JP2011093649A - Elevator system - Google Patents
Elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011093649A JP2011093649A JP2009248419A JP2009248419A JP2011093649A JP 2011093649 A JP2011093649 A JP 2011093649A JP 2009248419 A JP2009248419 A JP 2009248419A JP 2009248419 A JP2009248419 A JP 2009248419A JP 2011093649 A JP2011093649 A JP 2011093649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator system
- user
- hall call
- call registration
- hall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 97
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241000287107 Passer Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 208000029257 vision disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004393 visual impairment Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベータシステムに関し、特に、エレベータ乗場(以下、乗場とする)の床に視覚障害者誘導用ブロック(以下、誘導ブロックとする)を設置したエレベータの乗場呼び登録システムに関する。 The present invention relates to an elevator system, and more particularly to an elevator hall call registration system in which a visually impaired person guidance block (hereinafter referred to as a guidance block) is installed on the floor of an elevator hall (hereinafter referred to as a landing).
一般的に、乗場には、乗場ドア近傍の壁面に乗場呼び登録を行なうための乗場呼び釦が設置されている。利用者は、この乗場呼び釦を操作することで乗場呼び登録を行ない、エレベータかご(以下、かごとする)を乗場に呼ぶことができる。多くの乗場には、視覚障害者による乗場呼び釦の操作を考慮して、乗場呼び釦近傍の壁面に点字銘板が設置されている。また、いくつかの乗場では、乗口(乗場ドア前)まで視覚障害者を誘導する誘導ブロックが設置されている。しかし、このような点字銘板や誘導ブロックを用いても、視覚障害者にとって乗場呼び登録を行なうことは容易ではなかった。 In general, a hall call button for performing hall call registration is installed on a wall surface near the hall door. The user operates the hall call button to perform hall call registration and call an elevator car (hereinafter referred to as a car) to the hall. In many halls, Braille nameplates are installed on the wall surface in the vicinity of the hall call button in consideration of the operation of the hall call button by a visually impaired person. In some halls, guidance blocks are installed to guide visually impaired people to the entrance (in front of the hall door). However, even using such Braille nameplates and guidance blocks, it has not been easy for visually impaired people to perform hall call registration.
このような状況に鑑みて、視覚障害者による乗場呼び登録の操作性等の改善を目的とした技術が幾つか提案されている。例えば、特許文献1には、指向性スピーカにより視覚障害者に対してエレベータを利用するか否かを問い合わせ、マイクがエレベータを利用するという回答を受信すると、乗場呼び釦の位置へ誘導する誘導ブロック群の一部を上方に突出させる装置が開示されている。また、特許文献2には、点字銘板の接触を検出してから一定時間以内に呼び釦が操作されたときに利用者が視覚障害者であることを検出して、かごを優先運転させる装置が開示されている。 In view of such circumstances, several techniques have been proposed for the purpose of improving the operability and the like of hall call registration by visually impaired persons. For example, Patent Document 1 inquires whether or not to use an elevator to a visually impaired person with a directional speaker, and when receiving a reply that a microphone uses an elevator, a guidance block that guides to the position of a hall call button An apparatus for projecting a part of a group upward is disclosed. Patent Document 2 discloses a device for preferentially driving a car by detecting that a user is visually impaired when a call button is operated within a certain time after detecting the contact of a Braille nameplate. It is disclosed.
また、特許文献3には、乗場呼び釦の手前からかご内操作盤の手前まで誘導ブロック列を設けたエレベータが開示されている。さらに、特許文献4には、乗場床に設けられた誘導ブロック列の少なくとも1つに音声案内認識装置を作動させる圧力スイッチを備え、視覚障害者が音声により行先方向を指示して乗場呼び登録を行なえるようにしたエレベータが開示されている。 Further, Patent Document 3 discloses an elevator provided with a guide block row from before a hall call button to before a car operation panel. Further, Patent Document 4 includes a pressure switch for operating the voice guidance recognition device in at least one of the guide block rows provided on the landing floor, and the visually impaired person instructs the destination direction by voice and registers the hall call. An elevator that can be used is disclosed.
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示されたシステムは、視覚障害者が乗場呼び釦を操作することを前提とする技術であるから、視覚障害者は乗場呼び釦の位置を手探りで見つけることを余儀なくされる。一方、上記特許文献4に開示されたシステムは、音声案内認識装置が高価であるため実装コストが高く、また、視覚障害者は音声で行先方向を指示する必要があるため、乗場が騒がしいとき等には乗場呼び登録を行なうことが難しい場合も想定される。 However, since the systems disclosed in Patent Documents 1 to 3 are technologies on the premise that a visually impaired person operates the hall call button, the visually impaired person finds the position of the hall call button by searching. Forced. On the other hand, the system disclosed in Patent Document 4 has a high implementation cost because the voice guidance recognition device is expensive, and the visually impaired needs to indicate the destination direction by voice. There are cases where it is difficult to register for hall calls.
本発明の目的は、通行人等による誤作動を防止しながら、視覚障害者による乗場呼び登録の操作性を向上させることが可能なエレベータシステムを提供することである。 The objective of this invention is providing the elevator system which can improve the operativity of hall call registration by a visually impaired person, preventing malfunctioning by a passerby etc.
本発明に係るエレベータシステムは、乗場床に視覚障害者誘導用ブロックを設置したエレベータシステムであって、予め定めた視覚障害者誘導用ブロック上の利用者を検出する検出装置と、検出装置による利用者の検出がなされたときに乗場呼び登録を行なう制御装置と、を備えることを特徴とする。即ち、検出装置は、予め定めた視覚障害者誘導用ブロック(例えば、乗場ドア前の視覚障害者誘導用ブロック)を監視対象とし、当該ブロックに関わる変化(例えば、ブロックに加わる重量変化、ブロック上の画像変化)を捉えることで、当該ブロック上の利用者を検出することができる。 An elevator system according to the present invention is an elevator system in which a block for guiding a visually impaired person is installed on a landing floor, the detection device detecting a user on a predetermined block for guiding a visually impaired person, and use by the detection device And a control device that performs hall call registration when a person is detected. That is, the detection device monitors a predetermined visually-impaired person guidance block (for example, a visually-impaired person guidance block in front of a landing door), and changes related to the block (for example, a weight change applied to the block, an upper block) The user on the block can be detected.
上記構成によれば、視覚障害者は乗場呼び釦の操作や音声による指示をする必要がなく、乗場呼び登録を実行するための位置として予め定められた所定の視覚障害者誘導用ブロック上に立つだけで乗場呼び登録を行なうことが可能になる。 According to the above configuration, the visually impaired does not have to operate the hall call button or give an instruction by voice, and stands on a predetermined visually impaired person guidance block that is predetermined as a position for executing hall call registration. It becomes possible to perform hall call registration only.
また、制御装置は、検出装置による検出が予め定めた時間以上継続したことを条件として乗場呼び登録を行なうことが好ましい。即ち、制御装置は、検出装置から出力された検出信号の出力時間を計測して、計測した出力継続時間と、利用者と通行人とを識別するために予め定めた所定時間(滞在時間)とを比較する機能を有する。 Further, the control device preferably performs hall call registration on condition that detection by the detection device has continued for a predetermined time or more. That is, the control device measures the output time of the detection signal output from the detection device, and outputs the measured output continuation time and a predetermined time (stay time) that is predetermined in order to identify the user and the passerby It has a function to compare.
上記構成によれば、例えば、検出装置の監視対象である予め定められた視覚障害者誘導用ブロック上を通行人が通過した場合など、検出時間が予め定めた所定時間よりも短時間である場合には乗場呼び登録は行なわれない。即ち、本構成によれば、監視対象のブロック上に利用者が所定時間以上滞在した場合に乗場呼び登録が行われるから、通行人等の検出による誤作動(誤った乗場呼び登録)を防止することができる。 According to the above configuration, for example, when a detection time is shorter than a predetermined time, such as when a passerby passes a predetermined visually impaired person guidance block that is a monitoring target of the detection device There is no hall call registration. In other words, according to this configuration, the hall call registration is performed when the user stays on the monitored block for a predetermined time or more, so that malfunction due to detection of a passerby or the like (incorrect hall call registration) is prevented. be able to.
また、制御装置は、乗場の所定位置から乗場ドア前まで列状に配置された視覚障害者誘導用ブロック列に沿って進む利用者が検出装置により検出された後に、乗場ドア前の視覚障害者誘導用ブロック上の利用者が検出されたことを条件として乗場呼び登録を行なうことが好ましい。即ち、検出装置は、視覚障害者誘導用ブロック列の複数のブロックを監視対象とし、制御装置又は検出装置は、乗降口の遠方から順に検出がなされたか否かを乗場呼び登録の1つの条件として判定する。なお、視覚障害者誘導用ブロックの幾つかは、乗場ドアの正面に向かって真直ぐ配置されることが好ましく、検出装置は、その真直ぐ配置されたブロックの2つ以上を監視対象とすることが好ましい。 In addition, the control device detects the visually impaired person in front of the landing door after the user who moves along the block row for visually impaired guidance arranged in a row from the predetermined position of the landing to the front of the landing door is detected by the detection device. It is preferable to perform hall call registration on condition that a user on the guidance block is detected. That is, the detection device targets a plurality of blocks of the visually impaired person guidance block row, and the control device or the detection device determines whether or not the detection is made in order from a distance from the entrance / exit as one condition of the hall call registration. judge. Some of the visually impaired person guidance blocks are preferably arranged straight toward the front of the landing door, and the detection device preferably monitors two or more of the blocks arranged straight. .
上記構成によれば、エレベータを利用しようとする視覚障害者と通行人との識別がさらに容易になり、通行人等の検出による誤作動をより高度に防止することが可能になる。即ち、視覚障害者誘導用ブロック列に沿って乗場ドア前まで進むことが、エレベータを利用しようとする視覚障害者の通常動作であるが、通行人がそのような動作をすることは想定されないからである。 According to the above configuration, it becomes easier to identify visually impaired persons who want to use the elevator and passersby, and it is possible to prevent malfunction due to detection of passersby to a higher degree. That is, it is a normal operation of a visually handicapped person who wants to use an elevator to advance to the front of the landing door along the block line for guiding the visually impaired person, but it is not assumed that a passerby performs such an operation. It is.
また、検出装置は、少なくとも2つの視覚障害者誘導用ブロックについて、当該ブロック上の利用者を識別して検出し、制御装置は、上り方向及び下り方向の乗場呼び登録に対応する視覚障害者誘導用ブロックの位置を予め記憶し、検出装置により検出された利用者の位置に基づいて予め記憶された行先方向の乗場呼び登録を行なうことが好ましい。 Further, the detection device identifies and detects a user on the at least two visually impaired person guidance blocks, and the control device guides visually impaired people corresponding to the hall call registration in the upward and downward directions. It is preferable that the position of the block for use is stored in advance, and the hall call registration in the destination direction stored in advance is performed based on the position of the user detected by the detection device.
上記構成によれば、視覚障害者は乗場呼び釦の操作や音声による指示をすることなく、行先方向を指定した乗場呼び登録を行なうことができる。即ち、上り方向及び下り方向の乗場呼び登録に対応する位置として予め定められた各視覚障害者誘導用ブロック上に立つだけで行先方向に応じた乗場呼び登録を行なうことが可能になる。 According to the above configuration, the visually impaired person can perform hall call registration specifying the destination direction without operating the hall call button or giving an instruction by voice. That is, it is possible to perform hall call registration corresponding to the destination direction simply by standing on each visually impaired person guidance block that is predetermined as a position corresponding to the hall call registration in the upward and downward directions.
また、制御装置は、乗場に音声を出力するスピーカから、予め記憶した行先方向の乗場呼び登録に対応する視覚障害者誘導用ブロック上へ利用者を誘導する音声を出力することが好ましい。さらに、制御装置は、乗場呼び登録がなされたことを報知する音声をスピーカから出力することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a control apparatus outputs the audio | voice which guides a user from the speaker which outputs an audio | voice to a hall onto the visually impaired person guidance block corresponding to the hall call registration of the destination direction memorize | stored beforehand. Furthermore, it is preferable that the control device outputs a sound for notifying that the hall call registration has been made from the speaker.
上記構成によれば、視覚障害者はスピーカから出力される音声に従って目的位置に移動することができ、また、音声により乗場呼び登録の完了を知ることができる。 According to the above configuration, the visually handicapped person can move to the target position according to the sound output from the speaker, and can know the completion of the hall call registration by sound.
また、検出装置として、乗場の映像に基づいて利用者を検出する画像センサを用い、制御装置は、画像センサにより利用者が所持する白杖が検出されたことを条件として乗場呼び登録を行なうことが好ましい。 In addition, an image sensor that detects the user based on the video of the landing is used as the detection device, and the control device performs landing call registration on the condition that the white cane possessed by the user is detected by the image sensor. Is preferred.
上記構成によれば、白杖は検出対象者が視覚障害者であることを識別する有力な材料であるから、エレベータを利用しようとする視覚障害者と通行人との識別がさらに容易になり、通行人等の検出による誤作動をより高度に防止することが可能になる。 According to the above configuration, since the white cane is a powerful material for identifying that the person to be detected is a visually impaired person, it becomes easier to identify visually impaired persons and passersby who want to use the elevator, It becomes possible to prevent malfunctions due to detection of passersby to a higher degree.
本発明に係るエレベータシステムによれば、通行人等による誤作動を防止しながら、視覚障害者による乗場呼び登録の操作性を向上させることが可能になる。 According to the elevator system according to the present invention, it is possible to improve the operability of the hall call registration by visually impaired persons while preventing malfunctions caused by passersby.
以下に図面を用いて、本発明に係るエレベータシステムの実施形態につき、詳細に説明する。図1及び図2は、第1の実施形態であるエレベータシステム10を、図3及び図4は、第2の実施形態であるエレベータシステム30を、図5及び図6は、第3の実施形態であるエレベータシステム50を、それぞれ説明する図である。
Hereinafter, an embodiment of an elevator system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 show the
図1を用いて、第1の実施形態であるエレベータシステム10の構成を説明する。エレベータシステム10は、図示しないかご、かごが昇降する昇降路、かごを昇降させる巻上げ機、乗場11、及び制御装置12等から構成されるエレベータに適用され、かごを乗場に呼ぶ乗場呼び登録に関するシステムである。エレベータシステム10は、特に、視覚障害者による乗場呼び登録を簡便化する機能を有する。
The structure of the
エレベータシステム10が適用されるエレベータとしては、特に限定されず、油圧式エレベータや機械室レスエレベータ等であってもよい。エレベータは、昇降路内においてかごが各階床に設置された乗場11の間を昇降する昇降装置である。昇降路は、建造物内等に鉛直方向に貫通して設けられたかごの昇降通路である。昇降路の最下部には、ピットが設けられ、昇降路の上部には、上部機械室が設けられる。上部機械室は、例えば、建造物の屋上に設けられた部屋であって、室内には、かごを昇降させる巻上げ機や制御装置12が設置されている。巻上げ機のシーブには、一端がかごの上部、他端がカウンターウエイトに連結された主ロープが巻きかけられており、巻上げ機を駆動することにより主ロープが巻上げられ又は送り出されて、かごが昇降路内をガイドレールに沿って昇降することになる。
The elevator to which the
かごは、乗客が乗り込むことのできる室内スペースを有する。かごには、昇降運転中は閉扉し、かごが乗場11に着床したときに開扉するかごドア、及びかごドアを開閉するかごドア開閉装置が設置されている。また、かごの室内壁面には、かごの行先階床を指定する行先階釦やかごドアの開閉釦が設置されている。かご内操作盤は、制御装置12と接続されており、行先階釦等を操作すると操作信号が制御装置12に伝達されるようになっている。
The car has an indoor space where passengers can board. The car is provided with a car door that is closed during the up-and-down operation and opens when the car reaches the
乗場11は、かごの乗降口であって、各階床に設けられている。乗場11には、かごドアに追従して開閉する乗場ドア13、乗場ドア13の周囲に設けられた三方枠14、かごの到着等を表示するインジケータ15、及び乗場呼び釦16等が設置されている。乗場呼び釦16等は、かご内操作盤と同様に、制御装置12に接続され、操作信号が制御装置12に伝達される。
The
乗場呼び釦16は、乗場呼び登録を行なうための釦である。視覚障害のない利用者は、乗場呼び釦16を操作することで乗場呼び登録を行ない、かごを乗場11に呼ぶことができる。なお、図1に示す最下階の乗場11では、上り方向の乗場呼び登録を行なう1つの乗場呼び釦16が設置される。一方、後述の図3、図5に示すように、最下階及び最上階以外の中間階床においては、通常、上り方向及び下り方向に対応する2つの乗場呼び釦16が設置される。
The
また、乗場11には、乗場床の所定位置から乗場ドア13の前まで誘導ブロック17が列状に設置される。誘導ブロック17は、足底等で感じることができる突起(突起の集合体)であって視覚障害者を乗口まで誘導する機能を有する。図1に示すように、誘導ブロック17としては、一般的な誘導ブロックを用いることができ、誘導方向に沿って並んだ線状突起を有する線状ブロックと、多数の点状突起を有する点状ブロックとを含む。乗場ドア13の前に設置される誘導ブロック17aは、停止位置を示す点状ブロック(警告ブロック)である。なお、誘導ブロック17の突起形状や配置等は、乗場11の状態(デザインやスペースなど)等に応じて適宜変更することができる。なお、誘導ブロック17の幾つかは、乗場ドア13の正面に向かって真直ぐ配置されることが好ましい。
In the
エレベータシステム10は、視覚障害者による乗場呼び登録を簡便化するために、誘導ブロック17上の利用者を検出する検出装置を備える。なお、本明細書において、利用者とは、エレベータを利用する視覚障害者を意味するが、検出装置は、監視対象である誘導ブロック17上に存在する人物等が視覚障害者であるか否かを識別する必要はない。即ち、視覚障害のない利用者あっても、その動作が後述の判定手段20により判定される条件等を満たす限り、乗場呼び登録がなされることになる。
The
検出装置としては、監視対象として予め定めた誘導ブロック17上に利用者が存在するか否かを検出できる装置であれば種々のセンサ等を用いることができ、例えば、重量センサ、画像センサ、及び光学式センサ等を適用することができる。例えば、光学式センサとして、赤外線アクティブセンサや赤外線パッシブセンサを用いることができ、センサ部品を乗場11の天井や床等に設置することができる。
As the detection device, various sensors can be used as long as the device can detect whether or not a user is present on the
図1に示すように、乗場ドア13の前に設置される誘導ブロック17a(破線で示す)の裏側に、検出装置として重量センサ18aを設置することができる。重量センサ18aによれば、誘導ブロック17aにかかる利用者の重量を検出することができ、利用者の存在を検出することができる。なお、重量センサ18aとしては、誘導ブロック17aにかかる利用者の重量を検出することができるセンサ等であれば特に限定されず、例えば、ロードセル方式のセンサなど公知のセンサを使用することができる。
As shown in FIG. 1, a
重量センサ18a等の検出装置は、少なくとも乗場ドア13の前に設置される誘導ブロック17(例えば、中央の誘導ブロック17a)上の利用者を検出することが好ましく、誘導ブロック17の裏側や乗場11の天井など検出装置の形態に応じて、当該利用者を検出できる適切な位置に設置されることが好ましい。なお、検出装置は、1つの乗場11について、後述の図5に示すように、複数個設置することもできる。
The detection device such as the
また、乗場11には、乗場11に音声を出力するスピーカ19を設置することができる。スピーカ19は、制御装置12に接続され、詳しくは後述するように乗場呼び登録の完了を知らせる音声等を出力する。なお、スピーカ19は、種々の形態のものを用いることができ、三方枠14や天井、乗場呼び釦16の近傍(図1参照)などに設置することができる。
The
制御装置12は、上記重量センサ18aの検出情報に基づいて乗場呼び登録を行なうと共に、エレベータの各要素の動作を統一的に制御する装置である。例えば、乗場呼び登録の他に、かご内操作盤の操作信号等に応じて巻上げ機の動作を制御し、かごの昇降運転を行なう。制御装置12は、重量センサ18aの検出情報に基づく乗場呼び登録を実行するために、判定手段20、登録手段21、及び報知手段22を有する。
The
なお、制御装置12は、CPUと、上記各手段の機能を実行する際に使用される制御パラメータ等の入力に用いられる入力装置と、入力した制御パラメータ、制御プログラムなどを記憶する記録装置と、入出力ポートなどを備える装置であって、コンピュータによって構成することができる。各機能は、ソフトウェアを実行することで実現でき、具体的には、対応するエレベータ制御プログラム中の乗場呼び登録制御のパートを実行することにより実現できる。
The
制御装置12の判定手段20は、重量センサ18aによる検出情報(検出信号)を取得すると共に、その検出信号が予め定めた所定時間以上継続して出力されたか否かを判定する機能を有する。具体的に、判定手段20は、重量センサ18aから検出信号を取得したときに、検出信号の出力が継続する時間を計測して、計測した検出信号の出力継続時間と予め定めた所定時間とを比較する。そして、出力継続時間が所定時間以上になったことを確認すると、登録手段21に対して乗場呼び登録の許可信号を出力することができる。
The
ここで、上記所定時間としては、通行人とエレベータを利用する視覚障害者とを識別可能な時間であることが要求され、乗場11の状況によっても異なるが、例えば、1〜5秒程度とすることができる。このように、判定手段20が重量センサ18aによる利用者の検出時間を計測することで、誘導ブロック17aを踏んで乗場11を通過する通行人とエレベータを利用する視覚障害者とを識別することが可能になる。
Here, the predetermined time is required to be a time in which a passerby and a visually handicapped person using an elevator can be identified, and may vary depending on the situation of the
登録手段21は、重量センサ18aによる利用者の検出が所定時間以上継続したことが判定手段20により判定されると、乗場呼び登録を行なう機能を有する。即ち、登録手段21は、誘導ブロック17a上に所定時間滞在する利用者が確認されたとき、例えば、判定手段20から上記許可信号を取得したときには、乗場呼び釦16の操作によらず乗場呼び登録を行なう。したがって、視覚障害者は乗場呼び釦16を手探りでさがすことなく、簡便且つ迅速に乗場呼び登録を行なうことができる。なお、登録手段21は、乗場呼び釦16が操作されたときにも、乗場呼び登録を行なうことができる。
The
報知手段22は、乗場呼び登録がなされたことをアナウンスする機能を有する。例えば、報知手段22は、登録手段21による乗場呼び登録が完了したときに、「まもなくエレベータが到着します。そのままお待ち下さい。」等の音声をスピーカ19から出力することができる。また、報知手段22は、重量センサ18aによる検出信号を取得すると、「そのままお待ち下さい。」等の音声を出力して、監視対象である誘導ブロック17a上における利用者の滞在を促すこともできる。
The notification means 22 has a function of announcing that the hall call registration has been made. For example, when the
図2を用いて、上記構成を備えるエレベータシステム10の作用、特に、制御装置12による乗場呼び登録の実行手順を説明する。
The operation of the
まず初めに、誘導ブロック17a上の利用者を検出する(S10)。この手順は、重量センサ18aによる誘導ブロック17aにかかる重量の検出、及び判定手段20による検出信号の取得により実行される。即ち、エレベータを利用する視覚障害者等が、重量センサ18aが設置された誘導ブロック17aを踏んだときには、その重量が重量センサ18aにより検出されて、検出信号が制御装置12の判定手段20に伝送される。
First, a user on the
次に、重量センサ18aから取得した検出信号が予め定めた所定時間(例えば、5秒間)以上継続するか否かを判定する(S11)。この手順は、判定手段20の機能によって実行される。判定手段20は、重量センサ18aから検出信号を取得すると(S10)、検出信号の出力継続時間の計測を開始し、出力継続時間と上記所定時間とを比較して検出時間、即ち、誘導ブロック17a上の利用者の滞留時間を判定する(S11)。なお、判定手段20は、検出時間(出力継続時間)が所定時間以上であると判定したときに、乗場呼び登録の許可信号を登録手段21に対して出力することができる。
Next, it is determined whether or not the detection signal acquired from the
S11において、検出時間が所定時間以上であると判定されたことを条件として(判定手段20から乗場呼び登録の許可信号を取得したことを条件として)、乗場呼び登録を行なう(S12)。この手順は、登録手段21の機能によって実行される。一方、S11において、検出時間が所定時間未満と判定されたときには、乗場呼び登録はなされず、登録手段21は、例えば、検出時間を計測するカウンタをリセットする。したがって、S11及びS12により、誘導ブロック17aを踏んで乗場11を通過する通行人等に起因する誤作動を防止することができる。
In S11, the hall call registration is performed on the condition that the detection time is determined to be equal to or longer than the predetermined time (on the condition that the hall call registration permission signal is acquired from the determination means 20) (S12). This procedure is executed by the function of the registration means 21. On the other hand, when it is determined in S11 that the detection time is less than the predetermined time, the hall call registration is not performed, and the
S12において、乗場呼び登録が完了したときには、登録完了を知らせるアナウンスを行なう(S13)。この手順は、報知手段22によって実行される。報知手段22は、例えば、「エレベータが到着しますのでしばらくお待ち下さい。」等の音声をスピーカ19から出力する。
In S12, when hall call registration is completed, an announcement notifying the completion of registration is made (S13). This procedure is executed by the notification means 22. For example, the
以上のように、エレベータシステム10によれば、誘導ブロック17aに加わる重量を検出する重量センサ18aと、重量センサ18aによる検出信号を取得すると共に、その検出信号が予め定めた所定時間以上継続して出力されたか否かを判定する判定手段20、判定手段20の判定結果に基づいて乗場呼び登録を行なう登録手段21、及び報知手段22を有する制御装置12と、を備えるので、視覚障害者は誘導ブロック17aの上に所定時間立つだけで乗場呼び登録を行なうことができる。なお、判定手段20により重量センサ18aによる検出時間を判定するので、通行人が誘導ブロック17aを踏んでも乗場呼び登録はなされず、エレベータを利用する視覚障害者と乗場11の通行人とを区別することが可能である。
As described above, according to the
図3を用いて、第2の実施形態であるエレベータシステム30の構成を説明する。なお、エレベータシステム30において、エレベータシステム10と同じ構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。ここで、図3は、上り方向及び下り方向の2つの乗場呼び釦16が設置された中間階床の乗場31を示す。
The structure of the
エレベータシステム30は、複数の誘導ブロック17を監視対象として、複数の監視対象ブロック上に存在する利用者を区別して検出し、検出位置に基づいて、所定の行先方向の乗場呼び登録を行なうことを特徴とする。図3に示すように、エレベータシステム30は、検出装置として、乗場31の天井に設置された1台の画像センサ33を用いる。
The
画像センサ33は、乗場ドア13の前に設置された誘導ブロック17a、17b、17c上に滞在する利用者を検出するために、カメラで乗場ドア13前の映像を取得する。画像センサ33は、カメラでとらえた対象物の画像をデジタル信号に変換し、種々の演算処理を行なうことで、対象物の位置だけでなく、個数や長さなどの特徴を抽出することも可能である。したがって、画像センサ33により各誘導ブロック17a、17b、17c上に滞在する利用者の有無だけでなく、視覚障害者が通常所持している白杖を検出対象として、白杖の検出を条件の1つとして乗場呼び登録を行なうこともできる。なお、画像センサ33としては、公知のセンサ等を用いることができ、例えば、乗場11のセキュリティ装置のカメラを利用することもできる。
The
エレベータシステム30は、誘導ブロック17a、17b、17c上の利用者の位置を区別して検出する画像センサ33を用いて、上り方向又は下り方向に対応する乗場呼び登録を行なう機能を有する。この機能を実現するために、制御装置32は、判定手段20、登録手段21、報知手段22に加えて、音声誘導手段34及び行先判定手段35を有する。なお、制御装置32は、上り方向及び下り方向の乗場呼び登録に対応する誘導ブロックの位置を記憶部に予め記憶している。例えば、誘導ブロック17bが上り方向に対応する位置、誘導ブロック17cが下り方向に対応する位置として、予め記憶しておくことができる。
The
制御装置32の音声誘導手段34は、スピーカ19から上り方向又は下り方向の乗場呼び登録に対応する誘導ブロック17(例えば、17b、17c)への移動を誘導する音声を出力する機能を有する。例えば、音声誘導手段34は、判定手段20によって、誘導ブロック17a上の利用者が検出され、その検出信号が予め定めた所定時間以上継続して出力されたと判定されたときに、誘導ブロック17b又は17cへの移動を誘導するアナウンスを行なう。ここで、判定手段20による判定は、音声誘導を行なうか否かを決定するためのものであるから、エレベータシステム10の場合よりも、上記所定時間、即ち、誘導ブロック17a上における必要滞在時間を短く設定することが好ましい(例えば、3秒間)。なお、音声誘導手段34は、画像センサ33の検出情報に基づかず、所定の間隔で上記のようなアナウンスを行なうこともできる。
The voice guiding means 34 of the
行先判定手段35は、画像センサ33により検出された利用者の位置に基づき、利用者の行先方向を判定する機能を有する。具体的に、行先判定手段35は、画像センサ33により誘導ブロック17b上に利用者の存在が検出されたときには、行先を上り方向と判定し、誘導ブロック17c上に利用者の存在が検出されたときには、行先を下り方向と判定する。そして、登録手段21は、行先判定手段35の判定結果に基づいて、対応する方向の乗場呼び登録を行なう。なお、行先判定手段35は、判定手段20と同様に、誘導ブロック17b及び誘導ブロック17c上における滞在時間(例えば、1秒間)を行先判定の条件として設定することもできる。
The
図4を用いて、上記構成を備えるエレベータシステム30の作用、即ち、乗場呼び登録の実行手順を説明する。
The operation of the
まず初めに、誘導ブロック17a上の利用者を検出する(S30)。この手順は、画像センサ33による誘導ブロック17a上の利用者の検出、及び判定手段20による検出信号の取得により実行される。即ち、エレベータを利用する視覚障害者等が、画像センサ33の監視対象である誘導ブロック17a上に進んだときには、その存在が画像センサ33により検出されて、検出信号が制御装置12の判定手段20に伝送される。
First, a user on the
次に、画像センサ33から取得した検出信号が予め定めた所定時間(例えば、3秒間)以上継続するか否かを判定する(S31)。この手順は、判定手段20の機能によって実行される。判定手段20は、画像センサ33から検出信号を取得すると(S30)、検出信号の出力時間の計測を開始し、計測した出力継続時間と上記所定時間とを比較して検出時間の判定を行なう(S31)。なお、判定手段20は、検出時間が所定時間以上であると判定したときに、誘導許可信号を音声誘導手段34に対して出力することができる。
Next, it is determined whether or not the detection signal acquired from the
S31において、判定手段20から誘導許可信号を取得したときには、上り方向又は下り方向の乗場呼び登録に対応する誘導ブロック17b又は17cへの移動を求めるアナウンスを行なう(S32)。この手順は、音声誘導手段34の機能によって実行される。音声誘導手段34は、例えば、「上の階にお越しの方は左手の誘導ブロック(17b)に、下の階にお越しの方は右手の誘導ブロック(17c)に移動して下さい」との音声をスピーカ19から出力することができる。ここで、制御装置32には、誘導ブロック17bが上り方向に対応する位置、誘導ブロック17cが下り方向に対応する位置として、予め記憶されている。
In S31, when the guidance permission signal is acquired from the determination means 20, an announcement is made to request movement to the
次に、画像センサ33により検出された利用者の位置に基づき、利用者の行先方向を判定する(S33)。この手順は、画像センサ33による誘導ブロック17b又は17c上の利用者の検出、及び行先判定手段35による検出信号の取得により実行される。行先判定手段35は、画像センサ33から誘導ブロック17b上の利用者の検出信号を取得したときには、行先を上り方向と判定し、誘導ブロック17c上の利用者の検出信号を取得したときには、行先を下り方向と判定する。一方、画像センサ33により誘導ブロック17b及び17cのいずれにも利用者の存在が確認されないときには、行先判定を行なわず、乗場呼び登録の手順を中止する。
Next, the destination direction of the user is determined based on the position of the user detected by the image sensor 33 (S33). This procedure is executed by detection of a user on the
次に、S33において判定された行先に対応する乗場呼び登録を行なう(S34)。この手順は、登録手段21の機能によって実行される。そして、乗場呼び登録が完了したときには、その旨を報知する音声をスピーカ19から出力する(S35)。この手順は、報知手段22によって実行される。 Next, hall call registration corresponding to the destination determined in S33 is performed (S34). This procedure is executed by the function of the registration means 21. And when hall call registration is completed, the sound which alert | reports that is output from the speaker 19 (S35). This procedure is executed by the notification means 22.
以上のように、エレベータシステム30によれば、誘導ブロック17a、17b、17c上に存在する利用者を区別して検出する検出装置として画像センサ33と、判定手段20、登録手段21、報知手段22に加えて、上り方向又は下り方向の乗場呼び登録に対応する予め定めた誘導ブロック17への移動を求めるアナウンスを行なう音声誘導手段34及び当該アナウンスに従って移動した利用者の位置に基づいて行先方向を判定する行先判定手段35を有する制御装置32と、を備えるので、視覚障害者は誘導ブロック17a、誘導ブロック17b又は17cの上に立つだけで所望の行先に対応する乗場呼び登録を行なうことができる。
As described above, according to the
図5を用いて、エレベータシステム50の構成を説明する。なお、エレベータシステム50において、エレベータシステム10及び30と同じ構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。ここで、図5は、上り方向及び下り方向の2つの乗場呼び釦16が設置された中間階床の乗場51を示す。
The structure of the
エレベータシステム50は、誘導ブロック17の列に沿って進む利用者を検出することを特徴とする。図5に示すように、エレベータシステム50は、検出装置として、誘導ブロック17dの裏側に設置された第1経路センサ18dと、誘導ブロック17fの裏側に設置された第2経路センサ18fとを用いる。
The
第1及び第2経路センサ18d、18fとしては、重量センサ18aと同様の重量センサを用いることができる。なお、誘導ブロック17aに設置される重量センサ18aも利用者の経路を特定する経路センサとして機能している。経路センサは、少なくとも誘導ブロック17列のうち2つのブロックを監視対象とする必要があり、検出装置として重量センサを用いる場合には、少なくとも2つ以上、好ましくは3つ以上設置する。
As the first and
エレベータシステム50は、第1及び第2経路センサ18d、18fを用いることで、誘導ブロック17の列に沿って進む視覚障害者を検出する機能を有する。この機能により、エレベータを利用する視覚障害者と一部の誘導ブロック17上を通過する通行人とをより高度に識別することが可能になる。この機能を実現するために、制御装置52は、判定手段20、登録手段21、報知手段22に加えて、経路判定手段53を有する。また、制御装置52は、行先方向に対応した乗場呼び登録を行なうために、音声誘導手段34及び行先判定手段35をも備える。ここで、制御装置52には、誘導ブロック17aが上り方向に対応する位置、誘導ブロック17dが下り方向に対応する位置として、予め記憶されているものとする。
The
経路判定手段53は、第1及び第2経路センサ18d、18fによって、誘導ブロック17の列に沿って進む利用者が検出され、その後に、重量センサ18aによって、乗場ドア前の誘導ブロック17a上の利用者が検出されたか否かを判定する機能を有する。具体的に、経路判定手段53は、第2経路センサ18f、第1経路センサ18d及び重量センサ18aから順番に検出信号が取得されたか否かを判定する。即ち、制御装置52は、誘導ブロック17の列に沿って進む利用者が検出されたことを条件として乗場呼び登録を行なう。なお、行先方向に対応する乗場呼び登録は、音声誘導手段34及び行先判定手段35の機能により実行される。
In the route determination means 53, the first and
エレベータシステム50では、第1及び第2経路センサ18d、18fによる経路検出により通行人による誤作動を大幅に低減できるので、判定手段20により判定される誘導ブロック17a上の滞在時間を設定しない又は滞在時間をより短く設定することができる(例えば、1秒間)。また、音声誘導手段34は、「上の階にお越しの方はそのままお待ち下さい。下の階にお越しの方は1つ後方の誘導ブロック(17d)上に移動してお待ち下さい。」との音声をスピーカ19から出力することができる。そして、行先判定手段35は、音声誘導後に、重量センサ18aによる検出信号を取得したときには、行先を上り方向と判定し、経路センサ18dによる検出信号を取得したときには、行先を下り方向と判定する。
In the
図6を用いて、上記構成を備えるエレベータシステム50の作用、即ち、乗場呼び登録の実行手順を説明する。
The operation of the
まず初めに、誘導ブロック17f上の利用者を検出する(S50)。この手順は、第2経路センサ18fによる誘導ブロック17fにかかる重量の検出、及び経路判定手段53による検出信号の取得により実行される。続いて、誘導ブロック17d、17a上の利用者を検出する(S51、S52)。経路判定手段53は、第2経路センサ18f、続いて、第2経路センサ18d及び重量センサ18aから順番に検出信号を取得したか否かを判定する。そして、経路判定手段53は、検出信号が上記の順序で取得されたと判定したときには、乗場呼び登録手順の継続を許可する第1の許可信号を判定手段20に対して出力することができる。
First, a user on the guidance block 17f is detected (S50). This procedure is executed by detecting the weight applied to the guidance block 17f by the
経路判定手段53から第1の許可信号を取得したときには、重量センサ18aから取得した検出信号が予め定めた所定時間(例えば、1秒間)以上継続するか否かを判定する(S53)。この手順は、判定手段20の機能によって実行される。判定手段20は、検出信号の出力継続時間の計測し、上記所定時間と比較して検出時間の判定を行なう(S53)。なお、判定手段20は、検出時間が所定時間以上であると判定したときに、第2の許可信号(誘導許可信号)を音声誘導手段34に対して出力することができる。
When the first permission signal is acquired from the route determination unit 53, it is determined whether or not the detection signal acquired from the
S53において、判定手段20から誘導許可信号を取得したときには、下り方向の乗場呼び登録に対応する誘導ブロック17dへの移動を求める音声を出力する(S54)。この手順は、音声誘導手段34の機能によって実行される。具体的には、上記のように、「上の階にお越しの方はそのままお待ち下さい。下の階にお越しの方は1つ後方の誘導ブロック(17d)上に移動してお待ち下さい。」との音声を出力する。
In S53, when the guidance permission signal is acquired from the determination means 20, a voice requesting movement to the
次に、重量センサ18a又は第1経路センサ18dにより検出された利用者の位置に基づき、利用者の行先方向を判定する(S55)。この手順は、重量センサ18a又は第1経路センサ18dによる誘導ブロック17a又は17d上の利用者の検出、及び行先判定手段35による検出信号の取得により実行される。行先判定手段35は、重量センサ18aから誘導ブロック17a上の利用者の検出信号を取得したときには、行先を上り方向と判定し、第1経路センサ18dから誘導ブロック17d上の利用者の検出信号を取得したときには、行先を下り方向と判定する。一方、誘導ブロック17a及び17dのいずれにも利用者の存在が確認されないときには、行先判定を行なわず、乗場呼び登録の手順を中止する。
Next, the destination direction of the user is determined based on the position of the user detected by the
次に、S55において判定された行先に対応する乗場呼び登録を行なう(S56)。この手順は、登録手段21の機能によって実行される。そして、乗場呼び登録が完了したときには、その旨を報知する音声をスピーカ19から出力する(S57)。この手順は、報知手段22によって実行される。 Next, hall call registration corresponding to the destination determined in S55 is performed (S56). This procedure is executed by the function of the registration means 21. And when hall call registration is completed, the sound which alert | reports that is output from the speaker 19 (S57). This procedure is executed by the notification means 22.
以上のように、エレベータシステム50によれば、誘導ブロック17の列に沿って進む利用者を検出するように配置された第1及び第2経路センサ18d、18fと、乗場ドア13前の誘導ブロック17a上の利用者を検出する重量センサ18aと、判定手段20、登録手段21、報知手段22、音声誘導手段34、行先判定手段35に加えて、検出装置(第1及び第2経路センサ18d、18f、及び重量センサ18a)の検出順序を判定する経路判定手段53を有する制御装置52と、を備えるので、通常、誘導ブロック17の列に沿って乗場ドア13の前まで進む視覚障害者と通行人とのより高度な識別が可能になる。
As described above, according to the
10、30、50 エレベータシステム、11、31、51 乗場、12、32、52 制御装置、13 乗場ドア、14 三方枠、15 インジケータ、16 乗場呼び釦、17 誘導ブロック、18a 重量センサ、18d 第1経路センサ、18f 第2経路センサ、19 スピーカ、20 判定手段、21 登録手段、22 報知手段、33 画像センサ、34 音声誘導手段、35 行先判定手段、53 経路判定手段。 10, 30, 50 Elevator system, 11, 31, 51 landing, 12, 32, 52 control device, 13 landing door, 14 three-way frame, 15 indicator, 16 landing call button, 17 guidance block, 18a weight sensor, 18d first Route sensor, 18f second route sensor, 19 speaker, 20 determination means, 21 registration means, 22 notification means, 33 image sensor, 34 voice guidance means, 35 destination determination means, 53 route determination means.
Claims (7)
予め定めた視覚障害者誘導用ブロック上の利用者を検出する検出装置と、
検出装置による利用者の検出がなされたときに乗場呼び登録を行なう制御装置と、
を備えることを特徴とするエレベータシステム。 In the elevator system where the visually impaired person guidance block is installed on the landing floor,
A detection device for detecting a user on a predetermined visually impaired person guidance block;
A control device that performs hall call registration when a user is detected by the detection device;
An elevator system comprising:
制御装置は、検出装置による検出が予め定めた時間以上継続したことを条件として乗場呼び登録を行なうことを特徴とするエレベータシステム。 The elevator system according to claim 1,
An elevator system characterized in that the control device performs hall call registration on condition that detection by the detection device has continued for a predetermined time or more.
視覚障害者誘導用ブロックは、乗場の所定位置から乗場ドア前まで列状に設置され、
制御装置は、検出装置により、視覚障害者誘導用ブロック列に沿って進む利用者が検出された後に、乗場ドア前の視覚障害者誘導用ブロック上の利用者が検出されたことを条件として乗場呼び登録を行なうことを特徴とするエレベータシステム。 The elevator system according to claim 1 or 2,
Blind people guidance blocks are installed in a row from a predetermined position on the landing to the landing door,
The control device is provided on the condition that a user on the visually impaired person guidance block in front of the landing door is detected after the detection device detects the user moving along the visually impaired person guidance block row. An elevator system characterized by call registration.
検出装置は、少なくとも2つの視覚障害者誘導用ブロックについて、当該ブロック上の利用者を識別して検出し、
制御装置は、上り方向及び下り方向の乗場呼び登録に対応する視覚障害者誘導用ブロックの位置を予め記憶し、検出装置により検出された利用者の位置に基づいて予め記憶された行先方向の乗場呼び登録を行なうことを特徴とするエレベータシステム。 In the elevator system according to any one of claims 1 to 3,
The detection device identifies and detects a user on the block for guiding at least two visually impaired persons,
The control device stores in advance the position of the visually impaired person guidance block corresponding to the hall call registration in the up direction and the down direction, and the destination direction hall stored in advance based on the position of the user detected by the detection device An elevator system characterized by call registration.
乗場に音声を出力するスピーカを備え、
制御装置は、予め記憶した行先方向の乗場呼び登録に対応する視覚障害者誘導用ブロック上へ利用者を誘導する音声をスピーカから出力することを特徴とするエレベータシステム。 The elevator system according to claim 4,
It has a speaker that outputs audio to the hall,
The control apparatus outputs an audio for guiding a user to a visually impaired person guidance block corresponding to a hall call registration in a destination direction stored in advance from a speaker.
乗場に音声を出力するスピーカを備え、
制御装置は、乗場呼び登録がなされたことを報知する音声をスピーカから出力することを特徴とするエレベータシステム。 In the elevator system according to any one of claims 1 to 4,
It has a speaker that outputs audio to the hall,
The control device outputs a sound for notifying that the hall call registration has been made from a speaker.
検出装置は、乗場の映像に基づいて利用者を検出する画像センサを含み、
制御装置は、画像センサにより利用者が所持する白杖が検出されたことを条件として乗場呼び登録を行なうことを特徴とするエレベータシステム。 In the elevator system according to any one of claims 1 to 6,
The detection device includes an image sensor that detects a user based on the video of the hall,
An elevator system, wherein the control device performs hall call registration on condition that a white cane possessed by a user is detected by an image sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009248419A JP2011093649A (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Elevator system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009248419A JP2011093649A (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Elevator system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011093649A true JP2011093649A (en) | 2011-05-12 |
Family
ID=44111031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009248419A Pending JP2011093649A (en) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | Elevator system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011093649A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063305A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社日立ビルシステム | Guide device for the visually impaired |
JP2019089638A (en) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 東芝エレベータ株式会社 | Control device and control method for elevator |
CN114560364A (en) * | 2022-04-21 | 2022-05-31 | 菱王电梯有限公司 | Elevator system and elevator control method |
WO2023152316A1 (en) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Assa Abloy Ab | Method and guidance device for providing non-visual guidance |
JP7435882B1 (en) | 2023-05-26 | 2024-02-21 | フジテック株式会社 | Destination floor registration device |
JP7478690B2 (en) | 2021-02-26 | 2024-05-07 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
KR102680496B1 (en) * | 2023-12-12 | 2024-07-02 | 시온전자 주식회사 | Automatic elevator call formation device and method using a pressure sensor tag-type wireless signal transmission module on a Braille sidewalk block for the visually impaired |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009248419A patent/JP2011093649A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063305A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社日立ビルシステム | Guide device for the visually impaired |
JP2019089638A (en) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 東芝エレベータ株式会社 | Control device and control method for elevator |
JP7478690B2 (en) | 2021-02-26 | 2024-05-07 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
WO2023152316A1 (en) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Assa Abloy Ab | Method and guidance device for providing non-visual guidance |
CN114560364A (en) * | 2022-04-21 | 2022-05-31 | 菱王电梯有限公司 | Elevator system and elevator control method |
CN114560364B (en) * | 2022-04-21 | 2023-09-19 | 菱王电梯有限公司 | Elevator system and elevator control method |
JP7435882B1 (en) | 2023-05-26 | 2024-02-21 | フジテック株式会社 | Destination floor registration device |
KR102680496B1 (en) * | 2023-12-12 | 2024-07-02 | 시온전자 주식회사 | Automatic elevator call formation device and method using a pressure sensor tag-type wireless signal transmission module on a Braille sidewalk block for the visually impaired |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011093649A (en) | Elevator system | |
US20180354746A1 (en) | Hand detection for elevator operation | |
JP5709331B2 (en) | Elevator guidance system | |
JP5764852B1 (en) | Elevator hall call registration system | |
CN104709782B (en) | Elevator device | |
JP5397536B2 (en) | Elevator guide device | |
JP2017001767A (en) | Operation panel for elevator | |
JP6702518B1 (en) | Elevator position detection system | |
JP6555434B2 (en) | Elevator control device | |
JP2010254402A (en) | Elevator system | |
JP2013184810A (en) | Elevator having broadcasting system | |
JP6480045B1 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
KR102562729B1 (en) | elevator device | |
JP2009292566A (en) | Landing car call automatic registration system | |
KR20120049921A (en) | Elevator system | |
JP2010149989A (en) | Elevator | |
JP2006347686A (en) | Elevator device | |
JP2013018589A (en) | Elevator device | |
JP6141101B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP5939354B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2007230742A (en) | Visually impaired person guidance device of elevator | |
JP6068579B1 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP6517306B1 (en) | Control device and control method for elevator | |
JP5955517B2 (en) | Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method | |
JP2017190206A (en) | Under-inspection informing system for elevator |