[go: up one dir, main page]

JP2011094534A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094534A
JP2011094534A JP2009249134A JP2009249134A JP2011094534A JP 2011094534 A JP2011094534 A JP 2011094534A JP 2009249134 A JP2009249134 A JP 2009249134A JP 2009249134 A JP2009249134 A JP 2009249134A JP 2011094534 A JP2011094534 A JP 2011094534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
start timing
time
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249134A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yokoyama
眞二 横山
Ikuhiro Kamimura
育大 上村
Hiroyuki Hayasaka
浩幸 早坂
Akinori Takehara
昭徳 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2009249134A priority Critical patent/JP2011094534A/ja
Priority to US12/912,271 priority patent/US8554449B2/en
Publication of JP2011094534A publication Critical patent/JP2011094534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】必要燃料噴射量の多少に関わらず、適切なタイミングで燃料噴射を行うことの可能な燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御装置であって、第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能か否かを判定し、否の場合に、前記燃料噴射可能範囲内に前記必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期を算出し、当該算出した第2の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始する演算処理部を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料噴射制御装置に関する。
図4は、4サイクルエンジンの燃料噴射可能範囲における燃料噴射状態を表したものである。エンジン始動時においては、当該エンジンの回転速度は急変しており、燃料噴射弁にて必要燃料噴射量(B−D区間)を供給する際、必要燃料噴射量を演算した時のエンジン回転数と実際に燃料を供給する時のエンジン回転数には大きな違いが発生する。よって、燃料噴射開始時期(B)と燃料噴射終了時期(D)の両方を制御することは困難である。また、燃料噴射終了時期(D)を固定し、燃料噴射開始時期(B)を可変にすることも困難である。
例えば、下記特許文献1には、エンジン始動時の燃料噴射開始時期(始動時噴射開始時期)を予め設定しておき、エンジン始動時には、その始動時噴射開始時期を起点としてエンジン回転数に応じた噴射期間だけ燃料を噴射する(つまり、噴射開始時期を固定し、噴射終了時期を可変にする)技術が開示されている。
特開平9−242586号公報
ところで、アルコール燃料に対応する場合など、必要燃料噴射量が大きく増えた際(B−F区間)、燃料噴射可能範囲の最後端(E:例えば吸気行程の終了時期)を越えて、噴射未実施燃料(E−F区間)が発生する。これを回避する為には、如何なる必要燃料噴射量であっても、燃料噴射可能範囲の最後端(E)を越えることがないように、大容量の燃料噴射弁を使用する必要がある。
しかしながら、上記条件を満たして、ガソリン燃料とアルコール燃料の双方に対応する為には、ガソリン要求容量の1.5倍の流量容量を有する燃料噴射弁を使用する必要があり、ガソリン制御を考えると制御性が悪化するという問題がある。一方、必要燃料噴射量が多いアルコール燃料に合わせて、予め燃料噴射開始時期(B)を図4中のAの時期まで進角させた場合、アルコール燃料は燃料噴射可能範囲内で噴射することができる(A−E区間)が、必要燃料噴射量が少ないガソリン燃料は吸気行程中に噴射することができず(A−C区間)、エンジン性能が悪化するという問題が生じる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、必要燃料噴射量の多少に関わらず、適切なタイミングで燃料噴射を行うことの可能な燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御装置であって、第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能か否かを判定し、否の場合に、前記燃料噴射可能範囲内に前記必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期を算出し、当該算出した第2の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始する演算処理部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃料噴射制御装置において、前記演算処理部は、前記第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能であると判定した場合、前記第1の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料噴射制御装置において、クランク角度センサから入力されるクランク信号を、クランク軸が所定角度回転するのに要した時間を周期とする方形波のパルス信号に波形整形する波形整形部をさらに備え、前記演算処理部は、前記パルス信号のパルス間隔時間を計測し、当該計測したパルス間隔時間に基づいて前記第1の燃料噴射開始時期から前記燃料噴射可能範囲の最後端までの到達予測時間を算出し、前記到達予測時間が必要燃料噴射時間より短い場合を前記否の場合として、前記パルス間隔時間に基づいて前記第2の燃料噴射開始時期を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料噴射制御装置において、前記演算処理部は、前記パルス間隔時間CRME、前記第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1、及び前記燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(1)式に基づいて前記到達予測時間TINJを算出し、前記パルス間隔時間CRME、前記必要燃料噴射時間TOUT、及び前記燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(2)式に基づいて前記第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2を算出することを特徴とする。
TINJ =(TINJEND−INJOBJ1)×CRME ・・・・(1)
INJOBJ2 = TINJEND−TOUT/CRME ・・・・(2)
本発明に係る燃料噴射制御装置によれば、第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能か否かを判定し、否の場合に、前記燃料噴射可能範囲内に前記必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期を算出し、当該算出した第2の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始するため、必要燃料噴射量の多少に関わらず、適切なタイミングで燃料噴射を行うことが可能である。
本発明の一実施形態に係るエンジン制御システムの構成概略図である。 本実施形態における燃料噴射制御装置(ECU3)のブロック構成図である。 ECU3のCPU43が実行する燃料噴射開始時期の設定処理を示すフローチャートである。 4サイクルエンジンの燃料噴射可能範囲における燃料噴射状態を表したものである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における燃料噴射制御装置(ECU)を備えるエンジン制御システムの構成概略図である。この図1に示すように、本実施形態におけるエンジン制御システムは、エンジン1、燃料供給部2、ECU(Electronic Control Unit)3から概略構成されている。
エンジン1は、4サイクルエンジンであり、シリンダ10、ピストン11、コンロッド12、クランクシャフト13、吸気バルブ14、排気バルブ15、点火プラグ16、点火コイル17、吸気管18、排気管19、エアクリーナ20、スロットルバルブ21、インジェクタ22、吸気圧センサ23、吸気温センサ24、スロットル開度センサ25、冷却水温センサ26、クランク角度センサ27から概略構成されている。
シリンダ10は、内部に設けられたピストン11を、吸気、圧縮、燃焼(膨張)、排気の4行程を繰り返すことによって往復運動させるための中空の円筒形状部材であり、空気と燃料との混合気を燃焼室10bに供給するための流路である吸気ポート10a、上記混合気を留め、圧縮行程において圧縮された混合気を燃焼行程において燃焼させるための空間である燃焼室10b、排気行程において燃焼室10bから排気ガスを外部に排出するための流路である排気ポート10cが設けられている。また、このシリンダ10の外壁には、冷却水を循環させるための冷却水路10dが設けられている。
ピストン11には、ピストン11の往復運動を回転運動に変換するためのクランクシャフト13がコンロッド12を介して連結されている。クランクシャフト13は、ピストン11の往復方向と直交する方向に延在しており、不図示のフライホイール、ミッションギア等と連結されている。また、このクランクシャフト13(クランク軸)には、クランク角度を検出するために用いられるロータ13aが同軸接続されている。このロータ13aの外周には、複数の突起が回転方向に対して、各突起の後端が等角度間隔(例えば20°間隔)になるように設けられている。
吸気バルブ14は、吸気ポート10aにおける燃焼室10b側の開口部を開閉するための弁部材であり、不図示のカムシャフトと連結されており、当該カムシャフトによって各行程に応じて開閉駆動される。排気バルブ15は、排気ポート10cにおける燃焼室10b側の開口部を開閉するための弁部材であり、不図示のカムシャフトと連結されており、当該カムシャフトによって各行程に応じて開閉駆動される。
点火プラグ16は、電極を燃焼室10b側に向けて燃焼室10bの最上部に設けられており、点火コイル17から供給される高電圧信号によって電極間に火花を発生する。点火コイル17は、1次巻線と2次巻線からなるトランスであり、ECU3から1次巻線に供給される点火用電圧信号を昇圧して2次巻線から点火プラグ16に供給する。
吸気管18は、空気供給用の配管であり、内部の吸気流路18aが吸気ポート10aと連通するようにシリンダ10に連結されている。排気管19は、排気ガス排出用の配管であり、内部の排気流路19aが排気ポート10cと連通するようにシリンダ10に連結されている。エアクリーナ20は、吸気管18の上流側に設けられており、外部から取り込まれる空気を清浄化して吸気流路18aに送り込む。
スロットルバルブ21は、吸気流路18aの内部に設けられており、不図示のスロットル(もしくはアクセル)によって回動する。つまり、スロットルバルブ21の回動によって吸気流路18aの断面積が変化し、吸気量が変化する。インジェクタ(燃料噴射弁)22は、噴射口を吸気ポート10a側に向けて吸気管18に設けられており、燃料供給部2から供給される燃料を、ECU3から供給されるインジェクタ駆動信号に応じて噴射口から噴射する。
吸気圧センサ23は、例えばピエゾ抵抗効果を利用した半導体圧力センサであり、スロットルバルブ21の下流側において感度面を吸気流路18aに向けて吸気管18に設けられており、吸気管18内の吸気圧に応じた吸気圧信号をECU3に出力する。吸気温センサ24は、スロットルバルブ21の上流側において感部を吸気流路18aに向けて吸気管18に設けられており、吸気管18内の吸気温度に応じた吸気温信号をECU3に出力する。スロットル開度センサ25は、スロットルバルブ21の開度に応じたスロットル開度信号をECU3に出力する。
冷却水温センサ26は、シリンダ10の冷却水路10dに感部を向けて設けられており、冷却水路10dを流れる冷却水の温度に応じた冷却水温信号をECU3に出力する。クランク角度センサ27は、例えば電磁式ピックアップセンサであり、ロータ13aの外周に設けられた各突起がセンサ近傍を通過する毎に極性の異なる1対のパルス状の信号をECU3に出力する。より詳細には、クランク角度センサ27は、回転方向に対して各突起の前端が通過した場合、負極性の振幅を有するパルス状の信号を出力し、回転方向に対して各突起の後端が通過した場合、正極性の振幅を有するパルス状の信号を出力する。
燃料供給部2は、燃料タンク30及び燃料ポンプ31から構成されている。燃料タンク30は、例えばガソリン燃料、或いはアルコール燃料などの燃料を溜めておくための容器である。燃料ポンプ31は、燃料タンク30内に設けられており、ECU3から入力されるポンプ駆動信号に応じて、燃料タンク30内の燃料を汲み出してインジェクタ22に供給する。
ECU3は、エンジン制御システムの全体動作を統括制御するものであり、図2に示すように、波形整形回路40、回転数カウンタ41、A/D変換器42、CPU(Central Processing Unit)43、点火回路44、インジェクタ駆動回路45、ポンプ駆動回路46、ROM(Read Only Memory)47、RAM(Random Access Memory)48及びタイマ49を備えている。
波形整形回路40(波形整形部)は、クランク角度センサ27から入力されるクランク信号を、方形波のパルス信号(例えば負極性のクランク信号をハイレベルとし、正極性及びグランドレベルのクランク信号をローレベルとする)に波形整形し、回転数カウンタ41及びCPU43に出力する。つまり、この方形波のパルス信号は、クランクシャフト13が20°回転する際に要した時間を周期とする方形波のパルス信号である。以下では、この波形整形回路40から出力される方形波のパルス信号をクランクパルス信号と称す。
回転数カウンタ41は、上記波形整形回路40から入力されるクランクパルス信号に基づいてエンジン回転数を算出し、当該エンジン回転数を示す回転数信号をCPU43に出力する。A/D変換器42は、吸気圧センサ23から入力される吸気圧信号、吸気温センサ24から入力される吸気温信号、スロットル開度センサ25から入力されるスロットル開度信号及び冷却水温センサ26から入力される冷却水温信号を、デジタル信号(吸気圧値、吸気温値、スロットル開度値、冷却水温値)に変換してCPU43に出力する。
CPU43(演算処理部)は、ROM47に記憶されているエンジン制御プログラムを実行し、波形整形回路40から入力されるクランクパルス信号、回転数カウンタ41から入力される回転数信号、A/D変換器42で変換された吸気圧値、吸気温値、スロットル開度値及び冷却水温値に基づいて、エンジン1の燃料噴射、点火、燃料供給に関する制御を行う。具体的には、CPU43は、点火タイミングに点火プラグ16をスパークさせるための点火制御信号を点火回路44に出力し、燃料噴射タイミングにインジェクタ22から所定量の燃料を噴射させるための燃料噴射制御信号をインジェクタ駆動回路45に出力し、また、インジェクタ22に燃料を供給するための燃料供給制御信号をポンプ駆動回路46に出力する。
点火回路44は、不図示のバッテリから供給される電源電圧を蓄積するコンデンサを備え、上記CPU43から入力される点火制御信号に応じて、コンデンサに蓄積された電荷を点火用電圧信号として点火コイル17の1次巻線に放電する。インジェクタ駆動回路45は、上記CPU43から入力される燃料噴射制御信号に応じて、インジェクタ22を駆動するためのインジェクタ駆動信号を生成し、当該インジェクタ駆動信号をインジェクタ22に出力する。ポンプ駆動回路46は、上記CPU43から入力される燃料供給制御信号に応じて、燃料ポンプ31を駆動するためのポンプ駆動信号を生成し、当該ポンプ駆動信号を燃料ポンプ31に出力する。
ROM47は、上記CPU43によって実行されるエンジン制御プログラムや各種設定データを予め記憶している不揮発性メモリである。RAM48は、上記CPU43がエンジン制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられる揮発性のワーキングメモリである。タイマ49は、上記CPU43による制御の下、タイムカウント動作を行い、その結果(タイムカウント値)をCPU43に出力する。
次に、上記のように構成されたエンジン制御システムにおけるECU3の動作について説明する。図3は、ECU3のCPU43が実行する燃料噴射開始時期の設定処理を示すフローチャートである。この図3に示すように、まず、CPU43は、タイマ49を制御して、波形整形回路40から入力されるクランクパルス信号のパルス間隔時間を計測し、当該計測したパルス間隔時間に基づいて第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲の最後端までの到達予測時間TINJを算出する(ステップS1)。
具体的には、CPU43は、パルス間隔時間CRME、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1、及び燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(1)式に基づいて、到達予測時間TINJを算出する。
TINJ =(TINJEND−INJOBJ1)×CRME ・・・・(1)
ここで、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1は、図4におけるBの時期、つまりガソリン燃料に適合する燃料噴射開始時期に予め設定されている。また、燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDは、図4におけるEの時期に予め設定されている。
これら第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1及び燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDは、クランクシャフト13の回転角度で設定されており、また、パルス間隔時間CRMEは、クランクシャフト13が20°回転するのに要する時間を示している。すなわち、上記(1)式から導かれる到達予測時間TINJとは、現在のエンジン1の回転速度において、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDまで回転するのに要する時間と同義である。
続いて、CPU43は、上記ステップS1で算出した到達予測時間TINJが必要燃料噴射時間TOUTより短いか否かを判定する(ステップS2)。ここで、必要燃料噴射時間TOUTとは、必要量の燃料を噴射するのに必要な時間であり、ガソリン燃料であれば図4中のB−D間の時間、アルコール燃料であれば図4中のB−F間の時間である。このような必要燃料噴射時間TOUTは、別ルーチンによって、現在使用中の燃料の種類及び現在のエンジン1の回転速度に基づいて算出される。
上記ステップS2において、「Yes」の場合、つまり到達予測時間TINJが必要燃料噴射時間TOUTより短い場合(言い換えれば、現在使用中の燃料がアルコール燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射できない場合)、CPU43は、燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2を算出し、最終的な燃料噴射開始時期INJ_ANGLEとして第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2を設定する(ステップS3)。
具体的には、CPU43は、パルス間隔時間CRME、必要燃料噴射時間TOUT、及び燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(2)式に基づいて、第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2を算出する。
INJOBJ2 = TINJEND−TOUT/CRME ・・・・(2)
上記(2)式において、「TOUT/CRME」は、現在のエンジン1の回転速度において、必要燃料噴射時間TOUTだけ回転した時の角度変化量を示しており、この値を燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDから減算することで、燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2(現在使用中の燃料がアルコール燃料であれば、図4中のAの時期)を算出することができる。
一方、上記ステップS2において、「No」の場合、つまり到達予測時間TINJが必要燃料噴射時間TOUT以上の場合(言い換えれば、現在使用中の燃料がガソリン燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能である場合)、CPU43は、最終的な燃料噴射開始時期INJ_ANGLEとして第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1を設定する(ステップS4)。
上記のようなステップS1〜S4の終了後、CPU43は、最終的に設定された燃料噴射開始時期INJ_ANGLEにインジェクタ22を制御して燃料噴射を開始する。つまり、CPU43は、現在使用中の燃料がアルコール燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射できない場合(TOUT>TINJの場合)には、上記(2)式を用いて算出した第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2に燃料噴射を開始する。一方、CPU43は、現在使用中の燃料がガソリン燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能である場合(TOUT≦TINJの場合)には、予め設定された第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1に燃料噴射を開始する。
以上説明したように、本実施形態によれば、現在使用中の燃料がアルコール燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射できない場合には、ガソリン燃料に適合する第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1より進角させた第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2(図4中のA)に燃料噴射を開始することで、従来のような噴射未実施燃料(図4中のE−F区間)の発生を防止することができる。
また、現在使用中の燃料がガソリン燃料であって、第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能である場合には、ガソリン燃料に適合する第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1(図4中のB)に燃料噴射を開始することにより、吸気行程中に燃料噴射を行うことができ(図4中のB−D区間)、エンジン性能の悪化を防止することができる。
すなわち、本実施形態のECU3(燃料噴射制御装置)によれば、必要燃料噴射量の多少に関わらず、適切なタイミングで燃料噴射を行うことが可能である。
1…エンジン、2…燃料供給部、3…ECU(Electronic Control Unit)、10…シリンダ、11…ピストン、12…コンロッド、13…クランクシャフト、14…吸気バルブ、15…排気バルブ、16…点火プラグ、17…点火コイル、18…吸気管、19…排気管、20…エアクリーナ、21…スロットルバルブ、22…インジェクタ、23…吸気圧センサ、24…吸気温センサ、25…スロットル開度センサ、26…冷却水温センサ、27…クランク角度センサ、30…燃料タンク、31…燃料ポンプ、40…波形整形回路、41…回転数カウンタ、42…A/D変換器、43…CPU(Central Processing Unit)、44…点火回路、45…インジェクタ駆動回路、46…ポンプ駆動回路、47…ROM(Read Only Memory)、48…RAM(Random Access Memory)、49…タイマ

Claims (4)

  1. 燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御装置であって、
    第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能か否かを判定し、否の場合に、前記燃料噴射可能範囲内に前記必要量の燃料を噴射可能な第2の燃料噴射開始時期を算出し、当該算出した第2の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始する演算処理部を備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記演算処理部は、前記第1の燃料噴射開始時期から燃料噴射可能範囲内に必要量の燃料を噴射可能であると判定した場合、前記第1の燃料噴射開始時期に前記燃料噴射弁を制御して燃料噴射を開始することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. クランク角度センサから入力されるクランク信号を、クランク軸が所定角度回転するのに要した時間を周期とする方形波のパルス信号に波形整形する波形整形部をさらに備え、
    前記演算処理部は、前記パルス信号のパルス間隔時間を計測し、当該計測したパルス間隔時間に基づいて前記第1の燃料噴射開始時期から前記燃料噴射可能範囲の最後端までの到達予測時間を算出し、前記到達予測時間が必要燃料噴射時間より短い場合を前記否の場合として、前記パルス間隔時間に基づいて前記第2の燃料噴射開始時期を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記演算処理部は、前記パルス間隔時間CRME、前記第1の燃料噴射開始時期INJOBJ1、及び前記燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(1)式に基づいて前記到達予測時間TINJを算出し、前記パルス間隔時間CRME、前記必要燃料噴射時間TOUT、及び前記燃料噴射可能範囲の最後端TINJENDからなる下記(2)式に基づいて前記第2の燃料噴射開始時期INJOBJ2を算出することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
    TINJ =(TINJEND−INJOBJ1)×CRME ・・・・(1)
    INJOBJ2 = TINJEND−TOUT/CRME ・・・・(2)
JP2009249134A 2009-10-29 2009-10-29 燃料噴射制御装置 Pending JP2011094534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249134A JP2011094534A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 燃料噴射制御装置
US12/912,271 US8554449B2 (en) 2009-10-29 2010-10-26 Fuel injection control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249134A JP2011094534A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094534A true JP2011094534A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43924055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249134A Pending JP2011094534A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8554449B2 (ja)
JP (1) JP2011094534A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI547636B (zh) * 2014-10-31 2016-09-01 光陽工業股份有限公司 車輛油耗偵測系統及偵測方法
JP7299857B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-28 株式会社クボタ ポート噴射式エンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270388A (ja) * 1998-01-26 1999-10-05 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006090230A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料噴射時期制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911132A (en) * 1986-12-19 1990-03-27 Japan Electronic Control Systems Company, Limited Fuel injection control system for multi-cylinder internal combustion engine with feature of improved response characteristics to acceleration enrichment demand
JPH09242586A (ja) 1996-03-01 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP3791170B2 (ja) * 1998-01-29 2006-06-28 マツダ株式会社 多気筒エンジンの燃料制御装置
JP4114529B2 (ja) * 2002-07-04 2008-07-09 国産電機株式会社 内燃機関駆動車両及び内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定装置
JP4407581B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-03 株式会社デンソー 気体燃料エンジン
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
US7765053B2 (en) * 2007-08-10 2010-07-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-injection combustion cycle systems for SIDI engines
US20090326788A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270388A (ja) * 1998-01-26 1999-10-05 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006090230A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料噴射時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8554449B2 (en) 2013-10-08
US20110100330A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425677B2 (ja) 燃料供給システム及び遮断弁故障診断装置
US9261067B2 (en) System and method for providing spark to an engine
JP5783258B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5401352B2 (ja) 燃料切替制御装置及び方法
JP4925976B2 (ja) 内燃機関制御装置
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
JP2011052670A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6081248B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
GB2416861A (en) A method and system for controlling fuel injection
US7997245B2 (en) Fuel injection control apparatus
JP6269572B2 (ja) エンジン装置
JP2011149364A (ja) 燃料噴射制御装置及び方法
JP2011163156A (ja) 燃料噴射制御装置及び方法
JP2011094534A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6375764B2 (ja) 点火制御装置
JP7124640B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011185222A (ja) 燃料供給系異常検出装置
JP4956335B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP7247364B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP5482515B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US10626807B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP5045494B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4949171B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007162469A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3156612B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304