JP2011088452A - Remote control cable - Google Patents
Remote control cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011088452A JP2011088452A JP2009241035A JP2009241035A JP2011088452A JP 2011088452 A JP2011088452 A JP 2011088452A JP 2009241035 A JP2009241035 A JP 2009241035A JP 2009241035 A JP2009241035 A JP 2009241035A JP 2011088452 A JP2011088452 A JP 2011088452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- pulley
- pair
- holder
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 53
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空調コントロールパネルに設けられた操作ノブ等の操作部の操作によって空調用ダクトに設けられたダンパ等の被操作部を回転駆動するためのプーリに掛け渡される一対のケーブルをアウターケーブル内にスライド自在に収納し、一対のケーブルの間の相対移動を利用して操作部の回転運動を被操作部にも回転運動として伝達するために用いられる遠隔操作ケーブルに関する。 According to the present invention, a pair of cables spanned on a pulley for rotationally driving an operated part such as a damper provided in an air conditioning duct by operating an operation part such as an operation knob provided in an air conditioning control panel is an outer cable. The present invention relates to a remote control cable that is slidably housed inside and used to transmit the rotational motion of an operation unit to the operated portion as a rotational motion using relative movement between a pair of cables.
この種の遠隔操作装置は、自動車に搭載されてその空調コントロール用に広く用いられている。例えば特許文献1には、空調用ダクトに設けられたダンパを被操作部として、このダンパを回転させるための遠隔操作装置が開示されている。特許文献1が開示する遠隔操作装置は、ダンパの軸に回り止め状態で連結されるプーリを設け、このプーリに一対のケーブルの端部を連結固定している。一対のケーブルは、プーリに至るまでは複線式のアウターケーブルで一体的に保持され、プーリを取り囲むようにしてプーリの外周面に巻き付けられ、端部であるケーブルエンドが共にプーリに固定されている。したがって、一対のケーブルを相対移動させることでプーリを回転させ、プーリと一体で回転するダンパを角度調節することができる。そこで、空調コントロールパネルに設けられた操作ノブの側にも同種の遠隔操作装置を設ければ、操作ノブの回転運動をダンパにも回転運動として伝達することができ、これによって操作ノブによるダンパの角度調節が可能となる。 This type of remote control device is mounted on an automobile and widely used for air conditioning control. For example, Patent Document 1 discloses a remote control device for rotating a damper with a damper provided in an air conditioning duct as an operated portion. The remote control device disclosed in Patent Document 1 is provided with a pulley connected to a damper shaft in a non-rotating state, and the ends of a pair of cables are connected and fixed to the pulley. A pair of cables are integrally held by a double-wire type outer cable until reaching the pulley, wound around the outer peripheral surface of the pulley so as to surround the pulley, and both ends of the cable end are fixed to the pulley. . Accordingly, the pulley can be rotated by relatively moving the pair of cables, and the angle of the damper that rotates integrally with the pulley can be adjusted. Therefore, if a remote control device of the same kind is also provided on the side of the operation knob provided on the air conditioning control panel, the rotary motion of the control knob can be transmitted to the damper as a rotary motion. Angle adjustment is possible.
一般的に、空調ダクトに設けられたダンパに遠隔操作装置を連結するためには、狭い場所に遠隔操作装置を通していく必要がある。例えば、特許文献1に記載されているようなプーリを備える遠隔操作装置では、空調コントロールパネル取り付け用の開口部からプーリを備える遠隔操作装置を差し込み、この遠隔操作装置を各種の構造物の間の隙間を這わせながら、最終的に空調用ダクトに設けられたダンパの設置位置まで案内しなければならない。このため、プーリの大きさがそのような作業の妨げになり易く、作業性が悪いという問題がある。 Generally, in order to connect a remote control device to a damper provided in an air conditioning duct, it is necessary to pass the remote control device through a narrow place. For example, in a remote control device including a pulley as described in Patent Document 1, a remote control device including a pulley is inserted from an opening for attaching an air conditioning control panel, and the remote control device is interposed between various structures. It is necessary to guide to the installation position of the damper finally installed in the air-conditioning duct while creating a gap. For this reason, there exists a problem that the magnitude | size of a pulley tends to obstruct such an operation | work and workability | operativity is bad.
このような問題は、空調用ダクトに設けられたダンパの軸に予めプーリを取り付けておき、ケーブルのみを空調コントロールパネル取り付け用の開口部から差し込み、差し込んだケーブルを各種の構造物の間の隙間を這わせながらプーリの位置まで移動させるようにすれば解消することであろう。しかしながら、この場合には、柔軟性を有するケーブルの先端部が重力によって垂れ下がるため、そのようなケーブルの先端を狭い空間に通していく作業は容易ではないことが想像される。 Such a problem is that a pulley is attached in advance to a damper shaft provided in the air conditioning duct, only the cable is inserted from the opening for attaching the air conditioning control panel, and the inserted cable is inserted into the gap between various structures. If it is moved to the position of the pulley while twisting, it will be solved. However, in this case, since the distal end portion of the cable having flexibility hangs down due to gravity, it is imagined that it is not easy to pass the distal end of such a cable through a narrow space.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、遠隔操作装置の取り付け作業の作業性、とりわけ、各種の構造物の間の隙間にケーブルを通していく作業の作業性を良好にすることを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to improve the workability of the remote control device mounting work, particularly the workability of working the cables through the gaps between various structures. And
本発明は、一対のケーブルと、前記一対のケーブルを隣接させてスライド自在に保持するアウターケーブルと、前記アウターケーブルの一端から延び出る前記一対のケーブルの先端部にそれぞれ設けられ、プーリの外周に形成された案内溝の二箇所の端部にそれぞれ設けられた一対のケーブル保持部に保持される連結部材と、前記アウターケーブルから延び出る前記一対のケーブルを覆って前記連結部材を端部に位置付ける第1の位置と前記アウターケーブルから延び出る前記一対のケーブルを前記プーリの前記案内溝に巻き付く長さだけ露出させる第2の位置との間で相対的にスライド移動自在に前記アウターケーブルを保持する細長い形状のホルダと、を備える遠隔操作ケーブルに関する。 The present invention is provided respectively at a pair of cables, an outer cable that holds the pair of cables adjacent to each other, and a pair of cables that extend from one end of the outer cable. The connecting member held by a pair of cable holding portions respectively provided at two ends of the formed guide groove and the pair of cables extending from the outer cable are positioned at the ends. The outer cable is held so as to be relatively slidable between a first position and a second position where the pair of cables extending from the outer cable are exposed by a length wound around the guide groove of the pulley. And an elongated shaped holder.
本発明によれば、被操作部の側に予め取り付けられたプーリに対して一対のケーブルをケーブル単体で導くに際して、アウターケーブルに保持されたケーブルの先端部をホルダで保持することができ、しかも、この際にはアウターケーブルを第1の位置に位置付けてケーブル先端の不意の飛び出しを抑制することができるので、柔軟性を有するケーブルの先端部が重力によって垂れ下がることを防止することができ、したがって、各種の構造物の間の隙間にケーブルを通していく作業の作業性を良好にすることができる。 According to the present invention, when guiding a pair of cables as a single cable with respect to a pulley attached in advance to the operated portion side, the tip of the cable held by the outer cable can be held by the holder, and In this case, since the outer cable can be positioned at the first position to prevent the cable tip from being unexpectedly popped out, the flexible cable tip can be prevented from hanging down due to gravity. The workability of passing the cable through the gaps between the various structures can be improved.
実施の一形態を図面に基づいて説明する。 An embodiment will be described with reference to the drawings.
本実施の形態の遠隔操作装置11は、自動車の空調コントロールパネルに設けられた操作ノブを操作部とし、空調用ダクトに設けられたダンパを被操作部として、操作ノブの回転をダンパの回転軸RS(図1、図13〜図16参照)に伝えてダンパを回転調節する用途に用いられる(回転軸RS以外は全て図示せず)。
The
図1は、被操作部である空調用ダクトに設けられたダンパ側の遠隔操作装置11を示す斜視図である。本実施の形態の遠隔操作装置11は、プーリ101をベース201で回転自在に保持して形成されるプーリ装置21に対して、遠隔操作ケーブル51を装着することによって形成されている。プーリ装置21は、そのプーリ101をダンパの回転軸RSに連結させて予め車体側に配置されている。遠隔操作ケーブル51は、一対のケーブル52を保持するアウターケーブル53をケーブル52の端部側でホルダ54によって保持する構造のもので(図2〜図8参照)、後からプーリ装置21に装着する。つまり、作業者は、空調コントロールパネル取り付け用の開口部(図示せず)から遠隔操作ケーブル51を差し込み、各種の構造物の間の隙間を這わす。そして、作業者は、最終的に、空調用ダクトに設けられたダンパ(図示せず)の側に予め設置したプーリ装置21の位置まで遠隔操作ケーブル51を案内し、プーリ装置21に装着する。
FIG. 1 is a perspective view showing a damper-side
図1に示すように、ベース201には遠隔操作ケーブル51のホルダ54を保持するホルダ装着部202が形成されている。遠隔操作ケーブル51は、ホルダ装着部202にホルダ54が保持された状態で装着され、一対のケーブル52をプーリ101に巻き付けて連結している。これにより、遠隔操作装置11は、一対のケーブル52を相対的に移動させることによってプーリ101を回転させることができ、プーリ101に連結固定されているダンパの回転軸RSにその回転を伝達することができる。
As shown in FIG. 1, a
以下、遠隔操作ケーブル51について説明し、続いてプーリ装置21について説明し、最後にプーリ装置21に対する遠隔操作ケーブル51の装着手順について説明する。
(1)遠隔操作ケーブル51
まず、遠隔操作ケーブル51について説明する。
Hereinafter, the
(1)
First, the
図2は、アウターケーブル53及び一対のケーブル52の先端部分を示す平面図である。アウターケーブル53は、一対のケーブル52を隣接させてスライド自在に保持している。こうしてアウターケーブル53に保持された一対のケーブル52は、その先端部に連結部材55を有している。これらの連結部材55は、一対のケーブル52をプーリ101に連結するための構造物であり、リング状に形成されている。したがって、連結部材55は、その中央部分に挿入孔56を有している。これらの挿入孔56は、一部に平坦面57を有しており、非真円形状に形成されている。
FIG. 2 is a plan view showing the distal end portions of the
こうして形成されたケーブル52及びアウターケーブル53は、図1に示すように、ケーブル52の先端側において、細長い形状を有するホルダ54にスライド自在に収納されている。
As shown in FIG. 1, the
図3は、ホルダ54のロワ部材54aを示す平面図である。ホルダ54は、一対のケーブル52の先端部をアウターケーブル53の先端部と共に収納保持する上面開口のロワ部材54aの開口した上面を、アッパ部材54b(図1、図7〜図8参照)が覆うことによって形成されている。
FIG. 3 is a plan view showing the
ロワ部材54aは、その内部を一対のケーブル52及びアウターケーブル53を収納する収納部58としている。そして、一端側に保持部59を有している。保持部59は、ロワ部材54aの一端側の両側端からロワ部材54aの延び方向に沿って突出した一対の平行な板状部59aと、板状部59aの先端内側が連結部材55の外形に対応するように湾曲して切り欠かれて形成された湾曲当接部59bとを備えている。湾曲当接部59bは、ケーブル52によってロワ部材54aの他端側へ向けて引っ張られた連結部材55を保持して、連結部材55をホルダ54の端部に位置させるものである。保持部59は、その内部において収納部58に連通し、一対のケーブル52に設けられた連結部材55を露出した状態で保持する。この場合、保持部59は、単に連結部材55を保持するだけでなく、リンク状をなす一対の連結部材55に形成された一対の挿入孔56の軸方向が互いに上下方向を向いて平行をなすように連結部材55を保持する(図7参照)。
The
このようなロワ部材54aは、平面から見てその四隅に保持爪60を有している。これらの保持爪60は、ロワ部材54aにアッパ部材54bを固定する役割を担っている。つまり、保持爪60は、ロワ部材54aに対するアッパ部材54bの取り付けに際して、アッパ部材54bに押圧されて弾性変形し、アッパ部材54bがロワ部材54aの開口部分に接合することによって復元し、アッパ部材54bをクランプ止めする。
Such a
また、ロワ部材54aには、保持爪60の近傍に位置させて第1の爪部61と第2の爪部62とが形成されている。第1の爪部61は、保持部59が設けられている端部側と反対側の端部側に、第2の爪部62は、保持部59が設けられている端部側に、それぞれ配置されている。これらの第1の爪部61及び第2の爪部62は、ロワ部材54aの底面を一部切り欠くことによって上下に弾性変形自在に形成されている。図3中、切り欠いた部分を切欠部CPで示す。
Further, the
また、ロワ部材54aは、保持部59の背面側壁に鍔部63を有している。鍔部63は、軸方向を水平方向に向けられた円板状の部材であり、スペーサ64を介して保持部59に一体的に形成されている。したがって、鍔部63は、スペーサ64の厚み分だけ保持部59から離反している。
Further, the
更に、ロワ部材54aは、その背面側の中間部分に位置決め凸部65を有している。位置決め凸部65は、ロワ部材54aの背面よりもやや突出した部材である。
Further, the
図4は、ホルダ54のロワ部材54aを示す側面図である。図8に示すように、第2の爪部62は、ロワ部材54aの内部に形成されている収納部58の底面よりも上方に突出している。このような第2の爪部62と第1の爪部61とは同一の高さなので、図4には示されていないが、第1の爪部61も、ロワ部材54aの内部に形成されている収納部58の底面よりも上方に突出している。
FIG. 4 is a side view showing the
図5は、ホルダ54のロワ部材54aを示す背面図である。図5を参照することで、鍔部63は、ロワ部材54aの背面側から見ると円板形状であることが分かる。
FIG. 5 is a rear view showing the
図6は、図3におけるA−A線断面図である。図6を参照することによって、第1の爪部61及び第2の爪部62の周囲が切欠部CPであることが分かる。
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Referring to FIG. 6, it can be seen that the periphery of the
また、図6を参照することで、第1の爪部61及び第2の爪部62の爪形状が分かる。図6の紙面を基準として、第1の爪部61は、その左右両側の面が傾斜面とされているのに対して、第2の爪部62は、左側の面だけが傾斜した面とされている。説明の便宜上、第1の爪部61における左側の面、つまり、第2の爪部62と反対側の面を、傾斜面61aと呼ぶ。この傾斜面61aは、上端に向かうほど第2の爪部62に向けて傾斜している。また、第2の爪部62の傾斜していない右側の面を垂直面62aと呼ぶ。
In addition, referring to FIG. 6, the claw shapes of the
図7は、内部に保持するアウターケーブル53及び一対のケーブル52を仮想的に示す遠隔操作ケーブル51の平面図である。前述したように、ロワ部材54aの上面開口部分には、収納部58にケーブル52及びアウターケーブル53を収納した状態でアッパ部材54bが取り付けられる。この際、アッパ部材54bは、ロワ部材54aの四隅に設けられた保持爪60によってクランプ止めされる。
FIG. 7 is a plan view of the
そして、ケーブル52の端部に設けられた連結部材55は、ロワ部材54aにアッパ部材54bが取り付けられた状態でも外部に露出する。この際、保持部59は、一対の挿入孔56の軸方向が互いに上下方向を向いて平行をなすように連結部材55を収納保持する。
The connecting
また、図7中では仮想的に示すが、アウターケーブル53には嵌合凹部66が形成されている。このようなアウターケーブル53は、ホルダ54のロワ部材54aに形成された第1の爪部61が嵌合凹部66に嵌合することによって、ホルダ54との間で位置決めされている。嵌合凹部66は、アウターケーブル53に凹状に形成されたもので、凹状であれば、窪み形状のものであっても、孔形状のものであっても、いずれでもよい。
In addition, as shown virtually in FIG. 7, the
図8は、遠隔操作ケーブル51の縦断正面図である。図8を参照することによって、ホルダ54のロワ部材54aに形成された第1の爪部61がアウターケーブル53に形成された嵌合凹部66に嵌合している様子が分かる。また、図8に示すように、収納部58は、保持部59に至ってラッパ形状に開拡している。
FIG. 8 is a longitudinal front view of the
ここで、遠隔操作ケーブル51の作用効果について説明する。
Here, the effect of the
ケーブル52及びアウターケーブル53は、ホルダ54の収納部58に収納されているだけの状態であるので、アウターケーブル53とホルダ54とは、互いの長手方向に相互にスライド移動自在である。そこで、図7及び図8の紙面上で、例えば連結部材55を位置不動のままホルダ54を左側に移動させると、ケーブル52及びアウターケーブル53に対してホルダ54が左方向にスライド移動する。この場合、ホルダ54のロワ部材54aに形成されている第1の爪部61は、その左側の面が傾斜面61aとなっているので、ホルダ54の移動に伴いアウターケーブル53の嵌合凹部66から容易に脱落し、ケーブル52及びアウターケーブル53に対するホルダ54のスライド移動を可能にする。そして、ケーブル52及びアウターケーブル53に対してホルダ54が左側に移動すると、ホルダ54のロワ部材54aに形成されている第2の爪部62がアウターケーブル53の嵌合凹部66に嵌合する。この位置においては、ホルダ54の左方向への移動が規制される。第2の爪部62の右側の面は垂直に切り立った垂直面62aとして形成されているからである。したがって、ケーブル52及びアウターケーブル53とホルダ54とは、アウターケーブル53に形成されている嵌合凹部66が第1の爪部61に嵌合する位置(第1の位置)から第2の爪部62に嵌合する位置(第2の位置)まで相互にスライド移動自在となる。
Since the
ここで、ホルダ54は、上記第1の位置において、アウターケーブル53から延び出る一対のケーブル52を覆って連結部材55を端部に形成した保持部59に位置付ける。こうして、第1の爪部61と嵌合凹部66とは、第1の位置においてアウターケーブル53を解除可能にホルダ54に位置保持させる第1の位置保持部67を形成する(図8参照)。
Here, in the first position, the
また、ホルダ54は、上記第2の位置において、アウターケーブル53から延び出る一対のケーブル52をプーリ101の外周に形成した案内溝102(図9〜図10、図13〜図16参照)に巻き付く長さだけ露出させる。こうして、第2の爪部62と嵌合凹部66とは、第2の位置においてアウターケーブル53をホルダ54に位置保持させる第2の位置保持部68を形成する(図8参照)。
Further, in the second position, the
以上説明したように、本実施の形態によれば、空調コントロールパネル取り付け用の開口部(図示せず)から遠隔操作ケーブル51を差し込み、各種の構造物の間の隙間を這わすに際して、アウターケーブル53に保持されたケーブル52の先端部をホルダ54で保持することができる。しかも、この際には、第1の位置保持部67によって、ケーブル52及びアウターケーブル53を第1の位置に位置付けてケーブル52の先端の不意の飛び出しを抑制することができる。したがって、柔軟性を有するケーブル52の先端部が重力によって垂れ下がることを防止し、各種の構造物の間の隙間にケーブル52を通していく作業の作業性を良好にすることができる。
(2)プーリ装置21
次いで、プーリ装置21について説明する。
As described above, according to the present embodiment, when the
(2)
Next, the
図9(a)は二つの基体要素103が折り畳まれた状態、図9(b)は二つの基体要素103が展開された状態をそれぞれ示すプーリ101の正面図である。図10(a)は二つの基体要素が折り畳まれた状態、図10(b)は二つの基体要素が展開された状態をそれぞれ示すプーリ101の左側面図である。
FIG. 9A is a front view of the
プーリ101の基本をなすのはプーリ基体104である。プーリ基体104は、プーリ101の回転中心を通る直線を挟んだ両側に二つの弧面105を有しており、これらの弧面105のそれぞれに一対の案内溝102を形成している。これらの案内溝102は、遠隔操作ケーブル51のケーブル52を案内可能な軌条によって形成されている。このようなプーリ101は、その回転中心位置に連結孔106を有している。連結孔106は、空調用ダクトに設けられたダンパ(図示せず)の回転軸RSを回り止め固定可能に形成されている。
The
プーリ101は、折畳機構107を有している。折畳機構107は、それぞれ案内溝102を有する二つの基体要素103によってプーリ基体104を二分割して折り畳み可能とする。もっとも、プーリ基体104は、完全に同一形状に二分割されているわけではなく、図9(a)、(b)及び図10(a)、(b)から明らかなように、案内溝102を形成する部分のみを二分割している。したがって、一方の基体要素103は、折り畳みの有無に応じて正面形状を変化させず、こちらの基体要素103にのみ連結孔106が形成されている。説明の便宜上、折り畳みの有無に応じて正面形状を変化させない方の基体要素103を単に基体要素103aと呼び、もう一方の基体要素103を折畳基体要素103bと呼ぶ。
The
折畳機構107は、二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)の間をヒンジ108で回転自在に連結している。ヒンジ108は、基体要素103aの側のヒンジ部材108aと折畳基体要素103bの側のヒンジ部材108bとにヒンジピン108cを貫通させることによって形成されている。
The
そして、ヒンジピン108cにはヒンジピン108cを覆うようにしてコイルスプリングによる付勢部109が装着されている。付勢部109は、蓄えた力を巻き解し方向に解放する状態で、一端を基体要素103aに当接させて他端を折畳基体要素103bに当接させている。これにより、ヒンジ108は、折畳基体要素103bを展開方向に付勢することで、折畳基体要素103bを折り畳んだ状態から展開した状態に付勢している。
A biasing
ここで、折畳機構107において重要なことは、折畳基体要素103bを折り畳んだ場合、その状態で一対の案内溝102を平行に隣接配置するという点である(図10(a)参照)。
Here, what is important in the
次いで、プーリ101は、遠隔操作ケーブル51が有する一対のケーブル52に設けられた連結部材55を保持する一対のケーブル保持部110を有している。これらのケーブル保持部110は、折畳基体要素103bを折り畳んだ状態で一対の案内溝102の終端で隣接する位置に設けられている。したがって、折畳基体要素103bが展開された場合には一対のケーブル保持部110も上下に拡がる。
Next, the
このようなケーブル保持部110は、一対のケーブル52の連結部材55を嵌め合いによって装着できる棒状形状に形成されている。しかも、ケーブル保持部110は、平坦面57を有する連結部材55の挿入孔56と同様に、平坦面111を有している(図13も参照のこと)。したがって、ケーブル保持部110と連結部材55の挿入孔56との嵌め合いは互いに非真円形状となり、連結部材55をケーブル保持部110に対して回り止めすることが可能となる。
Such a
しかも、ケーブル保持部110は、これらのケーブル保持部110に装着された連結部材55を抜け止めするための抜止爪110aも有している。これらの抜止爪110aは、平坦面111の裏面側に突出形成されている。
Moreover, the
プーリ101は、更に、展開ロック機構112を有し、折畳ロック機構113の一部を有している。
The
展開ロック機構112は、付勢部109に付勢された折畳基体要素103bが展開した状態で、二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)を開放した状態に維持する。そのための構造として、展開ロック機構112は、基体要素103aに設けたクランプ爪112aによって、展開した折畳基体要素103bをクランプ止めする。つまり、クランプ爪112aは、折畳基体要素103bの展開に際して、展開する折畳基体要素103bに押されて弾性変形し、折畳基体要素103bが完全に展開した状態で復元して折畳基体要素103bをクランプ止めする。これにより、二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)は、開放した状態に維持される。
The
折畳ロック機構113は、付勢部109の付勢力に抗して二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)を折り畳んだロック状態にロック解除自在に維持する。そのための構造として、折畳基体要素103bには、折り畳み時に裏面となり展開時に表面となる面にスタッド114が立設され、基体要素103aには貫通孔115が形成されている。貫通孔115は、折畳基体要素103bの折り畳み時にスタッド114を貫通させ、折畳基体要素103bの展開に際してのスタッド114の移動軌跡に干渉しないだけの大きさ及び形状に形成されている。したがって、図10(a)に示すように、折畳基体要素103bが折り畳まれた状態において、スタッド114は貫通孔115を貫通してその先端部をプーリ基体104の背面側に突出させる。そこで、プーリ基体104の背面側に突出したスタッド114を上から押さえ込むことによって、二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)を折り畳んだロック状態に維持することが可能となる。こうしてプーリ基体104の背面側に突出したスタッド114を上から押さえ込む機構は、後述するベース201に設けられている。
The
こうして形成されたプーリ101は、プーリ基体104の裏面側において、連結孔106を取り囲むようにして複数個の装着爪116を有している。これらの装着爪116は、ベース201にプーリ101を回転自在に取り付けるための構造物である。
The
図11は、ベース201にプーリ101を取り付けたプーリ装置21を更に遠隔操作装置装着部301に装着した状態を示す正面図である。図12は、プーリ装置21の背面図である。図13は、遠隔操作装置装着部301に装着されたプーリ装置21の平面図である。
FIG. 11 is a front view showing a state in which the
前述したように、プーリ101は、複数個の装着爪116がベース201の挿通孔TH1を貫通し、挿通孔TH1の縁部に係合することで、ベース201に回転自在に取り付けられ、これによってプーリ装置21が形成されている。そして、プーリ装置21は、自動車の車体側において空調用ダクトに設けられたダンパ(全て図示せず)の近傍に配置した遠隔操作装置装着部301に、ネジ22によって四点止めされている。ベース201には、このベース201にプーリ101を取り付けた状態でプーリ101の連結孔106と同心円をなす挿通孔TH1が形成されている。遠隔操作装置装着部301にも、それらの連結孔106及び挿通孔TH1と同心円をなす挿通孔(図示せず)が形成されている。したがって、ベース201の挿通孔TH1及び遠隔操作装置装着部301の挿通孔(図示せず)は、空調用ダクトに設けられたダンパ(図示せず)の回転軸RSを挿通させ、回転軸RSをプーリ101の連結孔106に連結させることを可能としている。
As described above, the
ベース201は、プーリ装置21に対する遠隔操作ケーブル51の装着に際して、遠隔操作ケーブル51を案内する装着ガイド部203を有している。装着ガイド部203は、二つの基体要素103が折り畳まれることによって隣接配置された一対のケーブル保持部110に一対のケーブル52の連結部材55を保持させた状態で、遠隔操作ケーブル51のホルダ54の端部を弧面105に沿って案内し、ホルダ装着部202に至らせる溝形状を有している。つまり、装着ガイド部203は、一対のケーブル保持部110に一対の連結部材55を保持させた状態で、遠隔操作ケーブル51に設けられた鍔部63が嵌り込む初期セット孔204を端部に有している。そして、装着ガイド部203をなす溝は、初期セット孔204に連絡する溝の幅を鍔部63の直径よりも狭め、鍔部63の根元に位置するスペーサ64を通すことができる程度の幅に設定している。このような装着ガイド部203をなす溝は、最終的にはセット孔205を終点としており、スペーサ64がセット孔205に至った状態で、遠隔操作ケーブル51のホルダ54をホルダ装着部202に至らしめることができるように形成されている。
The
こうして形成された初期セット孔204を始点としてセット孔205を終点とする装着ガイド部203は、その溝内に複数個の逆送防止爪206を配置している。これらの逆送防止爪206は、初期セット孔204からセット孔205に向けて移動するスペーサ64に押されて弾性変形し、その方向のスペーサ64の移動を可能にする反面、反対方向に移動するスペーサ64に対しては弾性変形せず、スペーサ64の逆方向への移動を規制する。
The mounting
ホルダ装着部202は、遠隔操作ケーブル51のホルダ54を下支えで保持する一対の保持アーム207と、ホルダ54の背面側に形成された位置決め凸部65が嵌合する嵌合保持部208とによって形成されている。したがって、ホルダ装着部202は、遠隔操作ケーブル51のホルダ54に設けられて装着ガイド部203に案内した鍔部63のスペーサ64をセット孔205に至らしめ、一対の保持アーム207にホルダ54を載置するだけで、ホルダ54を確実に保持することができる。
The
ここで、前述した折畳ロック機構113について説明する。前述したように、ベース201には、プーリ基体104の背面側に突出したスタッド114を上から押さえ込む機構が設けられている。この機構は、ラッチ機構209である。つまり、図12に示すように、ベース201には、プーリ101において貫通孔115を貫通するスタッド114(図10(a)参照)を貫通させる挿通孔TH2が形成されている。この挿通孔TH2は、プーリ101の貫通孔115と位置を合わせて同一の形状及び大きさに形成されている。そして、ベース201は、その背面に装着凹部210を形成し、この装着凹部210内にラッチ部材としてのラッチアーム211を回転自在に取り付けている。ラッチアーム211は、L字形状をしており、その一端側は鎌形状に更に屈曲している。この鎌形状となった部分は、ラッチアーム211の回転に応じてプーリ101の貫通孔115を横切る位置(ラッチ位置)と退避する位置(ラッチ解除位置)とに変位自在な鎌部211aを形成している。鎌部211aは、図12の紙面上、ラッチアーム211が反時計方向に回転するとラッチ位置、時計方向に回転するとラッチ解除位置に位置付けられる。このような鎌部211aは、ラッチ位置において、折畳基体要素103bが折り畳まれた状態でプーリ基体104の背面側に突出するスタッド114を上から押さえ込み、プーリ101が有する付勢部109の付勢力に抗して二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)を折り畳んだロック状態に維持する。そして、鎌部211aは、ラッチ解除位置においてスタッド114から退避し、二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)のロック状態を解除する。
Here, the
このようなラッチアーム211は、通常、鎌部211aをラッチ位置に位置付けている。これを実現しているのは、ベース201の装着凹部210内に形成された係止凸部212である。係止凸部212は、ラッチ位置にあるラッチアーム211と、ラッチ解除位置にあるラッチアーム211との中間位置に設けられ、ラッチアーム211の鎌部211aと反対側の端部の作用部211bに係合して、ラッチアーム211のラッチ位置からラッチ解除位置への移動、および、ラッチ解除位置からラッチ位置への移動を阻止する。また、ラッチアーム211は弾性変形可能な樹脂材料にて形成されている。したがって、ラッチアーム211に強い回転力を加えると、ラッチアーム211の作用部211bと、係止凸部212との係合は、ラッチアーム211の弾性変形によって解除される。また、ラッチアーム211の作用部211bは、プーリ101側に折り曲げ形成され、その先端は、ベース201に設けられた貫通溝210aを貫通してプーリ101の側方位置まで延びて形成されている。
Such a
折畳ロック機構113は、ラッチ解除機構213も有している。ラッチ解除機構213は、装着ガイド部203に対するラッチアーム211の作用部211bの位置関係によって形成されている。つまり、ラッチアーム211の作用部211bは、装着ガイド部203によって案内されるホルダ54の移動軌道上で、セット孔205の近傍に位置付けられている。そこで、装着ガイド部203に遠隔操作ケーブル51が案内されるに際して、鍔部63の根元に位置するスペーサ64がセット孔205にまで至る途中で、ホルダ54が作用部211bを押し下げるように各部が形成されている。より詳細には、遠隔操作ケーブル51のホルダ54には、その保持部59の下面が押下げ部69として形成されている(図3〜図6、図15参照)。押下げ部69は、ラッチアーム211の作用部211bを押下げるように形成されている。
The
更に、ベース201は、プーリ101よりも前方に位置付けられるプーリ保護カバー214を有している。プーリ保護カバー214は、装着ガイド部203によって案内される遠隔操作ケーブル51の鍔部63及びそのスペーサ64の移動軌跡に沿って、装着ガイド部203と対面する位置に配置されている。
(3)プーリ装置21に対する遠隔操作ケーブル51の装着手順
図14は、遠隔操作装置装着部301に装着されたプーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を連結する一工程を例示する平面図である。図15は、遠隔操作装置装着部301に装着されたプーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を連結する一工程を例示する正面図である。
Further, the
(3) Procedure for Mounting
プーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を装着するには、遠隔操作ケーブル51の保持部59に設けられた鍔部63をベース201に形成されている初期セット孔204に挿入し、遠隔操作ケーブル51をそのまま押下げる。すると、装着ガイド部203の溝に沿って鍔部63のスペーサ64が移動し、これに伴い、ケーブル52が有する連結部材55がケーブル保持部110に装着される。すると、ケーブル保持部110の抜止爪110aが連結部材55を抜け止めする。また、この際、折畳基体要素103bが折り畳まれているプーリ装置21においては、プーリ101の貫通孔115及びベース201の挿通孔TH2を貫通するスタッド114がラッチアーム211においてラッチされて、折畳基体要素103bの折り畳まれた状態が維持されるとともに、ベース201の挿通孔TH2によってスタッド114の回転方向への移動が規制されてプーリ101が回り止め状態となっている(図12、図15参照)。したがって、ケーブル52が有する連結部材55をケーブル保持部110に装着するに際して、不意にプーリ101が回転してしまうような事態が確実に防止され、その作業性が良好である。
In order to attach the
この状態で、装着ガイド部203の溝に沿って遠隔操作ケーブル51を更に移動させる。この過程で、ホルダ54の第1の爪部61とアウターケーブル53の嵌合凹部66との係合が解除され、遠隔操作ケーブル51のホルダ54は、ケーブル52及びアウターケーブル53に対してスライド移動する。これにより、ホルダ54は、第1の位置から第2の位置に向けて変位する。鍔部63のスペーサ64がセット孔205に向かうように遠隔操作ケーブル51を移動させると、一対のケーブル52は、平行に並んだ案内溝102内に挿入されるとともに、ホルダ54の保持部59に形成されている押下げ部69がラッチアーム211の作用部211bを押下げる(図12、図15参照)。これにより、ラッチアーム211の作用部211bとベース201の係止凸部212との係合が解除され、ラッチアーム211が回転し、その鎌部211aが折畳基体要素103bの裏面から立設するスタッド114を開放する。つまり、ラッチ解除機構213が作用し、二つの基体要素103のラッチ状態が解除される。すると、プーリ101においては、付勢部109の付勢力が開放され、折畳基体要素103bを下方に向けて回転させる。回転した折畳基体要素103bは、クランプ爪112aを弾性変形させてクランプ爪112aによるクランプ位置に至る。こうして、折畳基体要素103bは、展開ロック機構112によりロックされ、展開位置に維持される。
In this state, the
そして、鍔部63のスペーサ64がセット孔205に達すると、ホルダ54は、アウターケーブル53に対して第2の位置に位置付けられる。したがって、この状態では、アウターケーブル53に形成されている嵌合凹部66にホルダ54の第2の爪部62が嵌合し、ケーブル52及びアウターケーブル53に対してホルダ54が位置固定される。
When the
最後に、ホルダ装着部202の保持アーム207に遠隔操作ケーブル51のホルダ54を保持させることで、プーリ装置21に対する遠隔操作ケーブル51の組み付けが完了する。
Finally, the
図16は、遠隔操作装置装着部301に装着されたプーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を連結した空調用ダクトのダンパ(被操作部)側の遠隔操作装置11を示す正面図である。
FIG. 16 is a front view showing the
以上説明した工程を経て、プーリ装置21は図16に示すような状態となる。つまり、プーリ基体104は、回転中心を通る直線を挟んだ両側に一対のケーブル52を案内する一対の案内溝102がそれぞれ形成された二つの弧面105を有する形態となる。そして、一対のケーブル52は、それらの案内溝102にそれぞれ案内されてプーリ101に巻き掛け固定される。したがって、一対のケーブル52を相互に移動させることによってプーリ101を回転させることができ、その回転を空調用ダクトのダンパに伝達することができる。
Through the steps described above, the
したがって、本実施の形態によれば、被操作部である空調用ダクトのダンパ(図示せず)の側に予め取り付けられたプーリ101に対して一対のケーブル52を単体で導くことができるので、狭い空間にケーブル52を通す作業が容易になってその作業性を良好にすることができる。
Therefore, according to the present embodiment, the pair of
また、本実施の形態によれば、プーリ101の位置まで導いた一対のケーブル52の端部を一対のケーブル保持部110に保持させた状態で折り畳まれたプーリ基体104を展開するだけで、プーリ101にケーブル52を巻き付け状態で連結することができる。しかも、プーリ基体104をなす二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)は、付勢部109によって折り畳んだ状態から展開した状態に付勢されるので、特段の作業を要することなく折り畳まれたプーリ基体104を展開することができる。これにより、予め取り付けられているプーリ101に対してケーブル52を巻き付けて連結する作業の作業性を良好にすることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、ベース201は、隣接配置された一対のケーブル保持部110に一対のケーブル52の端部を保持させた状態でホルダ54の端部をプーリ101の弧面105に沿って案内してホルダ装着部202に至らせる装着ガイド部203を備えている。これにより、プーリ装置21に対して遠隔操作ケーブル51を装着する作業を容易にすることができる。
Further, the base 201 guides the end of the
また、遠隔操作ケーブル51は、一対の連結部材55をそれらの軸方向が平行になるように保持しているので、プーリ101における一対のケーブル保持部110の突出方向と一対の連結部材55の軸方向とを一致させることができる。これにより、ケーブル52の先端部に設けた連結部材55をプーリ101のケーブル保持部110に装着する作業を容易にすることができる。
Further, since the
また、本実施の形態によれば、プーリ基体104をなす二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)は、折畳ロック機構113によって折り畳んだロック状態に維持されている。しかも、折畳ロック機構113は、折り畳まれた二つの基体要素103をラッチしてプーリ101の回転を阻止するラッチ位置とラッチ解除位置とに回転自在に設けられたラッチ部材としてのラッチアーム211を有している。これにより、ケーブル52の先端部に設けた連結部材55をプーリ101のケーブル保持部110に装着するに際して、プーリ基体104が不意に回転してしまったり、あるいは不意に開いてしまったりすることを防止することができ、その作業の作業性を良好にすることができる。
Further, according to the present embodiment, the two base elements 103 (
しかも、折畳ロック機構113は、ホルダ装着部202に遠隔操作ケーブル51のホルダ54が装着される動作に応じてラッチアーム211をラッチ解除方向に回転させるラッチ解除機構213を有している。これにより、プーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を装着すると、プーリ基体104をなす二つの基体要素103のラッチが解除される。そして、この際には、付勢部109がプーリ基体104を折り畳んだ状態から展開した状態に付勢するので、プーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を装着するだけで、自動的にプーリ基体104を展開することができ、その作業の作業性を良好にすることができる。
Moreover, the
以上説明したように、本実施の形態によれば、遠隔操作装置11の取り付け作業の作業性を飛躍的に向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the workability of the attaching operation of the
また、本実施の形態によれば、プーリ101が有する一対のケーブル保持部110と一対のケーブル52が有する連結部材55とは回り止めされた状態にある。このため、プーリ基体104をなす一方の折畳基体要素103bが展開する過程でその案内溝102からケーブル52が脱落してしまうような事故を防止することができる。また、プーリ装置21に遠隔操作ケーブル51を組み付ける際には、ケーブル保持部110に取り付けられた連結部材55が回転することがないため、ケーブル52をプーリ101の案内溝102内に確実に挿入することが可能となり、組み付け性も向上できる。
Further, according to the present embodiment, the pair of
加えて、本実施の形態によれば、プーリ基体104をなす二つの基体要素103(基体要素103a、折畳基体要素103b)は、展開ロック機構112によって展開した状態に維持される。これにより、一度展開したプーリ基体104が不意に閉じてしまい、プーリ101の用をなさなくなるような事態の発生を確実に防止することができる。
In addition, according to the present embodiment, the two base elements 103 (the
52 ケーブル
53 アウターケーブル
54 ホルダ
55 連結部材
61 第1の爪部
61a 傾斜面
62 第2の爪部
66 嵌合凹部
67 第1の位置保持部
68 第2の位置保持部
101 プーリ
102 案内溝
110 ケーブル保持部
52
Claims (5)
前記一対のケーブルを隣接させてスライド自在に保持するアウターケーブルと、
前記アウターケーブルの一端から延び出る前記一対のケーブルの先端部にそれぞれ設けられ、プーリの外周に形成された案内溝の二箇所の端部にそれぞれ設けられた一対のケーブル保持部に保持される連結部材と、
前記アウターケーブルから延び出る前記一対のケーブルを覆って前記連結部材を端部に位置付ける第1の位置と前記アウターケーブルから延び出る前記一対のケーブルを前記プーリの前記案内溝に巻き付く長さだけ露出させる第2の位置との間で相対的にスライド移動自在に前記アウターケーブルを保持する細長い形状のホルダと、
を備える遠隔操作ケーブル。 A pair of cables;
An outer cable that holds the pair of cables adjacent to each other and is slidable;
Connections provided at a pair of cable holding portions respectively provided at two end portions of guide grooves formed on the outer periphery of the pulley, each provided at the distal end portion of the pair of cables extending from one end of the outer cable. Members,
A first position for covering the pair of cables extending from the outer cable and positioning the connecting member at the end, and a length for winding the pair of cables extending from the outer cable around the guide groove of the pulley are exposed. An elongated holder for holding the outer cable so as to be relatively slidable with respect to the second position.
With remote control cable.
前記第2の位置において前記アウターケーブルを前記ホルダに位置保持させる第2の位置保持部と、
を備える請求項1記載の遠隔操作ケーブル。 A first position holding portion for holding the outer cable in the first position so that the outer cable can be released;
A second position holding section for holding the outer cable in the holder at the second position;
The remote control cable according to claim 1.
前記第2の位置保持部は、前記嵌合凹部と、前記ホルダの内部に形成されて前記嵌合凹部に嵌合する第2の爪部とによって形成されている、
請求項2記載の遠隔操作ケーブル。 The first position holding portion includes a fitting recess formed in a concave shape in the outer cable, and an inclined surface that inclines the surface opposite to the position of 2 toward the position of 2 in the holder. Formed by the first claw portion formed and fitted into the fitting recess,
The second position holding portion is formed by the fitting recess and a second claw portion that is formed inside the holder and fits in the fitting recess.
The remote control cable according to claim 2.
前記ホルダは、一対の前記連結部材のリングの軸方向が平行に並ぶようにそれらの連結部材を露出した状態で位置決めして保持する、
請求項1ないし3のいずれか一記載の遠隔操作ケーブル。 The connecting member is formed in a ring shape that can be attached to the pulley by fitting into the cable holding portion formed in a rod shape protruding in the radial direction of the pulley,
The holder is positioned and held in a state in which the connecting members are exposed so that the axial directions of the rings of the pair of connecting members are aligned in parallel.
The remote control cable according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241035A JP2011088452A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Remote control cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241035A JP2011088452A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Remote control cable |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011088452A true JP2011088452A (en) | 2011-05-06 |
Family
ID=44107141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241035A Withdrawn JP2011088452A (en) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | Remote control cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011088452A (en) |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241035A patent/JP2011088452A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200480986Y1 (en) | An idler | |
JP5340891B2 (en) | Shade device | |
US8382050B2 (en) | Universal connector | |
WO2018120071A1 (en) | Supporting assembly and display device | |
JP2010023553A (en) | Automobile sunshade device | |
JP2020094330A (en) | Roller unit | |
US20090090065A1 (en) | Window Regulator | |
WO2018120066A1 (en) | Display device and mobile terminal | |
JP5523996B2 (en) | Steering wheel structure with airbag module | |
WO2011090042A1 (en) | Sunshade device | |
US8819995B2 (en) | Window regulator and jig | |
JP2011088452A (en) | Remote control cable | |
JP2011088453A (en) | Pulley, pulley device, and remote control device | |
CN118618251A (en) | Seat belt retractor | |
JP2005157158A (en) | Screen apparatus | |
JP6691432B2 (en) | Mounting aid | |
JP5508168B2 (en) | Operating device | |
JP5504114B2 (en) | Remote control device | |
JP5473143B2 (en) | Remote control device | |
KR101956201B1 (en) | Jig device for wire harness | |
JP5457133B2 (en) | Remote control device | |
JP2003164352A (en) | Headrest support and extracting tool of headrest support | |
JPH09320313A (en) | Tension stop structure for wiring part | |
JP4235566B2 (en) | Speaker mounting structure | |
JP2001071743A (en) | Roll curtain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |