JP2011084133A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011084133A JP2011084133A JP2009237257A JP2009237257A JP2011084133A JP 2011084133 A JP2011084133 A JP 2011084133A JP 2009237257 A JP2009237257 A JP 2009237257A JP 2009237257 A JP2009237257 A JP 2009237257A JP 2011084133 A JP2011084133 A JP 2011084133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- capsule
- guide member
- rear side
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】ステアリング装置の輸送中に、案内部材がカプセルから脱落したり、カプセルに対して位置がずれてしまうことを防止して、ステアリング装置の車体への組み付け性を向上させることを課題とする。
【解決手段】案内部材7は、折り曲げ部74によって、カプセル42を車体上方側と車体下方側の両方向から挟み込んでいる。また、係合突起71、72が係合凹部425B、426に各々係合している。従って、案内部材7はカプセル42に対して、全ての方向の位置ずれを防止して組み付けられる。
【選択図】図5An object of the present invention is to improve the ease of assembling a steering device to a vehicle body by preventing a guide member from falling off the capsule or shifting its position with respect to the capsule during transportation of the steering device. .
A guide member sandwiches a capsule from both the upper side and the lower side of a vehicle body by a bent portion. Further, the engagement protrusions 71 and 72 are engaged with the engagement recesses 425B and 426, respectively. Therefore, the guide member 7 is assembled to the capsule 42 while preventing displacement in all directions.
[Selection] Figure 5
Description
本発明はステアリング装置、特に、アウターコラムとインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコピック位置の調整を行うとともに、二次衝突時に、ステアリングホイールが車体前方側にコラプス移動して衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置に関する。 The present invention adjusts the telescopic position of a steering wheel by fitting an outer column and an inner column so that the outer column and the inner column are slidable in the axial direction. The present invention relates to a steering apparatus that absorbs impact loads by collapsing.
二次衝突時にコラプス移動するステアリング装置では、特許文献1に開示されているように、カプセルを車体に固定し、このカプセルと車体取付けブラケットのフランジ部を、合成樹脂の剪断ピンで連結している。このような構成によって、衝突時の衝撃で剪断ピンが剪断し、車体取付けブラケットのフランジ部が車体前方側に移動してカプセルから離脱し、衝突時の衝撃エネルギーを吸収して、運転者の安全を確保するようにしている。
In a steering device that performs a collapse movement at the time of a secondary collision, as disclosed in
このようなカプセルを備えたステアリング装置では、二次衝突時に車体取付けブラケットのフランジ部が車体前方側に移動すると、カプセルは車体側に残り、フランジ部がカプセルから離脱する。その結果、コラム及びステアリングホイールが車体から離れて車体下方側に脱落する。そのため、カプセルから離脱後のコラムの円滑なコラプス移動が損なわれて、衝突時の衝撃エネルギーの吸収が不十分になる恐れがある。また、ステアリングホイールが車体下方側に脱落するため、二次衝突後のステアリングホイールの操作が出来なくなる。 In the steering device provided with such a capsule, when the flange portion of the vehicle body mounting bracket moves to the vehicle body front side during the secondary collision, the capsule remains on the vehicle body side, and the flange portion is detached from the capsule. As a result, the column and the steering wheel are separated from the vehicle body and fall to the vehicle body lower side. For this reason, the smooth collapse movement of the column after detachment from the capsule is impaired, and there is a possibility that the impact energy at the time of collision may be insufficiently absorbed. Further, since the steering wheel falls off to the lower side of the vehicle body, the steering wheel cannot be operated after the secondary collision.
フランジ部がカプセルから離脱した時に、ステアリングホイールが車体から離れて車体下方側に脱落するのを防ぐための対策として、ステアリング装置を車体に取り付ける時に、案内部材をカプセルと共締めし、この案内部材によって、コラプス移動距離の全長にわたって、車体取付けブラケットを案内することが考えられる。しかし、ステアリング装置を出荷してから車体に取り付けるまでの輸送中に、案内部材がステアリング装置から脱落したり、カプセルに対して位置がずれてしまうと、ステアリング装置の車体への組み付け性が低下する恐れがあった。 As a measure to prevent the steering wheel from moving away from the vehicle body and falling off the vehicle body when the flange part is detached from the capsule, when the steering device is attached to the vehicle body, the guide member is fastened together with the capsule. Thus, it is conceivable to guide the vehicle body mounting bracket over the entire length of the collapse movement distance. However, if the guide member falls off the steering device or is displaced with respect to the capsule during transportation from shipment of the steering device to attachment to the vehicle body, the assembly of the steering device to the vehicle body is degraded. There was a fear.
本発明は、ステアリング装置の輸送中に、案内部材がカプセルから脱落したり、カプセルに対して位置がずれてしまうことを防止して、ステアリング装置の車体への組み付け性を向上させるとともに、二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収を円滑に行わせ、二次衝突後のステアリングホイールの操作を可能にしたステアリング装置を提供することを課題とする。 The present invention prevents the guide member from falling off the capsule or being displaced from the capsule during transportation of the steering device, and improves the ease of assembling the steering device to the vehicle body. It is an object of the present invention to provide a steering device that smoothly absorbs impact energy at the time of a collision and enables operation of a steering wheel after a secondary collision.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、車体後方側にステアリングホイールを装着可能なステアリングシャフト、上記ステアリングシャフトを回転可能に軸支するコラムに取付けられた車体取付けブラケット、上記車体取付けブラケットのフランジ部を挟持する上挟持板と下挟持板を有し、車体に固定可能なカプセル、車体前方側への所定の衝撃力で上記カプセルから離脱可能に、上記フランジ部をカプセルに連結する連結手段、上記カプセルに車体後方側が係合し、車体前方側が、上記フランジ部の車体前方側端面に形成された貫通孔を通り、フランジ部のコラプス移動距離よりも車体前方側に長く延びる案内部を備えた案内部材、上記カプセルを車体上下方向と車体前後方向の両方から挟持して、上記案内部材の車体後方側をカプセルに係合する係合部を備え、上記案内部が上記フランジ部をコラプス移動端まで案内することを特徴とするステアリング装置である。 The above problem is solved by the following means. That is, the first invention sandwiches a steering shaft on which a steering wheel can be mounted on the rear side of the vehicle body, a vehicle body mounting bracket attached to a column that rotatably supports the steering shaft, and a flange portion of the vehicle body mounting bracket. A capsule having an upper sandwiching plate and a lower sandwiching plate, fixed to the vehicle body, connecting means for connecting the flange portion to the capsule so as to be detachable from the capsule by a predetermined impact force toward the front of the vehicle body, A guide member provided with a guide portion that is engaged with the rear side of the vehicle body, and that extends through the through hole formed in the end surface of the front side of the flange portion on the front side of the flange portion and extends longer than the collapse movement distance of the flange portion; The capsule is sandwiched from both the vehicle body vertical direction and the vehicle body longitudinal direction, and the vehicle body rear side of the guide member is engaged with the capsule. Comprising a coupling portion, the guide portion is a steering device characterized by guiding the flange portion to collapse moving end.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記案内部材の車体後方側にはボルト孔が形成され、上記カプセルと共に案内部材の車体後方側が車体に固定可能なことを特徴とするステアリング装置である。 The second invention is characterized in that, in the steering device of the first invention, a bolt hole is formed on the vehicle body rear side of the guide member, and the vehicle body rear side of the guide member can be fixed to the vehicle body together with the capsule. Steering apparatus.
第3番目の発明は、第2番目の発明のステアリング装置において、上記案内部材の車体後方側には、上記ボルト孔の車体後方側に、上記カプセルの車体後方端を車体上下方向から挟持する係合部が形成され、上記ボルト孔の車体前方側に、上記カプセルの車体前方端に係合する係合部が形成されていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a third aspect, in the steering device according to the second aspect, the rear end of the capsule is sandwiched from the vertical direction of the vehicle body on the vehicle body rear side of the bolt hole on the vehicle body rear side of the guide member. The steering device is characterized in that a joint portion is formed, and an engaging portion that engages with the front end of the capsule on the vehicle body is formed on the vehicle body front side of the bolt hole.
第4番目の発明は、第2番目の発明のステアリング装置において、上記案内部材の車体後方側には、上記ボルト孔の車体前方側に、上記カプセルの車体前方端を車体上下方向から挟持する係合部が形成され、上記ボルト孔の車体後方側に、上記カプセルの車体後方端に係合する係合部が形成されていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the steering apparatus of the second aspect of the present invention, the front end of the capsule is clamped from the vertical direction of the vehicle body on the vehicle body front side of the bolt hole on the vehicle body rear side of the guide member. The steering device is characterized in that a joint portion is formed, and an engaging portion that engages with the rear end of the capsule body is formed on the rear side of the bolt hole.
本発明のステアリング装置は、カプセルに車体後方側が係合し、車体前方側がフランジ部の車体前方側端面に形成された貫通孔を通り、フランジ部のコラプス移動距離よりも車体前方側に長く延びる案内部を備えた案内部材と、カプセルを車体上下方向と車体前後方向の両方から挟持して、案内部材の車体後方側をカプセルに係合する係合部とを備え、案内部がフランジ部をコラプス移動端まで案内する。 The steering device of the present invention is such that the rear side of the vehicle body is engaged with the capsule, the front side of the vehicle passes through a through-hole formed in the front side end surface of the flange portion, and extends longer than the collapse movement distance of the flange portion. A guide member provided with a portion, and an engaging portion that sandwiches the capsule from both the vehicle body up-and-down direction and the vehicle body front-and-rear direction and engages the capsule with the vehicle body rear side of the guide member, and the guide portion collapses the flange portion Guide to the moving end.
従って、ステアリング装置の輸送中に、案内部材がカプセルから脱落したり、カプセルに対して位置がずれてしまうことが防止され、ステアリング装置の車体への組み付け性が向上するとともに、二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収が円滑に行われ、二次衝突後のステアリングホイールの操作が可能になる。 Therefore, it is possible to prevent the guide member from falling off the capsule during the transportation of the steering device or from being displaced with respect to the capsule, improving the ease of assembling the steering device to the vehicle body, and at the time of the secondary collision. The impact energy is absorbed smoothly and the steering wheel can be operated after the secondary collision.
以下の実施例では、ステアリングホイールのチルト位置とテレスコピック位置の両方の調整を行うチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明する。 In the following embodiments, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device that adjusts both the tilt position and the telescopic position of a steering wheel will be described.
図1は本発明の実施例1のステアリング装置の全体斜視図であり、コラムアシスト型ラックピニオン式パワーステアリング装置である。図1に示すコラムアシスト型ラックピニオン式パワーステアリング装置は、ステアリングホイール101の操作力を軽減するために、コラム105に取付けた操舵補助部(電動アシスト機構)102の操舵補助力をステアリングシャフトに付与し、中間シャフト106を介して、ラックピニオン式のステアリングギヤ103のラックを往復移動させ、タイロッド104を介して舵輪を操舵する方式のパワーステアリング装置である。
FIG. 1 is an overall perspective view of a steering apparatus according to a first embodiment of the present invention, which is a column assist type rack and pinion type power steering apparatus. The column assist type rack and pinion type power steering apparatus shown in FIG. 1 applies a steering assist force of a steering assist portion (electric assist mechanism) 102 attached to a
図2は本発明の実施例1のステアリング装置の要部を車体側方側から見た側面図、図3は図2のK矢視図、図4は図2のA−A断面図である。図5は本発明の実施例1の案内部材をカプセルに組み付けた状態を示す組立図であって、(1)は車体上方側から見た平面図、(2)は(1)のB−B断面図である。図6(1)は図5(2)のL部拡大断面図、図6(2)は図5(2)のM部拡大断面図である。 2 is a side view of the main part of the steering device according to the first embodiment of the present invention as viewed from the side of the vehicle body, FIG. 3 is a view taken along the arrow K in FIG. 2, and FIG. . FIG. 5 is an assembly view showing a state in which the guide member according to the first embodiment of the present invention is assembled to the capsule, wherein (1) is a plan view seen from the upper side of the vehicle body, and (2) is BB of (1). It is sectional drawing. 6A is an enlarged cross-sectional view of an L portion in FIG. 5B, and FIG. 6B is an enlarged cross-sectional view of an M portion in FIG.
図7は本発明の実施例1の案内部材単体を示す部品図であって、(1)は案内部材の正面図、(2)は(1)の平面図、(3)は(2)の右側面図、(4)は(1)のN部拡大断面図、(5)は(1)のP部拡大断面図である。図8は本発明の実施例1のカプセル単体を示す部品図であって、(1)はカプセルの正面図、(2)は(1)の左側面図、(3)は(2)の左側面図、(4)は(3)の平面図、(5)は(1)のC−C断面図、(6)は(5)のQ部拡大断面図である。 FIG. 7 is a component diagram showing a guide member alone according to the first embodiment of the present invention. (1) is a front view of the guide member, (2) is a plan view of (1), and (3) is a plan view of (2). (4) is an N section enlarged sectional view of (1), (5) is a P section enlarged sectional view of (1). FIG. 8 is a component diagram showing a capsule alone according to the first embodiment of the present invention, where (1) is a front view of the capsule, (2) is a left side view of (1), and (3) is a left side of (2). (4) is a plan view of (3), (5) is a sectional view taken along the line CC of (1), and (6) is an enlarged sectional view of a Q portion of (5).
図2から図4に示すように、インナーコラム10の外周には、軸方向に摺動可能にアウターコラム11が嵌合している。アウターコラム11には、ステアリングシャフト12が回転可能に軸支され、ステアリングシャフト12の右端(車体後方側)には、図1のステアリングホイール101が固定されている。本発明の実施例では、アウターコラム11は、アルミダイカスト製の一体成型品であるが、鋼管にディスタンスブラケットを溶接したものであってもよい。また、軽量化を目的として、マグネシウムダイカスト製であってもよい。
As shown in FIGS. 2 to 4, an
アウターコラム11の左側(車体前方側)には、アウターコラム11を左右両側から挟み込むようにして、車体取付けブラケット3が取付けられている。車体取付けブラケット3は、車体41に固定されたアルミ合金製等のカプセル42を介して、車体前方側に離脱可能に取付けられている。
On the left side (front side of the vehicle body) of the
アウターコラム11は、二次衝突時にステアリングホイール101に運転者が衝突して大きな衝撃力が作用すると、カプセル42から車体取付けブラケット3が車体前方側に離脱し、インナーコラム10に案内されて車体前方側にコラプス移動し、衝撃エネルギーを吸収する。
In the
インナーコラム10の車体前方側(左側)には、操舵補助部102(電動アシスト機構)のハウジング21の右端が圧入によって固定される。操舵補助部102は、電動モータ23、減速ギヤボックス部24、出力軸25等から構成されている。操舵補助部102は、下部車体取付けブラケット22によって、枢動ピン221を介して車体41にチルト可能に支持されている。
On the vehicle body front side (left side) of the
操舵補助部102は、ステアリングシャフト12に作用するトルクを検出し、電動モータ23を駆動して、出力軸25を所要の操舵補助力で回転させ、中間シャフト106を経由して、ステアリングギヤ103に連結され、車輪の操舵角を変えることができる。
The
図4に示すように、車体取付けブラケット3は、上板32と、この上板32から下方に延びる側板33、34を有している。上記アウターコラム11には、アウターコラム11の下方に突出して、ディスタンスブラケット13が一体的に形成されている。ディスタンスブラケット13の側面14、15は、車体取付けブラケット3の側板33、34の内側面331、341に摺動可能に接している。
As shown in FIG. 4, the vehicle
車体取付けブラケット3の側板33、34には、チルト調整用長溝35、36が形成されている。チルト調整用長溝35、36は、上記した下部車体取付けブラケット22に設けられた枢動ピン221を中心とする円弧状に形成されている。ディスタンスブラケット13には、図4の左右方向に延びると共に、アウターコラム11の軸心方向に長く延びるテレスコ調整用長溝16、17が形成されている。
Tilt adjusting
丸棒状の締付けロッド5が、上記チルト調整用長溝35、36及びテレスコ調整用長溝16、17を通して、図4の右側から挿入されている。締付けロッド5の右端には円筒状の頭部51が形成されている。各側板33、34の外側面332、342には、前記締付けロッド5が貫通するチルト調整用長溝62が形成された1枚のチルト用摩擦板(摩擦板)61、61が、チルト方向(図2の上下方向)に延在して配置されている。チルト用摩擦板61、61のチルト調整用長溝62は、上記側板33、34のチルト調整用長溝35、36と同一形状である。
The round rod-shaped
各チルト用摩擦板61、61は、その上端が、ボルト63により、それぞれ各側板33、34に対して固定されている。各チルト用摩擦板61、61は、その下方が自由端になっており、チルト締付時の締付ズレを許容するように構成されている。
The upper ends of the
又、同様にアウターコラム11のディスタンスブラケット13の側面14、15には、前記締付けロッド5が貫通するテレスコ調整用長溝65が形成されたテレスコ用摩擦板(摩擦板)64が、前記各チルト用摩擦板61、61を挟み込んで、テレスコ方向(図2の左右方向)に延在して配置されている。テレスコ用摩擦板64、64は、一枚の摩擦板を、その長さ方向の略中間位置で、図2の左端(車体前方側)で、図2の右側(車体後方側)に180度折り曲げることにより、対向する2枚の摩擦板になるように構成している。
各テレスコ用摩擦板64、64は、その左端が、ボルト66により、それぞれ各側面14、15に対して固定されている。各テレスコ用摩擦板64、64は、その右方が自由端になっており、テレスコ締付時の締付ズレを許容するように構成されている。
Similarly, telescopic friction plates (friction plates) 64 having telescopic adjustment
The left ends of the
図4に示すように、締付けロッド5の右端外周には、頭部51とテレスコ用摩擦板64との間に、円盤状の押圧板52が外嵌されている。また、締付けロッド5の左端外周には、固定カム53、可動カム54、操作レバー55、スラスト軸受56、ナット57が、この順で外嵌され、ナット57の内径部に形成された雌ねじ(図示せず)が、締付けロッド5の左端に形成された雄ねじ58にねじ込まれている。
As shown in FIG. 4, a disc-shaped
押圧板52と接する右側のテレスコ用摩擦板64、及び、固定カム53と接する左側のテレスコ用摩擦板64には、押圧板52側及び固定カム53側に突出する回り止め突起641が形成されている。この回り止め突起641は、テレスコ用摩擦板64のテレスコ調整用長溝65の縁に沿って形成され、押圧板52及び固定カム53に形成された凹溝(図示せず)に係合して、押圧板52及び固定カム53をテレスコ用摩擦板64に対して回り止めをする。
The right
固定カム53と可動カム54の対向する端面には、相補的な傾斜カム面が形成され、互いに噛み合っている。可動カム54の左側面に連結された操作レバー55を手で操作すると、可動カム54が固定カム53に対して回動する。
Complementary inclined cam surfaces are formed on opposite end surfaces of the fixed
操作レバー55をクランプ方向に回動すると、固定カム53の傾斜カム面の山に可動カム54の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付けロッド5を図4の左側に引っ張ると同時に、固定カム53を図4の右側に押す。
When the operating
右側のチルト用摩擦板61、テレスコ用摩擦板64は、締付けロッド5の頭部51の左端面によって、押圧板52を介して左側に押され、側板34を内側に変形させ、側板34の内側面341をディスタンスブラケット13の側面15に強く押しつける。
The right
同時に、左側のチルト用摩擦板61、テレスコ用摩擦板64は、固定カム53の右端面によって右側に押され、側板33を内側に変形させ、側板33の内側面331をディスタンスブラケット13の側面14に強く押しつける。
At the same time, the
このようにして、チルト用摩擦板61、61、テレスコ用摩擦板64、64を使用して、アウターコラム11のディスタンスブラケット13を、車体取付けブラケット3に強固に締付けることができる。
In this manner, the
従って、車体取付けブラケット3に対してアウターコラム11が固定され、アウターコラム11のチルト方向の変位及びテレスコ方向の変位が阻止される。アウターコラム11は車体取付けブラケット3に対して、テレスコ用摩擦板64、64及びチルト用摩擦板61、61との間に働く大きな摩擦力によって、大きな保持力で、チルト締付及びテレスコ締付される。
Therefore, the
次に、運転者が操作レバー55を締付解除方向に回動すると、フリーな状態における間隔がディスタンスブラケット13の側面14、15の外側の幅より広く設定された車体取付けブラケット3の側板33、34が、挟持方向と反対の方向へそれぞれ弾性復帰するので、テレスコ用摩擦板64、64及びチルト用摩擦板61、61との間の摩擦力も解除される。
Next, when the driver rotates the
そこで、前記アウターコラム11は、車体取付けブラケット3の側板33、34に対してフリーな状態となるため、前記締付けロッド5をチルト用摩擦板61、61のチルト調整用長溝62に案内させつつチルト方向に変位させたり、前記締付けロッド5に沿って、テレスコ用摩擦板64のテレスコ調整用長溝65、及び、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17を案内させつつ、アウターコラム11をテレスコ方向に変位させることで、ステアリングホイール101のチルト方向及びテレスコ方向の調整を任意に行うことができる。
Therefore, the
図2から図4に示すように、車体取付けブラケット3には、上板32から車幅方法(図4の左右方向)に延びるフランジ部37、38が形成され、このフランジ部37、38には、車体後方側が開放された略U字形状の切欠き溝39、39(図3参照)が形成されている。カプセル42は、この切欠き溝39の左右両側縁部を挟持する上挟持板421(図8参照)と下挟持板422を有し、ボルト43(図3参照)によって車体41の取付け面411に固定される。ボルト43は、カプセル42に形成された長溝状のボルト孔427に挿通される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the vehicle
図8に示すように、カプセル42には、上挟持板421と下挟持板422とを連結する連結部423が形成されており、連結部423の車幅方向の寸法は、車体前方側(図8(1)の上方)の幅が狭く、車体後方側(図8(1)の下方)の幅が広く形成されている。切欠き溝39の車幅方向の幅は、連結部423の車幅方向の幅よりも若干幅が広く、かつ、車体前方側の幅が車体後方側の幅よりも狭く形成されて、切欠き溝39の間に連結部423を挟み込んでいる。
As shown in FIG. 8, the
カプセル42の上挟持板421には4個の貫通孔424が形成され、フランジ部37、38には、この貫通孔424に対向する同心上の位置に、図示しない4個の貫通孔が形成されている。
Four through
上挟持板421には、上挟持板421の車幅方向の幅と同一幅で、下挟持板422の車体前方側端面422Aよりも車体前方側に延長された車体前方側延長部421Aが一体的に形成されている。カプセル42とフランジ部37、38は、カプセル42の貫通孔424とフランジ部37、38の貫通孔に樹脂ピンを射出成形することで連結される。
The
二次衝突時にこの樹脂ピンを剪断することにより、離脱荷重を発生させ、フランジ部37、38(すなわち車体取付けブラケット3)が、車体に固定されたカプセル42から車体前方側に抜け出し、車体前方側にコラプス移動する。
By shearing this resin pin at the time of a secondary collision, a detachment load is generated, and the
図2〜図8に示すように、車体取付けブラケット3が車体前方側にコラプス移動する時に、車体取付けブラケット3を案内する案内部材7がカプセル42に組み付けられている。図7に示すように、案内部材7は鉄製の板材をプレス成形して形成され、車体取付けブラケット3をコラプス移動ストロークの全長にわたって案内し、車体取付けブラケット3及びステアリングホイール101が車体41から離れて、車体下方側に脱落するのを防止する。
As shown in FIGS. 2 to 8, the guide member 7 that guides the vehicle
案内部材7には、案内部材7をカプセル42に組み付けるための係合凸部71、72と、長溝状のボルト孔73が形成されている。ボルト孔73は、案内部材7の幅広の当接部76に形成され、カプセル42のボルト孔427と同一形状で、カプセル42と共にボルト43によって車体41に固定される。当接部76は、案内部材7をカプセル42に組み付けた時に、カプセル42の下面422Bに当接して密着する。
The guide member 7 is formed with engaging
案内部材7には、当接部76よりも車体後方側に、U字形状の折り曲げ部74が形成されている。折り曲げ部74は、車幅方向(図7(2)の上下方向)の幅がW2で、ボルト孔73の車体後方側に形成され、車体後方側延長部741、車体上方側延長部742、車体前方側延長部743で構成されている。車体後方側延長部741は、ボルト孔73の車体後方端から車体後方側に延び、車体上方側延長部742は、車体後方側延長部741の後方端から折り曲げて車体上方側に向かって延び、車体前方側延長部743は、車体上方側延長部742の上端から折り曲げて、車体前方側に向かって延びている。また、案内部材7には、当接部76よりも車体前方側に、半円形の車体前方側延長部75が形成されている。
In the guide member 7, a U-shaped
係合凸部71は車体前方側延長部743の下面に、車体下方側(図7(1)の下側)に向かって凸の半球面状に形成され、係合凸部72は車体前方側延長部75の上面に、車体上方側(図7(1)の上側)に向かって凸の半球面状に形成されている。
The engagement
案内部材7は、カプセル42をフランジ部37、38に樹脂ピンを射出成形して連結した後、カプセル42に組み付ける。すなわち、カプセル42に案内部材7を組み付けるために、図8(1)、(5)、(6)に示すように、上挟持板421の上面421Bには、凹溝425が形成されている。
The guide member 7 is assembled to the
凹溝425は、上挟持板421の上面421Bから車体下方側に向かって彫り込んで形成され、図8(5)で見て断面が矩形で、上挟持板421の車体後方側(図8(1)の下方)が開口し、車体前方側(図8(1)の上方)が閉鎖している。凹溝425の車体上下方向の深さD1は、案内部材7の板厚T1(図7(1)参照)よりも若干大きく形成されている。
The
また、凹溝425の車幅方向の幅W1は、案内部材7の折り曲げ部74の幅W2(図7(2)参照)よりも若干大きく形成されている。さらに、凹溝425の溝底面425Aには、車体下方側に凹の半球面状の係合凹部425Bが形成されている。係合凹部425Bは、折り曲げ部74の係合凸部71が係合可能な形状に形成されている。
Further, the width W1 of the
下挟持板422の下面422Bには、半円筒面状の係合凹部426が形成されている。係合凹部426は、下挟持板422の下面422Bから車体上方側に向かって彫り込んで形成され、図8(3)で見て半円形で、下挟持板422の車体前方側(図8(3)の上方)が開口し、車体後方側(図8(3)の下方)が閉鎖している。係合凹部426の車体上下方向の深さD2は、案内部材7の係合凸部72の高さH1(図7(1)参照)と同一に形成され、案内部材7の係合凸部72が係合可能な形状に形成されている。
On the
案内部材7には、当接部76から車体下方側に折り曲げた後、車体前方側に直線的に延びる案内部77が形成されている。図2〜図4に示すように、フランジ部37の車体前方側端面には、車体下方側に向かって折り曲げられた車体下方側折り曲げ部371が形成され、車体下方側折り曲げ部371には、案内部77が挿通可能な矩形の貫通孔372が形成されている。
The guide member 7 is formed with a
図3に示すように、車体下方側折り曲げ部371の車体前方側端面から案内部77の車体前方側端面までの長さL1は、車体取付けブラケット3のコラプス移動距離L2よりも若干長く形成されている。貫通孔372には、ゴム等の弾性材料で形成された緩衝部材373が装着され、緩衝部材373が案内部77に摺接して、案内部77と貫通孔372との間のガタを防止するとともに、案内部77と貫通孔372との間の摺接音を低減している。
As shown in FIG. 3, the length L1 from the vehicle body front side end surface of the vehicle body lower side
案内部材7の案内部77をフランジ部37の貫通孔372に挿通した後、図5に示すように、案内部材7の係合突起71、72を、カプセル42の係合凹部425B、426に各々係合して、カプセル42に組み付ける。案内部材7は、折り曲げ部74によって、カプセル42を車体上方側と車体下方側の両方向から挟み込んでいる。また、係合突起71、72が係合凹部425B、426に各々係合している。
After the
従って、案内部材7はカプセル42に対して、全ての方向の位置ずれを防止して組み付けられる。すなわち、車体上下方向の直線的な位置ずれ、車体前後方向の直線的な位置ずれ、カプセル42の下面422Bに平行な面内での回転方向の位置ずれ、カプセル42の下面422Bに直交する面内での回転方向の位置ずれが防止される。
Therefore, the guide member 7 is assembled to the
従って、ステアリング装置を出荷してから車体41に取り付けるまでの輸送中に、案内部材7がカプセル42から脱落したり、カプセル42に対して位置がずれてしまうことを防止できる。そのため、ステアリング装置の車体41への組み付け性が向上するとともに、二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収が円滑に行われ、二次衝突後のステアリングホイール101の操作が可能になる。
Therefore, it is possible to prevent the guide member 7 from dropping from the
すなわち、自動車が他の自動車等に衝突し、運転者が慣性でステアリングホイール101に二次衝突すると、アウターコラム11に車体前方側への衝撃力が作用し、締め付けロッド5、チルト調整用長溝35、36を介して、車体取付けブラケット3に衝撃力が伝わる。
That is, when an automobile collides with another automobile or the like and the driver has a secondary collision with the
この衝撃力によって、樹脂ピンが剪断し、車体取付けブラケット3がカプセル42から車体前方側に抜け出し、車体前方側にコラプス移動する。車体取付けブラケット3は貫通孔372が案内部材7の案内部77に案内されて、円滑なコラプス移動が行われ、衝突時の衝撃エネルギーの吸収が十分に行われる。また、ステアリングホイール101が車体下方側に脱落しないため、二次衝突後のステアリングホイール101の操作が可能となる。
Due to this impact force, the resin pin is sheared, and the vehicle
次に本発明の実施例2について説明する。図9は本発明の実施例2のステアリング装置の要部を車体側方側から見た側面図、図10は図9のR矢視図、図11は図9のD−D断面図である。図12は本発明の実施例2の案内部材をカプセルに組み付けた状態を示す組立図であって、(1)は車体上方側から見た平面図、(2)は(1)のE−E断面図である。図13(1)は図12(2)のS部拡大断面図、図13(2)は図12(2)のT部拡大断面図である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. 9 is a side view of the main part of the steering device according to the second embodiment of the present invention as viewed from the side of the vehicle body, FIG. 10 is a view taken along the arrow R in FIG. 9, and FIG. . 12 is an assembly view showing a state in which the guide member according to the second embodiment of the present invention is assembled to the capsule, wherein (1) is a plan view seen from above the vehicle body, and (2) is an EE of (1). It is sectional drawing. 13A is an enlarged cross-sectional view of the S portion in FIG. 12B, and FIG. 13B is an enlarged cross-sectional view of the T portion in FIG.
図14は本発明の実施例2の案内部材単体を示す部品図であって、(1)は案内部材の正面図、(2)は(1)の平面図、(3)は(2)の右側面図、(4)は(1)のU部拡大断面図、(5)は(1)のV部拡大断面図である。図15は本発明の実施例2のカプセル単体を示す部品図であって、(1)はカプセルの正面図、(2)は(1)の左側面図、(3)は(2)の左側面図、(4)は(3)の下面図、(5)は(1)のF−F断面図、(6)は(5)のW部拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 FIG. 14 is a component diagram showing a guide member alone according to the second embodiment of the present invention. (1) is a front view of the guide member, (2) is a plan view of (1), and (3) is a plan view of (2). A right side view, (4) is an enlarged sectional view of a U portion of (1), and (5) is an enlarged sectional view of a V portion of (1). FIGS. 15A and 15B are component diagrams showing a single capsule according to the second embodiment of the present invention, in which FIG. 15A is a front view of the capsule, FIG. 15B is a left side view of FIG. (4) is a bottom view of (3), (5) is an FF sectional view of (1), and (6) is an enlarged sectional view of a W portion of (5). In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例2は、案内部材をカプセルに組み付ける構造を変更した例であり、実施例1とは案内部材とカプセルの構造だけが異なるので、案内部材とカプセルの構造についてのみ説明し、実施例1と重複する説明は省略する。すなわち、図14に示すように、実施例2の案内部材8は実施例1と同様に、鉄製の板材をプレス成形して形成され、車体取付けブラケット3をコラプス移動ストロークの全長にわたって案内し、車体取付けブラケット3及びステアリングホイール101が車体41から離れて車体下方側に脱落するのを防止する。
Example 2 is an example in which the structure for assembling the guide member to the capsule is changed. Since only the structure of the guide member and the capsule is different from Example 1, only the structure of the guide member and the capsule will be described. A duplicate description is omitted. That is, as shown in FIG. 14, the
案内部材8には、案内部材8をカプセル44に組み付けるための係合凸部81、82と、長溝状のボルト孔83が形成されている。ボルト孔83は、案内部材8の幅広の当接部86に形成され、カプセル44のボルト孔447と同一形状で、カプセル44と共にボルト43によって車体41に固定される。当接部86は、案内部材8をカプセル44に組み付けた時に、カプセル44の下面442Bに当接して密着する。
The
案内部材8には、当接部86よりも車体前方側に、U字形状の折り曲げ部84が形成されている。折り曲げ部84は、車幅方向(図14(2)の上下方向)の幅がW4で、ボルト孔83の車体前方側に形成され、車体前方側延長部841、車体上方側延長部842、車体後方側延長部843で構成されている。車体前方側延長部841は、ボルト孔83の車体前方端から車体前方側に延び、車体上方側延長部842は、車体前方側延長部841の前方端から折り曲げて車体上方側に向かって延び、車体後方側延長部843は、車体上方側延長部842の上端から折り曲げて、車体後方側に向かって延びている。また、案内部材8には、当接部86よりも車体後方側に、半円形の車体後方側延長部85が形成されている。
A U-shaped
係合凸部81は車体後方側延長部843の下面に、車体下方側(図14(1)の下側)に向かって凸の半球面状に形成され、係合凸部82は車体後方側延長部85の上面に、車体上方側(図14(1)の上側)に向かって凸の半球面状に形成されている。
The engagement
案内部材8は、カプセル44をフランジ部37、38に樹脂ピンを射出成形して連結した後、カプセル44に組み付ける。すなわち、カプセル44には、上挟持板441と下挟持板442とを連結する連結部443が形成されており、連結部443の車幅方向の寸法は、車体前方側(図15(1)の上方)の幅が狭く、車体後方側(図15(1)の下方)の幅が広く形成されている。
The
カプセル44の上挟持板441には4個の貫通孔444が形成され、フランジ部37、38には、この貫通孔444に対向する同心上の位置に、図示しない4個の貫通孔が形成されている。カプセル44に案内部材8を組み付けるために、図15(1)、(5)、(6)に示すように、上挟持板441の上面441Bには、凹溝445が形成されている。
Four through
凹溝445は、上挟持板441の上面441Bから車体下方側に向かって彫り込んで形成され、図15(5)で見て断面が矩形で、上挟持板441の車体前方側(図15(1)の上方)が開口し、車体後方側(図15(1)の下方)が閉鎖している。凹溝445の車体上下方向の深さD3は、案内部材8の板厚T2(図14(1)参照)よりも若干大きく形成されている。また、凹溝445の車幅方向の幅W3は、案内部材8の折り曲げ部84の幅W4(図14(2)参照)よりも若干大きく形成されている。さらに、凹溝445の溝底面445Aには、車体下方側に凹の半球面状の係合凹部445Bが形成されている。係合凹部445Bは、折り曲げ部84の係合凸部81が係合可能な形状に形成されている。
The
下挟持板442の下面442Bには、半円筒面状の係合凹部446が形成されている。係合凹部446は、下挟持板442の下面442Bから車体上方側に向かって彫り込んで形成され、図15(3)で見て半円形で、下挟持板442の車体後方側(図15(3)の下方)が開口し、車体前方側(図15(3)の上方)が閉鎖している。係合凹部446の車体上下方向の深さD4は、案内部材8の係合凸部82の高さH2と同一に形成され、案内部材8の係合凸部82が係合可能な形状に形成されている。
A semi-cylindrical
案内部材8には、当接部86から車体下方側に折り曲げた後、車体前方側に直線的に延びる案内部87が形成されている。フランジ部37の車体前方側には、車体下方側に向かって折り曲げられた車体下方側折り曲げ部371が形成され、車体下方側折り曲げ部371には、案内部87が挿通可能な矩形の貫通孔372が形成されている。貫通孔372には、ゴム等の弾性材料で形成された緩衝部材373が装着され、緩衝部材373が案内部87に摺接して、案内部87と貫通孔372との間のガタを防止するとともに、案内部87と貫通孔372との間の摺接音を低減している。
The
案内部材8の案内部87をフランジ部37の貫通孔372に挿通した後、図12、図13に示すように、案内部材8の係合突起81、82を、カプセル44の係合凹部445B、446に各々係合して、カプセル44に組み付ける。案内部材8は、折り曲げ部84によって、カプセル44を車体上方側と車体下方側の両方向から挟み込んでいる。また、係合突起81、82が係合凹部445B、446に各々係合している。従って、案内部材8はカプセル44に対して、全ての方向の位置ずれを防止して組み付けられる。すなわち、車体上下方向の直線的な位置ずれ、車体前後方向の直線的な位置ずれ、カプセル44の下面442Bに平行な面内での回転方向の位置ずれ、カプセル44の下面442Bに直交する面内での回転方向の位置ずれが防止される。
After the
従って、ステアリング装置を出荷してから車体41に取り付けるまでの輸送中に、案内部材8がカプセル44から脱落したり、カプセル44に対して位置がずれてしまうことを防止できる。そのため、ステアリング装置の車体41への組み付け性が向上するとともに、二次衝突時の衝撃エネルギーの吸収が円滑に行われ、二次衝突後のステアリングホイール101の操作が可能になる。
Therefore, it is possible to prevent the
すなわち、自動車が他の自動車等に衝突し、運転者が慣性でステアリングホイール101に二次衝突すると、アウターコラム11に車体前方側への衝撃力が作用し、締め付けロッド5、チルト調整用長溝35、36を介して、車体取付けブラケット3に衝撃力が伝わる。
That is, when an automobile collides with another automobile or the like and the driver has a secondary collision with the
この衝撃力によって、樹脂ピンが剪断し、車体取付けブラケット3がカプセル44から車体前方側に抜け出し、車体前方側にコラプス移動する。車体取付けブラケット3は貫通孔372が案内部材8の案内部87に案内されて、円滑なコラプス移動が行われ、衝突時の衝撃エネルギーの吸収が十分に行われる。また、ステアリングホイール101が車体下方側に脱落しないため、二次衝突後のステアリングホイール101の操作が可能となる。
Due to this impact force, the resin pin is sheared, and the vehicle
上記実施例では、案内部材を左右一対のカプセルの片側だけに取り付けているが、一対のカプセルの各々に取り付けてもよい。また、チルト/テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、テレスコピック位置だけの調整が可能なテレスコピック式のステアリング装置に適用してもよい。 In the above embodiment, the guide member is attached to only one side of the pair of left and right capsules, but may be attached to each of the pair of capsules. Further, although an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device has been described, the present invention may be applied to a telescopic steering device capable of adjusting only a telescopic position.
101 ステアリングホイール
102 操舵補助部(電動アシスト機構)
103 ステアリングギヤ
104 タイロッド
105 コラム
106 中間シャフト
10 インナーコラム
11 アウターコラム
12 ステアリングシャフト
13 ディスタンスブラケット
14、15 側面
16、17 テレスコ調整用長溝
21 ハウジング
22 下部車体取付けブラケット
221 枢動ピン
23 電動モータ
24 減速ギヤボックス部
25 出力軸
3 車体取付けブラケット
32 上板
33、34 側板
331、341 内側面
332、342 外側面
35、36 チルト調整用長溝
37、38 フランジ部
371 車体下方側折り曲げ部
372 貫通孔
373 緩衝部材
39 切欠き溝
41 車体
411 取付け面
42 カプセル
421 上挟持板
421A 車体前方側延長部
421B 上面
422 下挟持板
422A 車体前方側端面
422B 下面
423 連結部
424 貫通孔
425 凹溝
425A 溝底面
425B 係合凹部
426 係合凹部
427 ボルト孔
43 ボルト
44 カプセル
441 上挟持板
441B 上面
442 下挟持板
442B 下面
443 連結部
444 貫通孔
445 凹溝
445A 溝底面
445B 係合凹部
446 係合凹部
447 ボルト孔
5 締付けロッド
51 頭部
52 押圧板
53 固定カム
54 可動カム
55 操作レバー
56 スラスト軸受
57 ナット
58 雄ねじ
61 チルト用摩擦板
62 チルト調整用長溝
63 ボルト
64 テレスコ用摩擦板
641 回り止め突起
65 テレスコ調整用長溝
66 ボルト
7 案内部材
71 係合凸部
72 係合凸部
73 ボルト孔
74 折り曲げ部
741 車体後方側延長部
742 車体上方側延長部
743 車体前方側延長部
75 車体前方側延長部
76 当接部
77 案内部
8 案内部材
81 係合凸部
82 係合凸部
83 ボルト孔
84 折り曲げ部
841 車体前方側延長部
842 車体上方側延長部
843 車体後方側延長部
85 車体後方側延長部
86 当接部
87 案内部
101
DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 Steering gear 104 Tie rod 105 Column 106 Intermediate shaft 10 Inner column 11 Outer column 12 Steering shaft 13 Distance bracket 14, 15 Side 16, 17 Telescopic adjustment long groove 21 Housing 22 Lower body mounting bracket 221 Pivot pin 23 Electric motor 24 Reduction gear Box portion 25 Output shaft 3 Car body mounting bracket 32 Upper plate 33, 34 Side plate 331, 341 Inner side surface 332, 342 Outer side surface 35, 36 Tilt adjustment long groove 37, 38 Flange portion 371 Bending portion of vehicle body lower side 372 Through hole 373 Buffer member 39 Notch groove 41 Car body 411 Mounting surface 42 Capsule 421 Upper clamping plate 421A Car body front side extension 421B Upper surface 422 Lower clamping plate 422A Car body front side end surface 422B Lower surface 423 Connection portion 424 Through hole 425 Recessed groove 425A Groove bottom surface 425B Engagement recess 426 Engagement recess 427 Bolt hole 43 Bolt 44 Capsule 441 Upper clamping plate 441B Upper surface 442 Lower clamping plate 442B Lower surface 443 Connection portion 444 Groove 445A Groove 445A Groove bottom surface 445B Engagement recess 446 Engagement recess 447 Bolt hole 5 Tightening rod 51 Head 52 Press plate 53 Fixed cam 54 Movable cam 55 Operation lever 56 Thrust bearing 57 Nut 58 Male screw 61 Friction plate for tilt 62 Long groove for tilt adjustment 63 Bolt 64 Telescopic friction plate 641 Anti-rotation projection 65 Telescopic adjustment long groove 66 Bolt 7 Guide member 71 Engaging protrusion 72 Engaging protrusion 73 Bolt hole 74 Bending part 741 Car body rear side extension part 742 Car body upper side extension part 743 Car body front ~ side Long part 75 Car body front side extension part 76 Contact part 77 Guide part 8 Guide member 81 Engagement convex part 82 Engagement convex part 83 Bolt hole 84 Bending part 841 Car body front side extension part 842 Car body upper side extension part 843 Car body rear side Extension part 85 Car body rear side extension part 86 Contact part 87 Guide part
Claims (4)
上記ステアリングシャフトを回転可能に軸支するコラムに取付けられた車体取付けブラケット、
上記車体取付けブラケットのフランジ部を挟持する上挟持板と下挟持板を有し、車体に固定可能なカプセル、
車体前方側への所定の衝撃力で上記カプセルから離脱可能に、上記フランジ部をカプセルに連結する連結手段、
上記カプセルに車体後方側が係合し、車体前方側が、上記フランジ部の車体前方側端面に形成された貫通孔を通り、フランジ部のコラプス移動距離よりも車体前方側に長く延びる案内部を備えた案内部材、
上記カプセルを車体上下方向と車体前後方向の両方から挟持して、上記案内部材の車体後方側をカプセルに係合する係合部を備え、
上記案内部が上記フランジ部をコラプス移動端まで案内すること
を特徴とするステアリング装置。 Steering shaft that can be fitted with a steering wheel on the rear side of the vehicle body,
A vehicle body mounting bracket mounted on a column that rotatably supports the steering shaft;
A capsule having an upper clamping plate and a lower clamping plate for clamping the flange portion of the vehicle body mounting bracket, and fixed to the vehicle body;
A connecting means for connecting the flange portion to the capsule so as to be detachable from the capsule with a predetermined impact force toward the vehicle body front side;
A vehicle body rear side is engaged with the capsule, and the vehicle body front side includes a guide portion that extends through the through hole formed in the vehicle body front side end surface of the flange portion and extends longer in the vehicle body front side than the collapse movement distance of the flange portion. Guide members,
The capsule is sandwiched from both the vehicle body up-down direction and the vehicle body front-rear direction, and includes an engaging portion that engages the vehicle body rear side of the guide member with the capsule
The steering device, wherein the guide portion guides the flange portion to a collapse moving end.
上記案内部材の車体後方側にはボルト孔が形成され、
上記カプセルと共に案内部材の車体後方側が車体に固定可能なこと
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
Bolt holes are formed on the vehicle body rear side of the guide member,
A steering device characterized in that the rear side of the guide member together with the capsule can be fixed to the vehicle body.
上記案内部材の車体後方側には、
上記ボルト孔の車体後方側に、上記カプセルの車体後方端を車体上下方向から挟持する係合部が形成され、
上記ボルト孔の車体前方側に、上記カプセルの車体前方端に係合する係合部が形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 2, wherein
On the vehicle body rear side of the guide member,
On the vehicle body rear side of the bolt hole, an engaging portion is formed that clamps the vehicle body rear end of the capsule from the vehicle body vertical direction,
A steering apparatus, wherein an engagement portion that engages with a front end of the capsule body is formed on a front side of the bolt hole.
上記案内部材の車体後方側には、
上記ボルト孔の車体前方側に、上記カプセルの車体前方端を車体上下方向から挟持する係合部が形成され、
上記ボルト孔の車体後方側に、上記カプセルの車体後方端に係合する係合部が形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 2, wherein
On the vehicle body rear side of the guide member,
On the vehicle body front side of the bolt hole, an engagement portion is formed that clamps the vehicle body front end of the capsule from the vehicle body vertical direction,
A steering apparatus, wherein an engagement portion that engages with a rear end of the capsule body is formed on the rear side of the bolt hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237257A JP5223838B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237257A JP5223838B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084133A true JP2011084133A (en) | 2011-04-28 |
JP5223838B2 JP5223838B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=44077433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237257A Expired - Fee Related JP5223838B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223838B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195030A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Jtekt Corp | Steering device |
JP2012245869A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nsk Ltd | Shock absorbing type steering device |
WO2012173143A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP2013001242A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Jtekt Corp | Steering apparatus |
JP2013018471A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-31 | Nsk Ltd | Steering device |
WO2013069340A1 (en) | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
JP2016049918A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社ジェイテクト | Steering device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343076U (en) * | 1989-09-06 | 1991-04-23 | ||
JPH08244632A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Koyo Seiko Co Ltd | Shock absorbing type steering system |
JP2009090737A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | Steering column device |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237257A patent/JP5223838B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0343076U (en) * | 1989-09-06 | 1991-04-23 | ||
JPH08244632A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Koyo Seiko Co Ltd | Shock absorbing type steering system |
JP2009090737A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Toyota Motor Corp | Steering column device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195030A (en) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Jtekt Corp | Steering device |
JP2012245869A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nsk Ltd | Shock absorbing type steering device |
WO2012173143A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP2013018471A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-31 | Nsk Ltd | Steering device |
CN102971198A (en) * | 2011-06-15 | 2013-03-13 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US9039042B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-05-26 | Nsk Ltd. | Steering apparatus |
JP2013001242A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Jtekt Corp | Steering apparatus |
WO2013069340A1 (en) | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
JP5626350B2 (en) * | 2011-11-07 | 2014-11-19 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US8955883B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-02-17 | Nsk Ltd. | Steering apparatus |
EP2778016A4 (en) * | 2011-11-07 | 2016-08-03 | Nsk Ltd | Steering apparatus |
JP2016049918A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社ジェイテクト | Steering device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5223838B2 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223838B2 (en) | Steering device | |
JP5333417B2 (en) | Steering device | |
JP5321688B2 (en) | Steering device | |
EP1762462B1 (en) | Steering apparatus | |
JP5428582B2 (en) | Steering device | |
JP5257368B2 (en) | Steering device | |
WO2013069340A1 (en) | Steering apparatus | |
JP5076673B2 (en) | Steering device | |
CN102958779B (en) | Steering apparatus for motor vehicle | |
CN102811896A (en) | Steering device | |
JP5304046B2 (en) | Steering device | |
JP2012214188A (en) | Steering device | |
JP5293643B2 (en) | Steering device | |
JP4774841B2 (en) | Steering device | |
JP5392189B2 (en) | Steering device | |
JP5146407B2 (en) | Steering device | |
JP2005162072A (en) | Steering column device | |
JP6020206B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP5970989B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2009107540A (en) | Position adjustment type steering device | |
JP2015205569A (en) | Steering device | |
JP5724636B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP5970991B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5712767B2 (en) | Shock absorbing steering device | |
JP5966700B2 (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |