JP2011095315A - Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant - Google Patents
Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011095315A JP2011095315A JP2009246434A JP2009246434A JP2011095315A JP 2011095315 A JP2011095315 A JP 2011095315A JP 2009246434 A JP2009246434 A JP 2009246434A JP 2009246434 A JP2009246434 A JP 2009246434A JP 2011095315 A JP2011095315 A JP 2011095315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer member
- lubricant
- intermediate transfer
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 559
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 37
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 37
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M linolenate Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M 0.000 description 2
- 229940040452 linolenate Drugs 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 7-amino-2-methylsulfanyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine-6-carbonitrile Chemical compound N1=CC(C#N)=C(N)N2N=C(SC)N=C21 JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- HJSGBVQQXBPEGR-UHFFFAOYSA-M C(CCCCCCCCCCCCCCC)(=O)[O-].[O-2].[Al+3] Chemical compound C(CCCCCCCCCCCCCCC)(=O)[O-].[O-2].[Al+3] HJSGBVQQXBPEGR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044194 cadmium Drugs 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L cadmium stearate Chemical compound [Cd+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L calcium;(9z,12z,15z)-octadeca-9,12,15-trienoate Chemical compound [Ca+2].CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L 0.000 description 1
- HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L calcium;hexadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L cobalt(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- SSWSYWBRGQINON-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);hexadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O SSWSYWBRGQINON-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);octadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L copper;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- KBHNIKDUMLKTIJ-UHFFFAOYSA-L decanoate;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCC([O-])=O KBHNIKDUMLKTIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L di(octadecanoyloxy)lead Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O UQLDLKMNUJERMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000005313 fatty acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- QZWHQSRWOYUNFT-UHFFFAOYSA-L hexadecanoate;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O QZWHQSRWOYUNFT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 hydrotalcite compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L iron(2+);octadecanoate Chemical compound [Fe+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K iron(3+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940063002 magnesium palmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L magnesium;hexadecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L manganese(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Mn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-amino-3-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoate Chemical compound COC(=O)C(N)CNC(=O)OC(C)(C)C AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);octadecanoate Chemical compound [Ni+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229940066675 ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M ricinoleate Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O WBHHMMIMDMUBKC-QJWNTBNXSA-M 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- FRKHZXHEZFADLA-UHFFFAOYSA-L strontium;octadecanoate Chemical compound [Sr+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRKHZXHEZFADLA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229940012185 zinc palmitate Drugs 0.000 description 1
- GAWWVVGZMLGEIW-GNNYBVKZSA-L zinc ricinoleate Chemical compound [Zn+2].CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCC[C@@H](O)C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O GAWWVVGZMLGEIW-GNNYBVKZSA-L 0.000 description 1
- 229940100530 zinc ricinoleate Drugs 0.000 description 1
- LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L zinc;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L zinc;hexadecanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GJAPSKMAVXDBIU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置であって中間転写体及び潤滑剤供給手段を備えた画像形成装置及びかかる画像形成装置において中間転写体上の潤滑剤量を調整する潤滑剤調整方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a printer, and an image forming apparatus provided with an intermediate transfer body and a lubricant supply means, and lubrication for adjusting the amount of lubricant on the intermediate transfer body in such an image forming apparatus. The present invention relates to an agent adjustment method.
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置(たとえば、〔特許文献1〕〜〔特許文献14〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)において、感光体等の像担持体上に形成されたトナー像を中間的に転写される、中間転写ベルト等の中間転写体を備えた画像形成装置がある(たとえば、〔特許文献2〕〜〔特許文献14〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)。 In image forming apparatuses such as copiers, facsimiles, printers, etc. (see, for example, [Patent Document 1] to [Patent Document 14] and Japanese Patent Application No. 2009-029686, the prior application of the present applicant) There are image forming apparatuses provided with an intermediate transfer body such as an intermediate transfer belt for intermediately transferring a toner image formed on the body (for example, [Patent Document 2] to [Patent Document 14] and the present applicant). (See Japanese Patent Application No. 2009-029686).
かかる画像形成装置にあっては、感光体の回転に従って、感光体に対して帯電工程、露光工程、現像工程を施して感光体上にトナー像を形成し、さらに転写工程を施して、形成したトナー像を中間転写体に中間的に転写し、中間転写体上のトナー像をさらに、転写紙等の記録媒体など他の媒体に2次転写すること等により、画像形成を行うようになっている。 In such an image forming apparatus, in accordance with the rotation of the photoconductor, a charging process, an exposure process, and a development process are performed on the photoconductor to form a toner image on the photoconductor, and further, a transfer process is performed. The toner image is intermediately transferred to the intermediate transfer member, and the toner image on the intermediate transfer member is further transferred to another medium such as a recording medium such as transfer paper to form an image. Yes.
これらの転写工程後に、感光体、中間転写体等の像担持体上に残留している残留トナー、その他の紙粉等の異物は、クリーニング手段によるクリーニングプロセスを経て除去される。 After these transfer steps, residual toner remaining on the image carrier such as a photoconductor and an intermediate transfer member, and other foreign matters such as paper dust are removed through a cleaning process by a cleaning means.
クリーニングプロセスにおいて一般に用いられるクリーニング方式として、安価で機構が簡単でクリーニング性に優れたゴムブレード等のクリーニングブレードを用い、異物を物理的に掻き落とすものや、ブラシローラを用いて静電的に異物を除去するものが知られている。 As a cleaning method generally used in the cleaning process, a cleaning blade such as a rubber blade that is inexpensive, has a simple mechanism, and is excellent in cleaning properties is used. It is known to remove.
しかし、近年の高画質化等の要求から、重合トナーによる球形化やトナーの小粒径化が進み、かかる像担持体上に残留したトナーをクリーニングすることが益々難しくなってきている。 However, due to recent demands for higher image quality and the like, spheroidization with polymerized toner and reduction in toner particle size have progressed, and it has become increasingly difficult to clean the toner remaining on the image carrier.
すなわち、高画質化の要求に対応すべく、近年では、画像形成に用いられるトナーとして重合トナーが用いられるようになってきているが、たとえば重合トナーの1つであるSPR−Cトナーでは、含有しているワックス成分が、トナー内部で均一に分散しているため、像担持体に付着した際におけるワックス成分の外部への析出が少なく、像担持体表面の摩擦係数が経時で上昇する傾向がみられる。摩擦係数が上昇すると、クリーニング性能が低下する。 That is, in order to meet the demand for higher image quality, recently, polymerized toner has been used as a toner used for image formation. For example, SPR-C toner, which is one of polymerized toners, contains Since the wax component is uniformly dispersed inside the toner, there is little precipitation of the wax component to the outside when adhering to the image carrier, and the coefficient of friction of the image carrier surface tends to increase over time. Be looked at. As the coefficient of friction increases, the cleaning performance decreases.
また、高画質化の要求に対応すべく、近年では、画像形成に用いられるトナーは小粒径のものになってきているが、小粒径のトナーを用いた画像形成装置では、残トナーがクリーニングブレードやブラシローラをすり抜けていく割合が多くなり、特に、クリーニングブレード、ブラシローラの寸法精度、組み付け精度が十分でない場合や、クリーニングブレードが部分的に震動した場合には、トナーのすり抜けは激しくなってしまい、クリーニング性能が低下する。 In recent years, in order to meet the demand for higher image quality, the toner used for image formation has become a small particle size. However, in an image forming apparatus using a small particle size toner, residual toner is The rate at which the cleaning blade and brush roller pass through increases, especially when the dimensional accuracy and assembly accuracy of the cleaning blade and brush roller are insufficient, or when the cleaning blade partially oscillates, As a result, the cleaning performance deteriorates.
さらに、クリーニングブレードを用いる方式にあっては、クリーニングブレードを像担持体に押し当てて像担持体表面の残留トナー等を除去するため、像担持体表面とクリーニングブレードとの間の摩擦によるストレスが大きく、クリーニングブレード及び像担持体の磨耗が生じ、これらの寿命を短くする。また、上述のように摩擦係数が上昇すると、クリーニングブレードの巻き込みといった問題も生じ、最悪の場合には機械停止や復帰不能といった事態も生ずる。 Further, in the method using the cleaning blade, the cleaning blade is pressed against the image carrier to remove residual toner and the like on the surface of the image carrier, so that stress due to friction between the image carrier surface and the cleaning blade is applied. Largely, the cleaning blade and the image carrier are worn, and their life is shortened. Further, when the friction coefficient increases as described above, there arises a problem that the cleaning blade is caught, and in the worst case, the machine is stopped or cannot be restored.
そのため、像担持体の寿命を延ばし長期に渡って高画質を保持するには、摩擦による像担持体、クリーニングブレード等の部材の劣化を低減し、クリーニング性能を向上させる必要がある。また、クリーニングブレードの当接によってトナーが像担持体表面に固着して生じるフィルミングも画質の低下の要因であるため防止する必要がある。 Therefore, in order to extend the life of the image carrier and maintain high image quality over a long period of time, it is necessary to reduce the deterioration of members such as the image carrier and the cleaning blade due to friction and improve the cleaning performance. Further, filming caused by the toner adhering to the surface of the image carrier due to the contact of the cleaning blade is also a factor of deterioration in image quality, and needs to be prevented.
そこで、近年の画像形成装置にあっては、潤滑剤を像担持体に塗布する技術(たとえば、〔特許文献3〕〜〔特許文献14〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)が採用されるようになってきている。この技術によれば、潤滑剤の皮膜を形成することでクリーニング性能を向上するとともにフィルミングを防止することが可能になる。 Therefore, in recent image forming apparatuses, a technique for applying a lubricant to an image carrier (for example, [Patent Document 3] to [Patent Document 14] and Japanese Patent Application No. 2009-029686, which is an earlier application of the present applicant). No.) has been adopted. According to this technique, it is possible to improve the cleaning performance and prevent filming by forming a lubricant film.
かかる技術の中で、潤滑剤を直接、中間転写体に供給する技術(たとえば、〔特許文献9〕〜〔特許文献12〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)がある。しかし、この技術には、中間転写体上のトナーが、潤滑剤を供給するために中間転写体に当接した部材に付着することに起因して潤滑剤の塗布量が不安定となったり、中間転写体に供給された潤滑剤が感光体に付着して感光体に不具合を起こしたりするという問題がある。 Among such techniques, there is a technique for supplying a lubricant directly to an intermediate transfer member (see, for example, [Patent Document 9] to [Patent Document 12] and Japanese Patent Application No. 2009-029686, which is a prior application of the present applicant). is there. However, in this technique, the amount of lubricant applied becomes unstable due to the toner on the intermediate transfer member adhering to a member that contacts the intermediate transfer member in order to supply the lubricant, There is a problem in that the lubricant supplied to the intermediate transfer member adheres to the photosensitive member and causes a problem with the photosensitive member.
これに対して、潤滑剤を、2次転写を行なうために中間転写体に当接する転写部材に供給し、転写部材を介して間接的に中間転写体に供給する技術(たとえば、〔特許文献11〕〜〔特許文献14〕参照)があり、この技術では、かかる問題が回避され得る。 On the other hand, a technique for supplying a lubricant to a transfer member abutting on the intermediate transfer member to perform secondary transfer and indirectly supplying the lubricant to the intermediate transfer member via the transfer member (for example, [Patent Document 11] ] To [Patent Document 14]), and this technique can avoid such a problem.
なお、潤滑剤を像担持体に塗布する技術(たとえば、〔特許文献3〕〜〔特許文献14〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)の中には、潤滑剤を感光体に塗布する技術(たとえば、〔特許文献3〕〜〔特許文献9〕、〔特許文献11〕、〔特許文献12〕参照)、潤滑剤として、像担持体に対するクリーニングブレードの当接部においてニップを迅速に形成するダム効果が得られる無機潤滑剤と、成膜性に優れた脂肪酸金属塩とを併用する技術(たとえば、〔特許文献3〕〜〔特許文献5〕、〔特許文献13〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)、潤滑剤の供給量を制御する技術(たとえば、〔特許文献6〕、〔特許文献7〕、〔特許文献9〕〜〔特許文献11〕及び本出願人の先願である特願2009−029686号参照)がある。
また、予め定められた画素パターンからなる基準トナー像を所定のタイミングで形成し、その基準トナー像を構成するトナー量の検知結果に基づいて良好な画像形成を維持する、いわゆるプロセスコントロールを行なう画像形成装置が知られている(たとえば、〔特許文献1〕、〔特許文献14〕参照)。
Among the techniques for applying a lubricant to an image carrier (see, for example, [Patent Document 3] to [Patent Document 14] and Japanese Patent Application No. 2009-029686, the prior application of the present applicant) (See, for example, [Patent Document 3] to [Patent Document 9], [Patent Document 11], [Patent Document 12]), and a contact portion of a cleaning blade with an image carrier as a lubricant. In which a dam effect for rapidly forming a nip is obtained and a fatty acid metal salt excellent in film-forming properties (for example, [Patent Document 3] to [Patent Document 5], [Patent Document 13] And Japanese Patent Application No. 2009-029686, which is a prior application of the present applicant, and a technique for controlling the amount of lubricant supplied (for example, [Patent Document 6], [Patent Document 7], [Patent Document 9] to [Patent Document 9] to [Patent Document 9] to [Patent Document 9] Patent Document 11] and the prior application of the present applicant There is a reference Japanese Patent Application No. 2009-029686).
In addition, an image for so-called process control is formed in which a reference toner image having a predetermined pixel pattern is formed at a predetermined timing and good image formation is maintained based on the detection result of the toner amount constituting the reference toner image. A forming apparatus is known (see, for example, [Patent Document 1] and [Patent Document 14]).
ところが、潤滑剤を、かかる転写部材を介して間接的に中間転写体に供給する技術(たとえば、〔特許文献11〕〜〔特許文献14〕参照)では、中間転写体と転写部材との間に記録媒体を通過させるときに、中間転写体及び転写部材に付着している潤滑剤が記録媒体に奪われるうえ、転写部材から中間転写体への潤滑剤の供給が停止するため、中間転写体への潤滑剤の塗布効率が必ずしも高いとはいえない。 However, in the technique of supplying the lubricant indirectly to the intermediate transfer member via the transfer member (for example, see [Patent Document 11] to [Patent Document 14]), the lubricant is interposed between the intermediate transfer member and the transfer member. When passing the recording medium, the lubricant adhering to the intermediate transfer member and the transfer member is taken away by the recording medium, and the supply of the lubricant from the transfer member to the intermediate transfer member is stopped. The application efficiency of the lubricant is not necessarily high.
よって、プロセスコントロールを行なう場合、とくに、多数枚の画像形成を行うことなどにより中間転写体と転写部材との間に記録媒体が連続して通過した後にプロセスコントロールを行なうような場合には、通常の画像形成時に中間転写体上に残留するトナー量よりも多量の、基準トナーを構成するトナーが、中間転写体に担持されることとなるため、中間転写体上の潤滑剤の量が中間転写体のクリーニングを行うのに必要な量を下回り、中間転写体のクリーニングに支障を来たすおそれがある。 Therefore, when performing process control, particularly when performing process control after a recording medium has passed continuously between the intermediate transfer member and the transfer member, such as by forming a large number of images, it is normal. Since the toner constituting the reference toner is carried on the intermediate transfer body in a larger amount than the amount of toner remaining on the intermediate transfer body during image formation, the amount of lubricant on the intermediate transfer body is intermediate transfer. This is less than the amount necessary for cleaning the body, which may interfere with the cleaning of the intermediate transfer body.
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の、中間転写体に転写部材を介して潤滑剤を供給する画像形成装置であって、基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保する画像形成装置及び潤滑剤調整方法を提供することを目的とする。 The present invention relates to an image forming apparatus for supplying a lubricant to an intermediate transfer member via a transfer member, such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, and the amount of lubricant on the intermediate transfer member when a reference toner image is carried An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a lubricant adjusting method for ensuring the above.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、中間転写体との間を通過する記録媒体に中間転写体上のトナー像を転写可能とするための転写部材と、この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを有する画像形成装置にある。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、基準トナー像を担持するまでに中間転写体を空回りした状態となるようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the recording medium passage mode control unit causes the intermediate transfer body to be idled until the passage mode carries the reference toner image. By doing so, the amount of lubricant on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image is increased.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、前記状態において前記転写部材の回転速度を増加させる転写部材回転速度制御手段を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the image forming apparatus further comprises a transfer member rotation speed control means for increasing the rotation speed of the transfer member in the state.
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置において、前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の間隔が増加するようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the recording medium passage mode control means is configured such that the passage mode is between the intermediate transfer member and the transfer member. The amount of lubricant on the intermediate transfer member is increased at the portion where the reference toner image is carried by increasing the interval between the recording media passing through the toner.
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の幅が減少するように、同記録媒体の態位を変更することで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the recording medium passage mode control means is configured such that the passage mode is between the intermediate transfer member and the transfer member. By changing the state of the recording medium so that the width of the recording medium passing through the toner is reduced, the amount of the lubricant on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image is increased.
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか1つに記載の画像形成装置において、中間転写体の移動方向において中間転写体が基準トナー像を担持する位置から中間転写体上のトナー像が前記転写部材により記録媒体に転写される位置までの間において、中間転写体上の基準トナー像を検知する基準トナー像検知手段を有し、前記転写部材は、中間転写体が基準トナー像を担持した状態において中間転写体に当接した状態であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the intermediate transfer member on the intermediate transfer member from a position where the intermediate transfer member carries the reference toner image in the moving direction of the intermediate transfer member. Reference toner image detection means for detecting a reference toner image on the intermediate transfer member is provided until the toner image is transferred to the recording medium by the transfer member. It is characterized in that it is in contact with the intermediate transfer member in a state where an image is carried.
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載の画像形成装置において、中間転写体は幅方向における記録媒体の通過可能領域内において基準トナー像を担持するものであり、前記潤滑剤塗布手段は、中間転写体の幅方向において中間転写体が基準トナー像を担持する領域に対応して前記転写部材に潤滑剤を供給することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the intermediate transfer member carries a reference toner image in a passable area of the recording medium in the width direction. The lubricant applying means supplies the lubricant to the transfer member in a width direction of the intermediate transfer body corresponding to a region where the intermediate transfer body carries a reference toner image.
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7の何れか1つに記載の画像形成装置において、潤滑剤は無機潤滑剤を含み、この無機潤滑剤は窒化ホウ素を含むことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the lubricant includes an inorganic lubricant, and the inorganic lubricant includes boron nitride.
請求項9記載の発明は、中間転写体との間を通過する記録媒体に中間転写体上のトナー像を転写可能とするための転写部材と、この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを用いて中間転写体上の潤滑剤量を調整する潤滑剤量調整方法にある。 According to the ninth aspect of the present invention, the transfer member for transferring the toner image on the intermediate transfer member to a recording medium passing between the intermediate transfer member and the lubricant is supplied to the transfer member. The lubricant supply means for supplying the lubricant to the intermediate transfer member via the transfer member, and the passage mode of the recording medium between the intermediate transfer member and the transfer member, the intermediate transfer at the portion carrying the reference toner image The lubricant amount adjustment method adjusts the amount of lubricant on the intermediate transfer body using a recording medium passage mode control means for controlling the amount of lubricant on the body to increase.
本発明は、中間転写体との間を通過する記録媒体に中間転写体上のトナー像を転写可能とするための転写部材と、この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを有する画像形成装置にあるので、基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The present invention provides a transfer member for enabling transfer of a toner image on an intermediate transfer member to a recording medium passing between the intermediate transfer member and a lubricant supplied to the transfer member, thereby passing the transfer member through the transfer member. The lubricant supply means for supplying the lubricant to the intermediate transfer member, and the mode of passage of the recording medium between the intermediate transfer member and the transfer member, the lubrication on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image Since the image forming apparatus has a recording medium passage mode control unit that controls the amount of the agent to increase, the amount of lubricant on the intermediate transfer member when the reference toner image is carried can be secured, and the intermediate transfer An image forming apparatus capable of forming a state in which the body is satisfactorily cleaned and capable of forming a good image over time can be provided.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、基準トナー像を担持するまでに中間転写体を空回りした状態となるようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることとすれば、中間転写体を空回りさせることにより基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The recording medium passage mode control means sets the passage mode to a state where the intermediate transfer member is idle until the reference toner image is carried, so that the portion on the intermediate transfer member carrying the reference toner image is placed. If the amount of lubricant is increased, the amount of lubricant on the intermediate transfer member when the reference toner image is carried can be ensured by idling the intermediate transfer member, and the intermediate transfer member can be cleaned well. Thus, it is possible to provide an image forming apparatus capable of forming a state to be performed, and thereby performing good image formation over time.
前記状態において前記転写部材の回転速度を増加させる転写部材回転速度制御手段を有することとすれば、中間転写体を空回りさせるとともに転写部材の回転速度を増加させることにより基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量をより良好に担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 If there is a transfer member rotation speed control means for increasing the rotation speed of the transfer member in the state, the intermediate transfer member is idled and the rotation speed of the transfer member is increased to carry the reference toner image. The amount of lubricant on the intermediate transfer member can be better ensured, and it is possible to form a state in which the intermediate transfer member is satisfactorily cleaned, thereby forming a good image over time. A possible image forming apparatus can be provided.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の間隔が増加するようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることとすれば、記録媒体の間隔を増加させることにより基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The recording medium passage mode control means is configured to increase the interval of the recording medium passing between the intermediate transfer member and the transfer member so that the intermediate transfer at the portion carrying the reference toner image is performed. If the amount of lubricant on the body is increased, the amount of lubricant on the intermediate transfer member when the reference toner image is carried can be ensured by increasing the interval of the recording medium. It is possible to provide an image forming apparatus capable of forming a state in which cleaning is performed satisfactorily, and thereby performing good image formation over time.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の幅が減少するように、同記録媒体の態位を変更することで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることとすれば、その幅が減少するように記録媒体の態位を変更させることにより基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The recording medium passage mode control means changes the position of the recording medium so that the width of the recording medium passing between the intermediate transfer member and the transfer member is reduced. If the amount of lubricant on the intermediate transfer member is increased at the portion where the toner image is carried, the intermediate transfer in the case where the reference toner image is carried by changing the position of the recording medium so that the width is reduced. Image forming apparatus capable of ensuring the amount of lubricant on the body and capable of forming a state in which the intermediate transfer member can be satisfactorily cleaned, thereby forming a good image over time Can be provided.
中間転写体の移動方向において中間転写体が基準トナー像を担持する位置から中間転写体上のトナー像が前記転写部材により記録媒体に転写される位置までの間において、中間転写体上の基準トナー像を検知する基準トナー像検知手段を有し、前記転写部材は、中間転写体が基準トナー像を担持した状態において中間転写体に当接した状態であることとすれば、基準トナー像を乱すことなく検知することができるとともに基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The reference toner on the intermediate transfer member from the position where the intermediate transfer member carries the reference toner image in the moving direction of the intermediate transfer member to the position where the toner image on the intermediate transfer member is transferred to the recording medium by the transfer member. Reference toner image detection means for detecting an image, and the transfer member disturbs the reference toner image if the intermediate transfer member is in contact with the intermediate transfer member while carrying the reference toner image. And the amount of lubricant on the intermediate transfer body when the reference toner image is carried can be ensured, and a state in which the intermediate transfer body is satisfactorily cleaned can be formed. Thus, it is possible to provide an image forming apparatus capable of performing good image formation over time.
中間転写体は幅方向における記録媒体の通過可能領域内において基準トナー像を担持するものであり、前記潤滑剤塗布手段は、中間転写体の幅方向において中間転写体が基準トナー像を担持する領域に対応して前記転写部材に潤滑剤を供給することとすれば、最小限の潤滑剤を用いながら基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 The intermediate transfer member carries a reference toner image in a region in which the recording medium can pass in the width direction, and the lubricant applying means is a region in which the intermediate transfer member carries a reference toner image in the width direction of the intermediate transfer member. If the lubricant is supplied to the transfer member correspondingly, the amount of lubricant on the intermediate transfer member when the reference toner image is carried while using the minimum lubricant can be secured. An image forming apparatus capable of forming a state in which the transfer member is satisfactorily cleaned and capable of forming a good image over time can be provided.
潤滑剤は無機潤滑剤を含み、この無機潤滑剤は窒化ホウ素を含むこととすれば、基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、また窒化ホウ素の作用により中間転写体のクリーニングがより良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。 If the lubricant contains an inorganic lubricant, and this inorganic lubricant contains boron nitride, the amount of lubricant on the intermediate transfer member when the reference toner image is carried can be ensured. By the action, it is possible to form a state in which the intermediate transfer member is more satisfactorily cleaned, and thus it is possible to provide an image forming apparatus capable of performing good image formation over time.
本発明は、中間転写体との間を通過する記録媒体に中間転写体上のトナー像を転写可能とするための転写部材と、この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを用いて中間転写体上の潤滑剤量を調整する潤滑剤量調整方法にあるので、基準トナー像を担持した場合における中間転写体上の潤滑剤量を担保することができ、中間転写体のクリーニングが良好に行なわれる状態を形成することが可能であり、これによって経時にわたって良好な画像形成を行うことを可能とすることに寄与する潤滑剤量調整方法を提供することができる。 The present invention provides a transfer member for enabling transfer of a toner image on an intermediate transfer member to a recording medium passing between the intermediate transfer member and a lubricant supplied to the transfer member, thereby passing the transfer member through the transfer member. The lubricant supply means for supplying the lubricant to the intermediate transfer member, and the mode of passage of the recording medium between the intermediate transfer member and the transfer member, the lubrication on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image In the method for adjusting the amount of lubricant on the intermediate transfer member using the recording medium passage mode control means for controlling the amount of agent to increase, the intermediate transfer member in the case of carrying a reference toner image The amount of lubricant above can be ensured, and it is possible to form a state where the intermediate transfer member is satisfactorily cleaned, which contributes to enabling good image formation over time. Do It is possible to provide a lubricant amount adjustment method.
図1に本発明を適用した画像形成装置の概略を示す。画像形成装置100は、カラーレーザプリンタであるが、他のタイプのプリンタ、ファクシミリ、複写機、複写機とプリンタとの複合機等、他の画像形成装置であっても良い。画像形成装置100は、外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行なう。画像形成装置100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをもシート状の記録媒体として画像形成を行なうことが可能である。
FIG. 1 shows an outline of an image forming apparatus to which the present invention is applied. The
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する像としての画像を形成可能な第1の像担持体としての潜像担持体である感光体たる感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKを平行配設したタンデム構造、言い換えるとタンデム方式を採用している。
The
表面移動部材たる感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、画像形成装置100の本体99の図示しないフレームに回転自在に支持され、第2の像担持体としての中間転写体である無端ベルト状の転写ベルト11の移動方向であって図1において反時計回り方向であるA1方向の上流側からこの順で並んでいる。各符号の数字の後に付されたY、M、C、BKは、イエロー、マゼンタ、シアン、黒用の部材であることを示している。
The
各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の画像を形成するための画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKに備えられている。
Each of the
感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、本体99の内部のほぼ中央部に配設された無端のベルトとして構成された転写ベルト11の外周面側すなわち作像面側に位置している。
The
転写ベルト11は、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに対峙しながら矢印A1方向に移動可能となっている。各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成された可視像すなわちトナー像は、矢印A1方向に移動する転写ベルト11に対しそれぞれ重畳転写され、その後、記録媒体である転写紙Sに一括転写されるようになっている。よって画像形成装置100は中間転写方式言い換えると間接転写方式の画像形成装置となっている。したがって画像形成装置100はタンデム型間接転写方式の画像形成装置である。
The
転写ベルト11は、その下側の部分が各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに対向しており、この対向した部分が、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BK上のトナー像を転写ベルト11に転写する1次転写部58を形成している。
The lower portion of the
転写ベルト11に対する重畳転写は、転写ベルト11がA1方向に移動する過程において、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成されたトナー像が、転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるよう、転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに対向する位置に配設された1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKによる電圧印加によって、A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして行われる。
In the superimposing transfer to the
転写ベルト11は、ベース層を伸びの少ない材質で構成し、ベース層の表面を平滑性の良い材質によって覆ったコート層とし、ベース層にコート層を重ねて形成した多層構造となっている。ベース層の材質としては、たとえばフッ素樹脂、PVDFシート、ポリイミド系樹脂が挙げられる。コート層の材質としては、たとえばフッ素系樹脂等が挙げられる。
The
転写ベルト11は、その縁部にそれぞれ、寄り止め部材としての図示しない寄り止めガイドを有している。寄り止めガイドは、転写ベルト11がA1方向に回転するときに、主走査方向に対応した、図1における紙面と垂直な幅方向のうちの何れかの方向に偏倚することを防止するために配設されている。寄り止めガイドは、ウレタンゴム製であるが、その他、シリコンゴムなど各種ゴム材料により構成することができる。
Each of the
転写ベルト11は、幅方向において、A4横サイズの転写紙Sに対応した幅を有している。よって、画像形成装置100は、最大でA4横サイズの転写紙Sに対する画像形成が可能となっている。
The
画像形成装置100は、本体99内に、4つの画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKと、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの上方に対向して配設され、転写ベルト11を備えた中間転写ユニットとしての転写ベルトユニット10と、図1における転写ベルト11の右側において転写ベルト11に対向して配設された2次転写装置5と、画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKの下方に対向して配設された潜像形成手段としての光書込みユニットである露光装置たる光走査装置8とを有している。
The
画像形成装置100はまた、本体99内に、転写ベルト11と2次転写装置5との間の2次転写部57に向けて搬送される転写紙Sを多数枚積載可能な給紙カセットとしてのシート給送装置61と、シート給送装置61から搬送されてきた記録紙Sを、画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、2次転写部57に向けて繰り出すレジストローラ対4と、転写紙Sの先端がレジストローラ対4に到達したことを検知する図示しないセンサとを有している。
The
画像形成装置100はまた、本体99内に、トナー像を転写された転写紙Sに同トナー像を定着させるためのローラ定着方式の定着ユニットとしての定着装置6と、定着済みの転写紙Sを本体99の外部に排出する排出ローラである排紙ローラ対としての排紙ローラ7と、転写ベルトユニット10の上方に配設され、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーを充填されたトナーボトル9Y、9M、9C、9BKと、本体99の上側に配設され排出ローラ7により本体99の外部に排出された転写紙Sを積載する排紙トレイ17とを有している。
The
画像形成装置100はまた、A1方向において2次転写部57の上流側且つ1次転写部58の下流側の位置で転写ベルト11に対向して配設され後述するプロセスコントロール時に画像形成ユニット60BK、60Y、60M、60Cにおいて形成され転写ベルト11上に転写された各色の画像調整パターンとしての基準パターンであるトナーパターンたる基準トナー像を検知する基準トナー像検知手段たるトナーセンサ90と、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKを回転駆動する図示しない駆動装置と、画像形成装置100の動作全般を制御する図示しないCPU、メモリ等を含む制御手段91とを有している。
The
転写ベルトユニット10は、転写ベルト11の他に、1次転写バイアスローラとしての1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKと、転写ベルト11を巻き掛けられた、駆動部材である駆動ローラ72と、張架ローラとしてのクリーニング対向ローラ74と、駆動ローラ72及びクリーニング対向ローラ74とともに転写ベルト11を張架する支持ローラとしての張架ローラ75、33と、転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11表面をクリーニングする中間転写体クリーニング装置であるベルトクリーニング装置としてのクリーニング装置13とを有している。
In addition to the
転写ベルトユニット10はまた、駆動ローラ72を回転駆動する図示しない駆動モータを備えた図示しない駆動系と、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKに1次転写バイアスを印加する図示しないバイアス印加手段としての電源及びバイアス制御手段とを有している。
The
駆動ローラ72、クリーニング対向ローラ74、張架ローラ75、33は、転写ベルト11を回転搬送可能に掛け回した支持ローラとなっている。クリーニング対向ローラ74、張架ローラ75、33は、駆動ローラ72によって回転駆動される転写ベルト11に連れ回りする従動ローラとなっている。1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKは、転写ベルト11をその裏面から感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに向けて押圧してそれぞれ1次転写ニップを形成する。この1次転写ニップは、転写ベルト11の、張架ローラ75、33の間に張り渡した部分において形成されている。張架ローラ75、33は、1次転写ニップを安定化する機能を有する。
The driving
各1次転写ニップには、1次転写バイアスの影響により、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKと1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKとの間に1次転写電界が形成される。感光体ドラム20Y、20M、20C、20BK上に形成された各色のトナー像は、この1次転写電界やニップ圧の影響によって転写ベルト11上に1次転写される。
In each primary transfer nip, a primary transfer electric field is formed between the
張架ローラ33は、転写ベルト11を介して2次転写装置5を当接されており、2次転写部57を形成している。よって張架ローラ33は2次転写対向ローラを兼ねている。
クリーニング対向ローラ74は、転写ベルト11に、転写に適した所定の張力を与える加圧部材としてのテンションローラたる機能を有している。
The
The cleaning
転写ベルト11の寿命は、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの寿命の略整数倍となっている。転写ベルト11の寿命によりこれを交換する場合において、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKも寿命に達している場合には、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKについても交換を行う。このように、転写ベルト11の寿命を、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの寿命の略整数倍とすることで、転写ベルト11と感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKとを同時に交換することが可能となり、メンテナンス性が向上する他、寿命に達した感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKを放置した場合における感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの摩擦係数上昇に起因する転写率低下、中抜け画像の発生が抑制ないし防止される。
The life of the
ただし、転写ベルト11の寿命を、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの寿命の略整数倍としなくとも、転写ベルト11の寿命によりこれを交換する場合において、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKが寿命に達している場合、あるいは寿命に近づいている場合に、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKについても交換を行うようにすれば、同様に、メンテナンス性の向上、転写率低下、中抜け画像の発生が抑制ないし防止されといった利点がある。
However, even if the life of the
クリーニング装置13は、図1においてクリーニング対向ローラ74及び張架ローラ75の左方に配設されている。クリーニング装置13は、クリーニング対向ローラ74に対向する位置、すなわち、A1方向において2次転写部57の下流側且つ1次転写部58の上流側の位置で転写ベルト11に当接するように配設されたクリーニングブレード76と、クリーニングブレード76をその内部に収容したケース77とを有している。
The
クリーニング装置13は、転写ベルト11上の残留トナー等の異物をクリーニングブレード76で掻き取り、除去して、転写ベルト11をクリーニングするようになっている。クリーニング装置13は、後述するプロセスコントロール時に画像形成ユニット60BK、60Y、60M、60Cにおいて形成され転写ベルト11上に転写された各色の基準パターンである基準トナー像もクリーニングするようになっている。
The
シート給送装置61は、転写紙Sを複数枚重ねた転写紙束の状態で収容するものであり、本体99の下部において光走査装置8の下方に多段、本形態では2段で配設されている。多段のシート給送装置61により、本体99の底部に給紙テーブルたるペーパーバンク31が形成されている。本形態では、上段のシート給送装置61にはA4横サイズの転写紙Sが、下段のシート給送装置61にはA4縦サイズの転写紙Sが、収容されているものとする。
The
シート給送装置61は、最上位の転写紙Sの上面に押圧される給紙ローラとしての給送ローラ3を有しており、給送ローラ3が所定のタイミングで反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の転写紙Sを1枚ずつ分離してレジストローラ対4に向けて給送するようになっている。この点、給紙ローラ3は分離ローラとしても機能する。
シート給送装置61から送り出された転写紙Sは、給紙路32を経てレジストローラ対4に至り、レジストローラ対4のローラ間に挟まれる。
The
The transfer sheet S delivered from the
2次転写装置5は、張架ローラ33に対向して配置されている。2次転写装置5は、張架ローラ33との間で転写ベルト11を挟むようにして配設された無端ベルトである2次転写ベルト65と、2次転写ベルト65を掛け渡した駆動ローラ67及び従動ローラ66、68、69と、ローラ66に対向する位置において2次転写ベルト65に対向して配設された潤滑剤塗布手段としての潤滑剤供給手段である潤滑剤塗布装置81と、2次転写ベルト65をクリーニングするクリーニング装置64と、駆動ローラ67を回転駆動する図示しないモータ等を含む駆動系としての駆動手段とを有している。駆動手段は制御手段91によって動作を制御され、2次転写ベルト65は、ローラ67の回転及びローラ66、68、69の従動回転によって図1における矢印方向に回転駆動される。この点、制御手段91は転写部材駆動制御手段として機能する。
The
2次転写ベルト65は、ローラ68、69に張り渡された部分において転写ベルト11を介して張架ローラ33に押し当てられており、この部分において転写ベルト11上のトナー像が転写紙S上に転写されるようになっている。よって2次転写ベルト65は、転写ベルト11との間を通過する転写紙Sに転写ベルト11上のトナー像を転写可能とするための2次転写部材である転写部材として機能する。
The
2次転写装置5は、トナー像を転写された後の転写紙Sを定着装置6へと搬送するシート搬送機能も有している。なお、2次転写装置5として、図2に示す転写部材としての2次転写ローラである転写ローラ70を用いても良いが、画像転写後の転写紙Sを定着装置6へと搬送するシート搬送機能を具備する点においては図1に示した形式の2次転写装置5が好ましい。図2に示す転写ローラ70を用いた場合には、駆動ローラ72は2次転写対向ローラを兼ねることとなる。
The
クリーニング装置64は、ローラ67に対向する部分において、2次転写ベルト65に付着した紙粉やトナー等の異物を除去し、2次転写ベルト65をクリーニングするようになっている。
The
潤滑剤塗布装置81は、2次転写ベルト65に潤滑剤を供給することで2次転写ベルト65を介して潤滑剤を転写ベルト11に供給するものである。
潤滑剤塗布装置81の詳細については後述する。
The
Details of the
定着装置6は、2次転写装置5の上方に配設されている。定着装置6は、内部に熱源を有する定着ローラとしての加熱ローラ62と、加熱ローラ62に押し当てられ圧接された加圧ローラ63とを有している。
The fixing device 6 is disposed above the
定着装置6は、トナー像を担持した転写紙Sを加熱ローラ62と加圧ローラ63との圧接部である定着部に挟み込む態様で通すことで、熱と圧力との作用により、担持したトナー像を転写紙Sの表面に定着するようになっている。
The fixing device 6 passes the transfer paper S carrying the toner image in a manner to sandwich the fixing paper, which is a pressure contact portion between the
トナーボトル9Y、9M、9C、9BK内のイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーは、ワックス成分が内部に均一に分散した重合トナーであって、転写ベルト11に付着した際、ワックス成分の外部への析出が少なくなっている。かかる各色のトナーは、図示しない搬送経路を経て、所定の補給量だけ、画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKに備えられた現像装置80Y、80M、80C、80BKに補給される。
The yellow, cyan, magenta, and black toners in the
トナーセンサ90は、後述するプロセスコントロール時に画像形成ユニット60BK、60Y、60M、60Cにおいて形成された各色の基準パターンである基準トナー像が転写ベルト11上に転写され担持される位置である1次転写部58から、基準トナー像その他通常の画像形成時に形成され転写ベルト11に担持された転写ベルト11上のトナー像が2次転写ベルト65により転写紙Sに転写される位置である2次転写部57までの間の位置において、転写ベルト11上の基準トナー像を検知する。
The
画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKは互いに同様の構成となっている。画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKはそれぞれ、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの周囲に、図1中時計方向であるその回転方向B1に沿って、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKと、クリーニング手段としてのクリーニング装置71Y、71M、71C、71BKと、除電手段としての除電装置78Y、78M、78C、78BKと、AC帯電を行なう帯電手段としての帯電装置79Y、79M、79C、79BKと、2成分現像剤により現像を行う現像手段としての現像装置80Y、80M、80C、80BKと、潤滑剤塗布装置81と同様の構成の図示しない潤滑剤塗布装置とを有している。なお、潤滑剤塗布装置は、B1方向において、クリーニング装置71Y、71M、71C、71BKと除電装置78Y、78M、78C、78BKとの間に位置している。
The
このような構成の画像形成装置100において、カラー画像を形成すべき旨の信号が入力されると、駆動ローラ72が駆動され、転写ベルト11、クリーニング対向ローラ74、張架ローラ75、33が従動回転するとともに、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKがB1方向に回転駆動される。
In the
感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKはそれぞれ、B1方向への回転に伴い、帯電装置79Y、79M、79C、79BKにより表面を一様に帯電され、光走査装置8からのレーザー光の露光走査によりイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した静電潜像を形成され、この静電潜像を現像装置80Y、80M、80C、80BKによりイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーにより現像され、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像によって構成された単色画像が形成される。
The
現像により得られたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像は、順次、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKによって、A1方向に回転している転写ベルト11上の同じ位置に転写され、転写ベルト11上には合成カラー画像が形成される。
The yellow, magenta, cyan, and black toner images obtained by development are sequentially transferred to the same position on the
一方、カラー画像を形成すべき旨の信号の入力に伴い、ペーパーバンク31に備えられたシート給送装置61のいずれかが選択され、選択されたシート給送装置61に備えられた給送ローラ3が回転して転写紙Sを繰り出すとともに1枚ずつ分離して給紙路32に送り込み、給紙路32に送り込まれた転写紙Sは図示しない搬送ローラでさらに搬送されレジストローラ対4に突き当てられた状態で停止する。
On the other hand, when a signal indicating that a color image should be formed is input, one of the
転写ベルト11上に重ね合わされた合成カラー画像が転写ベルト11のA1方向の回転に伴って2次転写部57まで移動するタイミングに合わせて、レジストローラ対4が回転し、2次転写部57では、合成カラー画像が、2次転写部57に送り込まれた転写紙Sに密着し、ニップ圧の作用によって転写紙Sに2次転写され、記録される。
The registration roller pair 4 rotates in accordance with the timing at which the composite color image superimposed on the
転写紙Sは2次転写装置5によって搬送されて定着装置6に送り込まれ、定着装置6において加熱ローラ62と加圧ローラ63との間の定着部を通過する際、熱と圧力との作用により、担持したトナー像すなわち合成カラー画像を定着される。
The transfer paper S is transported by the
定着装置6を通過した、合成カラー画像を定着済みの転写紙Sは、排紙ローラ7を経て本体99外に排出され、本体99の上部の排紙トレイ17上にスタックされる。
The transfer sheet S on which the composite color image has been fixed, which has passed through the fixing device 6, is discharged out of the
感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、転写後に残留した転写残トナーをクリーニング装置71Y、71M、71C、71BKにより除去され、除電装置78Y、78M、78C、78BKによって除電され、帯電装置79Y、79M、79C、79BKによる次の帯電に供される。
Photoreceptor drums 20Y, 20M, 20C, and 20BK remove the transfer residual toner remaining after the transfer by cleaning
2次転写を終えた2次転写部57通過後の転写ベルト11は、クリーニング装置13に備えられたクリーニングブレード76によって転写後にその表面に残留した転写残トナーを除去されてクリーニングされ、次の転写に備える。
The
一方、画像形成装置100においては、ユーザ指定の通常の画像形成のほかに、いわゆる調整動作などといわれるプロセスコントロール時における基準トナー像の画像形成が行われる。プロセスコントロールは、画像形成装置100の各部の経時的変化等による画像形成性能の変化を是正して、経時的に均一な画像を形成するために、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKにトナー像を形成する条件、言い換えると画像形成条件、すなわちたとえば帯電装置79Y、79M、79C、79BKによる感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの帯電電位、現像装置80Y、80M、80C、80BKにおける現像バイアス等、トナー濃度等による現像性能、光走査装置8におけるレーザ光の強度言い換えると潜像書込強度による画像形成部の電位等を制御するために行われる。
On the other hand, in the
この画像形成条件の制御は、たとえば、画像濃度が、事前に設定され制御手段91のメモリに記憶された目標の画像濃度すなわち目標画像濃度である基準画像濃度としての目標付着量となるように行われる。この制御は、制御手段91によって行われる。この点、制御手段91は、画像形成条件制御手段、画像形成条件設定手段として機能するとともに、制御手段91ないしメモリは、目標画像濃度記憶手段として機能する。
The control of the image forming conditions is performed so that, for example, the image density becomes a target image density that is set in advance and stored in the memory of the
また、プロセスコントロールは、画像形成装置100の各部の経時的変化等による、各画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKによる各色のトナー像の形成位置の変化を是正して、経時的に均一な画像形成位置を保つために、各画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKによる各色のトナー像の形成タイミングを制御するために行われる。
Further, the process control corrects a change in the formation position of each color toner image by each of the
この画像形成タイミングの制御は、制御手段91によって行われる。この点、制御手段91は、画像形成位置制御手段、画像形成タイミング制御手段、画像形成位置設定手段、画像形成タイミング設定手段として機能する。
The control of the image forming timing is performed by the
各色の基準トナー像は、かかる画像形成性能の変化、画像形成位置の変化を検出するために、画像形成装置100の電源投入時、所定回数の画像形成終了時等にプロセスコントロールモードに移行した際に、各画像形成ユニット60BK、60Y、60M、60Cにおいて、転写ベルト11の幅方向またはA1方向において転写ベルト11上の互いに異なる位置に形成される。制御手段91は、プロセスコントロールを開始する条件として画像形成回数をカウントしている。なお、転写ベルト11は、幅方向において、A4横サイズの転写紙Sに対応した幅を有していることから、各色の基準トナー像も、幅方向において、転写ベルト11上の、A4横サイズの転写紙Sの通過領域内に形成される。
The reference toner image of each color is detected when the
プロセスコントロール実行時において、2次転写ベルト65は、2次転写部57における転写ベルト11への当接状態を維持される。これは、トナーセンサ90が、転写ベルト11に対し、A1方向において1次転写部58から2次転写部57までの間の位置において対向して配設されているため、2次転写部57において2次転写ベルト65が転写ベルト11に当接した状態であることにより基準トナー像を掻き乱しても、トナーセンサ90による基準トナー像の検知には影響を与えることがないために可能となっている。
When the process control is executed, the
トナーセンサ90は、各色の基準トナー像のトナー濃度ないしトナー付着量及び位置を検知する。制御手段91は、これに基づいて、その後に形成する画像のトナー濃度ないしトナー付着量が良好な画像を構成するように、またかかる画像の位置が所定位置を占めるように、上述した画像形成条件である帯電装置79Y、79M、79C、79BKによる感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの帯電電位、現像装置80Y、80M、80C、80BKにおける現像バイアス等、トナー濃度等による現像性能、光走査装置8におけるレーザ光の強度言い換えると潜像書込強度による画像形成部の電位等を調整するとともに、画像形成タイミングを調整する。
The
トナーセンサ90は、各色のトナー像のトナー濃度ないしトナー付着量を検知する点においてトナー濃度検知手段、トナー付着量検知手段、トナー量検知手段として機能し、また各色のトナー像の、転写ベルト11上における位置を検出する点において画像形成位置検知手段として機能する。
The
ここで、すでに述べたように、従来、クリーニング装置一般に用いられるクリーニング方式として、クリーニングブレードを用いたものが知られているが、近年の高画質化等の要求から、画像形成装置100において用いられているトナーもそうであるように、重合トナーによる球形化やトナーの小粒径化が進み、像担持体上に残留した残留トナーをクリーニングすることが難しくなってきている。また、画像形成装置100において用いられているトナーは、すでに述べたように、ワックス成分が内部に均一に分散した重合トナーであって、転写ベルト11に付着した際、ワックス成分の外部への析出が少なくなっているため、転写ベルト11表面の摩擦係数が経時で上昇する傾向が見られる。
Here, as described above, conventionally, a cleaning method using a cleaning blade is known as a cleaning method generally used for a cleaning device. However, it has been used in the
また、画像形成装置100もそうであるが、像担持体のクリーニング装置においてクリーニングブレードを用いた構成にあっては、像担持体表面とクリーニングブレードとの間の摩擦によるストレスが大きく、クリーニングブレード及び像担持体の磨耗が生じ、これらの寿命を短くするという問題や、クリーニングブレードの巻き込みが生じるといった問題があり、そのため、像担持体の寿命を延ばし長期に渡って高画質を保持するには、摩擦による像担持体、クリーニングブレード等の部材の劣化を低減し、クリーニング性能を向上させる必要があり、また、クリーニングブレードの当接によってトナーが像担持体表面に固着して生じるフィルミングも画質の低下の要因であるため防止する必要があった。
In addition, as in the
そこで、近年の画像形成装置にあっては、中間転写体等の像担持体表面の摩擦係数がトナーの性質によって経時で上昇しても、クリーニングブレードの巻き込みを防止したりフィルミングを防止したりすることによりクリーニング性能を向上するとともにフィルミングを防止するために、潤滑剤を像担持体に塗布し、潤滑剤の皮膜を形成する技術が採用されており、画像形成装置100においても、2次転写装置5が潤滑剤塗布装置81を備えた構成となっている。
Therefore, in recent image forming apparatuses, even if the coefficient of friction on the surface of an image carrier such as an intermediate transfer member increases with time due to the nature of the toner, the cleaning blade can be prevented from being caught or filming can be prevented. In order to improve cleaning performance and prevent filming, a technique of applying a lubricant to an image carrier to form a film of the lubricant is employed. The
潤滑剤塗布装置81は、柱状に固形化された潤滑剤としての潤滑性物質82と、潤滑性物質82及び2次転写ベルト65に当接し潤滑性物質82を掻き取って2次転写ベルト65に供給し塗布する塗布部材としての塗布ブラシであるブラシローラ83と、潤滑性物質82を保持するとともにブラシローラ83に付勢する保持部材84と、ブラシローラ83を2次転写ベルト65との対向位置において2次転写ベルト65と同方向に回転駆動する図示しない駆動手段とを有している。
The
ブラシローラ83は、2次転写ベルト65の幅方向に延在するように配置され、同方向全体にわたって、2次転写ベルト65の表面に摺接するように配設されている。ブラシローラ83を構成するブラシ材質は、ポリエステル、ナイロン等であって、3〜6デニール、30〜120×1000[f/inch2(f:フィラメントの略称であり、繊維体としての最小単位)]である。
The
潤滑性物質82は、かかる幅方向においてブラシローラ83の同じ長さを有し、同方向においてブラシローラ83の配設領域と同じ配設領域に配設されている。潤滑性物質82は、同方向全体にわたって、保持部材84の付勢力によってその表面が均一な面圧でブラシローラ83に当接している。
The lubricating
潤滑性物質82は、転写ベルト11、2次転写ベルト65の表面とその表面に接触する各色のトナーやトナーとともに現像剤に含まれている磁性キャリアなどの物質あるいはクリーニングブレード76と転写ベルト11との間の摩擦係数を低下させるためのものであって、その成分は、成膜性に優れた脂肪酸金属塩と、転写ベルト11に対するクリーニングブレード76の当接部において堰き止められニップを迅速に形成するダム効果が得られる無機潤滑剤とを併用したものとなっている。
The lubricating
具体的に、脂肪酸金属塩の例としては、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレインサン銅、オレイン酸鉛、オレイン酸マンガン、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸コバルト、パルミチン酸鉛、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸アルミニウム、パルミチン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプリン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、リシノール酸亜鉛、リシノール酸カドミウム及びそれらの混合物があるが、これに限るものではない。また、これらを混合して使用してもよい。中でもステアリン酸亜鉛が特に中間転写体11への成膜性に優れることから、最も好ましく用いられる。
Specifically, examples of fatty acid metal salts include barium stearate, lead stearate, iron stearate, nickel stearate, cobalt stearate, copper stearate, strontium stearate, calcium stearate, cadmium stearate, magnesium stearate. , Zinc stearate, zinc oleate, magnesium oleate, iron oleate, cobalt oleate, copper oleate, lead oleate, manganese oleate, zinc palmitate, cobalt palmitate, lead palmitate, magnesium palmitate, palmitate Aluminum oxide, calcium palmitate, lead caprylate, lead caprate, zinc linolenate, cobalt linolenate, calcium linolenate, zinc ricinoleate, cadmium ricinoleate and mixtures thereof There is a thing, but is not limited to this. Moreover, you may mix and use these. Among these, zinc stearate is most preferably used because it is particularly excellent in film formability on the
無機潤滑剤とは、自身が劈開して潤滑する、或いは内部滑りを起こす無機化合物のことを指す。具体的な物質例としては、タルク・マイカ・窒化ホウ素・二硫化モリブデン・二硫化タングステン・カオリン・スメクタイト・ハイドロタルサイト化合物・フッ化カルシウム・グラファイト・板状アルミナ・セリサイト・合成マイカなどがあるがこれに限るものではない。中でも窒化ホウ素は、原子がしっかりと組み合った六角網面が広い間隔で重なり、層間に働く力は弱いファンデルワールス力のみであるため、容易に劈開、潤滑することから、最も好ましく用いられる。窒化ホウ素を無機潤滑剤として用いた場合、クリーニングブレード76と転写ベルト11との当接部で堰き止められニップが迅速に形成されるダム効果によって、トナーのすり抜けが良好に抑制ないし防止される。
An inorganic lubricant refers to an inorganic compound that cleaves and lubricates itself or causes internal slip. Specific examples include talc, mica, boron nitride, molybdenum disulfide, tungsten disulfide, kaolin, smectite, hydrotalcite compound, calcium fluoride, graphite, plate-like alumina, sericite, and synthetic mica. However, it is not limited to this. Among these, boron nitride is most preferably used because hexagonal mesh surfaces in which atoms are firmly combined overlap with each other at a wide interval, and the force acting between the layers is only a weak van der Waals force. When boron nitride is used as an inorganic lubricant, toner slippage is satisfactorily suppressed or prevented by the dam effect that is dammed at the contact portion between the
図3に、窒化ホウ素のダム効果によってクリーニング性が向上することを示したデータを示す。同図は、ステアリン酸亜鉛(ZnSt)のみからなる潤滑剤を用いた場合、ステアリン酸亜鉛(ZnSt)と窒化ホウ素(BN)とを8:2の割合で混合した潤滑剤を用いた場合のそれぞれについて2回、同一のパターン(基準トナー像に相当)を入力し、クリーニング不良が生じたか否かをトナーすり抜けIDを用いて比較実験を行なった結果を示している。同図から、脂肪酸金属塩であるステアリン酸亜鉛(ZnSt)のみからなる潤滑剤を用いた場合は、クリーニング不良が各回とも発生しているが、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を8:2にで混合した潤滑剤を用いた場合は、クリーニング不良は発生していない。この結果は、窒化ホウ素のダム効果により、クリーニング不良が防止されたことを示している。 FIG. 3 shows data showing that the cleaning property is improved by the dam effect of boron nitride. In the figure, when a lubricant composed only of zinc stearate (ZnSt) is used, a lubricant obtained by mixing zinc stearate (ZnSt) and boron nitride (BN) at a ratio of 8: 2 is used. The same pattern (corresponding to the reference toner image) is input twice, and the result of a comparative experiment using a toner slipping ID to determine whether or not a cleaning failure has occurred is shown. From the figure, when a lubricant composed only of zinc stearate (ZnSt), which is a fatty acid metal salt, was used, cleaning failure occurred each time, but zinc stearate and boron nitride were mixed at 8: 2. In the case of using the lubricant, cleaning failure does not occur. This result shows that cleaning failure is prevented by the dam effect of boron nitride.
ただし、窒化ホウ素を代表とする無機潤滑剤は、多量に塗布すると感光体等の像担持体への固着、たとえば感光体フィルミングが発生すること等の課題がある。よって、未だにステアリン酸亜鉛を滑剤として用いることが主流となっており、最大でも無機潤滑剤の塗布比率が脂肪酸金属塩の塗布比率を超えないように脂肪酸金属塩と併用言い換えると混合されるのが通常である。しかし、無機潤滑剤の塗布比率が小さくなるほど、ダム効果によるトナーすり抜け防止効果も小さくなる為、出来るだけ塗布比率の制限無く無機潤滑剤を塗布できるほうが好ましい。 However, inorganic lubricants typified by boron nitride have problems such as adhesion to an image carrier such as a photoreceptor, for example, filming of the photoreceptor, when applied in a large amount. Therefore, it is still mainstream to use zinc stearate as a lubricant, and it is mixed with a fatty acid metal salt in combination so that the coating ratio of the inorganic lubricant does not exceed the coating ratio of the fatty acid metal salt at most. It is normal. However, the smaller the application ratio of the inorganic lubricant, the smaller the effect of preventing the toner from slipping through the dam effect. Therefore, it is preferable that the inorganic lubricant can be applied as much as possible without limiting the application ratio.
潤滑剤塗布装置81は、ブラシローラ83を回転させて潤滑性物質82を掻き取り、掻き取った潤滑性物質82を2次転写ベルト65の表面に供給するようになっている。具体的には、ブラシローラ83は、かかる固形の潤滑性物質82を摺擦により削る。これにより、微粉末状となった潤滑性物質82がブラシローラ83に付着する。そして、この付着した微粉末状の潤滑性物質82は、ブラシローラ83の回転に伴って2次転写ベルト65の表面との対向領域に搬送され、2次転写ベルト65の表面に供給される。
The
2次転写ベルト65の表面に供給された潤滑性物質82は、2次転写ベルト65の回転に伴って2次転写部57に至ると、この位置で2次転写ベルト65に当接している転写ベルト11に転移することで2次転写ベルト65から転写ベルト11に供給される。このように、潤滑剤塗布装置81は、潤滑性物質82を、2次転写ベルト65を介して転写ベルト11に供給し塗布する、間接塗布方式を採用している。
When the
転写ベルト11の表面に潤滑性物質82を付着させることで、上述した画像形成工程中に、転写ベルト11、クリーニングブレード76に加わる機械的ストレスが大幅に軽減され、AC帯電によって受ける放電からも転写ベルト11が保護され、またクリーニングブレード76の巻き込みが防止ないし抑制され、転写ベルト11、クリーニングブレード76の長寿命化がなされる。これにより、経時にわたってクリーニング性能が良好であるとともに、フィルミングが防止ないし抑制される。
By attaching the lubricating
2次転写ベルト65は、A1方向においてクリーニングブレード76の上流側かつ1次転写部58の下流側の2次転写部57において転写ベルト11に当接している。よって、転写ベルト11上の残留トナーや基準トナー像を構成するトナーが、2次転写部57において、2次転写ベルト65に転移することがある。
The
クリーニング装置64は、このようにして2次転写ベルト64に付着したトナーを除去し、2次転写ベルト65をクリーニングする。クリーニング装置64は、2次転写ベルト65の回転方向において、潤滑剤塗布装置81による潤滑性物質82の塗布位置よりも上流側かつ2次転写部57の下流側において2次転写ベルト65をクリーニングするので、潤滑剤塗布装置81による潤滑性物質82の塗布位置では、2次転写ベルト65が清浄な状態である。よって、2次転写ベルト65に付着したトナー等が潤滑剤塗布装置81を汚染することがなく、潤滑剤塗布装置81による潤滑性物質82の塗布性能が良好に維持されるとともに、クリーニング装置64による2次転写ベルト65のクリーニング性能も維持され、これによってまた潤滑剤塗布装置81による潤滑性物質82の塗布性能が良好に維持されるという、良好な循環が継続する。
The
なお、転写ベルト11に塗布された潤滑性物質82は、クリーニングブレード76が残留トナーや基準トナー像を除去する際にクリーニングブレード76によって引き伸ばされ、これによって転写ベルト11上に潤滑性物質82の皮膜を形成する作用を生ずる。
The lubricating
ここで、画像形成装置100において、上述の間接塗布方式が採用されている理由について述べる。
一般に、潤滑剤を塗布した直後は、対象物に粉や粒の状態で付着し、未だ膜状になっていない為、対象物から剥がれ易く他の接触物に転移し易い。よって、かりに、クリーニング装置13に潤滑剤塗布装置81を配設することなどにより、A1方向においてクリーニングブレード76の上流側あるいは下流側の隣接する位置において転写ベルト11に潤滑性物質82を塗布すると、次のような問題がある。
Here, the reason why the above-described indirect coating method is employed in the
In general, immediately after applying the lubricant, it adheres to the object in the form of powder or particles and is not yet in the form of a film, so it is easily peeled off from the object and easily transferred to another contact object. Therefore, when the
すなわち、図7(a)に示すように、潤滑性物質82を、A1方向においてクリーニングブレード76の下流側の隣接する位置において転写ベルト11に塗布すると、塗布の直後に1次転写部58に到達するため、潤滑性物質82が、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに、粉や粒の状態で転移し易く、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのフィルミング、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKへの固着の可能性が高くなる。
That is, as shown in FIG. 7A, when the lubricating
一方、同図(b)に示すように、潤滑性物質82を、A1方向においてクリーニングブレード76の上流側の隣接する位置において転写ベルト11に塗布すると、塗布された潤滑性物質82はクリーニングブレード76で均され転写ベルト11上に成膜されてから感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに到達するため、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに転移するリスクは少なくなるが、転写ベルト11上の残留トナーや基準トナー像を構成するトナーが多量にブラシローラ83に入力され得る。入力されたトナーは研磨剤になって潤滑性物質82を削るため、トナー入力量の変動によって潤滑性物質82の供給量、塗布量が不安定になる。
On the other hand, when the lubricating
そこで、画像形成装置100では、上述の間接塗布方式を採用し、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのフィルミングの制約を受けずに転写ベルト11に潤滑性物質82を必要量供給しクリーニング性の向上を図っている。なお、間接塗布方式では、図4(a)に示すように、画像形成装置100を、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKが転写ベルト11の上部にある構成とすると、同図(b)に示すように転写ベルト11に対して潤滑剤塗布装置81を配設した直接塗布方式に比べて、転写ベルト11の上部において潤滑剤塗布装置81のスペースが省かれるため、装置の小型化が図れるという利点もある。
Therefore, the
ところが、間接塗布方式を採用した画像形成装置100では、通常の画像形成時において、転写紙Sが2次転写部58を通過した際に、2次転写ベルト65に塗布された潤滑性物質82の大部分が転写紙Sの裏面に付着して消費されてしまうため、転写ベルト11に潤滑性物質82が供給されるのは、転写紙Sの通過の切れ目において2次転写ベルト65が転写ベルト11に直接接触するときのみであり、潤滑性物質82の塗布効率が必ずしも高くは無い。そのため、間接塗布方式を単に採用すると、プロセスコントロールを行なうために転写ベルト11上に担持された未転写トナーである基準トナー像をクリーニングするのに必要な潤滑性物質82を転写ベルト11に供給するには不充分となる場合があり得る。このような場合、プロセスコントロール時に基準トナー像を形成すると、転写ベルト11上の潤滑性物質82の量が、基準トナー像をクリーニングするのに必要な量を下回り、転写ベルト11のクリーニングに支障を来たすおそれがある。
However, in the
そこで、画像形成装置100では、間接塗布方式の採用に加え、基準トナー像が形成される場合に、制御手段91による制御により、転写ベルト11に供給される潤滑性物質82の量を増加させることで、転写ベルト11上における潤滑性物質82の量を担保し、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのフィルミング防止と転写ベルト11のクリーニング性担保との両立を図っている。そのため、制御手段91は、2次転写部57における転写紙Sの通過態様を、基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量が増加するように制御する。この点、制御手段91は、記録媒体通過態様制御手段として機能する。
Therefore, in the
記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91は、具体的には、2次転写部57における転写紙Sの通過態様を、基準トナー像が転写ベルト11に担持されるまでに、非通紙状態すなわち転写ベルト11を空回りした状態となるようにすることで、特別な機構を設けることなく、制御シーケンスの変更により、2次転写ベルト65が転写ベルト11に接触する時間及び面積を稼ぎ、2次転写ベルト65上の潤滑性物質82の転写ベルト11への供給量を増やすことで、基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を増加させる。
Specifically, the
転写ベルト11を空回りするのは、プロセスコントロール開始以後であっても良いし、通常の画像形成終了後のプロセスコントロール開始前であってもよい。すでに述べたように、プロセスコントロール実行時において、2次転写ベルト65は、2次転写部57における転写ベルト11への当接状態を維持されるため、プロセスコントロール開始以後に転写ベルト11を空回りさせることで、特別な機構を設けることなく、2次転写ベルト65上の潤滑性物質82の転写ベルト11への供給量が増加する。
The
このように転写ベルト11を空回りさせるときには、転写部材駆動制御手段として機能する制御手段91は、2次転写ベルト65の回転速度を増加させる。この点、制御手段91は、転写部材回転速度制御手段として機能する。これにより、特別な機構を設けることなく、制御シーケンスの変更により、2次転写ベルト65が転写ベルト11に接触する面積をさらに稼ぎ、2次転写ベルト65上の潤滑性物質82の転写ベルト11への供給量がさらに増加する。なお、通常の画像形成時も、2次転写部57における転写紙Sの搬送性や倍率誤差等の制約を受けつつ、2次転写ベルト65の回転速度すなわち移動速度を転写ベルト11の回転速度すなわち移動速度よりも大きくしてこれらの移動速度に線速差を設けているため、転写ベルト11の空回り時には、かかる線速差がより大きくなるが、空回り時にはかかる制約を受けることがないため、かかる制約によらず、転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を調整可能である。ただし、このような制御は必須ではなく、このような制御を行わないときには、2次転写ベルト65ないし図2に示した転写ローラ70を転写ベルト11に従動回転するように構成しても良い。
As described above, when the
転写ベルト11を空回りさせる時間は、記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91により、転写ベルト11上の潤滑性物質82の付着量が基準トナー像のクリーニングに必要な量に達するように設定される。
The time for which the
また、記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91は、2次転写部57における転写紙Sの通過態様を、プロセスコントロール開始前に、いわゆる紙間距離を増加するようにすること、すなわち各転写紙Sの先端と後端との間の間隔が増加するようにすることで、2次転写ベルト65が転写ベルト11に接触する時間及び面積を稼ぎ、2次転写ベルト65上の潤滑性物質82の転写ベルト11への供給量を増やすことで、基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を増加させる。これにより、特別な機構を設けることなく、制御シーケンスの変更によりかかる量の増加が可能となっている。
Further, the
すでに述べたように、制御手段91は、プロセスコントロールを開始する条件として画像形成回数をカウントしているため、紙間距離を増加させるタイミングは、画像形成回数が、プロセスコントロールを開始する回数の所定回数前になったときとされる。
As already described, since the
紙間距離を増加させるタイミングを、プロセスコントロールを開始する画像形成回数の何回前にとするか、及び紙間距離の増加量をどのようにするかは、記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91により、単位時間当たりの画像形成回数の低下が過剰とならないように、転写ベルト11上の潤滑性物質82の付着量が基準トナー像のクリーニングに必要な量に達するように設定される。
The number of times of image formation that starts process control and the amount of increase in the distance between sheets function as the recording medium passage mode control means. The
さらに、図5に示すように、記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91は、2次転写部57における転写紙Sの通過態様を、プロセスコントロール開始前に、いわゆる通紙領域、通紙幅を減少させること、すなわち転写ベルト11の幅方向における転写紙Sの幅が減少するように転写紙Sの態位を変更することで、2次転写ベルト65が転写ベルト11に接触する時間及び面積を稼ぎ、2次転写ベルト65上の潤滑性物質82の転写ベルト11への供給量を増やすことで、基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を増加させる。同図において、Y、M、C、BKの各アルファベットを含む四角の領域は、これら各アルファベットで表される各色の基準トナー像の転写ベルト11上の担持領域である。同図に示されているように、各色の基準トナー像は、転写紙Sの幅が減少した差分の領域に形成されている。かかる差分の領域は、通紙領域の減少後は、転写ベルト11を空回りさせた場合あるいは紙間距離を大きく増加させたのと同様の状態で2次転写ベルト65の潤滑性物質82が供給される領域であるため、通常の画像形成を行いつつ、かかる基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を増加させることが可能となっている。これにより、特別な機構を設けることなく、制御シーケンスの変更によりかかる量の増加が可能となっている。ただし、この制御を行う条件として、同じサイズの転写紙Sを縦方向及び横方向に2次転写部57に給送可能であることを要する。
Further, as shown in FIG. 5, the
すでに述べたように、制御手段91は、プロセスコントロールを開始する条件として画像形成回数をカウントしているため、通紙領域を減少させるタイミングは、画像形成回数が、プロセスコントロールを開始する回数の所定回数前になったときとされる。これにより、単位時間当たりの画像形成回数の低下が抑制される。
As described above, since the
通紙領域を減少させるタイミングを、プロセスコントロールを開始する画像形成回数の何回前にとするかは、通紙領域減少後の転写紙Sの長さに応じて、記録媒体通過態様制御手段として機能する制御手段91により、単位時間当たりの画像形成回数の低下が過剰とならないように、転写ベルト11上の潤滑性物質82の付着量が基準トナー像のクリーニングに必要な量に達するように設定される。転写紙Sを横方向に搬送しながら画像形成を行う場合と縦方向に搬送しながら画像形成を行う場合とでは、前者の方が画像形成終了までに要する時間が短いため、一般には、同じサイズの転写紙Sに画像形成を行う場合には、横方向に搬送しながら画像形成を行うことが望ましい。よって、通紙領域を減少させるタイミングは、できるだけ遅くなるように設定される。この制御は、紙間距離の制御と併せて行ってもよいが、紙間距離を一定にすれば、制御が容易である。
Depending on the length of the transfer sheet S after the reduction of the sheet passing area, the timing for reducing the sheet passing area is set as the recording medium passing mode control means. The functioning
以上述べたことから明らかなように、基準トナー像は、転写ベルト11の幅方向において、最大の通紙領域すなわち転写紙Sの通過可能領域に対応する領域内に形成される。言い換えると、転写ベルト11は、幅方向における転写紙Sの通過可能領域内において基準トナー像を担持する。そのため、基準トナー像を、転写ベルト11の幅方向における最大の通紙領域の外側の領域に形成する場合に比べて、転写ベルト11の幅や、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKをはじめとする、画像形成ユニット60Y、60M、60C、60BKを構成する各要素の幅、光走査装置8の露光幅等が小さくて済み、画像形成装置100の小型化、低廉化がなされている。
As is apparent from the above description, the reference toner image is formed in the maximum sheet passing area, that is, the area corresponding to the area where the transfer sheet S can pass, in the width direction of the
よって、たとえば、図6に示すように、転写ベルト11が基準トナー像を担持する領域が、幅方向において、断続的とされる場合には、幅方向において潤滑性物質82をかかる領域のみに配設するなど、転写ベルト11の幅方向において転写ベルト11が基準トナー像を担持する領域に対応して2次転写ベルト65に潤滑性物質82を供給する構成とすれば、潤滑剤塗布装置81に配設する潤滑性物質82の量を最小限としつつ、基準トナー像のクリーニング性能を担保することが可能となる。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when the region where the
制御手段91は、メモリに、以上述べた、転写ベルト11と2次転写ベルト65との間の転写紙Sの通過態様を、基準トナー像を担持した部位における転写ベルト11上の潤滑性物質82の量が増加するように制御することで、転写ベルト11上の潤滑性物質82の量を調整する潤滑剤量調整方法を実行するための潤滑剤量調整プログラムとしての潤滑剤量制御プログラムを記憶している。この点、制御手段91ないしメモリは、潤滑剤量調整プログラム記憶手段ないし潤滑剤量制御プログラム記憶手段として機能している。かかる潤滑剤量調整プログラムないし潤滑剤量制御プログラムは、制御手段91に備えられたメモリのみならず、半導体媒体(たとえば、ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(たとえば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(たとえば、ハードディスク、磁気テープ、フレキシブルディスク等)その他の記憶媒体に記憶可能であり、かかるメモリ、他の記憶媒体は、かかる潤滑剤量調整プログラムないし潤滑剤量制御プログラムを記憶した場合に、かかる潤滑剤量調整プログラムないし潤滑剤量制御プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体を構成する。
The control means 91 stores in the memory the passage mode of the transfer sheet S between the
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and the present invention described in the claims is not specifically limited by the above description. Various modifications and changes are possible within the scope of the above.
たとえば、転写部材は、2次転写ベルト65のような無端ベルト状であってもよいし、転写ローラ70のようなローラ状であっても良い。
また、以上述べた形態においては、2成分現像剤を用いているが、現像剤は、1成分現像剤であってもよい。また、本発明は、上述した間接塗布方式を採用可能な構成であれば、画像形成装置100のようないわゆるタンデム方式の画像形成装置ではなく、1つの感光体ドラム上に順次各色のトナー像を形成して各色トナー像を順次重ね合わせてカラー画像を得るいわゆる1ドラム方式の画像形成装置にも同様に適用することができ、また、カラー画像形成装置でなく、モノクロ画像形成装置にも適用することができる。
For example, the transfer member may be an endless belt like the
In the embodiment described above, a two-component developer is used, but the developer may be a one-component developer. Further, the present invention is not a so-called tandem image forming apparatus such as the
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
11 中間転写体
65、70 転写部材
81 潤滑剤供給手段
82 潤滑剤
90 基準トナー像検知手段
91 記録媒体通過態様制御手段、転写部材回転速度制御手段
100 画像形成装置
A1 中間転写体の移動方向
S 記録媒体
DESCRIPTION OF
Claims (9)
この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、
中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを有する画像形成装置。 A transfer member for enabling transfer of a toner image on the intermediate transfer member to a recording medium passing between the intermediate transfer member, and
Lubricant supply means for supplying a lubricant to the intermediate transfer body via the transfer member by supplying a lubricant to the transfer member;
Recording medium passing mode control means for controlling the passing mode of the recording medium between the intermediate transfer member and the transfer member so as to increase the amount of lubricant on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image. Image forming apparatus.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、基準トナー像を担持するまでに中間転写体を空回りした状態となるようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The recording medium passage mode control means sets the passage mode to a state where the intermediate transfer member is idle until the reference toner image is carried, so that the portion on the intermediate transfer member carrying the reference toner image is placed. An image forming apparatus characterized in that the amount of lubricant is increased.
前記状態において前記転写部材の回転速度を増加させる転写部材回転速度制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
An image forming apparatus comprising transfer member rotation speed control means for increasing the rotation speed of the transfer member in the state.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の間隔が増加するようにすることで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The recording medium passage mode control means is configured to increase the interval of the recording medium passing between the intermediate transfer member and the transfer member so that the intermediate transfer at the portion carrying the reference toner image is performed. An image forming apparatus characterized in that the amount of lubricant on the body is increased.
前記記録媒体通過態様制御手段は、前記通過態様が、中間転写体と前記転写部材との間を通過する記録媒体の幅が減少するように、同記録媒体の態位を変更することで、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量を増加させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The recording medium passage mode control means changes the position of the recording medium so that the width of the recording medium passing between the intermediate transfer member and the transfer member is reduced. An image forming apparatus characterized by increasing the amount of lubricant on an intermediate transfer member at a portion carrying a toner image.
中間転写体の移動方向において中間転写体が基準トナー像を担持する位置から中間転写体上のトナー像が前記転写部材により記録媒体に転写される位置までの間において、中間転写体上の基準トナー像を検知する基準トナー像検知手段を有し、
前記転写部材は、中間転写体が基準トナー像を担持した状態において中間転写体に当接した状態であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The reference toner on the intermediate transfer member from the position where the intermediate transfer member carries the reference toner image in the moving direction of the intermediate transfer member to the position where the toner image on the intermediate transfer member is transferred to the recording medium by the transfer member. A reference toner image detecting means for detecting an image;
The image forming apparatus, wherein the transfer member is in contact with the intermediate transfer member in a state where the intermediate transfer member carries the reference toner image.
中間転写体は幅方向における記録媒体の通過可能領域内において基準トナー像を担持するものであり、
前記潤滑剤塗布手段は、中間転写体の幅方向において中間転写体が基準トナー像を担持する領域に対応して前記転写部材に潤滑剤を供給することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The intermediate transfer member carries a reference toner image in a region where the recording medium can pass in the width direction.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the lubricant applying unit supplies the lubricant to the transfer member in a width direction of the intermediate transfer member corresponding to a region where the intermediate transfer member carries a reference toner image.
潤滑剤は無機潤滑剤を含み、この無機潤滑剤は窒化ホウ素を含むことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The image forming apparatus, wherein the lubricant includes an inorganic lubricant, and the inorganic lubricant includes boron nitride.
この転写部材に潤滑剤を供給することでこの転写部材を介して潤滑剤を中間転写体に供給するための潤滑剤供給手段と、
中間転写体と前記転写部材との間の記録媒体の通過態様を、基準トナー像を担持した部位における中間転写体上の潤滑剤量が増加するように制御する記録媒体通過態様制御手段とを用いて中間転写体上の潤滑剤量を調整する潤滑剤量調整方法。 A transfer member for enabling transfer of a toner image on the intermediate transfer member to a recording medium passing between the intermediate transfer member, and
Lubricant supply means for supplying a lubricant to the intermediate transfer body via the transfer member by supplying a lubricant to the transfer member;
Using a recording medium passing mode control means for controlling the passing mode of the recording medium between the intermediate transfer member and the transfer member so that the amount of lubricant on the intermediate transfer member at the portion carrying the reference toner image is increased. A method for adjusting the amount of lubricant on the intermediate transfer member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009246434A JP2011095315A (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009246434A JP2011095315A (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095315A true JP2011095315A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44112333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009246434A Pending JP2011095315A (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011095315A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014238522A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
US8971761B2 (en) | 2011-07-11 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2019026414A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社リコー | Member, image forming apparatus, image reading apparatus, and automatic document conveying apparatus |
-
2009
- 2009-10-27 JP JP2009246434A patent/JP2011095315A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8971761B2 (en) | 2011-07-11 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014238522A (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019026414A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社リコー | Member, image forming apparatus, image reading apparatus, and automatic document conveying apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267008B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090241830A1 (en) | Lubricant applying device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6390942B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20140161501A1 (en) | Image forming device | |
US7395005B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning blade and residual toner storage compartment | |
JP2012177866A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011095315A (en) | Image forming apparatus and adjusting method for amount of lubricant | |
US7792454B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4057220B2 (en) | Color image forming apparatus | |
US9836013B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and lubricant amount adjusting method | |
JP2007328094A (en) | Image forming apparatus | |
JP4852299B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5282442B2 (en) | Image forming apparatus and lubricant application apparatus | |
JP2011075712A (en) | Drum assembly and image forming apparatus including the drum assembly | |
JP4949752B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022019314A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2006030849A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017083716A (en) | Image forming apparatus and cleaning device | |
JP6287909B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020067579A (en) | Cleaning member, method for manufacturing cleaning member, and image forming apparatus | |
JP7321859B2 (en) | image forming device | |
WO2021149547A1 (en) | Developing device and image forming apparatus provided therewith | |
JP4947067B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009175407A (en) | Lubricant applying device, image forming device, and using method for image forming device | |
JP2010186019A (en) | Transfer device and image forming apparatus |