JP2011079088A - ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 - Google Patents
ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011079088A JP2011079088A JP2009233108A JP2009233108A JP2011079088A JP 2011079088 A JP2011079088 A JP 2011079088A JP 2009233108 A JP2009233108 A JP 2009233108A JP 2009233108 A JP2009233108 A JP 2009233108A JP 2011079088 A JP2011079088 A JP 2011079088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- air
- dust
- suction
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】シート材の裁断時に発生するダストの捕集装置1は、裁断されたシート材Sの一面側に吸引口2を有する吸引手段3と、同シート材Sの他面側にエアー吹出し口4を有するエアー吹出し手段5と、を備えるとともに、裁断されたシート材Sの他面にエアー吹出し口4よりエアーを吹き付けながら、同シート材Sの一面側から吸引口2で当該エアーを吸引することによって、裁断されたシート材Sの裁断端面やその周辺に付着しているダストDを捕集するものとする。
【選択図】図1
Description
図2の本裁断機Mは、連続する長尺のシート材Sを移送する移送手段6と、そのシート材移送路の途中に設けた裁断部7と、シート材移送路の裁断部7下流に設置したダスト捕集装置1とを備えている。
移送手段6は、シート材Sのロールをセットしてある図示しない繰出しロールから第1のガイドロール60経由でシート材Sを順次繰出し、裁断部7へ移送するドライブロール61及びニップロール62と、裁断部7で裁断したシート材Sを図示しない巻取りロールへ誘導する第2のガイドロール63とを備えている。
裁断部7は、ニップロール62と第2のガイドロール63との間に位置し、シート材移送路を挟んで上下に対向する一対の裁断刃70、71を有している。これら一対の裁断刃70、71は、いずれも円形の刃物であって、シート材Sの幅方向(シート材Sの移送方向Fと直交する方向)に所定ピッチで複数配置されている(図4参照)。
ダスト捕集装置1は、図3に示したように、裁断されたシート材Sの一面側に吸引口2を有する吸引手段3と、同シート材Sの他面側にエアー吹出し口4A、4Bを有するエアー吹出し手段5とを備えている。
図3のダスト捕集装置1は、吸引手段3の具体的な構成として、吸引ボックス30を有している。吸引ボックス30は、裁断されたシート材Sの一面と対向する正面板部31を有し、この正面板部31に、裁断前のシート材の幅と略等しい長さのスリット孔32と、これに連通する吸引誘導通路33とが形成してあって、そのスリット孔32の一端が吸引口2として機能するようになっている。
図3のダスト捕集装置1では、エアー吹出し手段5の具体的な構成として、シート材Sの幅方向に一列に並んだ穴形状のエアー吹出し口4A、4B(図4参照)を、同シート材Sの移送方向Fに沿って2段設けている。
次に、前記のように構成された図2の裁断機Mの動作について図1と図3を参照しながら説明する。
図2の裁断機Mでは、シート材Sの裁断動作に連動して(1)図3に示すエアー吹出し手段5のエアー吹出し口4A、4Bからシート材Sの他面に向ってエアーを吹き付ける動作、これと同時に(2)シート材Sの一面側から吸引手段3の吸引口2で当該エアーを吸引する動作が行われる。このようなエアーの吹き付けと吸引の作用によって、図1の矢印Kで示すようなシート材Sの裁断端面を通過する強い気流が生じ、この強力な気流によりシート材Sの裁断端面やその周辺に付着しているダストDは吹き飛ばされ、吸引手段3の吸引口2に吸い込まれる。
2 吸引口
3 吸引手段
30 吸引ボックス
31 吸引ボックスの正面板部
32 スリット孔
33 吸引誘導通路
34 吸引ボックスの内部空間
35 サクションロール
36 スリット孔
37 サクションロールの内部空間
38 仕切り板
39 サクションロール内部の吸引通路
4 エアー吹出し口
40 第1の筒体
40A 第1の筒体の内部空間
41 第2の筒体
41A 第2の筒体の内部空間
42 戻りエアー吸引口
43 戻りエアー吸引ボックス
44 戻りエアー吸引ボックスの正面板部
45 スリット孔
46 吸引誘導通路
47 戻りエアー吸引ボックスの内部空間
48 スリット孔
48A スリット分割口
48B 邪魔板
49 細長ノズル
5 エアー吹出し手段
6 移送手段
60 第1のガイドロール
61 ドライブロール
62 ニップロール
63 第2のガイドロール
7 裁断部
70、71 一対の裁断刃
D ダスト
F シート材の移送方向
M 裁断機
S シート材
Claims (6)
- シート材の裁断時に発生するダストの捕集装置であって、
前記捕集装置は、
裁断されたシート材の一面側に吸引口を有する吸引手段と、
同シート材の他面側にエアー吹出し口を有するエアー吹出し手段と、を備え、
裁断されたシート材の他面に前記エアー吹出し口よりエアーを吹き付けながら、同シート材の一面側から前記吸引口で当該エアーを吸引することによって、裁断されたシート材の裁断端面やその周辺に付着しているダストを捕集すること
を特徴とするダスト捕集装置。 - 前記エアー吹出し口は、シート材の複数の裁断位置に一対一で対向するように複数設けてあることを特徴とする請求項1に記載のダスト捕集装置。
- 前記吸引口は、シート材の複数の裁断位置に一対一で対向するように複数設けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のダスト捕集装置。
- 前記エアー吹出し手段は、前記エアー吹出し口を2段有し、その2段のエアー吹出し口の中間に戻りエアー吸引口を備え、シート材の他面に当たって跳ね返ってくるエアーや同エアー中のダストをその戻りエアー吸引口で吸引するようになっていること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のダスト捕集装置。 - シート材の裁断時に発生するダストの捕集方法であって、
前記捕集方法は、
裁断されたシート材の他面にエアーを吹き付けながら、同シート材の一面側から当該エアーを吸引することによって、裁断されたシート材の裁断端面やその周辺に付着しているダストを捕集すること
を特徴とするダスト捕集方法。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載されたダスト捕集装置を有することを特徴とする裁断機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233108A JP5545940B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233108A JP5545940B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079088A true JP2011079088A (ja) | 2011-04-21 |
JP5545940B2 JP5545940B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44073693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233108A Active JP5545940B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545940B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103128795A (zh) * | 2011-12-05 | 2013-06-05 | 苏州源德福科技有限公司 | 一种模切装置 |
JP2013202139A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Oji Holdings Corp | 紙粉除去装置及び紙粉除去装置を用いた衛生用紙の製造方法 |
CN112207884A (zh) * | 2020-08-24 | 2021-01-12 | 盐城工学院 | 一种新材料生产用的全自动可吸尘裁断机 |
WO2024193181A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 欣旺达动力科技股份有限公司 | 切断装置及卷绕机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105128077A (zh) * | 2015-09-23 | 2015-12-09 | 成都多力多新材料有限公司 | 一种可调节吸尘的海绵切割机 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61277542A (ja) * | 1985-06-01 | 1986-12-08 | Ishizu Seisakusho:Kk | 連続紙の紙粉除去方法及び連続紙の紙粉除去装置 |
JPH0184997U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-06 | ||
JPH07237185A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Hitachi Chem Co Ltd | シート切断装置 |
JP2001062782A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多刃式切断装置及びその切断品除去方法及び切断品製造方法 |
JP2005138198A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Denso Corp | 基板分割装置 |
JP2005138256A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Okura Ind Co Ltd | プラスチック製袋の後加工方法及び後加工装置 |
JP2007331074A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fujifilm Corp | テープ製造方法およびテープ製造装置 |
JP2009158879A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Takatori Corp | 基板への接着シートの貼付け装置 |
-
2009
- 2009-10-07 JP JP2009233108A patent/JP5545940B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61277542A (ja) * | 1985-06-01 | 1986-12-08 | Ishizu Seisakusho:Kk | 連続紙の紙粉除去方法及び連続紙の紙粉除去装置 |
JPH0184997U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-06 | ||
JPH07237185A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Hitachi Chem Co Ltd | シート切断装置 |
JP2001062782A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多刃式切断装置及びその切断品除去方法及び切断品製造方法 |
JP2005138198A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Denso Corp | 基板分割装置 |
JP2005138256A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Okura Ind Co Ltd | プラスチック製袋の後加工方法及び後加工装置 |
JP2007331074A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fujifilm Corp | テープ製造方法およびテープ製造装置 |
JP2009158879A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Takatori Corp | 基板への接着シートの貼付け装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103128795A (zh) * | 2011-12-05 | 2013-06-05 | 苏州源德福科技有限公司 | 一种模切装置 |
JP2013202139A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Oji Holdings Corp | 紙粉除去装置及び紙粉除去装置を用いた衛生用紙の製造方法 |
CN112207884A (zh) * | 2020-08-24 | 2021-01-12 | 盐城工学院 | 一种新材料生产用的全自动可吸尘裁断机 |
WO2024193181A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 欣旺达动力科技股份有限公司 | 切断装置及卷绕机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5545940B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5171081B2 (ja) | 横切断装置とこの横切断装置を動作させる方法 | |
JP5545940B2 (ja) | ダスト捕集装置、ダスト捕集方法、および該装置を有する裁断機 | |
EP3216613B1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
CN107520901B (zh) | 用于模切承印材料的模切滚筒 | |
KR101864201B1 (ko) | 비점착식 라벨 천공장치 및 이를 이용한 비점착식 라벨 제조방법 | |
JP6506979B2 (ja) | インクジェット印刷装置 | |
US20040064911A1 (en) | Cleaning device for a longitudinal cutting device annd method for cleaning said cutting device | |
JPH0725057B2 (ja) | 印刷像付ウエブ材料用クロスカッタ | |
JPH07323208A (ja) | 抄紙機またはその仕上装置におけるウエブより分離したダストを収集し、除去する方法と装置 | |
JP7510867B2 (ja) | スリッター清掃装置およびスリッター装置 | |
KR102325056B1 (ko) | 라벨천공기의 천공밥 제거장치 | |
JP2008103659A (ja) | プリント及びフレキシブル配線板クリーニングマシン | |
JPS634948A (ja) | 活版輪転印刷機の版洗浄装置 | |
JP5008706B2 (ja) | 除塵装置 | |
JP5545941B2 (ja) | ダスト捕集装置と該装置を有する裁断装置 | |
JP4174498B2 (ja) | 紙粉除去装置 | |
CN219723814U (zh) | 刀具清洁装置以及具有该刀具清洁装置的刀具装置 | |
JP2008104690A (ja) | 異物除去装置 | |
JP2006026752A (ja) | 紙粉除去装置 | |
CN102039613B (zh) | 除尘装置 | |
JP5545939B2 (ja) | 裁断刃、裁断装置、裁断時のダスト捕集方法 | |
US6912942B2 (en) | Method and device for removing particles from webs of material | |
JP4544883B2 (ja) | スリッタ装置、スリッタ装置による段ボールシート切断方法およびスリッタ装置を有する製函機械 | |
CN115770758B (zh) | 卷材除尘装置和卷材加工设备 | |
JP2001226003A (ja) | 綴じ合わせ用紙の紙粉除去装置および該紙粉除去装置を備えたプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |