JP2011083998A - Image display body, method for manufacturing the same, personal authentication medium, and blank medium - Google Patents
Image display body, method for manufacturing the same, personal authentication medium, and blank medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011083998A JP2011083998A JP2009239427A JP2009239427A JP2011083998A JP 2011083998 A JP2011083998 A JP 2011083998A JP 2009239427 A JP2009239427 A JP 2009239427A JP 2009239427 A JP2009239427 A JP 2009239427A JP 2011083998 A JP2011083998 A JP 2011083998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- image
- image display
- diffraction grating
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】レーザビームを使用することなしに、回折格子アレイに画像をオンデマンドで記録することを可能とする。
【解決手段】本発明の画像表示体は、X及びY方向に配列した複数のセルC1乃至C3を備え、セルC1乃至C3の各々は、表面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明な回折構造形成部を含んだブランク媒体を準備し、セルC1乃至C3の一部が含んでいる回折構造形成部の上記表面のうち回折格子からなる領域上に透明材料層PLを形成するか又は回折構造形成部を溶解する液を供給して、前記領域の少なくとも一部において前記回折格子の回折効率をゼロにするか又は低減することにより得られる。
【選択図】図2It is possible to record an image on a diffraction grating array on demand without using a laser beam.
An image display according to the present invention includes a plurality of cells C1 to C3 arranged in the X and Y directions, and each of the cells C1 to C3 has a transparent diffraction grating having a relief-type diffraction grating provided on the surface thereof. A blank medium including a structure forming portion is prepared, and a transparent material layer P L is formed or diffracted on a region made of a diffraction grating in the surface of the diffractive structure forming portion included in a part of the cells C1 to C3. The liquid can be obtained by supplying a solution for dissolving the structure forming portion to reduce or reduce the diffraction efficiency of the diffraction grating in at least a part of the region.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、例えば個人認証に利用可能な画像表示技術に関する。 The present invention relates to an image display technique that can be used for personal authentication, for example.
パスポート及びID(identification)カードなどの個人認証媒体の多くは、目視による個人認証を可能とするために、顔画像を使用している。 Many personal authentication media such as passports and ID (identification) cards use facial images to enable visual personal authentication.
例えば、パスポートでは、従来、顔画像を焼き付けた印画紙を冊子体に貼り付けていた。しかしながら、そのようなパスポートには、写真印画の貼り替えによる改竄のおそれがある。 For example, in a passport, conventionally, photographic paper on which a face image is printed is pasted on a booklet. However, such passports may be tampered with by reprinting photographic prints.
このような理由で、近年では、顔画像の情報をデジタル化し、これを冊子体上に再現する傾向にある。この画像再現方法としては、例えば、転写リボンを用いた感熱転写記録法が検討されている。 For these reasons, in recent years, there is a tendency to digitize facial image information and reproduce it on a booklet. As this image reproduction method, for example, a thermal transfer recording method using a transfer ribbon has been studied.
しかしながら、昨今、昇華性染料又は着色した熱可塑性樹脂を使用する感熱転写記録方式のプリンタは広く普及している。この状況を考慮すると、パスポートから顔画像を取り除き、そこに別の顔画像を記録することは、必ずしも困難ではない。 However, recently, thermal transfer recording type printers using sublimation dyes or colored thermoplastic resins are widely used. Considering this situation, it is not always difficult to remove a face image from a passport and record another face image on the face image.
特許文献1には、上述した方法で顔画像を記録し、その上に蛍光インキを用いて顔画像を記録することが記載されている。また、特許文献2には、無色又は淡色の蛍光染料と有色の顔料とを含有したインキを用いて顔画像を記録することが記載されている。更に、特許文献3には、通常の顔画像と、パール顔料を用いて形成した顔画像とを並べて配置することが記載されている。
これら技術をパスポートに適用すると、その改竄がより困難になる。しかしながら、蛍光材料を用いて記録した顔画像は、紫外線ランプなどの特殊な光源を使用しない限り観察することはできない。また、パール顔料を用いて形成した顔画像は、肉眼で視認することはできるものの、パール顔料は粒径が大きいため、これを用いて高精細な画像を形成することは困難である。 When these technologies are applied to a passport, the alteration becomes more difficult. However, a face image recorded using a fluorescent material cannot be observed unless a special light source such as an ultraviolet lamp is used. In addition, although a face image formed using a pearl pigment can be visually recognized with the naked eye, it is difficult to form a high-definition image using this because the pearl pigment has a large particle size.
特許文献4には、回折格子から各々がなる複数のセルを配設し、それらセルの一部をレーザビーム照射によって破壊することが記載されている。破壊された部分は回折光を射出することができないため、これらセルからなる回折格子アレイは、非破壊部に対応した回折画像を表示する。
通常、回折格子アレイが表示する画像は、肉眼で視認することができる。また、回折格子アレイによると、パール顔料を用いた場合と比較して、優れた画質を達成できる。そして、特許文献4に記載された技術は、画像をオンデマンドで記録するのに適しており、個人情報の記録への応用が期待される。
Usually, the image displayed by the diffraction grating array can be viewed with the naked eye. Further, according to the diffraction grating array, superior image quality can be achieved as compared with the case where a pearl pigment is used. The technique described in
しかしながら、レーザビーム照射を利用した場合、レーザビームの照射部で材料が炭化し、この照射部が黒色になる可能性がある。 However, when laser beam irradiation is used, there is a possibility that the material is carbonized in the laser beam irradiation part and the irradiation part becomes black.
本発明の目的は、レーザビームを使用することなしに、回折格子アレイに画像をオンデマンドで記録することを可能とすることにある。 It is an object of the present invention to enable on-demand recording of images on a diffraction grating array without using a laser beam.
本発明の第1側面は、互いに交差する第1及び第2方向に配列した複数のセルを備え、前記複数のセルの各々は、表面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明な回折構造形成部を含んだブランク媒体を準備し、前記複数のセルの一部が含んでいる前記回折構造形成部の前記表面のうち前記回折格子からなる領域上に透明材料層を形成するか又は前記回折構造形成部を溶解する液を供給して、前記領域の少なくとも一部において前記回折格子の回折効率をゼロにするか又は低減することにより得られる画像表示体である。 The first aspect of the present invention includes a plurality of cells arranged in first and second directions intersecting each other, each of the plurality of cells forming a transparent diffraction structure having a relief-type diffraction grating provided on the surface thereof A blank medium including a portion is prepared, and a transparent material layer is formed on a region made of the diffraction grating in the surface of the diffractive structure forming portion included in a part of the plurality of cells, or the diffractive structure It is an image display body obtained by supplying a liquid that dissolves the formation part and reducing or reducing the diffraction efficiency of the diffraction grating to zero or at least in a part of the region.
本発明の第2側面は、前記複数のセルは、前記領域の少なくとも一部において前記回折格子の回折効率がゼロであるか又は低減されており且つ前記領域に占める前記回折格子の回折効率がゼロであるか又は低減されている部分の割合が異なる2つ以上のセルを含んだ第1側面に係る画像表示体である。 According to a second aspect of the present invention, in the plurality of cells, the diffraction efficiency of the diffraction grating is zero or reduced in at least a part of the region, and the diffraction efficiency of the diffraction grating occupying the region is zero. It is the image display body which concerns on the 1st side surface containing two or more cells from which the ratio of the part which is or is reduced differs.
本発明の第3側面は、前記複数のセルは、前記領域のうち、少なくとも前記回折格子の回折効率が低減されていない部分を被覆した反射層を更に含んだ第1又は第2側面に係る画像表示体である。 The third aspect of the present invention is the image according to the first or second aspect, wherein the plurality of cells further include a reflective layer covering at least a portion of the region where the diffraction efficiency of the diffraction grating is not reduced. It is a display.
本発明の第4側面は、前記ブランク媒体において、前記複数のセルのうち前記第1方向に隣り合ったもの同士は、前記回折格子の格子定数及び/又は溝の長さ方向が互いに異なっている第1乃至第4側面の何れか1つに係る画像表示体である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the blank medium, adjacent ones of the plurality of cells in the first direction have different lattice constants of the diffraction grating and / or length directions of the grooves. It is an image display body concerning any one of the 1st thru / or the 4th side.
本発明の第5側面は、前記ブランク媒体は、前記複数のセルのうち前記第1方向に隣り合ったものの間に配置され、頂部の位置が前記回折格子の溝の底部と比較してより高い複数の突起を更に備えた第4側面に係る画像表示体である。 According to a fifth aspect of the present invention, the blank medium is disposed between the plurality of cells adjacent to each other in the first direction, and the position of the top is higher than the bottom of the groove of the diffraction grating. It is an image display body which concerns on the 4th side surface further provided with the some protrusion.
本発明の第6側面は、前記複数の突起は、前記第2方向に各々が延び、前記第1方向に配列した複数の隔壁である第5側面に係る画像表示体である。 The sixth aspect of the present invention is the image display body according to the fifth aspect, wherein the plurality of protrusions extend in the second direction and are a plurality of partition walls arranged in the first direction.
本発明の第7側面は、前記複数の突起は、前記第1及び第2方向に配列している第5側面に係る画像表示体である。 A seventh aspect of the present invention is the image display according to the fifth aspect, wherein the plurality of protrusions are arranged in the first and second directions.
本発明の第8側面は、前記第1及び第2方向は直交しており、前記複数のセルのうち前記第2方向に隣り合ったもの同士は、前記回折格子の格子定数及び溝の長さ方向が互いに等しい第5乃至第7側面の何れか1つに係る画像表示体である。 In an eighth aspect of the present invention, the first and second directions are orthogonal to each other, and the cells adjacent to the second direction among the plurality of cells are the lattice constant of the diffraction grating and the length of the groove. It is an image display body which concerns on any one of the 5th thru | or 7th side surface where directions are mutually equal.
本発明の第9側面は、個人情報を含んだ画像を表示する基材と、前記基材に支持された請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像表示体とを具備した個人認証媒体である。
A ninth aspect of the present invention relates to a personal authentication comprising a base material for displaying an image including personal information, and the image display body according to any one of
本発明の第10側面は、前記画像表示体が表示する画像は第1個人情報を含み、前記基材が表示する画像は第2個人情報を含み、前記第1及び第2個人情報は同一人物の情報である第9側面に係る個人認証媒体である。 According to a tenth aspect of the present invention, the image displayed by the image display body includes first personal information, the image displayed by the base material includes second personal information, and the first and second personal information are the same person. It is the personal authentication medium which concerns on the 9th side which is the information of.
本発明の第11側面は、前記第1及び第2個人情報の少なくとも一方は生体情報を含んだ第10側面に係る個人認証媒体である。 An eleventh aspect of the present invention is the personal authentication medium according to the tenth aspect, wherein at least one of the first and second personal information includes biometric information.
本発明の第12側面は、回折格子を各々が含んだ複数の高効率セルと、各々において回折格子の少なくとも一部の回折効率がゼロにされるか又は低減された低効率セルとを備えた画像表示体の製造に使用するブランク媒体であって、表面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明な回折構造形成部を各々が含み、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1方向に隣り合ったもの同士は前記回折格子の格子定数及び/又は溝の長さ方向が互いに異なっている複数のセルと、前記複数のセルのうち前記第1方向に隣り合ったものの間に配置され、前記表面のうち前記回折格子からなる領域と比較して高さがより高い複数の突起とを備えたブランク媒体である。 A twelfth aspect of the present invention comprises a plurality of high efficiency cells each including a diffraction grating, and a low efficiency cell in which at least a portion of the diffraction efficiency of each of the diffraction gratings is zeroed or reduced. A blank medium used for manufacturing an image display body, each including a transparent diffractive structure forming portion provided with a relief-type diffraction grating on the surface, arranged in first and second directions intersecting each other, Adjacent ones in the first direction are between a plurality of cells whose lattice constants and / or groove length directions of the diffraction gratings are different from each other and those adjacent to each other in the first direction among the plurality of cells. And a plurality of protrusions having a height higher than that of the region made of the diffraction grating in the surface.
本発明の第13側面は、互いに交差する第1及び第2方向に配列した複数のセルを備え、前記複数のセルの各々は、表面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明な回折構造形成部を含んだブランク媒体を準備し、前記複数のセルの一部が含んでいる前記回折構造形成部の前記表面のうち前記回折格子からなる領域上に透明材料層を形成するか又は前記回折構造形成部を溶解する液を供給して、前記領域の少なくとも一部において前記回折格子の回折効率をゼロにするか又は低減することを含んだ画像表示体の製造方法である。 A thirteenth aspect of the present invention includes a plurality of cells arranged in first and second directions intersecting each other, each of the plurality of cells forming a transparent diffraction structure having a relief-type diffraction grating provided on a surface thereof A blank medium including a portion is prepared, and a transparent material layer is formed on a region made of the diffraction grating in the surface of the diffractive structure forming portion included in a part of the plurality of cells, or the diffractive structure It is a method for manufacturing an image display body, which includes supplying a solution for dissolving a forming portion and reducing or reducing the diffraction efficiency of the diffraction grating to zero in at least a part of the region.
本発明によると、レーザビームを使用することなしに、回折格子アレイに画像をオンデマンドで記録することを可能となる。 According to the present invention, it is possible to record an image on a diffraction grating array on demand without using a laser beam.
本発明の第1側面に係る画像表示体は、複数のセルの一部が含んでいる回折構造形成部の表面のうち回折格子からなる領域上に透明材料層を形成するか又は回折構造形成部を溶解する液を供給して、この領域の少なくとも一部において回折格子の回折効率をゼロにするか又は低減することにより得られるものである。このような画像表示体のセルでは、レーザビーム照射による炭化を生じていない。それ故、この炭化が画質に及ぼす影響を排除することができる。 In the image display body according to the first aspect of the present invention, a transparent material layer is formed on a region composed of a diffraction grating in a surface of a diffraction structure forming unit included in a part of a plurality of cells, or the diffraction structure forming unit Is obtained by supplying a liquid that dissolves the liquid crystal so that the diffraction efficiency of the diffraction grating becomes zero or reduced in at least a part of this region. In the cell of such an image display body, carbonization due to laser beam irradiation does not occur. Therefore, the influence of this carbonization on the image quality can be eliminated.
本発明の第2側面に係る画像表示体では、複数のセルは、上記領域の少なくとも一部において回折格子の回折効率がゼロであるか又は低減されており且つ上記領域に占める回折格子の回折効率がゼロであるか又は低減されている部分の割合が異なる2つ以上のセルを含んでいる。この構造を採用すると、これらセルに、上記割合に対応した階調を表示させることができる。 In the image display body according to the second aspect of the present invention, the diffraction efficiency of the diffraction grating of the plurality of cells is zero or reduced in at least a part of the region and the diffraction grating occupies the region. Includes two or more cells having different ratios of zero or being reduced. When this structure is employed, gradations corresponding to the above ratio can be displayed in these cells.
本発明の第3側面に係る画像表示体では、複数のセルは、上記領域のうち、少なくとも回折格子の回折効率が低減されていない部分を被覆した反射層を更に含んでいる。この反射層を設けると、回折構造が表示する画像の視認性が向上する。 In the image display body according to the third aspect of the present invention, each of the plurality of cells further includes a reflective layer covering at least a portion of the above-mentioned region where the diffraction efficiency of the diffraction grating is not reduced. When this reflective layer is provided, the visibility of the image displayed by the diffraction structure is improved.
本発明の第4側面に係る画像表示体は、第1方向に隣り合ったセル間で回折格子の格子定数及び/又は溝の長さ方向が異なっているブランク媒体を使用して得られる。このようなブランク媒体を使用すると、カラー画像及び/又は立体画像を表示する画像表示体が得られる。 The image display body which concerns on the 4th side surface of this invention is obtained using the blank medium from which the lattice constant of a diffraction grating and / or the length direction of a groove | channel differ between the cells adjacent to a 1st direction. When such a blank medium is used, an image display body that displays a color image and / or a stereoscopic image is obtained.
本発明の第5側面に係る画像表示体は、第1方向に隣り合ったセル間に、頂部の位置が回折格子の溝の底部と比較してより高い複数の突起を備えたブランク媒体を使用して得られる。このブランク媒体を使用すると、透明材料層を形成するためのインキ又は回折構造形成部を溶解させるための液を或るセル上に供給した場合に、このインキ又は液が、先のセルに対して第1方向に隣り合ったセルへと広がるのを防止できる。 The image display body according to the fifth aspect of the present invention uses a blank medium having a plurality of protrusions whose top portions are higher than the bottom portions of the grooves of the diffraction grating between cells adjacent in the first direction. Is obtained. When this blank medium is used, when the ink for forming the transparent material layer or the liquid for dissolving the diffractive structure forming portion is supplied onto a certain cell, the ink or the liquid is not applied to the previous cell. It is possible to prevent spreading to cells adjacent in the first direction.
本発明の第5側面に係る画像表示体では、先の突起は、第2方向に各々が延び、第1方向に配列した複数の隔壁である。この構造は、透明材料層を形成するためのインキ又は回折構造形成部を溶解させるための液の粘度の高低に拘らず使用することができる。 In the image display body according to the fifth aspect of the present invention, the protrusions are a plurality of partition walls each extending in the second direction and arranged in the first direction. This structure can be used regardless of the viscosity of the ink for forming the transparent material layer or the liquid for dissolving the diffraction structure forming portion.
本発明の第7側面に係る画像表示体では、先の突起は、第1及び第2方向に配列している。この構造は、特に、透明材料層を形成するためのインキ又は回折構造形成部を溶解させるための液の粘度が高い場合に有利に使用される。 In the image display body according to the seventh aspect of the present invention, the protrusions are arranged in the first and second directions. This structure is advantageously used particularly when the viscosity of the ink for forming the transparent material layer or the liquid for dissolving the diffraction structure forming portion is high.
本発明の第8側面に係る画像表示体では、第1及び第2方向は直交しており、複数のセルのうち第2方向に隣り合ったもの同士は、回折格子の格子定数及び溝の長さ方向が互いに等しい。この構造を採用した場合、透明材料層を形成するためのインキ又は回折構造形成部を溶解させるための液を供給する位置が第2方向に多少ずれたとしても、このずれが画質に及ぼす影響は小さい。 In the image display body according to the eighth aspect of the present invention, the first and second directions are orthogonal to each other, and those adjacent to the second direction among the plurality of cells are the lattice constant of the diffraction grating and the length of the groove. The direction is equal to each other. When this structure is adopted, even if the position for supplying the ink for forming the transparent material layer or the liquid for dissolving the diffraction structure forming portion is slightly shifted in the second direction, the effect of this shift on the image quality is not affected. small.
本発明の第9側面に係る個人認証媒体は、第1乃至第8側面の何れか1つに係る画像表示体を具備している。それ故、この個人認証媒体は、優れた画質の画像を表示するのに加え、改竄が困難である。 A personal authentication medium according to a ninth aspect of the present invention includes the image display body according to any one of the first to eighth aspects. Therefore, this personal authentication medium is difficult to tamper with in addition to displaying an image of excellent image quality.
本発明の第10側面に係る個人認証媒体では、画像表示体が表示する画像は第1個人情報を含み、基材が表示する画像は第2個人情報を含み、第1及び第2個人情報は同一人物の情報である。このような個人認証媒体は、画像表示体及び基材の一方のみが個人情報を表示する個人認証媒体と比較して、改竄がより困難である。 In the personal authentication medium according to the tenth aspect of the present invention, the image displayed by the image display includes first personal information, the image displayed by the base material includes second personal information, and the first and second personal information are Information about the same person. Such a personal authentication medium is more difficult to falsify than a personal authentication medium in which only one of the image display body and the base material displays personal information.
本発明の第11側面に係る個人認証媒体では、第1及び第2個人情報の少なくとも一方は生体情報を含んでいる。生体情報は、個体に特有なものであるので、個人認証に特に有用である。 In the personal authentication medium according to the eleventh aspect of the present invention, at least one of the first and second personal information includes biometric information. Since biometric information is unique to an individual, it is particularly useful for personal authentication.
本発明の第12側面に係るブランク媒体は、第1方向に隣り合ったセル間に、回折格子からなる領域と比較して高さがより高い複数の突起を備えている。この構造を採用した場合、透明材料層を形成するためのインキ又は回折構造形成部を溶解させるための液を或るセル上に供給した場合に、このインキ又は液が、先のセルに対して第1方向に隣り合ったセルへと広がるのを防止できる。 The blank medium according to the twelfth aspect of the present invention includes a plurality of protrusions having a height higher than that of a region made of a diffraction grating between cells adjacent in the first direction. When this structure is adopted, when ink for forming a transparent material layer or a liquid for dissolving the diffraction structure forming portion is supplied onto a certain cell, the ink or liquid is applied to the previous cell. It is possible to prevent spreading to cells adjacent in the first direction.
本発明の第13側面に係る画像表示体の製造方法では、複数のセルの一部が含んでいる回折構造形成部の表面のうち回折格子からなる領域上に透明材料層を形成するか又は回折構造形成部を溶解する液を供給して、この領域の少なくとも一部において回折格子の回折効率をゼロにするか又は低減する。この方法では、レーザビーム照射による炭化を生じない。それ故、この炭化が画質に及ぼす影響を排除することができる。 In the method for manufacturing an image display body according to the thirteenth aspect of the present invention, a transparent material layer is formed or diffracted on a region composed of a diffraction grating in the surface of the diffraction structure forming portion included in a part of a plurality of cells. A liquid for dissolving the structure forming portion is supplied to reduce or reduce the diffraction efficiency of the diffraction grating in at least a part of this region. In this method, carbonization due to laser beam irradiation does not occur. Therefore, the influence of this carbonization on the image quality can be eliminated.
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same referential mark is attached | subjected to the component which exhibits the same or similar function through all the drawings, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の第1態様に係る個人認証媒体を概略的に示す平面図である。
図1に示す個人認証媒体100は、パスポートなどの冊子体である。図1には、開いた状態の冊子体を描いている。
FIG. 1 is a plan view schematically showing a personal authentication medium according to the first aspect of the present invention.
A
この個人認証媒体100は、折り丁1と表紙2とを含んでいる。
折り丁1は、1枚以上の紙片11からなる。典型的には、紙片11上には、文字列及び地紋などの印刷パターン12が設けられている。折り丁1は、1枚の紙片11を又は複数枚の紙片11の束を二つ折りにすることによって形成されている。紙片11は、個人情報が記録されるIC(integrated circuit)チップや、このICチップとの非接触での通信を可能とするアンテナなどを内蔵していてもよい。
This
The
表紙2は、二つ折りされている。表紙2と折り丁1とは、冊子体を閉じた状態で折り丁1が表紙2によって挟まれるように重ね合わされており、それらの折り目の位置で綴じ合わせなどによって一体化されている。
The
表紙2は、個人情報を含んだ画像を表示する。この個人情報は、個人の認証に利用する個人認証情報を含んでいる。この個人情報は、例えば、生体情報と非生体個人情報とに分類することができる。
The
生体情報は、生体の特徴のうち、その個体に特有なものである。典型的には、生体情報は、光学的手法によって識別可能な特徴である。例えば、生体情報は、顔、指紋、静脈及び虹彩の少なくとも1つの画像又はパターンである。 The biological information is unique to the individual among the characteristics of the biological body. Typically, biometric information is a feature that can be identified by optical techniques. For example, the biometric information is at least one image or pattern of a face, fingerprint, vein, and iris.
非生体個人情報は、生体情報以外の個人情報である。例えば、非生体個人情報は、氏名、生年月日、年齢、血液型、性別、国籍、住所、本籍地、電話番号、所属及び身分の少なくとも1つである。非生体個人情報は、タイプ打ちによって入力された文字を含んでいてもよく、署名などの手書きを機械読み取りすることによって入力された文字を含んでいてもよく、それらの双方を含んでいてもよい。 Non-biological personal information is personal information other than biological information. For example, the non-biological personal information is at least one of name, date of birth, age, blood type, gender, nationality, address, permanent address, telephone number, affiliation, and status. The non-biological personal information may include characters input by typing, may include characters input by machine reading a handwriting such as a signature, or may include both of them. .
図1において、表紙2は、画像I1a、I1b、I2及びI3を表示している。
画像I1a、I2及びI3は、光の吸収を利用して表示される画像である。具体的には、画像I1a、I2及びI3は、白色光で照明し、肉眼で観察した場合に視認可能な画像である。画像I1a、I2及びI3の1つ以上を省略してもよい。
In FIG. 1, the
The images I1a, I2 and I3 are images displayed using light absorption. Specifically, the images I1a, I2, and I3 are images that are visible when illuminated with white light and observed with the naked eye. One or more of the images I1a, I2 and I3 may be omitted.
画像I1a、I2及びI3は、例えば、染料及び顔料で構成することができる。この場合、画像I1a、I2及びI3の形成には、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法、インクジェット記録法、電子写真法、又はそれらの2つ以上の組み合わせを利用することができる。或いは、画像I1a、I2及びI3は、感熱発色剤を含んだ層を形成し、この層にレーザビームで描画することにより形成することができる。或いは、これら方法の組み合わせを利用することができる。画像I2及びI3の少なくとも一部は、ホットスタンプを用いた熱転写記録法によって形成してもよく、印刷法によって形成してもよく、それらの組み合わせを利用して形成してもよい。 The images I1a, I2 and I3 can be composed of, for example, dyes and pigments. In this case, the images I1a, I2 and I3 can be formed by a thermal transfer recording method using a thermal head, an ink jet recording method, an electrophotographic method, or a combination of two or more thereof. Alternatively, the images I1a, I2 and I3 can be formed by forming a layer containing a thermal color former and drawing on this layer with a laser beam. Alternatively, a combination of these methods can be used. At least a part of the images I2 and I3 may be formed by a thermal transfer recording method using a hot stamp, may be formed by a printing method, or may be formed using a combination thereof.
画像I1bは、ホログラム及び/又は回折格子が表示する画像である。画像I1bは、後で詳述するように、例えばインクジェット記録法によって形成する。 The image I1b is an image displayed by the hologram and / or the diffraction grating. As will be described in detail later, the image I1b is formed by, for example, an ink jet recording method.
画像I1a及びI1bは、同一人物の顔画像を含んでいる。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、寸法が等しくてもよく、異なっていてもよい。また、画像I1a及びI1bの各々は、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでいてもよく、顔画像に加えて顔画像以外の生体情報を更に含んでいてもよい。 The images I1a and I1b include face images of the same person. The face image included in the image I1a and the face image included in the image I1b may be the same or different. The face image included in the image I1a and the face image included in the image I1b may have the same or different dimensions. Each of the images I1a and I1b may include other biological information instead of the face image, and may further include biological information other than the face image in addition to the face image.
画像11bは、生体情報の代わりに非生体個人情報を含んでいてもよく、生体情報に加えて非生体個人情報を更に含んでいてもよい。また、画像11bは、個人情報の代わりに非個人情報を含んでいてもよく、個人情報に加えて非個人情報を更に含んでいてもよい。
The
画像I2は、非生体個人情報と非個人情報とを含んでいる。画像I2は、例えば、文字、記号、符号及び標章の1つ以上を構成している。 The image I2 includes non-biological personal information and non-personal information. The image I2 forms, for example, one or more of characters, symbols, codes, and marks.
画像I3は、地紋である。例えば、画像I3と画像11a及び11bの少なくとも一方とを組み合わせると、個人認証媒体100の改竄をより困難にすることができる。
The image I3 is a background pattern. For example, when the image I3 and at least one of the
次に、表紙2の構造について、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す個人認証媒体の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図1に示す個人認証媒体の一部を拡大して示す断面図である。なお、図2及び図3に示す構造は、表紙2のうち画像I1bに対応した部分である。
Next, the structure of the
FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of the personal authentication medium shown in FIG. FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the personal authentication medium shown in FIG. The structure shown in FIGS. 2 and 3 is a portion corresponding to the image I1b in the
表紙2は、図3に示すように、表紙本体21と画像表示体22とを含んでいる。
表紙本体21は、個人認証媒体100の基材であって、典型的には紙片である。表紙本体21は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。表紙本体21は、個人認証媒体100を閉じた状態において、折り丁1を挟み込むように二つ折りされている。
As shown in FIG. 3, the
The cover
画像表示体22は、多層構造を有している層である。画像表示体22は、個人認証媒体100を閉じた状態において折り丁1と向き合う表紙本体21の主面に貼り付けられている。
The
画像表示体22は、画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部を表示する画像表示層(図示せず)を含んでいる。この画像表示層が表示する画像は、典型的には画像I1aを含んでいる。
The
この画像表示層は、光の吸収を利用して画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部を表示する。この画像表示層は、画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部に対応したパターン形状を有している。この画像表示層は、染料及び顔料の少なくとも一方と任意の樹脂とで構成することができる。このような画像表示層は、例えば、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法、インクジェット記録法、電子写真法、又はそれらの2つ以上の組み合わせを利用することにより得ることができる。また、この画像表示層の少なくとも一部は、ホットスタンプを用いた熱転写記録法によって形成してもよく、印刷法によって形成してもよく、それらの組み合わせを利用して形成してもよい。 The image display layer displays at least a part of the images I1a, I2 and I3 using light absorption. The image display layer has a pattern shape corresponding to at least a part of the images I1a, I2 and I3. This image display layer can be composed of at least one of a dye and a pigment and an arbitrary resin. Such an image display layer can be obtained, for example, by using a thermal transfer recording method using a thermal head, an ink jet recording method, an electrophotographic method, or a combination of two or more thereof. Further, at least a part of the image display layer may be formed by a thermal transfer recording method using a hot stamp, may be formed by a printing method, or may be formed by using a combination thereof.
この画像表示層は、パターニングされていなくてもよい。即ち、この画像表示層は、連続膜であってもよい。この場合、画像表示層は、例えば、感熱発色剤を含んだ層を形成し、この層にレーザビームで描画することにより得ることができる。 This image display layer may not be patterned. That is, the image display layer may be a continuous film. In this case, the image display layer can be obtained, for example, by forming a layer containing a heat-sensitive color former and drawing on this layer with a laser beam.
この画像表示層は、省略することができる。例えば、この画像表示層は、画像表示体22の構成要素とせずに、表紙本体21上に設けてもよい。
This image display layer can be omitted. For example, the image display layer may be provided on the
画像表示体22は、図3に示すように、画像表示層220a及び保護層227を更に含んでいる。
画像表示層220aは、回折構造形成層223と透明材料層229と反射層224と接着層225とを含んでいる。
As shown in FIG. 3, the
The
回折構造形成層223は、一方の主面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明層である。回折構造形成層223は、特定の照明方向から白色光で照明して、特定の観察方向から観察した場合に異なる色を表示する第1乃至第3部分を含んでいる。第1乃至第3部分は、回折格子の格子定数及び溝の長さ方向の少なくとも一方が互いに異なっている。第1乃至第3部分は、例えば、青、緑及び赤色を表示する。
The diffraction
なお、回折構造形成層223のうち、後述するセルC1乃至C3の各々に対応した部分は回折構造形成部である。また、図3では、理解を容易にするために、回折格子を構成している溝を、それらの長さ方向がY方向に対して平行であるが如く描いているが、溝の長さ方向はY方向に対して平行でなくてもよい。例えば、溝の長さ方向は、X方向に対して平行であってもよい。
In the diffractive
回折構造形成層223の材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリオールアクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタクリレート、トリアジンアクリレート及びトリアジンメタアクリレートなどの熱硬化性樹脂、これらの混合物、又はラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性材料を使用することができる。回折構造形成層223は、光硬化性を有している樹脂を使用して形成してもよい。なお、このような透明樹脂を用いて得られる回折構造形成層223は、典型的には、波長が550nmの光に対する屈折率が1.3乃至1.7の範囲内にある。
Examples of the material of the diffraction
透明材料層229は、回折構造形成層223の回折格子が設けられた主面を部分的に被覆している。透明材料層229は、回折構造形成層223の回折格子が設けられた主面のうちこれが被覆している領域において、他の領域と比較して反射率をより小さくする。典型的には、透明材料層229の回折構造形成層223を被覆している面の裏面は、滑面であるか、又は、回折構造形成層223の透明材料層229によって被覆されている面と比較してピッチに対する深さがより小さな溝が設けられている。
The
透明材料層229は、回折構造形成層223とほぼ等しい屈折率を有している。例えば、波長が550nmの光に対する透明材料層229の屈折率と、この波長の光に対する回折構造形成層223の屈折率との差の絶対値は、典型的には0.1以下である。また、反射層224が透明である場合、可視域の或る波長に対する透明材料層229の屈折率とこの波長に対する回折構造形成層223の屈折率との差の絶対値は、先の波長に対する反射層224の屈折率とこの波長に対する回折構造形成層223の屈折率との差の絶対値と比較してより小さい。
The
透明材料層229は、例えば透明樹脂からなる。透明材料層229は、例えば、透明樹脂を含んだインキを、インクジェット法などの印刷法によって回折構造形成層223上に供給することによって形成する。
The
このインキとしては、例えば、透明樹脂を有機溶剤に溶解してなるものを使用することができる。この透明樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート、ポリオールアクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタクリレート、トリアジンアクリレート及びトリアジンメタクリレートなどの熱硬化性樹脂、又はこれらの混合物を使用することができる。また、有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、THF、エタノール系溶剤、グリコール系溶剤又はエーテル系溶剤を使用することができる。 As this ink, for example, an ink obtained by dissolving a transparent resin in an organic solvent can be used. Examples of this transparent resin include thermoplastic resins such as polyurethane resin, polycarbonate resin, polystyrene resin and polyvinyl chloride resin, unsaturated polyester resin, melamine resin, epoxy resin, urethane acrylate, urethane methacrylate, polyol acrylate, polyol methacrylate, Thermosetting resins such as melamine acrylate, melamine methacrylate, triazine acrylate and triazine methacrylate, or mixtures thereof can be used. As the organic solvent, for example, methyl ethyl ketone, toluene, cyclohexanone, ethyl acetate, THF, ethanol solvent, glycol solvent or ether solvent can be used.
このインキとして、水を溶媒又は分散媒として含んだインキを使用してもよい。例えば、このインキとして、ポリビニルアルコール(PVA)などの水溶性樹脂を水に溶解させてなるものを使用してもよい。或いは、このインキとして、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂などの透明樹脂を分散粒子として含んだエマルジョン、又は、ブタジエン系ラテックスなどのラテックスを使用してもよい。 As this ink, an ink containing water as a solvent or a dispersion medium may be used. For example, as the ink, an ink obtained by dissolving a water-soluble resin such as polyvinyl alcohol (PVA) in water may be used. Alternatively, as this ink, an emulsion containing a transparent resin such as a polyurethane resin and an acrylic resin as dispersed particles, or a latex such as a butadiene-based latex may be used.
このインキとして、紫外線硬化性インキを使用してもよい。紫外線硬化性インキとしては、重合性化合物と、光重合開始剤と、任意の添加剤とを含んだ混合物を使用することができる。重合性化合物としては、例えば、アクリレート系又はメタアクリレート系モノマーを使用することができる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾイン系、アセトフェノン系又はチオキサントン系開始剤を使用することができる。任意の添加剤としては、例えば、溶媒及び分散剤を使用することができる。 As this ink, an ultraviolet curable ink may be used. As an ultraviolet curable ink, the mixture containing a polymeric compound, a photoinitiator, and arbitrary additives can be used. As the polymerizable compound, for example, an acrylate or methacrylate monomer can be used. As the photopolymerization initiator, for example, a benzophenone-based, benzoin-based, acetophenone-based, or thioxanthone-based initiator can be used. As an arbitrary additive, a solvent and a dispersing agent can be used, for example.
インクジェット法を利用する場合、先のインキは、インクジェット印字ヘッドの適性を考慮して粘度を調節する。例えば、インキの粘度は、1乃至100mPa・sの範囲内とする。 When the ink jet method is used, the viscosity of the above ink is adjusted in consideration of the suitability of the ink jet print head. For example, the viscosity of the ink is in the range of 1 to 100 mPa · s.
反射層224は、回折構造形成層223及び透明材料層229の上に形成されている。反射層224は、回折構造形成層223のレリーフ構造が設けられた面の少なくとも一部と透明材料層229の少なくとも一部とを被覆している。反射層224は、透明材料層229を被覆していなくてもよい。反射層224は省略することができるが、反射層224を設けると、回折構造が表示する画像の視認性が向上する。
The
反射層224としては、例えば、透明反射層又は不透明な反射層を使用することができる。そのような反射層224は、例えば、真空蒸着やスパッタリングなどの真空成膜法によって形成することができる。反射層224が樹脂を含んでいる場合、反射層224は、塗布又は印刷を利用して形成してもよい。
As the
反射層224として透明反射層を使用すると、反射層224の背面側に絵柄及び文字等のパターンを配置した場合であっても、これを画像表示体22の前面側から視認することができる。
When a transparent reflective layer is used as the
透明反射層としては、例えば、その屈折率が透明材料層229について上述した関係を満足しているものを使用することができる。透明反射層は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。後者の場合、透明反射層は、繰り返し反射干渉を生じるように設計されていてもよい。
As the transparent reflective layer, for example, a material whose refractive index satisfies the relationship described above for the
透明反射層の材料としては、例えば、硫化亜鉛及び二酸化チタンなどの透明誘電体を使用することができる。透明誘電体からなる単層構造の透明反射層は、典型的には、回折構造形成層223及び透明材料層229と比較して、上述した波長の光に対する屈折率がより大きい。透明誘電体からなる多層構造の透明反射層は、典型的には、回折構造形成層223の最も近い層の上述した波長の光に対する屈折率が、回折構造形成層223及び透明材料層229のこの波長の光に対する屈折率と比較してより大きい。
As a material of the transparent reflective layer, for example, a transparent dielectric such as zinc sulfide and titanium dioxide can be used. A transparent reflection layer having a single-layer structure made of a transparent dielectric typically has a higher refractive index with respect to light having the above-described wavelength than the diffraction
或いは、透明反射層として金属層を使用してもよい。金属層の材料としては、例えば、アルミニウム、錫、銅、銀、金及び鉄などの単体金属又はそれらの合金を使用することができる。金属層は、厚い場合には遮光性であるが、薄くすると透明になる。例えば、厚さが20乃至40nmの範囲内にあるアルミニウム層の場合、或る観察条件のもとでは金属光沢を観察できるが、観察角度を変更するとその背景が透けて見える。 Alternatively, a metal layer may be used as the transparent reflective layer. As a material for the metal layer, for example, a single metal such as aluminum, tin, copper, silver, gold, and iron, or an alloy thereof can be used. The metal layer is light-shielding when it is thick, but becomes transparent when it is thin. For example, in the case of an aluminum layer having a thickness in the range of 20 to 40 nm, the metallic luster can be observed under certain observation conditions, but the background can be seen through when the observation angle is changed.
透明反射層として、より厚い金属層を使用することも可能である。例えば、比較的厚い金属層を形成し、これに肉眼での識別が困難な径又は幅の開口を多数設ける。例えば、この金属層を、網点又は万線状にパターニングする。これにより、金属材料からなる透明反射層を得ることができる。 A thicker metal layer can also be used as the transparent reflective layer. For example, a relatively thick metal layer is formed, and a large number of openings having a diameter or width that are difficult to identify with the naked eye are provided. For example, this metal layer is patterned into a halftone dot or a line. Thereby, a transparent reflective layer made of a metal material can be obtained.
不透明な金属反射層の材料としては、例えば、透明反射層としての金属層に関して上述した材料を使用することができる。不透明な金属反射層は、典型的には、肉眼での識別が困難な径又は幅の開口は設けられておらず、光を遮るのに十分な厚さを有している。 As the material of the opaque metal reflection layer, for example, the materials described above with respect to the metal layer as the transparent reflection layer can be used. The opaque metallic reflective layer is typically not provided with an opening having a diameter or width that is difficult to identify with the naked eye, and has a sufficient thickness to block light.
透明反射層又は不透明な反射層として、透明樹脂とこの中で分散した粒子とを含んだ層を使用してもよい。この粒子としては、例えば、単体金属及び合金などの金属材料からなる粒子、又は、透明金属酸化物及び透明樹脂などの透明誘電体からなる粒子を使用することができる。透明樹脂中には、粒子を分散させる代わりに、薄片を分散させてもよい。 A layer containing a transparent resin and particles dispersed therein may be used as the transparent reflective layer or the opaque reflective layer. As the particles, for example, particles made of a metal material such as a single metal and an alloy, or particles made of a transparent dielectric such as a transparent metal oxide and a transparent resin can be used. In the transparent resin, flakes may be dispersed instead of dispersing the particles.
接着層225は、反射層224と表紙本体21との間に介在している。接着層225は、例えば熱可塑性樹脂からなる。
The
接着層225の材料としては、例えば、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリビニルベンゼン、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレンとメタクリル酸アルキル(但し、アルキル基の炭素数は2乃至6)とから得られるポリビニル樹脂などのビニル樹脂、ゴム系材料、又は、これらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
Examples of the material of the
接着層225には、ワックス、ステアリン酸などの高級脂肪酸、その金属塩及びエステル、可塑剤、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂及びポリアクリロニトリルなどの有機材料からなる有機フィラー、並びにシリカからなどの無機材料からなる無機フィラーの1つ以上を添加してもよい。
For the
接着層225は、画像表示体22の構成要素であってもよく、画像表示体22の構成要素でなくてもよい。また、接着層225は、省略することができる。
The
保護層227は、画像表示層220aを被覆している。保護層227は、光透過性を有しており、典型的には透明である。保護層227は、省略することができる。
The
保護層227は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び紫外線又は電子硬化樹脂などの樹脂からなる。転写箔を利用して画像表示体22を表紙本体21に貼り付ける場合は、柔軟性及び箔切れ性の観点で熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
The
この熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸エステル樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、セルロース系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロース系樹脂、スリレンアクリレート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、又はそれらの混合物を使用することができる。箔切れ性や耐摩性を考慮して、この樹脂に、石油系ワックス及び植物系ワックスなどのワックス、ステアリン酸などの高級脂肪酸、その金属塩、エステル及びシリコーンオイルなどの滑材、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂及びポリアクリロニトリルなどの有機材料からなる有機フィラー、並びにシリカからなどの無機材料からなる無機フィラーの1つ以上を添加してもよい。 Examples of this thermoplastic resin include polyacrylate resin, chlorinated rubber resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, cellulose resin, chlorinated polypropylene resin, epoxy resin, polyester resin, nitrocellulose resin, A thylene acrylate resin, a polyether resin, a polycarbonate resin, or a mixture thereof can be used. In consideration of foil cutting properties and abrasion resistance, this resin includes waxes such as petroleum waxes and plant waxes, higher fatty acids such as stearic acid, metal salts thereof, esters and silicone oils and other lubricants, polytetrafluoroethylene One or more of an organic filler made of an organic material such as polyethylene, silicone resin and polyacrylonitrile, and an inorganic filler made of an inorganic material such as silica may be added.
この画像表示体22は、複数のセルC1乃至C3を含んでいる。セルC1乃至C3は、互いに交差するX及びY方向に配列している。X方向に隣り合ったセルC1乃至C3は、互いに接している。
The
図2及び図3に示す例では、X方向に配列した3つのセルC1乃至C3から各々がなるトリプレットがX及びY方向に配列している。これらセルC1乃至C3は、ストライプ配列を形成している。セルC1乃至C3は、ストライプ配列の代わりに、デルタ配列などの他の配列を形成していてもよい。 In the example shown in FIGS. 2 and 3, triplets each composed of three cells C1 to C3 arranged in the X direction are arranged in the X and Y directions. These cells C1 to C3 form a stripe arrangement. The cells C1 to C3 may form another arrangement such as a delta arrangement instead of the stripe arrangement.
なお、X及びY方向は、表紙本体21の主面に対して平行な方向である。X方向とY方向とが為す角度は任意である。ここでは、一例として、X及びY方向は直交していることとする。
The X and Y directions are parallel to the main surface of the
X方向に並んだセルC1乃至C3の境界は、回折構造形成層223について上述した第1乃至第3部分の境界に対応している。これら境界は、図2ではY方向に延びた実線で表している。Y方向に隣り合ったセル間の境界は、例えば図3に示す透明材料層229の配置に基づいて決定され、図2ではX方向に延びた破線で表している。
The boundaries of the cells C1 to C3 arranged in the X direction correspond to the boundaries of the first to third portions described above for the diffraction
セルC1は、典型的には、形状及び寸法が互いに等しい。また、セルC2も、典型的には、形状及び寸法が互いに等しい。セルC2は、セルC1と形状及び寸法が等しくてもよく、それらの少なくとも一方が異なっていてもよい。更に、セルC3も、典型的には、形状及び寸法が互いに等しい。セルC3は、セルC1又はC2と形状及び寸法が等しくてもよく、それらの少なくとも一方が異なっていてもよい。ここでは、一例として、セルC1乃至C3は、形状及び寸法が互いに等しいこととする。 Cell C1 typically has the same shape and dimensions. The cell C2 is also typically equal in shape and size. The cell C2 may have the same shape and dimensions as the cell C1, and at least one of them may be different. Further, the cell C3 is also typically equal in shape and size. The cell C3 may have the same shape and dimensions as the cell C1 or C2, and at least one of them may be different. Here, as an example, the cells C1 to C3 have the same shape and dimensions.
3つのセルC1乃至C3からなるトリプレットは小さな寸法を有しており、典型的には、肉眼で観察した場合にそれらセルC1乃至C3を互いから区別することはできない。 A triplet consisting of three cells C1 to C3 has a small size and typically cannot be distinguished from each other when viewed with the naked eye.
セルC1乃至C3の各々は、高効率部PHからなるか、又は、高効率部PHと低効率部PLとからなる。 Each of the cells C1 to C3 are either made of a high-efficiency unit P H, or, and a high-efficiency unit P H and the low-efficiency unit P L.
高効率部PHは、画像表示体22のうち回折構造を含み且つ透明材料層229が設けられていない部分である。高効率部PHは、特定の照明方向から白色光で照明した場合に、特定の方向に回折光として可視光を射出する。
High efficiency unit P H is a portion where no and
他方、低効率部PLは、画像表示体22のうち透明材料層229に対応した部分である。低効率部PLは、例えば、あらゆる方向から白色光で照明しても、何れの方向にも回折光としての可視光を射出しない。或いは、低効率部PLは、特定の照明方向から白色光で照明した場合に、高効率部PHと比較して弱い強度で、特定の方向に回折光として可視光を射出する。
On the other hand, the low efficiency part P L is a part corresponding to the
次に、図4乃至図7を参照しながら、個人認証媒体100の製造方法を説明する。
図4は、図1に示す個人認証媒体の製造に使用可能なブランク媒体の一例を概略的に示す平面図である。図5は、図4に示すブランク媒体の断面図である。
Next, a method for manufacturing the
FIG. 4 is a plan view schematically showing an example of a blank medium that can be used for manufacturing the personal authentication medium shown in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the blank medium shown in FIG.
図4及び図5には、ブランク媒体を含んだ転写箔201を描いている。転写箔201は、図5に示すように、ブランク媒体としての転写材層220a’と、これを剥離可能に支持した支持体221とを含んでいる。
4 and 5 illustrate a
支持体221は、例えば樹脂フィルム又はシートである。支持体221は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの耐熱性に優れた材料からなる。支持体221の転写材層220a’を支持している主面には、例えばフッ素樹脂又はシリコーン樹脂を含んだ離型層が設けられていてもよい。
The
転写材層220a’は、保護層227と回折構造形成層223とを含んでいる。保護層227と回折構造形成層223とは、支持体221上にこの順に形成されている。
The
転写材層220a’の全体又は一部は、画像表示層220aの製造に利用する。転写材層220a’又はその一部は、透明材料層229と反射層224と接着層225とを含んでいないこと以外は画像表示層220aと同様である。
The whole or a part of the
個人認証媒体100の製造においては、例えば、まず、撮像装置を用いて、人物の顔を撮影する。或いは、印画から顔画像を読み取る。これにより、画像情報を電子情報として得る。この顔画像は、必要に応じて画像処理する。
In manufacturing the
次に、例えば図6に示す装置500を用いて、転写箔201上に透明材料層229及び反射層224をこの順に形成する。ここでは、一例として、転写箔201は転写リボンであるとする。
Next, a
図6は、図1に示す個人認証媒体の製造に使用可能な製造装置の一例を概略的に示す斜視図である。図7は、図6に示す製造装置が含んでいるインクジェット印字ヘッドの一部を概略的に示す図である。 FIG. 6 is a perspective view schematically showing an example of a manufacturing apparatus that can be used for manufacturing the personal authentication medium shown in FIG. FIG. 7 is a view schematically showing a part of the ink jet print head included in the manufacturing apparatus shown in FIG.
図6に示す装置500は、インクジェット印字装置510及び530と、乾燥器520及び540と、熱転写印字装置550と、熱転写装置560と、搬送機構570とを含んでいる。
An
搬送機構570は、転写箔201を、その長さ方向に搬送する。インクジェット印字装置510、乾燥器520、インクジェット印字装置530、乾燥器540、熱転写印字装置550及び熱転写装置560は、転写箔201の流れの上流側から下流側に向けてこの順に配置されている。
The
インクジェット印字装置510は、図7に示すように、複数のインクジェットノズル511を含んでいる。これらインクジェットノズル511は、セルC1乃至C3の列と向き合うように配置されている。
As shown in FIG. 7, the ink
インクジェットノズル511は、透明材料層229を形成するべく、転写箔201の回折構造形成層223に向けてインキ滴229Dを吐出する。これらインクジェットノズル511の吐出動作、例えばインクジェットインキを吐出するタイミングは、図示しないコントローラによって個別に制御される。
The
回折構造形成層223上に吐出されたインキ滴229Dは、図7に示すインキ層229Lを形成する。図6に示す乾燥器520は、インキ層229Lを乾燥させる。例えば、インキが溶媒又は分散媒を含んでいる場合、乾燥器520は、例えば遠赤外線及び/又は温風を利用した蒸発乾燥方式によってインキ層229Lを乾燥させる。紫外線硬化インキを使用した場合、乾燥器520は、例えば、紫外線乾燥方式によってインキ層229Lを乾燥させる。これにより、図3に示す透明材料層229を得る。
The
なお、図2に示すように、Z方向から観察した場合におけるセルに対する透明材料層229の面積比、即ちセルに対する低効率部PLの面積比を同一の色を表示するセル間で異ならしめると、階調画像を表示することができる。また、トリプレットを構成しているセルC1乃至C3の各々において低効率部PLとこのセルとの面積比を適宜設定することにより、このトリプレットに、青、緑、赤、白及び黒色に加えて、所望の中間色を表示させることも可能である。
As shown in FIG. 2, when the area ratio of the
転写箔201は、乾燥器520による乾燥工程を経た後、図6に示すインクジェット印字装置530の正面へと移動する。インクジェット印字装置530は、反射層224を形成するべく、回折構造形成層223及び透明材料層229の上にインキ滴を吐出する。これらの上に吐出されたインキ滴は、インキ層を形成する。
The
乾燥器540は、このインキ層を乾燥させる。例えば、インキが溶媒又は分散媒を含んでいる場合、乾燥器540は、例えば遠赤外線及び/又は温風を利用した蒸発乾燥方式によってこのインキ層を乾燥させる。或いは、紫外線硬化インキを使用した場合、乾燥器540は、例えば、紫外線乾燥方式によってこのインキ層を乾燥させる。これにより、図3に示す反射層224を得る。
The
反射層224は、転写箔を利用して回折構造形成層223及び透明材料層229の上に設けてもよい。例えば、まず、支持体上に反射層及び接着層をこの順に形成してなる転写箔を準備する。この反射層としては、例えば、透明樹脂及びこの中で分散した金属薄片を含んだ反射層を形成する。次に、この支持体から、反射層と接着層との積層体を、回折構造形成層223及び透明材料層229の上に熱転写する。このようにして、回折構造形成層223及び透明材料層229の上に反射層224を設ける。
The
反射層224は、真空蒸着及びスパッタリングなどの真空成膜法によって形成することもできる。但し、上述したインクジェット記録法又は熱転写法を利用すると、例えば網点又は万線状にパターニングされた反射層224を容易に形成することができるのに加え、装置500の小型化が容易である。
The
次いで、反射層224上に接着層225を形成する。接着層225は、例えば、熱可塑性樹脂を含んだ液を、図示しない塗布装置を用いて反射層224上に塗布し、この塗膜を図示しない乾燥器で乾燥させることにより得られる。
Next, an
続いて、接着層225が形成された転写箔201は、熱転写印字装置550の正面へと移動する。熱転写印字装置550は、サーマルヘッド551を含んでおり、転写リボン552のインキ層の一部を、その支持体から接着層225上へと熱転写する。これにより、接着層225上に、画像表示層として印刷パターンを形成する。なお、反射層224が不透明である場合、例えば、反射層224に開口を設けておき、この開口の位置に、印刷パターンとしての画像表示層を形成する。
Subsequently, the
この画像表示層は、例えば、着色材料、蛍光材料及び赤外線吸収材料の少なくとも1つを含んだ層である。この画像表示層は、例えば、図1に示す画像I1a及びI2の少なくとも一方を表示する。この画像表示層は、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法によって形成する代わりに、例えば、インクジェット記録法、電子写真法、ホットスタンプを用いた熱転写記録法、印刷法、又はそれらの組み合わせを利用して形成することができる。印刷法としては、例えば、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法又は凸版印刷法を利用することができる。 This image display layer is, for example, a layer containing at least one of a coloring material, a fluorescent material, and an infrared absorbing material. This image display layer displays, for example, at least one of the images I1a and I2 shown in FIG. Instead of forming the image display layer by a thermal transfer recording method using a thermal head, for example, an ink jet recording method, an electrophotographic method, a thermal transfer recording method using a hot stamp, a printing method, or a combination thereof is used. Can be formed. As the printing method, for example, an offset printing method, a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, or a relief printing method can be used.
なお、この画像表示層は、接着層225上に形成する代わりに、回折構造形成層223と接着層225との間に位置させてもよい。例えば、この画像表示層は、反射層224が透明である場合、反射層224上に形成してもよい。
Note that this image display layer may be positioned between the diffraction
その後、この転写箔201は、熱転写装置560の正面へと移動する。熱転写装置560は、転写材層220a’の一部を、その上に形成された層と共に、支持体221から冊子体100’の見返し上へと熱転写する。
Thereafter, the
この熱転写には、例えばヒートロール又はホットスタンプを利用する。なお、ヒートロール又はホットスタンプを利用した熱転写の代わりに、サーマルヘッドを利用した熱転写を行ってもよい。以上のようにして、冊子体100’に画像表示体22を貼り付ける。
For this thermal transfer, for example, a heat roll or a hot stamp is used. Note that thermal transfer using a thermal head may be performed instead of thermal transfer using a heat roll or a hot stamp. As described above, the
冊子体100’の見返し上には、例えば画像I3を表示する画像表示層を形成しておいてもよい。また、見返し上には、接着強さを高めるために、接着アンカー層を形成しておいてもよい。 For example, an image display layer for displaying the image I3 may be formed on the booklet 100 '. On the other hand, an adhesive anchor layer may be formed in order to increase the adhesive strength.
このようにして画像表示体22を冊子体100’上に熱転写した後、必要な工程を適宜実施する。以上のようにして、図1乃至図3を参照しながら説明した個人認証媒体100を得る。
In this manner, after the
この方法では、インクジェット記録法を利用して、セルC1乃至C3に低効率部PLを形成する。それ故、回折格子アレイに画像をオンデマンドで記録することが可能である。また、この方法では、レーザビーム照射を行う代わりに、透明材料層229を形成してセルC1乃至C3に低効率部PLを形成する。そのため、レーザビーム照射に伴う黒化を生じることがない。即ち、この方法によると、オンデマンドで回折格子アレイに画像を記録すると共に、優れた画質を達成することができる。
In this method, the low-efficiency portion P L is formed in the cells C1 to C3 using an ink jet recording method. It is therefore possible to record images on demand on the diffraction grating array. Further, in this method, instead of performing the laser beam irradiation, to form a low-efficiency unit P L in cells C1 to C3 to form a
また、この画像表示体22は、個人情報の一部を、ホログラム及び/又は回折格子を用いて表示する。ホログラム及び/又は回折格子が表示する個人情報、特には生体情報の改竄は極めて困難である。そして、上述した方法では、画像表示体22は、熱転写によって表紙本体21に支持させる。そのような画像表示体22は、表紙本体21から剥離しようとすると、容易に破壊される。それ故、この個人認証媒体100は、改竄が困難である。
The
この個人認証媒体100の製造においては、図4及び図5を参照しながら説明したブランク媒体の代わりに、以下に説明するブランク媒体を使用してもよい。
In manufacturing the
図8は、ブランク媒体の一変形例を概略的に示す斜視図である。図9は、ブランク媒体の他の変形例を概略的に示す斜視図である。図10は、ブランク媒体の更に他の変形例を概略的に示す斜視図である。 FIG. 8 is a perspective view schematically showing a modification of the blank medium. FIG. 9 is a perspective view schematically showing another modification of the blank medium. FIG. 10 is a perspective view schematically showing still another modification of the blank medium.
図8乃至図10には、ブランク媒体を含んだ転写箔201を描いている。これら転写箔201は、図4及び図5を参照しながら説明した転写箔201と同様に、ブランク媒体としての転写材層220a’と、これを剥離可能に支持した支持体221とを含んでいる。
8 to 10 show a
図8乃至図10に示す転写箔201は、X方向に隣り合ったセルC1乃至C3間に突起PRが設けられていること以外は、図4及び図5を参照しながら説明した転写箔201とほぼ同様である。突起PRを設けると、図7に示すインキ層229Lの位置精度、即ち図2に示す低効率部PLの位置精度が向上する。具体的には、或るセル上に形成すべきインキ層229Lが、このセルに対してX方向に隣り合ったセルへと広がるのを防止できる。
The
突起PRは、頂部の位置が、回折構造形成層223に設けられた回折格子DGの溝の底部と比較してより高い。突起PRは、回折格子DGの溝の底部を基準とした高さが、回折格子DGの溝の深さと比較してより低くてもよい。或いは、図9に示すように、突起PRは、回折格子DGの溝の底部を基準とした高さが、回折格子DGの溝の深さと等しくてもよい。或いは、図8及び図10に示すように、突起PRは、回折格子DGの溝の底部を基準とした高さが、回折格子DGの溝の深さと比較してより高くてもよい。図7に示すインキ層229Lの位置精度の観点では、突起PRの高さが高いことが有利である。
The position of the top of the projection PR is higher than the bottom of the groove of the diffraction grating DG provided in the diffraction
突起PRは、図8及び図9に示すように、Y方向に各々が延び、X方向に配列した隔壁であってもよい。或いは、突起PRは、図10に示すように、Y方向に各々が延び、X方向に配列した隔壁部PR1と、各隔壁部PR1の上でY方向に配列した凸部PR2とを含んでいてもよい。なお、図7に示すインキ層229の形成に使用するインキの粘度が十分に高い場合は、図10に示す突起部PRから隔壁部PR1を省略することができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the protrusions PR may be partitions extending in the Y direction and arranged in the X direction. Alternatively, as shown in FIG. 10, the protrusion PR includes partition walls PR1 that extend in the Y direction and are arranged in the X direction, and convex portions PR2 that are arranged in the Y direction on each partition wall PR1. Also good. In addition, when the viscosity of the ink used for formation of the
次に、本発明の第2態様を説明する。
図11は、本発明の第2態様に係る個人認証媒体を概略的に示す断面図である。
Next, the second aspect of the present invention will be described.
FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a personal authentication medium according to the second aspect of the present invention.
第2態様では、透明材料層229を形成するためのインキを回折構造形成層223上に供給する代わりに、回折構造形成層223が溶解する液をその上に供給する。こうすると、この液を供給した位置では、図11に参照符号DPで示しているように回折構造形成層223の表面構造が変化し、その結果、回折格子DGの回折効率をゼロになるか又は低減される。
In the second embodiment, instead of supplying the ink for forming the
なお、図11に参照符号DPで示している部分は、図2の低効率部PLに対応している。また、図11に参照符号DGで示している部分は、図2の高効率部PHに対応している。 11 corresponds to the low-efficiency part P L in FIG. The portion is indicated by reference numeral DG in Figure 11 corresponds to the high-efficiency unit P H of FIG.
回折構造形成層223を溶解させる液は、回折構造形成層223に使用する材料に応じて適宜選択する。この液は、回折構造形成層223を溶解させることができれば、水であってもよく、水以外の水性溶媒であってもよく、有機溶剤であってもよい。
The liquid for dissolving the diffractive
また、この液は、回折構造形成層223を溶解させることができれば、乾燥後に固形分として残留する成分を含んでいてもよい。例えば、この液は、樹脂を更に含有していてもよい。
Moreover, this liquid may contain the component which remains as solid content after drying, if the diffraction
ここで使用するブランク媒体には、図4及び図5を参照しながら説明した構造を採用してもよく、図8乃至図10を参照しながら説明した構造の何れかを採用してもよい。一般に、回折構造形成層223を溶解させる液は、透明材料層229を形成するために使用するインキと比較して粘度が小さい。それ故、この液は、回折構造形成層223上で広がり易い。従って、図8乃至図10を参照しながら説明した構造、特に図8を参照しながら説明した構造は、図2に示す低効率部PLを高い位置精度で形成するのに極めて有効である。
The blank medium used here may adopt the structure described with reference to FIGS. 4 and 5, or may adopt any of the structures described with reference to FIGS. 8 to 10. In general, the liquid in which the diffractive
上述した技術は、カラー画像の表示に利用可能であるだけでなく、モノクロ画像の表示にも利用することができる。また、この技術は、平面画像の表示に利用可能であるだけでなく、立体画像の表示にも利用することができる。 The above-described technique can be used not only for displaying color images but also for displaying monochrome images. Moreover, this technique can be used not only for displaying a planar image but also for displaying a stereoscopic image.
図12は、立体画像を表示する画像表示体の製造に利用可能なブランク媒体の一例を概略的に示す平面図である。図13は、立体画像を表示する画像表示体の製造に利用可能なブランク媒体の他の例を概略的に示す平面図である。 FIG. 12 is a plan view schematically showing an example of a blank medium that can be used for manufacturing an image display body that displays a stereoscopic image. FIG. 13 is a plan view schematically illustrating another example of a blank medium that can be used for manufacturing an image display body that displays a stereoscopic image.
図12及び図13において、参照符号C0R及びC0Lは、それぞれ、右眼用セル及び左眼用セルを表している。また、参照符号Gは、回折格子の溝を表している。 12 and 13, reference symbols C0 R and C0 L represent a right-eye cell and a left-eye cell, respectively. Reference symbol G represents a groove of the diffraction grating.
図12及び図13に示すブランク媒体220a’は、セルC1乃至C3の代わりにセルC0R及びC0Lを含んでいること以外は、図4及び図5を参照しながら説明したブランク媒体220a’と同様である。セルC0R及びC0Lの各々は、例えば、回折格子の溝Gの向きが異なっているか、又は、回折格子の格子定数と溝Gの向きとが異なっていることを除いて、セルC1乃至C3の何れかとほぼ同様の構造を有している。 The blank medium 220a ′ shown in FIGS. 12 and 13 is the same as the blank medium 220a ′ described with reference to FIGS. 4 and 5 except that the cells C0 R and C0 L are included instead of the cells C1 to C3. It is the same. Each of the cells C0 R and C0 L is, for example, cells C1 to C3 except that the direction of the groove G of the diffraction grating is different or the grating constant of the diffraction grating is different from the direction of the groove G. Has substantially the same structure as any of the above.
セルC0R及びC0Lの各々では、溝Gは、同一の形状を有しており、一定のピッチで互いに平行に配列している。また、セルC0RとセルC0Lとでは、溝Gの形状及びピッチは同一である。図12及び図13に示す例では、溝Gは円弧状に湾曲しているが、これら溝は湾曲していなくてもよい。 In each of the cells C0 R and C0 L , the grooves G have the same shape and are arranged in parallel with each other at a constant pitch. In addition, the shape and pitch of the groove G are the same in the cell C0 R and the cell C0 L. In the example shown in FIGS. 12 and 13, the groove G is curved in an arc shape, but these grooves may not be curved.
セルC0R及びC0Lの各々では、溝Gの長さ方向は、X方向及びY方向に対して傾いている。セルC0RとセルC0Lとでは、X方向及びY方向に対する溝Gの長さ方向の傾き角は同一であるが、これら長さ方向はX又はY方向に対して逆向きに傾いている。 In each of the cells C0 R and C0 L , the length direction of the groove G is inclined with respect to the X direction and the Y direction. The cell C0 R and the cell C0 L have the same inclination angle in the length direction of the groove G with respect to the X direction and the Y direction, but these length directions are inclined opposite to the X or Y direction.
特定の拡散光照明条件のもとでは、回折格子は、その溝Gの長さ方向に対して垂直な方向に最大強度の回折光を射出する。従って、上記の構造を採用した場合、右眼用セルC0Rが最大強度の回折光を射出する方向と、左眼用セルC0Lが最大強度の回折光を射出する方向とを異ならしめることができる。図12及び図13に示すブランク媒体220a’から得られる画像表示体22では、これを利用して、右眼用セルC0Rからなるセル群に右眼用の画像を表示させ、左眼用セルC0Lからなるセル群に左眼用の画像を表示させる。
Under specific diffused light illumination conditions, the diffraction grating emits diffracted light of maximum intensity in a direction perpendicular to the length direction of the groove G. Therefore, when the above structure is adopted, the direction in which the right-eye cell C0 R emits diffracted light with the maximum intensity may be different from the direction in which the left-eye cell C0 L emits diffracted light with the maximum intensity. it can. The
なお、図12に示すブランク媒体220a’では、各右眼用セルC0Rに対してX方向に隣り合っている2つのセルの一方は右眼用セルC0Rであるが、他方は左眼用セルC0Lである。また、各右眼用セルC0Rに対してY方向に隣り合っている2つのセルは、何れも左眼用セルC0Lである。同様に、各左眼用セルC0Lに対してX方向に隣り合っている2つのセルの一方は左眼用セルC0Lであるが、他方は右眼用セルC0Rである。また、各左眼用セルC0Lに対してY方向に隣り合っている2つのセルは、何れも右眼用セルC0Rである。それ故、図12に示す構造を採用した場合、図2に示す低効率部PLには、X方向及びY方向の双方について高い位置精度が要求される。 In the blank medium 220a ′ shown in FIG. 12, one of the two cells adjacent to each right eye cell C0 R in the X direction is the right eye cell C0 R , while the other is the left eye cell. Cell C0 L. Further, the two cells adjacent to each right eye cell C0 R in the Y direction are both left eye cells C0 L. Similarly, one of the two cells adjacent to each left-eye cell C0 L in the X direction is the left-eye cell C0 L , and the other is the right-eye cell C0 R. The two cells adjacent to each left eye cell C0 L in the Y direction are both right eye cells C0 R. Therefore, when the structure shown in FIG. 12 is adopted, the low efficiency portion P L shown in FIG. 2 is required to have high positional accuracy in both the X direction and the Y direction.
これに対し、図13に示すブランク媒体220a’では、各右眼用セルC0Rに対してX方向に隣り合っている2つは何れも左眼用セルC0Lであるが、各右眼用セルC0Rに対してY方向に隣り合っている2つのセルは何れも右眼用セルC0Rである。同様に、各左眼用セルC0Lに対してX方向に隣り合っている2つのセルは何れも右眼用セルC0Rであるが、各左眼用セルC0Lに対してY方向に隣り合っている2つのセルは何れも左眼用セルC0Lである。それ故、図13に示す構造を採用した場合、図2に示す低効率部PLには、図12に示す構造を採用した場合ほど、Y方向について高い位置精度が要求されることはない。 On the other hand, in the blank medium 220a ′ shown in FIG. 13, each of the two adjacent to the right eye cell C0 R in the X direction is the left eye cell C0 L. the two cells that are adjacent in the Y direction with respect to the cell C0 R both a right-eye cell C0 R. Similarly, the two cells adjacent to each left-eye cell C0 L in the X direction are both right-eye cells C0 R , but adjacent to each left-eye cell C0 L in the Y direction. The two matching cells are both left eye cells C0 L. Therefore, when adopting the structure shown in FIG. 13, the low-efficiency portions P L shown in FIG. 2, as the case of employing the structure shown in FIG. 12, there is no possibility that high positional accuracy is required for the Y direction.
また、図12及び図13には、説明を簡略化するために、単純な構造の回折格子アレイを描いているが、立体画像を表示するための回折格子アレイには他の構成を採用することも可能である。例えば、回折格子アレイは、溝Gの長さ方向が同一の傾き角を有し且つ逆向きに傾いた2種類のセルC0R及びC0Lに加え、溝Gの長さ方向が異なるセルを更に含んでいてもよい。また、立体画像を表示するための回折格子アレイには、カラー画像を表示可能な構成を採用してもよい。 12 and 13 depict a diffraction grating array having a simple structure for the sake of simplicity, but other configurations may be adopted for the diffraction grating array for displaying a stereoscopic image. Is also possible. For example, in the diffraction grating array, in addition to two types of cells C0 R and C0 L in which the length direction of the groove G has the same inclination angle and is inclined in the opposite direction, cells having different length directions of the groove G are further provided. May be included. Further, the diffraction grating array for displaying a stereoscopic image may adopt a configuration capable of displaying a color image.
次に、図12及び図13を参照しながら説明したブランク媒体220a’への立体画像の記録方法について説明する。ここでは、一例として、図13に示すブランク媒体220a’を使用することとする。 Next, a method for recording a stereoscopic image on the blank medium 220a 'described with reference to FIGS. 12 and 13 will be described. Here, as an example, the blank medium 220a 'shown in FIG. 13 is used.
図14は、立体画像の撮影方法の一例を概略的に示す図である。図15は、図14に示す方法によって撮影した画像の1つを画像処理することによって得られる要素画像を概略的に示す図である。図16は、図14に示す方法によって撮影した画像の他の1つを画像処理することによって得られる要素画像を概略的に示す図である。 FIG. 14 is a diagram schematically illustrating an example of a stereoscopic image capturing method. FIG. 15 is a diagram schematically showing an element image obtained by performing image processing on one of images taken by the method shown in FIG. FIG. 16 is a diagram schematically showing an element image obtained by performing image processing on another image captured by the method shown in FIG.
立体画像の撮影に際しては、例えば、図14に示すように、複数のカメラCR、CC及びCLを同一の水平面上に配置し、これらカメラCR、CC及びCLで被写体Sを同時に撮影する。或いは、1台のカメラを水平面内で移動させ、複数の位置で被写体Sを撮影する。 When shooting a stereoscopic image, for example, as shown in FIG. 14, a plurality of cameras C R , C C, and C L are arranged on the same horizontal plane, and the subject S is captured by these cameras C R , C C, and C L. Shoot at the same time. Alternatively, one camera is moved in a horizontal plane and the subject S is photographed at a plurality of positions.
次に、この撮影によって得られた画像データを画像処理する。なお、図13に示すブランク媒体220a’では、2種類のセルC0R及びC0Lによって回折格子アレイを構成しているので、2つの撮影位置で得られた画像データのみを使用する。例えば、図14に示すカメラCR及びCLで被写体Sを撮影し、これによって得られる画像データを処理する。 Next, the image data obtained by this photographing is subjected to image processing. In the blank medium 220a ′ shown in FIG. 13, since the diffraction grating array is constituted by two types of cells C0 R and C0 L , only the image data obtained at the two photographing positions is used. For example, to shoot a subject S with the camera C R and C L shown in FIG. 14, it processes the image data obtained thereby.
具体的には、カメラCRで撮影した画像から、図13に示すブランク媒体220a’の右眼用セルC0Rに対応した領域を選択し、図15に示す要素画像IERを得る。また、カメラCLで撮影した画像から、図13に示すブランク媒体220a’の左眼用セルC0Lに対応した領域を選択し、図16に示す要素画像IELを得る。そして、これら要素画像IER及びIELを重ね合わせることにより、図示しない合成画像を得る。
Specifically, from the captured image by the camera C R, select the region corresponding to the right eye cell C0 R
次いで、この合成画像を、図13に示すブランク媒体220a’に記録する。即ち、この合成画像から、ブランク媒体220a’のセルC0R及びC0Lの各々に表示させるべき階調を得る。この階調は、図2に示す低効率部PLの各セルに占める面積比と相関している。従って、この階調に基づいて低効率部PLを形成することにより、合成画像をブランク媒体220a’に記録することができる。 Next, this composite image is recorded on the blank medium 220a ′ shown in FIG. That is, the gradation to be displayed in each of the cells C0 R and C0 L of the blank medium 220a ′ is obtained from this synthesized image. This tone is correlated with the area ratio occupied in each cell of the low-efficiency portions P L shown in FIG. Therefore, by forming the low-efficiency portions P L on the basis of this gradation, it is possible to record the composite image to a blank medium 220a '.
その後、必要に応じて、図3に示す反射層224及び接着層225を形成する。以上のようにして、立体画像を表示する画像表示体22を得る。
Thereafter, the
図17は、画像表示体が立体画像を表示している様子を概略的に示す斜視図である。
上記の通り、図13に示すブランク媒体220a’を特定の条件で照明した場合、セルC0RとセルC0Lとは、異なる方向に最大強度の回折光を射出する。従って、上述した方法により得られた画像表示体22を、等方的に光を放射する光源LSで斜め上方から照明した場合、図17に示すように、画像表示体22は、セルC0Rからなるセル群に記録された要素画像IERを観察者が右眼で知覚するように表示し、セルC0Lからなるセル群に記録された要素画像IELを観察者が左眼で知覚するように表示する。
FIG. 17 is a perspective view schematically showing a state in which the image display body displays a stereoscopic image.
As described above, when the blank medium 220a ′ shown in FIG. 13 is illuminated under a specific condition, the cell C0 R and the cell C0 L emit diffracted light having the maximum intensity in different directions. Thus, the
要素画像IER及びIELは、それぞれ、図14に示すカメラCR及びCLで撮影することによって得られたデータを画像処理したものである。従って、要素画像IER及びIELをそれぞれ右眼及び左眼で知覚した観察者は、画像表示体22が表示している画像を立体画像として認識する。
Element image I ER and I EL is one each, and image processing the data obtained by photographing by the camera C R and C L shown in FIG. 14. Accordingly, an observer who perceives the element images I ER and I EL with the right eye and the left eye respectively recognizes the image displayed by the
立体画像は、平面画像と比較して、個人認証に利用可能な情報の量が多い。それ故、画像表示体22が立体画像を表示する個人認証媒体100は、画像表示体22が平面画像を表示する個人認証媒体100と比較して、個人認証媒体100の所有者と個人認証媒体100に個人情報が記録された人物とが同一人物であるか否かの判別が容易である。加えて、画像表示体22が立体画像を表示する個人認証媒体100は、画像表示体22が平面画像を表示する個人認証媒体100と比較して偽造が困難である。
A stereoscopic image has a larger amount of information available for personal authentication than a planar image. Therefore, the
但し、先の説明から明らかなように、回折格子アレイに立体画像を表示させる場合、回折格子アレイには少なくとも2つの要素画像を記録する必要がある。それ故、回折格子アレイに立体画像を表示させる場合、回折格子アレイに平面画像を表示させる場合と比較して、表示画像の明るさは半分以下となる。従って、画像表示体22が立体画像を表示する場合、十分に明るい環境下では問題なく上記の判別を行うことができるが、暗い環境下では判別が難しくなる。
However, as is apparent from the above description, when a stereoscopic image is displayed on the diffraction grating array, it is necessary to record at least two element images on the diffraction grating array. Therefore, when the stereoscopic image is displayed on the diffraction grating array, the brightness of the display image is less than half compared to the case where the planar image is displayed on the diffraction grating array. Therefore, when the
以下に説明するように、画像表示体22に立体画像と平面画像とを組み合わせを表示する構成を採用すると、暗い環境下での判別を困難とすることなしに、画像表示体22に平面画像のみを表示する構成を採用した場合と比較して、個人認証媒体100の偽造をより難しくすることができる。
As described below, when a configuration in which a combination of a stereoscopic image and a planar image is displayed on the
図18は、立体画像と平面画像とを組み合わせを表示する画像表示体の製造に使用可能なブランク媒体の一例を概略的に示す平面図である。 FIG. 18 is a plan view schematically illustrating an example of a blank medium that can be used for manufacturing an image display body that displays a combination of a stereoscopic image and a planar image.
図18に示すブランク媒体220a’は、領域A1及びA2を含んでいる。領域A1は、平面画像を表示する領域である。他方、領域A2は、立体画像を表示する領域である。例えば、領域A1では、回折格子の溝のピッチ及び長さ方向が互いに等しい複数のセルがX方向とY方向とに配列し、領域A2は、図13を参照しながら説明したのと同様の構造を有している。 A blank medium 220a 'shown in FIG. 18 includes regions A1 and A2. The area A1 is an area for displaying a planar image. On the other hand, the area A2 is an area for displaying a stereoscopic image. For example, in the region A1, a plurality of cells having the same pitch and length direction of the grooves of the diffraction grating are arranged in the X direction and the Y direction, and the region A2 has the same structure as described with reference to FIG. have.
次に、図18を参照しながら説明したブランク媒体220a’への立体画像及び平面画像の記録方法について説明する。 Next, a method for recording a stereoscopic image and a planar image on the blank medium 220a 'described with reference to FIG. 18 will be described.
図19は、立体画像及び平面画像の撮影方法の一例を概略的に示す図である。図20は、図19に示す方法によって撮影した画像の1つを概略的に示す図である。図21は、図19に示す方法によって撮影した画像の他の1つを概略的に示す図である。図22は、図19に示す方法によって撮影した画像の更に他の1つを概略的に示す図である。具体的には、図20に示す画像ICは、図19に示すカメラCCで撮影した画像である。そして、図21に示す画像IL及び図22に示す画像IRは、それぞれ、図19に示すカメラCL及びCRで撮影した画像である。 FIG. 19 is a diagram schematically illustrating an example of a method for capturing a stereoscopic image and a planar image. FIG. 20 is a diagram schematically showing one of the images taken by the method shown in FIG. FIG. 21 is a diagram schematically showing another one of the images taken by the method shown in FIG. FIG. 22 is a diagram schematically showing still another one of the images taken by the method shown in FIG. Specifically, the image I C shown in FIG. 20 is an image taken by the camera C C shown in FIG. The image I R shown in image I L and 22 shown in FIG. 21, respectively, is an image captured by the camera C L and C R shown in FIG. 19.
立体画像及び平面画像のブランク媒体220a’への記録に際しては、例えば、図19に示す方法によって撮影を行う。 At the time of recording the stereoscopic image and the planar image on the blank medium 220a ', for example, photographing is performed by the method shown in FIG.
図19に示す撮影方法では、奥行きを知覚可能な背景BGを被写体Sの背後に設置している。図19に示す撮影方法は、これ以外は、図14を参照しながら説明した撮影方法と同様である。 In the photographing method shown in FIG. 19, a background BG whose depth can be perceived is placed behind the subject S. The imaging method shown in FIG. 19 is the same as the imaging method described with reference to FIG.
次に、この撮影によって得られた画像データを画像処理する。具体的には、図20に示す画像ICから、図18に示すブランク媒体220a’の領域A1に対応した部分を抽出する。この抽出した部分は、被写体Sの画像を含んでおり、平面画像に対応した要素画像である。また、図21に示す画像IL及び図22に示す画像IRから、図18に示すブランク媒体220a’の領域A2に対応した部分を抽出し、これら抽出した部分から、図16及び図15を参照しながら説明したのと同様の方法により、左眼用の要素画像と右眼用の要素画像とを得る。更に、平面画像に対応した要素画像と左眼用の要素画像と右眼用の要素画像とを重ね合わせて、合成画像を得る。 Next, the image data obtained by this photographing is subjected to image processing. Specifically, a portion corresponding to the area A1 of the blank medium 220a ′ shown in FIG. 18 is extracted from the image I C shown in FIG. This extracted portion includes an image of the subject S and is an element image corresponding to a planar image. Further, the image I R shown in image I L and 22 shown in FIG. 21, it extracts a portion corresponding to the area A2 of the blank medium 220a 'shown in FIG. 18, these extracted portions, 16 and 15 The element image for the left eye and the element image for the right eye are obtained by the same method as described with reference. Further, the element image corresponding to the planar image, the element image for the left eye, and the element image for the right eye are overlapped to obtain a composite image.
なお、カメラCL及びCRで被写体Sと背景BGとを撮影する代わりに、カメラCL及びCRで背景BGのみを撮影し、これによって得られる画像から左眼用の要素画像と右眼用の要素画像とを生成してもよい。このようにして得られる左眼用及び右眼用の要素画像と先の平面画像に対応した要素画像とを重ね合わせることによっても、合成画像を得ることができる。 Instead of shooting the subject S and the background BG camera C L and C R, the camera C L and C R background BG only to the photographing element image and the right eye for the left eye from an image obtained by this Element images may be generated. The composite image can also be obtained by superimposing the element images for the left eye and right eye obtained in this way and the element images corresponding to the previous planar image.
次いで、この合成画像を、図18に示すブランク媒体220a’に記録する。その後、必要に応じて、図3に示す反射層224及び接着層225を形成する。以上のようにして、画像表示体22を得る。
Next, this composite image is recorded on the blank medium 220a 'shown in FIG. Thereafter, the
この画像表示体22は、被写体Sを平面画像として表示する。それ故、この画像表示体22を個人認証媒体100において使用した場合、暗い環境下であっても、個人認証媒体100の所有者と個人認証媒体100に個人情報が記録された人物とが同一人物であるか否かの判別が容易である。
The
また、この画像表示体22は、背景BGを立体画像として表示する。それ故、この画像表示体22を含んだ個人認証媒体100は、画像表示体22が平面画像のみを表示する個人認証媒体100と比較して偽造が困難である。
Further, the
以上、パスポートとしての個人認証媒体100を例示したが、個人認証媒体100について上述した技術は、他の個人認証媒体に適用することも可能である。例えば、この技術は、査証やIDカードなどの各種カードに適用することも可能である。或いは、上述した技術は、個人認証以外の目的で利用してもよい。
The
画像表示体22を貼り付ける基材の材質は、天然の紙及び合成紙などの紙でなくてもよい。例えば、画像表示体22を貼り付ける基材の材質は、ポリエチレンテレフタレート樹脂(熱可塑性PET)、ポリ塩化ビニル樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル樹脂及びポリスチレン樹脂などの合成樹脂、ガラス、陶器及び磁器などのセラミックス、又は、単体金属及び合金などの金属材料であってもよい。
The material of the base material to which the
基材が炭素を含んだ材料からなる場合、図1に示す画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部は、レーザエングレービング法を利用して基材に記録してもよい。レーザエングレービング法は、基材にレーザビームを照射して、照射部で炭化を生じさせる方法である。炭化は、基材の表面だけでなく、深部においても生じ得る。従って、画像I1a、I2及びI3の少なくとも一部を、は、レーザエングレービング法を利用して基材に記録すると、情報の改竄が困難となる。 When the substrate is made of a material containing carbon, at least a part of the images I1a, I2 and I3 shown in FIG. 1 may be recorded on the substrate using a laser engraving method. The laser engraving method is a method in which a substrate is irradiated with a laser beam to cause carbonization at an irradiated portion. Carbonization can occur not only on the surface of the substrate but also in the depth. Therefore, if at least a part of the images I1a, I2 and I3 is recorded on the base material using the laser engraving method, it becomes difficult to tamper with the information.
画像表示層220aに表示させる画像は、顔画像に加えて他の生体情報を含んでいてもよく、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでいてもよい。また、画像表示層220aに表示させる画像は、生体情報に加えて非生体個人情報及び非個人情報の少なくとも一方を含んでいてもよく、生体情報の代わりに非生体個人情報及び非個人情報の少なくとも一方を含んでいてもよい。
The image to be displayed on the
以下、本発明の例を説明する。
まず、図5に示す転写箔201を製造した。具体的には、支持体221として、厚さが25μmの透明PETフィルムを準備した。この支持体221上に下記塗工液L1を塗布し、この塗膜を乾燥させることにより、厚さが1.5μmの保護層227を得た。次に、保護層227上に下記塗工液L2を塗布し、この塗膜を乾燥させて、厚さが1.0μmの透明樹脂層を得た。続いて、この透明樹脂層に、版面にレリーフ型の回折格子アレイが設けられた版を160℃の版面温度で熱プレスして、透明樹脂層の表面に回折格子アレイを転写した。これにより、回折構造形成層223を得た。
Examples of the present invention will be described below.
First, the
次いで、この転写箔201上に、図3に示す透明材料層229、反射層224及び接着層225をこの順に形成した。具体的には、透明材料層229は、インクジェット法により紫外線硬化樹脂からなるインクジェットインキを回折構造形成層223上へと供給し、インキ層に紫外線を照射することにより形成した。透明材料層229は、回折格子アレイが顔画像を表示するように形成した。反射層224は、インクジェット法により下記インクジェットインキL3を回折構造形成層223及び透明材料層229上へと供給し、インキ層に紫外線を照射することにより形成した。反射層224の膜厚は1.0μmとした。接着層225は、反射層224上に下記塗工液L4を塗布し、塗膜を乾燥させることにより形成した。接着層225の膜厚は4.0μmとした。
Next, the
更に、サーマルヘッドを用いた熱転写により、接着層225上に、回折格子アレイに表示させるのと同一の顔画像と文字列とを表示する着色パターンを形成した。なお、ここで形成した着色パターンは、顔料と樹脂との混合物からなる層を含んでいる。
Further, a colored pattern for displaying the same face image and character string as that displayed on the diffraction grating array was formed on the
その後、転写材層220a’の一部を、その上に形成した透明材料層229、反射層224、接着層225及び着色パターンと共に、支持体221から冊子体の見返し上へと熱転写した。この熱転写では、熱ロールを使用し、加熱温度を125℃とした。
以上のようにして、図1に示す個人認証媒体100を完成した。
Thereafter, a part of the
As described above, the
[塗工液L1の組成]
アクリル樹脂 30質量部
ポリエステル樹脂 5質量部
ポリエチレンパウダー 5質量部
トルエン 40質量部
メチルエチルケトン 40質量部
メチルイソブチルケトン 20質量部
[塗工液L2の組成]
ポリウレタン樹脂 30質量部
メチルエチルケトン 70質量部
トルエン 30質量部
[インクジェットインキL3の組成]
酸化チタン(ナノ粒子・ルチル型) 93質量部
光開始剤 7質量部
多官能モノマー(テトラエチレングリコールジアクリレート) 21質量部
単官能モノマー(ビニルピロリドン) 12質量部
界面活性剤 0.6質量部
共溶剤(2−ピロリドン) 20質量部
水 80質量部
[塗工液L4の組成]
ウレタン樹脂 20質量部
ブチラール樹脂 10質量部
メチルエチルケトン 60質量部
トルエン 60質量部
[Composition of coating liquid L1]
Acrylic resin 30 parts by weight Polyester resin 5 parts by weight Polyethylene powder 5 parts by weight Toluene 40 parts by weight Methyl ethyl ketone 40 parts by weight Methyl isobutyl ketone 20 parts by weight [Composition of coating liquid L2]
Polyurethane resin 30 parts by weight Methyl ethyl ketone 70 parts by weight Toluene 30 parts by weight [Composition of inkjet ink L3]
Titanium oxide (nanoparticles / rutile type) 93 parts by
20 parts by mass of
1…折り丁、2…表紙、11…紙片、12…印刷パターン、21…表紙本体、22…画像表示体、100…個人認証媒体、100’…冊子体、201…転写箔、220a…画像表示層、220a’…転写材層、221…支持体、223…回折構造形成層、224…反射層、225…接着層、227…保護層、229…透明材料層、229D…インキ滴、229L…インキ層、500…製造装置、510…インクジェット印字装置、511…インクジェットノズル、520…乾燥器、530…インクジェット印字装置、540…乾燥器、550…熱転写印字装置、551…サーマルヘッド、552…転写リボン、560…熱転写装置、570…搬送機構、A1…領域、A2…領域、BG…背景、C0L…左眼用セル、C0R…右眼用セル、C1…セル、C2…セル、C3…セル、CC…カメラ、CL…カメラ、CR…カメラ、DG…回折格子、DP…低効率部における回折構造形成層の表面構造、G…溝、I1a…画像、I1b…画像、I2…画像、I3…画像、IEL…要素画像、IER…要素画像、PH…高効率部、PL…低効率部、PR…突起、PR1…隔壁部、PR2…凸部、S…被写体。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記基材に支持された請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像表示体と
を具備した個人認証媒体。 A base material for displaying an image including personal information;
A personal authentication medium comprising the image display body according to any one of claims 1 to 8 supported by the base material.
表面にレリーフ型の回折格子が設けられた透明な回折構造形成部を各々が含み、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記第1方向に隣り合ったもの同士は前記回折格子の格子定数及び/又は溝の長さ方向が互いに異なっている複数のセルと、
前記複数のセルのうち前記第1方向に隣り合ったものの間に配置され、前記表面のうち前記回折格子からなる領域と比較して高さがより高い複数の突起と
を備えたブランク媒体。 Use in the manufacture of an image display comprising a plurality of high efficiency cells each including a diffraction grating and a low efficiency cell in which at least a portion of the diffraction efficiency of each of the diffraction gratings is zeroed or reduced. A blank medium,
Each includes transparent diffraction structure forming portions provided with relief-type diffraction gratings on the surface, arranged in first and second directions intersecting each other, and those adjacent to each other in the first direction are A plurality of cells having different lattice constants and / or groove length directions,
A blank medium comprising a plurality of protrusions disposed between adjacent ones of the plurality of cells in the first direction and having a height higher than that of the region of the surface made of the diffraction grating.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239427A JP5359765B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Image display body, manufacturing method thereof, personal authentication medium and blank medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239427A JP5359765B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Image display body, manufacturing method thereof, personal authentication medium and blank medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011083998A true JP2011083998A (en) | 2011-04-28 |
JP5359765B2 JP5359765B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=44077317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009239427A Expired - Fee Related JP5359765B2 (en) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | Image display body, manufacturing method thereof, personal authentication medium and blank medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359765B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012071477A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Toppan Printing Co Ltd | Image forming body, personal authentication medium, and method for manufacturing the personal authentication medium |
JP2014013341A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Toshiba Corp | Hologram generation method and hologram generating apparatus |
JPWO2013121554A1 (en) * | 2012-02-16 | 2015-05-11 | 株式会社島津製作所 | Diffraction grating |
WO2017204309A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 凸版印刷株式会社 | Optical element, optical-element stencil structure, printed article, and method for manufacturing optical element |
US10144820B2 (en) | 2013-10-31 | 2018-12-04 | Jsr Corporation | Crosslinked rubber, member for tires, vibration-proofing member, member for belts, and rubber composition |
JP2020521993A (en) * | 2017-04-18 | 2020-07-27 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | Waveguide with reflective layer formed by reflective flowable material |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH052148A (en) * | 1991-01-29 | 1993-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | Display with diffraction grating pattern |
JPH07218710A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Multiple display device using diffraction grating assembly |
JPH0829609A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Toppan Printing Co Ltd | Method for producing diffraction grating pattern |
JPH08271711A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Toppan Printing Co Ltd | Method and apparatus for creating multi-dot diffraction grating pattern |
JP2007305269A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and individual information recording / reading system |
JP2008083532A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | Display comprising diffraction grating and printed matter using the same |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2009239427A patent/JP5359765B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH052148A (en) * | 1991-01-29 | 1993-01-08 | Toppan Printing Co Ltd | Display with diffraction grating pattern |
JPH07218710A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Multiple display device using diffraction grating assembly |
JPH0829609A (en) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Toppan Printing Co Ltd | Method for producing diffraction grating pattern |
JPH08271711A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Toppan Printing Co Ltd | Method and apparatus for creating multi-dot diffraction grating pattern |
JP2007305269A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and individual information recording / reading system |
JP2008083532A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | Display comprising diffraction grating and printed matter using the same |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012071477A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Toppan Printing Co Ltd | Image forming body, personal authentication medium, and method for manufacturing the personal authentication medium |
JPWO2013121554A1 (en) * | 2012-02-16 | 2015-05-11 | 株式会社島津製作所 | Diffraction grating |
JP2014013341A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Toshiba Corp | Hologram generation method and hologram generating apparatus |
US10144820B2 (en) | 2013-10-31 | 2018-12-04 | Jsr Corporation | Crosslinked rubber, member for tires, vibration-proofing member, member for belts, and rubber composition |
WO2017204309A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 凸版印刷株式会社 | Optical element, optical-element stencil structure, printed article, and method for manufacturing optical element |
JPWO2017204309A1 (en) * | 2016-05-25 | 2019-03-22 | 凸版印刷株式会社 | Optical element, optical element plate structure, printed matter, and method of manufacturing optical element |
JP7020405B2 (en) | 2016-05-25 | 2022-02-16 | 凸版印刷株式会社 | Optical element plate structure and manufacturing method of optical element |
US11644602B2 (en) | 2016-05-25 | 2023-05-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical element, optical element stamper structure, printed article, and method for manufacturing optical element |
JP2020521993A (en) * | 2017-04-18 | 2020-07-27 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | Waveguide with reflective layer formed by reflective flowable material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5359765B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9931883B2 (en) | Image display and labeled device | |
US10698140B2 (en) | Image display, labeled article, and methods of manufacturing thereof | |
JP5359765B2 (en) | Image display body, manufacturing method thereof, personal authentication medium and blank medium | |
JP4478346B2 (en) | Image forming method and intermediate transfer recording medium | |
US9557710B2 (en) | Hologram transfer foil, fabrication method of image display element, image display element, and personal authentication medium | |
JP5637371B2 (en) | Image display body, transfer foil, and labeled article | |
JP2011133677A (en) | Blank medium, image display body, and information medium | |
US20200086675A1 (en) | Information recording medium, label, card and method of authentication | |
JP5685876B2 (en) | Image forming body, personal authentication medium and manufacturing method thereof | |
JP5515713B2 (en) | Image display body, transfer foil, and personal authentication medium | |
US6984281B2 (en) | Intermediate transfer recording medium, print, and method for image formation thereby | |
JP2013092746A (en) | Image display body and information medium | |
JP5724175B2 (en) | Image display body, transfer foil, and personal authentication medium | |
JP6213227B2 (en) | Image display device and method of manufacturing image display device | |
JP5915055B2 (en) | Image forming body, personal authentication medium, method of forming image forming body, and method of forming personal authentication medium | |
JP5609096B2 (en) | Blank media and transfer foil | |
JP2011194837A (en) | Image-displaying body and labeled article | |
JP5413236B2 (en) | Image display body, personal authentication medium and blank medium | |
JP5589341B2 (en) | Image display body, personal authentication medium, blank medium, and manufacturing method of image display body | |
KR20190049807A (en) | Apparatus and method for optically variable printing | |
JP5949860B2 (en) | Image display body, article | |
JP2024010540A (en) | Image forming body and its manufacturing method | |
JP5569234B2 (en) | Information media | |
JP2021185025A (en) | Heat-sensitive transfer medium and information recording product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |