JP2011080439A - パティキュレートフィルタの異常検出装置 - Google Patents
パティキュレートフィルタの異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011080439A JP2011080439A JP2009234860A JP2009234860A JP2011080439A JP 2011080439 A JP2011080439 A JP 2011080439A JP 2009234860 A JP2009234860 A JP 2009234860A JP 2009234860 A JP2009234860 A JP 2009234860A JP 2011080439 A JP2011080439 A JP 2011080439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- detection
- particulate filter
- sensor
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 138
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000001089 thermophoresis Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0245—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/04—Filtering activity of particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/05—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/12—Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/228—Warning displays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【目的】パティキュレートフィルタの異常の有無を判断するための、電気抵抗式の排出微粒子センサを用いた新規な手法を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンの排気管2にパティキュレートフィルタDPFを設け、異常時にすり抜ける微粒子状物質PMを電気抵抗式のPMセンサ1にて検出する。電子制御ユニットECUは、排出ガス温度T1とPMセンサ1の一対の検出電極11、12の温度T2が等しい第1の温度条件と、T2>T1の第2の温度条件における検出部100の出力値とを比較して、その差分値が所定値を超えた時に異常と判定する。
【選択図】図1
【解決手段】ディーゼルエンジンの排気管2にパティキュレートフィルタDPFを設け、異常時にすり抜ける微粒子状物質PMを電気抵抗式のPMセンサ1にて検出する。電子制御ユニットECUは、排出ガス温度T1とPMセンサ1の一対の検出電極11、12の温度T2が等しい第1の温度条件と、T2>T1の第2の温度条件における検出部100の出力値とを比較して、その差分値が所定値を超えた時に異常と判定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両用内燃機関の排出ガス中に存在する微粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタの異常検出装置に関し、特に、電気抵抗式の排出微粒子センサを用いて、パティキュレートフィルタをすり抜ける微粒子状物質の量を検出することにより破損等の異常を検出する装置に関するものである。
自動車用ディーゼルエンジン等において、排出ガスに含まれる環境汚染物質、特に微粒子状炭素(Soot)および可溶性有機成分(SOF)を主体とする微粒子状物質(Particulate Matter;以下、適宜PMと称する)を捕集するために、排気通路にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、適宜DPFと称する)を設置することが行われている。DPFは、一般に、耐熱性に優れる多孔質セラミックスからなり、多数の細孔を有する隔壁に排出ガスを通過させてPMを捕捉する。さらに、PM捕集量が規定量を超えると、ヒータ加熱あるいはポスト噴射等により高温の燃焼排気ガスをDPF内に導入し、PMを燃焼除去してDPFを再生させる。再生時期の判断には、例えば、PM捕集量の増加により前後差圧が増大することを利用することができ、差圧センサの検出結果に基づいてPM捕集量を検出している。
一方、特許文献1、2には、排出ガス中のPMを直接検出するためのセンサが提案されている。特許文献1、2は、微粒子状炭素が導電性を有することを利用した電気抵抗式のセンサであり、絶縁性を有する基板の表面に、一対の導電性電極を形成した基本構成を有している。このセンサを、PMが含まれる排出ガスの通路に配置すると、検出部となる電極間に、微粒子状炭素が付着することによる抵抗値の変化から、PMを検出することができる。また、特許文献1には、基板の裏面または内部に発熱体を形成し、検出部の温度を400℃〜600℃に加熱すると、抵抗変化量が大きく、回復時間が短くなって、検出精度が向上することが開示されている。
そこで、電気抵抗式のセンサをDPFの上流に設置して、DPFに流入するPM量を測定し、あるいはDPFの下流に設置して、DPFをすり抜けるPM量を測定することが検討されている。前者は差圧センサに代わる再生時期の判断に、後者は、DPFの作動状態の監視、劣化や破損等の判断に利用される。近年は、環境汚染防止のために、車載式故障診断装置(OBD;On Board Diagnosis)の設置が義務付けられており、後者の重要性が増している。なお、PMを検出する技術としては、他に触媒と熱電対を用いてPMの酸化反応による発熱を検出するセンサや、波長可変ダイオードレーザを用いて排出ガスの化学種や温度をモニタリングする方法が知られるが、電気抵抗式のセンサは、簡易な構成で比較的安定した出力が得られる利点がある。
故障診断について、特許文献2には、電気抵抗式のセンサの一対の電極間に、多孔質導電材よりなる検出電極を挿入配置し、常時微量の電流が流れる構成とすることで、より少量のPMを検出可能とすることが開示されている。また、特許文献3、4には、DPFから漏れ出るPM量を測定する電気抵抗式のセンサを含む故障判定システムが提案されている。特許文献3の故障センサは、DPFに導入されるPM量を決定する上流センサと、DPFから漏れるPM量を測定する下流センサを備え、上流センサによるPM量を積算してDPFから漏れると推定されるPM量を決定し、下流センサによる測定値との比較から故障を検出する。特許文献4には、DPFの下流に、PMが付着する電気絶縁層に相互に離間して設けた複数の電極を有するセンサを配置し、複数の電極間の電気抵抗値に相関する指標を計測して、計測値が所定基準より小さくなるとDPF故障と判定するECUを備えた故障判定装置が開示されている。
ところが、電気抵抗式のセンサは、特許文献1に示されるように、温度依存性があり、検出部の温度に応じて抵抗値が変化する。このため、特許文献2においては、予め周囲の温度変化と電気抵抗の値との関係を求めておき、温度測定部によって得られた温度により検出した電気抵抗の値を補正するようになっている。また、補正した電気抵抗値と初期値との差からPM量を算出するために、予め実験等を行ってPM堆積量と電気抵抗値(もしくは変化量)の関係を調べておく必要があり、さらに、正常な状態での検出量を予め調べて特定しておき、算出したPM量と比較することによって、DPFによる捕集が正常に行われているかどうかを判断することになる。
しかしながら、エンジンからの排出ガスに含まれるPM量は、運転状態(負荷や回転数)によっても大きく変化する。PMが増加する傾向は、負荷が高くなるほど、例えば、エンジン始動時のような低回転数から高回転数までの全域でPM量が多くなる。また出力領域まで回転数が高くなるとPM量が増加する傾向がある。さらに運転状態によって、排出されるPMの性状や粒子分布が変動すると、DPFをすり抜けるPM量も変動する。そのため、DPFの性能低下や破損の有無を判定するには、運転状態に対して予め求めておいたPM量マップと現在のPM量を比較することになるが、全運転領域をマップ化することは容易でない。また、DPFへのPM堆積状態によっても、PMのすり抜け量は変動することから、PM堆積量との関係もマップ化する必要があり、格納するマップ量を増大する上、故障判定の工程も煩雑になる問題がある。
また、特許文献3には、故障を判定するための具体的な方法が記載されていない。特許文献4の故障判定は、特許文献2と同様に、予め求めておいたPM堆積量と電気抵抗値との関係から、故障判定閾値を求めておくものである。そして、モニタした電極間抵抗値が閾値より小さくなったら軽微な故障とするが、この閾値については、OBD基準値を基準にするとされるものの、運転状態等の具体的な記載はなく、同様の問題が生じる懸念がある。
そこで本発明は、内燃機関の排出ガスを処理するDPFの異常の有無を判断するための、電気抵抗式の排出微粒子センサを用いた新規な手法を提供し、簡易な構成で、大量のマップや煩雑な補正処理の必要がなく、応答性および精度の高い異常検出装置を実現することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、
内燃機関の排気通路に配設されて排出ガス中の微粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
該パティキュレートフィルタの下流に設置されて、排出ガス中の微粒子状物質の量を検出する排出微粒子センサと、
該排出微粒子センサの検出結果に基づいて、上記パティキュレートフィルタの異常を検出する異常検出部を備え、
上記排出微粒子センサは、絶縁性基体の表面に一対の検出電極を形成した検出部と、該検出部を所定温度に加熱するヒータ部を有し、上記一対の検出電極間に付着する微粒子状物質の量に応じて電気抵抗値が変化する構成であり、
上記異常検出部は、上記排出ガスの温度をT1、上記検出部の上記一対の検出電極の温度をT2とした時に、上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1が等しい第1の温度条件における上記検出部の出力値と、上記一対の検出電極の温度T2が上記排出ガスの温度T1より高い第2の温度条件における上記検出部の出力値とを比較し、その差分値または比の値が所定値を超えた時に、パティキュレートフィルタの異常と判定する判定手段を備える。
内燃機関の排気通路に配設されて排出ガス中の微粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
該パティキュレートフィルタの下流に設置されて、排出ガス中の微粒子状物質の量を検出する排出微粒子センサと、
該排出微粒子センサの検出結果に基づいて、上記パティキュレートフィルタの異常を検出する異常検出部を備え、
上記排出微粒子センサは、絶縁性基体の表面に一対の検出電極を形成した検出部と、該検出部を所定温度に加熱するヒータ部を有し、上記一対の検出電極間に付着する微粒子状物質の量に応じて電気抵抗値が変化する構成であり、
上記異常検出部は、上記排出ガスの温度をT1、上記検出部の上記一対の検出電極の温度をT2とした時に、上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1が等しい第1の温度条件における上記検出部の出力値と、上記一対の検出電極の温度T2が上記排出ガスの温度T1より高い第2の温度条件における上記検出部の出力値とを比較し、その差分値または比の値が所定値を超えた時に、パティキュレートフィルタの異常と判定する判定手段を備える。
本発明の請求項2に記載の発明において、上記異常検出部は、上記第2の温度条件における上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差が、50℃〜200℃の範囲となるように、上記一対の検出電極の温度T2を設定する。
本発明の請求項3に記載の発明において、上記異常検出部は、上記第2の温度条件における上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差を、上記内燃機関の温度または負荷を含む運転条件に基づいて設定する。
本発明の請求項4に記載の発明において、上記排出微粒子センサは、上記排気通路に位置する上記絶縁性基体の先端部表面に、櫛歯状の上記一対の検出電極とリード部を形成して上記検出部とし、上記絶縁性基体の先端部裏面に、ヒータ電極およびリード部を形成して上記ヒータ部とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、電気抵抗式の排出微粒子センサを用いた新規な手法によりパティキュレートフィルタの異常検出を行う。パティキュレートフィルタに破損等の異常が生じると、排出ガス中の微粒子状物質がパティキュレートフィルタをすり抜けて、下流の排出微粒子センサに流入する。異常検出部は、排出微粒子センサの検出部をヒータ部によって加熱し、排出ガス温度T1と検出電極の温度T2が等しくなるようにした第1の温度条件と、これより検出電極の温度T2が高くなるようにした第2の温度条件において、それぞれセンサ出力値を得る。ここで、異常時にパティキュレートフィルタをすり抜ける微粒子状物質は比較的粗大な粒子が多く、熱泳動の影響を受けやすいために、第1の温度条件よりも高い第2の温度条件では微粒子状物質が付着しにくくなる。
このため、これら2水準の温度で検出されたセンサ出力値は、パティキュレートフィルタに異常がある場合、その差分値が正常な場合に比べて大きくなる。したがって、これら出力値を比較することで、パティキュレートフィルタが正常に機能しているかどうかを容易に判定することができる。よって、簡易な構成で、大量のマップや煩雑な補正処理が不要であり、応答性よく高精度な異常検出装置を実現できる。
本発明の請求項2に記載の発明のように、具体的には、上記第2の温度条件にて上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差を50℃以上とすれば、センサ出力値の差分値に基づく異常判定が可能である。また、200℃を超えても出力値は大きく変わらず、昇温に必要なエネルギーが大きくなるので、適切な温度差に設定することで、効果的に異常検出ができる。
本発明の請求項3に記載の発明のように、好適には、内燃機関の温度あるいは負荷により上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差を設定する。例えば低温または低負荷運転条件では、未燃焼のHCが排出されやすく、微粒子状物質も付着しやすくなるので、上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差を小さくすることができ、効率よい検出が可能になる。逆に高負荷運転条件では温度差を大きくする方がよく、精度よい判定を行うことができる。
本発明の請求項4に記載の発明のように、上記排出微粒子センサは、上記絶縁性基体の先端部に上記検出部を形成して排気通路に設置し、その裏面に上記ヒータ部を配置するとよく、効率よく検出部を加熱して高精度な異常判定が可能である。
本発明のパティキュレートフィルタの異常検出装置を、内燃機関である自動車用ディーゼルエンジンの排ガス浄化システムへ適用した第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。図2は、ディーゼルエンジンE/Gのシステム全体概略図で、各気筒に共通のコモンレールRに、高圧ポンプPMPにて昇圧した高圧燃料を所定の噴射圧となるように蓄圧するコモンレール燃料噴射システムを採用し、インジェクタINJによって燃焼室内に直接噴射する直噴エンジンとして構成されている。内部を排気通路とする排気管2には、パティキュレートフィルタであるディーゼルパティキュレートフィルタDPFと、排出微粒子センサであるPMセンサ1が設けられ、異常検出部となる電子制御ユニットECUとともに、本発明のパティキュレートフィルタの異常検出装置を構成している。図1は、電子制御ユニットECUによる異常検出処理のフローチャートで、詳細は後述する。
図2において、ディーゼルエンジンE/Gの排気マニホールドMHEXには、タービンTRBが設けられ、タービンTRBに連動して過給器TRBCGRが回転すると、圧縮された空気がインタクーラCLRINTを通過して吸気マニホールドMHINに送られる。排気マニホールドMHEXから排出される燃焼排気の一部はEGRバルブVEGRおよびEGRクーラCLREGRを介して吸気マニホールドMHINに還流する。過給により吸気量を増大して燃焼効率を高め、EGRにより燃焼を緩やかにしてNOx等の排出を抑制する。
排気マニホールドMHEXに接続する排気管2には、ディーゼル酸化触媒DOCおよびディーゼルパティキュレートフィルタDPFが設けられ、燃焼排気ガスを処理する。すなわち、排気管2に排出された燃焼排気ガスは、上流側のディーゼル酸化触媒DOCを通過する間に、未燃焼の炭化水素HC、一酸化炭素COおよび一酸化窒素NOが酸化され、下流側のディーゼルパティキュレートフィルタDPFを通過する間に、微粒子状物質PMが捕集される。NOx除去には、例えば、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの後段に、図略の選択触媒還元SCR等が設けられて、NOxをN2とH2Oに還元して除去する。
ディーゼル酸化触媒DOCは公知のモノリス担体、例えばコーディエライト等のセラミックスハニカム構造体よりなる担体表面に、酸化触媒を担持してなる。ディーゼル酸化触媒DOCは、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの強制再生時に、供給される燃料の酸化燃焼により排気温度を上昇させ、あるいは微粒子状物質PM中のSOF成分を酸化除去する。また、NOの酸化により生成するNO2は、後段のディーゼルパティキュレートフィルタDPFに堆積した微粒子状物質PMの酸化剤として使用され、連続的な酸化を可能にする。
ディーゼルパティキュレートフィルタDPFは、公知のウォールフロータイプのフィルタ構造を有する。例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスよりなる多孔質セラミックスハニカム構造体を成形し、ガス流路となる多数のセルの入口側または出口側のいずれか一方を、隣接するセルで互い違いになるように目封じしてフィルタとする。この時、ガス流路を区画するセル壁を貫通して多数の細孔が形成され、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに導入される排出ガス中の微粒子状物質PMを捕獲する。なお、ここでは、ディーゼル酸化触媒DOCとディーゼルパティキュレートフィルタDPFを別体に設けているが、これらを一体化した連続再生式ディーゼルパティキュレートフィルタとして構成することもできる。
本実施形態では、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに堆積した微粒子状物質PMの量(PM捕集量)を知るために、差圧センサSPが設けられる。差圧センサSPは、圧力導入管を介してディーゼルパティキュレートフィルタDPFの上流側および下流側と接続されており、その前後差圧に応じた信号を電子制御ユニットECUに出力する。また、ディーゼル酸化触媒DOCの上流および、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの上下流には、温度センサST1、ST2、ST3が配設されて、各部の排気温度を監視している。電子制御ユニットECUは、これら出力に基づいてディーゼル酸化触媒DOCの触媒活性状態やディーゼルパティキュレートフィルタDPFのPM捕集状態を監視し、PM捕集量が許容量を超えると、強制再生を行って微粒子状物質PMを燃焼除去する再生制御を実施する。
電子制御ユニットECUによる再生制御では、例えばポスト噴射等を行って排気中のHCを増量し、ディーゼル酸化触媒DOCでのHC反応熱によりディーゼルパティキュレートフィルタDPFの温度を、微粒子状物質PMの燃焼温度以上に上昇させる。この時、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの入ガス温度、出ガス温度を監視して、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFが所定の温度範囲となるように制御する。微粒子状物質PMが自然燃焼可能な運転条件では、再生制御を実施しない設定とすることで、燃料消費を抑制することもできる。電子制御ユニットECUは、さらに図示しない各種センサからの検出信号が入力しており、これら信号に基づく最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、燃料噴射を制御する。
ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの下流の排気管2には、PMセンサ1が配置されて、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFをすり抜ける微粒子状物質PMを検出する。図3は、PMセンサ1の主要部であるPM検出素子10を示す図であり、図4は、PM検出素子部10を含むPMセンサ1を排気管2に取り付けた状態を示す図である。図3において、PM検出素子10は、絶縁性基体である絶縁基板13表面に一対の検出電極11、12を形成した検出部100と、一対の検出電極11、12と外部の抵抗計測手段とを導通させるリード部111、121と、検出部100の裏面側に積層されて、これを所定温度に加熱するためのヒータ部300を有している。
検出部100は、アルミナ等の電気絶縁性および耐熱性に優れたセラミック材料をドクターブレード法、プレス成形法等の公知の手法を用いて平板状の絶縁基板13に形成し、その先端部表面に、所定の電極間距離をおいて一対の櫛歯形状の検出電極11、12を対向配設させてなる。検出電極11、12は、例えば白金等の貴金属を含む導電性ペーストを、所定のパターンに印刷して形成される。ヒータ部300は、同様にして形成した平板状の絶縁基板33と、その先端部表面に所定パターンで形成したヒータ電極30からなり、リード部31、32によって外部の通電手段に接続されている。
図4において、PMセンサ1は、排気管2の管壁20に螺結される筒状ハウジング50を有し、その内部に筒状インシュレータ60に挿入固定されたPM検出素子10の上半部を保持している。PM検出素子10の下半部は、筒状ハウジング50の下端部に固定されて排気管2内に突出する中空のカバー体40内に位置している。カバー体40の底部および側部には、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFを通過した微粒子状物質PMを含む排出ガスが流通する孔410、411が穿設されている。
この時、微粒子状物質PMを確実に捕捉するため、図示するように、PM検出素子10の検出部100が排気管2の上流側を向くように配置するとよい。また、検出部100を除く絶縁基板13の表面に、リード部111、112を覆って絶縁性保護層14を形成すると、リード部111、112間に微粒子状物質PMが堆積することによる誤検出を防止することができる。
次に、PMセンサ1の基本作動について説明する。図4において、被測定ガスとなる排出ガスは、PMセンサ1のカバー体40の孔410、411から内部に導入され、PM検出素子10の検出部100に到達する。図3において、検出部100の表面には、櫛歯形状の検出電極11、12が所定の間隙を有して形成されているので、排出ガスと接触することにより、導電性の微粒子状炭素を含む微粒子状物質PMが付着し徐々に堆積すると、ある時点で検出電極11、12間が導通する。図5は、PM堆積量を一定速度で増加させた時の、検出電極11、12間の電気抵抗値の変化を示すもので、略絶縁状態である初期状態には、電極間抵抗は1×107Ω以上となっており、検出電極11、12間が導通すると、PM堆積量の増加に伴い電極間抵抗は急激に低下して1×103Ω程度となる。
ここで、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに、セル壁の破損、溶損といった何らかの不具合が生じて、正常な捕集が困難になると、排出ガスとともに放出される微粒子状物質PMが増加する。そこで、従来は、PMセンサ1の検出電極11、12間を流れる電流を計測し、PM堆積量と電気抵抗値の関係に基づいて、故障判定を行っている。例えば、所定期間にディーゼルパティキュレートフィルタDPFをすり抜ける微粒子状物質PMが、正常時よりも明らかに多ければ、異常と判断することができる。
ところが、前述したように、検出部100の温度により電極間抵抗または抵抗変化率は変動する。このため従来の方法では、ヒータ部300により検出部100の温度を一定に保持することが前提となる。ただし、運転状態により周囲の排気温度も大きく変動するので、検出部100を一定温度に保持するのは容易でなく、温度補正が必須となる。また、運転状態によってエンジンE/Gから排出される微粒子状物質PMの量や性質が変動するので、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFをすり抜ける微粒子状物質PMの量も増減し、判定閾値を一定値とすると誤判定のおそれがある。あるいは、運転状態に応じたマップを基に補正を行ったり判定閾値を変更したりすることも可能であるが、マップ量が増大する。
本発明のパティキュレートフィルタの異常検出装置は、このような従来の不具合を解消するために、排気温度をT1、検出電極11、12の温度をT2とし、T2−T1を昇温度ΔTとした時に、PMセンサ1による微粒子状物質PMの検出を、T2=T1(昇温度ΔT=0℃)の第1の温度条件と、T2−T1>0℃の第2の温度条件において実施する。すなわち、第1の温度条件は、排気温度T1と検出部100の温度T2が等しい温度となるように、第2の温度条件は、排気温度T1より検出部100の温度T2が高い温度となるように、ヒータ部300を制御した場合であり、この2種類に設定した温度条件でのセンサ出力値を比較することで、異常の有無を判断する。
図6は、PMセンサ1の検出部100の昇温度ΔTと、初期状態から一定時間経過後のPMセンサ1の検出電極11、12間の抵抗変化率ΔRの関係を示している。ここでは、破損等がない正常なディーゼルパティキュレートフィルタDPF(正常時)と、内部のセル壁に破損が生じているディーゼルパティキュレートフィルタDPF(DPF破損時)を用意し、それぞれ昇温度ΔTを0℃〜200℃まで変化させて、検出部100の抵抗変化率ΔRを測定した。図に明らかなように、正常時には、昇温度ΔTが増加するのに伴い、抵抗変化率ΔRは徐々に低下しているが、その変化の割合は小さくほぼ一定で、昇温度ΔTが0℃と、200℃での抵抗変化率ΔRの差はわずかである。
これに対して、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに破損がある時には、微粒子状物質PMが正常時より全体に増加する。さらに、昇温度ΔTが小さいほど、抵抗変化率ΔRが大きくなり、かつ急激に変化している。この正常時とは異なる傾向は、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFをすり抜けてPMセンサ1に堆積する微粒子状物質PMの違いによるものと推定される。つまり、正常時であれば、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの細孔に捕捉されにくい微細粒子(例えば0.1μm〜0.01μm程度)であり、一方、クラック等の破損が生じると、微粒子状物質PMのすり抜け量が増大し、特に粗大粒子(例えば1μm〜10μm程度)が増加する。そして、1μm以上の粗大粒子は、熱泳動の影響を受けやすいことから、昇温度ΔTによってPMセンサ1への付着率が変化すると考えられる。
熱泳動は、温度勾配のある場に存在する微小粒子が、粒子と気体分子との相互作用により、高温側から低温側へ移動する現象である。PMセンサ1の検出部100の温度が、導入される排気温度と同等で、温度差がなければ、排出ガス中の微粒子状物質PMは検出部100に到達し、堆積する。ところが、PMセンサ1の検出部100の温度を高くすると、付近の気体分子の運動量がより大きくなり、低温側へ向かう力となる。気体分子との衝突は、粒子が大きいほど頻度が高くなるから、微粒子状物質PM、特に1μm以上の粗大粒子は、熱泳動力を受けて検出部100への付着率(抵抗変化率)が低下し、温度差がない場合との付着率(抵抗変化率)の差が大きくなる。一方、正常時には、微細粒子が主体であるために熱泳動力を受けにくいと推定される。
図7は、排気温度が低い場合と排気温度が高い場合とで、昇温度ΔTと抵抗変化率ΔRの関係が変化するかどうかを調べた結果を併せて示している。図示されるように、排気温度が高い場合に比べて、排気温度が低い場合は、全体に抵抗変化率が高くなる側へシフトしている。これは、排気温度が低い条件では、未燃焼のまま排出されるHCの量が増加し、微粒子状物質PM中のSOFの量も増加することから、これらが微粒子状物質PMのPMセンサ素子1の検出部100への付着を促進し、付着率(抵抗変化率)を増加させるものと考えられる。排気温度が低い条件とは、例えば低温始動時や低負荷の運転条件の時である。
次に、図1のフローチャートに基づいて、異常検出部となる電子制御ユニットECUが備える判定手段の一例を説明する。図1のステップS100では、まずデータ取込を行い、PMセンサ1に導入される排気温度T1として、ディーゼルパティキュレートフィルタDPF下流の温度センサST3出力を取り込む。また、図示しない水温センサからディーゼルエンジンE/Gの冷却水温Twを、エンジン回転数センサからディーゼルエンジンE/Gの回転数NEを取り込み、アクセル開度センサ等の出力に基づき燃料噴射量Qを求める。
ステップS110では、PMセンサ1の検出部100を第1の温度条件に設定する。ここでは、ステップS100で取り込んだ排気温度T1と、検出部100の検出電極11、12温度T2が等しくなるように、ヒータ部300の通電制御を実施する。ヒータ部300は、検出部100の裏面に密着して配置されているので、ヒータ部300の温度が排気温度T1と等しくなるように制御することで、検出電極11、12を含む検出部100を所定温度とすることができる。ヒータ部300の温度はヒータ電極30の抵抗値を検出することにより容易に制御できる。
ステップS120では、第1の温度条件において、PMセンサ1の検出電極11、12間の抵抗変化率ΔR1を計測する。この時、一定時間経過後の検出部100の抵抗変化率は、検出電極11、12間に付着した微粒子状物質PMの変化率(付着面積)に比例し、また、第1の温度条件では、熱泳動の影響がないので、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに何らかの異常がある場合には、前述した図6に示したように、検出される抵抗変化率ΔR1は正常時よりも大きくなる。
次に、ステップS130では、第2の温度条件を設定するための昇温度ΔTを決定する。ここで決定される昇温度ΔTは、例えば中負荷の運転条件において、DPF破損等の異常があった場合に、第1の温度条件に対して明らかな変化が検出できる温度差とする。好適には、図7の昇温度ΔTと抵抗変化率ΔRの関係から、例えば100℃〜200℃の範囲において、予め所定の基準値を設定しておくことができる。通常の運転時における排気温度は、例えば300℃〜350℃程度であるので、100℃以上の温度差を設けることで、安定した出力が得られる温度範囲にて抵抗変化率ΔRを精度よく検出できる。また、温度差が200℃を超えると抵抗値の変化はほとんどなくなり、微粒子状物質PMの燃焼温度に近づくので、200℃以下とすることで、昇温に必要なエネルギーを抑制し、検出誤差を防止できる。
ステップS140では、ステップS130で設定した基準の昇温度ΔTを補正するため、低温または低負荷の運転条件であるか否かを判定する。具体的には、ステップS100で取り込んだデータから、ディーゼルエンジンE/Gの冷却水温度Twが所定温度(例えば80℃)以下である時に低温と判断し、またはディーゼルエンジンE/Gの回転数NE、燃料噴射量Qが所定値以下である時に、低負荷の運転条件であると判断する。例えば、低温始動時には、排出されるHCが多くなるため、微粒子状物質PMが付着しやすくなり、図7に示したように、昇温度ΔTと抵抗変化率ΔRの関係が、通常運転時に対して変化する。低負荷運転時も同様である。
そこで、ステップS140が肯定判断された場合は、ステップS150に進んで、ステップS130で設定した昇温度ΔTを補正する。具体的には、微粒子状物質PMの付着量(抵抗変化率)の差が大きくなる傾向となるため、昇温度ΔTをより小さくする。例えば、基準の昇温度ΔTが100℃である場合には、−50℃として補正後の昇温度ΔTを50℃とする。ステップS140が否定判断された場合は、ステップS150をスキップして、ステップ160に進む。
次いで、ステップ160では、決定された昇温度ΔTに基づいて、PMセンサ1の検出部100を第2の温度条件に設定する。ここでは、検出部100の検出電極11、12温度T2=排気温度T1+昇温度ΔTとなるように、ヒータ部300の通電制御を実施する。さらに、ステップS170では、第2の温度条件において、PMセンサ1の検出電極11、12間の抵抗変化率ΔR2を計測する。この第2の温度条件では、検出部100が周囲の温度より高くなるので、熱泳動の影響が生じ、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに何らかの異常がある場合でも、前述した図6に示したように、検出される抵抗変化率ΔR2は比較的小さくなる。
そこで、続くステップ180において、計測された抵抗変化率ΔR1、ΔR2を比較して、異常判定を行う。ここでは、抵抗変化率ΔR1と抵抗変化率ΔR2の差を算出し、差分値ΔR1−ΔR2が予め設定した所定値を超えたか否かを判定する。所定値は、例えば図7に示される関係に基づいて、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFが正常に作動している場合の差分値よりも大きく、何らかの異常があると判断できる値以上であればよく、あるいは軽微な破損や性能低下または溶損といった異常の種類対応する複数の値を予め実験等によって設定しておくこともできる。
ステップ180が肯定判断されると、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFに何らかの異常があると判断して、ステップ190へ進み、例えば警告灯を点灯して運転者に異常を知らせる。ステップ180が否定判断された時には、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFは正常と判断して、本処理を一旦終了する。
以上のようにして、本実施形態では、PMセンサ1の検出部100温度を、排気温度T1を基準とする第1の温度条件と、これより昇温度ΔTだけ高い第2の温度条件とした時の抵抗変化率ΔR1、ΔR2に基づいて、ディーゼルパティキュレートフィルタDPFの異常を容易に検出することができる。したがって、電気抵抗式のPMセンサを用いた比較的簡易な構成で、大量のマップや温度補正を不要として、かつ精度よい判定が可能である。
なお、上記実施形態では、図1のステップ140、150において、低温または低負荷の運転条件の時に、昇温度ΔTを補正するようにしたが、高負荷の運転条件で昇温度ΔTを補正するようにしてもよい。このような運転条件の場合は、未燃焼のHCの排出が減り、微粒子状物質PMが付着しにくくなるので、逆に昇温度ΔTを大きくすることが好ましい。この時、第1の温度条件と第2の温度条件の温度差が大きくなり、これら温度における抵抗変化率ΔR1、ΔR2の差が大きくなって、検出誤差を防止する。また図1のステップS180において、これら温度における抵抗変化率ΔR1、ΔR2の差を比較して判定しているが、各温度における抵抗変化率ΔR1、ΔR2の比の値ΔR1/ΔR2にて判定を行うことも可能である。
また、本発明で用いるPMセンサは、上記実施形態の構成に限らず、一対の検出電極の形状や配置、ヒータ部、カバー体その他各部構成を、適宜変更することもできる。さらに、パティキュレートフィルタの構成や、排気処理システム、燃料噴射システムの各部構成を任意に変更することができる。
本発明のパティキュレートフィルタの異常検出装置は、ディーゼルパティキュレートフィルタを搭載した自動車への設置が義務付けられる車載式故障診断装置(OBD)等の用途に用いられて、環境汚染物質の排出を防止する。また、自動車用ディーゼルエンジンに限らず、システム構成の異なる他のエンジンや、排気通路に排出ガスに含まれる微粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えるシステムのいずれにも好適に使用することができる。
DPF ディーゼルパティキュレートフィルタ(パティキュレートフィルタ)
ECU 電子制御ユニット(異常検出部)
E/G ディーゼルエンジン(内燃機関)
ECU 電子制御ユニット(異常検出部)
1 PMセンサ(排出微粒子センサ)
10 PM検出素子
100 検出部
11、12 検出電極
111、121 リード部
13 絶縁性基板(絶縁性基体)
14 絶縁性保護層
2 排気管(排気通路)
20 管壁
30 ヒータ電極
31、32 リード部
300 ヒータ部
40 カバー体
410、411 孔
50 ハウジング
60 インシュレータ
ECU 電子制御ユニット(異常検出部)
E/G ディーゼルエンジン(内燃機関)
ECU 電子制御ユニット(異常検出部)
1 PMセンサ(排出微粒子センサ)
10 PM検出素子
100 検出部
11、12 検出電極
111、121 リード部
13 絶縁性基板(絶縁性基体)
14 絶縁性保護層
2 排気管(排気通路)
20 管壁
30 ヒータ電極
31、32 リード部
300 ヒータ部
40 カバー体
410、411 孔
50 ハウジング
60 インシュレータ
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に配設されて排出ガス中の微粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
該パティキュレートフィルタの下流に設置されて、排出ガス中の微粒子状物質の量を検出する排出微粒子センサと、
該排出微粒子センサの検出結果に基づいて、上記パティキュレートフィルタの異常を検出する異常検出部を備え、
上記排出微粒子センサは、絶縁性基体の表面に一対の検出電極を形成した検出部と、該検出部を所定温度に加熱するヒータ部を有し、上記一対の検出電極間に付着する微粒子状物質の量に応じて電気抵抗値が変化する構成であり、
上記異常検出部は、上記排出ガスの温度をT1、上記検出部の上記一対の検出電極の温度をT2とした時に、上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1が等しい第1の温度条件における上記検出部の出力値と、上記一対の検出電極の温度T2が上記排出ガスの温度T1より高い第2の温度条件における上記検出部の出力値とを比較し、その差分値または比の値が所定値を超えた時に、パティキュレートフィルタの異常と判定する判定手段を備えることを特徴とするパティキュレートフィルタの異常検出装置。 - 上記異常検出部は、上記第2の温度条件における上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差が、50℃〜200℃の範囲となるように、上記一対の検出電極の温度T2を設定する請求項1記載のパティキュレートフィルタの異常検出装置。
- 上記異常検出部は、上記第2の温度条件における上記一対の検出電極の温度T2と上記排出ガスの温度T1の差を、上記内燃機関の温度または負荷を含む運転条件に基づいて設定する請求項1記載のパティキュレートフィルタの異常検出装置。
- 上記排出微粒子センサは、上記排気通路に位置する上記絶縁性基体の先端部表面に、櫛歯状の上記一対の検出電極とリード部を形成して上記検出部とし、上記絶縁性基体の先端部裏面に、ヒータ電極およびリード部を形成して上記ヒータ部とする請求項1記載のパティキュレートフィルタの異常検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234860A JP2011080439A (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | パティキュレートフィルタの異常検出装置 |
DE102010042226A DE102010042226A1 (de) | 2009-10-09 | 2010-10-08 | Vorrichtung zum Erfassen eines unnormalen Zustands eines Dieselpartikelfilters |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234860A JP2011080439A (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | パティキュレートフィルタの異常検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080439A true JP2011080439A (ja) | 2011-04-21 |
Family
ID=43796960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234860A Withdrawn JP2011080439A (ja) | 2009-10-09 | 2009-10-09 | パティキュレートフィルタの異常検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011080439A (ja) |
DE (1) | DE102010042226A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011129295A1 (ja) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | いすゞ自動車株式会社 | 排気センサー |
WO2013014739A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2013047670A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-03-07 | Delphi Technologies Inc | 粒子状物質センサのための粒子状物質検出方法 |
WO2013042189A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013042188A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013042190A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013042195A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014005734A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Hino Motors Ltd | エンジンから排出される排ガス中のパティキュレート量の検出方法及びその検出装置 |
JPWO2013018224A1 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN104641216A (zh) * | 2012-06-21 | 2015-05-20 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于探测微粒的传感器的功能检验的方法和用于探测微粒的传感器 |
JP2016084725A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
WO2016147711A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出システム |
WO2017002942A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 株式会社デンソー | フィルタ装置に異常が発生したか否かを判定する装置 |
US10317328B2 (en) | 2014-08-26 | 2019-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP2020002830A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 三菱化工機株式会社 | 固形成分分離装置の制御装置、固形成分分離装置、舶用排気ガススクラバーシステム、および舶用ディーゼルエンジン |
WO2020162281A1 (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-13 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出センサ |
CN113606023A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-05 | 一汽解放汽车有限公司 | 颗粒捕捉器磨合方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2730759B1 (en) * | 2011-07-04 | 2016-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification apparatus for internal combustion engine |
JP6256392B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの異常検出装置 |
DE102017111252A1 (de) * | 2017-05-23 | 2018-11-29 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Echtzeit-Detektion von Ablagerungen bei Verbrennungsmotoren mit AGN-Systemen |
JP6947671B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2021-10-13 | 日本特殊陶業株式会社 | 微粒子検出装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0244386A (ja) | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Ricoh Co Ltd | Pid制御装置 |
JP2006266961A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ngk Insulators Ltd | 煤検出センサ |
US20080282682A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Honeywell International Inc. | Integrated DPF loading and failure sensor |
JP2009144577A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | パティキュレートフィルタの故障判定装置 |
-
2009
- 2009-10-09 JP JP2009234860A patent/JP2011080439A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-10-08 DE DE102010042226A patent/DE102010042226A1/de not_active Withdrawn
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226824A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Isuzu Motors Ltd | 排気センサー |
WO2011129295A1 (ja) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | いすゞ自動車株式会社 | 排気センサー |
JP2013047670A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-03-07 | Delphi Technologies Inc | 粒子状物質センサのための粒子状物質検出方法 |
JP5240408B1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2013014739A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JPWO2013018224A1 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9056278B2 (en) | 2011-09-20 | 2015-06-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
US9180410B2 (en) | 2011-09-20 | 2015-11-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
WO2013042190A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5344093B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5344096B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9382830B2 (en) | 2011-09-20 | 2016-07-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
AU2011377329B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-01-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
EP2759683A4 (en) * | 2011-09-20 | 2015-02-18 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE |
WO2013042188A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPWO2013042190A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPWO2013042195A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013042195A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013042189A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9964529B2 (en) * | 2012-06-21 | 2018-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for checking the function of a sensor for detecting particles, and a sensor for detecting particles |
JP2015520387A (ja) * | 2012-06-21 | 2015-07-16 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 粒子検出センサの機能監視方法及び粒子検出センサ |
CN104641216A (zh) * | 2012-06-21 | 2015-05-20 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于探测微粒的传感器的功能检验的方法和用于探测微粒的传感器 |
JP2014005734A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Hino Motors Ltd | エンジンから排出される排ガス中のパティキュレート量の検出方法及びその検出装置 |
US20150177204A1 (en) * | 2012-06-21 | 2015-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Method for checking the function of a sensor for detecting particles, and a sensor for detecting particles |
US10317328B2 (en) | 2014-08-26 | 2019-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP2016084725A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
WO2016147711A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出システム |
JP2017015010A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | フィルタ異常判定装置 |
WO2017002942A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 株式会社デンソー | フィルタ装置に異常が発生したか否かを判定する装置 |
CN108350778A (zh) * | 2015-07-01 | 2018-07-31 | 株式会社电装 | 判定在过滤器装置中是否发生了异常的装置 |
JP2020002830A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 三菱化工機株式会社 | 固形成分分離装置の制御装置、固形成分分離装置、舶用排気ガススクラバーシステム、および舶用ディーゼルエンジン |
JP7058565B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-04-22 | 三菱化工機株式会社 | 固形成分分離装置の制御装置、固形成分分離装置、舶用排気ガススクラバーシステム、および舶用ディーゼルエンジン |
WO2020162281A1 (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-13 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出センサ |
JP2020125959A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出センサ |
CN113412425A (zh) * | 2019-02-04 | 2021-09-17 | 株式会社电装 | 粒子状物质检测传感器 |
CN113412425B (zh) * | 2019-02-04 | 2024-03-08 | 株式会社电装 | 粒子状物质检测传感器 |
CN113606023A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-05 | 一汽解放汽车有限公司 | 颗粒捕捉器磨合方法、装置、计算机设备和存储介质 |
CN113606023B (zh) * | 2021-08-24 | 2022-05-17 | 一汽解放汽车有限公司 | 颗粒捕捉器磨合方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010042226A1 (de) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011080439A (ja) | パティキュレートフィルタの異常検出装置 | |
US20110314796A1 (en) | Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same | |
JP2012047722A (ja) | 粒子状物質検出センサとその異常判定方法 | |
US20120151992A1 (en) | Particulate matter detection sensor | |
JP5115873B2 (ja) | パティキュレートフィルタの故障検出装置 | |
JP4325367B2 (ja) | 排気温度センサの故障検出装置 | |
CN101743386B (zh) | 内燃机的排气控制装置及其控制方法 | |
US20120085146A1 (en) | Particulate matter detection sensor | |
EP1921289B1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for measuring particles | |
JP2009144577A (ja) | パティキュレートフィルタの故障判定装置 | |
CN106248540B (zh) | 颗粒物传感器及利用其的废气净化系统 | |
WO2006092946A1 (ja) | 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法 | |
US11230960B2 (en) | Failure detection apparatus and failure detection method for particulate filter | |
US9435238B2 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP2011080926A (ja) | パティキュレート検出素子 | |
JP4186425B2 (ja) | 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法 | |
JP2006022730A (ja) | 排気浄化装置の排気温度センサ故障検出装置 | |
JP2005194935A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
EP3056700A1 (en) | Exhaust purification system | |
EP3056699B1 (en) | Exhaust purification system | |
JP2011252459A (ja) | パティキュレートフィルタの異常検出装置 | |
JP5768892B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010285917A (ja) | 粒子状物質検出装置、および排気ガス浄化装置の状態判定装置 | |
JP2013160208A (ja) | 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法 | |
JP2006307701A (ja) | パティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |