JP2011071246A - Ignition coil device for internal combustion engine - Google Patents
Ignition coil device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011071246A JP2011071246A JP2009219899A JP2009219899A JP2011071246A JP 2011071246 A JP2011071246 A JP 2011071246A JP 2009219899 A JP2009219899 A JP 2009219899A JP 2009219899 A JP2009219899 A JP 2009219899A JP 2011071246 A JP2011071246 A JP 2011071246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- internal combustion
- combustion engine
- diode
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 50
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一次コイルと二次コイルとを棒状のセンターコアの周りに配置した細長円筒形状の点火コイル部を、内燃機関のプラグホールに装着して各点火プラグに直結する、いわゆる独立点火型の内燃機関用点火コイル装置に関する。ことに、点火コイル部の上部にイグナイタ(点火制御回路)が装着されたこの種点火コイル装置に関する。 The present invention is a so-called independent ignition type in which an elongated cylindrical ignition coil portion in which a primary coil and a secondary coil are arranged around a rod-shaped center core is attached to a plug hole of an internal combustion engine and directly connected to each ignition plug. The present invention relates to an ignition coil device for an internal combustion engine. In particular, the present invention relates to this type of ignition coil device in which an igniter (ignition control circuit) is mounted on the upper part of the ignition coil unit.
この種点火コイル装置では、一次コイルへの通電が開始されると、二次コイルに電圧が誘起されて点火プラグが誤着火する虞がある。このため、一次コイルへの通電が開始されたとき二次コイルに電圧が誘起しないように二次コイルの低圧側巻線端部と電源ラインの間、若しくは二次コイルの低圧側巻線端部一端と一次コイルの低圧側巻線端部との間に、チェナーダイオード若しくはダイオードを、電源ライン若しくは一次コイルの低圧側巻線端部側がカソードになるように接続している。 In this type of ignition coil device, when energization of the primary coil is started, a voltage is induced in the secondary coil, and the ignition plug may be erroneously ignited. For this reason, when energization to the primary coil is started, a voltage is not induced in the secondary coil, so that the voltage is not induced between the low-voltage side winding end of the secondary coil and the power line, or the low-voltage side winding end of the secondary coil. A Zener diode or a diode is connected between one end and the low-voltage side winding end of the primary coil so that the power line or the low-voltage side winding end of the primary coil is the cathode.
従来、このダイオードは例えば特許文献1に示されるようにイグナイタの基板上に配置するようにしている。 Conventionally, this diode is arranged on the substrate of an igniter as disclosed in Patent Document 1, for example.
このように構成した従来の独立点火型の点火コイル装置は、イグナイタの基板が大きくなって、コイルケース部の樹脂注入用の開口が塞がれる問題があった。 The conventional independent ignition type ignition coil device configured as described above has a problem that the substrate for the igniter becomes large and the resin injection opening of the coil case portion is blocked.
本発明の目的は、イグナイタ基板を小さくして点火コイルのコイルケースの樹脂注入用開口が狭くならないようにすることにある。 An object of the present invention is to make the igniter substrate small so that the resin injection opening of the coil case of the ignition coil is not narrowed.
上記目的を達成するため、本発明ではイグナイタケース部に設けられたコネクタの電源端子あるいは一次コイルの巻線端部と電気的に接続されるカソード側リードと、二次コイルの巻線端部と電気的に接続されるアノード側リードとを有するダイオード若しくはチェナーダイオードを一次コイルボビンの半径方向外側でイグナイタケース内部に保持するように構成した。 In order to achieve the above object, in the present invention, a cathode-side lead electrically connected to the power supply terminal of the connector provided in the igniter case or the winding end of the primary coil, and the winding end of the secondary coil, A diode or a Zener diode having an anode-side lead to be electrically connected is held inside the igniter case on the radially outer side of the primary coil bobbin.
好適にはコイルケースと一次コイルボビンの間のスペースにダイオード若しくはチェナーダイオードを装着する。 A diode or a Zener diode is preferably mounted in the space between the coil case and the primary coil bobbin.
好適には、イグナイタケースに突起を設け、この突起にカソード側リードとアノード側リードを保持する。 Preferably, a protrusion is provided on the igniter case, and a cathode side lead and an anode side lead are held on the protrusion.
好適には、一次巻線端部がカソード側リードに接続され、二次巻線端部がアノード側リードに絡げられる。 Preferably, the primary winding end is connected to the cathode side lead, and the secondary winding end is entangled with the anode side lead.
好適には、コネクタ部の電源端子とグランド端子との間に、ノイズキラーコンデンサを保持するよう構成する。 Preferably, a noise killer capacitor is held between the power supply terminal and the ground terminal of the connector portion.
好適には、ダイオード若しくはチェナーダイオードは回路基板取付け位置よりもコイル部に近い位置に装着する。 Preferably, the diode or the Zener diode is mounted at a position closer to the coil portion than the circuit board mounting position.
好適には、ダイオード若しくはチェナーダイオードは一次コイルが巻かれた一次ボビンの外周とコイルケースの内周との間に装着される。 Preferably, the diode or the Zener diode is mounted between the outer periphery of the primary bobbin around which the primary coil is wound and the inner periphery of the coil case.
コネクタの電源端子と一次巻線端部との間は中継端子で接続されても良い。 The power supply terminal of the connector and the primary winding end may be connected by a relay terminal.
コネクタの電源端子と二次巻線端部との間は中継端子で接続されても良い。 The power supply terminal of the connector and the secondary winding end may be connected by a relay terminal.
かくして、上記のように構成された本発明によれば、イグナイタからダイオードを分離することができ、イグナイタ若しくはイグナイタ装着基板が小さくでき、コイルケースの上部開口をイグナイタ若しくはイグナイタ装着基板が覆う面積が小さくできたので樹脂の流れがスムースになった。 Thus, according to the present invention configured as described above, the diode can be separated from the igniter, the igniter or the igniter mounting substrate can be made small, and the igniter or the igniter mounting substrate covers the upper opening of the coil case. As a result, the resin flow was smooth.
以下、本発明の第1の実施形態を図1により説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
一次ボビン2はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリフェニレンサルファイド
(PPS)等の熱可塑性合成樹脂で成形され、一次コイル3が巻層されている。一次コイル3は線径Φ0.5〜0.7mm程度のエナメル線を一層あたり数十回ずつ、数層にわたり合計150〜250回程度積層巻されている。
The
二次ボビン4は変性ポリフェニレンオキサイド(変性PPO)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等の熱可塑性合成樹脂で成形され、二次コイル5が巻層されている。
The secondary bobbin 4 is formed of a thermoplastic synthetic resin such as modified polyphenylene oxide (modified PPO) or polyphenylene sulfide (PPS), and a
二次コイル5は線径Φ0.03〜0.05mm程度のエナメル線を15000〜25000回程度分割巻されている。さらに二次ボビン4の低圧側には電源側一次端子6とコレクタ側一次端子7が固定されている。電源側一次端子6は通電開始時に二次コイルに発生するOn電圧を抑制するダイオード17のカソード側リード17aと接続し、ダイオード7の他方のアノード側リード17bと二次コイル5を溶接等により接続する。低圧側の軸反対方向の高圧側にはイタバネ18が固定されており、二次コイル5で昇圧された高電圧を高圧端子19,スプリング20を介して、点火プラグ(図示省略)に接続している。
The
センターコア8は板厚0.2〜0.7mmの珪素鋼板のプレス幅を変えて多段形状に積層して、二次ボビン4の内径に対する占積率を向上させ、二次ボビン4の内側に配置している。 The center core 8 is laminated in a multi-stage shape by changing the press width of a silicon steel plate having a thickness of 0.2 to 0.7 mm to improve the space factor with respect to the inner diameter of the secondary bobbin 4. It is arranged.
センターコア8の一端または両端には、一次コイル3で発生する磁束と反対方向の磁束を発生させるマグネット9を備えている。マグネット9による磁束は、センターコア8にマイナスの磁束を与えるため、コアの磁化曲線の負側から出発して正側まで利用できるため、見かけ上飽和磁束密度の高いコア材料を用いたのと同じ結果となり、コイルの高出力化が期待できる。
One or both ends of the center core 8 are provided with magnets 9 that generate a magnetic flux in a direction opposite to the magnetic flux generated by the
センターコア8及びマグネット9と二次ボビン4との間には可とう性エポキシ樹脂やシリコンゴム等の弾性絶縁材10を注型し硬化されている。
Between the center core 8 and the magnet 9 and the secondary bobbin 4, an elastic
円筒部のコイルケース11は一次ボビン2と同じような熱可塑性合成樹脂で成形され、サイドコア12を保持している。
The
サイドコア12は板厚0.2〜0.7mmの珪素鋼板を管状に丸めて1〜3枚重ねている。ただし、磁束の1ターンショートを防ぐため、サイドコア12の円周上の少なくとも1箇所は切れ目を設けている。
The
コイル上部のイグナイタケース13も一次ボビン2と同じような熱可塑性合成樹脂で成形され、イグナイタケース13には一次コイル3への電流を通電遮断するイグナイタ14が設置されており、コイルケース11及びイグナイタケース13の内部に絶縁用の熱硬化性合成樹脂であるエポキシ樹脂15を注型、硬化させ、その後イグナイタケース13の上部に熱可塑性合成樹脂製の化粧用のカバー16を被せて点火コイル1を形成している。
The
イグナイタ14の基板14Aをコイルケースの中心から図2の右側にずらした位置に固定する。ダイオード17はコイルケースの側面(外周部)に配置する。
The substrate 14A of the
このときダイオード17は基板14Aの固定された位置よりコイルケース側に寄ったすなわち、基板の下方に取り付けられる。
At this time, the
ダイオード17のカソード側リード17aはカソード側リード接続部17cにおいて中継端子6に接続される。一次コイル巻線端部3Aとともに、一次巻線端部絡げ部3aにおいて中継端子6に絡げられる。
The
ダイオード17のアノード側リード17bはダイオードのアノード側リード接続部17dにおいて二次コイル巻線端5Aが絡げられ、二次巻線端部絡げ部5aを形成している。
The
一次コイル巻線端部3A及びカソード側リード17aと電源端子100aは中継端子6で接続されている。
The primary
一次コイル巻線端部3Aと電源端子100aと中継端子6とはいずれも電位的には同じであるので、ダイオードのカソード側リード17aはこの3者のいずれと接続されても良い。結果的に、ダイオード17のカソード側リード17aが接続される中継端子6は一次コイル巻線端子として機能している。
Since the primary
図1〜図3に示す第1の実施例ではダイオード17のカソード側リード17aは一次コイル巻線端子部3Aが絡げられる一次巻線端部絡げ部3a(一次コイル巻線端部接続部6A)としての電源側の中継端子6に固定されている。アノード側リード17bはイグナイタケース13に設けた小さな突起の切り溝で構成される13aに挟み込まれて固定されており(図8参照)、アノード側リード17bには二次コイル巻線端部5Aが絡げられている。結果的にダイオード17のアノード側リード17bは二次コイル巻線端部5Aを絡げる二次コイル接続端子として機能している。
In the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the cathode-
その結果、一次コイル3の電源側巻線端部と二次コイル5側の電源側巻線端部は一次コイル側から見て逆方向に接続されたダイオード17を介して電気的に接続されている。
As a result, the power supply side winding end of the
また、ダイオード17は半径方向に見ると一次ボビン2の外周とコイルケースの上端(低圧側端部)内周との間に位置し、注入される樹脂によって周囲が覆われている。
Further, when viewed in the radial direction, the
かくして、ダイオード17をイグナイタとは別に、イグナイタケース13内に装着できるので、イグナイタ14自身を小型化でき、イグナイタ14を収容するイグナイタケース13も結果的に小さくなり、結果としてエポキシ樹脂15の注入量も少なくなり小型・軽量化が可能となる。イグナイタ14自身を小型化できたことで、コイル部への樹脂注入開口部が確保できるので、コイルの周りに流し込む絶縁樹脂の流れが基板によって制約を受け難くスムースに注入できる。
Thus, since the
更にダイオードをイグナイタと二次コイルの間で、更に上面から投影した際にイグナイタに重ならないように配置することで、従来デッドスペースだったエリアを有効活用することができる。 Furthermore, by disposing the diode between the igniter and the secondary coil so as not to overlap the igniter when projected from the upper surface, an area that has been a dead space can be effectively used.
コネクタ200の端子のグランド端子200Gと電源端子100cとの間にはノイズキラー(ノイズ除去)コンデンサ100aが装着されている。
A noise killer (noise removal)
ノイズキラー(ノイズ除去)コンデンサ100aの片側リード100bが電源端子100cに差し込み、あるいは巻付けあるいは溶接や半田で固定され、他方のリード100dがグランド端子200G差し込み、あるいは巻付けあるいは溶接や半田で固定されている。
One
このように固定した実施例では、イグナイタケース13内のデッドスペースを有効に利用して、ノイズキラー(ノイズ除去)コンデンサ100aも一緒に内蔵し、絶縁樹脂で樹脂成形できる。
In the embodiment fixed in this way, the dead space in the
第2の実施形態を図4,図5及び図6により説明する。 A second embodiment will be described with reference to FIGS.
図4は、ダイオード17のカソード側リード17a,アノード側17bを複数箇所折り曲げて配置することにより、熱衝撃の入力の際ダイオード17内部に発生する応力を低減することができる。
In FIG. 4, by arranging the cathode side lead 17 a and the
また図5のように、ダイオードのカソード側リード接続部17c及びアノード側リード接続部17dを同一方向としないことで、接続部の位置自由度が増す。
In addition, as shown in FIG. 5, the cathode-side
なお、図6はダイオード形状を表したものである。各カソード側リード17a,アノード側リード17bの機能については上述した通りである。
FIG. 6 shows a diode shape. The functions of each
第3の実施形態を図7及び図8により説明する。 A third embodiment will be described with reference to FIGS.
図7は、ダイオード17をイグナイタケース13側に配置して、ダイオード17のカソード側リード17aとコネクタの電源端子(21,100c)と接続し、ダイオード17のアノード側リード17bと二次コイル5の巻線端部が接続される中継端子22と接続する。図8のようにダイオード17の各々にカソード側リード17a及びアノード側リード17bはイグナイタケース13内のリード案内溝13aに押し込まれて案内されるため、リードと巻線,リードと端子の溶接等の接続作業時、ダイオード17の位置が安定するので、製造時の品質安定化が容易に図れる。
In FIG. 7, the
以上説明した実施例は以下の特徴ある構成を有する。 The embodiment described above has the following characteristic configuration.
イグナイタケース部(13)に設けられたコネクタ(200)の電源端子(21,100a)あるいは一次コイル(3)の巻線端部(3A)と電気的に接続されるカソード側リード(17a)と、二次コイル(5)の巻線端部(5A)と電気的に接続されるアノード側リード(17b)とを有するダイオード若しくはチェナーダイオード(17)を一次コイルボビン(2)の半径方向外側でイグナイタケース(13)内部に保持するように構成した。 A cathode-side lead (17a) electrically connected to the power terminal (21, 100a) of the connector (200) or the winding end (3A) of the primary coil (3) provided in the igniter case (13); A diode or a Zener diode (17) having an anode side lead (17b) electrically connected to the winding end (5A) of the secondary coil (5) is disposed radially outside the primary coil bobbin (2). The igniter case (13) was held inside.
好適にはコイルケース(11)と一次コイルボビン(2)の間のスペースにダイオード若しくはチェナーダイオード(17)を装着する。 A diode or a Zener diode (17) is preferably mounted in the space between the coil case (11) and the primary coil bobbin (2).
好適には、イグナイタケース(13)に突起(13A,13B)を設け、この突起(13A,13B)に設けた案内溝(13a)にカソード側リード(17a)とアノード側リード(17b)を挟み込んで保持する。 Preferably, the igniter case (13) is provided with protrusions (13A, 13B), and the cathode side lead (17a) and the anode side lead (17b) are sandwiched between the guide grooves (13a) provided in the protrusions (13A, 13B). Hold on.
好適には、一次コイルの巻線端部(3A)がカソード側リード(17a)に接続され、二次コイルの巻線端部(5A)がアノード側リード(17b)に絡げられる。 Preferably, the winding end (3A) of the primary coil is connected to the cathode side lead (17a), and the winding end (5A) of the secondary coil is entangled with the anode side lead (17b).
好適には、コネクタ(200)部の電源端子(21,100a)とグランド端子(100G)との間に、ノイズキラー(老いず除去)コンデンサ(100a)を保持するよう構成する。 Preferably, a noise killer (removal of old age) capacitor (100a) is held between the power supply terminal (21, 100a) and the ground terminal (100G) of the connector (200).
好適には、ダイオード若しくはチェナーダイオード(17)は回路基板(14A)取付け位置よりもコイル部(2,3,4,5、&8など)に近い位置(回路基板(14A)の下方に装着する。 Preferably, the diode or the Zener diode (17) is mounted at a position closer to the coil portion (2, 3, 4, 5, & 8, etc.) than the position where the circuit board (14A) is attached (below the circuit board (14A)). .
好適には、ダイオード若しくはチェナーダイオード(17)は一次コイル(3)が巻かれた一次ボビン(2)の外周とコイルケース(11)の内周との間に装着される。 Preferably, the diode or the Zener diode (17) is mounted between the outer periphery of the primary bobbin (2) around which the primary coil (3) is wound and the inner periphery of the coil case (11).
コネクタ(200)の電源端子(21,100a)と一次コイルの巻線端部との間は中継端子(6、6a)で接続されても良い。
コネクタ(200)の電源端子(21,100a)と二次コイルの巻線端部(5A)との間は中継端子(22,22A)で接続されても良い。この場合、中継端子(2)の接続片(22A)に二次コイル(5)巻線端部(5A)が絡げ(5a)られる。
The power terminal (21, 100a) of the connector (200) and the winding end of the primary coil may be connected by a relay terminal (6, 6a).
The power terminal (21, 100a) of the connector (200) and the winding end (5A) of the secondary coil may be connected by a relay terminal (22, 22A). In this case, the secondary coil (5) winding end (5A) is bound (5a) to the connection piece (22A) of the relay terminal (2).
このように構成することで、小型・軽量化及び製造品質が安定した内燃機関用点火コイルを提供することが可能となる。 By comprising in this way, it becomes possible to provide the ignition coil for internal combustion engines with which size and weight reduction and manufacture quality were stabilized.
また、イグナイタが小型にでき、イグナイタを収容するイグナイタケースを大きくする必要がないので、結果としてエポキシ樹脂の注入量が少なくなり、重量が軽くでき、小型・軽量化できる。 Further, since the igniter can be reduced in size and the igniter case for accommodating the igniter does not need to be enlarged, as a result, the injection amount of epoxy resin can be reduced, the weight can be reduced, and the size and weight can be reduced.
またダイオードをイグナイタと二次コイルの間で、上面から投影した際にイグナイタに重ならないように配置することで、従来デッドスペースだったエリアを有効活用することができる。その結果、小型・軽量化が可能な内燃機関用点火コイル装置が得られる。 In addition, by arranging the diode between the igniter and the secondary coil so as not to overlap the igniter when projected from the upper surface, an area that has been a dead space can be effectively used. As a result, an ignition coil device for an internal combustion engine that can be reduced in size and weight can be obtained.
ノイズキラー(ノイズ除去)コンデンサも一緒に内蔵するよう構成するとより一層デッドスペースを有効活用できる。 If a noise killer (noise removal) capacitor is also built in, the dead space can be used more effectively.
1 点火コイル
2 一次ボビン
3 一次コイル
3A 一次コイル巻線端部
3a 一次巻線端部絡げ部
4 二次ボビン
5 二次コイル
5A 二次コイル巻線端部
5a 二次巻線端部絡げ部
6 中継端子(一次コイル巻線端部−電源端子間)
6A 一次コイル巻線端部接続部
6a カソード接続部
7 コレクタ側一次コイル端子
8 センターコア
9 マグネット
10 弾性絶縁材
11 コイルケース
12 サイドコア
13 イグナイタケース
13a 案内溝
13A,B 突起
14 イグナイタ
14A 基板
15 エポキシ樹脂
16 カバー
17 ダイオード
17a カソード側リード
17b アノード側リード
17c カソード側リード接続部
17d アノード側リード接続部
18 板バネ
19 高圧端子
20 スプリング
21 電源端子
22 中継端子(二次コイル巻線端部−電源端子間)
22A 二次コイル巻線端部接続片
100a ノイズキラーコンデンサ
100c 電源端子
100G グランド端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
6A Primary coil winding
22A Secondary coil winding
Claims (15)
イグナイタケース部に設けられたコネクタの電源端子あるいは一次コイルの巻線端部と電気的に接続されるカソード側リードと、二次コイルの巻線端部と電気的に接続されるアノード側リードとを有するダイオード若しくはチェナーダイオードを一次コイルボビンの半径方向外側でイグナイタケース内部に保持するように構成した
内燃機関用点火コイル装置。 An independent ignition type ignition coil device for an internal combustion engine in which an elongated cylindrical ignition coil portion in which a primary coil and a secondary coil are arranged around a rod-shaped center core is mounted in a plug hole of the internal combustion engine and directly connected to each ignition plug In the above, an igniter case part to which an igniter (ignition control circuit) is mounted on the upper part of the ignition coil part,
A cathode-side lead electrically connected to the power terminal of the connector provided in the igniter case or the winding end of the primary coil; and an anode-side lead electrically connected to the winding end of the secondary coil; An ignition coil device for an internal combustion engine configured to hold a diode or a chenner diode in the igniter case outside the primary coil bobbin in the radial direction.
前記コイルケースと前記一次コイルボビンの間のスペースに前記ダイオード若しくはチェナーダイオードを装着した
内燃機関用点火コイル装置。 In claim 1,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein the diode or the Zener diode is mounted in a space between the coil case and the primary coil bobbin.
イグナイタケースに突起を設け、この突起にカソード側リードとアノード側リードを保持する
内燃機関用点火コイル装置。 In one of claims 1 and 2,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein a projection is provided on the igniter case, and a cathode side lead and an anode side lead are held on the projection.
前記一次巻線端部が前記カソード側リードに接続され、前記二次巻線端部が前記アノード側リードに絡げられる
内燃機関用点火コイル装置。 In any one of claims 1 to 3,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein the primary winding end is connected to the cathode side lead, and the secondary winding end is entangled with the anode side lead.
前記コネクタ部の電源端子とグランド端子との間に、ノイズキラーコンデンサを保持するよう構成した
内燃機関用点火コイル装置。
好適には、ダイオード若しくはチェナーダイオードは回路基板取付け位置よりもコイル部に近い位置に装着する。 In any one of claims 1 to 4,
An internal combustion engine ignition coil device configured to hold a noise killer capacitor between a power supply terminal and a ground terminal of the connector portion.
Preferably, the diode or the Zener diode is mounted at a position closer to the coil portion than the circuit board mounting position.
前記ダイオード若しくはチェナーダイオードは前記一次コイルが巻かれた一次ボビンの外周とコイルケースの内周との間に装着される
内燃機関用点火コイル装置。 In what is described in claim 2,
The internal combustion engine ignition coil device is mounted between the outer periphery of the primary bobbin around which the primary coil is wound and the inner periphery of the coil case.
前記コネクタの電源端子と前記一次巻線端部との間は中継端子で接続されている
内燃機関用点火コイル装置。 In claim 1,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein the power supply terminal of the connector and the primary winding end are connected by a relay terminal.
前記コネクタの電源端子と前記二次巻線端部との間は中継端子で接続されている
内燃機関用点火コイル装置。 In claim 1,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein a power terminal of the connector and the end of the secondary winding are connected by a relay terminal.
内燃機関用点火コイル装置。 The ignition coil device for an internal combustion engine according to claim 10, wherein the connection between both leads of the diode and the primary terminal or secondary coil on the power source side is welded, heat squeezed, or soldered.
前記ダイオードのリードを複数箇所折り曲げて接続した
内燃機関用点火コイル装置。 What is described in claim 10 or claim 11,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein a plurality of lead leads of the diode are bent and connected.
前記ダイオードの双方のリードの接続部を異なった方向に屈曲させた
内燃機関用点火コイル装置。 In what is described in claim 11 or claim 12,
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein the connecting portions of both leads of the diode are bent in different directions.
内燃機関用点火コイル装置。 In an independent ignition type ignition coil device for an internal combustion engine that is inserted into a plug hole of each cylinder of the internal combustion engine and directly connected to the ignition plug, the igniter is disposed above the plug hole, and the coil part is disposed in the plug hole. An ignition coil device for an internal combustion engine in which a diode is disposed in an igniter case that is disposed and accommodates the igniter.
前記ダイオードのアノード側の一端と二次コイルの間に二次コイル端子を配置した
内燃機関用点火コイル装置。 What is described in claim 14
An ignition coil device for an internal combustion engine, wherein a secondary coil terminal is disposed between one end on the anode side of the diode and a secondary coil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219899A JP2011071246A (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ignition coil device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219899A JP2011071246A (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ignition coil device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071246A true JP2011071246A (en) | 2011-04-07 |
Family
ID=44016245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219899A Pending JP2011071246A (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Ignition coil device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011071246A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101362172B1 (en) * | 2012-03-29 | 2014-02-13 | 주식회사 유라테크 | Ignition coil |
WO2016199512A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engine |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009219899A patent/JP2011071246A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101362172B1 (en) * | 2012-03-29 | 2014-02-13 | 주식회사 유라테크 | Ignition coil |
WO2016199512A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engine |
JP2017005062A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社デンソー | Ignition coil for internal combustion engine |
US10359021B2 (en) | 2015-06-08 | 2019-07-23 | Denso Corporation | Ignition coil for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018319B2 (en) | Ignition coil | |
JP4992926B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP5557343B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engines | |
US7212092B2 (en) | Device for energy storage and energy transformation | |
US20060214758A1 (en) | Ignition coil having center core | |
JPH09186029A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP2023040128A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
US7626481B2 (en) | Ignition coil | |
JP2011071246A (en) | Ignition coil device for internal combustion engine | |
JP4506352B2 (en) | Ignition coil | |
JP2001167953A (en) | Ignition coil | |
JP2005260024A (en) | Ignition coil device for internal combustion engine | |
JP2021044366A (en) | Ignition system for internal combustion engine | |
JP7567273B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP2006287089A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP5212329B2 (en) | Ignition coil manufacturing method | |
JP6771840B1 (en) | Ignition coil device | |
JP4880238B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine and automobile | |
JP4020998B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JPWO2003071562A1 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP2006287090A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP2000323338A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP4855328B2 (en) | Ignition coil | |
JP4650051B2 (en) | Ignition coil | |
JP2002246247A (en) | Ignition coil for internal combustion engine |