JP2011069258A - Pump device - Google Patents
Pump device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011069258A JP2011069258A JP2009219573A JP2009219573A JP2011069258A JP 2011069258 A JP2011069258 A JP 2011069258A JP 2009219573 A JP2009219573 A JP 2009219573A JP 2009219573 A JP2009219573 A JP 2009219573A JP 2011069258 A JP2011069258 A JP 2011069258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid pressure
- duty ratio
- electromagnetic
- pump
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 101000581402 Homo sapiens Melanin-concentrating hormone receptor 1 Proteins 0.000 description 5
- 102000037055 SLC1 Human genes 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、流体圧駆動の機器に作動流体を圧送するポンプ装置に関する。 The present invention relates to a pump device that pumps a working fluid to a fluid pressure driven device.
従来、この種のポンプ装置としては、エンジンからの動力を摩擦係合装置を介して車両の車軸に出力する自動変速機に搭載され、エンジンの動力により駆動して摩擦係合装置に油圧を供給する油圧ポンプと、摩擦係合装置に逆止弁を介して接続され電磁コイルの励磁と非励磁との繰り返しにより摩擦係合装置に油圧を供給する電磁ポンプとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of pump device is mounted on an automatic transmission that outputs the power from the engine to the vehicle axle via the friction engagement device, and is driven by the engine power to supply hydraulic pressure to the friction engagement device. And a hydraulic pump connected to the friction engagement device via a check valve and supplying an oil pressure to the friction engagement device by repeating excitation and non-excitation of the electromagnetic coil has been proposed ( For example, see Patent Document 1).
上述したポンプ装置では、経年変化により、電磁ポンプの性能が低下したり、摩擦係合装置に要求される油圧が高くなったりする場合がある。この場合、摩擦係合装置に十分な油圧を供給することができなくなる結果、摩擦係合装置に滑りが生じ、スムーズな動力の伝達ができなくなってしまう。 In the above-described pump device, the performance of the electromagnetic pump may be reduced or the hydraulic pressure required for the friction engagement device may be increased due to aging. In this case, as a result of not being able to supply sufficient hydraulic pressure to the friction engagement device, the friction engagement device slips and smooth power transmission cannot be performed.
本発明のポンプ装置は、経年変化により適切に対処することを主目的とする。 The main purpose of the pump device of the present invention is to appropriately cope with aging.
本発明のポンプ装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The pump device of the present invention employs the following means in order to achieve the main object described above.
本発明の第1のポンプ装置は、
流体圧駆動の機器に作動流体を圧送するポンプ装置であって、
往復動に伴って作動流体の吸引と吐出とを行なうピストンと、電磁力により前記ピストンを往復動させる電磁部と、を有する電磁ポンプと、
前記機器に作用している流体圧を検出または推定する流体圧検出推定器と、
前記電磁部に印加する電流のデューティ比として使用可能なデューティ比範囲のうち吐出圧がピークを示すときのデューティ比であるピーク時デューティ比とは異なるデューティ比を制御量のデフォルト値として用いて前記電磁部を駆動制御し、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足するときには前記デフォルト値から前記ピーク時デューティ比に近づくよう制御量を変更して前記電磁部を駆動制御する駆動制御部と、
を備えることを要旨とする。
The first pump device of the present invention comprises:
A pump device for pumping a working fluid to a fluid pressure driven device,
An electromagnetic pump having a piston that sucks and discharges the working fluid in association with the reciprocating motion, and an electromagnetic unit that reciprocates the piston by electromagnetic force;
A fluid pressure detection estimator for detecting or estimating a fluid pressure acting on the device;
Using a duty ratio that is different from a peak duty ratio, which is a duty ratio when the discharge pressure exhibits a peak, in a duty ratio range that can be used as a duty ratio of the current applied to the electromagnetic unit as a default value of the control amount Drive that drives and controls the electromagnetic unit by changing the control amount from the default value to approach the peak duty ratio when the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to the appropriate pressure. A control unit;
It is a summary to provide.
この本発明の第1のポンプ装置では、電磁部に印加する電流のデューティ比として使用可能なデューティ比範囲のうち吐出圧がピークを示すときのデューティ比であるピーク時デューティ比とは異なるデューティ比を制御量のデフォルト値として用いて電磁部を駆動制御し、流体圧駆動の機器に作用している流体圧が適正圧に対して不足するときにはデフォルト値からピーク時デューティ比に近づくよう制御量を変更して電磁部を駆動制御する。これにより、経年変化に拘わらず流体圧駆動の機器に供給する流体圧を適正圧とすることができる。 In the first pump device of the present invention, a duty ratio different from a peak duty ratio that is a duty ratio when the discharge pressure shows a peak in a duty ratio range that can be used as a duty ratio of a current applied to the electromagnetic unit. Is used as the default value of the control amount, and the electromagnetic part is driven and controlled.When the fluid pressure acting on the fluid pressure drive device is insufficient relative to the appropriate pressure, the control amount is set so that the duty ratio approaches the peak duty ratio from the default value. Change and drive control of the electromagnetic part. Thereby, the fluid pressure supplied to the fluid pressure driven device can be set to an appropriate pressure regardless of the secular change.
こうした本発明の第1のポンプ装置において、前記駆動制御部は、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される毎に所定比率ずつ前記制御量としてのデューティ比を変更して前記電磁部を駆動制御することもできる。 In such a first pump device of the present invention, the drive control unit changes the duty ratio as the control amount by a predetermined ratio every time it is determined that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to the appropriate pressure. Thus, the electromagnetic unit can be driven and controlled.
本発明の第2のポンプ装置は、
流体圧駆動の機器に作動流体を圧送するポンプ装置であって、
往復動に伴って作動流体の吸引と吐出とを行なうピストンと、電磁力により前記ピストンを往復動させる電磁部と、を有する電磁ポンプと、
前記機器に作用している流体圧を検出または推定する流体圧検出推定器と、
前記電磁部に印加する電流の周波数として使用可能な周波数範囲のうち吐出圧がピークを示すときの周波数であるピーク時周波数とは異なる周波数を制御量のデフォルト値として用いて前記電磁部を駆動制御し、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足するときには前記デフォルト値から前記ピーク時周波数に近づくよう制御量を変更して前記電磁部を駆動制御する駆動制御部と、
を備えることを要旨とする。
The second pump device of the present invention is
A pump device for pumping a working fluid to a fluid pressure driven device,
An electromagnetic pump having a piston that sucks and discharges the working fluid in association with the reciprocating motion, and an electromagnetic unit that reciprocates the piston by electromagnetic force;
A fluid pressure detection estimator for detecting or estimating a fluid pressure acting on the device;
Drive control of the electromagnetic unit using a frequency that is different from the peak frequency, which is a frequency when the discharge pressure has a peak, in the frequency range that can be used as the frequency of the current applied to the electromagnetic unit as a default value of the control amount A drive control unit that drives and controls the electromagnetic unit by changing a control amount so as to approach the peak frequency from the default value when the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure;
It is a summary to provide.
この本発明の第2のポンプ装置では、電磁部に印加する電流の周波数として使用可能な周波数範囲のうち吐出圧がピークを示すときの周波数であるピーク時周波数とは異なる周波数を制御量のデフォルト値として用いて電磁部を駆動制御し、流体圧駆動の機器に作用している流体圧が適正圧に対して不足するときにはデフォルト値からピーク時周波数に近づくよう制御量を変更して電磁部を駆動制御する。これにより、経年変化に拘わらず流体圧駆動の機器に供給する流体圧を適正圧とすることができる。 In the second pump device of the present invention, the control amount defaults to a frequency different from the peak frequency, which is the frequency when the discharge pressure shows a peak, in the frequency range that can be used as the frequency of the current applied to the electromagnetic unit. When the fluid pressure acting on the fluid pressure drive device is insufficient relative to the appropriate pressure, the control amount is changed so that the frequency approaches the peak frequency from the default value. Drive control. Thereby, the fluid pressure supplied to the fluid pressure driven device can be set to an appropriate pressure regardless of the secular change.
こうした本発明の第2のポンプ装置において、前記駆動制御部は、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される毎に所定値ずつ前記制御量としての周波数を変更して前記電磁部を駆動制御することもできる。 In such a second pump device of the present invention, the drive control unit changes the frequency as the control amount by a predetermined value every time it is determined that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to the appropriate pressure. The electromagnetic unit can be driven and controlled.
また、間欠運転可能な原動機の出力軸に入力軸が接続されて該入力軸に入力される動力を摩擦係合要素を介して出力軸に伝達する動力伝達装置に搭載され、前記流体圧駆動の機器として前記摩擦係合要素の流体圧サーボに作動流体を圧送する本発明の第1または第2のポンプ装置において、前記原動機からの動力により作動して前記摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧を供給する機械式ポンプを備え、前記駆動制御部は、前記原動機が停止している最中に前記機械式ポンプに代えて前記摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧が作用するよう前記電磁部を駆動制御することもできる。この態様の本発明の第1または第2のポンプ装置において、前記流体圧検出推定器は、前記原動機の始動を伴って前記摩擦係合要素を係合する際の前記入力軸の吹き上がりを検出することにより該摩擦係合要素の流体圧サーボに作用している流体圧を推定し、前記駆動制御部は、前記流体圧検出推定器により前記入力軸の吹き上がりが検出されたときには、次回以降に前記原動機が停止した際に前記制御量を変更することもできるし、前記流体圧検出推定器は、前記原動機の始動を伴って前記摩擦係合要素を係合する際の振動を検出することにより該摩擦係合要素の流体圧サーボに作用している流体圧を推定し、前記駆動制御部は、前記流体圧検出推定器により所定程度以上の振動が検出されたときには、次回以降に前記原動機が停止した際に前記制御量を変更することもできる。こうすれば、機器に作用している流体圧を検出するための専用のセンサを設ける必要がない。 In addition, an input shaft is connected to the output shaft of the prime mover capable of intermittent operation, and is mounted on a power transmission device that transmits power input to the input shaft to the output shaft through a friction engagement element. In the first or second pump device of the present invention that pumps the working fluid to the fluid pressure servo of the friction engagement element as a device, the fluid is actuated by the power from the prime mover to the fluid pressure servo of the friction engagement element. A mechanical pump for supplying pressure, and the drive control unit is configured so that fluid pressure acts on a fluid pressure servo of the friction engagement element instead of the mechanical pump while the prime mover is stopped. It is also possible to drive and control the electromagnetic part. In this aspect of the first or second pump device of the present invention, the fluid pressure detection estimator detects a blow-up of the input shaft when the friction engagement element is engaged when the prime mover is started. By estimating the fluid pressure acting on the fluid pressure servo of the friction engagement element, the drive control unit, when the fluid pressure detection estimator detects the rising of the input shaft, The control amount can be changed when the prime mover stops, and the fluid pressure detection estimator detects vibration when the friction engagement element is engaged with the start of the prime mover. The fluid pressure acting on the fluid pressure servo of the friction engagement element is estimated by the control unit, and when the fluid pressure detection estimator detects a vibration of a predetermined level or more, the drive controller When stopped It is also possible to change the control amount. In this way, there is no need to provide a dedicated sensor for detecting the fluid pressure acting on the device.
さらに、本発明の第1または第2のポンプ装置において、前記駆動制御部は、前記制御量がピーク値に達している状態で前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される場合には前記原動機の間欠運転の実行を停止するものとすることもできる。こうすれば、摩擦係合要素の不具合の発生を抑制することができる。 Furthermore, in the first or second pump device of the present invention, the drive control unit determines that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure in a state where the control amount reaches a peak value. In this case, the intermittent operation of the prime mover can be stopped. By so doing, it is possible to suppress the occurrence of defects in the friction engagement elements.
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例としての動力伝達装置20を搭載する車両10の構成の概略を示す構成図であり、図2は自動変速機構28の作動表である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a
実施例の動力伝達装置20は、図示するように、例えば、FF(フロントエンジンフロントドライブ)タイプの車両10に搭載されるものとして構成されており、EGECU16による制御を受けて運転するエンジン12からの動力をトルクの増幅を伴って伝達するロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ26と、トルクコンバータ26からの動力を変速を伴って車輪18a,18bに伝達する自動変速機構28と、装置全体をコントロールするATECU29とを備える。実施例の車両10は、エンジン12と動力伝達装置20とを含む車両全体をコントロールするメインECU90を備えており、EGECU16やATECU29に対して通信により互いに制御信号やエンジン12,動力伝達装置20の運転状態に関するデータのやり取りを行なっている。このメインECU90には、シフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSPやアクセルペダル93の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込みを検出するブレーキスイッチ96からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ98からの車速Vなどが入力されている。
As shown in the figure, the
トルクコンバータ26は、エンジン12のクランクシャフト14に接続されたポンプインペラ26aと、自動変速機構28の入力軸22に接続されポンプインペラ26aに対向配置されたタービンランナ26bとを備え、ポンプインペラ26aによりエンジントルクを作動油の流れに変換すると共にこの作動油の流れをタービンランナ26bが入力軸22上のトルクに変換することによりトルクの伝達を行なう。また、トルクコンバータ26は、ロックアップクラッチ26cを内蔵しており、ロックアップクラッチ26cを係合することによりエンジンのクランクシャフト14と自動変速機構28の入力軸22とを直結して直接にエンジントルクを伝達する。
The
自動変速機構28は、プラネタリギヤユニットPUと三つのクラッチC1,C2,C3と二つのブレーキB1,B2とワンウェイクラッチF1とを備える。プラネタリギヤユニットPUは、ラビニヨ式の遊星歯車機構として構成されており、外歯歯車の二つのサンギヤS1,S2と、内歯歯車のリングギヤRと、サンギヤS1に噛合する複数のショートピニオンギヤPSと、サンギヤS2および複数のショートピニオンギヤPSに噛合すると共にリングギヤRに噛合する複数のロングピニオンギヤPLと、複数のショートピニオンギヤPSおよび複数のロングピニオンギヤPLとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリアCRと、を備え、サンギヤS1はクラッチC1を介して入力軸22に接続されており、サンギヤS2はクラッチC3を介して入力軸22に接続されると共にブレーキB1によりその回転が自由にまたは禁止されるようになっており、リングギヤRは出力軸24に接続されており、キャリアCRはクラッチC2を介して入力軸22に接続されている。また、キャリアCRは、ワンウェイクラッチF1によりその回転が一方向に規制されると共にワンウェイクラッチF1に対して並列的に設けられたブレーキB2によりその回転が自由にまたは禁止されるようになっている。なお、出力軸24に出力された動力は、図示しないカウンタギヤやデファレンシャルギヤを介して車輪18a,18bに伝達される。
The
また、自動変速機構28は、図2の作動表に示すように、クラッチC1〜C3とブレーキB1,B2のオンオフの組み合わせにより前進1速〜4速と後進とを切り替えることができるようになっている。なお、図3に、自動変速機構28の各変速段におけるサンギヤS1,S2とリングギヤRとキャリアCRの回転速度の関係を示す共線図を示す。
Further, as shown in the operation table of FIG. 2, the
自動変速機構28におけるクラッチC1〜C3のオンオフとブレーキB1,B2のオンオフは、油圧回路30により行なわれる。図4は、油圧回路30の構成の概略を示す構成図である。油圧回路30は、図示するように、エンジンからの動力によりストレーナ31を介して作動油を圧送する機械式オイルポンプ32と、機械式オイルポンプ32から圧送された作動油を調圧してライン圧PLを生成するレギュレータバルブ33と、ライン圧PLから図示しないモジュレータバルブを介して生成されるモジュレータ圧PMODを調圧して信号圧として出力することによりレギュレータバルブ33を駆動するリニアソレノイドSLTと、ライン圧PLを入力する入力ポート42aとドライブポジション用出力ポート(Dポート)42bとリバースポジション用出力ポート(Rポート)42cなどが形成されシフトレバー91の操作に連動して入力ポート42aと出力ポート42b,42cとの間の連通と遮断とを行なうマニュアルバルブ40と、マニュアルバルブ40のDポート42bから出力された作動油を入力ポート52aから入力すると共に調圧して出力ポート52bから出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC1と、機械式オイルポンプ32を介さずにストレーナ31に吸入ポート72aが接続されると共にクラッチC1(クラッチ用油路38)に吐出ポート用油路35を介して吐出ポート72bが接続された電磁ポンプ70と、リニアソレノイドSLC1の出力ポート52b(出力ポート用油路34)と前進1速用(発進用)のクラッチC1(クラッチ用油路38)との接続と遮断とを行なう切替バルブ60と、クラッチ用油路38に接続されたアキュムレータ39などにより構成されている。なお、図4では、クラッチC1以外のクラッチC2,C3やブレーキB1,B2の油圧系については本発明の中核をなさないから省略しているが、これらの油圧系については周知のリニアソレノイドなどを用いて構成することができる。
The
電磁ポンプ70は、スリーブ72内を摺動するピストン73に吸入用逆止弁74と吐出用逆止弁76とを内蔵しており、ソレノイド部71をオンからオフしたときには吐出用逆止弁76が閉弁すると共に吸入用逆止弁74が開弁して作動油を吸入ポート72aから吸入し、ソレノイド部71がオフからオンしたときには吸入用逆止弁74が閉弁すると共に吐出用逆止弁76が開弁して吸入した作動油を吐出ポート72bから吐出する。図5に、電磁ポンプ70に印加する電流の周波数と吐出圧の関係を示し、図6に、吐出圧がピークを示すときの周波数H0の電流により電磁ポンプ70を駆動する際のデューティ比Dsと吐出圧との関係を示す。電磁ポンプ70は、クラッチC1に適正圧を作用させるために要求される吐出圧P0よりも高い圧送能力を持つよう設計されており、実施例では、製品出荷時に吐出圧P0が得られる初期時デューティ比D0から最大吐出圧P1が得られるピーク時デューティ比Dpeakまでの範囲を用いて駆動される。
The
切替バルブ60は、ライン圧PLを信号圧として入力する信号圧用入力ポート62aとリニアソレノイドSLC1の出力ポート52b(出力ポート用油路34)に接続された入力ポート62bとクラッチC1(クラッチ用油路38)に接続された出力ポート62cの各種ポートが形成されたスリーブ62と、スリーブ62内を軸方向に摺動するスプール64と、スプール64を軸方向に付勢するスプリング66とにより構成されている。この切替バルブ60は、ライン圧PLが信号圧用入力ポート62aに入力されているときにはスプリング66の付勢力に打ち勝ってスプール64が図中左半分の領域に示す位置に移動し入力ポート62bと出力ポート62cとを連通することにより出力ポート用油路34とクラッチ用油路38とを連通し、ライン圧PLが信号圧用入力ポート62aに入力されていないときにはスプリング66の付勢力によりスプール64が図中右半分の領域に示す位置に移動し入力ポート62bと出力ポート62cとの連通を遮断することにより出力ポート用油路34とクラッチ用油路38との連通を遮断する。
The switching
ATECU29は、図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートおよび通信ポートとを備える。このATECU29には、入力軸22に取り付けられた回転速度センサ99からのタービン回転数Ntbなどが入力ポートを介して入力されている。
Although not shown, the
こうして構成された実施例の車両10では、シフトレバー91をD(ドライブ)の走行ポジションとして走行しているときに、車速Vが値0,アクセルオフ,ブレーキスイッチ信号BSWがオンなど予め設定された自動停止条件の全てが成立したときにエンジン12を自動停止する。エンジン12が自動停止されると、その後、ブレーキスイッチ信号BSWがオフなど予め設定された自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジン12を自動始動する。
In the
次に、こうして構成された実施例の車両10の動作、特に、自動停止しているエンジン12を自動始動させる際の動作について説明する。図7は、ATECU29により実行される自動停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、前述した自動停止条件が成立したときに実行される。
Next, the operation of the
自動停止時制御ルーチンが実行されると、ATECU29は、エンジン12が停止したときに(ステップS100)、リニアソレノイドSLC1に印加する電流を最大とすると共に(ステップS110)、ピーク時周波数H0と実行デューティ比Dsとをもって電磁ポンプ70の駆動を開始し(ステップS120)、次にエンジン12の自動始動条件が成立するのを待つ(ステップS130)。ここで、実行デューティ比Dsは、ソレノイド部71のコイルに印加する電流のデューティ比であり、後述する学習処理により設定される。自動停止条件が成立してエンジン12が自動停止すると、これに伴って機械式オイルポンプ32も停止するから、ライン圧PLが抜け、切替バルブ60のスプール64は出力ポート用油路34とクラッチ用油路38との接続を遮断する。したがって、クラッチ用油路38に吐出ポート72bが接続された電磁ポンプ70を駆動することにより、クラッチC1に油圧を作用させることができる。
When the automatic stop control routine is executed, the
エンジン12の自動始動条件が成立すると、エンジン12が自動始動されるようメインECU90を介してEGECU16にエンジン始動指令を送信すると共に(ステップS140)、図8に例示する学習処理を実行することにより実行デューティ比Dsを設定し(ステップS150)、エンジン12が完爆したときに(ステップS160)、電磁ポンプ70の駆動を停止して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。エンジン12が自動始動すると、機械式オイルポンプ32が作動し、機械式オイルポンプ32から圧送された作動油はリニアソレノイドSLC1を介してクラッチC1に供給される。前述したように、エンジン12が自動停止しているときに電磁ポンプ70からクラッチC1に作動油を供給しているから、エンジン12が自動始動した直後にクラッチC1を迅速に係合することができ、発進をスムーズに行なうことができる。
When the automatic start condition of the
次に、図6の学習処理について説明する。学習処理では、今回の実行デューティ比Dsが更新済みか否かを判定する(ステップS200)。更新済みのときにはこれで処理を終了し、更新済みでないときには回転速度センサ99からタービン回転数Ntbを入力し(ステップS210)、入力したタービン回転数Ntbと前回このルーチンで入力したタービン回転数(前回Ntb)との偏差により回転変化量ΔNtbを計算し(ステップS220)、計算した回転変化量ΔNtbと閾値THとを比較する(ステップS230)。ここで、閾値THは、入力軸22の吹き上がりを判定するための閾値であり、予め実験により求めたものを用いることができる。いま、車両10が停車している状態でエンジン12を自動始動する場合を考えると、クラッチC1に滑りが生じないときには自動始動に伴ってエンジン12からの動力がトルクコンバータ26を介して伝達されても入力軸22は回転しないが、クラッチC1に滑りが生じるとエンジン12からトルクコンバータ26を介して伝達される動力により入力軸22が回転し吹き上がりが生じる。実施例では、この入力軸22の吹き上がりを検出することにより、クラッチC1に滑りが生じているかを判定し、クラッチC1や電磁ポンプ70の経年劣化などによりクラッチC1に作用させるべき油圧に不足が生じていないかを判断しているのである。回転変化量ΔNtbが閾値TH未満のときには、クラッチC1には適正圧が供給されていると判断して本処理を終了し、回転変化量ΔNtbが閾値TH以上のときには、現在の実行デューティ比Dsがピーク時デューティ比Dpeakよりも小さいか否かを判定し(ステップS240)、現在の実行デューティ比Dsがピーク時デューティ比Dpeakよりも小さいときには現在の実行デューティ比Dsに所定比率Dsetを加えることにより新たに実行デューティ比Dsに更新して(ステップS250)、本処理を終了する。ここで、所定比率Dsetは、クラッチC1に作用する油圧が適正圧に対して不足しているときに実行デューティ比Dsを初期時デューティ比D0からピーク時デューティ比Dpeakに段階的に近づけていくときの1回当たりのシフト量であり、例えば、3%や5%などのように定めることができる。ステップS230で回転変化量ΔNtbが閾値TH未満と判定されたときには、クラッチC1には適正圧が供給されており、本処理を終了する。こうして更新された実行デューティ比Dsは、次回に自動停止条件が成立してエンジン12を自動停止する際に用いられる。ステップS240で現在の実行デューティ比Dsがピーク時デューティ比Dpeak以上と判定されたときには、これ以上圧送能力を上げることができないにも拘わらず、クラッチC1に滑りが生じているから、次回以降に自動停止条件が成立してもエンジン12の自動停止を行なわない(間欠運転の停止)(ステップS260)。なお、この場合、図示しない警告ランプを点灯するなどして運転者に警告を発するものとすることができる。
Next, the learning process of FIG. 6 will be described. In the learning process, it is determined whether or not the current execution duty ratio Ds has been updated (step S200). When it has been updated, the process is terminated. When it has not been updated, the turbine speed Ntb is input from the rotation speed sensor 99 (step S210). The turbine speed Ntb that has been input and the turbine speed that was previously input in this routine (the previous time) Ntb) is used to calculate the rotation change amount ΔNtb (step S220), and the calculated rotation change amount ΔNtb is compared with the threshold value TH (step S230). Here, the threshold value TH is a threshold value for determining whether the
以上説明した実施例の動力伝達装置20によれば、エンジン12が自動停止して機械式オイルポンプ32に代えて電磁ポンプ70により発進用のクラッチC1に作動油を供給する際には、クラッチC1に適正圧が作用しているか否かを判定し、クラッチC1に作用している油圧が適正圧に対して不足しているときには実行デューティ比Dsを初期時デューティ比D0からピーク時デューティ比Dpeakに向けて所定比率Dsetずつ近づくよう更新し、実行デューティ比Dsで電流を印加することにより電磁ポンプ70を駆動するから、電磁ポンプ70やクラッチC1に経年劣化が生じるものとしても、クラッチC1に適正圧を作用させることができる。しかも、エンジン12を自動始動する際にエンジン12のクランクシャフト14にトルクコンバータ26を介して接続された自動変速機構28の入力軸22に吹き上がりが生じたか否かによりクラッチC1に作用している油圧を推定するから、専用のセンサを設ける必要がない。また、クラッチC1に滑りが生じているときに現在の実行デューティ比Dsが既にピーク時デューティ比Dpeak以上のときには、次回以降に自動停止条件が成立してもエンジン12の自動停止を行なわないから、クラッチC1の摩耗による不具合の発生を抑制することができる。
According to the
実施例の動力伝達装置20では、クラッチC1に作用している油圧が適正圧に対して不足しているときには実行デューティ比Dsを所定比率Dsetずつピーク時デューティ比Dpeakに近づけるものとしたが、不足の程度(実施例では、回転変化量ΔNtbの大きさ)に基づいて所定比率Dsetを変更するものとしてもよい。
In the
実施例の動力伝達装置20では、電磁ポンプ70に印加する電流の周波数(周期)を固定してデューティ比Dsだけを変更するものとしたが、デューティ比Dsを固定して周波数だけを変更するものとしてもよいし、周波数とデューティ比の両方を変更するものとしてもよい。なお、電磁ポンプ70に印加する電流の周波数を変更する際には、図5に示すように、デフォルト値を吐出圧がピークを示すときのピーク時周波数H0からずらしたポイントに設定し、クラッチC1に作用している油圧が適正圧に対して不足しているときに、デフォルト値からピーク時周波数H0に向けて所定値ずつ近づけるものとすればよい。この場合、所定値は、クラッチC1に作用している油圧が適正圧に対して不足する程度に応じて変更するものとしてもよい。
In the
実施例の動力伝達装置20では、エンジン12を自動始動する際の自動変速機構28の入力軸22の回転変化量ΔNtbと閾値THとを比較することによりクラッチC1に作用している油圧が適正圧に対して不足しているか否かを判定するものとしたが、これに限定されるものではなく、エンジン12を自動始動する際にGセンサにより検出される振動の程度が閾値以上か否かにより判定するものとしてもよい。また、クラッチ用油路38に油圧センサを設けてこの油圧センサにより検出される油圧に基づいて判定するものとしても構わない。
In the
実施例の動力伝達装置20では、実行デューティhDsがピーク時デューティ比Dpeak以上のときにはエンジン12の間欠運転を停止するものとしたが、間欠運転を実行するものとしても差し支えない。
In the
実施例の動力伝達装置20では、前進1速〜4速の4段変速の自動変速機構28を備えるものとしたが、自動変速機構としては、これに限定されるものではなく、2段変速や3段変速や5段以上の変速段とするなど如何なる段数のものを用いるものとしてもよい。
In the
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、クラッチC1が「流体圧駆動の機器」に相当し、電磁ポンプ70が「電磁ポンプ」に相当し、回転速度センサ99と図8の学習処理のステップS210〜S230を実行するATECU29とが「流体圧検出推定器」に相当し、図7の自動停止時制御ルーチンや図8の学習処理を実行するATECU29が「駆動制御部」に相当する。また、機械式オイルポンプ32が「機械式ポンプ」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
Here, the correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the clutch C1 corresponds to “fluid pressure driven device”, the
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described using the Example, this invention is not limited to such an example at all, and can be implemented with a various form within the range which does not deviate from the summary of invention. Of course.
本発明は、動力伝達装置の製造産業に利用可能である。 The present invention is applicable to the power transmission device manufacturing industry.
10 車両、12 エンジン、14 クランクシャフト、16 EGECU、20 動力伝達装置、22 入力軸、24 出力軸、26 トルクコンバータ、26a ポンプインペラ、26b タービンランナ、26c ロックアップクラッチ、28 自動変速機構、29 ATECU、30 油圧回路、31 ストレーナ、32 機械式オイルポンプ、33 レギュレータバルブ、34 出力ポート圧用油路、35 吐出ポート用油路、38 クラッチ用油路、39 アキュムレータ、40 マニュアルバルブ、42a 入力ポート、42b Dポジション用出力ポート、42c Rポジション用出力ポート、60 切替バルブ、62 スリーブ、62a 信号圧用入力ポート、62b 入力ポート、62c 出力ポート、64 スプール、66 スプリング、70 電磁ポンプ、71 ソレノイド部、72 シリンダ、72a 吸入ポート、72b 吐出ポート、73 ピストン、74 吸入用逆止弁、76 吐出用逆止弁、90 メインECU、91 シフトレバー、92 シフトポジションセンサ、93 アクセルペダル、94 アクセルペダルポジションセンサ、95 ブレーキペダル、96 ブレーキスイッチ、98 車速センサ、99 回転速度センサ、SLT,SLC1 リニアソレノイド、S1,S2 サンギヤ、R リングギヤ、PS ショートピニオンギヤ、PL ロングピニオンギヤ、CR キャリア、C1〜C3 クラッチ、B1,B2 ブレーキ、F1 ワンウェイクラッチ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Vehicle, 12 Engine, 14 Crankshaft, 16 EGECU, 20 Power transmission device, 22 Input shaft, 24 Output shaft, 26 Torque converter, 26a Pump impeller, 26b Turbine runner, 26c Lock-up clutch, 28 Automatic transmission mechanism, 29 AT ECU , 30 Hydraulic circuit, 31 Strainer, 32 Mechanical oil pump, 33 Regulator valve, 34 Output port pressure oil passage, 35 Discharge port oil passage, 38 Clutch oil passage, 39 Accumulator, 40 Manual valve, 42a Input port, 42b D position output port, 42c R position output port, 60 switching valve, 62 sleeve, 62a Signal pressure input port, 62b input port, 62c output port, 64 spool, 66 spring, 7 0 Electromagnetic pump, 71 Solenoid part, 72 Cylinder, 72a Suction port, 72b Discharge port, 73 Piston, 74 Suction check valve, 76 Discharge check valve, 90 Main ECU, 91 Shift lever, 92 Shift position sensor, 93 Accelerator pedal, 94 Accelerator pedal position sensor, 95 Brake pedal, 96 Brake switch, 98 Vehicle speed sensor, 99 Rotational speed sensor, SLT, SLC1 Linear solenoid, S1, S2 Sun gear, R ring gear, PS Short pinion gear, PL Long pinion gear, CR carrier , C1-C3 clutch, B1, B2 brake, F1 one-way clutch.
Claims (8)
往復動に伴って作動流体の吸引と吐出とを行なうピストンと、電磁力により前記ピストンを往復動させる電磁部と、を有する電磁ポンプと、
前記機器に作用している流体圧を検出または推定する流体圧検出推定器と、
前記電磁部に印加する電流のデューティ比として使用可能なデューティ比範囲のうち吐出圧がピークを示すときのデューティ比であるピーク時デューティ比とは異なるデューティ比を制御量のデフォルト値として用いて前記電磁部を駆動制御し、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足するときには前記デフォルト値から前記ピーク時デューティ比に近づくよう制御量を変更して前記電磁部を駆動制御する駆動制御部と、
を備えるポンプ装置。 A pump device for pumping a working fluid to a fluid pressure driven device,
An electromagnetic pump having a piston that sucks and discharges the working fluid in association with the reciprocating motion, and an electromagnetic unit that reciprocates the piston by electromagnetic force;
A fluid pressure detection estimator for detecting or estimating a fluid pressure acting on the device;
Using a duty ratio that is different from a peak duty ratio, which is a duty ratio when the discharge pressure exhibits a peak, in a duty ratio range that can be used as a duty ratio of the current applied to the electromagnetic unit as a default value of the control amount Drive that drives and controls the electromagnetic unit by changing the control amount from the default value to approach the peak duty ratio when the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to the appropriate pressure. A control unit;
A pump device comprising:
前記駆動制御部は、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される毎に所定比率ずつ前記制御量としてのデューティ比を変更して前記電磁部を駆動制御する
ポンプ装置。 The pump device according to claim 1,
The drive control unit drives and controls the electromagnetic unit by changing a duty ratio as the control amount by a predetermined ratio every time it is determined that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure. .
往復動に伴って作動流体の吸引と吐出とを行なうピストンと、電磁力により前記ピストンを往復動させる電磁部と、を有する電磁ポンプと、
前記機器に作用している流体圧を検出または推定する流体圧検出推定器と、
前記電磁部に印加する電流の周波数として使用可能な周波数範囲のうち吐出圧がピークを示すときの周波数であるピーク時周波数とは異なる周波数を制御量のデフォルト値として用いて前記電磁部を駆動制御し、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足するときには前記デフォルト値から前記ピーク時周波数に近づくよう制御量を変更して前記電磁部を駆動制御する駆動制御部と、
を備えるポンプ装置。 A pump device for pumping a working fluid to a fluid pressure driven device,
An electromagnetic pump having a piston that sucks and discharges the working fluid in association with the reciprocating motion, and an electromagnetic unit that reciprocates the piston by electromagnetic force;
A fluid pressure detection estimator for detecting or estimating a fluid pressure acting on the device;
Drive control of the electromagnetic unit using a frequency that is different from the peak frequency, which is a frequency when the discharge pressure has a peak, in the frequency range that can be used as the frequency of the current applied to the electromagnetic unit as a default value of the control amount A drive control unit that drives and controls the electromagnetic unit by changing a control amount so as to approach the peak frequency from the default value when the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure;
A pump device comprising:
前記駆動制御部は、前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される毎に所定値ずつ前記制御量としての周波数を変更して前記電磁部を駆動制御する
ポンプ装置。 The pump device according to claim 3,
The drive control unit drives and controls the electromagnetic unit by changing the frequency as the control amount by a predetermined value every time it is determined that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure.
前記原動機からの動力により作動して前記摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧を供給する機械式ポンプを備え、
前記駆動制御部は、前記原動機が停止している最中に前記機械式ポンプに代えて前記摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧が作用するよう前記電磁部を駆動制御する
ポンプ装置。 An input shaft is connected to an output shaft of a prime mover capable of intermittent operation, and is mounted on a power transmission device that transmits power input to the input shaft to the output shaft via a friction engagement element, as the fluid pressure driven device The pump device according to claim 1, wherein the working fluid is pumped to a fluid pressure servo of the friction engagement element.
A mechanical pump that operates by power from the prime mover and supplies fluid pressure to a fluid pressure servo of the friction engagement element;
The drive control unit drives and controls the electromagnetic unit so that a fluid pressure acts on a fluid pressure servo of the friction engagement element instead of the mechanical pump while the prime mover is stopped.
前記流体圧検出推定器は、前記原動機の始動を伴って前記摩擦係合要素を係合する際の前記入力軸の吹き上がりを検出することにより該摩擦係合要素の流体圧サーボに作用している流体圧を推定し、
前記駆動制御部は、前記流体圧検出推定器により前記入力軸の吹き上がりが検出されたときには、次回以降に前記原動機が停止した際に前記制御量を変更する
ポンプ装置。 The pump device according to claim 5,
The fluid pressure detection estimator acts on a fluid pressure servo of the friction engagement element by detecting a blow-up of the input shaft when the friction engagement element is engaged with starting of the prime mover. Estimated fluid pressure,
When the fluid pressure detection estimator detects that the input shaft is blown up, the drive control unit changes the control amount when the prime mover stops after the next time.
前記流体圧検出推定器は、前記原動機の始動を伴って前記摩擦係合要素を係合する際の振動を検出することにより該摩擦係合要素の流体圧サーボに作用している流体圧を推定し、
前記駆動制御部は、前記流体圧検出推定器により所定程度以上の振動が検出されたときには、次回以降に前記原動機が停止した際に前記制御量を変更する
ポンプ装置。 The pump device according to claim 5,
The fluid pressure detection estimator estimates a fluid pressure acting on a fluid pressure servo of the friction engagement element by detecting a vibration when the friction engagement element is engaged with starting of the prime mover. And
The drive control unit changes the control amount when the prime mover stops after the next time when the fluid pressure detection estimator detects a vibration of a predetermined level or more.
前記駆動制御部は、前記制御量がピーク値に達している状態で前記検出または推定された流体圧が適正圧に対して不足すると判断される場合には前記原動機の間欠運転の実行を停止する
ポンプ装置。 The pump device according to any one of claims 5 to 7,
The drive control unit stops the intermittent operation of the prime mover when it is determined that the detected or estimated fluid pressure is insufficient with respect to an appropriate pressure in a state where the control amount reaches a peak value. Pump device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219573A JP5515556B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Pump device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219573A JP5515556B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Pump device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069258A true JP2011069258A (en) | 2011-04-07 |
JP5515556B2 JP5515556B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=44014764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219573A Expired - Fee Related JP5515556B2 (en) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | Pump device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515556B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150330375A1 (en) * | 2012-12-27 | 2015-11-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive device |
CN116104745A (en) * | 2023-02-17 | 2023-05-12 | 潍柴动力股份有限公司 | Control method of urea pump, storage medium and vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5484267A (en) * | 1977-12-16 | 1979-07-05 | Sanwa Seiki Mfg Co Ltd | Solenoid controller |
JPS5929779A (en) * | 1982-08-11 | 1984-02-17 | Yamatake Honeywell Co Ltd | Control system for electro-magnetic pump |
JP2000161657A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Orion Mach Co Ltd | Device and method for controlling fuel pump |
JP2003014099A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle power transmission |
JP2009008157A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle power transmission device |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219573A patent/JP5515556B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5484267A (en) * | 1977-12-16 | 1979-07-05 | Sanwa Seiki Mfg Co Ltd | Solenoid controller |
JPS5929779A (en) * | 1982-08-11 | 1984-02-17 | Yamatake Honeywell Co Ltd | Control system for electro-magnetic pump |
JP2000161657A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Orion Mach Co Ltd | Device and method for controlling fuel pump |
JP2003014099A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle power transmission |
JP2009008157A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle power transmission device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150330375A1 (en) * | 2012-12-27 | 2015-11-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive device |
CN116104745A (en) * | 2023-02-17 | 2023-05-12 | 潍柴动力股份有限公司 | Control method of urea pump, storage medium and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5515556B2 (en) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195449B2 (en) | Power transmission device and vehicle equipped with the same | |
JP5141981B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
KR101823244B1 (en) | Control apparatus for power transmission system | |
JP5440531B2 (en) | Fluid pressure control device for automatic transmission | |
JP5012321B2 (en) | Hydraulic oil supply device for automatic transmission | |
CN103502643A (en) | Control device of variable-capacity pump | |
JP2011208698A (en) | Control device of power transmitting mechanism and power transmission device | |
JP7115956B2 (en) | Hydraulic control circuit for vehicle drive system | |
JP5515556B2 (en) | Pump device | |
JP4687717B2 (en) | Fluid supply device and fluid supply method for fluid coupling | |
JP5333117B2 (en) | Power transmission device | |
JP5169920B2 (en) | Power transmission device and control method thereof | |
JP6502692B2 (en) | Hydraulic pressure supply device and control method of hydraulic pressure supply device | |
JP2009121518A (en) | Automatic transmission controller | |
JP5187246B2 (en) | Power transmission device | |
CN103216445B (en) | The operating condition COMM communication of variable displacement pump | |
CN104675544A (en) | Rotation control apparatus of internal combustion engine | |
JP5515974B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5251807B2 (en) | Pump device | |
CN103216444B (en) | The operating condition COMM communication of variable displacement pump | |
JP6203888B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5447415B2 (en) | Fluid pressure control device for automatic transmission | |
JP5910760B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5515973B2 (en) | Power transmission device | |
JP5369924B2 (en) | Fluid pressure control device for power transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |