付け)できる。図示例では、前記止めねじ27が錘部材28を本体ユニット20Aに取り付け状態に保持するための保持具、前記側板21bのうち前記孔21cが形成された箇所が前記保持具が取り付けられる保持具取付部として機能する。
図示例の止めねじ27は蝶ねじであるので、その頭部27aを利用して手動で回転操作することで、締め付け作業を楽に行える。また、止めねじ27を手動で回転操作することで、本体ユニット20Aに保持されていた錘部材28の取り外し作業も楽に行える。
The
Since the
なお、本体ユニット20A内側(一対の側板21b間)に配置される前記ナット27cは、側板21bの孔21cに位置合わせして側板21bに予め溶接等によって固定しておいても良い。この場合、ナット27cが保持具取付部として機能する。
また、保持具としては、側板21bに着脱可能に取り付けることで、錘部材28を前記側板21bに対してその外面側に取り外し可能に保持できる構成であれば良く、様々な構成を採用できる。例えば六角ボルトとナットとを用いた構成も採用可能である。この場合もナットを側板21bの孔21cに位置合わせして予め側板21bに固定しておき、本体ユニット20A外側からボルトが螺着されるようにした構成を採用可能であることは言うまでも無い。
The
Further, as the holder, any configuration may be adopted as long as the
図5に示すように、前記錘部材28の前記金属プレート28aの前記貫通孔28cの内径は前記止めねじ27のねじ軸27b外径に比べて若干大きくしてある。前記錘部材28を止めねじ27を用いて前記側板21bに押さえ込む作業は、錘部材28の下端を、前記孔21cに比べて下方にて前記側板21bにその外面側に突設された錘部材受け片29上に載置した状態で行うことができ、また、前記錘部材受け片29が錘部材28の荷重を支持するため、該作業の完了後に止めねじ27に過大な荷重が作用して止めねじ27を傷めるといった不都合を回避できる。錘部材28は、取っ手28bが上側の向きで錘部材受け片29上に載置される。
As shown in FIG. 5, the inner diameter of the through
前記錘部材受け片29は、前記側板21b外面に突設され錘部材28が載置される突板部29a上に、前記錘部材28の該突板部29a上からの脱落を防止するためのL字板状のストッパ突片29bが突設された構造の突片であり、前記錘部材28を前記側板21bに保持するための錘部材保持部として機能する。
The weight
なお、本体ユニット20Aとしては、例えば前記錘部材受け片29以外に、突板部とその突端に突設された保持片とからなるL字形突片を錘部材保持部として側板21b外面の該錘部材受け片29よりも上側の1又は複数箇所に突設し、保持具を用いることなく前記錘部材受け片29とL字形突片とによって錘部材28を側板21bに離脱可能に保持できるようにした構成としても良い。この場合、錘部材28を側板21bの上側から、前記錘部材受け片29のストッパ突片29bと側板21bとの間、複数のL字形突片の保持片と側板との間に挿脱可能とした構成等を採用できる。
また、本体ユニット20Aとしては、錘部材保持部を省略して、側板21bの保持具取付部に取り付けられる保持具のみによって錘部材を離脱可能に保持する構成も採用可能である。
As the
Further, as the
図示例の止めねじ27のねじ軸27bは、2枚の錘部材28の金属プレート28aに貫通させて、これら錘部材28の本体ユニット20Aへの取り付けを行える長さになっている。但し、止めねじとしては、ねじ軸27bの長さが、3枚以上の錘部材28の取り付け(保持)を行えるものを選択使用することも可能である。つまり、止めねじのねじ軸の長さを適宜選択することで、錘部材28の取り付け数に容易に対応できる。
The
また、本体ユニット20Aに対する錘部材28の取り付け数は、必ずしも、本体ユニット20Aの幅方向(ローラ23の回転軸23aの延在方向)両側で同じである必要は無い。
例えば、水勾配を有する下地上面など、傾斜した下地上面へのプリプレグテープ1の貼付にて、貼付装置10の重心バランスの確保等のため、幅方向両側で錘部材28の設置数が異なるようにすることも可能である。
Further, the number of
For example, when the
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
本体ユニットのカバー側壁としては、上述の一対の側板21bに限定されず、例えば前記一対の側板21bをその後端間を塞ぐように設けられた後板部によって連結した平面視コ字形のもの、一対の側板21bをその前端間を塞ぐように設けられた前板部によって連結した平面視コ字形のもの、上部開口部及び底部開口部を有する四角枠状に構成されたもの等も採用可能である。また、蓋部材としては、カバー側壁の形状に対応して、カバー側壁の上側、前側、後側に存在する全ての開口部(底部開口部以外)を塞いで遮光できる構成のものを採用する。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A design change is possible suitably in the range which does not deviate from the main point.
The cover side wall of the main body unit is not limited to the pair of
ここで、一対の側板21bをその後端間を塞ぐように設けられた後板部によって連結した平面視コ字形のカバー側壁を採用した構成では、貼付補助装置30の塞ぎ板31bを省略できる。
また、一対の側板21bをその前端間を塞ぐように設けられた前板部によって連結した平面視コ字形のカバー側壁を採用した構成では、装置本体のカバー部として、カバー側壁上部を塞ぐ天板部がカバー側壁に一体に設けられているカバー部を用い、開閉自在の蓋部材を省略した構成を採用することも可能である。この場合は、装置本体20から貼付補助装置30を取り外したときに開放される後側開口部からカバー部内側に対して巻回体を挿脱可能とする。
Here, the
Moreover, in the structure which employ | adopted the planar side U-shaped cover side wall which connected the pair of
巻回体としては、プリプレグテープをリール6に巻いたものに限定されず、例えば回転軸にプリプレグテープを直接巻いた構成のもの等も採用可能である。
The wound body is not limited to the prepreg tape wound around the
本発明に係る貼付装置は、防水パネル間の目地処理のみならず、例えばコンクリートスラブにおけるコンクリート打ち継ぎ部の防水処理等にも用いることができる。
また、建物屋上等、太陽光が照射される施工現場でのプリプレグテープの貼付作業に限定されず、建物内の床面(下地上面)、トンネル、地下道等の床面(下地上面)へのプリプレグテープの貼付作業にも使用可能である。この場合は、下地上面へのプリプレグテープの貼付後、光硬化性樹脂組成物の構成に対応して光硬化性樹脂組成物の硬化を開始、進行させる光をプリプレグテープに照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させる。
The sticking device according to the present invention can be used not only for joint treatment between waterproof panels but also for waterproof treatment of a concrete joint portion in a concrete slab, for example.
In addition, it is not limited to the prepreg tape application work on the construction site where sunlight is radiated, such as on the roof of a building, but it is also prepreg on the floor surface (upper surface) in the building, the floor surface (upper surface) of tunnels, underground passages, etc. It can also be used for tape application work. In this case, after applying the prepreg tape to the upper surface of the base, the photocurable resin composition is irradiated with light that starts and advances the curing of the photocurable resin composition corresponding to the configuration of the photocurable resin composition. The resin composition is cured.
1…光硬化性プリプレグテープ、1a…補強繊維、1b…光硬化性樹脂組成物、1c…繊維表面材、1A…光硬化性プリプレグテープ、1B…光硬化性プリプレグテープ(表面材付き光硬化性プリプレグテープ)、1C…巻回体、2…施工下地、2a…下地上面、3…防水パネル(断熱防水パネル)、3a…断熱パネル、3b…樹脂防水層、4…パネル配列体、5…目地、6…リール、6a…回転軸、6b…テーパ穴、6c…リール本体、
10…光硬化性プリプレグテープ貼付装置、
20…装置本体、21…カバー部、21a…底部開口部、21b、21b1、21b2…側板、21c…孔、21d…蓋部材、21d1…取っ手、21e…上部開口部、21f…前側開口部、21g…後側開口部、21h…貫通孔、21i…内ねじ部材、22…巻回体支持部(軸受け部材)、22s…軸受け用凹所、23…ローラ、23a…回転軸、23b…カラー、23c…ベアリング、23d…円筒状胴体、23e…端板、24…テンションローラ、24a…回転軸、25…連結板、25…ねじ孔、26…巻回体支持部(浮き上がり防止部材)、26a…ねじ軸部、26b…軸ずれ防止ピン、26c…回転操作ハンドル部、27…保持具(止めねじ)、27a…頭部、27b…ねじ軸、28…錘部材、28a…金属プレート、28b…取っ手、28c…貫通孔、29…錘部材受け片、29a…突板部、29b…ストッパ突片、
30…貼付補助装置、31…幹部、31a…支柱、31b…塞ぎ板、31c…ボルト孔、32…補助ローラ、32a…回転軸、32b…カラー、32c…ベアリング、32d…円筒状胴体、32e…端板、33…ハンドル部、33a…細長材、33b…握り部、34…支持板、35…ボルト(頭部付きボルト)、35a…ねじ軸、35b…頭部。
DESCRIPTION OF
10: Photocurable prepreg tape application device,
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記貼付補助装置は、装置本体に着脱可能に取り付けられ上下方向に延在するように支持された細長形状の幹部と、この幹部の下部に設けられ、前記施工下地上に配置された光硬化性プリプレグテープを前記施工下地に転圧して貼付する補助ローラと、前記幹部の上部に突設されたハンドル部とを有し、
前記装置本体が前記貼付補助装置の前側となる向きで前記施工下地上にて移動させることで、前記巻回体から引き出され前記前記装置本体のローラによって前記施工下地に貼付された光硬化性プリプレグテープ上を前記貼付補助装置の補助ローラが転動可能とされていることを特徴とする光硬化性プリプレグテープ貼付装置。 Rotating the wound body into a cover part that houses a wound body that is made up of a photocurable prepreg tape that is composed of a light-shielding member and is formed by integrating a reinforcing fiber with a semi-cured photocurable resin composition A wound body support portion for freely supporting, and a roller for rolling and pasting the photocurable prepreg tape drawn from the wound body through the bottom opening of the cover portion to a construction base A device main body provided, and a sticking auxiliary device detachably attached to the device main body,
The sticking auxiliary device is attached to the apparatus main body so as to be detachable and supported so as to extend in the vertical direction, and a photocuring property provided on the construction base provided at the lower part of the trunk. An auxiliary roller that rolls and applies a prepreg tape to the construction base, and a handle portion protruding from the upper portion of the trunk,
The photocurable prepreg pulled out from the wound body and pasted to the construction base by the roller of the apparatus main body by moving the apparatus main body on the construction base in a direction that is the front side of the sticking auxiliary device. A photocurable prepreg tape sticking device, wherein an auxiliary roller of the sticking aid device can roll on a tape.
前記装置本体は、前記カバー側壁に前記巻回体支持部及び前記前記ローラが設けられた構成の本体ユニットを具備し、該本体ユニットに前記貼付補助装置を着脱可能に取り付けるための補助装置取付部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性プリプレグテープ貼付装置。 The cover part has a cover side wall and a lid member that opens and closes the upper opening of the cover side wall, and the winding body support part can be stored and taken out with the upper opening of the cover side wall opened. And
The apparatus main body includes a main body unit having a configuration in which the wound body support section and the roller are provided on the cover side wall, and an auxiliary apparatus mounting section for removably mounting the sticking auxiliary apparatus to the main body unit. The photocurable prepreg tape application device according to claim 1, wherein the photocurable prepreg tape application device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009255133A JP5431876B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Photo-curable prepreg tape applicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009255133A JP5431876B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Photo-curable prepreg tape applicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011099261A true JP2011099261A (en) | 2011-05-19 |
JP5431876B2 JP5431876B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=44190656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009255133A Expired - Fee Related JP5431876B2 (en) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | Photo-curable prepreg tape applicator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5431876B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104241A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Taisei Rotec Corp | Method and structure for fixing support member in roof |
JP2017150153A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | アーキヤマデ株式会社 | Tape sticking tool |
JP2018193821A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 三晃金属工業株式会社 | Seal tape affixing machine |
CN110847572A (en) * | 2019-12-19 | 2020-02-28 | 俞佳琦 | Integrative equipment of building wall whitewashing clearance |
CN113006295A (en) * | 2021-03-04 | 2021-06-22 | 南京嘉奋棠建筑科技有限公司 | Construction treatment method for building waterproof engineering |
KR20220028932A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-08 | 주식회사 우림테크 | Constructing device for tape member |
JP7502903B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-06-19 | 住ベシート防水株式会社 | Sheet pasting device and sheet pasting method |
JP7548492B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-09-10 | 住ベシート防水株式会社 | Sheet pasting device and sheet pasting method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102188330B1 (en) * | 2020-08-25 | 2020-12-09 | (주)우암건설 | Waterproof construction method using waterproof sheet |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207414A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Aoi Chemical Inc | Method and device for sticking waterproof sheet |
JP2005297513A (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automatic laminator |
JP2006152605A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sanko Techno Co Ltd | Photocurable prepreg sheet and heat-insulating and waterproof construction method using it |
JP2006283469A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toli Corp | Pressing roller for floor material |
JP2008115533A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Denso Facilities Corp | Light-shielding container for photocurable prepreg sheet construction |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009255133A patent/JP5431876B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207414A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Aoi Chemical Inc | Method and device for sticking waterproof sheet |
JP2005297513A (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automatic laminator |
JP2006152605A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sanko Techno Co Ltd | Photocurable prepreg sheet and heat-insulating and waterproof construction method using it |
JP2006283469A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toli Corp | Pressing roller for floor material |
JP2008115533A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Denso Facilities Corp | Light-shielding container for photocurable prepreg sheet construction |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104241A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Taisei Rotec Corp | Method and structure for fixing support member in roof |
JP2017150153A (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | アーキヤマデ株式会社 | Tape sticking tool |
JP2018193821A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 三晃金属工業株式会社 | Seal tape affixing machine |
CN110847572A (en) * | 2019-12-19 | 2020-02-28 | 俞佳琦 | Integrative equipment of building wall whitewashing clearance |
JP7502903B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-06-19 | 住ベシート防水株式会社 | Sheet pasting device and sheet pasting method |
JP7548492B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-09-10 | 住ベシート防水株式会社 | Sheet pasting device and sheet pasting method |
KR20220028932A (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-08 | 주식회사 우림테크 | Constructing device for tape member |
KR102495187B1 (en) * | 2020-08-31 | 2023-02-06 | 주식회사 우림테크 | Constructing device for tape member |
CN113006295A (en) * | 2021-03-04 | 2021-06-22 | 南京嘉奋棠建筑科技有限公司 | Construction treatment method for building waterproof engineering |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5431876B2 (en) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5431876B2 (en) | Photo-curable prepreg tape applicator | |
WO2010015339A3 (en) | Method and apparatus for lining tunnel walls or ceilings with protective nets | |
CN206189229U (en) | Prefabricated plate road that can assemble | |
CN111188497A (en) | A kind of autoclaved aerated concrete wall panel installation construction machine and using method | |
CN113612152B (en) | Landfill equipment and method for cable protection pipe | |
JP2012502603A (en) | Drawing method and drawing device for drawing cable element | |
CA2643293A1 (en) | Drywall tape | |
JP2002155509A (en) | Reinforcing structure and reinforcement method for concrete structure | |
US8517077B2 (en) | Automatic taper | |
JP3682760B2 (en) | Tunnel inner wall forming method and apparatus therefor | |
JP2008063744A (en) | Method for reinforcing existing structures with carbon fiber | |
CN214838846U (en) | Pipeline centering auxiliary device | |
JP5709129B2 (en) | Sleeve installation method and sleeve installation jig | |
CN105134251B (en) | Tunnel double-lining reinforcing bar is positioned and splash guard installation locating rod | |
KR101428798B1 (en) | Form oil applicator which is installed panel carrier device | |
CN111691657A (en) | Anchoring bolt structure of cantilever scaffold and mounting method | |
CN112343055A (en) | Concrete pouring device for hydraulic engineering building and use method thereof | |
CN223122659U (en) | Waterproof coating film thickness control device | |
JP3927573B2 (en) | Tunnel inner wall formation method | |
CN105863254B (en) | Construction formwork climbing system | |
CN206203637U (en) | A kind of construction elevator self-carrying material receiving | |
JP5311626B2 (en) | Floating floor structure | |
CN217518240U (en) | Temporary protection device for basement construction | |
CN218406661U (en) | Building net for building construction | |
CN210452183U (en) | Wood floor notch edge sealing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |