JP2011086205A - Traveling safety device for vehicle - Google Patents
Traveling safety device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011086205A JP2011086205A JP2009239845A JP2009239845A JP2011086205A JP 2011086205 A JP2011086205 A JP 2011086205A JP 2009239845 A JP2009239845 A JP 2009239845A JP 2009239845 A JP2009239845 A JP 2009239845A JP 2011086205 A JP2011086205 A JP 2011086205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- moving object
- approaching
- driver
- safety device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】交差点に進行する際に、接近してくる移動物体の存在を視覚的に運転者に知らせることにより、交差点における移動物体との衝突をより確実に回避する。
【解決手段】走行安全装置100は、車両の前部に設けられ、該車両の周辺の物体を検出する物体検出手段12と、車両の走行状態を検出するための走行状態検出手段14と、検出された物体のうち、車両の進行経路に接近してくる移動物体を特定する移動物体特定手段10、36と、接近してくる移動物体の接近方向を表示して運転者に知らせるための接近方向表示手段20、40と、を備える。
【選択図】図1When traveling to an intersection, a driver is visually informed of the presence of a moving object approaching the vehicle, thereby more reliably avoiding a collision with the moving object at the intersection.
A travel safety device is provided at a front portion of a vehicle, detects an object around the vehicle, a travel state detection unit detects a travel state of the vehicle, and a detection. Among the detected objects, the moving object specifying means 10 and 36 for specifying the moving object approaching the traveling path of the vehicle, and the approach direction for displaying the approaching direction of the approaching moving object and notifying the driver Display means 20, 40.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両の走行安全装置に関し、より具体的には、車両と当該車両に接近してくる移動物体との衝突を回避するための安全装置に関する。 The present invention relates to a traveling safety device for a vehicle, and more specifically to a safety device for avoiding a collision between a vehicle and a moving object approaching the vehicle.
交差点での出合い頭の車両の衝突事故は、今も昔も数多く発生している。そのうち、運転者の前方左右の確認不足が主因となって発生する、側方から接近してくる車両との衝突事故は跡を絶たない。特に見通しの悪い交差点ではその傾向は顕著である。 There have been a number of accidents involving vehicles at the intersection. Of these, collisions with vehicles approaching from the side, caused mainly by the lack of confirmation of the driver's left and right fronts, are endless. This tendency is particularly noticeable at intersections with poor prospects.
特許文献1は、車両用衝突防止装置を開示する。この車両用衝突防止装置は、車両前部のカメラにより検出した移動体と自車両との衝突の恐れがあると判定した場合、警報器により警報を発して運転者に注意を促す。
特許文献1に記載の発明では、衝突の恐れがある場合に警報器により警報を発するだけなので、運転者が目視による確認等に気を取られて警報を聞き逃したりして、確実に聞き取れない恐れがある。
In the invention described in
本発明は、上述した従来技術の課題を改善し、交差点に進行する際に、接近してくる移動物体の存在を視覚的に運転者に知らせることにより、交差点における移動物体との衝突をより確実に回避することを目的とする。 The present invention improves the above-described problems of the prior art, and when traveling to an intersection, visually informs the driver of the presence of a moving object that is approaching, thereby ensuring more reliable collision with the moving object at the intersection. The purpose is to avoid.
本発明は、車両の走行安全装置を提供する。その走行安全装置は、車両の前部に設けられ、該車両の周辺の物体を検出する物体検出手段と、車両の走行状態を検出するための走行状態検出手段と、検出された物体のうち、車両の進行経路に接近してくる移動物体を特定する移動物体特定手段と、接近してくる移動物体の接近方向を表示して運転者に知らせるための接近方向表示手段と、を備える。 The present invention provides a vehicle travel safety device. The travel safety device is provided at a front portion of the vehicle, and includes an object detection unit that detects an object around the vehicle, a travel state detection unit that detects a travel state of the vehicle, and a detected object, Moving object specifying means for specifying a moving object approaching the traveling path of the vehicle, and an approach direction display means for displaying the approach direction of the approaching moving object and notifying the driver.
本発明によれば、接近してくる移動物体の接近方向を表示するので、運転者は移動物体の接近方向に反射的に視線を誘導して、その移動物体の存在を迅速に認識することができ、運転者の確認不足による移動物体との衝突を回避することができる。 According to the present invention, the approaching direction of the moving object approaching is displayed, so that the driver can guide the line of sight reflexively in the approaching direction of the moving object and quickly recognize the presence of the moving object. It is possible to avoid a collision with a moving object due to insufficient confirmation by the driver.
本発明の一形態によると、運転者の視線方向を判定する視線方向判定手段をさらに備え、接近方向表示手段は、接近してくる移動物体の接近方向と運転者の視線方向が異なる場合に表示をおこなう。 According to an aspect of the present invention, the camera further includes a line-of-sight direction determining unit that determines a driver's line-of-sight direction, and the approach direction display unit displays when the approaching direction of the moving object approaching and the driver's line-of-sight direction are different. To do.
この本発明の一形態によれば、接近してくる移動物体を認識していない可能性が高い場合に、その移動物体の接近を知らせる表示をおこなうので、運転者にその移動物体の存在を確実に知らしめて、運転者の確認不足による移動物体との衝突を回避することができる。同時に、接近してくる移動物体を認識している可能性が高い場合には、あえてその表示をしないことにより、運転者を表示による煩わしさや混乱から解放させることができる。すなわち、移動物体の接近を知らせることの有効性が高いと思われる場合にのみ運転者にその接近を視覚的に知らせることができる。 According to this aspect of the present invention, when there is a high possibility that the moving object that is approaching is not recognized, the display that informs the approach of the moving object is performed, so that the driver can be assured of the presence of the moving object. It is possible to avoid collision with a moving object due to insufficient confirmation by the driver. At the same time, when there is a high possibility of recognizing an approaching moving object, the driver can be freed from the annoyance and confusion caused by the display by not displaying it. That is, the driver can be visually informed of the approach only when it is considered that it is highly effective to notify the approach of the moving object.
本発明の一形態によると、接近方向表示手段は、車両の車室内の前部の中心付近に配置された表示器を含む。 According to one aspect of the present invention, the approach direction display means includes a display device arranged near the center of the front portion of the vehicle interior of the vehicle.
この本発明の一形態によれば、表示器が、運転者が車両前方に対して左右に視線をずらしていても見ることができる位置に配置されるので、運転者は接近してくる移動物体の接近方向を知らせる表示を確実に視認することができる。 According to this aspect of the present invention, the indicator is disposed at a position where the driver can see even if the driver shifts his / her line of sight with respect to the front of the vehicle. The display for informing the approaching direction can be reliably recognized.
本発明の一形態によると、表示器は、略水平に並んだ複数の発光素子を含み、接近してくる移動物体の接近方向に応じて、複数の発光素子の点灯箇所または消灯箇所が、右から左へあるいは左から右へ移動する。 According to one aspect of the present invention, the display includes a plurality of light emitting elements arranged substantially horizontally, and the lighting or extinguishing positions of the plurality of light emitting elements are on the right according to the approaching direction of the moving object approaching. Move from left to right or from left to right.
この本発明の一形態によれば、接近してくる移動物体の接近方向に応じて、右から左へあるいは左から右へ、表示器の複数の発光素子の点灯箇所または消灯箇所が移動するので、運転者は瞬時にその移動物体の接近方向を把握することができる。 According to this aspect of the present invention, depending on the approaching direction of the moving object that is approaching, the lighting points or the non-lighting points of the plurality of light emitting elements of the display are moved from right to left or from left to right. The driver can instantly grasp the approaching direction of the moving object.
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に従う、車両に搭載される、車両の走行安全装置100のブロック図である。走行安全装置100は、処理装置10と、外界センサ12と、車両状態センサ14と、運転者の視線センサ16と、ナビゲーション装置18と、表示装置20とを備える。図中のブレーキアクチュエータ22は、処理装置10からの制御信号を送る対象として記載してあり、車両に元々付随する装置である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a vehicle
処理装置10は、中央処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである電子制御装置(ECU)である。図には、処理装置10によって実現される機能がブロックとして表されている。この実施形態では、処理装置10は、物体情報取得部30、自車両情報取得部32、運転者視線推定部34、接近移動物体特定部36、衝突危険度判定部38、および衝突回避制御部40を備える。処理装置10の各機能の詳細については後述する。なお、処理装置10は、ナビゲーション装置18の一部として一体的にあるいは付随する装置として構成してもよい。
The
外界センサ12は、この実施形態では、車両の前部に設けられ、車両の周辺に存在する物体を検出する。好ましくは、外界センサ12は、例えば図5の符号68で例示されるように、車両の進行経路に接近してくる移動する物体を検出するため、車両の前方の左および(または)右の所定領域を検知するように、車両の前部の左端部および(または)右端部(たとえば、フロントバンパの左端部および(または)右端部)あるいは前端中央部(広角レーザーレーダの場合)に設けられる。外界センサ12は、たとえばミリ波などの電磁波によるレーダ装置あるいは車両の周辺を撮像する撮像装置によって構成することができる。
In this embodiment, the external sensor 12 is provided at the front portion of the vehicle and detects an object existing around the vehicle. Preferably, the external sensor 12 detects a moving object approaching the traveling path of the vehicle, for example, as exemplified by
ここで、レーダ装置は、任意の既知の適切なレーダ装置で実現されることができる。レーダ装置は、たとえば、自車両の外界に設定された検出対象領域を、複数の角度領域に分割し、各角度領域を走査するように電磁波の発信信号を発信する。各発信信号が、自車両の外部の物体(たとえば、他車両や構造物など)によって反射されることで生じた反射信号を受信し、レーダ装置から該物体までの距離や方位を示す信号を生成し、処理装置10に出力する。
Here, the radar apparatus can be realized by any known appropriate radar apparatus. For example, the radar apparatus divides a detection target area set in the external environment of the host vehicle into a plurality of angle areas, and transmits an electromagnetic wave transmission signal so as to scan each angle area. Each transmission signal receives a reflection signal generated by reflection from an object outside the host vehicle (for example, another vehicle or structure), and generates a signal indicating the distance and direction from the radar device to the object. And output to the
撮像装置は、任意の既知の適切な撮像装置で実現することができる。撮像装置は、1つまたは複数のカメラにより撮像された画像を取得し、該画像データを処理装置10に出力する。
The imaging device can be implemented with any known appropriate imaging device. The imaging device acquires images captured by one or more cameras, and outputs the image data to the
車両状態センサ14は、自車両の状態を各種パラメータとして検出する複数のセンサの総称として記載されている。車両状態センサ14は、例えば、自車両の速度を検出するセンサ、ブレーキペダルの位置を検出するセンサ、アクセルペダルの位置を検出するセンサ等を含む。自車両の速度を検出するセンサは、任意の既知の適切な手段により実現することができ、例えば、自車両の駆動輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪速センサや、自車両の速度を検出する車速センサや、車体に作用する加速度を検知する加速度センサにより実現することができる。
The
ブレーキペダルの位置を検出するセンサおよびアクセルペダルの位置を検出するセンサは、ペダルの踏み込み量に応じて移動するペダルの駆動部の位置を検出する機械式あるいは光電式のセンサ(スイッチ)などで実現される。車両状態センサ14の出力(検出信号)は処理装置10に入力される。
The sensor that detects the position of the brake pedal and the sensor that detects the position of the accelerator pedal is realized by a mechanical or photoelectric sensor (switch) that detects the position of the drive part of the pedal that moves according to the amount of pedal depression. Is done. The output (detection signal) of the
運転者の視線センサ16は、運転者の目の画像を取得する撮像装置あるいは運転者によるシートベルトの引出し量を検出するシートベルトセンサ等からなる。撮像装置による運転者の視線検知は、例えば特開2005−296383号公報に開示された、車室内に設けられたLEDとカメラを用いて視線を検出する方法を利用することができる。視線センサ16の出力(検出信号)は処理装置10に入力される。なお、シートベルトセンサによるシートベルトの引出し量の検出方法については後述する。
The driver's line-of-
ナビゲーション装置18は、出力部、入力部、記憶手段等を備え、出力部はディスプレイとスピーカを含む。記憶手段には、地図データと当該地図データの道路情報が格納される。その道路情報には、各道路についての属性を示す属性情報(道路の種別、道路の形状等)が含まれる。ナビゲーション装置18は、GPS信号やジャイロセンサの信号から車両の現在位置を算出する。ナビゲーション装置18は、車両状態センサ14から自車両の速度信号を得て、走行に最適なルート等を選定する。ナビゲーション装置18は、リアルタイムな交通情報を所定のサーバから取得する通信機能を有する通信部(図示なし)を備えることができる。交通情報には、例えば渋滞、工事、交通規制等に関する情報が含まれる。ナビゲーション装置18で得られた情報(車両の位置、予定走行ルート、道路の種別、道路の形状等)は、適宜必要に応じて処理装置10へ送られる。
The
表示装置20は、処理装置10からの信号を受けて、接近してくる移動物体の接近方向を表示して運転者に知らせる。図2は表示装置20の一実施形態を示す図である。図2(a)は表示装置20の構成を示す。筐体42に複数の発光素子44が列状に配置されている。発光素子44は例えばLEDである。配置は1列に限られず、2列以上であってもよい。発光素子44の数も図の6個に限られず例えば10以上等の任意の数を設定できる。発光素子44の発光色は、運転者の注意を引きやすい赤色が望ましいが、これに限られず目立ちやすい他の色(橙色、白色等)であってもよい。
The
図2(b)は、表示装置20の表示動作を示す図である。Aは移動物体が右方向から接近してくる場合を示し、Bは移動物体が左方向から接近してくる場合を示す。Aでは、発光素子を所定の周期で発光させて、点灯する発光素子46を時間とともに2つづつ右から左に移動させることによって、運転者に右方向から移動物体が接近してくることを知らせる。言い換えれば、消灯している発光素子48は時間とともに右から左に1つづつ移動することになる。なお、点灯素子46と消灯素子48が逆であってもよい。所定の周期は、運転者が瞬時に視認できる速さを基準に決める(例えば0.5秒/1サイクル)。Bの場合はAの場合と点灯素子46(消灯素子48)の移動方向が左から右に変わること除いて他は同様である。
FIG. 2B is a diagram illustrating a display operation of the
図3は、車室内での表示装置20の位置を示す図である。図3では、表示装置20を、車室の中心線C上に位置するルームミラー50の下部に設置する場合と、フロントカバー部52の上に設置する場合を例示している。表示装置20は、いずれか1つ設置すればよく、いずれの場合も車室の中心付近に位置することが重要である。その理由は、例えば図4に示すように、表示装置20が車室の中心付近に位置することにより、運転者の視線方向が左右いずれに向かっていても、表示装置20を運転者の視野内に入れることができるからである。
FIG. 3 is a diagram illustrating the position of the
図4(a)は、運転者の視線方向54が左にある場合である。運転者の中心視野は符号56で示される範囲にあり、その周辺視野の範囲58に表示装置20が含まれている。図4(b)は、運転者の視線方向54が右にある場合である。運転者の中心視野は符号56で示される範囲にあり、その周辺視野の範囲58に表示装置20が含まれている。このように、運転者の視線方向が左右いずれに向かっていても、表示装置20を運転者の視野内に入れることができる。なお、表示装置20をフロントカバー部52の上に設置する場合も同様に、表示装置20を運転者の視野内に入れることができる。
FIG. 4A shows a case where the driver's line-of-
次に、図1の処理装置10の各機能について説明する。物体情報取得部30は、外界センサ11の出力信号を所定時間間隔で取得し、該出力信号に基づいて、車両周辺に存在する物体のそれぞれについて、該物体の位置、速度および進行方向を含む物体情報を取得する。外界センサ11がレーダ装置の場合には、レーダ装置から出力される信号に基づいて、該物体の位置を求めることができる。外界センサ11が撮像装置の場合には、該撮像装置から出力される画像データから、撮像されている物体を抽出し、該物体の該画像内における位置に基づいて、該物体の位置を求めることができる。該物体の位置を追跡することにより、該物体の速度および進行方向を求めることができる。例えば、所定時間における該物体の位置の移動距離を該所定時間で除算することによって、物体の速度を求めることができる。
Next, each function of the
自車両情報取得部32は、車両状態センサ12の各種出力信号を、上記の所定時間間隔で取得し、該出力信号に基づいて、自車両の速度、ブレーキペダルの位置、アクセルペダルの位置等を含む自車両情報を取得する。自車両情報取得部32は、さらにナビゲーション装置18から、現在の位置や予定走行ルートなどを取得する。
The own vehicle
接近移動物体特定部36は、物体情報取得部30で取得された車両周辺に存在する物体の情報から、自車両の進行経路に接近してくる移動物体を特定する。例えば、移動物体の進行方向および速度と自車両の進行方向および速度に基づいて、接近してくる移動物体、言い換えれば交差する可能性のある移動物体を特定する。
The approaching moving
図5は交差点に進行してくる車両と移動物体(車両)の接近の様子を示す図である。図5の縦方向の道路上の車両60は、交差点の手前の「止まれ」表示62の前で一時停止した後、走行を再開するものとする。車両60は交差点を矢印70の方向に進行する。車両60の左先端部には外界センサ68が設置されている。なお、図の外界センサ56はわかりやすくするために誇張して大きく描かれているが、実際には車両の表面から突出しないように設置される。
FIG. 5 is a diagram showing a state of approach between a vehicle traveling to an intersection and a moving object (vehicle). It is assumed that the
図5の横方向の道路上では2つの車両64、66が交差点に向かって走行している。物体情報取得部30は、外界センサ68からの検出信号に基づき、2つの車両64、66の走行方向と速度を検出する。車両64を例にとると、走行方向73とその速度が検出される。接近移動物体特定部36は、これらの情報を物体情報取得部30から取得して、接近してくる車両64を特定し、その接近車両の位置、走行方向、速度などの情報を得る。そして、例えば、自車両60と車両64の各々が距離Dの地点まで来るまでの時間を求めて、両者の時間を比較して、両車両が交差する可能性があるか否かを判定する。その可能性がある移動物体を接近移動物体として特定する。
On the lateral road in FIG. 5, two
運転者視線推定部34は、撮像装置が撮像した画像情報やシートベルトセンサが検出したシートベルトの引出し量から運転者の視線を推定する。ここで、図6〜図8を参照しながらシートベルトセンサによるシートベルトの引出し量から運転者の視線を推定する方法について説明する。
The driver's line-of-
図6は、シートベルト周りの図である。シートベルト74は、シートベルト74の巻き取り器78から引き出され、バックル76が装着部81の開口82に挿入される。シートベルトセンサ80は、シートベルト74の巻き取り器78内に設けられ、シートベルト74の移動量、すなわち引出し量(m)あるいは巻き取り量(m)を検出する。シートベルトセンサ80の出力信号は処理装置10に送られる。シートベルトセンサ80は、巻き取り器78内に例えば1つのセンサユニットとして設置される。
FIG. 6 is a view around the seat belt. The
図7は、そのセンサユニットの構成例を示す図である。センサユニットは、磁気ディスク90と2つのホール素子(IC)92、94を含む。磁気ディスク90の外周部には、円周方向に沿ってN極とS極が交互に配置されている。シートベルトの移動(引き出しまたは巻き取り)に応じて、磁気ディスク90は中心軸CTの周りで回転する。磁気ディスク90の回転の際に、ホール素子92、94は、A相パルスS1、B相パルスS2を出力する。波形96、98はパルスS1、S2の出力例である。パルスS1、S2の1周期は、磁気ディスク21の外周部のN極とS極の1セットがホール素子92または94の前を横切ったときの出力に相当する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the sensor unit. The sensor unit includes a
ホール素子92、94は所定の距離をおいて置かれているので、パルス96、98には位相差ΔFが生ずる。図7では、パルスS2の位相が遅れているが、磁気ディスク90の回転方向が逆になると、パルスS1の位相が遅れることになる。磁気ディスク90の回転方向は、シートベルトの移動方向に対応しているので、パルスS1、S2のどちらの位相が遅れているかを検知することによって、シートベルトが引き出されているのか巻き取られているのかを判断することができる。さらに、シートベルトの移動量(m)は磁気ディスク90の回転量に相関し、かつ磁気ディスク90の回転量はパルス96、98の長さ(パルス数)に相関するので、パルス96、98のパルス数をカウントすることにより、シートベルトの移動量(m)を算出することができる。すなわち、1パルス=ベルト長ΔL(m)が成り立つ。
Since the
次に運転者視線推定部34による、シートベルトセンサ16が検出したシートベルトの引出し量から運転者の視線を推定する方法を説明する。図8は、シートベルトの引出し量と運転者の視線方向との関係を示す図である。図8は右ハンドルを想定している。通常の走行状態では、図8(a)に示すように、運転者84はシート86に背をもたれて正面を見ながら運転する。この場合のシートベルト74の引出し量は、図下の所定長さSl以下の範囲である場合が多い。
Next, a method for estimating the driver's line of sight from the amount of the seat belt withdrawn by the
車両が例えば図5で例示したような交差点、特に見通しの悪い交差点に入るような場合、運転者は図8(b)に示すように、シート86から背を離して、身を右側に乗り出して右方向を注視することがある。この場合、運転者が身を乗り出す分だけシートベルト74は余計に巻き取り器78(図6)から引き出され、その引き出し量は図下のSlからSrの範囲にある場合が多い。
When the vehicle enters an intersection as illustrated in FIG. 5, for example, an intersection with poor visibility, the driver moves away from the
同様に、交差点等で今度は左方向を注視する場合、運転者は図8(c)に示すように、シート86から背を離して、身を左側に乗り出すことがある。この場合、シートベルト74はさらに余計に引き出され、その引き出し量は図下のSr以上の範囲にある場合が多い。この引き出し量Sl、Srは予め運転者の動作をモニターして決められる。このように、シートベルトセンサ80により検知されたシートベルト74の引き出し量から運転者の体の向き、すなわち視線の方向を推定することができる。なお、左ハンドルの場合は、図8の引き出し量と人の向きの関係は、右注視と左注視で逆になり、左注視よりも右注視の場合に引き出し量が大きくなる。このシートベルト74の引き出し量と運転者の視線の相関は、1つのテーブルとして、予め処理装置10のメモリ(図示なし)に保管される。
Similarly, when looking at the left direction at an intersection or the like, the driver may move away from the
衝突危険度判定部38は、接近移動物体特定部36において特定された接近移動物体の情報(走行方向、速度)と、自車両情報特定部32からの自車両の情報(走行方向、速度)と、運転者視線推定部34からの運転者の視線情報と、ナビゲーション装置18から得られる自車両の情報(位置、予定走行ルート等)とから、自車両と特定された接近移動物体との衝突の危険度を判定する。
The collision
具体的には、衝突危険度判定部38は、自車両の進行方向と特定された接近移動物体の進行方向との交差位置(例えば図5の距離Dの位置)まで接近移動物体が到達する時間が短いほど、言い換えれば接近移動物体の速度が速いほど衝突の危険度が大きいと判定する。また、推定された運転者の視線方向と特定された接近移動物体の方向とのズレが大きいほど衝突の危険度が大きいと判定する。この判定基準は、自車両、接近移動物体および運転者の視線情報から任意に設定することができる。
Specifically, the collision
衝突回避制御部40は、衝突危険度判定部38が判定した衝突危険度に応じて、2種類の制御信号(表示制御、ブレーキ制御)を作り、表示装置20あるいはブレーキアクチュエータ22に送る。
The collision
次に、走行安全装置100の動作について、図9〜図11を参照しながら説明する。図9は、接近移動物体の接近方向を表示する場合の基本制御フローである。ステップS101において、外界センサ12は、車両の周辺に存在する物体を検知する。ステップS103において、車両状態センサ14は、自車両の状態(速度、ブレーキペダルの位置、アクセルペダルの位置等)を検知する。ステップS105において、処理装置10(接近移動物体特定部36)は、検知された周辺物体の情報および自車両の情報から、接近してくる移動物体を特定する。ステップS107において、接近移動物体があるか否かを判定し、ない場合は制御フローが終了する。
Next, the operation of the
接近移動物体がある場合、ステップS109において、接近移動物体の接近方向を表示する。具体的には、処理装置10(衝突回避制御部40)は、表示装置20に対して制御信号を送り、表示装置20は例えば上述した図2の表示装置を用いて接近移動物体の接近方向を表示する。その際、接近移動物体の接近方向(右方向か左方向)は、外界センサ12からの検知信号に基づき処理装置10(物体情報取得部30)が判定する。なお、表示と並行してナビゲーション装置18の音声出力を利用して、接近移動物体の方向を音声によって伝えてもよい。
If there is an approaching moving object, the approaching direction of the approaching moving object is displayed in step S109. Specifically, the processing device 10 (collision avoidance control unit 40) sends a control signal to the
図10は、運転者の動作状態をさらに考慮した接近移動物体の接近方向を表示する場合の制御フローである。図10のフローは図9のステップS107に続けて実行される。接近移動物体がある場合、ステップS201において、運転者の視線方向が推定される。具体的には、既に述べたように、視線センサ16の検知信号から処理装置10(運転者視線推定部34)が運転者の視線方向を推定する。
FIG. 10 is a control flow for displaying the approaching direction of the approaching moving object that further considers the driver's operating state. The flow in FIG. 10 is executed following step S107 in FIG. If there is an approaching moving object, the driver's line-of-sight direction is estimated in step S201. Specifically, as already described, the processing device 10 (driver's gaze estimation unit 34) estimates the driver's gaze direction from the detection signal of the
ステップS203において、処理装置10(衝突危険度判定部38)は、運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向が異なるかを判定し、異ならない場合は制御フローが終了する。運転者が接近移動物体を認識しており危険度は低いと推定できるからである。運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向を比較する際に、図5に例示されるように、自車両60の進行方向70に対する運転者の視線方向72のずれ角度θを求めて、角度θが所定の角度θ1(例えば+45度、−45度)以上である場合に、その運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向を比較するようにしてもよい。角度θが小さい場合は、運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向が異なっていても運転者の視認範囲に接近移動物体が入り、運転者がその接近移動物体を認識している場合があるので、かかる場合を除くためである。
In step S203, the processing device 10 (collision risk determination unit 38) determines whether the driver's line-of-sight direction and the approaching direction of the approaching moving object are different, and if not, the control flow ends. This is because the driver recognizes the approaching moving object and can estimate that the risk is low. When comparing the driver's line-of-sight direction and the approaching direction of the approaching moving object, as shown in FIG. 5, the deviation angle θ of the driver's line-of-
例えば、図5の例では、角度θが所定の角度θ1(例えば+45度)以上の正の角度である場合、運転者の視線方向が右方向であることが同時に判定できるので、接近移動物体の接近方向が同じ右方向か否かを判定する。逆に、角度θが所定の角度θ1(例えば−45度)以上の負の角度である場合、運転者の視線方向が左方向であることが同時に判定できるので、接近移動物体の接近方向が同じ左方向か否かを判定する。なお、この所定の角度θ1は、車両のフロントガラスからの視野範囲、フロントガラスと運転席との距離等を考慮して予め任意に設定される。 For example, in the example of FIG. 5, when the angle θ is a positive angle equal to or greater than a predetermined angle θ1 (for example, +45 degrees), it can be simultaneously determined that the driver's line-of-sight direction is the right direction. It is determined whether the approach direction is the same right direction. Conversely, when the angle θ is a negative angle equal to or greater than a predetermined angle θ1 (for example, −45 degrees), it can be simultaneously determined that the driver's line-of-sight direction is the left direction, so the approaching direction of the approaching moving object is the same. It is determined whether it is in the left direction. The predetermined angle θ1 is arbitrarily set in advance in consideration of the field of view from the windshield of the vehicle, the distance between the windshield and the driver's seat, and the like.
運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向が異なる場合、処理装置10(衝突危険度判定部38)は、運転者が接近移動物体を認識しておらず、運転者の前方確認不足により接近移動物体と衝突の可能性がある(危険度が高い)と判定する。例えば、図5において、車両60の運転者の視線方向72は、交差点を左側から進行して来る車両64の方向と異なっており、車両60の運転者は、交差点右側の車両66に気を取られ、車両64の方向の確認を怠っており危険度が高いと推定される。
When the driver's line-of-sight direction and the approaching direction of the approaching moving object are different, the processing device 10 (collision risk determination unit 38) does not recognize the approaching moving object and approaches due to insufficient confirmation of the driver's forward direction. It is determined that there is a possibility of collision with a moving object (high risk). For example, in FIG. 5, the line-of-
運転者の視線方向と接近移動物体の接近方向が異なる場合、ステップS205において、運転者の操作量が検知される。ここで言う操作量は、車両状態センサ14が検知するブレーキペダルの位置やアクセルペダルの位置等が該当する。処理装置10(自車両状態取得部32)は、車両状態センサ14からの検知信号を受けてブレーキペダルの位置やアクセルペダルの位置の情報を取得する。
If the driver's line-of-sight direction and the approaching direction of the approaching moving object are different, the driver's operation amount is detected in step S205. The operation amount mentioned here corresponds to the position of the brake pedal, the position of the accelerator pedal, or the like detected by the
ステップS207において、自車両が発進しようとしているかを判定する。図5の例で言えば、交差点前の止まれ表示62の地点で一時停止後に発進しようとしているかを判定する。具体的には、処理装置10(衝突危険度判定部38)は、ブレーキペダルの位置やアクセルペダルの位置の情報から車両が発進しようとしているかを判定する。例えば、ブレーキペダルが開放されかつアクセルペダルが所定量以上踏みこまれている場合に、車両が発進しようとしていると判定する。アクセルペダルが所定量以上踏みこまれていることのみをもって車両が発進しようとしていると判定してもよい。
In step S207, it is determined whether the host vehicle is about to start. In the example of FIG. 5, it is determined whether the vehicle is going to start after a temporary stop at the point of the
車両が発進しようとしている場合、ステップS209において、図9のステップS109の場合と同様に接近移動物体の接近方向を表示する。接近移動物体の接近方向は、上述したように、外界センサ12からの検知信号に基づき処理装置10(物体情報取得部30)が判定するが、その際、ステップS209に続けて、図11の接近移動物体の接近方向判定フローを実行してもよい。 When the vehicle is about to start, the approach direction of the approaching moving object is displayed in step S209 as in step S109 of FIG. The approach direction of the approaching moving object is determined by the processing device 10 (object information acquisition unit 30) based on the detection signal from the external sensor 12 as described above. At that time, following step S209, the approaching direction of FIG. You may perform the approach direction determination flow of a moving object.
図11のステップS301において、接近移動物体の接近方向が右方向か左方向かを判定する。移動物体が右方向から接近する場合、ステップS303において、表示装置20は、図2(b)のAで例示されるように、右から左へ点灯領域(または消灯領域)が移動する表示を行う。移動物体が左方向から接近する場合、ステップS305において、表示装置20は、図2(b)のBで例示されるように、左から右へ点灯領域(または消灯領域)が移動する表示を行う。
In step S301 in FIG. 11, it is determined whether the approaching direction of the approaching moving object is the right direction or the left direction. When the moving object approaches from the right direction, in step S303, the
上述した実施形態は一例でありこれに限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で多様な変形が可能である。本発明は、基本的に外界センサ等が設置可能なあらゆる車両に適用することができる。 The above-described embodiment is an example, and the present invention is not limited to this. Various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. The present invention can be basically applied to any vehicle on which an external sensor or the like can be installed.
Claims (4)
前記車両の走行状態を検出するための走行状態検出手段と、
前記検出された物体のうち、前記車両の進行経路に接近してくる移動物体を特定する移動物体特定手段と、
前記接近してくる移動物体の接近方向を表示して運転者に知らせるための接近方向表示手段と、
を備える、車両の走行安全装置。 An object detection means provided at the front of the vehicle for detecting objects around the vehicle;
Traveling state detection means for detecting the traveling state of the vehicle;
Among the detected objects, moving object specifying means for specifying a moving object approaching the traveling path of the vehicle;
An approach direction display means for displaying the approach direction of the approaching moving object and notifying the driver;
A vehicle travel safety device comprising:
前記接近方向表示手段は、前記接近してくる移動物体の接近方向と前記運転者の視線方向が異なる場合に前記接近方向の表示をおこなう、請求項1に記載の車両の走行安全装置。 It further comprises gaze direction judging means for judging the gaze direction of the driver,
The vehicle travel safety device according to claim 1, wherein the approach direction display means displays the approach direction when the approach direction of the approaching moving object is different from the driver's line-of-sight direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239845A JP2011086205A (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Traveling safety device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239845A JP2011086205A (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Traveling safety device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086205A true JP2011086205A (en) | 2011-04-28 |
Family
ID=44079087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009239845A Pending JP2011086205A (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Traveling safety device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011086205A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013065348A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle periphery monitoring apparatus |
US9251705B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-02-02 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for detecting moving-object around vehicle |
US9372262B2 (en) | 2012-11-20 | 2016-06-21 | Denso Corporation | Device and method for judging likelihood of collision between vehicle and target, vehicle collision avoidance system, and method for avoiding collision between vehicle and target |
JP2017178172A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日産自動車株式会社 | Drive support method and drive support apparatus |
JP7543031B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-09-02 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Control device and control method |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2009239845A patent/JP2011086205A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013065348A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle periphery monitoring apparatus |
JPWO2013065348A1 (en) * | 2011-10-31 | 2015-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
US9251705B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-02-02 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for detecting moving-object around vehicle |
US9372262B2 (en) | 2012-11-20 | 2016-06-21 | Denso Corporation | Device and method for judging likelihood of collision between vehicle and target, vehicle collision avoidance system, and method for avoiding collision between vehicle and target |
JP2017178172A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日産自動車株式会社 | Drive support method and drive support apparatus |
JP7543031B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-09-02 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Control device and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9744901B2 (en) | Vehicle-mounted apparatus | |
CN105774806B (en) | Controlling device for vehicle running | |
KR102042371B1 (en) | Parking space detection method and apparatus | |
KR101478135B1 (en) | Augmented reality lane change helper system using projection unit | |
US8831867B2 (en) | Device and method for driver assistance | |
JP6241235B2 (en) | Vehicle driving support device | |
US11518303B2 (en) | Notification device | |
CN108602513A (en) | Driving assist system | |
CN104802702A (en) | Drive support apparatus | |
JP7150246B2 (en) | vehicle alarm system | |
KR101999079B1 (en) | Display device control method and display device | |
CN108216163A (en) | Drive assistance device | |
JP7150247B2 (en) | vehicle alarm system | |
JP2018181061A (en) | Driving support device | |
JP2011086204A (en) | Traveling safety device for vehicle | |
WO2011125135A1 (en) | Collision prevention support device | |
JP2011086205A (en) | Traveling safety device for vehicle | |
JP2008269580A (en) | Information providing device for vehicle | |
CN112660018A (en) | Display device and display method of display device | |
RU2594050C2 (en) | Warning system | |
JP7652329B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN114502428B (en) | Vehicle driving support device and vehicle driving support method | |
WO2016157891A1 (en) | Information presentation apparatus | |
JP2011008699A (en) | Driving operation evaluation device | |
JP7287199B2 (en) | Vehicle gaze guidance device |