JP2011080673A - 冷却機構を備えた装置 - Google Patents
冷却機構を備えた装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011080673A JP2011080673A JP2009232674A JP2009232674A JP2011080673A JP 2011080673 A JP2011080673 A JP 2011080673A JP 2009232674 A JP2009232674 A JP 2009232674A JP 2009232674 A JP2009232674 A JP 2009232674A JP 2011080673 A JP2011080673 A JP 2011080673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condenser
- shroud
- fan motor
- cooling mechanism
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 241001181114 Neta Species 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
【解決手段】側部開口部27が開口する機械室13に、一対のエンドプレート29,30を左右両側に配設した凝縮器15が配設される。第1エンドプレート29に抜き孔29bが形成され、第2エンドプレート30にネジ孔30bが形成される。ファンモータ16を配設したシュラウド34の第1フランジ部に、抜き孔29bに側方から挿脱自在な突片が設けられ、シュラウド34の第2フランジ部42に、ネジ孔30bに対応する通孔42aが設けられる。凝縮器15に対してファンモータ16が配設されたシュラウド34は、抜き孔29bに突片41aを挿入し、通孔42aに挿通したネジ43をネジ孔30bに螺挿することで位置決め固定される。
【選択図】図3
Description
凝縮器および該凝縮器にシュラウドを介して着脱自在に配設されるファンモータを備える冷却機構が機械室に収容され、前記凝縮器とファンモータとの並び方向と交差する側方に開口する開口部を介してシュラウドと共にファンモータを機械室に出し入れ可能に構成される冷却機構を備えた装置において、
前記凝縮器における開口部から離間する一側部に設けられてファンモータ側に延出し、係合部が設けられた第1延出部と、
前記凝縮器における開口部に近接する他側部に設けられてファンモータ側に延出する第2延出部と、
前記シュラウドにおける前記凝縮器の第1延出部に対向する一側部に設けられ、前記係合部に開口部側から係脱自在に係合する被係合部と、
前記シュラウドにおける前記凝縮器の第2延出部に対向する他側部に設けられ、該第2延出部に固定手段を介して着脱自在に固定される固定部とを備えることを特徴とする。
前記シュラウドの一側部に設けられて凝縮器側に延出する第1フランジ部に、前記各抜き孔に挿脱自在な前記被係合部としての突片が突設されると共に、シュラウドの他側部に設けられて凝縮器側に延出する前記固定部として第2フランジ部に通孔が形成され、
前記シュラウドは、前記第1延出部の抜き孔に突片を挿入して第1フランジ部が第1延出部に当接した状態で、前記第2フランジ部の通孔に挿通した前記固定手段としてのネジを第2延出部のネジ孔に螺挿することで前記凝縮器に位置決め固定されることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、固定手段であるネジの使用を少なくして、メンテナンス時のファンモータの組み付けに係る部品数や手間を削減し得る。
請求項3に係る発明によれば、両フランジ部間でシュラウドをユニットベースに位置決めし得るから、凝縮器に対するファンモータの確実な位置決めをなし得る。
次に、前述した実施例に係る冷蔵ショーケースの作用につき説明する。
前記冷却機構17のメンテナンスに際して前記ファンモータ16を機械室13から取り出す場合は、冷蔵ショーケース10からトップカバー26およびサイドパネル23を取り外し、サイドフレーム21の底部20に対する固定を解除すると共にトップフレーム22の仕切壁12に対する固定を解除することで両フレーム21,22を一体的に取り外す。サイドパネル23およびサイドフレーム21を取り外すことで、機械室13の側方には側部開口部27が開口する(図1参照)。側部開口部27が開口することで、前記凝縮器15にシュラウド34を固定している前記ネジ43が側部開口部側に露出する。従って、該ネジ43を弛み外して凝縮器15の第2延出部30aとシュラウド34の第2フランジ部42との固定を解除した後、該シュラウド34を側部開口部側に移動することで、シュラウド34の第1フランジ部41における各突片41aが凝縮器15の第1延出部29aにおける対応する抜き孔29bから引き抜かれ、該シュラウド34はファンモータ16と共に側部開口部27から機械室外方に取り出される(図3参照)。なお、前記突片41aを抜き孔29bから引き抜く際には、シュラウド34の位置決め孔44から位置決め片45の屈曲片45aを抜くように、該シュラウド34を若干斜め前側に傾斜させた状態で行なう。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1.実施例では凝縮器の第1延出部に抜き孔を設けると共に、シュラウドの第1フランジ部に突片を設けたが、第1延出部に突片を設けると共に、第1フランジ部に抜き孔を設ける構成であってもよい。
2.第1延出部に設ける係合部と第1フランジ部に設ける被係合部は、抜き孔と突片に限らず、側方から係脱自在であれば、凸部と凹部等、その他の構成を採用可能である。
3.第1延出部および第1フランジ部に設ける係合部および被係合部の数は実施例の2つに限らず、1つあるいは3つ以上であってもよく、係合部と被係合部との係合によりシュラウドを位置決めし得るものであればよい。
4.実施例では、シュラウドの固定部を凝縮器の第2延出部にネジによって着脱自在に固定するよう構成したが、固定部を第2延出部に着脱自在に固定する固定手段は、ネジに代えて嵌合式のピン等、その他公知の手段を採用することができ、着脱操作するための操作部が開口部側から操作可能なものであればよい。
5.実施例ではシュラウドに位置決め孔を設けると共に、ユニットベースに位置決め片を設けたが、シュラウドに設けた位置決め片をユニットベースに設けた位置決め孔に差込み係止する構成であってもよい。また、シュラウドに設ける係止手段とユニットベースに設ける被係止手段は、位置決め孔と位置決め片に限らず、係脱自在で係止された際にシュラウドの中間部を張った状態に保持し得るものであれば、凸部と凹部等、その他の構成を採用可能である。
6.実施例では機械室の側方に設けた開口部からファンモータを挿脱自在に構成したが、凝縮器とファンモータとの並び方向との交差方向に開口する開口部を介してファンモータを挿脱し得るものであればよい。例えば、機械室に対して凝縮器とファンモータとが左右方向に並んで配設される構成であれば、機械室の前側または後側に開口する開口部を介してファンモータを挿脱し得るようにすればよい。
7.実施例では取付枠に設けた非固定用ボスに対応してシュラウドに設けた大径通孔の内径を非固定用ボスの外径より大きくすることで、該非固定用ボスがシュラウドに接触しないよう構成したが、非固定用ボスを短かくしたり省略する構成であってもよく、その場合は大径通孔を設ける必要もない。
8.実施例では取付枠の一方の対角線上に一対の固定用ボスを設けたが、一対の固定用ボスの配設位置は、対角線上に限らず、開口部を挟んで該開口部を縦断または横断する線上の位置等、取付枠の中央を通る線上において開口部を挟んで離間する位置であればよい。
9.実施例では外装パネルに電源スイッチが配設される構成としたが、外装パネルに照明用のスイッチやブレーカ等の各種のスイッチが配設されるものであってもよい。
10.実施例では、冷却機構を備える装置として冷蔵ショーケースを挙げたが、機械室に冷却機構を備える冷蔵庫や製氷機等であってもよい。
27 側部開口部(開口部),28 ユニットベース,29a 第1延出部
29b 抜き孔(係合部),30a 第2延出部,30b ネジ孔,34 シュラウド
41 第1フランジ部,41a 突片(被係合部),42 第2フランジ部(固定部)
42a 通孔,43 ネジ(固定手段),44 位置決め孔(被係止手段)
45 位置決め片(係止手段)
Claims (3)
- 凝縮器(15)および該凝縮器(15)にシュラウド(34)を介して着脱自在に配設されるファンモータ(16)を備える冷却機構(17)が機械室(13)に収容され、前記凝縮器(15)とファンモータ(16)との並び方向と交差する側方に開口する開口部(27)を介してシュラウド(34)と共にファンモータ(16)を機械室(13)に出し入れ可能に構成される冷却機構を備えた装置において、
前記凝縮器(15)における開口部(27)から離間する一側部に設けられてファンモータ(16)側に延出し、係合部(29b)が設けられた第1延出部(29a)と、
前記凝縮器(15)における開口部(27)に近接する他側部に設けられてファンモータ(16)側に延出する第2延出部(30a)と、
前記シュラウド(34)における前記凝縮器(15)の第1延出部(29a)に対向する一側部に設けられ、前記係合部(29b)に開口部(27)側から係脱自在に係合する被係合部(41a)と、
前記シュラウド(34)における前記凝縮器(15)の第2延出部(30a)に対向する他側部に設けられ、該第2延出部(30a)に固定手段(43)を介して着脱自在に固定される固定部(42)とを備える
ことを特徴とする冷却機構を備えた装置。 - 前記凝縮器(15)の第1延出部(29a)に、前記係合部としての抜き孔(29b)が上下に離間して複数形成されると共に、前記第2延出部(30a)にネジ孔(30b)が形成され、
前記シュラウド(34)の一側部に設けられて凝縮器(15)側に延出する第1フランジ部(41)に、前記各抜き孔(29b)に挿脱自在な前記被係合部としての突片(41a)が突設されると共に、シュラウド(34)の他側部に設けられて凝縮器(15)側に延出する前記固定部として第2フランジ部(42)に通孔(42a)が形成され、
前記シュラウド(34)は、前記第1延出部(29a)の抜き孔(29b)に突片(41a)を挿入して第1フランジ部(41)が第1延出部(29a)に当接した状態で、前記第2フランジ部(42)の通孔(42a)に挿通した前記固定手段としてのネジ(43)を第2延出部(30a)のネジ孔(30b)に螺挿することで前記凝縮器(15)に位置決め固定される請求項1記載の冷却機構を備えた装置。 - 前記機械室(13)に設置されて前記凝縮器(15)が載置されるユニットベース(28)に係止手段(45)が形成されると共に、該係止手段(45)に係脱自在に係止する被係止手段(44)が前記シュラウド(34)における両フランジ部(41,42)間に形成される請求項1または2記載の冷却機構を備えた装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232674A JP5603584B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 冷却機構を備えた装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232674A JP5603584B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 冷却機構を備えた装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080673A true JP2011080673A (ja) | 2011-04-21 |
JP5603584B2 JP5603584B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44074899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232674A Active JP5603584B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | 冷却機構を備えた装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603584B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020134660A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 蒸发器的装配结构及空调器 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217903U (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-06 | ||
JPH0438098U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-31 | ||
JPH06257930A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Matsushita Refrig Co Ltd | コンデンシングユニット |
JP2000013071A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nippon Inter Electronics Corp | 放熱装置 |
JP2002156179A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Daiwa Industries Ltd | ファンモーター取付け構造 |
JP2003121051A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 熱交換装置 |
JP2008298382A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 冷蔵ショーケース |
JP2009216268A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 貯蔵庫における機械室の冷却構造 |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2009232674A patent/JP5603584B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217903U (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-06 | ||
JPH0438098U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-31 | ||
JPH06257930A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Matsushita Refrig Co Ltd | コンデンシングユニット |
JP2000013071A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nippon Inter Electronics Corp | 放熱装置 |
JP2002156179A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Daiwa Industries Ltd | ファンモーター取付け構造 |
JP2003121051A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 熱交換装置 |
JP2008298382A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 冷蔵ショーケース |
JP2009216268A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 貯蔵庫における機械室の冷却構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020134660A1 (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 蒸发器的装配结构及空调器 |
CN111380260A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种蒸发器的装配结构及空调器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5603584B2 (ja) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1600712A1 (en) | Cold storage | |
JP2000041801A (ja) | ショーケースのスライド陳列板 | |
JP5603584B2 (ja) | 冷却機構を備えた装置 | |
JP5491821B2 (ja) | 冷却機構を備えた装置 | |
JP2001235269A (ja) | ショーケース | |
JP2008014583A (ja) | 冷却庫 | |
JP5952584B2 (ja) | 冷却庫 | |
JP2011085302A (ja) | 冷却貯蔵庫の機械室構造 | |
JP2009052791A (ja) | 製氷機 | |
JP2005226910A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP5198085B2 (ja) | 機器のコネクタ配設構造 | |
JP3942454B2 (ja) | 冷却庫 | |
JP6910567B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2010117043A (ja) | 冷凍・冷蔵ショーケース | |
JP5595331B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6296564B2 (ja) | ショーケース | |
JP3928280B2 (ja) | 冷凍機内蔵形ショーケース | |
JP5139109B2 (ja) | 冷却庫 | |
JP4585469B2 (ja) | ルーバ取付構造 | |
JP4082936B2 (ja) | 冷蔵庫の冷気吹出し構造 | |
JP2018117980A (ja) | 物品陳列棚に組込み可能な冷凍・冷蔵ショーケース | |
JP3670170B2 (ja) | 棚受け支柱 | |
JP2020106171A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2006054219A (ja) | 電装箱 | |
JP2005114180A (ja) | 貯蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |