JP2011069918A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011069918A JP2011069918A JP2009219595A JP2009219595A JP2011069918A JP 2011069918 A JP2011069918 A JP 2011069918A JP 2009219595 A JP2009219595 A JP 2009219595A JP 2009219595 A JP2009219595 A JP 2009219595A JP 2011069918 A JP2011069918 A JP 2011069918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- shutter
- developer
- unit
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置に関し、特に、無線タグを用いてトナーカートリッジの管理を行う画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer or a copying machine, and more particularly to an image forming apparatus that manages a toner cartridge using a wireless tag.
現像剤を用いて感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を現像化するプリンタやファクシミリ、複写機等の画像形成装置は、装置本体に装着されたカートリッジから供給されるトナーを用いて静電潜像をトナー像として現像化し、このトナー像を用紙などの記録媒体に転写することによって画像形成を行う。そして、カートリッジ内の現像剤がなくなると、ユーザによって新しいカートリッジに交換されることにより、画像形成装置内にトナーが補充される。 Image forming apparatuses such as printers, facsimiles, and copiers that develop an electrostatic latent image formed on the surface of a photosensitive drum using a developer use toner supplied from a cartridge mounted on the apparatus body. The electrostatic latent image is developed as a toner image, and the toner image is transferred to a recording medium such as paper to form an image. When the developer in the cartridge runs out, the user replaces the cartridge with a new cartridge, so that the toner is replenished in the image forming apparatus.
ここで、新しく装着されるカートリッジとして、画像形成装置のメーカの正規純正品又はメーカに認定された製品(以下、まとめて「認定品」と言う)以外のカートリッジ(非認定品)が使用される場合がある。このような非認定のカートリッジが使用されると、画像形成装置の性能が十分に発揮されないばかりでなく、画像形成装置の故障の原因にもなり得る。 Here, as a newly mounted cartridge, a genuine genuine product of the manufacturer of the image forming apparatus or a cartridge (non-certified product) other than a product certified by the manufacturer (hereinafter collectively referred to as “certified product”) is used. There is a case. When such a non-certified cartridge is used, not only the performance of the image forming apparatus cannot be fully exhibited, but also the failure of the image forming apparatus can be caused.
そこで、近年では、カートリッジやトナーの情報をタグ情報として記憶した無線タグをカートリッジに取り付け、カートリッジの装着後、画像形成装置の本体に配設された通信回路がタグ情報を読み取ることによって、装着されたカートリッジが認定品であるか否かを識別する、RFID(Radio Frequency Identification:無線自動認識)技術等を利用したカートリッジの管理を行う画像形成装置が開発されている。 Therefore, in recent years, a wireless tag storing cartridge and toner information as tag information is attached to the cartridge, and after the cartridge is attached, the communication circuit disposed in the main body of the image forming apparatus reads the tag information to attach it. An image forming apparatus for managing a cartridge using an RFID (Radio Frequency Identification) technology or the like for identifying whether the cartridge is a certified product has been developed.
一方、このカートリッジの管理に関連する技術文献として下記特許文献1がある。下記特許文献1には、新たに装着されたトナーカートリッジが認識できないときは、現像手段への現像剤の補給動作を一旦停止し、T/CセンサやIDセンサの出力信号が示す濃度が、許容される画像濃度以下になったときに前記補給動作を再開し、補給動作を再開してから画像濃度が高くなる方向に推移した場合は、非認定カートリッジが装着されたと判断する一方、補給動作を再開しても画像濃度が高くならない場合は、カートリッジが未装着であると判断する技術が開示されている。
On the other hand, there is
しかしながら、前記特許文献1には次のような懸念すべき事項がある。すなわち、前記特許文献1は、装着されているカートリッジが非認定品のカートリッジであるのか、それとも前記カートリッジが未装着であるのかの判断を、補給動作再開後の現像剤の濃度変化に基づいて実施するものである。そのため、装着されているカートリッジが非認定品のカートリッジである場合、装置内への非認定のトナーの混入が避けられない。非認定のトナーが装置内に混入すると、前述したように画像形成装置の故障の発生を招来する虞がある。
However,
また、前記特許文献1においては、現像剤の濃度変化を監視する期間が必要であるため、非認定品のカートリッジであるのか前記カートリッジが未装着であるのかを、装置の起動直後にユーザに報知することは困難である。
In
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、非認定のトナーの混入を回避しつつ、カートリッジの装着の有無や認定品/非認定品の識別を速やかに行うことのできる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and can quickly identify the presence / absence of a cartridge and the identification of a certified product / non-certified product while avoiding mixing of non-certified toner. The purpose is to provide technology.
請求項1に記載の発明は、認定品である旨を示す認定品情報を保持する認定品情報保持部を備えた現像剤カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、前記認定品情報保持部を備えた現像剤カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着されると、その現像剤カートリッジから前記認定品情報を読み出す認定品情報読出部と、前記カートリッジ装着部に装着された現像剤カートリッジから現像剤の供給を受けるための供給口を備え、前記現像剤カートリッジから前記供給口を介して供給された現像剤を感光体ドラムに供給するための現像剤として収容する現像剤収容部と、前記供給口を閉塞する閉塞位置と該供給口を開放する開放位置との間を移動可能に構成され、前記カートリッジ装着部への前記現像剤カートリッジの装着の過程で該現像剤カートリッジから力を受けることにより前記閉塞位置から前記開放位置に移動するシャッタと、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているか前記開放位置に位置しているかを検出し、その検出結果を示す検出信号を出力するシャッタ位置検出部と、前記シャッタ位置検出部の出力信号に基づき、前記カートリッジ装着部における現像剤カートリッジの装着の有無を検出する装着有無検出部と、前記装着有無検出部により前記カートリッジ装着部に前記現像剤カートリッジが装着されているものと検出された場合において、前記認定品情報読出部により前記認定品情報が読み出されたときには、前記カートリッジ装着部に装着されている現像剤カートリッジは認定品であると判定し、前記認定品情報読出部により前記認定品情報が読み出されないときには、前記カートリッジ装着部に装着されている現像剤カートリッジは非認定品であると判定する認定品判定部とを備える画像形成装置である。
The invention described in
この発明によれば、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているか前記開放位置に位置しているかを検出することによって、前記カートリッジ装着部に現像剤カートリッジが装着されているか否かを検出することができ、また、前記カートリッジ装着部に現像剤カートリッジが装着されていることが検出された場合に、前記認定品情報読出部により前記認定品情報が読み出されたか否かに応じて、前記カートリッジ装着部に装着されている現像剤カートリッジが認定品であるか非認定品であるかを検出することができる。 According to this invention, it is detected whether the developer cartridge is mounted on the cartridge mounting portion by detecting whether the shutter is positioned at the closed position or the open position. In addition, when it is detected that the developer cartridge is mounted in the cartridge mounting portion, the cartridge is determined depending on whether the certified product information is read by the certified product information reading portion. It is possible to detect whether the developer cartridge attached to the attachment portion is a certified product or a non-certified product.
よって、装着された現像剤カートリッジが認定品であるか否かを検出するために、該現像剤カートリッジ内の現像剤を画像形成装置内に取り込まなくて済み、従来のように非認定のトナーが画像形成装置内に混入するのを回避することができる。また、現像剤カートリッジの装着の有無や認定品/非認定品の識別を、現像剤カートリッジの装着の有無に応じたシャッタの位置検出と認定品情報の読み取りの可否とによって行うため、速やかに現像剤カートリッジの装着の有無や認定品/非認定品の識別を行うことができる。 Therefore, in order to detect whether or not the installed developer cartridge is a certified product, it is not necessary to take the developer in the developer cartridge into the image forming apparatus. Mixing in the image forming apparatus can be avoided. In addition, since the presence or absence of the developer cartridge and the identification of the certified product / non-certified product are performed by detecting the position of the shutter according to the presence or absence of the developer cartridge and whether or not the certified product information can be read, development is performed promptly. The presence / absence of the agent cartridge and the identification of the certified / non-certified product can be performed.
請求項1に記載の画像形成装置において、前記シャッタ位置検出部を、例えば請求項2に記載の発明のように、前記開放位置を挟んで検出光の授受を行う一対の投受光器を備えて構成し、前記受光器による前記検出光の受光の有無を示す該受光器の出力信号に基づいて、前記シャッタが前記開放位置に位置しているか否かを検出するようにすると、前記シャッタが前記開放位置に位置しているか否かを検出する構成を、比較的簡単な構成で実現できる。
The image forming apparatus according to
これとは別に、請求項1に記載の画像形成装置が、モータと、前記現像剤カートリッジ内の現像剤を前記現像剤収容部内に移送させるための移送部材と、前記モータの駆動力を前記移送部材に伝達するための動力伝達機構とを備えている場合には、請求項3に記載の発明のように、前記シャッタ位置検出部を、前記動力伝達機構の動力伝達動作と連動する係合部材を有し、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているとき、該シャッタと前記係合部材との係合により前記動力伝達機構による動力伝達動作をロックし、前記シャッタが前記開放位置に位置しているとき、該シャッタと前記係合部材との係合が解除されることにより前記動力伝達機構による動力伝達動作のロックを解除するロック機構と、電源から前記モータに供給される電流を検出する電流検出部とを備えて構成し、前記動力伝達機構による動力伝達動作がロックされたときに前記電流検出部により検出される電流が予め定められた電流値を超えたか否かに基づいて、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているか否かを検出するようにしてもよい。
The image forming apparatus according to
前記シャッタは、請求項4に記載の発明のように、斜面を有し、該斜面によって、前記カートリッジ装着部への前記現像剤カートリッジの装着の過程で該現像剤カートリッジから力を受けるように構成すると、簡単な構成で、前記閉塞位置から前記開放位置に移動するシャッタを実現することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the shutter has a slope, and the slope is configured to receive a force from the developer cartridge in the process of mounting the developer cartridge to the cartridge mounting portion. Then, a shutter that moves from the closed position to the open position can be realized with a simple configuration.
本発明によれば、非認定のトナーの混入を回避しつつ、カートリッジの装着の有無や認定品/非認定品の識別を速やかに行うことができる。 According to the present invention, it is possible to promptly identify whether or not a cartridge is mounted and whether a certified product / non-certified product is identified while avoiding mixing of non-certified toner.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の一例であるプリンタ1の内部構造を説明するための正面断面視図である。
Embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front cross-sectional view for explaining the internal structure of a
図1に示すように、プリンタ1は、箱形を呈した装置本体11を備えている。装置本体11は、コンピュータ等の外部機器から伝送された画像データに基づき画像を形成する画像形成部12と、この画像形成部12によって形成され、転写材としての用紙Pに転写されたトナー画像に定着処理を施す定着部13と、転写用の用紙を貯留する用紙貯留部14と、画像形成部12へトナーを補給するトナー補給部15が内装されているとともに、装置本体11の上部に定着処理後の用紙Pが排出される用紙排出部16を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
装置本体11の上面適所には、用紙Pの出力条件等を入力操作するための操作パネル(図示せず)やユーザに対するメッセージ等を表示する表示パネル(図示せず)が設けられている。この操作パネルには、電源キーやスタートボタン、各種機能を設定するための設定キー等が設けられている。
At an appropriate position on the upper surface of the apparatus
用紙貯留部14は、装置本体11内における露光装置124より下方位置に挿脱可能に装着された用紙トレイ141を備えている。用紙トレイ141は、上面が全面開口の箱体を備えて構成され、複数枚の用紙Pが積層されてなる用紙束P1が貯留可能になっている。用紙トレイ141に貯留された用紙束P1の最上位の用紙Pは、下流端(図1における右端)の上面が用紙束P1からピックアップローラ142の駆動によって用紙搬送路111へ向けて繰り出されるようになっており、1枚ずつ繰り出され用紙Pは、搬送ローラ対112の駆動で用紙搬送路111を通って画像形成部12における第2転写ローラ113と駆動ローラ125a(中間転写ベルト125c)との間のニップ部へ向けて送り込まれる。
The
画像形成部12は、用紙貯留部14から給紙された用紙Pにトナー画像を形成させるものであり、本実施形態では、上流側(図1における左側)から下流側へ向けて順次配設された、ブラック色の現像剤を用いるブラック用画像形成ユニット12K、イエロー色の現像剤を用いるイエロー用画像形成ユニット12Y、シアン色の現像剤を用いるシアン用画像形成ユニット12C、マゼンタ色の現像剤を用いるマゼンタ用画像形成ユニット12Mを備える。
The
各画像形成ユニット12K、12Y、12C、12Mは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121の周面を均一に帯電させる帯電装置122と、帯電された感光ドラム121の周面に画像データに基づくレーザ光を照射して静電潜像を感光体ドラム121の周面に形成させる露光装置124と、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像を現像化して顕像を形成する現像装置123と、感光体ドラム121の周面に形成された顕像を中間転写ベルト125cに転写する転写ローラ126と、顕像が転写された後の感光体ドラム121の周面に残存する現像剤を除去するクリーニング装置127をそれぞれ備えている。
Each of the
現像装置123は、現像剤を収容する現像剤槽123a、現像ローラ123b、磁気ローラ123c、パドルミキサ123d、攪拌ミキサ123e及びTCセンサ128を備えて構成されている。現像ローラ123bは、表面に現像剤を担持しながら回転することにより、感光体ドラム121の周面に予め形成された静電潜像の部分に、前記現像剤のうちトナーのみを供給して現像化する。
The developing
磁気ローラ123cは、内部に配置された磁石によって現像剤を吸着して磁気ブラシを発生させ、現像ローラ123bに現像剤を供給する。パドルミキサ123d及び攪拌ミキサ123eは、らせん状の羽根を有して互いに逆方向に現像剤を搬送しながら攪拌して、トナーを帯電させる。パドルミキサ123dは、帯電させたトナーとキャリアとを含む現像剤を磁気ローラ123cに供給する。
The magnetic roller 123c attracts the developer by a magnet disposed therein to generate a magnetic brush, and supplies the developer to the developing roller 123b. The
トナー槽123aの底辺近傍付近には、トナー槽123a内のトナー濃度(キャリア対トナー比率)を検出するためのTCセンサ128が配設されている。TCセンサ128は、一定の時間間隔でトナー槽123aにおけるトナーの透磁率を検出し、検出した透磁率を電気信号(電圧値)に変換して後述する制御部20へ出力する。制御部20は、TCセンサ128から出力された電気信号に基づいてトナー槽123a内のトナー濃度を算出し、トナー濃度が適正な濃度に維持されるように後述するトナー補給モータ153に制御信号を出力して、トナー槽123aに補給されるトナーの量を調整する。
A
感光体ドラム121の上方位置には、中間転写体125が設置されている。中間転写体125は、駆動ローラ125aと従動ローラ125bとの間に張設された無端状の中間転写ベルト125cを有し、該中間転写ベルト125cの下側に各感光体ドラム121の周面が当接するようになっている。中間転写ベルト125cは、各感光体ドラム121に対応して設けられた転写ローラ126によって感光体ドラム121の周面に押し付けられた状態で各感光体ドラム121と同期しながら駆動ローラ125aと従動ローラ125bとの間を周回するようになっている。
An
従って、中間転写ベルト125cが周回することによりその表面に対し現像ユニット12Kの感光体ドラム121によるブラックの顕像の転写が行われ、次いで中間転写ベルト125cの同一位置に現像ユニット12Yの感光体ドラム121によるイエローの顕像の転写が重ね塗り状態で行われ、次いで中間転写ベルト125cの同一位置に現像ユニット12Cの感光体ドラム121によるシアンの顕像の転写が重ね塗り状態で行われ、最後に現像ユニット12Mの感光体ドラム121によるマゼンタの顕像の転写が行われる。
Accordingly, when the
これによって中間転写ベルト125cの表面に、ブラック、イエロー、シアン及びマゼンタの各色のトナーが重ね塗りされたカラーのトナー像が形成される。
As a result, a color toner image is formed on the surface of the
中間転写ベルト125cの最下流側には、中間転写ベルト125c上に転写されたトナー像の光学濃度を検出するIDセンサ17が配設されている。IDセンサ17は、例えば反射光を検出する鏡面反射型センサであり、中間転写ベルト125cの表面の検出位置に対して所定角度だけ傾斜して配置されたLED光源と、受光素子としてのフォトトランジスタ等によって構成されている。中間転写ベルト125c上のトナー像に対して前記LED光源から光が照射され、その反射光の光量をフォトトランジスタが検出することによってトナー像の光学濃度(以下、単に「濃度」と表記する)を測定する。IDセンサ17は測定結果を電気信号に変換し、後述する制御部20へ出力する。
An
画像形成部12の図1における右方位置には、上下方向に延びた用紙搬送路111が形成されている。この用紙搬送路111には、適所に搬送ローラ対112が設けられ、用紙貯留部14から繰り出された用紙は、この搬送ローラ対112の駆動で駆動ローラ125aに掛け回されている中間転写ベルト125cへ向けて搬送される。
A
用紙搬送路111には、駆動ローラ125aと対向した位置に中間転写ベルト125cの表面と当接した第2転写ローラ113が設けられ、用紙搬送路111を搬送されつつ或る用紙Pが転写ベルト125cと第2転写ローラ113とによって押圧状態で挟持されることにより中間転写ベルト125c上のトナー像が用紙Pに転写される。
A
定着部13は、画像形成部12で転写された用紙上のトナー像に対し定着処理を施すものであり、内部にハロゲンランプ等の通電発熱体が装着された加熱ローラ30と、この加熱ローラ30の周面に対して対向配置された加圧ローラ40とを備えている。中間転写ベルト125cのトナー像が転写された状態で定着部13へ供給された用紙Pは、回転する加熱ローラ30と加圧ローラ40とのニップ部を通過することによって、加熱ローラ30からの熱を得て定着処理が施される。
The fixing
定着処理が完了した用紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路114を通って装置本体11の頂部に設けられた用紙排出部16の排紙トレイ161へ向けて排出される。
The paper P for which the fixing process has been completed is discharged toward a
トナー補給部15は、画像形成部12の各現像ユニット12に対応してブラック用カートリッジ151K、イエロー用カートリッジ151Y、シアン用カートリッジ151C及びマゼンタ用カートリッジ151M(以下、包括して「カートリッジ151」と表記する)と、各カートリッジ151に対応したトナー補給モータ153K、153Y、153C及び153M(以下、包括して「トナー補給モータ153」と表記する)とを備えて構成されている。
The
各カートリッジ151には、各色のトナーが収容されており、装置本体11に対して着脱自在に構成されている。カートリッジ151内のトナー量が少なくなると、新しいカートリッジ151と交換することによって装置本体11内にトナーが再び補充される。
Each
また、各カートリッジ151には、RFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)タグ152K、152Y、152C及び152M(以下、包括して「RFIDタグ152」と表記する)が取り付けられている。
Each
このRFIDタグ(無線タグ)152は、取り付けられているカートリッジ151の使用回数や収容しているトナーの仕様、残量情報等の物品情報、或いは、当該RFIDタグ152固有の識別情報(以下、これらをまとめて「タグ情報」と表記する)を記憶するメモリと、メモリに記憶された情報を電磁波に乗せて発信する通信回路とを備えて構成されている。
This RFID tag (wireless tag) 152 is the number of uses of the attached
通信回路から発信された電磁波は、装置本体11に設置されているRFID基板21上の対応するRFID通信部211K、211Y、211C及び211M(以下、包括して「RFID通信部211」と表記する)がそれぞれ受信する。RFID通信部211は、受信した電磁波を電気信号に変換し、該電気信号をタグ情報として後述する制御部20へ出力する。
The electromagnetic waves transmitted from the communication circuit correspond to the corresponding
トナー補給モータ153は、後述する制御部20から出力される制御信号に従って駆動するものであり、トナー補給モータ153の駆動によってカートリッジ151から現像ユニット12へトナーが供給される。
The
図2は、図1に示したプリンタ1の電気的構成を示す機能ブロック図である。プリンタ1は、装着状態検出部100、制御部20、画像メモリ22、記憶部23、用紙給紙部24、画像形成部12、IDセンサ17、画像処理部25、操作部26、表示パネル27、トナー補給モータ153、RFID通信部211及びネットワークI/F部28を備えて構成されている。尚、図1において説明した構成要素と同一のものには、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an electrical configuration of the
装着状態検出部100は、カートリッジ151が所定の装着位置に装着されているか否かを検出するものである。図3に、装着状態検出部100の構成例を示す。
The mounting
図3に示すように、装着状態検出部100は、カートリッジ151から現像剤槽123aへの現像剤の供給口である現像剤供給口123a1と対向し、現像剤供給口123a1の開口を閉塞する位置(以下、閉塞位置という)と、該閉塞位置から退避し、現像剤供給口123a1の開口を開放する位置(図3の点線で示す位置;以下、開放位置という)との間を往来可能に構成されたシャッタ101と、シャッタ101を支持しつつ、シャッタ101と一体化された支持体102と、シャッタセンサ103とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the mounting
支持体102は、図略のガイド部材により、閉塞位置と開放位置との間を往来可能にガイドされている。シャッタ101及び支持体102は、前記開放位置から前記閉塞位置に向かう方向に付勢されており、カートリッジ151が装着されていないときには、前記閉塞位置に位置する。
The
一方、カートリッジ151が装着されているとき、該カートリッジ151の現像剤供給口151aは、前記現像剤槽123aの現像剤供給口123a1に連結される。ここで、シャッタ101は、カートリッジ151の装着の過程で、カートリッジ151から、前記閉塞位置に位置するシャッタ101の位置から前記現像剤槽123aの現像剤供給口123a1の位置に向かう方向の力(以下、押圧力という)をカートリッジ151から受ける。
Meanwhile, when the
図4に示すように、シャッタ101は、斜面101aを有しており、カートリッジ151の装着途中の位置で、カートリッジ151の現像剤供給口151aが斜面101aに当接し、矢印Aの方向に移動するカートリッジ151から該斜面101aで押圧力を受け、前記押圧力により、シャッタ101が前記付勢力に抗して前記閉塞位置から前記開放位置(矢印Bの方向)に移動する。
As shown in FIG. 4, the
シャッタセンサ103は、前記開放位置を挟んで検出光の授受を行う一対の投受光器を備えてなり、前記シャッタ101が前記開放位置に位置するか否かを検出するためのセンサである。シャッタセンサ103から出力される検出信号は、前記制御部20に出力される。
The
図2に戻り、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、操作部26や表示パネル27を用いて入力された指示信号等に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示信号の出力やデータ転送等を行ってプリンタ1を統括的に制御するものであり、開閉判断部201と、タグ情報取得部202と、カートリッジ判断部203と、報知処理部204とを機能的に備えている。
Returning to FIG. 2, the
開閉判断部201は、前記シャッタセンサ103の受光器から前記検出光の受光の有無を示す信号に基づいて、前記現像剤槽123aの現像剤供給口123a1が開放されているか閉塞されているかを判断する。すなわち、開閉判断部201は、前記シャッタセンサ103の受光器から前記検出光を受光していない旨の検出信号を前記シャッタセンサ103から受け取ると、前記シャッタ101が前記開放位置に位置している(前記現像剤槽123aの現像剤供給口123a1が開放されている)ものと判断する一方、前記シャッタセンサ103の受光器から前記検出光を受光した旨の検出信号を前記シャッタセンサ103から受け取ると、前記シャッタ101が前記開放位置に位置していない(前記シャッタ101が前記閉塞位置に位置し、前記現像剤槽123aの現像剤供給口123a1が閉塞されている)ものと判断する。
Closing
タグ情報取得部202は、RFID通信部211からタグ情報を取得するものである。
The tag
カートリッジ判断部203は、カートリッジ151の装着の有無、及び、カートリッジ151の認定/非認定を判断するものである。すなわち、カートリッジ判断部203は、開閉判断部201により、前記シャッタ101が前記開放位置に位置しているものと判断されたときには、カートリッジ151が装着されていると判断し、前記シャッタ101が前記閉塞位置に位置しているものと判断されたときには、カートリッジ151が未装着であると判断する。
The
また、カートリッジ判断部203は、カートリッジ151が装着されていると判断した場合において、タグ情報取得部202がRFID通信部211からタグ情報を取得しなかった場合には、装着されたカートリッジ151が非認定品であると判断する一方、タグ情報取得部202がRFID通信部211からタグ情報を取得した場合には、装着されたカートリッジ151が認定品であると判断する。
Further, when the
報知処理部204は、カートリッジ判断部203による判断結果を報知するものである。
The
図5は、制御部20による判断処理を示すフローチャートである。制御部20は、例えば、カートリッジ151が取り外されると、一定の周期で図5に示す処理を実施する。
FIG. 5 is a flowchart showing determination processing by the
図5に示すように、開閉判断部201は、前記シャッタセンサ103から出力される検出信号に基づいて、前記シャッタ101が前記開放位置に位置しているか前記閉塞位置に位置しているかを判断し(ステップ♯1)、前記シャッタ101が前記閉塞位置に位置しているものと判断すると(ステップ♯1でNO)、その旨をカートリッジ判断部203に通知し、カートリッジ判断部203は、この通知に基づき、カートリッジ151が未装着であると判断する(ステップ♯2)。そして、報知処理部204は、カートリッジ151が未装着である旨を報知する(ステップ♯3)。
As shown in FIG. 5, the open / close determining
一方、ステップ♯1において、開閉判断部201は、前記シャッタ101が前記開放位置に位置しているものと判断すると(ステップ♯1でYES)、カートリッジ判断部203は、カートリッジ151が装着されたものと判断し、タグ情報を取得した旨の通知をタグ情報取得部202から受けたか否かを判断する(ステップ♯4)。
On the other hand, in
その結果、カートリッジ判断部203は、タグ情報を取得した旨の通知をタグ情報取得部202から受けた場合には(ステップ♯4でYES)、装着されたカートリッジ151が認定品であると判断し(ステップ♯5)、タグ情報を取得した旨の通知をタグ情報取得部202から受けていない場合には(ステップ♯4でNO)、装着されたカートリッジ151が非認定品であると判断する(ステップ♯5)。
As a result, when the
以上のように、本実施形態では、カートリッジ151の装着の過程で該カートリッジ151から力を受けることにより、前記閉塞位置から前記開放位置に移動するシャッタ101と、前記開放位置に位置するシャッタ101を検出するシャッタセンサ103とを備え、制御部20が、該シャッタセンサ103から出力される検出信号に基づいて、カートリッジ151の装着の有無を検出するようにしたので、新たに装着されたカートリッジ151から現像剤が前記現像剤槽123a内に供給される前に、そのカートリッジ151が認定品か非認定品かを判別することができる。
As described above, in this embodiment, the
また、制御部20が、カートリッジ151が装着されていると判断した場合に、RFID通信部211がタグ情報を受信したか否かを確認するようにしたので、現像剤カートリッジ151の認定品/非認定品の識別を行うことができる。
Further, when the
その結果、非認定のトナーの混入を回避しつつ、現像剤カートリッジ151の装着の有無や認定品/非認定品の識別を速やかに行うことができる。
As a result, it is possible to promptly identify the presence / absence of the
本件は、前記実施形態に代えて、或いは前記実施形態に加えて、次のような変形形態も採用可能である。 In this case, the following modifications may be employed instead of or in addition to the embodiment.
(1)現像剤カートリッジ151の装着状態を検出する装着状態検出部の構成は、図3,図4に示す装着状態検出部100に限定されず、例えば図6〜図8に示す形態も採用可能である。
(1) The configuration of the mounting state detection unit that detects the mounting state of the
図6,図7に示すように、本実施形態に係る装着状態検出部200は、前記第1の実施形態と同様のシャッタ101を有しているが、シャッタ101の位置を検出する機構が前記第1の実施形態と異なり、前記シャッタセンサ103に代えて次のような機構が備えられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the wearing
すなわち、カートリッジ151内には、該カートリッジ151内のトナーを前記トナー槽123aに移送するためのスクリューを備えた移送部材(図示せず)が搭載されており、カートリッジ151がプリンタ1に装着されると、モータMの駆動力を動力伝達機構211を介して前記移送部材に伝達するようになっている。
That is, a transfer member (not shown) having a screw for transferring the toner in the
そして、図6,図7に示すように、本実施形態に係る装着状態検出部200は、前記動力伝達機構211を構成する構成部品のうち1つの構成部品であるギヤ212に噛合するギヤ213と、ギヤ213の中心に連結されたシャフト214とを有し、また、該シャフト214の各部位のうち前記シャッタ101の近傍位置に係合部材215が取り付けられている。係合部材215は、例えば板状やスティック状を成し、シャフト214に対して直交するように取り付けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the mounting
そして、シャッタ101が前記閉塞位置に位置する状況でシャフト214が所定角度だけ回転したときに、前記係合部材215が前記シャッタ101に引っかかり、該係合部材215と連結された動力伝達機構211による動力伝達動作がロックされる。動力伝達動作がロックされると、モータMの回転がロックされることとなる。モータMは、負荷が大きくなるほど流れる電流が増大し、ロックされたときに電流が最大となる。このときの電流値をロック電流という。
Then, when the
一方、シャッタ101が前記閉塞位置から前記開放位置に移動すると、該係合部材215と前記シャッタ101との係合が解除され、動力伝達機構211による動力伝達動作のロックが解除される。
On the other hand, when the
図8は、前記ロック状態の有無を検出するロック状態検出回路216を示す図である。図8に示すように、ロック検出回路216は、スイッチング素子SW1,SW2と、抵抗素子R1〜R3とを備える。スイッチング素子SW1のコレクタ端子は、抵抗素子R3を介してモータMに接続されており、スイッチング素子SW1のベース端子は、抵抗素子R1を介して制御部20に接続されており、スイッチング素子SW1のエミッタ端子はグランドに接続されている。なお、前記スイッチング素子SW1のベース端子とスイッチング素子SW1のエミッタ端子とは、抵抗素子R2を介して接続されている。制御部20がベース端子に駆動信号を入力すると、スイッチング素子SW1に電流が流れ、ひいては、モータMに電流が流れる。
FIG. 8 is a diagram showing a lock
スイッチング素子SW2と抵抗素子R3とは電流検出回路を構成している。スイッチング素子SW2のベース端子は、抵抗素子R3とスイッチング素子SW1のコレクタ端子との接続点Aに接続されており、エミッタ端子は、抵抗素子R3の他方の端子Bに接続されており、コレクタ端子は、制御部20に接続されている。そして、抵抗素子R3に予め設定された閾値電流Ith以上の電流(過電流)が流れ、抵抗素子R3の両端の電圧が大きくなることにより、スイッチング素子SW2のベース−エミッタ間の電圧が、前記閾値電流Ithに抵抗素子R3の抵抗値を乗じた電圧より大きくなると、スイッチング素子SW2がオンし、コレクタ端子に電流が流れる。
The switching element SW2 and the resistance element R3 constitute a current detection circuit. The base terminal of the switching element SW2 is connected to a connection point A between the resistance element R3 and the collector terminal of the switching element SW1, the emitter terminal is connected to the other terminal B of the resistance element R3, and the collector terminal is , Connected to the
この場合、閾値電流Ithは、モータMがロックされずに駆動されるときの電流値より大きく、且つ、前記ロック電流より小さい電流値が設定されている。そして、モータM(抵抗素子R3)に閾値電流Ithが流れたときに、スイッチング素子SW2がオンするように、抵抗素子R3の抵抗値が設定されている。 In this case, the threshold current Ith is set to a current value larger than the current value when the motor M is driven without being locked and smaller than the lock current. The resistance value of the resistance element R3 is set so that the switching element SW2 is turned on when the threshold current Ith flows through the motor M (resistance element R3).
開閉制御部201は、スイッチング素子SW2のコレクタ端子に電流が流れたか否かに基づいて、前記係合部材205がシャッタ101に引っかかっているか否か、延いては、シャッタ101が開放位置に位置するか閉塞位置に位置するかを判断する。
The opening /
すなわち、開閉判断部201は、前記係合部材215がシャッタ101に引っかからず、抵抗素子R3に所定量より小さい電流が流れ、その結果、スイッチング素子SW2のコレクタ端子に電流が流れていない場合(スイッチング素子SW2がオフしている場合)には、シャッタ101が開放位置に位置するものと判断する一方、前記係合部材215がシャッタ101に引っかかることにより、抵抗素子R3に所定量以上の電流(過電流)が流れ、抵抗素子R3の両端の電圧が大きくなり、スイッチング素子SW2のコレクタ端子に電流が流れた場合(スイッチング素子SW2がオンしている場合)には、シャッタ101が閉塞位置に位置するものと判断する。
In other words, the open / close determining
そして、カートリッジ判断部203は、開閉制御部201の判断結果に応じて、現像剤カートリッジ151の装着の有無を判断する。
Then, the
このような実施形態によっても、非認定のトナーの混入を回避しつつ、現像剤カートリッジ151の装着の有無や認定品/非認定品の識別を速やかに行うことができる。
Also according to such an embodiment, it is possible to promptly identify whether or not the
1 プリンタ
123a 現像剤槽
123a1 現像剤供給口
123b 現像ローラ
123c 磁気ローラ
153 トナー補給モータ
15 トナー補給部
151 カートリッジ
151a 現像剤供給口
152 RFIDタグ
100 装着状態検出部
101 シャッタ
101a 斜面
102 支持体
103 シャッタセンサ
20 制御部
200 装着状態検出部
201 開閉判断部
202 タグ情報取得部
203 カートリッジ判断部
204 報知処理部
211 動力伝達機構
213 ギヤ
214 シャフト
215 係合部材
216 ロック状態検出回路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記認定品情報保持部を備えた現像剤カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着されると、その現像剤カートリッジから前記認定品情報を読み出す認定品情報読出部と、
前記カートリッジ装着部に装着された現像剤カートリッジから現像剤の供給を受けるための供給口を備え、前記現像剤カートリッジから前記供給口を介して供給された現像剤を感光体ドラムに供給するための現像剤として収容する現像剤収容部と、
前記供給口を閉塞する閉塞位置と該供給口を開放する開放位置との間を移動可能に構成され、前記カートリッジ装着部への前記現像剤カートリッジの装着の過程で該現像剤カートリッジから力を受けることにより前記閉塞位置から前記開放位置に移動するシャッタと、
前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているか前記開放位置に位置しているかを検出し、その検出結果を示す検出信号を出力するシャッタ位置検出部と、
前記シャッタ位置検出部の出力信号に基づき、前記カートリッジ装着部における現像剤カートリッジの装着の有無を検出する装着有無検出部と、
前記装着有無検出部により前記カートリッジ装着部に前記現像剤カートリッジが装着されているものと検出された場合において、前記認定品情報読出部により前記認定品情報が読み出されたときには、前記カートリッジ装着部に装着されている現像剤カートリッジは認定品であると判定し、前記認定品情報読出部により前記認定品情報が読み出されないときには、前記カートリッジ装着部に装着されている現像剤カートリッジは非認定品であると判定する認定品判定部と
を備える画像形成装置。 A cartridge mounting unit in which a developer cartridge including a certified product information holding unit that holds certified product information indicating that the product is a certified product;
When a developer cartridge having the certified product information holding unit is mounted on the cartridge mounting unit, a certified product information reading unit that reads the certified product information from the developer cartridge;
A supply port for receiving a supply of developer from the developer cartridge mounted on the cartridge mounting portion; and supplying the developer supplied from the developer cartridge through the supply port to the photosensitive drum. A developer accommodating portion for accommodating the developer;
It is configured to be movable between a closed position for closing the supply port and an open position for opening the supply port, and receives a force from the developer cartridge in the process of mounting the developer cartridge to the cartridge mounting portion. A shutter that moves from the closed position to the open position,
A shutter position detector that detects whether the shutter is located at the closed position or the open position and outputs a detection signal indicating the detection result;
A mounting presence / absence detecting unit that detects whether or not a developer cartridge is mounted in the cartridge mounting unit based on an output signal of the shutter position detecting unit;
When it is detected by the mounting presence / absence detection unit that the developer cartridge is mounted on the cartridge mounting unit, when the certified product information is read by the certified product information reading unit, the cartridge mounting unit When the developer cartridge mounted on the cartridge is determined to be a certified product and the certified product information is not read by the certified product information reading unit, the developer cartridge mounted on the cartridge mounting unit is a non-certified product. An image forming apparatus comprising an authorized product determination unit that determines that
前記現像剤カートリッジ内の現像剤を前記現像剤収容部内に移送させるための移送部材と、
前記モータの駆動力を前記移送部材に伝達するための動力伝達機構と
を備え、
前記シャッタ位置検出部は、
前記動力伝達機構の動力伝達動作と連動する係合部材を備え、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているとき、該シャッタと前記係合部材との係合により前記動力伝達機構による動力伝達動作をロックし、前記シャッタが前記開放位置に位置しているとき、該シャッタと前記係合部材との係合が解除されることにより前記動力伝達機構による動力伝達動作のロックを解除するロック機構と、
電源から前記モータに供給される電流を検出する電流検出部と
を備え、
前記動力伝達機構による動力伝達動作がロックされたときに前記電流検出部により検出される電流が予め定められた電流値を超えたか否かに基づいて、前記シャッタが前記閉塞位置に位置しているか否かを検出する請求項1に記載の画像形成装置。 A motor,
A transfer member for transferring the developer in the developer cartridge into the developer container;
A power transmission mechanism for transmitting the driving force of the motor to the transfer member;
The shutter position detector
An engaging member that interlocks with the power transmission operation of the power transmission mechanism, and when the shutter is located at the closed position, the power transmission operation by the power transmission mechanism by the engagement of the shutter and the engagement member; A lock mechanism for unlocking the power transmission operation by the power transmission mechanism by releasing the engagement between the shutter and the engagement member when the shutter is in the open position. ,
A current detection unit that detects a current supplied from a power source to the motor;
Whether the shutter is in the closed position based on whether or not the current detected by the current detection unit exceeds a predetermined current value when the power transmission operation by the power transmission mechanism is locked The image forming apparatus according to claim 1, which detects whether or not.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219595A JP2011069918A (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219595A JP2011069918A (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069918A true JP2011069918A (en) | 2011-04-07 |
Family
ID=44015283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219595A Pending JP2011069918A (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011069918A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018200373A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219595A patent/JP2011069918A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018200373A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101363677B1 (en) | Toner conveying apparatus, toner container, image forming apparatus and control method of toner conveying apparatus | |
US11131958B2 (en) | Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus | |
JP5027641B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5265477B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012053361A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP4891049B2 (en) | Image forming apparatus and developer container | |
JP5393180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017053971A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011069918A (en) | Image forming apparatus | |
JP4895322B2 (en) | Consumable management system and image forming system | |
JP2010281885A (en) | Image forming apparatus | |
JP6409814B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021063965A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP4452571B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011069919A (en) | Cartridge detection system for image forming apparatus | |
US11934112B2 (en) | Image forming apparatus having a control mode to vibrate a data recording medium | |
JP5277476B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024133772A (en) | Powder supply device and method for controlling the powder supply device | |
JP2022129036A (en) | image forming device | |
JP6223130B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5372805B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2025069507A (en) | Method for controlling image forming apparatus, image forming apparatus | |
JP4820274B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5805489B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5317670B2 (en) | Image forming apparatus |