JP2011088495A - Vehicle body structure for vehicle - Google Patents
Vehicle body structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011088495A JP2011088495A JP2009241859A JP2009241859A JP2011088495A JP 2011088495 A JP2011088495 A JP 2011088495A JP 2009241859 A JP2009241859 A JP 2009241859A JP 2009241859 A JP2009241859 A JP 2009241859A JP 2011088495 A JP2011088495 A JP 2011088495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- pillar
- vehicle body
- door
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車幅方向の左右両側面に設けられたドア開口部の車両前側縁部及び後側縁部に沿って略上下方向に延びる複数のピラーを備えた車両の車体構造に関する技術分野に属する。 The present invention relates to a technical field relating to a vehicle body structure of a vehicle provided with a plurality of pillars extending substantially vertically along a vehicle front side edge and a rear side edge of a door opening provided on both left and right side surfaces in the vehicle width direction. Belongs.
従来より、車両の車体部材として、FRP(繊維強化樹脂)等の樹脂材料を使用したものが知られている。 Conventionally, what uses resin materials, such as FRP (fiber reinforced resin), is known as a vehicle body member of vehicles.
例えば、特許文献1に示すものでは、バックドア開口部周りに配設されるリヤヘッダー、アッパバック、及びCピラー等の車体後部部材をFRPで一体成形して、アンダーボディに固定するようにしている。
For example, in the technique disclosed in
また、特許文献2に示すものでは、アンダーボディの上側に組み付けられるアッパーキャビン部を、CFRP(炭素繊維強化樹脂)で成形するようにしている。
Moreover, in what is shown to
このアッパーキャビン部は、CFRPの一体成形品である車体前部体と車体後部体とをフランジ部を介して接着接合することで形成されている。 The upper cabin portion is formed by adhesively bonding a vehicle body front body and a vehicle body rear body, which are integrally molded products of CFRP, via a flange portion.
アッパーキャビン部は、左右一対のルーフサイドレールと、フロントピラーとリヤピラーとセンタピラーとを有している。アッパーキャビン部とアンダーボディとは、フランジ部を介して接着接合されている。 The upper cabin portion has a pair of left and right roof side rails, a front pillar, a rear pillar, and a center pillar. The upper cabin part and the underbody are adhesively bonded via a flange part.
また、特許文献3に示すものでは、フロントサイドフレームを、CFRPの積層材からなる第1メンバと、第1メンバの車両前側端部に接続されたアルミ製の第2メンバとで構成して、両メンバをボルトで締結するようにしている。これにより、車両前面衝突時に第2メンバに加わる衝撃を、ボルトを介して第1メンバに伝達するとともに、該第1メンバに伝達された衝撃をその層間剥離によって分散吸収するようにしている。
Moreover, in what is shown in
ところで、車両の軽量化を図る観点では、上記特許文献1乃至3に示すように、車両の車体部材として、金属材料に比べて比重が軽い樹脂材料を採用することが好ましい。
By the way, from the viewpoint of reducing the weight of the vehicle, as shown in
しかしながら、車体部材に使用する樹脂材料の割合が増える程、車体剛性が低下するため、車両走行中の車体の変形や振動が生じ易くなって車両の乗り心地が悪化するという問題がある。 However, as the proportion of the resin material used for the vehicle body member increases, the rigidity of the vehicle body decreases, so that there is a problem in that the vehicle body is easily deformed or vibrated while the vehicle is running and the ride comfort of the vehicle is deteriorated.
特に、車両の車体構造として現在の主流を占めるモノコックボディ構造(ボディとシャーシフレームとを一体化した構造)を採用した場合には、サスペンションやエンジンがボディに直接取り付けられるため、このような構造に対して樹脂製の車体部材を適用したとすると、上述した車両走行中の車体変形や振動の問題がさらに顕著になる。 In particular, when a monocoque body structure (a structure in which the body and chassis frame are integrated), which occupies the current mainstream, is adopted as the vehicle body structure, the suspension and engine are directly attached to the body. On the other hand, if the resin vehicle body member is applied, the above-described problems of vehicle body deformation and vibration during vehicle travel become more prominent.
そこで、上記車両の車体を、上記特許文献2に示す如く車体下部体と車体上部体とに分割した上で、車両走行中における路面からの外力の入力が大きい車体下部体(プラットフォーム部)を、剛性の高い金属部材で構成する一方、その他の部分を軽量性の高い樹脂材料で構成することが考えられる。
Therefore, the vehicle body of the vehicle is divided into a vehicle body lower body and a vehicle body upper body as shown in
このような分割構造を採用するためには、分割した車体上部体と車体下部体とを、高い剛性で精度良く組み付ける技術が必要となる。 In order to employ such a divided structure, a technique for assembling the divided vehicle body upper body and vehicle body lower body with high rigidity and high accuracy is required.
しかしながら、上記特許文献2に示すものでは、アッパーキャビン部を、車体前部体と車体後部体との接合体で構成するようにしているので、両者の組み付け誤差に起因して、アンダーボディに対するアッパーキャビン部の組付け性が悪化するという問題がある。
However, in the above-mentioned
また、引用文献2に示すものでは、アッパーキャビン部とアンダーボディとをフランジ部を介して接着接合するようにしているので、溶接接合等する場合に比べて両者の連結剛性が低下するという問題がある。また、アッパーキャビン部に上記フランジ部を形成した結果、アッパーキャビン部の形状が複雑化してその成形性が悪化するという問題がある。
Moreover, in the thing shown in the cited
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の車体構造に工夫を凝らすことで、車体剛性の確保と車体の軽量化との両立を図りながら、車体の組み立て性を向上させようとすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to devise the vehicle body structure of the vehicle while ensuring both vehicle body rigidity and weight reduction of the vehicle body, The purpose is to improve the assembly of the vehicle body.
上記の目的を達成するために、この発明では、車両の車体を、各ピラーの中ほどよりも上側の車体上部体と下側の車体下部体とに二分割し、該車体上部体を樹脂製部材により一体成形するとともに該車体下部体を金属製部材で形成して、車体上部体に含まれる各上側ピラーの下端部をそれぞれ、車体下部体に含まれる各下側ピラーの上端部の開口部に差込んで接着接合することで、車体上部体と車体下部体とを連結するようにし、さらに上記各上側ピラーの上記各下側ピラーに対する差込み方向が互いに一致するようにした。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the vehicle body is divided into a vehicle body upper body and a vehicle body lower body, which are located above the middle of each pillar, and the vehicle body upper body is made of resin. The lower body of the upper pillar included in the upper body of the vehicle body is formed integrally with the members and the lower body of the upper body included in the upper body of the vehicle body, and the opening of the upper end of each lower pillar included in the lower body of the vehicle body The vehicle body upper body and the vehicle body lower body are connected by being inserted into and bonded to each other, and the insertion directions of the upper pillars with respect to the lower pillars are made to coincide with each other.
具体的には、請求項1の発明では、車幅方向両側面にそれぞれ設けられるドア開口部の車両前側縁部及び後側縁部に沿って略上下方向に延びる複数のピラーを備えた車両の車体構造を対象とする。 Specifically, in the first aspect of the present invention, there is provided a vehicle equipped with a plurality of pillars extending substantially in the vertical direction along the vehicle front side edge portion and the rear side edge portion of the door openings provided on both side surfaces in the vehicle width direction. Target vehicle body structure.
そして、上記複数のピラーはそれぞれ、互いに別体をなす上側ピラーと下側ピラーとを連結してなり、上記車体は、上記各上側ピラーと該各上側ピラーの上端部に接続されて上記車両の上側を覆う車両ルーフ部とを含む、樹脂一体成形品からなる車体上部体と、上記各下側ピラーと該各下側ピラーの下端部に接続されて上記車両の車室フロアを形成するフロア部とを含む金属製の車体下部体と、で構成され、上記各下側ピラーは、その水平断面が閉断面状をなすように、且つ、その上端部が上側に開口する上端開口部を形成するように構成されており、上記各上側ピラーの下端部には、それぞれに対応する下側ピラーの上端開口部に差込まれて接着固定される差込部が形成されており、上記各下側ピラーの上端開口部に対する、上記各上側ピラーの差込部の差込み方向は互いに一致しているものとする。 Each of the plurality of pillars is formed by connecting an upper pillar and a lower pillar which are separate from each other, and the vehicle body is connected to the upper ends of the upper pillars and the upper pillars to A vehicle body upper body made of a resin-integrated molded product, including a vehicle roof portion covering the upper side, and a floor portion connected to the lower pillars and the lower ends of the lower pillars to form a vehicle compartment floor of the vehicle Each of the lower pillars forms an upper end opening whose upper cross section is closed and whose upper end is open upward. The lower pillars of the upper pillars are formed with insertion parts that are inserted into upper edge openings of the corresponding lower pillars and bonded and fixed. Each upper pillar above the top opening of the pillar Insertion direction of the insertion portion of the chromatography are assumed to be coincident with each other.
この構成によれば、車両走行中に路面から入力される外力が比較的大きく、車両衝突時に大荷重が作用する車体下部体(プラットフォーム部分)を、剛性の高い金属材料で構成することができる。これにより、車両走行中における車体の変形や振動を抑制することができるとともに、車両の衝突安全性を向上させることができる。 According to this configuration, the lower body body (platform portion) on which the external force input from the road surface during the traveling of the vehicle is relatively large and a large load acts upon a vehicle collision can be configured with a highly rigid metal material. Thereby, deformation and vibration of the vehicle body during traveling of the vehicle can be suppressed, and the collision safety of the vehicle can be improved.
また、車体下部体に含まれる各下側ピラーを閉断面構造としたことで、車体下部体の剛性をさらに高めて、車両の衝突安全性をより一層向上させることができる。 Further, since each lower pillar included in the lower body of the vehicle body has a closed cross-sectional structure, the rigidity of the lower body of the vehicle body can be further increased, and the collision safety of the vehicle can be further improved.
一方、車両走行中や車両衝突時に加わる外力が比較的小さい、車体上部体を樹脂製材料で一体成形するようにしたことで、車両の衝突安全性を損なうことなく車体の軽量化を図ることができる。 On the other hand, the upper body of the vehicle body, which has a relatively small external force applied during vehicle travel or during a vehicle collision, is integrally formed of a resin material, thereby reducing the weight of the vehicle body without compromising vehicle safety. it can.
また、上記各下側ピラーを閉断面構造としたことで生じる上端開口部に、車体上部体の構成要素である各上側ピラーの下端部を差込んで接着接合するようにしたことで、簡単な構成で、車体上部体を車体下部体に容易に組み付けることができる。そして、本発明では、上記各上側ピラーの上記各上端開口部(下側ピラーの開口部)に対する差込み方向を一致させるようにしたことで、車体上部体を車体下部体に組み付ける際に、各上側ピラーの下端部をそれぞれ、各下側ピラーの上端開口部に対して、同じ方向から同時に挿入することができる。したがって、車体下部体に対する車体上部体の組付けを容易に行うことができる。 In addition, the lower end of each upper pillar, which is a component of the upper body of the vehicle body, is inserted into the upper end opening produced by making each lower pillar a closed cross-sectional structure, and is bonded and joined. With the configuration, the vehicle body upper body can be easily assembled to the vehicle body lower body. In the present invention, the insertion directions of the upper pillars with respect to the upper end openings (lower pillar openings) are made to coincide with each other. Each of the lower ends of the pillars can be simultaneously inserted into the upper end opening of each lower pillar from the same direction. Therefore, the upper body of the vehicle body can be easily assembled to the lower body of the vehicle body.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記各下側ピラーと上記各上側ピラーとの連結部は、車両側面視で上記車両のベルトライン上に位置しているものとする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the connecting portion between each lower pillar and each upper pillar is located on the belt line of the vehicle in a side view of the vehicle.
この構成によれば、上側ピラー又は下側ピラーにタンブル形成のための曲がりが生じるのを防止することができる。したがって、車体上部体及び車体下部体の形状が複雑化するのを防止して、その成形性を高めることが可能となる。 According to this configuration, it is possible to prevent the upper pillar or the lower pillar from being bent for tumble formation. Therefore, it is possible to prevent the shapes of the upper body body and the lower body body from becoming complicated and to improve the moldability thereof.
請求項3の発明では、請求項2の発明において、上記ドア開口部は、上記車両の車幅方向両側面にそれぞれ、車両前後方向に並んで2つずつ形成されており、上記複数のピラーには、上記車両前側のドア開口部と上記車両後側のドア開口部との間に配設され、該車両前側のドア開口部の車両後側縁部を構成するとともに該車両後側のドア開口部の車両前側縁部を構成するセンタピラーが含まれており、上記センタピラーは、上側に向かって車両後側に傾斜するように形成され、上記複数のピラーのうち上記センタピラーを除くピラーにおける、上記下側ピラーの上端開口部に対する上側ピラーの差込み方向は、該センタピラーにおける下側ピラーの上端開口部に対する上側ピラーの差込み方向と一致しているものとする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, two door openings are formed on the both sides of the vehicle in the vehicle width direction, side by side in the vehicle front-rear direction. Is arranged between the door opening on the front side of the vehicle and the door opening on the rear side of the vehicle and constitutes a vehicle rear side edge of the door opening on the front side of the vehicle and the door opening on the rear side of the vehicle A center pillar that constitutes a vehicle front side edge portion of the vehicle, and the center pillar is formed so as to incline toward the rear side of the vehicle toward the upper side, and in the pillars excluding the center pillar among the plurality of pillars The insertion direction of the upper pillar with respect to the upper end opening of the lower pillar coincides with the insertion direction of the upper pillar with respect to the upper end opening of the lower pillar in the center pillar.
この構成によれば、センタピラーを上側に向かって車両後側に傾斜させることで、センタピラーの傾斜方向を、シートバックの通常使用位置での傾斜方向に略一致させることができ、車幅方向から見た車両の外観意匠を向上させることができる。 According to this configuration, by tilting the center pillar toward the rear side toward the upper side, the tilt direction of the center pillar can be substantially matched with the tilt direction at the normal use position of the seat back, and the vehicle width direction The appearance design of the vehicle viewed from the above can be improved.
そして、このセンタピラーの傾斜方向と、各上側ピラーの差込み方向とを一致させるようにしたことで、車両の外観意匠を損なうことなく、車体上部体を車体下部体に容易に組み付けることができる。 And since the inclination direction of this center pillar and the insertion direction of each upper pillar were made to correspond, a vehicle body upper body can be easily assembled | attached to a vehicle body lower body, without impairing the external appearance design of a vehicle.
請求項4の発明では、請求項1又は2の発明において、上記ドア開口部はサイドドアにより開閉可能に構成され、上記サイドドアの車室側面における周縁部には、該サイドドアの閉状態において、該サイドドアと上記車体における上記ドア開口部の周辺部との間をシールするシール部が設定され、上記各ピラーにおける上記上側ピラーと上記下側ピラーとの境界部には段差部が形成されており、上記段差部のうち少なくとも、上記サイドドアの閉状態においてそのシール部が当接する領域に貼着されるドアシール部材をさらに備え、上記ドアシール部材の貼着面は、上記段差部に係合する段差状に形成されており、上記ドアシール部材における上記貼着面とは反対側の面は、平滑面状に形成されているものとする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the door opening is configured to be openable and closable by a side door. A seal portion is provided for sealing between the side door and the peripheral portion of the door opening in the vehicle body, and a step portion is formed at the boundary between the upper pillar and the lower pillar in each pillar. A door seal member that is adhered to at least a region of the step portion that is in contact with the seal portion when the side door is in a closed state, and the attachment surface of the door seal member is engaged with the step portion. The surface of the door seal member opposite to the sticking surface is formed into a smooth surface.
この構成によれば、ドアシール部材の貼着面を上記段差部に係合させてその段差を埋めることができる。また、ドアシール部材における貼着面とは反対側の面を、段差のない平滑面としたことで、サイドドアが閉じた状態でドアシール部材をサイドドアのシール部に密着させることができる。したがって、サイドドアのシール部におけるドア開口部のシール性を向上させることが可能となる。 According to this structure, the sticking surface of a door seal member can be engaged with the said level | step-difference part, and the level | step difference can be filled up. Moreover, the surface on the opposite side to the sticking surface in the door seal member is a smooth surface having no step, so that the door seal member can be brought into close contact with the seal portion of the side door with the side door closed. Therefore, it becomes possible to improve the sealing performance of the door opening in the seal portion of the side door.
以上説明したように、本発明の車両の車体構造によると、車両の車体を、各ピラーの中ほどよりも上側の車体上部体と下側の車体下部体とに二分割し、該車体上部体を樹脂製部材により一体成形するとともに該車体下部体を金属製部材で形成して、車体上部体に含まれる各上側ピラーの下端部をそれぞれ、車体下部体に含まれる各下側ピラーの上端部の開口部に差込んで接着接合することで、車体上部体と車体下部体とを結合するようにし、さらに上記各上側ピラーの上記各下側ピラーに対する差込み方向が互いに一致するようにしたから、車体剛性の確保と車体の軽量化との両立を図りながら、車体の組み立て性を向上させることができる。 As described above, according to the vehicle body structure of the vehicle of the present invention, the vehicle body is divided into the upper vehicle body upper body and the lower vehicle body lower body from the middle of each pillar, and the vehicle body upper body is divided. Are formed integrally with a resin member and the lower body of the vehicle body is formed of a metal member, and the lower ends of the upper pillars included in the upper body of the vehicle are respectively the upper ends of the lower pillars included in the lower body of the vehicle body. Since the vehicle body upper body and the vehicle body lower body are joined by being inserted into and bonded to the opening of each other, and the insertion directions of the upper pillars with respect to the lower pillars are aligned with each other, The assembling property of the vehicle body can be improved while ensuring the rigidity of the vehicle body and reducing the weight of the vehicle body.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る車両(自動車)Aの車体構造を示す。この車両Aは、車幅方向両側面にそれぞれ、前後一対のサイドドア1,2(図3参照)を有する4ドアセダンである。車両Aの車室内には、運転席を含むフロントシート3(図2参照)と、その後側のリヤシート4との2列のシート3,4が設けられている。各シート3,4には、車両衝突時等に乗員を拘束して保護するシートベルト装置30(図17参照)が設けられている。尚、以下の説明において、「前側」及び「後側」はそれぞれ、車両前側及び後側を意味し、「左側」及び「右側」はそれぞれ、運転席の乗員から見て、車両の左側及び右側を意味するものとする。
FIG. 1 shows a vehicle body structure of a vehicle (automobile) A according to an embodiment of the present invention. The vehicle A is a four-door sedan having a pair of front and
車両Aの車幅方向両側面にはそれぞれ、前側から順にフロントピラー5、センタピラー6、及びリヤピラー7が設けられている。センタピラー6の傾斜角は、フロントシート3の通常使用位置でのシートバック傾斜角α(図2参照)と略一致している。本実施形態では、この傾斜角αを4°に設定している。尚、図2では、説明をわかり易くするために、傾斜角αを4°よりも大きく描いている。
A
フロントピラー5とセンタピラー6との間には、前側ドア開口部8が形成され、センタピラー6とリヤピラー7との間には、後側ドア開口部9が形成されている。
A
前側ドア開口部8及び後側ドア開口部9はそれぞれ、上記前側サイドドア1及び後側サイドドア2により開閉可能になっている。各サイドドア1,2は、ドア本体Dにサッシュ1a,2aを取り付けたサッシュ付きドアであって、ヒンジ金具10を介して車体100に支持されている(図3参照)。
The
上記各ピラー5〜7はそれぞれ、上下に二分割されていて、ピラーアッパ5a〜7a(上側ピラー部に相当)とピラーロア5b〜7b(下側ピラー部に相当)とで構成されている。すなわち、フロントピラー5は、フロントピラーアッパ5aとフロントピラーロア5bとからなり、センタピラー6は、センタピラーアッパ6aとセンタピラーロア6bとからなり、リヤピラー7は、リヤピラーアッパ7aとリヤピラーロア7bとからなる。
Each of the
各ピラー5〜7のピラーアッパ5a〜7aとピラーロア5b〜7bとの連結部は、車両側面視で、車両Aのベルトライン11上に位置している(図2参照)。また、図示しないが、ピラーアッパ5a〜7aは、上側に向かって車幅方向内側に傾斜(タンブル)している。
The connecting portions of the
車体100は、上記各ピラー5〜7のピラーアッパ5a〜7aを含む車体上部体101と、各ピラー5〜7のピラーロア5b〜7bを含む車体下部体102とで構成されている。尚、以下の説明では、特に断らない限り、車体上部体101が車体下部体102に組み付けられた状態にあるものとして説明を行う。
The
車体下部体102は、プレス成形された鋼板を溶接して形成される一方、車体上部体101は、炭素繊維強化樹脂材(CFRP)により一体成形されている。
The vehicle body
車体上部体101は、車体下部体102に対してその上側を覆うように連結支持されている。具体的には、車体上部体101は、図4に示すように、車両ルーフ部20と、車両ルーフ部20の前端部を支持する左右一対のフロントピラーアッパ5aと、車両ルーフ部20の後端部を支持する左右一対のリヤピラーアッパ7aと、車両ルーフ部20の前後方向中間部を支持する左右一対のセンタピラーアッパ6aとを含んでいる。
The
車両ルーフ部20は、該ルーフ部20の車幅方向両端部にて前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレール21と、該ルーフ部20の前側端部にて車幅方向に延びるフロントヘッダー22(図1参照)と、該ルーフ部20の後側端部にて車幅方向に延びるリヤヘッダー23と、該ルーフ部20の前後方向の中間部にて車幅方向に延びるルーフクロスメンバ24と、車室天井部を覆うルーフパネル28とを備えている。
The
フロントヘッダー22、リヤヘッダー23、及びルーフクロスメンバ24は、車幅方向に延びる閉断面状に形成され、ルーフサイドレール21は、車両前後方向に延びる閉断面状に形成されている。
The
上記フロントピラーアッパ5aは、ルーフサイドレール21の前端部から前方斜め下側に向かって延び、上記リヤピラーアッパ7aは、ルーフサイドレールの後端部から後方斜め下側に向かって延び、上記センタピラーアッパ6aは、ルーフサイドレール21の上記ルーフクロスメンバとの連結部から下側に向かって前側に傾斜するように延設されている。これら各ピラーアッパ5a〜7aは、それぞれの水平断面が閉断面状をなすように形成されている。
The front pillar upper 5a extends from the front end portion of the
各ピラーアッパ5a〜7aの下端部には差込部25〜27(図6、図8及び図10参照)が形成されている。各ピラーアッパ5a〜7aは、差込部25〜27を各ピラーロア5b〜7bの上端開口部35〜37に差込むことで各ピラーロア5b〜7bに連結されている。
Insertion parts 25-27 (refer to
上記車体下部体102は、エンジンやサスペンションが取り付けられるプラットフォーム部として機能するとともに、車両Aの車室床面部を形成している。
The vehicle body
具体的には、車体下部体102は、車室床面を形成するフロアパネル41と、フロアパネル41の車幅方向の両側縁に沿って前後方向に延びる左右一対のサイドシル42と、各サイドシル42の前端部にそれぞれに接続され、前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム43と、各サイドシル42の後端部にそれぞれ接続され前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム(図示省略)と、車幅方向に延びて、前後方向に所定間隔を空けて並ぶ4つのクロスメンバ45とを含んでいる。
Specifically, the vehicle body
上記サイドシル42は、図5に示すように、断面ハット状のサイドシルアウタ50とサイドシルインナ51とを互いの間に閉断面を形成するように接合してなる。サイドシル42内には、サイドシルアウタ50に近接してそれと平行に延びる断面ハット状のサイドシルレイン52が設けられている。サイドシルアウタ50の上下の端縁部はそれぞれ、サイドシルレイン52を挟んでサイドシルインナ51の上下の端縁部に溶接して接合されている。
As shown in FIG. 5, the
上記左右のサイドシル42の前端部にはそれぞれ、上下方向且つ前後方向に延びるフロントヒンジピラーがフロントピラーロア5bとして立設されている。
Front hinge pillars extending in the up-down direction and the front-rear direction are erected as front pillar lowers 5b at the front end portions of the left and
フロントピラーロア5bは、図6に示すように、車幅方向に並ぶヒンジピラーアウタ53とヒンジピラーインナ54とを溶接して形成されている。ヒンジピラーアウタ53の前後の端縁部はそれぞれ、ヒンジピラーインナ54の前後の端縁部に溶接されており、両者の間には上下方向に延びる閉断面が形成されている。こうして形成されるフロントピラーロア5bは、鉛直方向に延びる鉛直部48と該鉛直部48に対して後側(ドア開口部8側)に膨出する膨出部49とで構成されている。
As shown in FIG. 6, the front pillar lower 5b is formed by welding a hinge pillar outer 53 and a hinge pillar inner 54 arranged in the vehicle width direction. The front and rear edge portions of the hinge pillar outer 53 are welded to the front and rear edge portions of the hinge pillar inner 54, respectively, and a closed cross section extending in the vertical direction is formed between the two. The front pillar lower 5b formed in this way is composed of a
フロントピラーロア5bの上端部は、上側に開口する略L字状の上端開口部35を形成している。この上端開口部35には、フロントピラーアッパ5aの下端部に設けられた差込部25が嵌入されて(差込まれて)接着接合される。
The upper end portion of the front pillar lower 5b forms a substantially L-shaped upper end opening 35 that opens upward. An
フロントピラーロア5b内には、フロントピラーアッパ5aの下端部に当接してその上下方向の位置決めを行うストッパ部材55が設けられている。
In the front pillar lower 5b, there is provided a
このストッパ部材55は、金属製(例えば鉄製)の板状部材を折り曲げることで形成されている。具体的には、ストッパ部材55は、略矩形状の水平支持部55aと、該水平支持部55aの各辺部から下側に延びる4つの縦壁部55bとで構成されている。水平支持部55aは、フロントピラーロア5bの鉛直部48内に嵌め込まれて各縦壁部55bを介して固定されている。各縦壁部55bは、フロントピラーロア5bの鉛直部48の内壁面に溶接されている。水平支持部55aの略中央には楕円形の貫通孔55fが形成されている。これにより、貫通孔55fを利用して、各縦壁部55bの溶接を容易に行うことができる。
The
上記フロントピラーアッパ5aの差込部25は、上端開口部35の形状に対応する略L字状の横断面を有する筒状体(又は柱状体)からなる。差込部25の上端開口部35に対する差込み方向は、上記センタピラー6の傾斜方向に一致している。
The
差込部25の周壁面は、下側に向かうほど径方向内側に縮径するテーパ状(図6ではこのテーパを省略して描いている)に形成されており、これにより、差込部25の上端開口部35への挿入性を向上させることができる。
The peripheral wall surface of the
車体上部体101を車体下部体102に組み付けた状態では、フロントピラーアッパ5aの下端面(差込部25の下端面)が上記水平支持部55aに当接し、これによりフロントピラーアッパ5aの上下方向の位置決めがなされる。フロントピラーアッパ5aは、この位置決めがなされた状態で接着剤を介してフロントピラーロア5bに接合される。
In a state where the vehicle body
本実施形態では、フロントピラーロア5bの内壁面のうち、後方斜め上側に傾斜する後端面5gを除く面に、接着剤を塗布するための接着剤塗布面(図6の斜線で示す面部)が形成されている。そして、フロントピラーアッパ5aの差込部25の外壁面のうち後端面5kを除く面が、接着剤塗布面に塗布された接着剤を介してフロントピラーロア5bの内壁面に接合される。
In the present embodiment, an adhesive application surface for applying an adhesive (surface portion indicated by diagonal lines in FIG. 6) is provided on the inner wall surface of the front pillar lower 5b except for the
上記フロントピラーロア5bの前端部には、エプロンガセット57(図5参照)を介して、前後方向に延びるエプロンレインフォースメント58が接続されている。エプロンレインフォースメント58には、サスタワー59及びホイールハウス60を構成するホイールエプロン61が接続されており、ホイールエプロン61の下端部は、フロントサイドフレーム43に接続されている。
An
フロントサイドフレーム43は、上記左右のサイドシル42の前端部に接続されて、前後方向に延びるように形成されている。フロントサイドフレーム43には、不図示のエンジンマウントを介して車両Aのエンジンが支持されている。
The
上記フロントピラーロア5bの前端部にはまた、車幅方向に延びてエンジンルームと車室とを仕切るダッシュアッパパネル62が接続されている。ダッシュアッパパネル62の下端部には、後方斜め下側に傾斜するダッシュロアパネル63に接続され、ダッシュロアパネル63の後端部は、キックアップパネル64を介してフロアパネル41に接続されている。
A dash
ダッシュアッパパネル62の上縁部には、車幅方向に延びてフロントウィンドガラス65の下端部を支持するカウルボックス66が固定支持されている。
A
ダッシュアッパパネル62の上下方向の中間部には、車幅方向に延びて左右のフロントピラーロア5bを連結するとともに、該ダッシュアッパパネル62との間で閉断面を形成するダッシュクロスメンバ46が設けられている。
A
上記両サイドシル42の後端部にはそれぞれ、車両前後方向に延びるサイドシルエクステンション70(図7参照)が接続されており、上記リヤサイドフレームは、サイドシルエクステンション70を介してサイドシル42の後端部に連結されている。
Side sill extensions 70 (see FIG. 7) extending in the vehicle front-rear direction are connected to the rear end portions of the
サイドシルエクステンション70の後側で且つリヤサイドフレームの車幅方向外側には、ホイールハウス60が設けられている。ホイールハウス60の上部は、車両側面視でアーチ状をなすように形成されており、ホイールハウス60の上側には、後部荷室の左右の側壁面を構成するキャブサイドインナパネル71が形成されている。
A
ホイールハウス60の車幅方向外側には、車体の外板を構成するキャブサイドアウタパネル72が設けられている。キャブサイドアウタパネル72の前後の端縁部はそれぞれ、キャブサイドインナパネル71の前後の端縁部に溶接されており、両パネルの間には略上下方向に延びる閉断面が形成されている。そして、このキャブサイドアウタパネル72とキャブサイドインナパネル71とが上記リヤピラーロア7bを構成している。
A cab side
上記キャブサイドアウタパネル72とキャブサイドインナパネル71との前側の接合部は、前側ドア開口部8の後縁部に沿って延設されている。
A front joint portion between the cab side
両パネル71,72の上端部には、図8及び図9に示すように、車両前後方向に延びて上側に開口する上端開口部37が形成されている。この上端開口部37には、リヤピラーアッパ7aの差込部27が嵌入されて接着接合されている。この上端開口部37の車幅方向外側の端縁部は、アウタパネル72の上端部に形成されたヘミング部73により構成されている。このヘミング部73は、アウタパネル72の上端部を下側に折り曲げて形成されている。そして、ヘミング部73は、前後方向に並ぶ3つのストッパ部材74(後述する)を介して、キャブサイドインナパネル71に連結されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, an upper end opening 37 that extends in the vehicle front-rear direction and opens upward is formed at the upper ends of the
これにより、キャブサイドアウタパネル72の上端部を、ストッパ部材74を介してキャブサイドインナパネル71の上端部に強固に連結することができる。したがって、上記上端開口部37の車幅方向の口開きを防止することができ、この結果、該開口部37におけるリヤピラーアッパ7aの支持剛性を向上させることができる。
Thereby, the upper end part of the cab side
ストッパ部材74は、上述の如く上端開口部37の口開きを防止するとともに、リヤピラーアッパ7aの下端部に当接してその位置決めを行うものである。このストッパ部材74は、前後方向に略水平に延びる水平支持部74aと、該水平支持部74aの車幅方向内側の端部から下側に延びる下側縦壁部74bと、該水平支持部74aの車幅方向外側の端部から上側に延びる上側縦壁部74cとを有している。下側縦壁部74bは、キャブサイドインナパネル71に重合して溶接され、上側縦壁部74cは、キャブサイドアウタパネル72のヘミング部73に重合して溶接されている。
The
上記リヤピラーアッパ7aの下端部には、上述の如く、上端開口部37に嵌入される差込部27が形成されている。この差込部27の上端開口部37に対する差込み方向は、上記センタピラー6の傾斜方向に一致している。
As described above, the
この差込部27の厚さ方向(車幅方向)の両側面27a,27bは、下側に向かうほど内側に傾斜するテーパ状に形成されている。これにより、差込部27の上端開口部37への挿入性を向上させることができる。車体上部体101を車体下部体102に組み付けた状態では、リヤピラーアッパ7aの下端面(差込部27の下端面)が上記水平支持部74aに当接し、これによりリヤピラーアッパ7aの上下方向の位置決めがなされる。リヤピラーアッパ7aは、この位置決めがなされた状態で接着剤75を介して上記両パネル71,72に接合される。本実施形態では、両パネル71,72の相対向する面に接着剤塗布面(図8の斜線で示す面部)が形成されている。そして、リヤピラーアッパ7aの差込部27の厚さ方向の両側面27a,27bがそれぞれ、接着剤塗布面に塗布された接着剤75を介して両パネル71,72に接合される。
Both
上記ホイールハウス60は、図7に示すように、車幅方向に対向配置されたホイールハウスアウタ81とホイールハウスインナ82とで構成されている。ホイールハウスアウタ81の周縁部とホイールハウスインナ82の周縁部とは互いに溶接して接合されている。キャブサイドアウタパネル72の下端部は、ホイールハウスアウタ81の下端部に接合されている。ホイールハウスインナ82の下端部は、リヤサイドフレームに接合されている。また、両サイドシル42の後端部は、リヤシート4(図2参照)の下部にて車幅方向に延びるNO3クロスメンバ45cによって互いに連結され、両リヤサイドフレームは、同じく車幅方向に延びるNO4クロスメンバ45dによって互いに連結されている。NO3及びNO4クロスメンバ44c,44d間には、リヤシート下パネル83が配設され、NO4クロスメンバよりも車両後側には、リヤフロアパン84が配設されている。上記左右のキャブサイドインナパネル71は、リヤシート4の後方にて車幅方向に延びる前後一対のリヤデッキクロスメンバ47により連結されている。両リヤデッキクロスメンバ47,47間には、車室と荷室と仕切るリヤパーセルボード85が配設されている。また、後側のリヤデッキクロスメンバ47には、リヤウィンド86(図2参照)の下端部が支持されている。
As shown in FIG. 7, the
上記両サイドシル42の前後方向の略中央部にはそれぞれ、上側に向かって若干後側に傾斜するセンタピラーロア6bが形成されている。
A center pillar lower 6b is formed at a substantially central portion in the front-rear direction of each of the
センタピラーロア6bは、図10に示すように、断面ハット状をなすセンタピラーアウタ90とセンタピラーインナ91とを互いの間に閉断面を形成するように接合してなる。 As shown in FIG. 10, the center pillar lower 6b is formed by joining a center pillar outer 90 and a center pillar inner 91 having a hat-like cross section so as to form a closed cross section between them.
センタピラーロア6b内には、センタピラーアウタ90に近接してそれと略平行に延びる断面ハット状のセンタピラーレイン(図示省略)が設けられている。センタピラーアウタ90の前後の端縁部はそれぞれ、センタピラーレインを挟んでセンタピラーアウタ90の前後の端縁部に溶接されている。そして、センタピラーロア6bの前側の接合部は、前側ドア開口部8の後縁部に沿って延設され、センタピラーロア6bの後側の接合部は、後側ドア開口部の前縁部に沿って延設されている。
In the center pillar lower 6b, there is provided a center pillar rain (not shown) having a hat-like cross section that extends close to the center pillar outer 90 and substantially parallel thereto. The front and rear edge portions of the center pillar outer 90 are respectively welded to the front and rear edge portions of the center pillar outer 90 with the center pillar rain interposed therebetween. The front joint of the center pillar lower 6b extends along the rear edge of the
センタピラーロア6bの上端部は、上側に開口して略六角形状の上端開口部36を形成しており、この上端開口部36に上記センタピラーアッパ6aの下端部が嵌入されて接着接合される。センタピラーロア6b内には、センタピラーアッパ6aの下端部に当接してその高さ方向の位置決めを行うストッパ部材93が設けられている。
The upper end portion of the center pillar lower 6b is opened upward to form a substantially hexagonal upper
このストッパ部材93は、センタピラーロア6bの断面形状に対応した略六角形状の水平支持部93aと、該水平支持部93aの各辺部から下側に延びる6つの縦壁部93bとを有している。各縦壁部93bはセンタピラーロア6bの内壁面に溶接されている。水平支持部93aの略中央には円形の貫通孔93fが形成されている。これにより、貫通孔93fを利用して、各縦壁部93bの溶接を容易に行うことができる。
The
上記センタピラーアッパ6aの下端部には、上述の如く、上端開口部36に嵌入される差込部26が形成されている。差込部26の上端開口部36に対する差込み方向は、上記センタピラー6の傾斜方向に一致している。この差込部26は、センタピラーアッパ6aの下端部を、下側に向かうほど縮径させることで形成されている。これにより、差込部26の上端開口部36に対する挿入性を向上させることができる。
As described above, the
車体上部体101を車体下部体102に組み付けた状態では、センタピラーアッパ6aの下端面(差込部26の下端面)が上記水平支持部93aに当接し、これによりセンタピラーアッパ6aの上下方向の位置決めがなされる。センタピラーアッパ6aは、この位置決めがなされた状態で接着剤94(図15参照)を介してセンタピラーロア6bに接合される。センタピラーロア6bの内壁面には、その全周に亘って接着剤塗布面(図10の斜線で示す面部)が形成されている。そして、センタピラーアッパ6aの差込部26の外壁面が、接着剤塗布面に塗布された接着剤94を介してセンタピラーロア6bに接合されている。
In a state in which the vehicle body
上記車体下部体102における各ドア開口部8,9の外周縁を形成する部分には、鋼板(パネル)を溶接する際に生じる接合部を利用して下部フランジ部111が形成されている。具体的には、前側ドア開口部8,9に形成される下部フランジ部111は、フロントピラーロア5bの後側の端縁部(接合部)と、サイドシル42の上側の端縁部(接合部)と、センタピラーロア6bの前側の端縁部(接合部)とが略連続的に繋がって形成されている。
A
また、後側ドア開口部9に形成される下部フランジ部111は、センタピラーロア6bの後側の端縁部(接合部)と、サイドシル42の上側の端縁部(接合部)と、リヤピラーロア7bの前側の端縁部(接合部)とが連続的に繋がって形成されている。
The
各ドア開口部8,9に形成された下部フランジ部111は、サイドドア1,2が閉じた状態でその周縁部にウェルトシーミング113(図12参照)を介して当接することでドア開口部8,9をシールする。ここで、本実施形態の如く、車体上部体101を樹脂材により一体成形するようにしたものでは、成形性の観点から車体上部体101にフランジ部を形成することができない。このため、フランジ部をドア開口部8,9の全周に亘って形成することができず、フランジ部を利用したドアシール構造を採用することができないという問題がある。そこで、本実施形態では、車体上部体101における各ドア開口部8,9に沿った部分にそれぞれ、別体のフランジ形成部材114を接合することで、ドア開口部8,9の全周に亘ってフランジ部を形成して、このフランジ部を利用したドアシール構造を可能にしている。
The
上記フランジ形成部材114は、図12〜図14に示すように、板状の金属部材を例えばプレス加工することで形成される。具体的には、フランジ形成部材114は、車体上部体101におけるドア開口部8,9の内周面を形成する部分に接着される主接着部114aと、主接着部114aの車幅方向内側の端縁部に接続され、ドア開口部8,9の径方向内側に突出する突出フランジ部114bと、主接着部114aの車幅方向外側の端縁部に接続され、ドア開口部8,9の径方向外側に突出するシール当接面部114cと、で構成されている。上記シール当接面部114cの車幅方向外側の面は、サイドドア1,2が閉状態にあるときにウェザストリップ123に当接するシール面114fを形成している。また、シール当接面部114cの車幅方向内側の面は、車体100の車幅方向外側の面に接着される接着面114gを形成している。
As shown in FIGS. 12 to 14, the
前側ドア開口部8に装着されるフランジ形成部材114は、ドア開口部8の上側半部(ベルトライン11よりも上側の部分)の輪郭形状に対応して、略V字状をなすように形成されている(図2及び図11参照)。後側ドア開口部9に装着されるフランジ形成部材114は、ドア開口部9の上側半部の輪郭形状に対応して、略コ字状をなすように形成されている。
The
フランジ形成部材114を各ドア開口部8,9に装着した状態では、車体下部体102に形成された下部フランジ部111と、フランジ形成部材114に形成された突出フランジ部114bとが、ドア開口部8,9の周方向において連続的に繋がって、該ドア開口部8,9の全周に亘って径方向内側に突出するフランジ部120を形成している。
In a state in which the
上記フランジ部120厚さ方向の両側面は、段差のない平滑面を形成している。すなわち、フランジ部120は、下部フランジ部111と突出フランジ部114bとの境界部において略連続的に繋がって面一になっている(図14参照)。そして、上記ウェルトシーミング113は、各フランジ部120を挟持するようにしてその全周に亘って配設されている(図12及び図13参照)。尚、図13中、符号126は車室天井面を形成するトップシーリングである。
Both side surfaces of the
ここで、フランジ形成部材114をドア開口部8、9に装着した状態では、各ピラーアッパ5a〜7aと各ピラーロア5b〜7bとの境界部(連結部)には段差部が生じており、本実施形態では、この段差部のうちシールラインS(図2参照)上に位置する部分にシールテープ150を貼着するようにしている。すなわち、図14及び図15に示すように、フランジ形成部材114のシール面114fとピラーロア5b〜7b(図ではセンタピラーロア6bのみを示す)の車幅方向外側の面とで形成される段差部122にシールテープ150を貼着するようにしている。
Here, in a state where the
ここで、シールラインSとは、サイドドア1,2を閉じた状態で、車室内への水(雨滴等)の浸入を防止するべくドア開口部8,9の周縁部に沿って設定された仮想ラインである。上記サイドドア1,2には、その閉状態において該シールラインSに沿って車体100に当接するウェザストリップ123が取り付けられている(図12、図13及び図15参照)。ウェザストリップ123は各サイドドア1,2の全周に亘って取り付けられている。尚、図12中、符号124は、各サイドドア1,2に設けられたウィンドガラスであり、符号125は、各ウィンドガラス124とサッシュ1a,2aとの隙間をシールするガラスランチャンネルである。
Here, the seal line S is set along the peripheral edge of the
上記シールテープ150は、上記シールラインS上に生じる段差を埋めてドア開口部8,9のシール性を向上させるためのものである。図15に示すように、シールテープ150の貼着面150aは、段差部122との間に隙間が生じないように、該段差部122の形状に対応した段差状に形成されている。すなわち、貼着面150aは、段差部122に係合する段差状に形成されている。
The
一方、シールテープ150の貼着面150aとは反対側の面150bは、サイドドア1,2の閉時にウェザストリップ123に当接するシール面150bを構成していて、滑らかな平滑面状に形成されている。本実施形態では、このシール面150bは、その上下方向の中央位置で円弧面を介して滑らかに接続される2つの傾斜面150c,150dにより構成されている。傾斜面150c,150dは、傾斜角(貼着面150aに対する傾斜角)が例えば10°以下となる緩やかな傾斜面とされている。
On the other hand, the
以上のように構成された車体100(図11参照)を組み立てる際には、車体下部体102を治具で固定した上で、各ピラーロア5b〜7bに設定された接着剤塗布面に接着剤を塗布する。そして、接着剤塗布後に、車体上部体101を、車体下部体102に対して、鉛直上方に向かって後方に4°傾斜する方向から接近させて、各ピラーアッパ5a〜7aの差込部25〜27をそれぞれ、各ピラーロア5b〜7bの上端開口部35〜37に差込んで行く。そして、差込部25〜27が、各ピラーロア5b〜7b内に設けられたストッパ部材55,74,93に当接した時点で車体上部体101の該接近移動を停止する。
When assembling the vehicle body 100 (see FIG. 11) configured as described above, the
そうして、車体上部体101を車体下部体102に組み付けた後に、フランジ形成部材114を車体上部体101のドア開口部8,9に嵌め込んで接着固定し、次いで、フランジ形成部材114と、ピラーロア5b〜7bとの境界部に生じる段差部122にシールテープ150を貼着する。そして、シールテープ150を貼着した後に、サイドドア1,2を車体100の左右両側面に取り付ける。
Then, after assembling the vehicle body
上記各サイドドア1,2は、その前端部に取り付けられた上下一対のヒンジ金具10を介して車体100に取付けられる。各ヒンジ金具10は、図16に示すように、車体下部体102に取り付けられる車体側金具10aと、各サイドドア1,2に取り付けられるドア側金具10bと、ヒンジ軸14とで構成されている。
Each of the
上記車体側金具10aは、フロントピラーロア5bの上端部及び下端部にボルト141により固定される固定板13と、固定板13の上下両端部から車幅方向外側に突出する一対の支持板15とで構成されている。ヒンジ軸14の両端部は該一対の支持板15により固定支持されている。ヒンジ軸14が支持板15により支持された状態では、ヒンジ軸14の軸心方向は上下方向に一致している。
The vehicle body side metal fitting 10a includes a fixing
ドア側金具10bは、ヒンジ軸14回りに回動可能に支持されたコ字状部16と、コ字状部16のコ字開口側の両端部に接続された固定板17とで構成されている。固定板17は各サイドドア1,2の前端部にボルト142により固定される。そして、各サイドドア1,2は、コ字状部16と共にヒンジ軸14周りに水平方向に回動可能になっている。
The door side metal fitting 10b is composed of a
各サイドドア1,2の後端部には、車体側に設けられたストライカ18(図1参照)と係合することで該サイドドア1,2を閉状態に固定するラッチ機構95(図3参照)が設けられている。
A latch mechanism 95 (FIG. 3) fixes the
前側サイドドア1のラッチ機構95に係合するストライカ18は、センタピラーロア6bの前側ドア開口部8に臨む面に固定されている。また、後側サイドドア2のラッチ機構95に係合するストライカ18は、リヤピラーロア7bの後側ドア開口部9に臨む面に固定されている。
The
上記シートベルト装置30は、図17に示すように、フロントシート3及びリヤシート4のうち、ドア開口部8、9に隣接するシート部(フロントシート3にあっては運転席及び助手席)に設けられている。シートベルト装置30は、所謂3点式シートベルト装置であって、シート3,4に着座した乗員を拘束するための帯状のショルダベルト130を備えている。
As shown in FIG. 17, the
ショルダベルト130は、ショルダアンカ131に挿通された状態で、一端部がベルトリトラクタ132に巻き付けられ、他端部がフロアアンカ133に固定されている。ショルダベルト130には、タング134が挿通されており、タング134は、シート3,4に固定されたバックル(図示省略)に着脱可能になっている。
The
上記ベルトリトラクタ132から上方に引き出されたショルダベルト130は、ショルダアンカ131により乗員の肩口付近で折り返されて、該乗員の肩口から腰部に掛け渡した状態でタング134を介してバックルに固定される。
The
フロントシート3に設けられるシートベルト装置30のフロアアンカ133は、サイドシル42の前後方向の中間部にボルトにより固定されている。ベルトリトラクタ132は、センタピラーインナ91の下端部にボルトにより固定されている。ショルダアンカ131は、センタピラーアッパ6aの上端部にボルトにより固定されている。尚、ベルトリトラクタ132やショルダアンカ131をボルトで固定せずに、例えば溶接等により固定してもよいことは言うまでもない。
The
上記ベルトリトラクタ132とショルダアンカ131と両者の間に位置するショルダベルト130とは、センタピラートリム19(図12参照)により車室側から覆われて車室内から見えないようになっている。センタピラートリム19の上端部には、ショルダベルト130を車室内に引き出すための開口部19aが形成されており、この開口部19aには、上下方向にスライド自在に構成されたスライドカバー19bが設けられている。
The
一方、リヤシート4に設けられるシートベルト装置30のフロアアンカ133は、荷室
の側壁面を構成する上記キャブサイドインナパネル71にボルトにより固定されている。また、ショルダアンカ131は、リヤピラーアッパ7aの上端部にボルトにより固定されている。ベルトリトラクタ132とショルダアンカ131と両者の間に位置するショルダベルト130とは、不図示のリヤピラートリムにより車室側から覆われている。また、リヤピラートリムには、上記センタピラートリム19と同様に、ショルダベルト130を引き出すための開口部と、該開口部を閉塞するスライドカバーとが設けられている。
On the other hand, the
以上の如く上記実施形態では、車体100を、上下に二分割して車体上部体101と車体下部体102とで構成し、車両走行中に路面から入力される外力が比較的大きく、車両衝突時に大荷重が作用する車体下部体102(プラットフォーム部分)を、剛性の高い金属材料で構成する一方、車両走行中や車両衝突時に加わる外力が比較的小さい、車体上部体101を樹脂製材料で一体成形するようにした。このことで、車体100の剛性の確保と車体100の軽量化との両立を図ることができる。よって、走行振動による乗り心地の悪化や衝突安全性の低下を防止しつつ、車体を軽量化することができる。
As described above, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、上記各ピラーロア5b〜7bを閉断面状に形成することで生じる上端開口部35〜37に、各ピラーアッパ5a〜7aの下端部を嵌入して接着接合することで、車体下部体102に対して車体上部体101を連結するようにしている。
Moreover, in the said embodiment, the lower end part of each pillar upper 5a-7a is inserted in the upper end opening parts 35-37 produced by forming each said pillar lower 5b-7b in closed cross-sectional shape, and it adheres and joins, and it is vehicle body. The
これにより、簡単な構成で車体上部体101を車体下部体102に強固に組み付けることができる。
Thereby, the vehicle body
また、上記実施形態では、上記各ピラーアッパ5a〜7aの上記各上端開口部35〜37に対する差込み方向を互い一致させるようにしている。 Moreover, in the said embodiment, the insertion direction with respect to each said upper end opening part 35-37 of each said pillar upper 5a-7a is made to correspond mutually.
これにより、車体上部体101を車体下部体102に組み付ける際に、各ピラーアッパ5a〜7aの下端部に設けられた差込部25〜27を、各ピラーロア5b〜7bの上端開口部35〜37に対して、同じ方向から略同時に挿入することができる。したがって、車体下部体102に対する車体上部体101の組付けを容易に行うことができる。
Thereby, when the vehicle body
また、上記実施形態では、ピラーロア5b〜7bとピラーアッパ5a〜7aとの連結部は、車両側面視で車両のベルトライン11上に位置している。
Moreover, in the said embodiment, the connection part of pillar lower 5b-7b and pillar upper 5a-7a is located on the
これにより、ピラーロア5b〜7b又はピラーアッパ5a〜7aにタンブル形成のための曲がりが生じるのを防止することができる。したがって、車体上部体101及び車体下部体102の形状が複雑化するのを防止して、その成形性を高めることが可能となる。
Thereby, it is possible to prevent the bending for forming the tumble in the pillar lowers 5b to 7b or the
また、上記実施形態では、上記センタピラー6を、上側に向かって車両後側に傾斜させるとともに、その傾斜角を、フロントシート3の通常使用位置での傾斜角に略一致させるようにしている。そして、上記各ピラーアッパ5a〜7aの各ピラーロア5b〜7bに対する差込み方向を、センタピラーアッパ6aのセンタピラーロア6bに対する差込み方向に一致させるようにしている。
Further, in the above embodiment, the
これにより、外観意匠の低下を防止しつつ、車体下部体102に対する車体上部体101の組付け性を向上させることができる
また、上記実施形態では、ピラーアッパ5a〜7aとピラーロア5b〜7bとの接続部(境界部)において、フランジ形成部材114のシール面114fとピラーロア5b〜7bとの間に生じる段差部112を、シールテープ150によって埋めるようにしている。
Thereby, it is possible to improve the assembling property of the vehicle body
これにより、サイドドア1,2が閉状態にあるときのドア開口部8,9のシール性を向上させることができる。
Thereby, the sealing performance of the
また、上記実施形態では、上記段差部112のうちシールラインS上に位置する部分にのみシールテープ150を貼着するようにしている。これにより、シールテープ150が目立ち過ぎて、ドア開口部8,9周辺の見栄えが低下するのを防止することができる。
Moreover, in the said embodiment, the sealing
(変形例)
図18〜図20は、上記実施形態の変形例を示し、フランジ形成部材114の構成を上記実施形態とは異ならせたものである。尚、図11,図14及び図15と実質的に同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明を適宜省略する。
(Modification)
18 to 20 show modifications of the above embodiment, and the configuration of the
すなわち、本変形例では、フランジ形成部材114は各ドア開口部8,9の輪郭形状に対応した枠状に形成されている。具体的には、フランジ形成部材114は、車体100における各ドア開口部8,9の内周面を形成する部分に接着される主接着部114aと、主接着部114aの車幅方向内側の端縁部からドア開口部8,9の径方向内側に全周に亘って突出する突出フランジ部114bと、主接着部114aの車幅方向外側の端縁部からドア開口部8,9の径方向外側に突出するシール当接面部114cと、で構成されている。尚、図20では、フランジ形成部材114の形状を簡略化してその全体形状のみを示している。
That is, in this modification, the
フランジ形成部材114をドア開口部8,9に組み付けた状態では、突出フランジ部114bは、下部フランジ部111に対して車幅方向外側から重合して接着されている(図18参照)。
In a state where the
上記シール当接面部114cは、車両側面視でシールラインS(図2参照)に一致するように形成されている。シール当接面部114cの車幅方向外側の面は、サイドドア1,2が閉状態にあるときにウェザストリップ123に当接するシール面114fを形成している。また、シール当接面部114cの車幅方向内側の面は、車体100の車幅方向外側の面に接着される接着面114gを形成している。
The seal
シール当接面部114cは、各ピラーアッパ5a〜7aと各ピラーロア5b〜7bとの連結部に生じるピラー外表面の段差部115を覆うように形成されている。シール当接面部114cの接着面114g(シール面114fとは反対側の面114g)は、この段差部115に係合する段差状に形成されている。
The seal
上記車体100の組み立て方法は、図20に示すように、上記実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
As shown in FIG. 20, the method for assembling the
上記変形例によれば、上記実施形態と同様に、車体剛性の確保と車体100の軽量化との両立を図ることができる。
According to the modified example, as in the above-described embodiment, it is possible to achieve both of ensuring the rigidity of the vehicle body and reducing the weight of the
また、上記変形例では、フランジ形成部材114によってシール当接面部114cをドア開口部8,9の全周に亘って連続的に形成するようにしたことで、ウェザストリップ123に当接するシール面114fに段差が生じることもない。よって、シールテープ150を設けることなく、ウェザストリップ123によるドア開口部8,9のシール性を確保することができる。
In the above modification, the seal
(他の実施形態)
本発明の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、車両Aの車幅方向両側面にそれぞれ、2つのドア開口部8,9を形成するようにしているが、これに限ったものではなく、3つ以上形成するようにしてもよいし1つだけ形成するようにしてもよい。
(Other embodiments)
The configuration of the present invention is not limited to the above embodiment, but includes various other configurations. That is, in the above embodiment, the two
また、上記実施形態では、上記車体上部体101は、炭素繊維強化樹脂材(CFRP)
からなるものとされているが、これに限ったものではなく、例えばガラス繊維強化プラスチック(GFRP)からなるものであってもよい。
Moreover, in the said embodiment, the said vehicle body
However, the present invention is not limited to this, and may be made of, for example, glass fiber reinforced plastic (GFRP).
また、上記実施形態では、上記車体下部体102は、鋼板製とされているが、例えばアルミ製であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the said vehicle body
また、上記実施形態では、各ピラーアッパ5a〜7aと各ピラーロア5b〜7bとの境界部に生じる段差部のうち上記シールラインS上に位置する部分にのみシールテープ150を貼着するようにしているが、これに限ったものではなく、シールラインS上に位置しない段差部、つまり各ピラーアッパ5a〜7aの外表面と各ピラーロア5b〜7bの外表面とで形成される段差部にもシールテープ150を貼着するようにしてもよい。これにより、ドア開口部8,9のシール性をより一層向上させることができる。
Moreover, in the said embodiment, the sealing
本発明は、車幅方向の左右両側面に設けられたドア開口部の車両前側縁部及び後側縁部に沿って略上下方向に延びる複数のピラーを備えた車両の車体構造に有用であり、特に、車両前後方向に並ぶ2つのドア開口部の間に配設されるセンタピラーを備えた車両の車体構造に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a vehicle body structure including a plurality of pillars extending in a substantially vertical direction along a vehicle front side edge and a rear side edge of a door opening provided on both left and right side surfaces in the vehicle width direction. In particular, the present invention is useful for a vehicle body structure including a center pillar disposed between two door openings arranged in the vehicle longitudinal direction.
1 前側サイドドア
2 後側サイドドア
5 フロントピラー
5a フロントピラーアッパ(上側ピラー)
5b フロントピラーロア(下側ピラー)
6 センタピラー
6a センタピラーアッパ(上側ピラー)
6b センタピラーロア(下側ピラー)
7 リヤピラー
7a リヤピラーアッパ(上側ピラー)
7b リヤピラーロア(下側ピラー)
8 ドア開口部
9 ドア開口部
5b センタピラーロア
6b センタピラーロア
7b リヤピラーロア
11 ベルトライン
25 フロントピラーアッパの差込部
26 センタピラーアッパの差込部
27 リヤピラーアッパの差込部
35 リヤピラーロアの上端開口部
36 センタピラーロアの上端開口部
37 リヤピラーロアの上端開口部
100 車体
101 車体上部体
102 車体下部体
122 段差部
123 ウェザストリップ(シール部)
150 シールテープ(ドアシール部材)
150a 貼着面
150b シール面
1
5b Front pillar lower (lower pillar)
6
6b Center pillar lower (lower pillar)
7
7b Rear pillar lower (lower pillar)
8
102 Car body
150 Sealing tape (door seal member)
150a Adhesive surface
150b Seal surface
Claims (4)
上記複数のピラーはそれぞれ、互いに別体をなす上側ピラーと下側ピラーとを連結してなり、
上記車体は、
上記各上側ピラーと該各上側ピラーの上端部に接続されて上記車両の上側を覆う車両ルーフ部とを含む、樹脂一体成形品からなる車体上部体と、
上記各下側ピラーと該各下側ピラーの下端部に接続されて上記車両の車室フロアを形成するフロア部とを含む金属製の車体下部体と、
で構成され、
上記各下側ピラーは、その水平断面が閉断面状をなすように、且つ、その上端部が上側に開口する上端開口部を形成するように構成されており、
上記各上側ピラーの下端部には、それぞれに対応する下側ピラーの上端開口部に差込まれて接着固定される差込部が形成されており、
上記各下側ピラーの上端開口部に対する、上記各上側ピラーの差込部の差込み方向は互いに一致していることを特徴とする車両の車体構造。 A vehicle body structure including a plurality of pillars extending in a substantially vertical direction along a vehicle front side edge and a rear side edge of a door opening provided on each side surface in the vehicle width direction,
Each of the plurality of pillars is formed by connecting an upper pillar and a lower pillar, which are separate from each other,
The car body is
A vehicle body upper body made of a resin-integrated molded article, including each upper pillar and a vehicle roof portion connected to an upper end portion of each upper pillar and covering the upper side of the vehicle;
A lower body body made of metal including each lower pillar and a floor portion connected to a lower end portion of each lower pillar to form a compartment floor of the vehicle;
Consists of
Each of the lower pillars is configured such that the horizontal cross section forms a closed cross section, and the upper end portion forms an upper end opening that opens upward,
At the lower end of each of the upper pillars, there is formed an insertion part that is inserted and fixed to the upper end opening of the corresponding lower pillar,
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the insertion direction of the insertion portion of each upper pillar with respect to the upper end opening of each lower pillar coincides with each other.
上記各下側ピラーと各上側ピラーとの連結部は、車両側面視で上記車両のベルトライン上に位置していることを特徴とする車両の車体構造。 The vehicle body structure according to claim 1,
The vehicle body structure according to claim 1, wherein a connecting portion between each lower pillar and each upper pillar is located on a belt line of the vehicle in a side view of the vehicle.
上記ドア開口部は、上記車両の車幅方向両側面にそれぞれ、車両前後方向に並んで2つずつ形成されており、
上記複数のピラーには、上記車両前側のドア開口部と上記車両後側のドア開口部との間に配設され、該車両前側のドア開口部の車両後側縁部を構成するとともに該車両後側のドア開口部の車両前側縁部を構成するセンタピラーが含まれており、
上記センタピラーは、上側に向かって車両後側に傾斜するように形成され、
上記複数のピラーのうち上記センタピラーを除くピラーにおける、上記下側ピラーの上端開口部に対する上記差込部の差込み方向は、該センタピラーにおける上記下側ピラーの上端開口部に対する上記差込部の差込み方向と一致していることを特徴とする車両の車体構造。 In the vehicle body structure according to claim 2,
The door opening is formed on each side of the vehicle in the vehicle width direction, two in a row in the vehicle front-rear direction,
The plurality of pillars are disposed between the door opening on the front side of the vehicle and the door opening on the rear side of the vehicle, and constitute a vehicle rear side edge of the door opening on the front side of the vehicle and the vehicle. A center pillar that constitutes the vehicle front edge of the rear door opening is included,
The center pillar is formed to incline toward the rear side of the vehicle toward the upper side,
In the pillars other than the center pillar among the plurality of pillars, the insertion direction of the insertion portion with respect to the upper end opening of the lower pillar is the insertion direction of the insertion portion with respect to the upper end opening of the lower pillar in the center pillar. A vehicle body structure characterized by being coincident with an insertion direction.
上記ドア開口部はサイドドアにより開閉可能に構成され、
上記サイドドアの車室側面における周縁部には、該サイドドアの閉状態において、該サイドドアと上記車体における上記ドア開口部の周辺部との間をシールするシール部が設定され、
上記各ピラーにおける上記上側ピラーと上記下側ピラーとの境界部には段差部が生じており、
上記段差部のうち少なくとも、上記サイドドアの閉状態において上記シール部が当接する領域に貼着されるドアシール部材をさらに備え、
上記ドアシール部材の貼着面は、上記段差部に係合する段差状に形成されており、
上記ドアシール部材における上記貼着面とは反対側の面は、平滑面状に形成されていることを特徴とする車両の車体構造。 In the vehicle body structure according to claim 1 or 2,
The door opening is configured to be openable and closable by a side door,
A seal portion that seals between the side door and the peripheral portion of the door opening in the vehicle body is set in the peripheral portion of the side surface of the side door in the closed state of the side door,
A step is generated at the boundary between the upper pillar and the lower pillar in each pillar,
A door seal member that is adhered to a region where the seal portion abuts at least in the closed state of the side door among the stepped portions;
The sticking surface of the door seal member is formed in a stepped shape that engages with the stepped portion,
A vehicle body structure for a vehicle, wherein a surface of the door seal member opposite to the sticking surface is formed into a smooth surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241859A JP2011088495A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle body structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241859A JP2011088495A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle body structure for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011088495A true JP2011088495A (en) | 2011-05-06 |
Family
ID=44107181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241859A Pending JP2011088495A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Vehicle body structure for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011088495A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080340A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body structure |
WO2016042858A1 (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 本田技研工業株式会社 | Automobile body and method for manufacturing automobile body |
JP2017007398A (en) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
JPWO2015137379A1 (en) * | 2014-03-14 | 2017-04-06 | 本田技研工業株式会社 | Body frame structure |
US10189504B2 (en) | 2016-02-24 | 2019-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle pillar structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582177U (en) * | 1981-06-29 | 1983-01-08 | アラコ株式会社 | Sealing structure for separable joints in vehicle bodies |
JPS61105278U (en) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | ||
JPS61165274U (en) * | 1985-04-02 | 1986-10-14 | ||
JPS6346976A (en) * | 1986-08-14 | 1988-02-27 | Nissan Motor Co Ltd | Car body structure for automobile |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241859A patent/JP2011088495A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582177U (en) * | 1981-06-29 | 1983-01-08 | アラコ株式会社 | Sealing structure for separable joints in vehicle bodies |
JPS61105278U (en) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | ||
JPS61165274U (en) * | 1985-04-02 | 1986-10-14 | ||
JPS6346976A (en) * | 1986-08-14 | 1988-02-27 | Nissan Motor Co Ltd | Car body structure for automobile |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080340A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body structure |
US9045164B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
JPWO2015137379A1 (en) * | 2014-03-14 | 2017-04-06 | 本田技研工業株式会社 | Body frame structure |
WO2016042858A1 (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 本田技研工業株式会社 | Automobile body and method for manufacturing automobile body |
JPWO2016042858A1 (en) * | 2014-09-18 | 2017-05-25 | 本田技研工業株式会社 | Auto body and method for manufacturing auto body |
US10023235B2 (en) | 2014-09-18 | 2018-07-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Automobile body and method for manufacturing automobile body |
JP2017007398A (en) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 日産自動車株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
US10189504B2 (en) | 2016-02-24 | 2019-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle pillar structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387323B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6044724B2 (en) | Auto body structure | |
EP2740651B1 (en) | Vehicle body lateral structure | |
CN105882760B (en) | Upper vehicle body structure of vehicle | |
JP4900147B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
US20120248814A1 (en) | Structure of lift gate for vehicle | |
US11192591B2 (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
US20190217899A1 (en) | Vehicle pillar structure and vehicle side portion structure | |
CN112277584B (en) | Vehicle body structure | |
JP7487452B2 (en) | Vehicle body structure | |
CN111619676A (en) | The rear body structure of the vehicle | |
JP2011088493A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
US11192596B2 (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
CN112277586B (en) | Vehicle body structure | |
CN111791955B (en) | Side body structure of vehicle | |
CN103707939B (en) | A kind of body-chassis frame construction body-side rear prop assembly | |
JP2011088495A (en) | Vehicle body structure for vehicle | |
US10023245B2 (en) | Motor vehicle body | |
JP7487451B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2013006519A (en) | Vehicle body upper structure | |
JP2009067230A (en) | Vehicle body rear part structure for vehicle | |
JPS62181976A (en) | Structure of lower body by vehicle | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP7347242B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP2011098684A (en) | Upper vehicle body structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130910 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |