JP2011072699A - Board case for game machine - Google Patents
Board case for game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011072699A JP2011072699A JP2009229264A JP2009229264A JP2011072699A JP 2011072699 A JP2011072699 A JP 2011072699A JP 2009229264 A JP2009229264 A JP 2009229264A JP 2009229264 A JP2009229264 A JP 2009229264A JP 2011072699 A JP2011072699 A JP 2011072699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- opening
- caulking
- lid
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定のプリント基板か収容されている遊技機用基板ケースに関し、特に、基板ケースをかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピンを再利用可能にした遊技機用基板ケースに関する。 The present invention relates to a gaming machine board case in which a predetermined printed circuit board is accommodated, and in particular, increases the sealing force when the board case is squeezed to make it unopenable, and the caulking pins used for sealing are reused. The present invention relates to a board case for a gaming machine that has been made possible.
一般に、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機には、ゲーム性に関与する複数の基板が配設されている。
これらの基板には、遊技の結果を左右するとともに、遊技機全体を制御する主要な基板である主基板が含まれている。
主基板は、プリント基板上にCPU,ROM,RAM等の種々の電子部品が配置されたコンピュータとして構成されている。
このような遊技の結果を左右する主基板は、不正改造の対象となり易く、そのために、当該主基板を透明な二つのケースの間に挟んで収容するとともに、さらに、このケースを開封不能に封止している。
In general, a gaming machine such as a slot machine or a pachinko machine is provided with a plurality of boards involved in game performance.
These boards include a main board, which is a main board that controls the overall gaming machine as well as affects the outcome of the game.
The main board is configured as a computer in which various electronic components such as a CPU, a ROM, and a RAM are arranged on a printed board.
The main board that influences the outcome of such games is subject to unauthorized modification, and for this purpose, the main board is sandwiched between two transparent cases, and the case is sealed unopened. It has stopped.
基板ケースを封止する構造は、かしめ構造と称され、一般的には、ケース同士を専用のかしめピン等で係止することで、開封不能としてある。
このようなケースのかしめ構造は、例えば、特開2005−192792号の「遊技機用制御基板ケースの封印装置」(特許文献1)等、従来から多数提案されている。
The structure for sealing the substrate case is referred to as a caulking structure, and generally the case cannot be opened by locking the cases with a dedicated caulking pin or the like.
Many cases of such a caulking structure have been proposed in the past, such as "Control Device Case Sealing Device for Game Machines" (Patent Document 1) of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-192792.
しかしながら、従来のかしめ構造では、以下のような弊害も生じていた。
特許文献1に記載のかしめ構造では、かしめピンは、複数の開口部に亘って挿通させて係止されているものの、基板ケースを開放させる外力に対しては、片持ち梁と同様な状態となり、自由端側に継続的な外力が加わることで、かしめピンが曲がり、脱落するおそれがあった。
However, the conventional caulking structure has the following adverse effects.
In the caulking structure described in Patent Document 1, the caulking pin is inserted and locked over a plurality of openings, but the external force that opens the substrate case is in the same state as the cantilever. When the continuous external force is applied to the free end side, the caulking pin is bent and may fall off.
また、通常かしめ構造は、ニッパー等の切断工具でケース同士を係止するかしめピンを切断・破壊することで、封止状態を解除するようになっている。
基板ケースは、主基板に対する不正改造を確認するなど合法的な目的で開封する場合もあるため、特許文献1に記載された発明のように、再封止するための予備のかしめピンを複数備えている。
しかしながら、この予備のかしめピンは、基板ケースに予めセットされているため、これを取り外して偽造される場合があった。偽造品が出回ると、再封止が容易にできてしまうことから、不正行為を誘発させるおそれがあった。
The normal caulking structure is designed to release the sealed state by cutting and destroying the caulking pins that lock the cases together with a cutting tool such as a nipper.
Since the substrate case may be opened for a legitimate purpose such as confirming unauthorized modification to the main substrate, a plurality of spare caulking pins for resealing are provided as in the invention described in Patent Document 1. ing.
However, since this spare caulking pin is set in advance in the substrate case, it may be forged by removing it. If counterfeit goods are put on the market, resealing can be easily performed, which may lead to fraud.
本発明は、以上のような問題を解決するために提案されたものであり、かしめピンが挿通される一方のケース側の開口部が他方のケース側の開口部を挟むように配置して、開放させる外力に対する封止力を増大させるとともに、かしめピンを切断・破壊することなく、かしめ構造を解除できるようにして、かしめピンを再利用させる遊技機用基板ケースの提供を目的とする。 The present invention has been proposed to solve the above-described problems, and is arranged so that the opening on one case side through which the caulking pin is inserted sandwiches the opening on the other case side, An object of the present invention is to provide a gaming machine substrate case that increases the sealing force against an external force to be opened and allows the caulking structure to be released without cutting or destroying the caulking pin so that the caulking pin can be reused.
上記目的を達成するため、本発明の遊技機用基板ケースは、蓋ケースと本体ケースとの間に所定のプリント基板を挟んで収容するとともに、開封不能に封止するかしめ構造を備える遊技機用基板ケースであって、前記かしめ構造は、前記各ケースに設けられ、前記プリント基板面とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態で所定のピン材が挿通可能に連通する開口部と、各開口部に挿通された前記ピン材を脱抜不能に係止させる係止部と、を備え、各ケースの前記開口部を、一方のケース側開口部が他方のケース側開口部を挟むように配置した構成としてある。 In order to achieve the above object, a board case for a gaming machine according to the present invention is for a gaming machine having a caulking structure that holds a predetermined printed circuit board between a lid case and a main body case and seals the lid so that it cannot be opened. The caulking structure is provided in each case and is opened substantially in parallel with the printed circuit board surface, and an opening through which a predetermined pin material can be inserted when the case is closed. A locking portion that locks the pin material inserted through the opening in a non-removable manner so that one case-side opening sandwiches the other case-side opening. The arrangement is arranged.
本発明の遊技機用基板ケースによれば、基板ケースをかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピンを再利用させることで、かしめピンの偽造を防止できる。 According to the board case for gaming machines of the present invention, the forgery of the caulking pin is prevented by increasing the sealing force when the board case is caulked so that it cannot be opened and by reusing the caulking pin used for sealing. it can.
以下、本発明に係る遊技機用基板ケースの好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
遊技機には、パチンコ機、スロットマシン、アレンジボール、雀球など様々な機類があるが、本実施形態では、メダルを遊技媒体とするスロットマシンに本発明の遊技機用基板ケースを適用した場合について説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of a gaming machine substrate case according to the present invention will be described with reference to the drawings.
There are various types of gaming machines such as pachinko machines, slot machines, arrangement balls, and sparrow balls. In this embodiment, the board case for gaming machines of the present invention is applied to a slot machine that uses medals as gaming media. The case will be described.
[スロットマシン]
図1に示すように、スロットマシン100は、複数のリール110a,110b,100cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
スロットマシン100は、必要な機械、装置等を収納する正面側が開口した筐体100bと、筐体100bの正面側を開閉可能に覆う前扉100aとで構成されている。
前扉100aは、筐体100bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉100aに各リール110の回転を始動させるスタートレバーや、回転している各リール110を停止させる3つの停止ボタンなどの複数の操作手段が設けられて、スロットマシン100の正面部を構成している。
[Slot machine]
As shown in FIG. 1, the slot machine 100 constitutes a spinning-reel type gaming machine that can acquire medals as game media by rotating a plurality of
The slot machine 100 includes a casing 100b that opens on the front side for housing necessary machines, devices, and the like, and a
The
筐体100bの中央には、リール110a,110b,110cと、各リール110を回転可能に支持する図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等が設けられている。
また、筐体100bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置120が設けられる。
筐体100bの上部には、所定のプリント基板が収容された基板ケース1が設けられている。
In the center of the housing 100b,
In addition, a medal payout device 120 for storing and paying out medals is provided at the lower part of the housing 100b.
A substrate case 1 in which a predetermined printed circuit board is accommodated is provided on the top of the housing 100b.
基板ケース1は、本発明の遊技機用基板ケースの一例であり、上記の各操作手段からの信号に基づき、各リール110、メダル払出装置120などの各装置を制御することで、スロットマシン遊技の進行制御を行う、いわゆる主基板2が収容されている。
The board case 1 is an example of a board case for gaming machines according to the present invention, and controls each device such as each reel 110 and the medal payout device 120 based on the signals from the respective operation means, thereby enabling slot machine gaming. The so-called
このような構成からなるスロットマシン100は、主基板2により、以下のように制御されてスロットマシン遊技が進行する。
まず、遊技者によりメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、主基板2は、各リール110を回転させる制御を行うとともに、ボーナスや小役等を抽せんする内部抽せんを行い、各停止ボタンが押下操作されたタイミングに基づき、抽せん結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール110の停止制御を行う。
The slot machine 100 configured as described above is controlled by the
First, when a player inserts a medal and the start lever is operated, the
また、主基板2は、各リール110に停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置120に対して所定数のメダルを払い出させる制御を行う。
Further, the
このようなスロットマシン遊技の進行を制御する主基板2は、CPU(中央演算処理装置)、ROM及びRAMなどの記憶手段、I/OインターフェイスなどのIC部品、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの様々な電子部品が実装された部品実装面2aと、これらの部品のリード部を半田接合する半田面2bとからなるプリント基板で構成されている(図2参照)。
主基板2は、例えば、ROMに記憶されているプログラムの内容を書替えたり、実装されている電子部品を異なる電子部品に取り替えたりすることで、スロットマシン100における遊技特性(例えば、出玉率)を容易に変更できるため、不正改造がなされる可能性の高い基板とされている。
The
The
そこで、本実施形態の基板ケース1は、図2〜図6に示すように、主基板2を蓋ケース3と本体ケース4の間に挟んで収容するとともに、所定のかしめピン5を蓋ケース3と本体ケース4に係合させて開封不能に封止している。
そして、この基板ケース1は、かしめピン5を切断・破壊することなく封止解除でき、かしめピン5を再利用して再封止できるようにしてある。
以下、本実施形態の基板ケース1の構成について、図2〜図10を参照しつつ説明する。
Accordingly, as shown in FIGS. 2 to 6, the substrate case 1 of the present embodiment accommodates the
The substrate case 1 can be unsealed without cutting and destroying the
Hereinafter, the configuration of the substrate case 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[基板ケース]
基板ケース1は、各図に示すように、矩形状のケース構造を有し、主基板2の部品実装面2a側を覆う蓋ケース3と、半田面2b側を覆う本体ケース4を備えている。
本実施形態では、主基板2は蓋ケース3に所定のネジにより螺着されて収容されるようになっている(図2参照)。
蓋ケース3と本体ケース4は、部品実装面2aと半田面2bを外部から視認可能、かつ、容易に破壊できないように、無色透明な工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成されている。
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開閉可能に支持するヒンジ1aを備えている。このヒンジ1aは、ケース閉状態において、蓋ケース3と本体ケース4とを軸止し、ヒンジ1a側からケースを開放することができないように構成してある。
なお、基板ケース1は、本体ケース4側が筐体100b奥に面するとともに、蓋ケース3側が筐体100bの正面側開口を向くように、すなわち、部品実装面2aが正面から見えるよう、筐体100bに配置されている。
[Board case]
As shown in each drawing, the substrate case 1 has a rectangular case structure, and includes a lid case 3 that covers the component mounting surface 2a side of the
In the present embodiment, the
The lid case 3 and the main body case 4 are made of a colorless and transparent industrial resin (for example, polycarbonate) so that the component mounting surface 2a and the solder surface 2b can be visually recognized from the outside and cannot be easily broken.
The substrate case 1 also includes a hinge 1a that supports the lid case 3 and the main body case 4 so as to be opened and closed. The hinge 1a is configured such that, when the case is closed, the lid case 3 and the main body case 4 are pivoted so that the case cannot be opened from the hinge 1a side.
The substrate case 1 has a housing in which the body case 4 side faces the back of the housing 100b and the lid case 3 side faces the front opening of the housing 100b, that is, the component mounting surface 2a can be seen from the front. 100b.
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止するかしめ構造を備えている。
具体的には、かしめ構造は、図2〜図5に示すように、蓋ケース3と本体ケース4とに係合するかしめピン5と、蓋ケース3と本体ケース4の外縁から突出する蓋かしめ部30と本体かしめ部40とにそれぞれ設けられ、主基板2の基板面(部品実装面2a及び半田面2b)とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態でかしめピン5が挿通可能に連通する開口部311,411,412と、蓋かしめ部30に設けられ、各開口部311,411,412に挿通したかしめピン5が脱抜不能に係止される係止部31bと、を備え、蓋ケース3と本体ケース4とを閉状態にして、かしめピン5を開口部412から挿入すると(図5(a)参照)、かしめピン5が各開口部311,411,412に亘って挿通されるとともに、脱抜不能に係止部31bに係止され、蓋ケース3と本体ケース4とが開封不能に封止される(図5(b)参照)。
以下、各部の構成を詳細に説明する。
The substrate case 1 has a caulking structure that seals the lid case 3 and the main body case 4 so that they cannot be opened.
Specifically, as shown in FIGS. 2 to 5, the caulking structure includes caulking pins 5 that engage with the lid case 3 and the main body case 4, and lid caulking that protrudes from the outer edges of the lid case 3 and the main body case 4. Provided in the
Hereinafter, the configuration of each unit will be described in detail.
蓋かしめ部30と本体かしめ部40は、図2に示すように、ヒンジ部1a対辺側に設けられた、各ケース3,4外縁から主基板2とほぼ平行に突出する部位であり、本実施形態では、左右に二つずつ、合計四つ設けてある。各かしめ部30,40にはそれぞれケース閉状態で重なる凸部31と凹部41を形成してある。
凸部31は、図2及び図3(a)に示すように、本体ケース4に向かって垂下する部分で、この凸部31には、主基板2の基板面とほぼ平行、かつ、かしめピン5が挿通可能に開口された開口部311と、かしめピン5が係止される係止部31bとを形成してある。
As shown in FIG. 2, the
As shown in FIGS. 2 and 3A, the
凹部41は、図2及び図3(a)に示すように、蓋ケース3に向かって開口した部分で、ケース閉状態で凸部31が収容されるように凹設され、この凹部41には、主基板2の基板面とほぼ平行、かつ、かしめピン5が挿通可能に開口された第一開口部411と第二開口部412を形成してある。
第一開口部411と第二開口部412は、それぞれ挿通されたかしめピン5の先端側と後端側に位置し、ケース閉状態において、凸部31(開口部311)は、これらの間に位置するようになっている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3A, the
The
また、凹部41には、図3(b)に示すように、スペース41aを設けてある。スペース41aは、第一開口部411に挿入されるかしめピン5の先端部(後述の頭部51)より長く形成され、このスペース41aにより、蓋ケース3から分断された蓋かしめ部30を第二開口部412側にスライドさせることで、第一開口部411とかしめピン5との係合が解除されるようになっている(後述)。
そして、図3(b)に示すように、ケース閉状態にすると、第一開口部411と第二開口部412とこれらに挟まれるように配置された開口部311とがそれぞれ連通し、かしめピン5を挿通することができるようになる。
また、このとき、凹部41は、蓋かしめ部30が蓋となって、外部から遮蔽される。
The
Then, as shown in FIG. 3B, when the case is closed, the
At this time, the
かしめピン5は、ピン材の一例であり、各開口部311,411,412に挿通されることで、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止する閂(かんぬき)として機能する。
かしめピン5は、容易に破壊できない工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成され、図4に示すように、第一開口部411と係合する頭部51と、弾性をもって撓む爪部52と、係止部31bに係止される首部53と、開口部311と第二開口部412に係合する胴部54とで構成されている。
このように構成されたかしめピン5は、各開口部311,411,412に挿通されることで、以下のように、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止する。
The
The
The
まず、図5(a)に示すように、蓋ケース3と本体ケース4を閉じてケース閉状態とし、各開口部311,411,412を連通させる。
そして、第二開口部412に頭部51を挿入し、さらに、図5(b)に示すように、頭部51が第一開口部411と係合するまで、かしめピン5を押し込む。これにより、かしめピン5は、各開口部311,411,412に亘って挿通される。
First, as shown to Fig.5 (a), the cover case 3 and the main body case 4 are closed, a case closed state is made, and each opening part 311,411,412 is connected.
Then, the
この状態で、例えば、蓋ケース3を持ち上げて基板ケース1を開放しようとする外力を加えると、第一開口部411の上面と頭部51が当接し、凸部31の底面31aと胴部54先端側が当接し、さらに、第二開口部412の上面と胴部54後端側が当接することで、かしめピン5が基板ケース1の開放を妨げるように作用する。すなわち、かしめピン5が閂(かんぬき)として動作し、蓋ケース3と本体ケース4とを封止する。
In this state, for example, when an external force is applied to lift the lid case 3 to open the substrate case 1, the upper surface of the
さらに、各開口部311,411,412は、第一開口部411と第二開口部412が開口部311を挟むように配置されているため、かしめピン5による封止力が以下のように増大する。
かしめピン5は、基板ケース1を開放しようとする外力に対して、第一開口部411と第二開口部412に両端支持された状態で、これらの間に位置する開口部311(例えば、底面31a)から力を受けることになる。その結果、片端支持の場合のように、片端のみに外力が加わることがなく、かしめピン5全体に均等な力が加わるため、外力に対する耐性が格段に向上する。これにより、かしめピン5による封止力を増大させることができる。
Furthermore, since each
The
さらに、この押し込められた状態にあるかしめピン5は、これらの各開口部311,411,412から脱抜不能に係止されている。
具体的には、係止部31bは各開口部311,411,412と比べて狭く形成されており、爪部52は、押し込みに際して、この係止部31bを弾性変形しながら通過し、係止部31bを越えると、復元するようになっている。その結果、係止部31bは爪部52の端部と頭部51との間に挟まれることになる。言い換えると、首部53が係止部31bに係止されてかしめピン5が脱抜不能となる。
この状態において、凹部41は蓋かしめ部30によって外部と遮蔽されているため、爪部52を外部から操作できないようになっている。
そして、本実施形態の基板ケース1は、上述したような構成からなるかしめ構造を四つ備え、図6に示すように、内側に配置されたかしめ構造を再封止用の予備とし、両端に配置されたかしめ構造にかしめピン5を挿入し、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止した状態で、筐体100bに取り付けられて、メーカーから出荷される。
Further, the
Specifically, the locking
In this state, since the
The substrate case 1 according to the present embodiment includes four caulking structures having the above-described configuration. As shown in FIG. 6, the caulking structure disposed on the inner side serves as a spare for resealing, and is provided at both ends. The
さらに、基板ケース1は、図6〜図8に示すように、蓋ケース3と蓋かしめ部30との接合部を覆うカバー6を備えている。
図7に示すように、蓋かしめ部30は、蓋ケース3に接合部32a,32bを介して、蓋ケース3と一体に形成されている。
接合部32a,32bは、ニッパーなどの切断工具で切断可能な梁状に形成され、この接合部32a,32bを切断すると、蓋かしめ部30が第二開口部412側にスライド可能となり、第一開口部411とかしめピン5(頭部51)との係合が解除され、蓋ケース3と本体ケース4とを開封できるようになる(後述)。
そこで、この接合部32a,32bを覆うカバー6を設け、接合部32a,32bを容易に切断できないようにしてある。以下、カバー6の構成について、図6〜図8を参照して説明する。
Furthermore, as shown in FIGS. 6 to 8, the substrate case 1 includes a
As shown in FIG. 7, the
The
Therefore, a
カバー6は、カバー部材の一例であり、透明な工業用樹脂材(例えば、ポリカーボネート)で形成され、接合部32a,32bを視認可能、かつ、切断不能に保護するように構成されている。
具体的には、カバー6は、図8に示すように、略コの字状に形成され、接合部32a,32bを覆う上面6aと、蓋かしめ部30側面を覆う側面6bとから構成され、二つの蓋かしめ部30を一体的に覆うように構成されている(図6参照)。
上面6aには、蓋かしめ部30に形成されたネジ穴33と連通するネジ穴61と、窓部63と、脆弱部64が形成されている。
The
Specifically, as shown in FIG. 8, the
A screw hole 61 that communicates with the
ネジ穴61は、カバー6を蓋かしめ部30に装着することにより、ネジ穴33と連通し、図7に示すように、本体ケース4側からネジ7を螺入させることで、カバー6が蓋ケース3に螺着される。
このように、ネジ7の螺入方向を本体ケース4側からとすることで、図6に示すように、蓋ケース3と本体ケース4とを封止した状態では、ネジ7の操作が本体かしめ部40によって妨げられ、カバー6が蓋ケース3から脱離できないようになっている。
The screw hole 61 communicates with the
Thus, by setting the screwing direction of the screw 7 from the main body case 4 side, as shown in FIG. 6, in the state where the lid case 3 and the main body case 4 are sealed, the operation of the screw 7 is caulked by the main body. The
窓部63は、各蓋かしめ部30の接合部32a,32bに対応した位置に各々独立して二箇所設けられ、図8に示すように、肉薄に凹設された肉薄部63aで区画された領域である。これにより、各蓋かしめ部30の接合部32a,32bを切断不能に覆うことができる。
この各窓部63天面側には、把手63bが設けられ、これをつまんで上方に持ち上げることで、肉薄部63aを破断させ、各窓部63をそれぞれ独立して開口させることができる(図9(a),(b)参照)。これにより、接合部32a,32bを切断可能に外部に露出させるとともに、破断の痕跡を明確に残すことができる。
脆弱部64は、細い格子状に形成された、蓋ケース3の切欠部3aに嵌合して脱離不能に接着される部分であり、カバー6を蓋ケース3から取り外そうとすると、この格子状の部分が破壊され、一部が蓋ケース3側に残存するようになっている。これにより、基板ケース1を開封しようとして、カバー6を外した痕跡を残すことができる。
また、側面6bには、蓋かしめ部30側面に形成された爪部34と係合する係合穴65と、本体かしめ部40に形成される挿入口42(図2参照)に挿入される突出部62が形成されている。
このように、カバー6を備えることで、接合部32a,32bを露出させるには、窓部63の破壊を伴うため、その痕跡を明確に残すことができ、主基板2に対する不正改造を抑止することができる。
また、窓部63を、二つの蓋かしめ部30の接合部32a,32bに対応した位置に各々独立に設けることで、二つの蓋かしめ部30にかしめピン5を挿入して封止しない限り、いずれか一方の窓部63を再封止のために残しておくことができる。
Two
A
The
Further, the side surface 6b has an
Thus, by providing the
In addition, by providing the
次に、開封不能に封止され、接合部32aが切断不能に覆われた基板ケース1を開封する動作について、図9と図10を参照して説明する。
まず、図9(a)に示すように、かしめピン5が挿入されて封止された側の蓋かしめ部30(図中右側)に対応する把手63bをa方向に操作し、肉薄部63aを破断させ、窓部63を開口させる。その結果、図9(b)に示すように、接合部32a,32bが外部に露出されるとともに、窓部63が修復不能となり、開封の痕跡を残すことができる。この場合において、かしめピン5が挿入されていない側の蓋かしめ部30に対応する窓部63(図9中左側)は、破断操作が不要であるため、再封止後の開封まで、その形態をそのまま残しておくことができる。
そして、図9(c)に示すように、ニッパー等の切断工具を用いて、接合部32a,32b及び、上面6aと側面6bとのつなぎ目66a,66b,66cを切断する。
Next, the operation of opening the substrate case 1 that is sealed so that it cannot be opened and the
First, as shown in FIG. 9 (a), the
Then, as shown in FIG. 9C, the
つなぎ目66a,66b,66cの切断により、爪部34と係合穴65との係合は解除され、カバー6は、蓋かしめ部30から解放された状態となる。
また、接合部32a,32bの切断により、蓋かしめ部30は、蓋ケース3から分断されるため、これに伴い、蓋ケース3は、蓋かしめ部30のみならず、本体ケース4との係わりもなくなる。
これにより、図10(b)に示すように、蓋ケース3を開放させることができる。
When the
Further, since the
Thereby, as shown in FIG.10 (b), the cover case 3 can be open | released.
また、分断された蓋かしめ部30を、図10(a)に示すように、b方向にスライドさせることで、蓋かしめ部30と本体かしめ部40とを以下のように分離することができる。
凹部41には、第一開口部411に挿入された頭部51を脱抜可能なスペース41aが設けられ、同図に示すように、蓋かしめ部30を第二開口部412側にスライドさせることで、第一開口部411とかしめピン5(頭部51)との係合が解除されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 10A, the
The
一方、第二開口部412は未だかしめピン5の胴部54と係合しているものの、蓋ケース3を開放させた状態では、図10(b)に示すように、分断された蓋かしめ部30をc方向に操作可能であるため、蓋かしめ部30を係止したかしめピン5ごと凹部41から取り出すことができ、蓋かしめ部30と本体かしめ部40を分離することができる。
On the other hand, the
そして、このように分離された蓋かしめ部30から、かしめピン5を以下のように簡単に取り外すことができる。
具体的には、取り出した蓋かしめ部30において、ニッパー等の切断工具を用いて、底面31aなどを切断して、首部53に係止した係止部31bを切除するか、又は爪部52に外力を加えて弾性変形させ、係止部31bから脱抜することで、かしめピン5を切断・破壊することなく、蓋かしめ部30から簡単に取り外すことができる。
このかしめピン5は、内側に位置する予備のかしめ構造に再利用でき、基板ケース1を再封止することができる。
Then, the
Specifically, in the
The
以上説明したように、本実施形態に係る基板ケース1によれば、基板ケース1をかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピン5を再利用させることで、かしめピン5の偽造を防止できる。
As described above, according to the substrate case 1 according to the present embodiment, the sealing force when the substrate case 1 is caulked to make it unopenable is increased, and the caulking pins 5 used for sealing are reused. Thus, forgery of the
以上、本発明の遊技機用基板ケースについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る遊技機用基板ケースは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, although the preferred embodiment was shown and demonstrated about the board case for game machines of this invention, the board case for game machines which concerns on this invention is not limited only to embodiment mentioned above, The range of this invention Needless to say, various modifications can be made.
例えば、本実施形態では、基板ケース1に収容するプリント基板を主基板としたが、スピーカやランプ等を制御する演出用の基板であるサブ基板や、その他の基板を収容することもできる。
また、凹部41内面をコの字状の金属板(例えば、ステンレス板)で覆うこともできる。これにより、ドリル等の穿孔工具を用いて、凹部41底面を開口するとともに、爪部52を操作して、かしめピン5を脱抜する行為を排除できる。
For example, in the present embodiment, the printed circuit board accommodated in the substrate case 1 is the main substrate, but it is also possible to accommodate sub-substrates or other substrates that are effect substrates for controlling speakers, lamps, and the like.
The inner surface of the
また、本実施形態では、プリント基板(主基板2)を蓋ケース3に固定したが、本体ケース4に固定することもできる。
また、本実施形態では、本体ケース4側の開口部411,412が、蓋ケース3側の開口部311を挟むように配置したが、逆に、蓋ケース3側に複数の開口部を設け、これらが本体ケース4側の開口部を挟むように配置することもできる。
また、挟む側と挟まれる側の開口部の数は限定されず、幾つでもよく、一方のケース側の開口部が他方のケース側の開口部を挟むように配置されれば足りる。
In the present embodiment, the printed circuit board (main board 2) is fixed to the lid case 3, but it can also be fixed to the main body case 4.
Further, in this embodiment, the
Further, the number of openings on the sandwiching side and the sandwiching side is not limited, and any number may be used. It is sufficient if the opening on one case side is disposed so as to sandwich the opening on the other case side.
本発明は、遊技機に取付けられる遊技機用基板ケースに広く利用することができる。 The present invention can be widely used for a gaming machine substrate case attached to a gaming machine.
1 基板ケース
2 主基板
3 蓋ケース
30 蓋かしめ部
31 凸部
31a 底面
31b 係止部
311 開口部
4 本体ケース
40 本体かしめ部
41 凹部
411 第一開口部
412 第二開口部
5 かしめピン
6 カバー
7 ネジ
100 スロットマシン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記かしめ構造は、
前記各ケースに設けられ、前記プリント基板面とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態で所定のピン材が挿通可能に連通する開口部と、
各開口部に挿通された前記ピン材を脱抜不能に係止させる係止部と、を備え、
各ケースの前記開口部を、一方のケース側開口部が他方のケース側開口部を挟むように配置したことを特徴とする遊技機用基板ケース。 A board case for a gaming machine comprising a predetermined printed circuit board sandwiched between a lid case and a body case, and having a caulking structure that is sealed so that it cannot be opened,
The caulking structure is
Provided in each of the cases, opened substantially parallel to the printed circuit board surface, and an opening through which a predetermined pin material can be inserted in the case closed state;
A locking part for locking the pin material inserted through each opening so as not to be removable, and
A board case for a gaming machine, wherein the opening of each case is arranged such that one case side opening sandwiches the other case side opening.
少なくとも一方のケースと前記かしめ部との接合部を、所定の切断工具で切断可能に形成し、この接合部を切断することで蓋ケースと本体ケースとが開封可能となる請求項1記載の遊技機用基板ケース。 The lid case and the body case are each provided with a caulking portion protruding from the outer edge of each case, and the caulking structure is formed in the caulking portion,
The game according to claim 1, wherein a joint portion between at least one case and the caulking portion is formed so as to be cut by a predetermined cutting tool, and the lid case and the main body case can be opened by cutting the joint portion. Board case for machine.
前記他方のケース側に前記係止部を設けるともに、このケース側の前記接合部を切断可能に形成し、
第一開口部と第二開口部との間に、切断された前記他方のケース側のかしめ部が第二開口部側にスライド可能なスペースを設け、このスペースを前記ピン材が第一開口部から脱抜される長さとした請求項2記載の遊技機用基板ケース。 A first opening located on the front end side of the inserted pin material and a second opening located on the rear end side of the inserted pin material are formed on either the case side of the lid case or the main body case. And the other case side opening is disposed between the first opening and the second opening,
While providing the locking portion on the other case side, forming the joint portion on the case side so as to be cut,
A space is provided between the first opening and the second opening so that the cut caulked portion on the other case side can slide toward the second opening, and the pin material serves as the first opening. The board case for a gaming machine according to claim 2, which has a length to be removed from the board.
前記カバー部材に、脆弱な肉薄線で区画され、この肉薄線に沿う破断操作によって前記接合部が外部に露出される窓部を形成した請求項2又は3記載の遊技機用基板ケース。 A cover member that covers a joint formed so as to be cut by the predetermined cutting tool;
The board case for gaming machines according to claim 2 or 3, wherein the cover member is partitioned by a fragile thin wire, and a window portion is formed through which the joint portion is exposed to the outside by a breaking operation along the thin wire.
前記カバー部材は、これらの前記接合部を一体的に覆うとともに、前記窓部を接合部毎に独立して備えた請求項4記載の遊技機用基板ケース。 A plurality of the joints formed so as to be cut by the predetermined cutting tool are provided,
The said cover member is a board | substrate case for game machines of Claim 4 provided with the said window part independently for every junction part while covering these these junction parts integrally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229264A JP5190658B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Game machine with board case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009229264A JP5190658B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Game machine with board case |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005579A Division JP5640197B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Game machine with board case |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072699A true JP2011072699A (en) | 2011-04-14 |
JP2011072699A5 JP2011072699A5 (en) | 2012-06-21 |
JP5190658B2 JP5190658B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=44017318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009229264A Active JP5190658B2 (en) | 2009-10-01 | 2009-10-01 | Game machine with board case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190658B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068892A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nec Embedded Products Ltd | Sealing member, equipment housing, electronic equipment, and sealing method |
JP2014171757A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Sammy Corp | Board case unit |
JP2015107196A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | サミー株式会社 | Board case unit |
JP2019136455A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 山佐株式会社 | Game machine board case and game machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147760A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Daito Giken:Kk | Board storage case of game board |
JP2006158854A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Aisei:Kk | Board case of game machine |
JP2008246224A (en) * | 2008-06-10 | 2008-10-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2009028059A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Asama Seisakusho:Kk | Board case of game machine |
JP2009095568A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Betekku:Kk | Control board housing box and game machine |
JP2009147760A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sharp Corp | Antenna for portable electronic apparatus |
-
2009
- 2009-10-01 JP JP2009229264A patent/JP5190658B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147760A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Daito Giken:Kk | Board storage case of game board |
JP2006158854A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Aisei:Kk | Board case of game machine |
JP2009028059A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Asama Seisakusho:Kk | Board case of game machine |
JP2009095568A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Betekku:Kk | Control board housing box and game machine |
JP2009147760A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Sharp Corp | Antenna for portable electronic apparatus |
JP2008246224A (en) * | 2008-06-10 | 2008-10-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014068892A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nec Embedded Products Ltd | Sealing member, equipment housing, electronic equipment, and sealing method |
JP2014171757A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Sammy Corp | Board case unit |
JP2015107196A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | サミー株式会社 | Board case unit |
JP2019136455A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 山佐株式会社 | Game machine board case and game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5190658B2 (en) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671792B2 (en) | Game machine | |
JP5190658B2 (en) | Game machine with board case | |
JP4125546B2 (en) | Mechanism for preventing unauthorized opening of circuit board case | |
JP5816948B2 (en) | Board case for gaming machines | |
JP5640197B2 (en) | Game machine with board case | |
JP6749542B2 (en) | Amusement machine | |
JP2003340094A (en) | Cheat opening preventing mechanism for board case | |
JP5403688B2 (en) | Game machine | |
JP2010131227A (en) | Game machine | |
JP5703613B2 (en) | Game machine | |
JP5838459B2 (en) | Game machine | |
JP4003640B2 (en) | Game machine | |
JP2003103006A (en) | Board box allowing sealing of fastener member | |
JP5799383B2 (en) | Game machine | |
JP6237842B2 (en) | Game machine | |
JP5991412B2 (en) | Game machine | |
JP5267087B2 (en) | Game machine | |
JP5531202B2 (en) | Board case for gaming machine and gaming machine having the same | |
JP6263723B2 (en) | Game machine | |
JP6288194B2 (en) | Game machine | |
JP4087154B2 (en) | Mechanism for preventing unauthorized opening of circuit board case | |
JP5783284B2 (en) | Game machine | |
JP6248340B2 (en) | Game machine | |
JP5708830B2 (en) | Game machine | |
JP2013052268A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120413 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |