JP2011097625A - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011097625A JP2011097625A JP2010283004A JP2010283004A JP2011097625A JP 2011097625 A JP2011097625 A JP 2011097625A JP 2010283004 A JP2010283004 A JP 2010283004A JP 2010283004 A JP2010283004 A JP 2010283004A JP 2011097625 A JP2011097625 A JP 2011097625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- pixels
- conversion unit
- photoelectric conversion
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 95
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】複数画素共有構造を採用して画素の微細化を図るCMOSイメージセンサにおいて、2つの画素20−1,20−2間で増幅トランジスタ24を共有し、2つの画素20−3,20−4間でリセットトランジスタ23を共有するとともに、リセットトランジスタ23および増幅トランジスタ24の各ドレイン電源を別電源とし、選択電源SELVDDの高電位側の電圧レベルVDDを固定電源Vddの電圧レベルVddよりも高く設定する。
【選択図】図4
Description
光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有する固体撮像装置において、
前記リセットゲート部の電源の電圧レベルを前記増幅部の電源の電圧レベルよりも高く設定する構成を採っている。
光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有する固体撮像装置において、
前記複数の画素を同一画素列に属する互いに隣接する4つの画素とするとともに、当該4つの画素のうち隣り合う2つずつを組とし、
一方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記リセットゲート部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記リセットゲート部を配置し、
他方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記増幅部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記増幅部を配置する構成を採っている。
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。
ここで、画素の光電変換部に光を照射する構造として、光電変換部が形成された半導体基板の表面側から光を照射する表面照射型と、当該半導体基板の裏面側から光を照射する裏面照射型とがある。上記構成のCMOSイメージセンサ10は、表面照射型、裏面照射型のいずれの照射構造にも対応可能である。これら照射構造の構成の概略について以下に説明する。
図2(A)に示すように、表面照射型は、半導体基板101の一方の面側、即ち表面側に、フォトダイオード(PD)102が形成されて光電変換部を構成している。このフォトダイオード102の上方に配線層103が設けられている。配線層103の上には、カラーフィルタ104およびマイクロレンズ105がその順に配されている。
図2(B)に示すように、裏面照射型は、半導体基板を所定の厚さに研磨することによって形成された素子層201に、フォトダイオード(PD)202が形成されて光電変換部を構成している。素子層201の一方の面(裏面)側には、カラーフィルタ204およびマイクロレンズ205がその順に配されている。素子層201の他方の面(表面)側には、配線層203が設けられている。
上記構成のCMOSイメージセンサ10において、本実施形態では、画素アレイ部11の個々の画素について、本来は一画素ごとに設けられる構成要素の一部を複数の画素間で共有する複数画素共有構造を採用するに当たって、その画素構造を特徴としている。本実施形態について説明する前に、複数画素共有構造を採らない画素構成について説明する。
図3は、複数画素共有構造を採らない画素回路の一例を示す回路図である。図3に示すように、本回路例に係る画素20は、光電変換部である例えばフォトダイオード21に加えて、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23および増幅トランジスタ24の3つのトランジスタを有する構成となっている。ここでは、これらトランジスタ22〜4として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を示している。
図4は、複数画素共有構造を採る本実施形態に係る画素回路の一例を示す回路図であり、図中、図3と同等部分には同一符号を付して示している。
次に、上記構成の本実施形態に係る画素回路の回路動作について、図5のタイミングチャートを用いて説明する。
次に、複数画素共有構造を採る本実施形態に係る画素回路のレイアウト構造について説明する。
上記実施形態では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。ただし、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、複数画素共有構造を採用することによって画素の微細化を図る固体撮像装置全般に対して適用可能である。
図7は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、本発明に係る撮像装置100は、レンズ群101等を含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理回路であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
Claims (14)
- 光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有するに当たって、
前記リセットゲート部の電源の電圧レベルが前記増幅部の電源の電圧レベルよりも高く設定されている
固体撮像装置。 - 前記増幅部の電源は電圧レベルが固定であり、
前記リセットゲート部の電源は、第1電圧レベルと、当該第1電圧レベルよりも高く、かつ前記増幅部の電源の電圧レベルよりも高い第2電圧レベルとを選択的にとる
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記複数の画素は、同一画素列に属する互いに隣接する4つの画素であり、
前記4つの画素のうち隣り合う2つずつを組とし、一方の組の2つの画素間で前記リセットゲート部を共有し、他方の組の2つの画素間で前記増幅部を共有する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記リセットゲート部の電源の電圧レベルは、前記画素アレイ部と同じ基板上に形成された昇圧回路により、前記増幅部の電源の電圧レベルを昇圧することによって生成される
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記昇圧回路は、チャージポンプ回路によって構成されている
請求項4記載の固体撮像装置。 - 光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有し、当該複数の画素を駆動するに当たって、
前記リセットゲート部の電源の電圧レベルを前記増幅部の電源の電圧レベルよりも高く設定し、
前記リセットゲート部の電源の電圧レベルにて前記電荷電圧変換部をリセットする
固体撮像装置の駆動方法。 - 固体撮像装置と、
入射光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像する光学系とを具備し、
前記固体撮像装置は、
光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有するに当たって、
前記リセットゲート部の電源の電圧レベルが前記増幅部の電源の電圧レベルよりも高く設定されている
撮像装置。 - 光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有するに当たって、
前記複数の画素を同一画素列に属する互いに隣接する4つの画素とするとともに、当該4つの画素のうち隣り合う2つずつを組とし、
一方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記リセットゲート部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記リセットゲート部を配置し、
他方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記増幅部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記増幅部を配置する
固体撮像装置。 - 前記電荷電圧変換部は、前記一方の組の2つの画素の各光電変換部の領域間に配置された第1電荷電圧変換部と、前記他方の組の2つの画素の各光電変換部の領域間に配置された第2電荷電圧変換部とからなり、前記第1,第2電荷電圧変換部が互いに電気的に接続されている
請求項8記載の固体撮像装置。 - 隣接する2つの画素列を単位とし、
一方の画素列に属する前記4つの画素と、他方の画素列に属する前記4つの画素とは、前記2つの画素列の境界線に関して線対称に配置されている
請求項8または請求項9記載の固体撮像装置。 - 前記2つの画素列間で前記リセットゲート部の電源のコンタクト部を共通にしている
請求項10記載の固体撮像装置。 - 前記2つの画素列間で前記増幅部の電源のコンタクト部を共通にしている
請求項10記載の固体撮像装置。 - 前記光電変換部に光を照射する構造は、配線層が形成されていない半導体基板の裏面側から光を照射する裏面照射型である
請求項8記載の固体撮像装置。 - 固体撮像装置と、
入射光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像する光学系とを具備し、
前記固体撮像装置は、
光電変換部と、当該光電変換部で光電変換された電荷を電荷電圧変換部に転送する転送ゲート部とを有する画素が配置された画素アレイ部を備え、
前記電荷電圧変換部と、前記光電変換部をリセットするリセットゲート部と、前記光電変換部の電位に対応した信号を出力する増幅部とを複数の画素間で共有するに当たって、
前記複数の画素を同一画素列に属する互いに隣接する4つの画素とするとともに、当該4つの画素のうち隣り合う2つずつを組とし、
一方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記リセットゲート部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記リセットゲート部を配置し、
他方の組の2つの画素間で前記電荷電圧変換部および前記増幅部を共有するとともに、当該2つの画素の各光電変換部の領域間に前記増幅部を配置する
撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283004A JP5234100B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010283004A JP5234100B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271673A Division JP4735702B2 (ja) | 2008-10-22 | 2008-10-22 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097625A true JP2011097625A (ja) | 2011-05-12 |
JP2011097625A5 JP2011097625A5 (ja) | 2012-02-09 |
JP5234100B2 JP5234100B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=44113964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010283004A Expired - Fee Related JP5234100B2 (ja) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234100B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015019836A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器 |
US9018574B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104186A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 増幅型固体撮像装置 |
WO2007066996A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Image sensor and method of driving transfer transistor of image sensor |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010283004A patent/JP5234100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104186A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Sharp Corp | 増幅型固体撮像装置 |
WO2007066996A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Image sensor and method of driving transfer transistor of image sensor |
JP2009518850A (ja) * | 2005-12-08 | 2009-05-07 | 韓國電子通信研究院 | イメージセンサーおよびイメージセンサーのトランスファートランジスタ駆動方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9018574B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages |
WO2015019836A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器 |
CN105379249A (zh) * | 2013-08-05 | 2016-03-02 | 索尼公司 | 成像器件和电子装置 |
JPWO2015019836A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-03-02 | ソニー株式会社 | 撮像装置、電子機器 |
US9918030B2 (en) | 2013-08-05 | 2018-03-13 | Sony Corporation | Imaging device and electronic apparatus with upper and lower substrates |
US10397506B2 (en) | 2013-08-05 | 2019-08-27 | Sony Corporation | Imaging device and electronic apparatus with upper and lower substrates |
CN105379249B (zh) * | 2013-08-05 | 2020-08-18 | 索尼公司 | 成像器件和电子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5234100B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101836039B1 (ko) | 고체 촬상 센서, 고체 촬상 센서의 구동 방법, 촬상 장치 및 전자 기기 | |
JP4735702B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
KR101799262B1 (ko) | 촬상소자 및 촬상장치 | |
JP5458582B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5369779B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
JP4941490B2 (ja) | 固体撮像装置、及び電子機器 | |
JP4979893B2 (ja) | 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
TWI412273B (zh) | 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置 | |
CN102843527B (zh) | 固态成像装置、驱动固态成像装置的方法和电子系统 | |
JP7314061B2 (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
JP2012248953A (ja) | 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法 | |
JP5234100B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP5402993B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
JP6053321B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5306906B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2011188515A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5234100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |