[go: up one dir, main page]

JP2011087430A - 充電装置および充電方法 - Google Patents

充電装置および充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087430A
JP2011087430A JP2009239529A JP2009239529A JP2011087430A JP 2011087430 A JP2011087430 A JP 2011087430A JP 2009239529 A JP2009239529 A JP 2009239529A JP 2009239529 A JP2009239529 A JP 2009239529A JP 2011087430 A JP2011087430 A JP 2011087430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
charging
replacement
storage device
replacement power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009239529A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nakamura
達 中村
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009239529A priority Critical patent/JP2011087430A/ja
Publication of JP2011087430A publication Critical patent/JP2011087430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電気料金の増加を抑制しつつ、充電が完了している交換用蓄電装置への交換の需要と供給とのバランスを図る。
【解決手段】PCは、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有している場合(S100にてYES)、通常充電を実施するステップ(S102)と、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していない場合(S100にてNO)、来客指示がない限り(S104にてNO)、急速充電の充電対象を選定するステップ(S106)と、許容充電電力を算出するステップ(S108)と、急速充電を実施するステップ(S110)と、充電が完了しているか否かを判定するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電装置を交換するための交換用蓄電装置を充電するための充電装置および充電方法に関し、特に、電気料金の上昇を抑制し、かつ、交換の需要と供給とのバランスを図りつつ、複数の交換用蓄電装置を充電する技術に関する。
近年、環境問題対策の一つとして、モータからの駆動力により走行するハイブリッド車や電気自動車などが注目されている。このような車両には、二次電池等の蓄電装置が搭載されており、これらの蓄電装置を自宅等に供給される商用電源を用いて充電する技術が公知である。
たとえば、特開2008−136291号公報(特許文献1)は、充電中に住宅の全電力負荷が最大契約電力を突破するのを避けることができる電動車両充電電力マネジメントシステムを開示する。この電動車両充電電力マネジメントシステムは、外部から住宅に供給された電力を住宅内電力負荷および電動車両側へ分岐して、電動車両側へ分岐された電力で電動車両用蓄電器を充電する電動車両充電電力マネジメントシステムにおいて、住宅内電力負荷への電力を検出する検出手段と、検出手段により検出された電力と蓄電器への充電電力との和が、外部から住宅に供給される電力の許容値を超えないように充電電力を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
上述した公報に開示された電動車両充電電力マネジメントシステムによると、住宅全体としての電力負荷が最大契約電力を突破してブレーカが落ちてしまうと言うような不都合が生じない。
特開2008−136291号公報
ところで、自宅等での充電以外にも上述したような蓄電装置が搭載された車両の利用者に対しては、利用者の要求に応じて充電量が低下した蓄電装置を充電済の蓄電装置に交換するサービスが有償で提供される場合がある。このようなサービスが提供される場所においては、複数の利用者に対して上述のサービスを提供するために、複数の交換用蓄電装置が設置される。これら複数の交換用蓄電装置は、利用者の要求に対して速やかに充電済の蓄電装置を交換できるようにするため、商用電源の電力を用いて充電装置によって予め充電しておき、複数の交換用蓄電装置の充電状態を満充電状態にしておくことが望ましい。
しかしながら、商用電源を用いてこれら複数の交換用蓄電装置を充電する場合、全ての交換用蓄電装置を一度に急速充電すれば、最大需要電力が予め想定していた契約電力を超えて電気料金が高額となってしまう可能性がある。
また、全ての交換用蓄電装置対して急速充電の場合よりも充電電力の低い通常充電によって予め想定していた契約電力以下で充電する場合は、充電が完了するまでに時間を要し、利用者が交換を要求した場合に、速やかに充電済の蓄電装置を提供できない場合がある。
上述した公報に開示された技術においては、複数の交換用蓄電装置を充電する場合の問題について何ら考慮されておらず、このような問題を解決することはできない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電気料金の増加を抑制しつつ、充電が完了している交換用蓄電装置への交換の需要と供給とのバランスを図る充電装置および充電方法を提供することである。
この発明のある局面に係る充電装置は、車両に搭載された蓄電装置と交換するための複数の交換用蓄電装置を充電するための充電装置である。この充電装置は、複数の交換用蓄電装置の各々を充電するための充電部と、複数の交換用蓄電装置のうちの少なくともいずれか一つを充電するように充電部を制御するための制御部とを含む。制御部は、複数の交換用蓄電装置のうち充電が完了している交換用蓄電装置があるか否かを判定するための判定部と、充電が完了している交換用蓄電装置があると判定された場合、充電が完了していない交換用蓄電装置の各々を充電するための第1の充電制御部と、充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定された場合、第1の充電制御部によって充電する場合よりも短時間で充電が完了するように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電するための第2の充電制御部とを含む。第2の充電制御部によって充電される交換用蓄電装置の個数は、第1の充電制御部によって充電される交換用蓄電装置の個数よりも少ない。
好ましくは、第2の充電制御部は、充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定された場合、複数の交換用蓄電装置のうち充電状態が満充電状態に最も近い交換用蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、第1の充電制御部および第2の充電制御部の各々は、予め定められた契約電力を超えないように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、第1の充電制御部および第2の充電制御部の各々は、予め定められた契約電力のうちの充電に用いることができる許容充電電力と充電対象となる交換用蓄電装置の個数とに基づいて充電対象の充電電力を算出する。
この発明の他の局面に係る充電方法は、車両に搭載された蓄電装置と交換するための複数の交換用蓄電装置を、複数の交換用蓄電装置の各々に接続された充電器を用いて充電するための充電方法である。この充電方法は、複数の交換用蓄電装置のうち充電が完了している交換用蓄電装置があるか否かを判定するステップと、充電が完了している交換用蓄電装置があると判定された場合、充電が完了していない交換用蓄電装置の各々を充電するために通常充電を実施するステップと、充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定された場合、通常充電の場合よりも短時間で充電が完了するように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電するために急速充電を実施するステップとを含む。急速充電によって充電される交換用蓄電装置の個数は、通常充電によって充電される交換用蓄電装置の個数よりも少ない。
本実施の形態に係る充電装置の全体構成を示す図である。 本実施の形態に係る充電装置に含まれるPCの機能ブロック図である。 通常充電時における充電電力の算出方法を説明するための図である。 急速充電時における充電電力の算出方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る充電装置に含まれるPCで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
本実施の形態に係る充電装置10は、複数の交換用蓄電装置を充電するために複数の交換用蓄電装置とともに電池交換ステーションに設置されるものである。本実施の形態において、「電池交換ステーション」とは、蓄電装置が搭載された車両の利用者の要求に応じて、充電量が低下した蓄電装置を充電済の交換用蓄電装置に交換するサービスが有償で提供される場所をいう。
車両は、動力源である回転電機と、回転電機に電力を供給し、かつ、交換可能な蓄電装置とが搭載される車両である。車両は、たとえば、ハイブリッド車両であってもよいし、電気自動車であってもよい。蓄電装置は、交換可能であればよく、たとえば、二次電池(たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等)等のバッテリであってもよいし、キャパシタや燃料電池であってもよい。
図1に示すように、本実施の形態に係る充電装置10は、複数の交換用蓄電装置20,22,24と、複数の充電器30,32,34と、PC(Personal Computer)100とを含む。
電池交換ステーションには、商用電源供給線40を経由して商用電源が供給される。充電器30,32,34には、交換用蓄電装置20,22,24がそれぞれ接続される。充電器30,32,34は、電池交換ステーションに供給された商用電源の一部を用いて交換用蓄電装置20,22,24をそれぞれ充電する。本実施の形態においては、充電装置10は、一例として3個の充電器30,32,34を有するとして説明したが、特に3個に限定されるものではなく、4個以上の個数の充電器を有していてもよい。なお、充電器の個数が多いほど、充電済の交換用蓄電装置を在庫として保有できる数を増加させることができる。
充電器30,32,34には、交換用蓄電装置20,22,24の電圧を検出する電圧センサ50,52,54と、充電電流を検出する電流センサ60,62,64とがそれぞれ設けられる。
電圧センサ50,52,54は、交換用蓄電装置20,22,24の電圧を示す信号をPC100にそれぞれ送信する。電流センサ60,62,64は、交換用蓄電装置20,22,24の充電電流を示す信号をPC100にそれぞれ送信する。さらに、充電器30,32,34は、交換用蓄電装置20,22,24が充電器30,32,34に接続されている場合、交換用蓄電装置20,22,24が接続されていることを示す信号をPC100に送信する。
PC100は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、CPUと、メモリ(いずれも図示せず)とを含む。PC100は、複数の交換用蓄電装置20,22,24の充電状態および接続状態を監視する。
PC100は、入力インターフェースを経由して充電器30,32,34から交換用蓄電装置20,22,24が接続されていることを示す信号を受信して、充電器30,32,34と交換用蓄電装置20,22,24との接続状態を把握し、把握した接続状態(どの充電器に交換用蓄電装置が接続されているかについての情報)をメモリに格納する。なお、PC100は、充電器30,32,34からの交換用蓄電装置20,22,24が接続されていることを示す信号に代えて、電流センサ60,62,64または電圧センサ50,52,54の検出結果に基づいて充電器30,32,34と交換用蓄電装置20,22,24との接続状態を把握するようにしてもよい。
また、PC100は、電圧センサ50,52,54からの電圧を示す信号と、電流センサ60,62,64からの充電電流を示す信号を入力インターフェースを経由して受信し、交換用蓄電装置20,22,24の電圧および充電電流に基づいて交換用蓄電装置20,22,24のSOC(State Of Charge)を算出する。なお、SOCの算出方法としては、SOCと開放電圧OCVとの関係に基づいてSOCを算出する方法や充電電流の積算等の周知の技術を用いればよく、その詳細についてここでは行なわない。
さらに、PC100は、充電器30,32,34の充電電力を制御して複数の交換用蓄電装置20,22,24を充電する。
PC100は、充電器30,32,34を用いて交換用蓄電装置20,22,24を充電する場合には、充電対象となる交換用蓄電装置を選定する。
本実施の形態において、PC100は、通常充電を行なう場合に、複数の交換用蓄電装置のうち、充電器30,32,34に接続されており、かつ、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電対象として選定する。PC100は、各交換用蓄電装置20,22,24のSOCに基づいて各交換用蓄電装置20,22,24の充電が完了しているか否かを判定する。
PC100は、たとえば、複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちのいずれか一つのSOCについて予め定められた値以下である場合は、当該交換用蓄電装置の充電が完了していないと判定し、予め定められた値よりも大きい場合は、当該交換用蓄電装置の充電が完了していると判定する。
なお、PC100は、たとえば、複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちのいずれか一つについて充電が完了していると判定した場合には、当該交換用蓄電装置に対応した充電完了フラグをオンするようにしてもよい。
PC100は、通常充電を行なう場合には、交換用蓄電装置20,22,24のうちの充電が完了していない交換用蓄電装置を充電対象とし、充電対象とされた交換用蓄電装置を充電する。PC100は、たとえば、充電完了フラグがオフとされた交換用蓄電装置を通常充電の充電対象として選定するようにしてもよい。
PC100は、通常充電を行なう場合、充電対象とされた複数の交換用蓄電装置に対して充電電力が均等になるように出力インターフェースを経由して充電器30,32,34に制御信号を送信して、充電器30,32,34を制御する。
また、PC100は、急速充電を行なう場合には、通常充電時の充電電力よりも増加させた充電電力で充電対象の交換用蓄電装置を充電する。急速充電時の充電対象の選定については後述する。
以上のような構成を有する充電装置10が設置された電池交換ステーションにおいては、複数の利用者の交換の要求に対して速やかに充電済の蓄電装置を交換できるようにするため、商用電源の電力を用いて充電装置10によって複数の交換用蓄電装置20,22,24を予め充電しておき、複数の交換用蓄電装置20,22,24の充電状態を満充電状態にしておくことが望ましい。
しかしながら、商用電源を用いてこれら複数の交換用蓄電装置20,22,24を充電する場合、全ての交換用蓄電装置20,22,24を一度に急速充電すれば、最大需要電力が予め想定していた契約電力を超えて電気料金が高額となってしまう可能性がある。なお、最大需要電力とは、予め定められた時間(たとえば、30分)の単位の電力量の最大値をいう。
また、全ての交換用蓄電装置に対して急速充電の場合よりも充電電力の低い通常充電によって予め想定された契約電力以下で充電する場合、充電が完了するまでに時間を要し、利用者が交換を要求した場合に、速やかに充電が完了している交換用蓄電装置を提供できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、PC100が充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定された場合、急速充電によって充電が完了していない交換用蓄電装置を充電するように充電器30,32,34を制御する点に特徴を有する。特に、急速充電によって充電される交換用蓄電装置の個数は、通常充電によって充電される交換用蓄電装置の個数よりも少ない。
より具体的には、PC100は、充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定した場合、複数の交換用蓄電装置のうちSOCが最も高い交換用蓄電装置を充電対象として選定し、選定された交換用蓄電装置を急速充電によって充電するように充電器30,32,34のうちのいずれかを制御する。また、PC100は、選定された充電対象以外の他の交換用蓄電装置については充電しない。
さらに、PC100は、予め定められた契約電力を超えないように算出された許容充電電力と充電対象となる交換用蓄電装置の個数とに基づいて通常充電時および急速充電時の充電対象の充電電力を算出する。
図2に、本実施の形態に係る充電装置10に含まれるPC100の機能ブロック図を示す。PC100は、在庫判定部102と、通常充電制御部104と、来客判定部106と、選定部108と、電力算出部110と、急速充電制御部112と、充電完了判定部114とを含む。
在庫判定部102は、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有しているか否かを判定する。在庫判定部102は、各交換用蓄電装置20,22,24のSOCを算出して、交換用蓄電装置20,22,24のうちの少なくともいずれか一つのSOCが予め定められた値よりも大きいと判定した場合には、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していると判定する。
なお、在庫判定部102は、たとえば、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していると判定した場合、在庫判定フラグをオンするようにしてもよい。また、在庫判定部102は、たとえば、交換用蓄電装置20,22,24のうちの少なくともいずれか一つの充電完了フラグがオンされていれば、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していると判定するようにしてもよい。
通常充電制御部104は、在庫判定部102によって充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していると判定された場合に、充電が完了していない交換用蓄電装置に対して通常充電を行なうように、充電器30,32,34を制御する。
たとえば、通常充電制御部104は、図3に示すように、予め定められた契約電力に基づいて許容充電電力Pmaxを算出する。図3においては、たとえば、交換用蓄電装置がN個ある場合を想定する。
具体的には、電力算出部110は、予め定められた契約電力Pkから電池交換ステーションにおいて交換用蓄電装置の充電以外で消費される電力pを減算した値Pk−pが許容充電電力Pmaxとして算出される。交換用蓄電装置の充電以外で消費される電力とは、電池交換ステーションの充電器以外の電気機器(照明等)によって消費が予測される予め定められた電力である。
通常充電制御部104は、算出された許容充電電力Pmaxを充電が完了していない交換用蓄電装置の個数Nで除算することにより、交換用蓄電装置1個あたりの充電電力Pmax/Nを算出する。
通常充電制御部104は、算出された充電電力Pmax/Nで充電が完了していない交換用蓄電装置の各々を充電するように充電器30,32,34のうち充電対象の交換用蓄電装置に接続された充電器を制御する。
なお、予め定められた契約電力は、電池交換ステーションの規模(たとえば、同時に通常充電あるいは急速充電を行なう数等)に応じて、交換用蓄電装置の交換の需要と供給とのバランスが図れるように設定される。なお、予め定められた契約電力は、たとえば、時期や電池交換ステーションの場所によって交換用蓄電装置の交換の需要と供給とのバランスに変動が生じたり、充電以外に消費される電力に変動が生じたりした場合に再設定するようにしてもよい。
なお、通常充電制御部104は、たとえば、在庫判定フラグがオンである場合に、充電が完了していない交換用蓄電装置に対して通常充電を実施するようにしてもよい。
来客判定部106は、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していないと判定された場合であって、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望があるか否かを判定する。
たとえば、蓄電装置の交換作業を行なう作業者は、利用者が交換用蓄電装置の交換を希望した場合に、PC100の入力部(たとえば、キーボード)に対して利用者が交換用蓄電装置への交換を希望している旨を示す情報を入力する。
来客判定部106は、当該情報が入力部に入力された場合に、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望があると判定する。なお、来客判定部106は、たとえば、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望があると判定された場合に、来客判定フラグをオンするようにしてもよい。また、交換作業が終了した場合に、作業者がその旨をPC100の入力部に入力することにより、来客判定部106は、来客判定フラグをオフするようにしてもよい。
なお、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していないと判定された場合であって、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望がある場合は、複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちの最もSOCの高い交換用蓄電装置を利用者の車両に搭載された蓄電装置と交換し、規定のサービス料から値引きして提供するようにしてもよい。
選定部108は、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していないと判定された場合であって、かつ、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望がないと判定された場合、急速充電の充電対象となる交換用蓄電装置を選定する。
具体的には、選定部108は、複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちSOCが最も高い交換用蓄電装置を急速充電の充電対象として選定する。なお、選定部108は、在庫判定フラグおよび来客判定フラグのいずれもがオフである場合に、急速充電の充電対象となる交換用蓄電装置を選定するようにしてもよい。
電力算出部110は、予め定められた契約電力に基づいて許容充電電力Pmaxを算出する。許容充電電力Pmaxの算出方法は、上述した通りであるため、その詳細な説明は繰返さない。
急速充電制御部112は、図4に示すように、選定部108によって選定された交換用蓄電装置を急速充電し、選定された交換用蓄電装置以外の交換用蓄電装置に対する充電は行なわない。なお、図4においては、たとえば、交換用蓄電装置がN個ある場合を想定する。急速充電制御部112は、許容充電電力Pmaxで選定された交換用蓄電装置を急速充電する。
なお、許容充電電力Pmaxが充電に用いられる電力として上限値を超える場合には、交換用蓄電装置の保護のため、その上限値の充電電力で交換用蓄電装置を急速充電するようにしてもよい。
充電完了判定部114は、通常充電あるいは急速充電によって行なわれた交換用蓄電装置の充電が完了したか否かを判定する。充電完了判定部114は、たとえば、充電対象の交換用蓄電装置のSOCが、充電が完了していると判断できる予め定められた値以上である場合、当該交換用蓄電装置の充電が完了したと判定する。
本実施の形態において、在庫判定部102と、通常充電制御部104と、来客判定部106と、選定部108と、電力算出部110と、急速充電制御部112と、充電完了判定部114とは、いずれもPC100のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。
図5を参照して、本実施の形態に係る充電装置10に含まれるPC100で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、PC100は、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有しているか否かを判定する。充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していると判定した場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS104に移される。
S102にて、PC100は、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電対象として通常充電を行なう。通常充電については上述したとおりであるためその詳細な説明は繰返さない。
S104にて、PC100は、来客の指示があるか否かを判定する。作業者が交換を希望する利用者の来訪したことを示す情報をPC100に入力するなどして、来客の指示があると判定された場合(S104にてYES)、この処理は終了する。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、PC100は、急速充電の充電対象となる交換用蓄電装置を選定する。S108にて、PC100は、許容充電電力Pmaxを算出する。なお、許容充電電力Pmaxの算出方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰返さない。
S108にて、PC100は、選定された交換用蓄電装置に対して急速充電を行なう。急速充電については上述したとおりであるためその詳細な説明は繰返さない。
S110にて、PC100は、充電が完了しているか否かを判定する。充電が完了している場合(S110にてYES)、この処理は終了する。もしそうでない場合(S110にてNO)、処理はS112に戻され、充電が完了するまで待機する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る充電装置10に含まれるPC100の動作について説明する。
複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちいずれも充電が完了していない場合を想定する。この場合、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有していないため(S100にてNO)、利用者による交換用蓄電装置への交換の希望がない限り(S104にてNO)、急速充電の充電対象の選定が行なわれる(S106)。複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちの最もSOCが高いものが充電対象として選定される。許容充電電力Pmaxが算出され(S108)、算出された許容充電電力Pmaxを用いて選定された交換用蓄電装置が充電される(S110)。
充電対象の交換用蓄電装置のSOCが予め定められた値になった場合、PC100は、充電が終了したと判定し(S112)、充電を停止する。
なお、複数の交換用蓄電装置20,22,24のうちの少なくとも一つの充電が完了している場合、充電が完了している交換用蓄電装置を在庫として有しているため(S100にてYES)、その他の交換用蓄電装置に対して通常充電が実行される(S102)。通常充電の充電対象となった交換用蓄電装置のSOCが充電の完了を示す予め定められた値以上になった場合、PC100は、充電が終了したと判定し(S112)、充電を停止する。
以上のようにして、本実施の形態に係る充電装置によると、複数の交換用蓄電装置のうち充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定された場合、通常充電によって充電する場合よりも短時間で充電が完了するように、充電が完了していない交換用蓄電装置を急速充電する。急速充電によって充電される交換用蓄電装置の個数は、通常充電によって充電される交換用蓄電装置の個数よりも少ないため、急速充電によって交換用蓄電装置の充電状態を速やかに満充電状態にして、利用者の要求に速やかに対応可能となるとともに、電池交換ステーションにおいて行なわれる交換用蓄電装置の充電によって最大需要電力が増加して、予め定められた契約電力を超えることを抑制することができる。したがって、電気料金の増加を抑制しつつ、充電が完了している交換用蓄電装置への交換の需要と供給とのバランスを図る充電装置および充電方法を提供することができる。
PCは、充電が完了している交換用蓄電装置がないと判定した場合、複数の交換用蓄電装置のうちSOCが最も高い交換用蓄電装置を充電対象に選定して、選定された交換用蓄電装置を充電する。これにより、複数の交換用蓄電装置のいずれもが充電を完了していない場合に、複数の交換用蓄電装置のうちのいずれか一つの充電状態を速やかに満充電状態にすることができる。そのため、利用者の交換希望の需要に速やかに対応することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 充電装置、20,22,24 交換用蓄電装置、30,32,34 充電器、40 商用電源供給線、50,52,54 電圧センサ、60,62,64 電流センサ、100 PC、102 在庫判定部、104 通常充電制御部、106 来客判定部、108 選定部、110 電力算出部、112 急速充電制御部、114 充電完了判定部。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された蓄電装置と交換するための複数の交換用蓄電装置を充電するための充電装置であって、
    前記複数の交換用蓄電装置の各々を充電するための充電部と、
    前記複数の交換用蓄電装置のうちの少なくともいずれか一つを充電するように前記充電部を制御するための制御部とを含み、
    前記制御部は、
    前記複数の交換用蓄電装置のうち充電が完了している交換用蓄電装置があるか否かを判定するための判定部と、
    充電が完了している前記交換用蓄電装置があると判定された場合、充電が完了していない交換用蓄電装置の各々を充電するための第1の充電制御部と、
    充電が完了している前記交換用蓄電装置がないと判定された場合、前記第1の充電制御部によって充電する場合よりも短時間で充電が完了するように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電するための第2の充電制御部とを含み、
    前記第2の充電制御部によって充電される交換用蓄電装置の個数は、前記第1の充電制御部によって充電される交換用蓄電装置の個数よりも少ない、充電装置。
  2. 前記第2の充電制御部は、充電が完了している前記交換用蓄電装置がないと判定された場合、前記複数の交換用蓄電装置のうち充電状態が満充電状態に最も近い交換用蓄電装置を充電する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記第1の充電制御部および前記第2の充電制御部の各々は、予め定められた契約電力を超えないように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電する、請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記第1の充電制御部および前記第2の充電制御部の各々は、予め定められた契約電力のうちの充電に用いることができる許容充電電力と充電対象となる交換用蓄電装置の個数とに基づいて充電対象の充電電力を算出する、請求項3に記載の充電装置。
  5. 車両に搭載された蓄電装置と交換するための複数の交換用蓄電装置を、前記複数の交換用蓄電装置の各々に接続された充電器を用いて充電するための充電方法であって、
    前記複数の交換用蓄電装置のうち充電が完了している交換用蓄電装置があるか否かを判定するステップと、
    充電が完了している前記交換用蓄電装置があると判定された場合、充電が完了していない交換用蓄電装置の各々を充電するために通常充電を実施するステップと、
    充電が完了している前記交換用蓄電装置がないと判定された場合、前記通常充電の場合よりも短時間で充電が完了するように、充電が完了していない交換用蓄電装置を充電するために急速充電を実施するステップとを含み、
    前記急速充電によって充電される前記交換用蓄電装置の個数は、前記通常充電によって充電される前記交換用蓄電装置の個数よりも少ない、充電方法。
JP2009239529A 2009-10-16 2009-10-16 充電装置および充電方法 Withdrawn JP2011087430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239529A JP2011087430A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 充電装置および充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239529A JP2011087430A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 充電装置および充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011087430A true JP2011087430A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44079977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239529A Withdrawn JP2011087430A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 充電装置および充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011087430A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527390A (ja) * 2011-07-26 2014-10-09 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置を収集、充電、分配するための装置、方法及び物品
JP2015015875A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
WO2016093080A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社豊田自動織機 充電器、電流制御方法、及び充電システム
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10040359B2 (en) 2014-09-04 2018-08-07 Gogoro Inc. Apparatus, system, and method for vending, charging, and two-way distribution of electrical energy storage devices
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
JP2019146474A (ja) * 2017-12-29 2019-08-29 ゴゴロ インク バッテリ充電規則を決定し管理するためのシステムおよび方法
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
JP2021141732A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理装置およびプログラム
CN114312408A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 江西众一智慧科技有限公司 一种不同电池自适应快充及常规充电方法和系统
JP2024015985A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 車能網科技股▲ふん▼有限公司 バッテリーエナジーステーション、および、その充電管理方法
JP2024507462A (ja) * 2021-10-26 2024-02-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー交換ステーション及びこれを用いたバッテリー充電方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10459471B2 (en) 2011-07-26 2019-10-29 Gorogo Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
JP2014527390A (ja) * 2011-07-26 2014-10-09 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置を収集、充電、分配するための装置、方法及び物品
US9552682B2 (en) 2011-07-26 2017-01-24 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US9911252B2 (en) 2011-07-26 2018-03-06 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing to a user device information regarding availability of portable electrical energy storage devices at a portable electrical energy storage device collection, charging and distribution machine
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US10345843B2 (en) 2011-07-26 2019-07-09 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
US10529151B2 (en) 2011-07-26 2020-01-07 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
JP2015015875A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
US10040359B2 (en) 2014-09-04 2018-08-07 Gogoro Inc. Apparatus, system, and method for vending, charging, and two-way distribution of electrical energy storage devices
WO2016093080A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 株式会社豊田自動織機 充電器、電流制御方法、及び充電システム
JP2019146474A (ja) * 2017-12-29 2019-08-29 ゴゴロ インク バッテリ充電規則を決定し管理するためのシステムおよび方法
US11101677B2 (en) 2017-12-29 2021-08-24 Gogoro Inc. Systems and methods for determining and managing battery charging rules
JP2021141732A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理装置およびプログラム
JP2024507462A (ja) * 2021-10-26 2024-02-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー交換ステーション及びこれを用いたバッテリー充電方法
JP7669503B2 (ja) 2021-10-26 2025-04-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー交換ステーション及びこれを用いたバッテリー充電方法
CN114312408A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 江西众一智慧科技有限公司 一种不同电池自适应快充及常规充电方法和系统
CN114312408B (zh) * 2021-12-29 2024-01-30 江西众一智慧科技有限公司 一种不同电池自适应快充及常规充电方法和系统
JP2024015985A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 車能網科技股▲ふん▼有限公司 バッテリーエナジーステーション、および、その充電管理方法
JP7601958B2 (ja) 2022-07-25 2024-12-17 光陽工業股▲分▼有限公司 バッテリーエナジーステーション、および、その充電管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011087430A (ja) 充電装置および充電方法
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
JP5086076B2 (ja) リチウム電池システムに対するセル均衡化の方法
JP6037013B2 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
JP7111078B2 (ja) 電動車両
JP2015517292A (ja) 急速充電ステーションを備える電気車両充電施設
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
US20220289060A1 (en) Control system and energy management method
US20140320062A1 (en) Vehicle management system
JP2015106962A (ja) 充放電制御装置及び充放電システム
JP2008136291A (ja) 電動車両充電電力マネジメントシステム
JP6835666B2 (ja) 調整方法、制御装置、電力調整システム及びプログラム
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
JP2020108301A (ja) 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
JP2020150717A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
CN101657782A (zh) 多电池充电系统和方法
JP2006311798A (ja) バッテリの充電器
JP2022098972A (ja) サーバ、電力管理方法
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
JP2012019602A (ja) 急速充電方法及び装置
JP7294264B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013085440A (ja) 車両充電システム、及び車両充電方法
JP2017099203A (ja) 車載充電器及びそれを備えた車両
US20190103756A1 (en) Power storage system, apparatus and method for controlling charge and discharge, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108