[go: up one dir, main page]

JP2011090099A - ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090099A
JP2011090099A JP2009242568A JP2009242568A JP2011090099A JP 2011090099 A JP2011090099 A JP 2011090099A JP 2009242568 A JP2009242568 A JP 2009242568A JP 2009242568 A JP2009242568 A JP 2009242568A JP 2011090099 A JP2011090099 A JP 2011090099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
lens element
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009242568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Uchida
恒夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009242568A priority Critical patent/JP2011090099A/ja
Publication of JP2011090099A publication Critical patent/JP2011090099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】光学性能が良好でコンパクトなズームレンズ系を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ系は、第1レンズ群に回折素子及び正レンズ素子を含み、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子が、以下の条件を満足する硝材で構成される。
25<(fT/Hmax)×Nave<50
(ただし、Nave=Σ(Ni×φi)/Σφi
0.08<1Gtotal/LDTW<0.15
(fT:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、Hmax:最大像高、Nave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子の屈折率の加重平均値、Ni:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー、LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚)
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系、より詳しくは、レンズ交換式デジタルカメラシステムの交換レンズ装置に用いられるズームレンズ系に関する。また、本発明は、上記ズームレンズ系を内蔵した交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有するカメラ本体と、カメラ本体に着脱自在に取り付けられた交換レンズ装置とを備えたレンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)が人気を博している。このようなカメラシステム用の交換レンズ装置として、光学像を変倍可能に形成できるズームレンズ系を搭載したものがある。
特開2003−215457号公報 特開2004−126396号公報 特開2004−317867号公報 特開2005−215389号公報 特開2005−352057号公報 特開2006−171628号公報 特開2008−151846号公報 特開2008−209866号公報 特開平11−133305号公報 特開平11−271514号公報 特開平11−305126号公報
ズームレンズ系のうち、特に、望遠のズームレンズ系は、望遠端の焦点距離が長いことから、光学全長(最も物体側のレンズ面の頂点から像面までの距離)が長くなりやすい。特に、第1レンズ群を構成するレンズ素子の屈折率が低い望遠ズームレンズ系は小型とは言えない。
携帯性やハンドリングし易さの面から交換レンズ装置は可能な限りコンパクトであることが好ましく、そのためには、搭載されるズームレンズ系の光学全長を短くすることが必要となる。
それ故に、本発明は、光学性能が良好でコンパクトなズームレンズ系、ズームレンズ系を有するレンズ鏡筒及びカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るズームレンズ系は、第1レンズ群に回折型レンズ素子を用いることで、第1レンズ群を構成する正レンズ素子の屈折率を向上させ、光学系全体のコンパクト化を達成する。
より具体的には、本発明に係るズームレンズ系は、第1レンズ群に回折素子及び正レンズ素子を含む。第1レンズ群に含まれる正レンズ素子は、以下の条件を満足する硝材で構成される。
25<(fT/Hmax)×Nave<50 ・・・(1)
(ただし、Nave=Σ(Ni×φi)/Σφi
0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
ここで、
T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
max:最大像高、
ave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子の屈折率の加重平均値、
i:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー、
(ただし、正レンズ素子が回折レンズ素子の場合には、回折成分を除いたパワーとする)LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚
である。
あるいは、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子は、以下の条件を満足する硝材で構成しても良い。
0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
0.25<(fT/Hmax)×(1/vdave)<1 ・・・(3)
(ただし、vdave=Σ(vdi×φi)/Σφi
ここで、
LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚、
T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
max:最大像高、
vdave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数の加重平均値、
vdi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
Φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー
(ただし、正レンズ素子が回折レンズ素子の場合には、回折成分を除いたパワーとする)である。
また、本発明に係る交換レンズ装置は、上記のズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体と接続されるカメラマウント部とを備える。
更に、本発明に係るカメラシステムは、上記のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える。
本発明によれば、光学性能が良好でコンパクトなズームレンズ系、ズームレンズ系を有するレンズ鏡筒及びカメラシステムを実現できる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 複合型回折光学素子の断面構造の一部を示す模式図 実施の形態7に係るカメラシステムのブロック図
図1、4、7、10、13、16は、それぞれ、実施の形態1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。更に各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
図1、4、7、10、13、16において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。更に各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。更に各図において、隣接するレンズ素子間に記載された直線は、開口絞りAの位置を表す。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物面側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第3レンズ素子L3は、物体側面に回折構造Pが設けられた複合型回折光学素子である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11とからなる。第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とは、互いに接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12からなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第13レンズ素子L13と、両凹形状の第14レンズ素子L14とからなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動した後に物体側に移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6は光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像側へと移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第3レンズ素子L3は、物体側面に回折構造Pが設けられた複合型回折光学素子である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11とからなる。第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とは、互いに接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13と、両凹形状の第14レンズ素子L14とからなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群G2は光軸に沿って像側に移動した後に物体側に移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は光軸に沿って物体側へと移動する。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第1レンズ群G1が光軸に沿って物体側に移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第3レンズ群G3が光軸と直交する方向に移動する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凸形状の第3レンズ素子L3とを備える。第2レンズ素子L2は、像側面に複合型回折構造Pが設けられた回折光学素子である。また、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子とは、互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凹形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4と第5レンズ素子とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第11レンズ素子L11と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13と、両凹形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とは、互いに接合されている。尚、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とはサブレンズ群G4aを構成し、第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とはサブレンズ群G4bを構成する。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第15レンズ素子L15と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第16レンズ素子L16とからなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔はほぼ変化せず、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が減少するように各レンズが光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側に移動した後に像側に移動し、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は光軸に沿って物体側に移動する。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側に移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第4レンズ群G4を分割したサブレンズ群G4bが光軸と直交する方向に移動する。
(実施の形態4)
実施の形態4に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第1レンズ素子L1と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第3レンズ素子L3は、物体側面に複合型回折構造Pが設けられた回折光学素子である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子と第6レンズ素子L6とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。第7レンズ素子L7の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9からなる。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第15レンズ素子L15と、両凹形状の第16レンズ素子L16とからなる。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16とは、互いに接合されている。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第17レンズ素子L17からなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、複数のレンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3はほぼ移動せず、第4レンズ群G4は光軸に沿って像側に移動し、第5レンズ群G5はほぼ移動せず、第6レンズ群G6は光軸に沿って物体側に移動し、第7レンズ群G7はほぼ移動しない。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第6レンズ群G6が光軸に沿って像側へと移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第2レンズ群G2が光軸と直交する方向に移動する。
(実施の形態5)
実施の形態5に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。第3レンズ素子L3は、像側面に複合型回折構造Pが設けられた回折光学素子である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。第7レンズ素子L7の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9からなる。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、両凸形状の第15レンズ素子L15と、両凹形状の第16レンズ素子L16とからなる。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16とは、互いに接合されている。
第7レンズ群G7は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第17レンズ素子L17からなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、複数のレンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1が光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3はほぼ移動せず、第4レンズ群G4は光軸に沿って像側に移動し、第5レンズ群G5はほぼ移動せず、第6レンズ群G6は光軸に沿って物体側に移動し、第7レンズ群G7はほぼ移動しない。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第6レンズ群G6が光軸に沿って像側へ移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第2レンズ群G2が光軸と直交する方向に移動する。
(実施の形態6)
実施の形態6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第1レンズ素子L1は、像側面に複合型回折構造Pが設けられた回折光学素子である。また、第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3とは、互いに接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは、互いに接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9からなる。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子12と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12とは、互いに接合されている。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第15レンズ素子L15と、両凹形状の第16レンズ素子L16とからなる。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16とは、互いに接合されている。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第17レンズ素子からなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端から望遠端で長く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、複数のレンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1は光軸に沿って物体側に移動し、第2レンズ群G2はほぼ移動せず、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6は光軸に沿って物体側に移動し、第7レンズ群G7はほぼ移動しない。開口絞りAは、第3レンズ群G3と共に光軸に沿って移動する。
また、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第6レンズ群G6が光軸に沿って像側に移動する。
更に、系全体に加わる振動に起因する像ぶれを補正するために、第2レンズ群G2が光軸と直交する方向に移動する。
図19は、複合型回折光学素子の断面構造の一部を示す模式図である。
各実施の形態に係る回折光学素子は、図19に示されるように、同心円状の一対の回折格子を組み合わせた回折光構造をもつ複合型回折光学素子である。回折光学素子の構成は、図19(a)に示すように、回折レンズ素子2aの回折面に回折素子3aが密着して設けられた密着型、または、図19(b)に示すように回折レンズ素子2bとは分離して回折素子3bが設けられた分離型のいずれであっても良い。
これらの複合型回折光学素子を用いた場合、可視光の広い波長領域において90%以上の高い回折効率が得られる。また、密着型回折光学素子を採用する場合、モールド成形可能なガラス組成物と紫外線硬化性樹脂とを組み合わせることが、量産性の向上を図る上で好ましい。
ここで、各実施の形態に係るズームレンズを構成する複数のレンズ素子のうち、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子は、以下の条件(1)及び(2)を同時に満足する硝材よりなる。
25<(fT/Hmax)×Nave<50 ・・・(1)
(ただし、Nave=Σ(Ni×φi)/Σφi
0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
ここで、
T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
max:最大像高、
ave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子の屈折率の加重平均値
i:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー、
(ただし、正レンズ素子が回折レンズ素子の場合には、回折成分を除いたパワーとする)
LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚
である。
条件(1)は、望遠端における焦点距離と、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子の屈折率の加重平均値(正レンズ素子のパワーで加重)を規定する。条件(1)の上限を超えると、焦点距離がより望遠側となり、光学系全体のコンパクト化には適さなくなる。一方、条件(1)の下限を下回ると、第1レンズ群内の正レンズ素子の屈折率が低くなり、光学系のコンパクト化及び性能維持が困難となる。
また、条件(2)は、第1レンズ群のレンズ総厚とズームレンズ系のレンズ総厚との比を規定する。条件(2)の上限を超えると、第1レンズ群の総厚が大きくなり、光学系全体のコンパクト化が困難となる。一方、条件(2)の下限を下回ると、第1レンズ群を構成するレンズ枚数が少なくなり、収差補正上好ましくない。
あるいは、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子は、次の条件(2)及び(3)を同時に満足する。
0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
0.25<(fT/Hmax)×(1/vdave)<1 ・・・(3)
(ただし、vdave=Σ(vdi×φi)/Σφi
ここで、
LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚、
T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
max:最大像高、
vdave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数の加重平均値
vdi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
Φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー
である。
条件(2)は、第1レンズ群のレンズ総厚とズームレンズ系のレンズ総厚との比を規定する。条件(2)の上限を超えると、第1レンズ群の総厚が大きくなり、光学系全体のコンパクト化が困難となる。一方、条件(2)の下限を下回ると、第1レンズ群を構成するレンズ枚数が少なくなり、収差補正上好ましくない。
また、条件(3)は、望遠端における焦点距離と、第1レンズ群に含まれる正レンズ素子のアッベ数の加重平均値(正レンズ素子のパワーで加重)との関係を規定する。条件(3)の上限を超えると、焦点距離が望遠側となり、光学系全体のコンパクト化には適さなくなる。一方、条件(3)を下回ると、第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数が大きくなるため、正レンズ素子と対となる負レンズ素子の屈折率も低下し、コンパクト化と光学性能の維持とが困難になる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが好ましい。
1<LDTW/fW<6 ・・・(4)
ここで、
LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
W:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離
である。
条件(4)は、広角端におけるレンズ総厚と広角端における焦点距離との比を規定する。条件(4)の上限を超えると、光学系全体のコンパクトが困難となる。一方、条件(4)の下限を下回ると、光学性能の維持が困難になると共に、製造の難易度が増すので好ましくない。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが好ましい。
0.20<(fW/Hmax)<0.27 ・・・(5)
ここで、
W:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
max:最大像高
である。
条件(5)の上限を超えると、光学性能の維持が困難になると共に、製造の難易度が増すので好ましくない。一方、条件(5)の下限を下回ると光学系のコンパクト化に適さなくなる。
以上説明したように、本発明に係るズームレンズ系では、第1レンズ群内の正レンズ素子を高屈折率の硝材で構成していることにより、光学性能を維持しつつ光学系全体をコンパクト化することが可能となる。
尚、上記の各実施形態では、第1レンズ群に回折レンズ素子を設けた構成を示したが、他のレンズ素子の構成は特に限定されない。入射光線を屈折により変更させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成しても良いし、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等のいずれか1種類または複数種類を用いて各レンズ群を構成しても良い。
(実施の形態7)
図20は、実施の形態7に係るカメラシステムのブロック図である。
本実施の形態に係るカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、上記の実施の形態1〜6のいずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体内101のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
本実施の形態に係る交換レンズ装置201は、実施の形態1〜6のいずれかに係るズームレンズ系202を備えているので、カメラシステム100をコンパクトに構成することが可能となる。
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1〜6は、それぞれ実施の形態1〜6に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。
また、以下の数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011090099
ただし、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離
h:光軸からの高さ
r:頂点曲率半径
κ:円錐定数
An:n次の非球面係数
である。
各数値実施例において、回折面形状は次式で定義している。
Figure 2011090099
ただし、
λ0:基準波長(d線)、
1、C2、C3、・・・、Cn:位相係数
R:光軸からの距離
である。
図2、5、8、11、14、17は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12、15、18は、それぞれ数値実施例1、2、3、4、5、6に係るズームレンズ系の像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正用のレンズ群を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態にそれぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
尚、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(YT(mm))は、以下に示す通りである。
表1 (補正レンズ群の移動量)
Figure 2011090099
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表2に、回折面データを表3に、各種データを表4に、単レンズデータを表5に、ズームレンズ群データを表6に、ズームレンズ群倍率を表7に示す。
表2 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 86.80320 1.30000 1.92286 20.9
2 57.81100 0.32770
3 60.48400 5.34000 1.49700 81.6
4 -101.17470 0.23000
5 34.27280 0.10000 1.71154 19.5
6 34.27280 2.20580 1.80359 40.8
7 44.75690 可変
8 -43.57110 0.82160 1.88300 40.8
9 23.37050 0.78370
10 27.17770 2.63900 1.84666 23.8
11 -363.37690 可変
12 -33.23470 1.65040 1.92286 20.9
13 -22.66930 0.30750
14 -27.35900 0.80000 1.88300 40.8
15 377.81990 2.00300
16(絞り) ∞ 可変
17 3299.80460 2.32480 1.49700 81.6
18 -34.62650 1.05510
19 51.78680 2.89580 1.51823 59.0
20 -39.12040 0.22980
21 25.91750 3.64590 1.62012 49.8
22 -32.07450 0.81220 1.92286 20.9
23 3550.90340 可変
24 74.02110 0.81110 1.88300 40.8
25 17.07990 可変
26 36.91480 3.15050 1.75520 27.5
27 -19.69100 0.20180
28 -21.97200 0.81850 1.88300 40.8
29 44.64660 BF
像面 ∞
表3 (回折面データ)

第6面(位相係数)
C1=-6.60089e-005, C2= 1.75795e-008, C3= 9.95716e-011
C4=-1.08939e-013, C5=-2.66209e-016
表4 (各種データ)

ズーム比 4.06566
広角 中間 望遠
焦点距離 46.3806 94.1124 188.5677
Fナンバー 3.98986 4.65575 5.66031
画角 13.3631 6.3982 3.2157
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 100.5846 115.4556 136.6800
BF 22.47374 30.99618 50.72415
d7 6.8182 27.6077 37.1804
d11 10.2544 3.6793 6.1271
d16 10.8941 7.9088 1.4926
d23 11.5592 7.2698 1.2344
d25 4.1308 3.5396 5.4671
入射瞳位置 34.1887 89.2916 172.9828
射出瞳位置 -22.3257 -18.8942 -14.4096
前側主点位置 32.5516 5.8720 -184.3687
後側主点位置 54.2040 21.3432 -51.8878
表5 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -191.6803
2 3 77.0103
3 5 ∞
回折面 7574.7484
4 6 166.4674
5 8 -17.1284
6 10 29.9588
7 12 71.8806
8 14 -28.8653
9 17 68.9639
10 19 43.4757
11 21 23.6857
12 22 -34.4407
13 24 -25.3142
14 26 17.4209
15 28 -16.5808
表6 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 71.29294 9.50350 1.94549 5.41760
2 8 -43.50367 4.24430 -1.22044 0.28203
3 12 -46.73900 4.76090 0.28195 1.46673
4 17 19.49396 10.96360 3.01725 6.57741
5 24 -25.31420 0.81110 0.56372 0.94117
6 26 2005.69361 4.17080 -117.83668 -109.41485
表7 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 8 -2.40277 16.20917 3.54941
3 12 0.22334 -0.07700 -0.86878
4 17 -0.57315 -0.43258 -0.25767
5 24 2.26905 2.63492 3.62587
6 26 0.93216 0.92791 0.91808
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表8に、回折面データを表9に、各種データを表10に、単レンズデータを表11に、ズームレンズ群データを表12に、ズームレンズ群倍率を表13に示す。
表8 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 62.30960 1.30000 1.92286 20.9
2 47.24110 0.30130
3 48.57230 6.00000 1.49700 81.6
4 -177.94990 0.20000
5 75.14960 0.10000 1.71154 19.5
6 75.14960 2.91110 1.80359 40.8
7 140.38490 可変
8 -31.50710 0.80000 1.83481 42.7
9 46.20320 0.61200
10 202.03080 2.32800 1.84666 23.8
11 -39.17420 可変
12 -39.30650 1.72550 1.92286 20.9
13 -24.40370 0.21380
14 -27.61110 0.80000 1.88300 40.8
15 233.42390 2.00000
16(絞り) ∞ 可変
17 124.08120 5.31070 1.49700 81.6
18 -31.45490 0.26200
19 47.54650 2.66290 1.49700 81.6
20 -53.42320 0.20520
21 30.29160 3.20140 1.60323 42.5
22 -36.39570 0.80420 1.92286 20.9
23 363.83440 可変
24 155.63080 0.80390 1.88300 40.8
25 15.31050 3.50090
26 19.00310 3.68250 1.72825 28.3
27 -32.99750 0.24710
28 -58.03210 0.80620 1.88300 40.8
29 24.21160 BF
像面 ∞
表9 (各種データ)

ズーム比 4.12516
広角 中間 望遠
焦点距離 46.8987 95.6482 193.4648
Fナンバー 4.09077 4.59784 5.85625
画角 13.1950 6.3068 3.1314
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 99.0522 121.5093 146.7518
BF 20.90562 33.77373 57.40740
d7 2.5276 25.4726 38.5582
d11 9.5246 3.1185 2.1836
d16 11.7315 10.4419 6.8953
d23 13.5842 7.9239 0.9286
入射瞳位置 26.6519 76.9164 152.0171
射出瞳位置 -22.8345 -21.4073 -17.5031
前側主点位置 23.2652 6.7724 -154.1625
後側主点位置 52.1535 25.8611 -46.7130
表10 (回折面データ)

第6面(位相係数)
C1=-6.86311e-005, C2= 1.62306e-008, C3= 6.74475e-011
C4=-2.42038e-013, C5= 2.78988e-016
表11 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -220.8179
2 3 77.4565
回折面 7285.3244
3 5 ∞
4 6 197.3239
5 8 -22.3349
6 10 38.9266
7 12 66.0739
8 14 -27.9220
9 17 51.0693
10 19 51.0650
11 21 27.9101
12 22 -35.8170
13 24 -19.2829
14 26 17.0676
15 28 -19.2591
表12 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 74.41757 10.81240 2.12080 6.03667
2 8 -59.30162 3.74000 -2.76521 -1.59167
3 12 -46.96185 4.73930 0.33592 1.55436
4 17 20.96318 12.44640 3.69572 7.95073
5 24 -23.95882 9.04060 1.60773 4.54083
表13 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 8 -5.60622 4.79508 2.32987
3 12 0.10346 -0.27738 -1.95265
4 17 -0.52735 -0.37203 -0.15945
5 24 2.06038 2.59747 3.58390
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表14に、回折面データを表15に、各種データを表16に、単レンズデータを表17に、ズームレンズ群データを表18に、ズームレンズ群倍率を表19に示す。
表14 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 132.03100 1.29410 1.85119 23.8
2 69.95730 3.37040 1.71056 54.9
3 649.38900 0.10000 1.63438 23.7
4 649.38900 0.20000
5 106.78060 2.89120 1.58618 63.9
6 -3138.70550 可変
7 -159.17620 0.80000 1.67692 55.6
8 17.90880 2.38470 1.94530 18.1
9 30.35540 1.99400
10 -37.21820 0.80000 1.87664 41.1
11 415.43220 可変
12(絞り) ∞ 1.00000
13 41.92700 3.35430 1.54251 72.5
14 -44.26570 0.20000
15 30.90960 4.29360 1.50184 80.5
16 -25.31970 0.20320
17 -25.03260 0.80000 1.87426 32.2
18 -385.47300 0.68350
19 25.35320 2.55380 1.50930 69.9
20 94.22020 可変
21 44.85910 3.01160 1.52516 58.3
22 -29.35750 1.07800
23 -30.91540 0.80200 1.88831 36.6
24 -107.39000 2.03450
25 91.94810 2.24340 1.81214 21.0
26 -35.19080 0.80000 1.87906 41.0
27 17.99920 可変
28 20.98630 2.72740 1.58539 38.4
29 -340.92380 3.56420
30 -11.75840 1.33030 1.71171 54.9
31 -23.55860 BF
像面 ∞
表15 (回折面データ)

第3面(位相係数)
C1=-4.01578e-005, C2= 5.53973e-008, C3= -3.22467e-010
C4= 7.37166e-013, C5=-5.15076e-016
表16 (各種データ)

ズーム比 4.18290
広角 中間 望遠
焦点距離 46.3617 94.8419 193.9267
Fナンバー 4.10025 5.05950 5.79637
画角 13.1463 6.3933 3.1289
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 98.7715 129.0463 148.5253
BF 21.03976 30.13054 36.58684
d6 4.0011 32.4285 53.9500
d11 16.7692 10.2812 1.9997
d20 9.2527 9.6995 9.7332
d27 3.1945 1.9924 1.7414
入射瞳位置 26.1173 81.0084 148.0103
射出瞳位置 -19.2305 -18.2708 -18.0562
前側主点位置 19.1045 -9.9913 -346.3041
後側主点位置 52.4097 34.2044 -45.4014
表17 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -176.5054
2 2 110.0747
回折面 12450.8769
3 3 ∞
4 5 176.2281
5 7 -23.7376
6 8 42.2689
7 10 -38.9325
8 13 40.2411
9 15 28.4609
10 17 -30.6531
11 19 67.2657
12 21 34.2681
13 23 -49.1139
14 25 31.5870
15 26 -13.4521
16 28 33.8657
17 30 -34.6065
表18 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 110.64251 7.85570 1.41821 4.49555
2 7 -21.51835 5.97870 3.09043 4.95356
3 12 23.67020 13.08840 2.91230 6.66592
4 21 -36.43217 9.96950 12.26245 13.78170
5 28 229.01077 7.62190 -28.86369 -23.60326
表19 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.27352 -0.42827 -0.74915
3 12 -0.96848 -1.11219 -1.18911
4 21 2.04958 2.45822 2.79523
5 28 0.77178 0.73208 0.70389
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表20に、非球面データを表21に、回折面データを表22に、各種データを表23に、単レンズデータを表24に、ズームレンズ群データを表25に、ズームレンズ群倍率を表26に示す。
表20 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 57.41560 6.53540 1.45650 90.3
2 -56.05790 0.59890
3 -58.54250 0.80000 1.92286 20.9
4 -113.18630 0.20070
5 112.88860 0.10000 1.90317 14.9
6 112.88860 1.74150 1.94595 18.0
7 209.52960 可変
8 26.58020 0.80030 1.72508 54.0
9 15.49860 2.32330
10 -24.50150 0.84040 1.62727 62.1
11 18.53940 2.00720 1.88586 30.4
12 171.20030 可変
13* 23.07930 2.78170 1.56754 42.4
14 -21.00480 1.29900
15 -17.07260 0.80000 1.92027 23.0
16 -30.82290 0.51700
17(絞り) ∞ 可変
18 -13.80370 0.80000 1.72499 54.0
19 -79.32800 可変
20 181.88840 2.43430 1.57265 67.6
21 -22.68450 0.20000
22 34.95610 0.80000 1.90048 29.8
23 14.97440 0.20450
24 15.07490 3.34690 1.49700 81.6
25 -46.35560 0.20000
26 24.35960 2.06990 1.77168 48.7
27 289.56230 可変
28 27.53170 0.80000 1.88358 40.3
29 11.80400 1.66110
30 -69.33110 2.96680 1.76001 27.0
31 -8.65610 0.80000 1.81629 44.9
32 41.73850 可変
33 25.19370 4.59230 1.49700 81.6
34 -77.91560 BF
像面 ∞
表21 (非球面データ)

第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.84619E-05, A6= 7.95848E-08, A8= 5.36367E-10
表22 (回折面データ)

第6面(位相係数)
C1=-7.43339e-005, C2= 1.08727e-007, C3= 1.07466e-010
C4= 7.37166e-013, C5=-5.15076e-016
表23 (各種データ)

ズーム比 4.15659
広角 中間 望遠
焦点距離 46.4255 94.6681 192.9719
Fナンバー 4.09715 4.98866 5.78575
画角 12.9242 6.3016 3.1349
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 83.9233 111.7070 128.7031
BF 14.92831 14.78803 14.42787
d7 0.9887 28.9145 46.2764
d12 1.7243 0.7365 2.6459
d17 2.5542 5.8583 7.4632
d19 6.7656 4.4395 0.9218
d27 12.2508 9.2069 0.9829
d32 2.4902 5.5421 13.7638
入射瞳位置 19.4866 89.2754 244.1825
射出瞳位置 -29.1181 -39.0994 -77.4036
前側主点位置 16.9790 17.6330 31.6492
後側主点位置 37.4978 17.0390 -64.2689
表24 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 63.2763
2 3 -132.3278
回折面 6713.6137
3 5 ∞
4 6 256.4959
5 8 -52.8748
6 10 -16.6991
7 11 23.3256
8 13 19.8288
9 15 -42.7787
10 18 -23.1699
11 20 35.3741
12 22 -29.6539
13 24 23.3101
14 26 34.3496
15 28 -23.9574
16 30 12.7452
17 31 -8.7205
18 33 38.8805
表25 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 80.45446 9.97650 1.63921 4.91394
2 8 -27.60131 5.97120 1.93934 3.56270
3 13 34.50685 5.39770 -0.36583 1.07964
4 18 -23.16987 0.80000 -0.09820 0.23563
5 20 15.74321 9.25560 3.38418 6.45312
6 28 -11.94882 6.22790 1.99106 4.16867
7 33 38.88050 4.59230 0.76080 2.23939
表26 (ズームレンズ群倍率)
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 8 -0.61524 -1.62967 64.92075
3 13 -2.49274 -0.84462 0.01923
4 18 -0.25580 -0.76206 22.94582
5 20 -0.65413 -0.47035 0.03031
6 28 4.04782 4.26544 4.85867
7 33 0.55553 0.55914 0.56840
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表27に、非球面データを表28に、回折面データを表29に、各種データを表30に、単レンズデータを表31に、ズームレンズ群データを表32に、ズームレンズ群倍率を表33に示す。
表27 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 60.66350 2.28380 1.94595 18.0
2 103.96480 0.25420
3 91.34820 0.81480 1.84666 23.8
4 30.50960 0.21370
5 30.64010 5.76900 1.69680 55.5
6 -1200.23280 0.10000 1.62502 24.4
7 -1200.23280 可変
8 26.00870 0.80570 1.72499 54.0
9 15.48300 3.26270
10 -24.28400 0.80000 1.63388 61.4
11 17.58900 2.20880 1.86672 28.1
12 124.38460 可変
13* 23.71700 3.09030 1.56180 44.6
14 -20.91630 1.29440
15 -16.63570 0.80000 1.91578 20.0
16 -26.01760 0.33100
17(絞り) ∞ 可変
18 -15.28110 0.80000 1.73125 53.2
19 -110.05740 可変
20 287.01380 2.49760 1.55956 70.0
21 -23.18680 0.20000
22 43.16410 0.80000 1.89681 31.5
23 16.59280 0.20360
24 16.64380 3.50130 1.49813 80.5
25 -41.61240 0.20000
26 26.35270 2.17100 1.72494 54.0
27 1984.81760 可変
28 29.71410 0.80000 1.88300 40.8
29 14.10260 1.42820
30 128.50240 2.67720 1.75871 27.0
31 -11.76460 0.80000 1.82936 44.0
32 36.06550 可変
33 21.33230 2.01670 1.52199 60.1
34 33.46890 BF
像面 ∞
表28 (非球面データ)

第13面
K= 0.00000E+00, A4= 8.68834E-06, A6= 7.47740E-08, A8= 1.44508E-11
表29 (回折面データ)

第6面(位相係数)
C1=-1.07205e-004, C2= 8.46047e-008, C3=-2.57305e-011
C4= 7.37166e-013, C5=-5.15076e-016
表30 (各種データ)

ズーム比 4.14155
広角 中間 望遠
焦点距離 46.4328 95.0456 192.3040
Fナンバー 4.11127 5.00974 5.80717
画角 13.0440 6.2994 3.1443
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 89.1360 117.6902 133.8455
BF 17.71724 17.62665 17.50297
d7 1.1279 29.7734 46.0781
d12 3.5762 1.8011 1.7394
d17 2.5857 6.6115 10.4460
d19 7.1120 4.8587 1.0763
d27 11.7715 8.9190 0.9836
d32 5.1215 7.9759 15.8951
入射瞳位置 20.9694 92.4798 208.3195
射出瞳位置 -26.4218 -31.4339 -42.1589
前側主点位置 18.5564 3.3925 -219.2172
後側主点位置 42.7032 22.6447 -58.4585
表31 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 150.1249
2 3 -54.4404
3 5 42.9605
回折面 4663.9411
4 6 ∞
5 8 -54.5244
6 10 -15.9739
7 11 23.4113
8 13 20.2889
9 15 -52.5169
10 18 -24.3532
11 20 38.4515
12 22 -30.4898
13 24 24.3534
14 26 36.8236
15 28 -31.1473
16 30 14.3235
17 31 -10.6157
18 33 106.6215
表32 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 85.68722 9.43550 0.23260 4.09151
2 8 -25.49589 7.07720 2.61555 4.36277
3 13 31.61611 5.51570 0.19124 1.68141
4 18 -24.35322 0.80000 -0.07477 0.26148
5 20 16.95204 9.57350 3.67218 6.81927
6 28 -17.40833 5.70540 2.18517 4.19081
7 33 106.62153 2.01670 -2.20342 -1.44032
表33 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 8 -0.49890 -1.13525 -4.14319
3 13 -2.41683 -1.14839 -0.30354
4 18 -0.31493 -0.73354 -9.17601
5 20 -0.64228 -0.49373 -0.07178
6 28 2.77237 2.92824 3.37213
7 33 0.80141 0.80226 0.80342
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表34に、回折面データを表35に、各種データを表36に、単レンズデータを表37に、ズームレンズ群データを表38に、ズームレンズ群倍率を表39に示す。
表34 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 48.33230 4.00000 1.65650 48.7
2 176.59490 0.10000 1.60411 26.2
3 176.59490 0.20000
4 45.81040 1.10000 1.83400 37.3
5 26.43010 5.50000 1.49700 81.6
6 124.96560 可変
7 34.62940 1.07900 1.78590 43.9
8 18.48980 3.25400
9 -28.48370 0.80000 1.64000 60.2
10 22.92170 1.51900 1.84666 23.8
11 114.92740 可変
12 27.02120 2.86200 1.58913 61.3
13 -20.01480 0.62300
14 -20.06620 0.80000 1.90366 31.3
15 -34.46620 0.51500
16(絞り) ∞ 可変
17 -17.61510 0.80000 1.64000 60.2
18 -68.08710 可変
19 1071.61020 2.60400 1.58913 61.3
20 -34.97740 1.08200
21 58.93620 0.80000 1.90366 31.3
22 20.41280 3.54400 1.49700 81.6
23 -35.45460 0.20000
24 21.98040 1.99900 1.71300 53.9
25 95.39160 可変
26 40.07560 0.84400 1.88300 40.8
27 15.15050 1.94500
28 -98.65550 2.73200 1.69895 30.0
29 -12.37730 0.80000 1.80610 33.3
30 54.02680 可変
31 81.47990 2.81400 1.92286 20.9
32 -75.39240 BF
像面 ∞
表35 (回折面データ)

第2面(位相係数)
C1=-3.67450e-005, C2=-1.69680e-009, C3=-1.28280e-010
C4= 5.24040e-013, C5=-7.51330e-016
表36 (各種データ)

ズーム比 4.19258
広角 中間 望遠
焦点距離 46.3948 94.9278 194.5142
Fナンバー 4.10155 5.07351 5.80970
画角 12.9012 6.3008 3.0967
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 95.1093 115.7329 136.3354
BF 18.23665 18.28000 17.92049
d6 1.8512 22.5331 43.3908
d11 5.8475 0.9941 1.5156
d16 2.4109 4.9484 5.1978
d18 10.3028 6.0882 1.0200
d25 11.3498 9.5976 1.0091
d30 2.5944 10.7755 23.7656
入射瞳位置 26.8585 73.8305 224.7519
射出瞳位置 -33.4853 -65.7657 -232.2430
前側主点位置 31.6369 61.5395 268.0219
後側主点位置 48.7144 20.8051 -58.1788
表37 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 100.1258
回折面 13607.2935
2 2 ∞
3 4 -76.8940
4 5 66.2168
5 7 -52.0101
6 9 -19.7254
7 10 33.5637
8 12 19.9675
9 14 -54.5882
10 17 -37.3606
11 19 57.5450
12 21 -34.9026
13 22 26.6261
14 24 39.6095
15 26 -28.0324
16 28 19.9884
17 29 -12.4257
18 31 42.8007
表38 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 83.39991 10.90000 -2.44576 1.78624
2 7 -24.25390 6.65200 2.74936 4.29948
3 12 30.76787 4.80000 0.60445 2.01060
4 17 -37.36063 0.80000 -0.17131 0.13785
5 19 20.00783 10.22900 4.34905 7.51647
6 26 -14.25584 6.32100 2.10636 4.14844
7 31 42.80074 2.81400 0.76672 2.10456
表39 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.53385 -0.97996 -6.23159
3 12 -2.01908 -1.45097 -0.20636
4 17 -0.73980 -1.22558 4.63564
5 19 -0.33177 -0.26950 0.13356
6 26 3.77271 4.35639 5.18734
7 31 0.55734 0.55633 0.56473
以下の表40に、各数値実施例に係るズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表32 (条件の対応値:数値実施例1〜6)
Figure 2011090099
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
* 非球面
S 像面
A 開口絞り
(+) 正のパワーを有するレンズ群
(−) 負のパワーを有するレンズ群
P 回折構造
1a 回折光学素子
1b 回折光学素子
2a 回折レンズ素子
2b 回折レンズ素子
3a 回折素子
3b 回折素子
100 カメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系

Claims (7)

  1. 第1レンズ群に回折素子及び正レンズ素子を含むズームレンズ系であって、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズ素子が、以下の条件を満足する硝材で構成されることを特徴とする、ズームレンズ系:
    25<(fT/Hmax)×Nave<50 ・・・(1)
    (ただし、Nave=Σ(Ni×φi)/Σφi
    0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
    ここで、
    T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    max:最大像高、
    ave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子の屈折率の加重平均値、
    i:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
    φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー、
    (ただし、正レンズ素子が回折レンズ素子の場合には、回折成分を除いたパワーとする)
    LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
    1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚
    である。
  2. 第1レンズ群に回折素子及び正レンズ素子を含むズームレンズ系であって、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズ素子が、以下の条件を満足する硝材で構成されることを特徴とする、ズームレンズ系:
    0.08<1Gtotal/LDTW<0.15 ・・・(2)
    0.25<(fT/Hmax)×(1/vdave)<1 ・・・(3)
    (ただし、vdave=Σ(vdi×φi)/Σφi
    ここで、
    LDTW:広角端におけるレンズ第1面からレンズ最終面までの総厚、
    1Gtotal:レンズ第1面から第1レンズ群を構成するレンズの最終面までの総厚、
    T:望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    max:最大像高、
    vdave:第1レンズ群を構成する正レンズ素子のアッベ数の加重平均値、
    vdi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子の屈折率、
    Φi:第1レンズ群を構成するi番目の正レンズ素子のパワー
    (ただし、正レンズ素子が回折レンズ素子の場合には、回折成分を除いたパワーとする)
    である。
  3. 以下の条件を満足する、請求項1または2に記載のズームレンズ系:
    1<LDTW/fW<6 ・・・(4)
    ここで、
    LDTW:広角端におけるレンズ総厚、
    W:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離
    である。
  4. 以下の条件を満足する、請求項1または2に記載のズームレンズ系:
    0.20<(fW/Hmax)<0.27 ・・・(5)
    ここで、
    W:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    max:最大像高
    である。
  5. 広角端から望遠端にかけてのズーミングに際して、前記第1レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする、請求項1または2に記載のズームレンズ系。
  6. 請求項1または2に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体と接続されるカメラマウント部とを備える、交換レンズ装置。
  7. 請求項1または2に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2009242568A 2009-10-21 2009-10-21 ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム Pending JP2011090099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242568A JP2011090099A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242568A JP2011090099A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011090099A true JP2011090099A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44108423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242568A Pending JP2011090099A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011090099A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014132864A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
CN104181678A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
CN104181681A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
WO2015015792A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015026029A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015102852A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018028686A (ja) * 2017-10-24 2018-02-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
EP3392694A1 (en) 2017-04-17 2018-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including same
JP2018173489A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
CN113348399A (zh) * 2019-01-31 2021-09-03 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9158092B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2014129170A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9488813B2 (en) 2013-02-19 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
CN104937472A (zh) * 2013-02-19 2015-09-23 松下知识产权经营株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
WO2014132864A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP5679092B1 (ja) * 2013-02-26 2015-03-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
CN104181681A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
CN104181678A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
CN104181678B (zh) * 2013-05-23 2016-11-23 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
CN105431758A (zh) * 2013-07-29 2016-03-23 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和用于变倍光学系统的制造方法
JP2015026029A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
WO2015015792A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
US11635603B2 (en) 2013-07-29 2023-04-25 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system
CN108363193A (zh) * 2013-07-29 2018-08-03 株式会社尼康 变倍光学系统和光学设备
JP2015102852A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018173489A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3392694A1 (en) 2017-04-17 2018-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including same
JP2018028686A (ja) * 2017-10-24 2018-02-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
CN113348399A (zh) * 2019-01-31 2021-09-03 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
CN113348399B (zh) * 2019-01-31 2022-10-04 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
JP7324429B2 (ja) 2019-12-20 2023-08-10 株式会社ニコン 光学系、及び光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011090099A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム
JP3391342B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP3729126B2 (ja) ズームレンズ
CN104995543B (zh) 变焦镜头系统、可交换镜头装置以及相机系统
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004037966A (ja) 撮像レンズ装置
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN104937472A (zh) 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2009098184A (ja) ズームレンズシステム
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212636A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005037576A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004133058A (ja) 撮像レンズ
JP2005308953A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2004163477A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004054013A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422