[go: up one dir, main page]

JP2011077875A - Image reading apparatus and program - Google Patents

Image reading apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011077875A
JP2011077875A JP2009227857A JP2009227857A JP2011077875A JP 2011077875 A JP2011077875 A JP 2011077875A JP 2009227857 A JP2009227857 A JP 2009227857A JP 2009227857 A JP2009227857 A JP 2009227857A JP 2011077875 A JP2011077875 A JP 2011077875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
reading
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009227857A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Fujishita
真弘 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009227857A priority Critical patent/JP2011077875A/en
Publication of JP2011077875A publication Critical patent/JP2011077875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿両面の画像を同時に読み取り可能な画像読取装置において、画像の読み取り・データ転送に用いるメモリの消費量を抑えつつ、短時間でデータ転送できるようにする。
【解決手段】同じ読取タイミングで表面読取センサ及び裏面読取センサの双方による原稿両面の1ライン分の読み取り(両面スキャン)が行われると、表面読取センサにて読み取られた画像のラスタデータである表面ラスタデータ、及び裏面読取センサにて読み取られた画像のラスタデータである裏面ラスタデータが得られる。これら2つのラスタデータは、表面ラスタデータの後に裏面ラスタデータが続くように結合されることにより、全体として1つのラスタデータとされ、さらに、その結合後のラスタデータが所定の圧縮方式にて圧縮される。そして、その圧縮されたラスタデータにデータ情報(データヘッダ)が付加されて、PCへ転送される。
【選択図】図3
In an image reading apparatus capable of simultaneously reading images on both sides of a document, it is possible to transfer data in a short time while suppressing consumption of a memory used for image reading and data transfer.
When one line of both sides of a document is read (double-sided scanning) by both a front side reading sensor and a back side reading sensor at the same reading timing, the surface is raster data of an image read by the front side reading sensor. Raster data and back side raster data which is raster data of an image read by the back side reading sensor are obtained. These two raster data are combined so that the back surface raster data follows the front surface raster data, so that one raster data is formed as a whole, and the combined raster data is compressed by a predetermined compression method. Is done. Then, data information (data header) is added to the compressed raster data and transferred to the PC.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、原稿の両面の画像を読み取り可能な画像読取装置、及びこの画像読取装置から出力された画像データをコンピュータで処理するためのプログラムに関する。   The present invention relates to an image reading apparatus capable of reading images on both sides of a document, and a program for processing image data output from the image reading apparatus by a computer.

スキャナ(画像読取装置)として、搬送される原稿の表面を読み取る表面読取センサと裏面を読み取る裏面読取センサを、原稿搬送経路に対して互いに異なる位置に個別に備え、原稿を搬送させつつ、所定の読取タイミング毎に、各読取センサによって原稿の両面の画像を並行して(同時に)1ラインずつ読み取ることが可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   As a scanner (image reading apparatus), a front side reading sensor for reading the front side of the document to be conveyed and a back side reading sensor for reading the back side are individually provided at different positions with respect to the document conveying path, There is known a configuration in which images on both sides of a document can be read in parallel (simultaneously) line by line by each reading sensor at each reading timing (see, for example, Patent Document 1).

そして、各読取センサにて読み取られた画像を表す画像データ(例えば1ライン毎のラスタデータ)は、PC(Personal Computer )等の情報処理装置へ出力(転送)され、この情報処理装置にて適宜処理される。ここで、スキャナからPC等へのラスタデータの転送方法としては、例えば次の2種類の方法が知られている。   Image data representing an image read by each reading sensor (for example, raster data for each line) is output (transferred) to an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer), and the information processing apparatus appropriately It is processed. Here, as a method for transferring raster data from a scanner to a PC or the like, for example, the following two methods are known.

まず一つは、図10(a)に例示するように、各原稿毎に、先に読み取り開始される裏面(偶数ページ目)のラスタデータは一旦スキャナ本体のメモリに蓄え、表面(奇数ページ目)のラスタデータから読み取られる毎に順次PCへ転送して、その表面の読み取り・転送が完了したら、メモリから裏面のラスタデータを読み出してPCに転送する、という方法である(以下「転送方法A」ともいう)。   First, as illustrated in FIG. 10A, for each original, raster data of the back surface (even-numbered pages) that is first read is temporarily stored in the memory of the scanner body, and the front surface (odd-numbered pages) is stored. ) Is sequentially transferred to the PC every time the raster data is read, and when the front side reading / transfer is completed, the raster data on the back side is read from the memory and transferred to the PC (hereinafter referred to as “Transfer Method A”). ”).

具体的には、表面読取センサ側で1ページ目(1枚目原稿の表面)の読み取り・ラスタデータ転送が行われる時刻t2〜t5の間に、裏面読取センサ側では、先に時刻t1で開始された2ページ目(1枚目原稿の裏面)の読み取り・メモリへのラスタデータ蓄積が時刻t3にて終了し、引き続き4ページ目(2枚目原稿の裏面)の読み取り・メモリへのラスタデータ蓄積が開始される(時刻t4)。そして、1ページ目の読み取り・転送の完了後、メモリ内の2ページ目のラスタデータが転送される(時刻t6)。   Specifically, during the time t2 to t5 when the first page (front surface of the first document) is read and raster data transfer is performed on the front surface reading sensor side, the back surface reading sensor side first starts at time t1. Reading of the second page (back side of the first original) and raster data storage in the memory are completed at time t3, and reading of the fourth page (back side of the second original) and raster data to the memory are continued. Accumulation is started (time t4). Then, after completion of reading / transfer of the first page, raster data of the second page in the memory is transferred (time t6).

もう一つの転送方法は、図10(b)に示すように、ページ順序に関係なく、各読取センサで画像が読み取られる毎にそのラスタデータを順次PCに転送する、という方法である(以下「転送方法B」ともいう)。即ち、2ページ目の読み取りだけが行われている間はその2ページ目のラスタデータが随時転送され、その後1ページ目の読み取りも開始されると両面の画像のラスタデータが順次並行して(交互に)転送される。   As shown in FIG. 10B, another transfer method is a method in which raster data is sequentially transferred to a PC every time an image is read by each reading sensor regardless of the page order (hereinafter, “ Also referred to as “transfer method B”). That is, while only reading the second page, the raster data of the second page is transferred at any time, and when the reading of the first page is started thereafter, the raster data of the double-sided images are sequentially transferred in parallel ( Alternately)

この転送方法Bで転送される転送データ100は、図10(c)に示すように、ラスタデータが格納されるラスタデータブロック102に、転送データ100全体に関する情報が格納されるデータヘッダ101が付加されたデータ構造となっている。   In the transfer data 100 transferred by this transfer method B, as shown in FIG. 10C, a data header 101 storing information about the entire transfer data 100 is added to the raster data block 102 storing the raster data. Data structure.

特開2005−72761号公報JP 2005-72761 A

しかし、転送方法Aでは、図10(a)に示すように、例えば1ページ目(1枚目原稿の表面)のデータ転送が完了するまでの間、2ページ目(1枚目原稿の裏面)全部と4ページ目(2枚目原稿の裏面)の約半分のラスタデータをメモリに蓄える必要がある。   However, in the transfer method A, as shown in FIG. 10A, for example, until the data transfer of the first page (the front side of the first original) is completed, the second page (the back side of the first original). It is necessary to store the raster data of about half of all and the fourth page (the back side of the second original) in the memory.

そのため、特に、スキャン機能以外にも各種機能を備えた複合機などでは、メモリが複数の機能で使用されるため、ラスタデータを蓄えるためのメモリの容量を充分に確保できない場合がある。メモリの消費量を抑える方法として、先に搬送・読み取りされている原稿の表・裏のデータ転送が完了するまでは次の原稿の読み取りを開始しないようにすることも考えられるが、このようにすると、複数の原稿を連続して搬送・読み取りできないため、読み取りにかかる時間が全体として長くなる。   For this reason, in particular, in a multi-function peripheral having various functions in addition to the scan function, the memory is used for a plurality of functions, and thus there may be a case where a sufficient memory capacity for storing raster data cannot be secured. As a way to reduce memory consumption, it may be possible not to start reading the next document until data transfer between the front and back sides of the document that has been transported and scanned first is completed. Then, since a plurality of documents cannot be continuously conveyed / read, the time required for reading becomes longer as a whole.

また、転送方法Bでは、メモリ消費量は抑えられるものの、転送データ100毎に、図10(c)に示すように、データヘッダ101として、転送データ100に関する基本的情報である「データ情報」(例えば転送データ100の全サイズなど)に加え、転送対象のラスタデータが原稿の表・裏いずれのデータなのかを区別するための「面情報」を付加する必要がある。そのため、データ量が増大し、データ転送にかかる時間が長くなる。   Further, in the transfer method B, although the memory consumption is suppressed, for each transfer data 100, as shown in FIG. 10C, as the data header 101, “data information” (basic information regarding the transfer data 100) In addition to the total size of the transfer data 100, for example, it is necessary to add “surface information” for distinguishing whether the raster data to be transferred is the front or back data of the document. As a result, the amount of data increases and the time required for data transfer increases.

本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、原稿の両面の画像を同時に読み取り可能な画像読取装置において、画像の読み取り・データ転送に用いるメモリの消費量を抑えつつ、短時間でデータ転送できるようにすることを目的とする。また、この画像読取装置から転送されたデータをコンピュータにて適切に処理できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in an image reading apparatus capable of simultaneously reading images on both sides of a document, data transfer can be performed in a short time while suppressing the amount of memory used for image reading and data transfer. The purpose is to do so. It is another object of the present invention to allow a computer to appropriately process data transferred from the image reading apparatus.

上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される原稿の搬送経路に沿って設けられ、搬送される原稿の一方の面の画像を所定の読取タイミング毎に1ラインずつ読み取る第1読取手段と、搬送経路に沿って設けられ、搬送される原稿の他方の面の画像を読取タイミング毎に1ラインずつ読み取る第2読取手段と、1又は連続した所定数の読取タイミングでの各読取手段による読み取り動作を出力基準読取動作として、該出力基準読取動作毎に、第1読取手段にて読み取られた画像を表す第1画像データと第2読取手段にて読み取られた画像を表す第2画像データとを結合する画像データ結合手段と、この画像データ結合手段により結合された画像データである出力対象画像データに対し、該出力対象画像データに関する情報であるデータ情報を付加するデータ情報付加手段と、このデータ情報付加手段によりデータ情報が付加された出力対象画像データを、通信回線を介して通信可能な情報処理装置へ出力する出力手段と、を備えている。   In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is provided along a transporting means for transporting a document and a transport path of a document transported by the transporting means, and one of the transported documents. A first reading unit that reads an image of a surface line by line at a predetermined reading timing and a second reading that is provided along the conveyance path and reads an image of the other surface of the conveyed document line by line at a reading timing. A first image representing an image read by the first reading means for each output reference reading operation, with a reading operation by each reading means at one or a predetermined number of reading timings as an output reference reading operation. Image data combining means for combining data and second image data representing an image read by the second reading means, and an output object which is image data combined by the image data combining means Data information adding means for adding data information, which is information related to the output target image data, to the image data and output target image data to which the data information is added by the data information adding means can be communicated via a communication line. Output means for outputting to a simple information processing apparatus.

上記構成の画像読取装置では、出力基準読取動作毎に、その出力基準読取動作にて読み取った第1画像データと第2画像データを結合して1つのデータ(出力対象画像データ)とし、これにデータ情報を付加して情報処理装置へ出力する。   In the image reading apparatus configured as described above, for each output reference reading operation, the first image data and the second image data read by the output reference reading operation are combined into one data (output target image data). Data information is added and output to the information processing apparatus.

従って、請求項1に記載の画像読取装置によれば、従来のように一方の面の画像データの出力が完了するまで他方の面の画像データを1ページ分(或いはそれ以上)メモリに記憶しておく必要はなく、画像の読み取りから出力に至る一連の処理で必要なメモリの消費量を抑えることができる。しかも、結合後の出力対象画像データに対してデータ情報が付加されるため、情報処理装置へ出力されるデータ量を削減することができ、全体として短時間で情報処理装置への画像データ出力を行うことが可能となる。   Therefore, according to the image reading apparatus of the first aspect, the image data of the other side is stored in the memory for one page (or more) until the output of the image data of the one side is completed as in the prior art. It is not necessary to save the memory, and the consumption of memory required for a series of processes from image reading to output can be suppressed. In addition, since data information is added to the combined output target image data, the amount of data output to the information processing apparatus can be reduced, and the entire image data can be output to the information processing apparatus in a short time. Can be done.

次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置であって、出力基準読取動作において読み取られた画像が原稿の一方の面又は他方の面の何れか一方の画像のみであった場合、画像データ結合手段は、上記結合を行わず、データ情報付加手段は、その読み取られた画像の画像データを出力対象画像データとして、その出力対象画像データに対してデータ情報を付加する。   Next, the invention according to claim 2 is the image reading apparatus according to claim 1, wherein the image read in the output reference reading operation is an image on either one side or the other side of the document. The image data combining unit does not perform the above combination, and the data information adding unit sets the image data of the read image as output target image data, and outputs data information to the output target image data. Append.

このように構成された請求項2に記載の画像読取装置によれば、原稿の表・裏双方の画像が読み取られたか、それともいずれか一方の面の画像のみが読み取られたか、に応じてそれぞれ適切且つ効率良く画像データの処理(情報処理装置への出力のための処理)を行うことができる。   According to the image reading apparatus according to claim 2 configured as described above, each of the images on both the front and back sides of the document is read, or only the image on one side is read, respectively. Image data processing (processing for output to the information processing apparatus) can be performed appropriately and efficiently.

次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、データ情報として、少なくとも、出力対象画像データにおける第1画像データと第2画像データの識別に必要な識別情報を有する。   Next, the invention according to claim 3 is the image reading device according to claim 1 or 2, wherein at least the first image data and the second image data in the output target image data are used as the data information. It has identification information necessary for identification.

このように構成された請求項3に記載の画像読取装置によれば、当該画像読取装置から出力された出力対象画像データを受信・処理する情報処理装置において、その出力対象画像データに付加されているデータ情報(識別情報)に基づき、その出力対象画像データに含まれている画像データを適切に識別することができる。   According to the image reading apparatus according to claim 3 configured as described above, in the information processing apparatus that receives and processes the output target image data output from the image reading apparatus, the output target image data is added to the output target image data. The image data included in the output target image data can be appropriately identified based on the data information (identification information).

次に、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像読取装置であって、識別情報には、出力対象画像データに第1画像データが含まれているか否かを示す第1有無情報、及び出力対象画像データに第2画像データが含まれているか否かを示す第2有無情報、の少なくとも何れか一方が含まれる。   A fourth aspect of the present invention is the image reading apparatus according to the third aspect, wherein the identification information includes a first indicating whether or not the output target image data includes the first image data. At least one of presence / absence information and second presence / absence information indicating whether or not the second image data is included in the output target image data is included.

このように構成された請求項4に記載の画像読取装置によれば、当該画像読取装置から出力された出力対象画像データを受信・処理する情報処理装置において、受信した出力対象画像データに表・裏いずれの面の画像データが含まれているかを確実に判断することができ、これに基づいて画像データの識別をより適切に行うことができる。   According to the image reading apparatus according to claim 4 configured as described above, in the information processing apparatus that receives and processes the output target image data output from the image reading apparatus, the received output target image data It is possible to reliably determine which side of the image data is included, and based on this, the image data can be identified more appropriately.

次に、請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置であって、識別情報には、出力対象画像データにおける第1画像データと第2画像データの区切り位置を示す情報が含まれる。   Next, the invention according to claim 5 is the image reading apparatus according to claim 3 or 4, wherein the identification information includes a delimiter between the first image data and the second image data in the output target image data. Information indicating the position is included.

このように構成された請求項5に記載の画像読取装置によれば、当該画像読取装置から出力された出力対象画像データを受信・処理する情報処理装置において、受信した出力対象画像データにおける第1画像データと第2画像データの区別(識別)を確実に行うことができる。   According to the image reading apparatus according to claim 5 configured as described above, in the information processing apparatus that receives and processes the output target image data output from the image reading apparatus, the first of the received output target image data The image data and the second image data can be reliably distinguished (identified).

特に、例えば第1読取手段と第2読取手段とでそれぞれ異なるサイズの原稿が読み取られている場合などのように、第1画像データと第2画像データのデータ量が異なる場合であっても、そのデータ量の相違にかかわらず、両者の区別を確実に行うことができる。   In particular, even when the data amounts of the first image data and the second image data are different, such as when originals of different sizes are read by the first reading unit and the second reading unit, for example, Regardless of the difference in the amount of data, the two can be reliably distinguished.

次に、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像読取装置であって、出力対象画像データを圧縮する圧縮手段を備え、データ情報付加手段は、圧縮手段により圧縮された出力対象画像データに対して、データ情報を付加する。   Next, the invention according to claim 6 is the image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5, comprising compression means for compressing output target image data, and data information adding means. Adds data information to the output target image data compressed by the compression means.

このように構成された請求項6に記載の画像読取装置によれば、情報処理装置へ出力するデータ量をより削減することができ、より短時間で情報処理装置への画像データ出力を行うことが可能となる。   According to the image reading apparatus of the sixth aspect configured as described above, the amount of data output to the information processing apparatus can be further reduced, and the image data output to the information processing apparatus can be performed in a shorter time. Is possible.

次に、請求項7に記載の発明は、原稿の両面の画像を所定の読取タイミング毎に同時に読み取り可能な画像読取装置から入力される、原稿の一方の面の画像データ若しくは他方の面の画像データ又は双方の面の画像データが結合されてなる一つの画像データに該画像データに関する情報であるデータ情報が付加された入力データを、コンピュータにて処理するためのプログラムであって、コンピュータを、入力データに含まれるデータ情報に基づき、該入力データに原稿の何れの面の画像データが含まれているか判断する画像データ判断手段、この画像データ判断手段による判断結果に従い、入力データに含まれている画像データを原稿の面毎に区別して記憶する画像データ記憶手段、として機能させるためのプログラムである。   Next, according to the seventh aspect of the present invention, the image data on one side of the original or the image on the other side inputted from an image reading apparatus capable of simultaneously reading the images on both sides of the original at every predetermined reading timing. A program for processing input data in which data information, which is information related to image data, is added to one image data obtained by combining data or image data of both surfaces, the computer comprising: Based on the data information included in the input data, image data determination means for determining which side of the original image data is included in the input data, and according to the determination result by the image data determination means, This is a program for functioning as image data storage means for storing image data separately for each surface of a document.

このように構成された請求項7に記載のプログラムをコンピュータにて実行させることにより、画像読取装置から出力された画像データ(出力対象画像データ)に対し、これに付加されているデータ情報に基づいて、第1画像データ及び第2画像データを適切に区別して記憶させることができる。   Based on the data information added to the image data (output target image data) output from the image reading device by causing the computer to execute the program according to claim 7 configured as described above. Thus, the first image data and the second image data can be appropriately distinguished and stored.

実施形態の画像処理システムの概略構成を表すブロックである。It is a block showing the schematic structure of the image processing system of embodiment. 原稿の搬送過程及び読み取り過程の概略を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an outline of a document conveyance process and a reading process. MFPにおける、読み取った画像データがPCへ転送されるまでのデータ処理過程の概要を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an overview of a data processing process until read image data is transferred to a PC in an MFP. MFPからPCへの転送データを説明するための説明図であり、(a)は転送データのデータ構造の概略を示し、(b)はデータ情報(データヘッダ)の詳細を示す。It is explanatory drawing for demonstrating the transfer data from MFP to PC, (a) shows the outline of the data structure of transfer data, (b) shows the detail of data information (data header). MFPからPCへの転送データの時系列的な流れを表す説明図である。It is explanatory drawing showing the time-sequential flow of the transfer data from MFP to PC. MFPにて実行される読取制御処理を表すフローチャートである。5 is a flowchart showing a reading control process executed in the MFP. 図6の読取制御処理におけるS190及びS200の処理の詳細を表すフローチャートである。7 is a flowchart showing details of processing of S190 and S200 in the reading control processing of FIG. 6. PCにて実行される画像データ受信制御処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the image data reception control process performed with PC. 図8の画像データ受信制御処理におけるS560,S580,及びS600の処理の詳細を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detail of the process of S560, S580, and S600 in the image data reception control process of FIG. 従来の画像データ転送を説明するための説明図であり、(a)は画像読み取り中における転送タイミングとメモリ保存データの変化を示し、(b)は転送データの時系列的な流れを示し、(c)は転送データのデータ構造の概略を示す。It is explanatory drawing for demonstrating the conventional image data transfer, (a) shows the change of the transfer timing and memory storage data during image reading, (b) shows the time-sequential flow of transfer data, c) shows an outline of the data structure of the transfer data.

(1)画像処理システムの構成
図1に、本実施形態の画像処理システムの概略構成を示す。図1に示す如く、本実施形態の画像処理システムは、MFP(Multifunction Peripheral)1とPC2が相互にデータ通信可能に接続されてなるものである。
(1) Configuration of Image Processing System FIG. 1 shows a schematic configuration of an image processing system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the image processing system of this embodiment is configured such that an MFP (Multifunction Peripheral) 1 and a PC 2 are connected so as to be capable of data communication with each other.

MFP1は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを有する複合機であり、上記各種機能を実現するためにMFP1内の各部を制御する制御部11、原稿の画像を読み取るスキャナ部12,スキャナ部12によって読み取られた画像や外部から入力された画像などを用紙等に印刷するプリンタ部13、後述する読取制御処理(図6参照)のプログラムを含む各種プログラムが格納された不揮発性メモリ領域と各種データを一時的に記憶する揮発性メモリ領域を有する記憶部14、ユーザによる各種入力操作を受け付ける操作部15、MFP1の動作状態や設定内容等を表示する表示部16、及び通信回線としてのLAN(Local Area Network)を介して外部装置等と互いにデータ通信を行うための通信インタフェースであるLAN用通信部17などを備え、このLAN用通信部17を介してPC2とデータ通信可能に接続されている。   The MFP 1 is a multifunction device having a print function, a scan function, a copy function, a facsimile function, and the like. The control unit 11 that controls each unit in the MFP 1 to realize the various functions, a scanner unit 12 that reads an image of a document, A non-volatile memory area in which various programs including a printer unit 13 that prints an image read by the scanner unit 12 or an image input from the outside on a sheet or the like, and a program of a reading control process (see FIG. 6) described later are stored. And a storage unit 14 having a volatile memory area for temporarily storing various data, an operation unit 15 for receiving various input operations by the user, a display unit 16 for displaying the operation state and setting contents of the MFP 1, and a communication line Communication interface for data communication with external devices etc. via LAN (Local Area Network) That includes and LAN communication unit 17, PC2 is connected to enable data communication via the LAN communication unit 17.

スキャナ部12は、原稿の表面の画像を読み取る表面読取センサ31、原稿の裏面の画像を読み取る裏面読取センサ32、読み取り対象の原稿を搬送する原稿自動搬送装置(ADF;Auto Document Feeder)33、このADF33により搬送される原稿を検知する第1検知センサ34及び第2検知センサ35、原稿が載置されるADF用原稿台41(後述の図2参照)上の原稿の有無を検知する原稿有無センサ36などを備えている。   The scanner unit 12 includes a front side reading sensor 31 that reads an image on the front side of a document, a back side reading sensor 32 that reads an image on the back side of the document, an automatic document feeder (ADF; 33) that conveys a document to be read, A first detection sensor 34 and a second detection sensor 35 for detecting a document conveyed by the ADF 33, and a document presence / absence sensor for detecting the presence / absence of a document on an ADF document table 41 (see FIG. 2 described later) on which the document is placed. 36 etc. are provided.

PC2は、CPU21、RAM22、ROM23、ハードディスク装置(HDD)24、LCD等の表示部25、キーボードやマウス等の入力部26、及びLAN用通信部27などを備えている。HDD24には、後述する画像データ受信制御処理(図8参照)のプログラムを含む各種プログラムが記憶されている。   The PC 2 includes a CPU 21, a RAM 22, a ROM 23, a hard disk device (HDD) 24, a display unit 25 such as an LCD, an input unit 26 such as a keyboard and a mouse, and a LAN communication unit 27. The HDD 24 stores various programs including a program for image data reception control processing (see FIG. 8) described later.

(2)スキャン機能の概要
次に、MFP1が有する上記各種機能のうち、スキャン機能について、図2を用いてより詳しく説明する。図2は、MFP1における、原稿の搬送過程及び読み取り過程の概略を説明するための説明図である。図2に示すように、MFP1は、本体30の上面にFB(フラットベッド)用原稿台38が設けられ、このFB用原稿台38を覆う原稿台カバー40が、FB用原稿台38の枠部において開閉(回動)可能に設けられている。
(2) Overview of Scan Function Next, the scan function among the various functions of the MFP 1 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the outline of the document conveyance process and the reading process in the MFP 1. As shown in FIG. 2, the MFP 1 is provided with an FB (flat bed) document table 38 on the upper surface of the main body 30, and a document table cover 40 covering the FB document table 38 is a frame portion of the FB document table 38. It can be opened and closed (rotated).

そして、スキャナ部12(図1参照)を構成する上記各センサ31,32,34〜36のうち、表面読取センサ31は、本体30におけるFB用原稿台38の下に設けられている。一方、他の各センサ32,34〜36は、ADF33と共に原稿台カバー40内に設けられている。また、原稿台カバー40には、ADF33にて搬送される読み取り対象の原稿を載置するためのADF用原稿台41が設けられている。このADF用原稿台41に、上述の原稿有無センサ36が設けられている。   Of the sensors 31, 32, 34 to 36 constituting the scanner unit 12 (see FIG. 1), the surface reading sensor 31 is provided below the FB document table 38 in the main body 30. On the other hand, the other sensors 32, 34 to 36 are provided in the document table cover 40 together with the ADF 33. Further, the document table cover 40 is provided with an ADF document table 41 for placing a document to be read conveyed by the ADF 33. The ADF document table 41 is provided with the document presence sensor 36 described above.

また、MFP1は、スキャン機能として、FB用原稿台38に静止状態で載置された原稿を読み取るFB読取機能と、原稿をADF33にて自動搬送させつつ読み取るADF読取機能を有している。更に、ADF読取機能として、原稿の両面の画像を各読取センサ31,32にて並行して読み取る両面読取機能を有している。以下、この両面読取機能について、原稿台カバー40内の具体的構成と共に詳しく説明する。   Further, the MFP 1 has an FB reading function for reading a document placed in a stationary state on the FB document table 38 and an ADF reading function for reading the document while being automatically conveyed by the ADF 33 as a scanning function. Further, as the ADF reading function, there is a double-sided reading function that reads images on both sides of the document by the reading sensors 31 and 32 in parallel. Hereinafter, the double-sided reading function will be described in detail together with a specific configuration in the document table cover 40.

原稿台カバー40内において、ADF用原稿台41に載置された原稿は、MFP1の操作部15又はPC2の入力部26にてユーザによる所定の両面スキャン(両面読み取り)指示操作がなされると、ADF33によって一枚ずつ順次搬送される。   A document placed on the document table 41 for ADF in the document table cover 40 is subjected to a predetermined double-sided scan (double-sided reading) instruction operation by the user at the operation unit 15 of the MFP 1 or the input unit 26 of the PC 2. The sheets are sequentially conveyed one by one by the ADF 33.

表面読取センサ31と裏面読取センサ32は、いずれも原稿の搬送経路42に沿って、表面読取センサ31の方が裏面読取センサ32よりも原稿の搬送方向下流側へ所定の搬送距離離れて位置するように設けられている。   Both the front side reading sensor 31 and the back side reading sensor 32 are positioned along the original conveyance path 42 such that the front side reading sensor 31 is separated from the rear side reading sensor 32 by a predetermined conveyance distance downstream in the original conveyance direction. It is provided as follows.

第1検知センサ34と第2検知センサ35も、原稿の搬送経路42に沿って設けられている。このうち第1検知センサ34は、裏面読取センサ32の近傍であってこの裏面読取センサ32よりも搬送方向上流側に設けられ、第2検知センサ35は、表面読取センサ31の近傍であってこの表面読取センサ31よりも搬送方向上流側に設けられている。   The first detection sensor 34 and the second detection sensor 35 are also provided along the document transport path 42. Of these, the first detection sensor 34 is provided in the vicinity of the back surface reading sensor 32 and upstream of the back surface reading sensor 32 in the transport direction, and the second detection sensor 35 is in the vicinity of the front surface reading sensor 31. It is provided upstream of the surface reading sensor 31 in the transport direction.

各検知センサ34,35は、ADF33により搬送される原稿の先端及び後端を検知する。そして、第1検知センサ34による検知結果に基づいて、裏面読取センサ32による画像読み取り位置(以下「裏面読取位置」ともいう)と原稿との位置関係が判断され、第2検知センサ35による検知結果に基づいて、表面読取センサ31による画像読み取り位置(以下「表面読取位置」ともいう)と原稿との位置関係が判断される。   Each of the detection sensors 34 and 35 detects the leading edge and the trailing edge of the document conveyed by the ADF 33. Then, based on the detection result by the first detection sensor 34, the positional relationship between the image reading position by the back surface reading sensor 32 (hereinafter also referred to as “back surface reading position”) and the document is determined, and the detection result by the second detection sensor 35. Based on the above, the positional relationship between the image reading position by the surface reading sensor 31 (hereinafter also referred to as “surface reading position”) and the document is determined.

このように構成されたMFP1において、両面スキャンが実行されると、まず1枚目の原稿50の搬送が開始され、その先端が裏面読取位置に到達すると、裏面読取センサ32による裏面52の読み取りが開始される(図2(a))。その後、その原稿50が表面読取位置に到達すると、表面読取センサ31による表面51の読み取りも開始される(図2(b))。また、1枚目の原稿50がADF用原稿台41から送出されると、続いて2枚目の原稿60の搬送が開始され(図2(b))、2枚面の原稿60がADF用原稿台41から送出されると、続いて3枚目の原稿70の搬送が開始される(図2(d))。   In the MFP 1 configured as described above, when the double-sided scan is executed, first, the conveyance of the first document 50 is started, and when the leading end reaches the back side reading position, the back side sensor 52 reads the back side 52. It is started (FIG. 2 (a)). Thereafter, when the original 50 reaches the front surface reading position, the front surface reading sensor 31 starts reading the front surface 51 (FIG. 2B). When the first document 50 is sent from the ADF document table 41, the conveyance of the second document 60 is started (FIG. 2B), and the two-side document 60 is used for the ADF. When the document is sent out from the document table 41, the conveyance of the third document 70 is started (FIG. 2D).

そのため、図2(b)の状態から更に進むと、図2(c)のように、表面読取センサ31による1枚目の原稿50の表面51の読み取りと裏面読取センサ32による2枚目の原稿60の裏面62の読み取りが行われる状態となり、更に進むと、図2(d)のように、2枚目の原稿60の表面61及び裏面62がそれぞれ読み取られる状態となる。   Therefore, when the process further proceeds from the state of FIG. 2B, the front side 51 of the first original 50 is read by the front side reading sensor 31 and the second original is read by the back side reading sensor 32 as shown in FIG. When the process proceeds further, the front surface 61 and the back surface 62 of the second document 60 are respectively read as shown in FIG. 2D.

本実施形態の両面読取機能では、表面読取センサ31による原稿表面の読み取りと裏面読取センサ32による原稿裏面の読み取りが、所定の読取タイミング毎に1ラインずつ行われる。そのため、図2(b),(d)のように、裏目読取位置及び表面読取位置の双方にそれぞれ原稿の裏面・表面が対向している場合や、図3(c)のように表面読取位置には先に搬送されている原稿50の表面51が対向して裏面読取位置には次の原稿60の裏面62が対向している場合などのように、各読取位置の双方に原稿がある場合には、読取タイミング毎に、並行して同時に表・裏の画像が読み取られることとなる。   In the double-sided reading function of the present embodiment, the reading of the document surface by the front surface reading sensor 31 and the reading of the back surface of the document by the back surface reading sensor 32 are performed one line at a predetermined reading timing. Therefore, as shown in FIGS. 2B and 2D, the back side and the front side of the document face both the back side reading position and the front side reading position, respectively, or the front side reading position as shown in FIG. When there is a document at both of the reading positions, such as when the front surface 51 of the document 50 conveyed first is opposed and the back surface 62 of the next document 60 is opposed to the back surface reading position. In other words, the front and back images are simultaneously read in parallel at every reading timing.

(3)MFPからPCへのデータ転送
次に、MFP1のスキャナ部12にて読み取られた画像データ(ラスタデータ)のPC2への転送について、図3〜図5を用いて説明する。図3に示すように、同じ読取タイミングで1ライン分の両面スキャンが行われると、表面読取センサ31にて読み取られた画像のラスタデータである表面ラスタデータ、及び裏面読取センサ32にて読み取られた画像のラスタデータである裏面ラスタデータが得られる。
(3) Data Transfer from MFP to PC Next, transfer of image data (raster data) read by the scanner unit 12 of the MFP 1 to the PC 2 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 3, when a double-sided scan for one line is performed at the same reading timing, it is read by the surface raster data that is the raster data of the image read by the front surface reading sensor 31 and the back surface reading sensor 32. Back surface raster data which is raster data of the obtained image is obtained.

MFP1は、これら2つのラスタデータを、表面ラスタデータの後に裏面ラスタデータが続くように結合することにより、全体として1つのラスタデータとし、さらに、その結合後のラスタデータを所定の圧縮方式にて圧縮する。そして、その圧縮されたラスタデータにデータ情報(データヘッダ)を付加して、PC2へ転送する。ラスタデータの圧縮方式は、例えばZIP圧縮方式やJPEG圧縮方式など、種々の方式が考えられる。   The MFP 1 combines the two raster data so that the back surface raster data follows the front surface raster data, thereby forming one raster data as a whole, and the combined raster data by a predetermined compression method. Compress. Then, data information (data header) is added to the compressed raster data and transferred to the PC 2. As a raster data compression method, various methods such as a ZIP compression method and a JPEG compression method are conceivable.

PC2への転送データは、図4(a)に示すように、ラスタデータが格納されるラスタデータブロック82にデータ情報が格納されるデータヘッダ81が付加されたデータ構造となっている。また、ラスタデータブロック82は、表面(奇数ページ)ラスタデータが格納される表面データブロック82aと、裏面(偶数ページ)ラスタデータが格納される裏面データブロック82bとにより構成されている。但し、表面又は裏面のいずれか一方のみ読み取りが行われている場合は、ラスタデータブロック82には、表面データブロック82a及び裏面データブロック82bのうちいずれか一方のみが含まれる。   As shown in FIG. 4A, the data transferred to the PC 2 has a data structure in which a data header 81 storing data information is added to a raster data block 82 storing raster data. The raster data block 82 includes a front surface data block 82a for storing front surface (odd page) raster data and a back surface data block 82b for storing back surface (even page) raster data. However, when only one of the front side and the back side is being read, the raster data block 82 includes only one of the front side data block 82a and the back side data block 82b.

データヘッダ81には、データ情報として、図4(b)に示すような、転送対象のラスタデータを含む転送データ全体に関する各種の情報が格納される。
このうちデータサイズは、データ情報(データヘッダ81)を含む転送データの全サイズを示す情報であり、2byteの情報量が割り当てられている。
The data header 81 stores various types of information related to the entire transfer data including the raster data to be transferred as shown in FIG.
Of these, the data size is information indicating the total size of transfer data including data information (data header 81), and an information amount of 2 bytes is allocated.

表面データ有フラグは、ラスタデータブロック82に表面ラスタデータが含まれているか否かを示す1bitの情報である。この表面データ有フラグが立っている(即ち、ビット値が1;Hレベル)場合は表面ラスタデータが含まれていることを示し、この表面データ有フラグが下りている(即ち、ビット値が0;Lレベル)場合は表面ラスタデータが含まれていないことを示している。裏面データ有フラグは、裏面ラスタデータに対して上記の表面データ有フラグと同様の目的・要領で設定される1bitの情報であり、ラスタデータブロック82に裏面ラスタデータが含まれているか否かを示すものである。   The surface data present flag is 1-bit information indicating whether or not surface raster data is included in the raster data block 82. When the surface data present flag is set (that is, the bit value is 1; H level), it indicates that the surface raster data is included, and the surface data present flag is lowered (that is, the bit value is 0). ; L level) indicates that the surface raster data is not included. The back side data presence flag is 1-bit information set for the back side raster data with the same purpose and procedure as the above-mentioned front side data presence flag, and indicates whether or not the back side raster data is included in the raster data block 82. It is shown.

表面データ終了フラグは、表面データブロック82a内の表面ラスタデータが現在読み取り中のページ(表面)の最終ラインであるか否かを示す1bitの情報である。この表面データ終了フラグが立っている場合は、今回読み取った表面ラスタデータは現在読み取り中のページ(表面)の最終ラインであることを示し、逆に、表面データ終了フラグが下りている場合は最終ラインではないことを示している。裏面データ終了フラグは、裏面ラスタデータに対して表面データ終了フラグと同様の目的・要領で設定される1bitの情報であり、裏面データブロック82b内の裏面ラスタデータが現在読み取り中のページ(裏面)の最終ラインであるか否かを示すものである。   The surface data end flag is 1-bit information indicating whether or not the surface raster data in the surface data block 82a is the last line of the currently read page (surface). When this surface data end flag is set, it indicates that the surface raster data read this time is the last line of the currently read page (front surface). Indicates that it is not a line. The back side data end flag is 1-bit information set for the back side raster data with the same purpose and procedure as the front side data end flag. The back side raster data in the back side data block 82b is currently being read (back side). It is shown whether it is the last line.

なお、表面ラスタデータがない場合は表面データ終了フラグは下りた状態にされ、裏面ラスタデータがない場合は表面データ終了フラグは下りた状態にされる。
表/裏区切り位置は、ラスタデータブロック82における表面ラスタデータと裏面ラスタデータの区切り位置(表面データブロック82aと裏面データブロック82bの区切り位置)を示す2byteの情報である。具体的には、表面ラスタデータのデータ幅(画素数)と同じ値が設定される。その他の情報としては、例えばラスタデータにおけるRGBの順序や、ラスタデータの圧縮方式などがある。
When there is no front raster data, the front data end flag is lowered, and when there is no back raster data, the front data end flag is lowered.
The front / back separation position is 2-byte information indicating a separation position between the front surface raster data and the back surface raster data in the raster data block 82 (a separation position between the front surface data block 82a and the back surface data block 82b). Specifically, the same value as the data width (number of pixels) of the surface raster data is set. Other information includes, for example, the order of RGB in raster data, a raster data compression method, and the like.

図5に、MFP1にて複数枚の原稿の両面読み取りが行われる際の、PC2への転送データの時系列的な変化を示す。原稿の搬送開始後、まず裏面読取センサ32による2ページ目(1枚目原稿の裏面)の読み取りが開始される。これにより、読取タイミング毎に、読み取られた1ラインの裏面ラスタデータが圧縮され、その圧縮後の裏面ラスタデータ(裏面データブロック82b)にデータ情報(データヘッダ81)が付加されて、PC2へ転送される。なお、図5の各データブロック82a、82b内に括弧書きで示した数字は、原稿のページ番号(何ページ目か)を示すものである。   FIG. 5 shows a time-series change in data transferred to the PC 2 when the MFP 1 performs double-sided reading of a plurality of documents. After starting the conveyance of the original, first, reading of the second page (the reverse side of the first original) by the back side reading sensor 32 is started. As a result, the read back surface raster data of one line is compressed at each reading timing, and the data information (data header 81) is added to the back surface raster data (back surface data block 82b) after the compression, and transferred to the PC 2. Is done. Note that the numbers in parentheses in each of the data blocks 82a and 82b in FIG. 5 indicate the page number (number of pages) of the document.

そして、原稿の搬送が進んで表面読取センサ31による1ページ目(1枚目原稿の表面)の読み取りも開始されると、原稿の両面の画像が同時に読み取られる状態となる。この場合、読取タイミング毎に、読み取られた1ラインの表面ラスタデータと裏面ラスタデータが結合・圧縮され、その結合・圧縮後の表・裏各面のラスタデータにデータ情報(データヘッダ81)が付加されて、PC2へ転送される。   Then, when the conveyance of the original advances and the reading of the first page (the surface of the first original) by the front surface reading sensor 31 is started, the images on both sides of the original are simultaneously read. In this case, the read surface raster data and back surface raster data are combined and compressed at each reading timing, and data information (data header 81) is included in the raster data of the front and back surfaces after the combination and compression. It is added and transferred to PC2.

このようにして、各読取センサ31,32の双方で同時に読み取りが行われているときは、双方で読み取られた表・裏各面のラスタデータが結合・圧縮され、データ情報(データヘッダ81)が付加されて、PC2へ転送される。また、何れか一方の読取センサで読み取りが行われているときは、その読み取られている一方の面のラスタデータが圧縮され、データ情報(データヘッダ81)が付加されてPC2へ転送される。   In this way, when reading is simultaneously performed by both of the reading sensors 31 and 32, the raster data of the front and back surfaces read by both are combined and compressed to obtain data information (data header 81). Is added and transferred to the PC 2. Further, when reading is performed by any one of the reading sensors, the raster data of the one surface being read is compressed, and data information (data header 81) is added and transferred to the PC 2.

(4)MFPにて実行される読取制御処理
次に、両面読取機能による原稿の両面読み取りを行うためにMFP1にて実行される読取制御処理について、図6を用いて説明する。図6は、MFP1の制御部11にて実行される読取制御処理を表すフローチャートである。この読取制御処理は、ユーザによる所定の両面スキャン指示操作がなされたときに、ADF33による原稿搬送と共に実行される。
(4) Reading Control Process Performed by MFP Next, a reading control process executed by the MFP 1 for performing double-sided reading of a document by the double-sided reading function will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a reading control process executed by the control unit 11 of the MFP 1. This reading control process is executed together with document conveyance by the ADF 33 when a predetermined double-sided scan instruction operation is performed by the user.

制御部11は、この読取制御処理を開始すると、まずS110にて、原稿の全ページの読み取りが終了したか否かを判断する。具体的には、原稿有無センサ36、第1検知センサ34、及び第2検知センサ35の何れも原稿を検知していない場合は、全ページ読み取りが終了したものと判断してS300へ進み、PC2へ終了コードを転送してこの読取制御処理を終了する。一方、上記各センサ34〜36の何れか一つでも原稿を検知している場合は、まだ全ページ読み取りが終了していないと判断してS120に進む。   When starting the reading control process, the control unit 11 first determines in S110 whether reading of all pages of the document has been completed. Specifically, if none of the document presence / absence sensor 36, the first detection sensor 34, and the second detection sensor 35 has detected a document, it is determined that all pages have been read, and the process proceeds to S300, where PC2 The end code is transferred to and the reading control process is terminated. On the other hand, if any one of the sensors 34 to 36 has detected a document, it is determined that reading of all pages has not been completed, and the process proceeds to S120.

S120では、原稿の表面・裏面がともに読取位置にあるか否か、即ち表面が表面読取位置にあって且つ裏面が裏面読取位置にあるか否かを判断し、ともに読取位置にある場合はS130に進む。この場合、読取タイミングにおいて原稿の両面が同時に1ライン読み取られることになるため、S130にて、その読み取られた両面の画像のラスタデータ、即ち表面ラスタデータと裏面ラスタデータ(いずれも1ライン分)を取得する。   In S120, it is determined whether or not both the front and back sides of the document are at the reading position, that is, whether or not the front side is at the front side reading position and the back side is at the back side reading position. Proceed to In this case, since both lines of the document are read simultaneously at the reading timing, raster data of the read images on both sides, that is, front side raster data and back side raster data (both for one line) are read in S130. To get.

なお、S120の判断は、具体的には、原稿の表面については、第2検知センサ35にて原稿の先端が検知されてからの原稿の搬送量が所定量以上であって、且つ、第2検知センサ35にて原稿の後端が検知されてからの原稿の搬送量がまだ所定量に達していないか否かに基づいて判断する。ここでいう所定量とは、第2検知センサ35による検知位置から表面読取センサ31による表面読取位置までに、原稿が搬送される量である。後述するS140の判断も同様である。   Specifically, in the determination in S120, for the surface of the document, the transport amount of the document after the leading edge of the document is detected by the second detection sensor 35 is a predetermined amount or more, and the second The determination is made based on whether or not the transport amount of the document after the trailing edge of the document is detected by the detection sensor 35 has yet reached the predetermined amount. The predetermined amount here is an amount by which the document is conveyed from the detection position by the second detection sensor 35 to the surface reading position by the surface reading sensor 31. The same applies to the determination in S140 described later.

原稿の裏面についても同様であり、第1検知センサ34にて原稿の先端が検知されてかの原稿の搬送量が所定量以上であって、且つ、第1検知センサ34にて原稿の後端が検知されてからの原稿の搬送量がまだ所定量に達していないか否かに基づいて判断する。後述するS160の判断も同様である。   The same applies to the back side of the document. The amount of transport of the document is equal to or greater than a predetermined amount as the leading edge of the document is detected by the first detection sensor 34, and the trailing edge of the document is scanned by the first detection sensor 34. Judgment is made based on whether or not the transport amount of the document after the detection of has reached the predetermined amount. The same applies to the determination in S160 described later.

S120にて、原稿の表面・裏面がともに読取位置にあると判断されなかった場合は、S140に進み、原稿の表面のみ読取位置(表面読取位置)にあるか否かを判断し、表面読取位置にある場合はS150に進む。この場合、読取タイミングにおいて原稿の裏面は読み取られず表面のみが1ライン読み取られることになるため、S150では、その読み取られた表面ラスタデータ(1ライン分)を取得する。   If it is not determined in S120 that both the front and back surfaces of the document are at the reading position, the process proceeds to S140, where it is determined whether only the front surface of the document is at the reading position (front surface reading position). If YES, the process proceeds to S150. In this case, since the back side of the document is not read at the reading timing and only one line is read, in S150, the read surface raster data (for one line) is acquired.

S140にて、原稿の表面のみ表面読取位置にあると判断されなかった場合は、S160に進み、原稿の裏面のみ読取位置(裏面読取位置)にあるか否かを判断し、裏面読取位置にある場合はS170に進む。この場合、読取タイミングにおいて原稿の表面は読み取られず裏面のみが1ライン読み取られることになるため、S170では、その読み取られた裏面ラスタデータ(1ライン分)を取得する。   If it is not determined in S140 that only the front side of the document is in the front side reading position, the process proceeds to S160, where it is determined whether only the back side of the original is in the reading position (back side reading position). If so, the process proceeds to S170. In this case, the front side of the document is not read at the reading timing, and only one line of the back side is read. Therefore, in S170, the read back side raster data (for one line) is acquired.

なお、S160において原稿の裏面のみ読取位置にあると判断されなかった場合は、各読取センサ31,32では原稿が検知されていないもののまだ原稿が残っていることが予想されるため、S110に戻る。   If it is not determined in S160 that only the back side of the document is at the reading position, the reading sensors 31 and 32 do not detect the document, but it is expected that the document still remains, and the process returns to S110. .

S130,S150,又はS170にてラスタデータを取得した後は、S180にてデータヘッダをクリアし、S190の表面データフラグ設定処理及びS200の裏面データフラグ設定処理へと順次進む。   After the raster data is acquired in S130, S150, or S170, the data header is cleared in S180, and the process proceeds to the front surface data flag setting process in S190 and the back surface data flag setting process in S200.

S190の表面データフラグ設定処理は、詳しくは図7(a)に示す通りであり、まずS310にて、表面ラスタデータを取得したか否かを判断し、先のS130又はS150にて表面ラスタデータを取得したならばS320へ進み、取得していないならばS370へ進む。   The surface data flag setting process in S190 is as shown in detail in FIG. 7A. First, in S310, it is determined whether or not the surface raster data has been acquired, and the surface raster data in S130 or S150 above. If acquired, the process proceeds to S320, and if not acquired, the process proceeds to S370.

S320では、データヘッダ81(データ情報)における表面データ有フラグを立てる。そして、続くS330にて、表面の最終ラインのラスタデータを取得したか否か、即ちS130又はS150にて取得した表面ラスタデータが、表面読取センサ31にて現在読み取り中の原稿表面(奇数ページ)における最終ラインのラスタデータであるか否かを判断する。このS330の判断は、具体的には、第2検知センサ35にて原稿の後端が検知されてからの原稿の搬送量に基づいて行う。   In S320, a surface data presence flag is set in the data header 81 (data information). In S330, whether or not the raster data of the last line of the surface has been acquired, that is, the surface raster data acquired in S130 or S150 is the surface of the document currently being read by the surface reading sensor 31 (odd page). It is determined whether or not it is raster data of the last line. Specifically, the determination in S330 is made based on the amount of document transport after the second detection sensor 35 detects the trailing edge of the document.

そして、まだ最終ラインでなければ、S350にてデータヘッダ81における表面データ終了フラグを下ろしてS360に進み、最終ラインであれば、S340にて表面データ終了フラグを立ててS360に進む。S360では、データヘッダ81における表/裏区切り位置として、取得した表面ラスタデータの幅(画素数)を挿入する。   If it is not the last line, the surface data end flag in the data header 81 is lowered in S350 and the process proceeds to S360. If it is the last line, the surface data end flag is set in S340 and the process proceeds to S360. In S360, the width (number of pixels) of the acquired surface raster data is inserted as the front / back separation position in the data header 81.

一方、S370では、表面ラスタデータを取得していないことから、データヘッダ81における表面データ終了フラグを下ろし、続くS380にて、データ情報における表/裏区切り位置として、ゼロを挿入する。   On the other hand, since the surface raster data is not acquired in S370, the surface data end flag in the data header 81 is cleared, and in S380, zero is inserted as the front / back separation position in the data information.

次に、S200の裏面データフラグ設定処理は、詳しくは図7(b)に示す通りであり、まずS410にて、裏面ラスタデータを取得したか否かを判断し、先のS130又はS170にて裏面ラスタデータを取得したならばS420へ進み、取得していないならばS460へ進む。   Next, the back surface data flag setting process in S200 is as shown in detail in FIG. 7B. First, in S410, it is determined whether back surface raster data has been acquired, and in S130 or S170 above. If back side raster data has been acquired, the process proceeds to S420, and if not, the process proceeds to S460.

S420では、データヘッダ81における裏面データ有フラグを立てる。そして、続くS430にて、裏面の最終ラインのラスタデータを取得したか否か、即ちS130又はS170にて取得した裏面ラスタデータが、裏面読取センサ32にて現在読み取り中の原稿裏面(偶数ページ)における最終ラインのラスタデータであるか否かを判断する。このS430の判断は、具体的には、第1検知センサ34にて原稿の後端が検知されてからの原稿の搬送量に基づいて行う。   In S420, the back side data existence flag in the data header 81 is set. Then, in the subsequent S430, whether or not the raster data of the last line on the back side has been acquired, that is, the back side raster data acquired in S130 or S170 is the back side of the document currently being read by the back side reading sensor 32 (even page). It is determined whether or not it is raster data of the last line. Specifically, the determination in S430 is made based on the amount of document transport after the first detection sensor 34 detects the trailing edge of the document.

そして、まだ最終ラインでなければ、S450にてデータヘッダ81における裏面データ終了フラグを下ろし、最終ラインであれば、S440にて裏面データ終了フラグを立てる。   If it is not the last line, the back data end flag in the data header 81 is lowered in S450, and if it is the last line, the back data end flag is set in S440.

一方、S460では、裏面ラスタデータを取得していないことから、データヘッダ81における裏面データ終了フラグを下ろす。
このようにしてS200の裏面データフラグ設定処理が終わると、S210にて、表面ラスタデータと裏面ラスタデータの両方を取得したか否かを判断する。そして、先のS130にて両面のラスタデータを取得したらならば、S220にて、その取得した表面ラスタデータと裏面ラスタデータを結合し、続くS230にて、その結合後のラスタデータを所定の圧縮方式にて圧縮して、S270に進む。
On the other hand, in S460, since the back raster data is not acquired, the back data end flag in the data header 81 is lowered.
When the back surface data flag setting process in S200 is completed in this way, it is determined in S210 whether or not both front surface raster data and back surface raster data have been acquired. If the two-sided raster data is acquired in the previous S130, the acquired front surface raster data and back surface raster data are combined in S220, and the combined raster data is subjected to predetermined compression in S230. After compression by the method, the process proceeds to S270.

S210にて、両面のラスタデータを取得していない場合は、S240にて、原稿表面のみラスタデータを取得したか否かを判断する。そして、先のS150にて表面ラスタデータのみ取得している場合は、S250にて、その取得した表面ラスタデータを所定の圧縮方式にて圧縮してS270に進む。一方、先のS170にて裏面ラスタデータのみ取得している場合は、S260にて、その取得した裏面ラスタデータを所定の圧縮方式にて圧縮してS270に進む。   If the raster data on both sides is not acquired in S210, it is determined in S240 whether raster data is acquired only on the surface of the document. If only the surface raster data has been acquired in the previous S150, the acquired surface raster data is compressed by a predetermined compression method in S250, and the process proceeds to S270. On the other hand, if only the back raster data has been acquired in the previous S170, the acquired back raster data is compressed by a predetermined compression method in S260, and the process proceeds to S270.

S270では、データヘッダ81に、上記圧縮後の全データサイズ(データヘッダ81を含む、転送データ全体のサイズ)を挿入し、続くS280では、データヘッダ81に、RGB順序や圧縮方式などの各種情報(図4(b)の「その他の情報」)を挿入する。   In S270, the entire data size after compression (the total size of the transfer data including the data header 81) is inserted into the data header 81. In subsequent S280, various information such as the RGB order and the compression method are inserted into the data header 81. ("Other information" in FIG. 4B) is inserted.

そして、S290にて、転送データ全体、即ちラスタデータブロック82にデータヘッダ81が付加された転送データを、PC2へ転送して、再びS110に戻る。
(5)PCにて実行される画像データ受信制御処理
次に、PC2にて実行される画像データ受信制御処理について、図8を用いて説明する。図8は、PC2にて実行される画像データ受信制御処理を表すフローチャートである。この画像データ受信制御処理は、ユーザによりPC2にて所定のスキャン指示操作がなされたとき、又はユーザによりMFP1にて所定のスキャン指示操作がなされてその旨がMFP1からPC2へ送信されてきたときに実行される。
In S290, the entire transfer data, that is, transfer data in which the data header 81 is added to the raster data block 82 is transferred to the PC 2, and the process returns to S110 again.
(5) Image Data Reception Control Process Performed by PC Next, the image data reception control process performed by the PC 2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an image data reception control process executed by the PC 2. This image data reception control process is performed when a predetermined scan instruction operation is performed on the PC 2 by the user or when a predetermined scan instruction operation is performed on the MFP 1 by the user and a message to that effect is transmitted from the MFP 1 to the PC 2. Executed.

この画像データ受信制御処理が開始されると、まずS510にて、奇数ページ番号Poとして「1」が設定されると共に偶数ページ番号Peとして「2」が設定される。そして、S520にて、MFP1から転送されてきたデータを取得する。   When the image data reception control process is started, first, in S510, “1” is set as the odd page number Po and “2” is set as the even page number Pe. In step S520, the data transferred from the MFP 1 is acquired.

PC2では、MFP1からデータが受信される毎に、その受信した転送データが一旦RAM22に保存される。そのため、S520では、そのRAM22に保存されたデータのうち最先に保存されたデータを取得する。なお、MFP1から受信するデータとしては、ラスタデータを含む転送データの他、終了コードなどもある。   In the PC 2, every time data is received from the MFP 1, the received transfer data is temporarily stored in the RAM 22. Therefore, in S520, the data stored first in the data stored in the RAM 22 is acquired. The data received from the MFP 1 includes an end code as well as transfer data including raster data.

S530では、S520で取得したデータが終了コードであるか否かを判断する。そして、終了コードであればそのままこの画像データ受信制御処理を終了するが、終了コードでなければ、それはラスタデータを含む転送データであることから、S540にて、その転送データに含まれているラスタデータ(即ち圧縮されたラスタデータ)を解凍して、元の(圧縮前の)ラスタデータを取得する。   In S530, it is determined whether the data acquired in S520 is an end code. If it is an end code, the image data reception control process is terminated as it is. If it is not an end code, it is transfer data including raster data, so in S540, the raster included in the transfer data is stored. Data (ie, compressed raster data) is decompressed to obtain the original (uncompressed) raster data.

続くS550では、データ情報(データヘッダ81)に基づき、表面データ有フラグと裏面データ有フラグが共に立っているか否かを判断する。そして、共に立っているならば、S560の両面画像保存処理を行って再びS520に戻り、共に立っていないならばS570に進む。   In subsequent S550, based on the data information (data header 81), it is determined whether or not the front surface data presence flag and the rear surface data presence flag are standing together. If both are standing, the two-sided image storage process of S560 is performed and the process returns to S520 again. If not standing, the process proceeds to S570.

S570では、表面データ有フラグが立っているか否かを判断する。そして、表面データ有フラグが立っているならば、S580の表面画像保存処理を行って再びS520に戻り、立っていないならばS590に進む。   In S570, it is determined whether or not the surface data presence flag is set. Then, if the surface data present flag is set, the surface image storage process of S580 is performed and the process returns to S520 again. If not, the process proceeds to S590.

S590では、裏面データ有フラグが立っているか否かを判断する。そして、裏面データ有フラグが立っているならば、S600の裏面画像保存処理を行って再びS520に戻り、立っていないならば、S610にて所定のエラー処理を行った上で、このが図尾データ受信制御処理を終了する。   In S590, it is determined whether the back data presence flag is set. If the back side data present flag is set, the back side image storage process of S600 is performed and the process returns to S520 again. If not, the predetermined error process is performed in S610, and this is shown in FIG. The data reception control process ends.

S560の両面画像保存処理、S580の表面画像保存処理、及びS600の裏面画像保存処理の詳細は、それぞれ図9(a)〜(c)に示す通りである。
このうち両面画像保存処理は、図9(a)に示すように、まずS710にて、Poページ目の画像データを保存中であるか否か判断し、既に保存中であればS730へ進み、まだ保存中でなければ、S720にてPoページ目の画像データの保存開始処理(RAM22への書き込み準備などの初期設定)を行って、S730に進む。
Details of the double-sided image storage processing in S560, the front-surface image storage processing in S580, and the back-side image storage processing in S600 are as shown in FIGS. 9A to 9C, respectively.
Among these, as shown in FIG. 9A, in the double-sided image saving process, first, in S710, it is determined whether the image data of the Po page is being saved. If already saved, the process proceeds to S730. If the image is not yet stored, image data storage start processing for Po page (initial setting such as preparation for writing to the RAM 22) is performed in S720, and the process proceeds to S730.

S730では、S540(図8参照)で解凍した後のラスタデータ(ラスタデータブロック82)における、データヘッダ81に設定されている表/裏区切り位置よりも前のデータ(表面ラスタデータ)を、現在保存中のPoページ目の画像データに追加保存する。   In S730, the data (surface raster data) before the front / back separation position set in the data header 81 in the raster data (raster data block 82) decompressed in S540 (see FIG. 8) is It is additionally saved in the image data of the Po page being saved.

そして、S740で、データヘッダ81に設定されている表面データ終了フラグが立っているか否かを判断し、立っていなければS770に進む。一方、表面データ終了フラグが立っている場合は、今回追加保存した表面ラスタデータが現ページ(Poページ)の最終ラインのラスタデータであるということであるため、S750にてPoページ目の画像データの保存終了処理を行い、続くS760にて現在の奇数ページ番号Poを2だけインクリメントして、S770に進む。   In S740, it is determined whether or not the surface data end flag set in the data header 81 is set. If not, the process proceeds to S770. On the other hand, when the surface data end flag is set, this means that the surface raster data additionally stored this time is the raster data of the last line of the current page (Po page), and therefore the image data of the Po page in S750. In step S760, the current odd page number Po is incremented by 2, and the process proceeds to step S770.

S770では、Peページ目の画像データを保存中であるか否か判断し、既に保存中ならばS790へ進み、まだ保存中でなければ、S780にてPeページ目の画像データの保存開始処理(RAM22への書き込み準備などの初期設定)を行ってS790に進む。   In S770, it is determined whether or not the image data of the Pe page is being saved. If it is already saved, the process proceeds to S790. If it is not saved yet, the image data of the Pe page is started to be saved (S780). (Initial setting such as preparation for writing to the RAM 22) is performed, and the process proceeds to S790.

S790では、S540にて解凍した後のラスタデータ(ラスタデータブロック82)における、データヘッダ81に設定されている表/裏区切り位置よりも後ろのデータ(即ち裏面ラスタデータ)を、現在保存中のPeページ目の画像データに追加保存する。   In S790, the data after the front / back separation position set in the data header 81 in the raster data (raster data block 82) decompressed in S540 (that is, the back raster data) is currently being saved. It is additionally stored in the image data of the Pe page.

そして、S800で、データヘッダ81に設定されている裏面データ終了フラグが立っているか否かを判断し、立っていなければS520(図8参照)へ戻る。一方、裏面データ終了フラグが立っている場合は、今回追加保存した裏面ラスタデータが現ページ(Peページ)の最終ラインのラスタデータであるということであるため、S810にてPeページ目の画像データの保存終了処理を行い、続くS820にて現在の偶数ページ番号Peを2だけインクリメントして、S520(図8参照)へ戻る。   Then, in S800, it is determined whether or not the back data end flag set in the data header 81 is set. If not, the process returns to S520 (see FIG. 8). On the other hand, if the back side data end flag is set, this means that the back side raster data added and saved this time is the raster data of the last line of the current page (Pe page), and therefore the image data of the Pe page in S810. In step S820, the current even page number Pe is incremented by 2, and the process returns to step S520 (see FIG. 8).

次に、表面画像保存処理(図8;S580)は、図9(b)に示す、S910〜S960の処理であり、図9(a)と比較して明らかなように、S930の処理(図9(a)のS730に対応)以外は、図9(a)の両面画像保存処理におけるS710〜S760の処理と同じである。   Next, the surface image storage process (FIG. 8; S580) is the process of S910 to S960 shown in FIG. 9B, and as apparent from the comparison with FIG. 9A, the process of S930 (FIG. The process is the same as the process of S710 to S760 in the double-sided image storage process of FIG.

図9(a)の両面画像保存処理では、表・裏双方のラスタデータがあることから、S730において表/裏区切り位置よりも前のデータ(表面ラスタデータ)を追加保存するようにしたが、図9(b)の表面画像保存処理の場合、ラスタデータブロック82にあるのは表面ラスタデータだけであって裏面ラスタデータはない。そのため、この表面画像保存処理におけるS930では、S540(図8参照)で解凍した後のラスタデータ(即ち、表面ラスタデータ)を、現在保存中のPoページ目の画像データに追加保存する。   In the double-sided image storage process of FIG. 9A, since both front and back raster data are present, data (surface raster data) before the front / back separation position is additionally stored in S730. In the case of the front surface image storing process of FIG. 9B, the raster data block 82 contains only the front surface raster data and no back surface raster data. Therefore, in S930 in the surface image storage process, the raster data (that is, the surface raster data) decompressed in S540 (see FIG. 8) is additionally stored in the Po page image data currently stored.

次に、裏面画像保存処理(図8;S600)は、図9(c)に示す、S1010〜S1060の処理であり、図9(a)と比較して明らかなように、S1030の処理(図9(a)のS790に対応)以外は、図9(a)の両面画像保存処理におけるS770〜S820の処理と同じである。   Next, the back side image storage process (FIG. 8; S600) is the process of S1010 to S1060 shown in FIG. 9C, and as is clear compared with FIG. 9A, the process of S1030 (FIG. The processing is the same as the processing in S770 to S820 in the double-sided image storage processing in FIG.

図9(c)の裏面画像保存処理の場合、ラスタデータブロック82にあるのは裏面ラスタデータだけであって表面ラスタデータはない。そのため、この裏表面画像保存処理におけるS1030では、S540(図8参照)で解凍した後のラスタデータ(即ち、裏面ラスタデータ)を、現在保存中のPeページ目の画像データに追加保存する。   In the case of the back side image storage process of FIG. 9C, the raster data block 82 contains only the back side raster data and no front side raster data. Therefore, in S1030 in the back surface image storage process, the raster data (that is, back surface raster data) decompressed in S540 (see FIG. 8) is additionally stored in the Pe page image data currently stored.

(6)第1実施形態の効果等
以上説明したように、本実施形態の画像処理システムでは、表面読取センサ31及び裏面読取センサ32の双方で同時に画像読み取りが行われる場合は、その同時に読み取られた1ライン分のラスタデータが結合されてPC2へ転送される。そのため、従来のように一方の面の画像データの出力が完了するまで他方の面の画像データを1ページ分(或いはそれ以上)メモリに記憶しておく必要はなく、画像の読み取りから出力に至る一連の処理で必要なメモリ(記憶部14)の消費量を抑えることができる。
(6) Effects of First Embodiment As described above, in the image processing system according to the present embodiment, when image reading is simultaneously performed by both the front surface reading sensor 31 and the back surface reading sensor 32, they are simultaneously read. The raster data for one line is combined and transferred to the PC 2. Therefore, it is not necessary to store the image data of the other side in the memory for one page (or more) until the output of the image data of one side is completed as in the prior art, and the process is from reading the image to outputting it. The consumption of memory (storage unit 14) necessary for a series of processes can be suppressed.

しかも、表・裏各面のラスタデータに個々にデータヘッダが付加されるのではなく、結合後のラスタデータに対して1つのデータヘッダ81が付加されるため、PC2へ転送されるデータ量を削減することができ、全体として短時間でPC2への画像データ転送を行うことが可能となる。   In addition, a data header is not added to the raster data on each of the front and back surfaces, but one data header 81 is added to the combined raster data, so the amount of data transferred to the PC 2 can be reduced. As a whole, the image data can be transferred to the PC 2 in a short time.

更に、読み取られた画像のラスタデータは、そのままのデータ量でPC2に転送されるのではなく、所定の圧縮方式にて圧縮されてPC2へ転送されるため、PC2へ転送されるデータ量をより削減することができ、より短時間でPC2への画像データ転送を行うことが可能となる。   Further, since the raster data of the read image is not transferred to the PC 2 with the data amount as it is, but is compressed by a predetermined compression method and transferred to the PC 2, the amount of data transferred to the PC 2 is further increased. Therefore, the image data can be transferred to the PC 2 in a shorter time.

また、表面読取センサ31又は裏面読取センサ32の何れか一方のみで画像読み取りが行われているときは、その読み取られた一方の面のラスタデータが圧縮されてPC2へ転送される。この場合、ラスタデータブロック82には、読み取りが行われていない面に対応したデータブロックは省かれ、読み取られた面に対応したデータブロックのみがラスタデータブロック82として転送されることとなる。そのため、原稿の表・裏双方の画像が読み取られたか、或いはいずれか一方の面の画像のみが読み取られたか、に応じてそれぞれ適切且つ効率良くラスタデータの処理(PC2への転送のための処理)を行うことができる。   When only one of the front side reading sensor 31 and the back side reading sensor 32 is reading an image, the raster data of the one side read is compressed and transferred to the PC 2. In this case, the data block corresponding to the surface that has not been read is omitted from the raster data block 82, and only the data block corresponding to the read surface is transferred as the raster data block 82. Therefore, raster data processing (processing for transfer to the PC 2) is performed appropriately and efficiently depending on whether both the front and back images of the document have been read or only the image on either side has been read. )It can be performed.

また、転送データには、図4(b)に示した各種情報からなるデータ情報がデータヘッダ81として付加されているため、PC2では、MFP1からの転送データに対し、データヘッダ81内の各種のデータ情報に基づいて、受信したデータを適切に処理することができる。   In addition, since the data information including the various information shown in FIG. 4B is added to the transfer data as the data header 81, the PC 2 receives various data in the data header 81 for the transfer data from the MFP 1. Based on the data information, the received data can be appropriately processed.

具体的には、データ情報として表面データ有フラグ及び裏面データ有フラグが設定されているため、これら各フラグに基づき、表面ラスタデータ及び裏面ラスタデータの有無を適切且つ確実に判断・識別できる。   Specifically, since the front data presence flag and the back surface data presence flag are set as the data information, the presence / absence of the front surface raster data and the back surface raster data can be determined and identified appropriately and reliably based on these flags.

即ち、両面スキャンの実行中、タイミングによっては、表面読取センサ31による原稿表面の読み取りのみ行われている場合、裏面読取センサ32による原稿裏面の読み取りのみ行われている場合、或いは表・裏同時に読み取られている場合があり、これらに応じて、PC2に転送されるラスタデータも、表・裏何れか一方のみ又は双方の場合がある。そのため、単にラスタデータを転送するだけだと、PC2では、受信したラスタデータが表面なのか裏面なのか、或いは両面なのかがわからない。そこで本実施形態では、データ情報として上記各フラグを設定することにより、PC2において、受信したラスタデータが表、裏、両面のいずれであるかを容易且つ確実に判断できるようにしている。   That is, during execution of double-sided scanning, depending on the timing, only reading of the front side of the document by the front side reading sensor 31, reading of the back side of the original by the back side reading sensor 32, or simultaneous reading of the front and back sides Depending on these, the raster data transferred to the PC 2 may be only one or both of the front and back sides. Therefore, if the raster data is simply transferred, the PC 2 does not know whether the received raster data is the front side, the back side, or both sides. Therefore, in the present embodiment, by setting each flag as data information, the PC 2 can easily and reliably determine whether the received raster data is front, back, or both sides.

また、データ情報として表/裏区切り位置も設定されているため、受信した転送データにおける、表面ラスタデータと裏面ラスタデータの区別(識別)を確実に行うことができる。   Further, since the front / back separation position is also set as the data information, it is possible to reliably distinguish (identify) the front surface raster data and the back surface raster data in the received transfer data.

特に、例えば異なるサイズの原稿が混在していることによって、表面読取センサ31と裏面読取センサ32とでそれぞれ異なるサイズの原稿が読み取られている場合などのように、表面ラスタデータと裏面ラスタデータのデータ量が異なる場合であっても、そのデータ量の相違にかかわらず、PC2では、表/裏区切り位置に基づいて両者の区別を確実に行うことができる。   In particular, for example, when different-size originals are mixed and the front-side reading sensor 32 and the back-side reading sensor 32 read different-size originals, the front-side raster data and the rear-side raster data Even if the data amount is different, the PC 2 can reliably distinguish between the two based on the front / back separation position regardless of the difference in the data amount.

なお、本実施形態において、ADF33は本発明の搬送手段に相当し、データ情報(データヘッダ81)は本発明の識別情報に相当し、表面読取センサ31及び裏面読取センサ32はそれぞれ本発明の第1読取手段、第2読取手段に相当し、データ情報としての「表面データ有フラグ」及び「裏面データ有フラグ」はそれぞれ本発明の第1有無情報、第2有無情報に相当し、データ情報としての「表/裏区切り位置」は本発明の区切り位置を示す情報に相当する。また、各読取センサ31,32による読取タイミング毎の1ラインの読み取り動作は、本発明の出力基準読取動作に相当する。   In the present embodiment, the ADF 33 corresponds to the conveying means of the present invention, the data information (data header 81) corresponds to the identification information of the present invention, and the front surface reading sensor 31 and the back surface reading sensor 32 are the first of the present invention. The “front surface data present flag” and the “back surface data present flag” as data information correspond to the first presence information and the second presence information, respectively, as data information. “Front / back separation position” corresponds to information indicating the separation position of the present invention. Further, the reading operation of one line for each reading timing by the reading sensors 31 and 32 corresponds to the output reference reading operation of the present invention.

また、図6の読取制御処理において、S220の処理は本発明の画像データ結合手段が実行する処理に相当し、S230,S250,及びS260の処理は本発明の圧縮手段が実行する処理に相当し、S270及びS280の処理は本発明のデータ情報付加手段が実行する処理に相当し、S290の処理は本発明の出力手段が実行する処理に相当する。   In the reading control process of FIG. 6, the process of S220 corresponds to the process executed by the image data combining unit of the present invention, and the processes of S230, S250, and S260 correspond to the process executed by the compression unit of the present invention. , S270 and S280 correspond to the process executed by the data information adding means of the present invention, and the process of S290 corresponds to the process executed by the output means of the present invention.

また、図8の画像データ受信制御処理において、S550,S570,及びS590の処理は本発明の画像データ判断手段が実行する処理に相当し、S560,S580,及びS600の処理は本発明の画像データ記憶手段が実行する処理に相当する。   In the image data reception control process of FIG. 8, the processes of S550, S570, and S590 correspond to the processes executed by the image data judging means of the present invention, and the processes of S560, S580, and S600 are the image data of the present invention. This corresponds to the processing executed by the storage means.

[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[Modification]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention. Needless to say.

例えば、読み取った1ラインの画像が真白(単色)の場合は、データ情報(データヘッダ81)として、例えば「表面データ有、且つ、真白」フラグ及び「裏面データ有、且つ、真白」フラグといった情報を設定して、ラスタデータそのものは転送しないようにしてもよい。このようにすることで、読み取った画像が真白(単色)の場合は転送データ量をより削減することが可能となる。   For example, when the read one-line image is pure white (single color), the data information (data header 81) includes, for example, information such as “surface data present and true white” flag and “back surface data present and true white” flag. The raster data itself may not be transferred. This makes it possible to further reduce the amount of transfer data when the read image is pure white (single color).

或いは、上記のようにあえて「表面データ有、且つ、真白」フラグや「裏面データ有、且つ、真白」フラグを設定することなく、フラグについては上記実施形態(図4(b))と同様として、読み取った画像が真白(単色)の場合は単にラスタデータをゼロとする(転送しないようにする)ようにしてもよい。このようにするだけでも、PC2では、真白(単色)の画像が読み取られたか否かを判断することができる。   Alternatively, the flag is the same as that in the above embodiment (FIG. 4B) without setting the “front surface data and white” flag or the “back surface data and white” flag. If the read image is pure white (single color), the raster data may simply be set to zero (not transferred). Even just doing this, the PC 2 can determine whether or not a pure white (single color) image has been read.

また、上記実施形態では、読取タイミング毎に(即ち1ライン毎に)、読み取ったラスタデータをPC2へ転送するようにしたが、連続した複数の読取タイミングで読み取られた複数ライン分のラスタデータを出力基準として、この出力基準毎に、複数ライン分まとめて1つの転送データとしてPC2へ転送するようにしてもよい。   In the above embodiment, the read raster data is transferred to the PC 2 at every reading timing (ie, every line). However, raster data for a plurality of lines read at a plurality of continuous reading timings are transferred. As an output reference, a plurality of lines may be collectively transferred to the PC 2 as one transfer data for each output reference.

例えば、連続した3回の読取タイミングで読み取られた3ライン分のラスタデータを出力基準とする場合、PC2には、一回の転送あたり、表面のnライン目のラスタデータ、表面のn+1ライン目のラスタデータ、表面のn+2ライン目のラスタデータ、裏面のmライン目のラスタデータ、裏面のm+1ライン目のラスタデータ、及び裏面のm+2ライン目のラスタデータが、この順序で並んで結合され、圧縮されたものが、転送されることとなる。   For example, when raster data for three lines read at three consecutive reading timings is used as an output reference, the PC 2 stores the raster data for the nth line on the surface and the n + 1th line on the surface for each transfer. Raster data of the n + 2 line on the front surface, raster data on the m line on the back surface, raster data on the m + 1 line on the back surface, and raster data on the m + 2 line on the back surface are combined in this order, The compressed one is transferred.

また、上記実施形態では、搬送されてくる原稿を検知するためのセンサとして、第1検知センサ34及び第2検知センサ35の2つを備えるようにしたが、これはあくまでも一例であり、もっと多くてもよいし、逆に1つとしてもよい。なお、検知センサを1つ設ける場合は、その1つの検知センサによって原稿の先端が検知されてからの原稿搬送量や、原稿の後端が検知されてからの原稿搬送量に基づいて、原稿の表・裏それぞれの読み取り開始・終了タイミングを判断するようにするとよい。   In the above embodiment, the first detection sensor 34 and the second detection sensor 35 are provided as sensors for detecting the conveyed document. However, this is merely an example, and more Alternatively, it may be one. In the case where one detection sensor is provided, based on the document conveyance amount after the leading edge of the document is detected by the single detection sensor and the document conveyance amount after the trailing edge of the document is detected, It is advisable to determine the reading start / end timing for each of the front and back sides.

また、上記実施形態では、MFP1とPC2との通信回線として、LANを用いた例を示したが、これもあくまでも一例であり、LAN以外の他の有線通信回線であってもよいし、或いは無線による通信回線であってもよく、相互にデータ通信できるものであれば何でもよい。   In the above embodiment, an example in which a LAN is used as a communication line between the MFP 1 and the PC 2 is shown. However, this is only an example, and a wired communication line other than the LAN may be used. Any communication line may be used as long as they can perform data communication with each other.

また、上記実施形態では、原稿の両面を読み取るにあたり、原稿の裏面から先に読み取りを開始してその後に表面の読み取りを開始するタイプのものを例に挙げて説明したが、これもあくまでも一例であり、これとは逆に、原稿の表面から先に読み取るタイプのものであってもよい。   Further, in the above-described embodiment, when reading both sides of a document, an example of a type in which reading is started first from the back side of the document and then reading of the front side is described as an example, but this is also an example only. On the contrary, it may be of a type that first reads from the surface of the document.

1・・・MFP、2・・・PC、11・・・制御部、12・・・スキャナ部、13・・・プリンタ部、14・・・記憶部、15・・・操作部、16,25・・・表示部、17,27・・・LAN用通信部、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・HDD、26・・・入力部、30・・・本体、31・・・表面読取センサ、32・・・裏面読取センサ、33・・・ADF、34・・・第1検知センサ、35・・・第2検知センサ、36・・・原稿有無センサ、38・・・FB用原稿台、40・・・原稿台カバー、41・・・ADF用原稿台、42・・・搬送経路、50,60,70・・・原稿、51,61,71・・・表面、52,62,72・・・裏面、81,101・・・データヘッダ、82,102・・・ラスタデータブロック、82a・・・表面データブロック、82b・・・裏面データブロック、100・・・転送データ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2 ... PC, 11 ... Control part, 12 ... Scanner part, 13 ... Printer part, 14 ... Memory | storage part, 15 ... Operation part, 16, 25 ... Display unit, 17, 27 ... LAN communication unit, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... HDD, 26 ... Input unit, 30. ..Main body, 31... Front side reading sensor, 32 .. back side reading sensor, 33... ADF, 34... First detection sensor, 35. Sensors 38... FB document table 40... Document table cover 41... ADF document table 42... Transport path 50, 60, 70. ... Front side, 52, 62, 72 ... Back side, 81, 101 ... Data header, 82, 102 ... Star data blocks, 82a ... surface data blocks, 82b ... rear face data block, 100 ... transfer data

Claims (7)

原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される前記原稿の搬送経路に沿って設けられ、該搬送される原稿の一方の面の画像を所定の読取タイミング毎に1ラインずつ読み取る第1読取手段と、
前記搬送経路に沿って設けられ、前記搬送される原稿の他方の面の画像を前記読取タイミング毎に1ラインずつ読み取る第2読取手段と、
1又は連続した所定数の前記読取タイミングでの前記各読取手段による読み取り動作を出力基準読取動作として、該出力基準読取動作毎に、前記第1読取手段にて読み取られた画像を表す第1画像データと前記第2読取手段にて読み取られた画像を表す第2画像データとを結合する画像データ結合手段と、
前記画像データ結合手段により結合された画像データである出力対象画像データに対し、該出力対象画像データに関する情報であるデータ情報を付加するデータ情報付加手段と、
前記データ情報付加手段により前記データ情報が付加された前記出力対象画像データを、通信回線を介して通信可能な情報処理装置へ出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
Conveying means for conveying an original;
A first reading unit that is provided along a conveyance path of the document conveyed by the conveyance unit, and that reads an image on one side of the conveyed document line by line at a predetermined reading timing;
A second reading unit that is provided along the conveyance path and reads an image of the other side of the conveyed document one line at each reading timing;
A first image representing an image read by the first reading unit for each output reference reading operation, with the reading operation by each reading unit at one or a predetermined number of the reading timings being an output reference reading operation. Image data combining means for combining data and second image data representing an image read by the second reading means;
Data information adding means for adding data information that is information related to the output target image data to the output target image data that is the image data combined by the image data combining means;
Output means for outputting the output target image data to which the data information has been added by the data information adding means to an information processing apparatus capable of communicating via a communication line;
An image reading apparatus comprising:
請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記出力基準読取動作において読み取られた画像が前記原稿の前記一方の面又は前記他方の面の何れか一方の画像のみであった場合、前記画像データ結合手段は、前記結合を行わず、前記データ情報付加手段は、該読み取られた画像の画像データを出力対象画像データとして、該出力対象画像データに対して前記データ情報を付加する
ことを特徴とする画像読取装置。
The image reading apparatus according to claim 1,
When the image read in the output reference reading operation is only one image of the one side or the other side of the document, the image data combining unit does not perform the combining and the data The information adding means adds the data information to the output target image data using the image data of the read image as output target image data.
請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
前記データ情報として、少なくとも、前記出力対象画像データにおける前記第1画像データと前記第2画像データの識別に必要な識別情報を有する
ことを特徴とする画像読取装置。
The image reading apparatus according to claim 1 or 2,
The image reading apparatus characterized by having at least identification information necessary for identifying the first image data and the second image data in the output target image data as the data information.
請求項3に記載の画像読取装置であって、
前記識別情報には、前記出力対象画像データに前記第1画像データが含まれているか否かを示す第1有無情報、及び前記出力対象画像データに前記第2画像データが含まれているか否かを示す第2有無情報、の少なくとも何れか一方が含まれる
ことを特徴とする画像読取装置。
The image reading apparatus according to claim 3,
The identification information includes first presence / absence information indicating whether or not the first image data is included in the output target image data, and whether or not the second image data is included in the output target image data. An image reading apparatus comprising: at least one of second presence / absence information indicating:
請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置であって、
前記識別情報には、前記出力対象画像データにおける前記第1画像データと前記第2画像データの区切り位置を示す情報が含まれる
ことを特徴とする画像読取装置。
The image reading apparatus according to claim 3 or 4, wherein:
The image reading apparatus, wherein the identification information includes information indicating a separation position between the first image data and the second image data in the output target image data.
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像読取装置であって、
前記出力対象画像データを圧縮する圧縮手段を備え、
前記データ情報付加手段は、前記圧縮手段により圧縮された前記出力対象画像データに対して、前記データ情報を付加する
ことを特徴とする画像読取装置。
The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5,
Compression means for compressing the output target image data;
The image reading apparatus, wherein the data information adding unit adds the data information to the output target image data compressed by the compression unit.
原稿の両面の画像を所定の読取タイミング毎に同時に読み取り可能な画像読取装置から入力される、前記原稿の一方の面の画像データ若しくは他方の面の画像データ又は双方の面の画像データが結合されてなる一つの画像データに該画像データに関する情報であるデータ情報が付加された入力データを、コンピュータにて処理するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記入力データに含まれる前記データ情報に基づき、該入力データに前記原稿の何れの面の画像データが含まれているか判断する画像データ判断手段、
前記画像データ判断手段による判断結果に従い、前記入力データに含まれている前記画像データを前記原稿の面毎に区別して記憶する画像データ記憶手段、
として機能させるためのプログラム。
The image data of one side of the original, the image data of the other side, or the image data of both sides, which are input from an image reading apparatus capable of simultaneously reading images on both sides of the original at every predetermined reading timing, are combined. A program for processing, on a computer, input data in which data information that is information about the image data is added to one image data,
The computer,
Image data determining means for determining which side of the original image data is included in the input data based on the data information included in the input data;
Image data storage means for distinguishing and storing the image data included in the input data for each surface of the document according to the determination result by the image data determination means;
Program to function as.
JP2009227857A 2009-09-30 2009-09-30 Image reading apparatus and program Pending JP2011077875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227857A JP2011077875A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Image reading apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227857A JP2011077875A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Image reading apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077875A true JP2011077875A (en) 2011-04-14

Family

ID=44021360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227857A Pending JP2011077875A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Image reading apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011077875A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055419A (en) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc Image reading device, control method of image reading device, and program
JP2015201737A (en) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 Image reader, control method, program, and system
JP2019083496A (en) * 2017-11-01 2019-05-30 ブラザー工業株式会社 Image reading device, image data transmission method, and program
JP2020036111A (en) * 2018-08-28 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 Processing device, image data output method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143877A (en) * 1990-10-05 1992-05-18 Canon Inc Image reader
JPH1127434A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Oki Data:Kk Facsimile equipment
JP2005269057A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp Image reading apparatus and image reading method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143877A (en) * 1990-10-05 1992-05-18 Canon Inc Image reader
JPH1127434A (en) * 1997-07-03 1999-01-29 Oki Data:Kk Facsimile equipment
JP2005269057A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp Image reading apparatus and image reading method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055419A (en) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc Image reading device, control method of image reading device, and program
JP2015201737A (en) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 Image reader, control method, program, and system
JP2019083496A (en) * 2017-11-01 2019-05-30 ブラザー工業株式会社 Image reading device, image data transmission method, and program
JP2020036111A (en) * 2018-08-28 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 Processing device, image data output method and program
JP7095493B2 (en) 2018-08-28 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 Processing equipment, image data output method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120154853A1 (en) Image processing apparatus, method, and program
CN102469231A (en) Control device, image forming apparatus, image reading apparatus, and control method
JP5625946B2 (en) Image reading device
JP5585552B2 (en) Image reading apparatus and reading control program
JP5247588B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011182023A (en) Image scanning apparatus
JP2011077875A (en) Image reading apparatus and program
JP5171590B2 (en) Document reader
JP2013179408A (en) Image processing apparatus and image processing program
EP3855718B1 (en) Image reading apparatus and method for automatically determining folded or split documents before recombination thereof
US11146709B2 (en) Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP4424090B2 (en) Image reading device
JP2006013924A (en) Image reading apparatus
JP4844427B2 (en) Image forming apparatus, specific document determination method, and specific document determination program
JP2013055411A (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2009005398A (en) Image processing device
JP2006086734A (en) Image scanner
JP3870901B2 (en) Copying apparatus and copying method
JP2004274397A (en) Image processing device
JP6560942B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and control program
JP6405146B2 (en) Image forming apparatus and control method
US9769330B1 (en) Information processing apparatus
JP2004357032A (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image transmission control method, program and recording medium
JP4186796B2 (en) Image reading device
JP3911459B2 (en) Image reading device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205