JP2011067298A - 乾燥機 - Google Patents
乾燥機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011067298A JP2011067298A JP2009219788A JP2009219788A JP2011067298A JP 2011067298 A JP2011067298 A JP 2011067298A JP 2009219788 A JP2009219788 A JP 2009219788A JP 2009219788 A JP2009219788 A JP 2009219788A JP 2011067298 A JP2011067298 A JP 2011067298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- air
- cooling duct
- circulation path
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
Abstract
【解決手段】洗濯物L,L,…から蒸発した水蒸気を吸湿した空気は、ドラム22から吸い出され、水槽21及び連結ダクト30を通過して、冷却ダクト31へ送風される。冷却ダクト31では、吸湿した空気が冷却されることによって除湿される。除湿された空気は、冷却ダクト31から、連通ダクト32を通過して、通風ダクト33へ送風され、集塵フィルタ40に濾過される。結露によって冷却ダクト31の内面に付着した水滴は、送風される空気の流れに従って、連通ダクト32へ移動するが、連通ダクト32の内面は蛇腹状になしてあり、流体抵抗が大きいため、水滴が連通ダクト32を通過することが抑制され、延いては、水滴が集塵フィルタ40に付着することが抑制される。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載のドラム式洗濯乾燥機は、水槽内部に、熱交換プレートを備えている。ドラムから吸い出された空気、即ち吸湿した空気は、熱交換プレートに接触することによって冷却され、この結果、除湿される。
この問題を解決するためには、冷却ダクトの下流側に、集塵フィルタを配設すればよい。この場合、除湿された空気が、集塵フィルタに濾過されるため、空気に混入している異物が送風機及び加熱器等へ到達する前に、このような異物を除去することができる。
冷却ダクトの内面に付着した水滴は、冷却ダクト内の空気の流れに従って、冷却ダクトを通過し、集塵フィルタに付着する。水滴の集塵フィルタへの付着現象は、送風速度が高いほど、顕著になる。
また、集塵フィルタに付着した水滴は、例えば冷却ダクトの内面に付着している場合よりも、空気との接触面積が大きくなるため、蒸発し易い。この結果、冷却ダクトで除湿された空気が、集塵フィルタを通過する場合に無用に吸湿する、という問題も生じる。
更に、集塵フィルタをも通過した水滴が送風機又は加熱器等へ到達することによって、不具合が起きる虞がある。
また、冷却ダクトから集塵フィルタまでの距離を大幅に長くすることが考えられる。この場合、水滴は集塵フィルタに到達しにくくなるが、このために、洗濯乾燥機が無用に大型化する虞がある。
更にまた、集塵フィルタを冷却ダクトの上流側に配設することが考えられる。この場合、吸湿した空気に含まれている水蒸気が集塵フィルタで結露することによって、集塵フィルタに水滴が付着するため、無意味である。
本発明に係る乾燥機は、前記循環路の前記通風ダクトと前記冷却ダクトとの中間部分は、循環路の風速の早い側のみ蛇腹状になっていることを特徴とする。
収容部は洗濯物を収容する。
循環路の一部は冷却ダクトを用いてなり、集塵フィルタは、循環路の中途(更に詳細には、冷却ダクトの下流側)に配されている。
送風機が送風することによって、収容部の内部から空気が吸い出され、吸い出された空気は冷却ダクトを通過する。このとき、冷却ダクトを通過する空気は、冷却されることによって除湿される。
そこで、除湿された空気は、集塵フィルタによって濾過され、濾過された空気が、収容部の内部へ吹き入れられる。このため、循環路の内部の異物が、例えば収容部へ移動し、収容部に収容されている洗濯物に付着することが抑制される。
以上のように、除湿され、更に異物が除去された空気が収容部の内部へ吹き入れられることによって、収容部に収容されている洗濯物が乾燥する。
仮に、循環路の内、冷却ダクトと集塵フィルタとの間に位置する部分の全体の流体抵抗が大きい場合、水滴のみならず、空気までもがこの部分を通過し難くなり、乾燥効率を低下させる。
ここで、中間内面における流体抵抗の大/小を、送風速度の高/低に応じて設定すれば、たとえ送風速度が高くとも、結露によって生じた水滴が集塵フィルタに付着することは抑制される。
連通ダクトの内面は、蛇腹状になしてある。このため、連通ダクトの内面は、流体抵抗が増大している。つまり、連通ダクトの内面が、中間内面である。
このような形状の連通ダクトは、例えば周壁を蛇腹状に形成することによって、簡単に得ることができる。
そこで、連通ダクトの湾曲の外側を蛇腹状になすことによって流体抵抗を増大させる。一方、連通ダクトの湾曲の内側を蛇腹状になさず、流体抵抗を減少させれば、蛇腹状の内面が設けられていることによる空気の乱れを最小限に抑えつつ、水滴が集塵フィルタに到達することを抑制することができる。
集塵フィルタは、除湿された空気を濾過するため、除湿前の空気を濾過する場合に比べて、集塵フィルタにおける結露が生じ難い。このため、集塵フィルタで結露することによって集塵フィルタに水滴が付着することを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る乾燥機としての洗濯乾燥機1が洗濯物L,L,…を乾燥させている状態を説明する模式的な縦断面図である。図1は、洗濯乾燥機1の要部構成を模式的に示す縦断面図でもある。図1に示す矢符は、空気の送風方向を表わしている。
図2は、洗濯乾燥機1の各後述する後壁6cを取り外した状態の内部構成を示す背面図である。
洗濯工程において、洗濯物L,L,…は、水道水と洗剤とで洗われ、水道水で濯がれる。洗濯に用いられる水道水を、以下では、洗濯用水ということもある。
乾燥工程において、洗濯物L,L,…は、正イオン及び負イオン(以下、正負イオンという)を含む高温の空気が吹き付けられることによって、乾燥する。このとき、正負イオンによる消臭及び除菌も行なわれる。何故ならば、空気中へ放出された正負イオンは、空気中を浮遊している菌類(例えばカビ)及びウィルス(例えばインフルエンザウィルス)等を死滅又は不活性化させ、また、悪臭の原因となる物質(例えばアセトアルデヒドのような有機化合物)を分解することができるからである。
洗濯乾燥機1は筐体6を備え、筐体6には、制御部10、収容部2、循環路3、集塵フィルタ40、送風機41、イオン発生器42、及び加熱器43が内蔵されている。
制御部10は、洗濯乾燥機1の制御中枢である。
筐体6の前壁6bには、洗濯物L,L,…を筐体6の内部へ投入し、また、筐体6の内部から洗濯物L,L,…を取り出すための投入口61が形成されており、投入口61は、外扉60によって開閉自在に閉塞される。洗濯工程及び乾燥工程夫々の実行中には、投入口61は外扉60によって閉塞されている。
水槽21及びドラム22夫々は、開口部を投入口61側に向け、底壁を筐体6の後壁6c側に向け、開口部が高く、底壁が低い傾斜姿勢で、筐体6の中央部に配設されている。
水槽21は、筐体6に図示しないバネ及び支持脚によって弾性的に固定支持されている。水槽21の開口部は、内扉20によって開閉自在に閉塞される。洗濯工程及び乾燥工程夫々の実行中には、水槽21の開口部は内扉20によって閉塞されている。
水槽21の底壁下部には、常に開放されている排気口212が形成されており、排気口212を、後述する冷却ダクト31側から供給された水が通過する。
水槽21の周壁最下部には、図示しない排水口が形成されており、排水口は、洗濯工程の実行中には閉塞されて、水槽21内に洗濯水を溜め、乾燥工程の実行中には開放されて、冷却ダクト31から供給された水を排水する。排水口から排水された水は、例えば下水道へ送られる。
ドラム22は、水槽21の内部に収容されており、開放された投入口61と開放された水槽21の開口部とを通して投入された洗濯物L,L,…を収容する。
ドラム22の周壁には、洗濯用水及び空気夫々が容易に通過可能な複数個の貫通孔220,220,…が形成されている。このため、ドラム22の内外への洗濯用水及び空気夫々の出入りは自在である。
連結ダクト30は、水槽21の排気口212と、冷却ダクト31の上流側開口部とを連結している。この結果、水槽21と冷却ダクト31とが連通される。
冷却ダクト31へは、通水口212及び連結ダクト30を通して、水槽21内部の洗濯用水又は空気が流入する。特に、洗濯物L,L,…の洗濯中には、洗濯用水のみならず、洗剤の泡も流入する。しかしながら、水槽21の通水口212と冷却ダクト31の下流側開口部との高低差により、冷却ダクト31に流入した洗濯用水又は泡が冷却ダクト31を通過して、更に下流側へ無用に浸入する不都合が抑制されている。
連通ダクト32の湾曲の外側は、蛇腹状になしてあるため、連通ダクト32の内面の一部の流体抵抗は、循環路3の他の部分の内面の流体抵抗に比べて大きい。ただし、連通ダクト32の湾曲の内側は、蛇腹状になされていないため、連通ダクト32の内面の残部の流体抵抗は、循環路3の他の部分の内面の流体抵抗と同様である。
天壁6aには図示しない開閉扉が設けてあり、開閉扉を開けた状態で、異物が付着した集塵フィルタ40が通風ダクト33から取り外され、その後、新品又は清掃後の集塵フィルタ40が通風ダクト33に取り付けられてから、開閉扉が閉められる。なお、開閉扉を設けずに、直接集塵フィルタを取り外し可能にし、掃除等の手入れがしやすくしても良い。
仮に、集塵フィルタ40が通風ダクト33の最上流位置に配されていない場合、送風機41に到達した異物は、送風機41に絡みついたり送風機41を詰まらせたりすることによって送風機41の送風能力を低下させる。イオン発生器42に到達した異物は、プラズマ放電によって加熱されて異臭又は火炎等を発生させるか、又はイオンの発生を阻害する。加熱器43に到達した異物は、加熱されて異臭又は火炎等を発生させる。供給口211に到達した異物は、供給口211を詰まらせることによって、ドラム22の内部への空気の吹き入れを阻害する。
加熱器43が通風ダクト33の最下流位置に配されている理由は、高温の空気が、集塵フィルタ40、送風機41、又はイオン発生器42を変形させたり故障させたりすることを抑制するためである。
洗濯工程の終了後、洗濯乾燥機1は、乾燥工程へ移行する。
乾燥工程では、ドラム回転機構23、送風機41、イオン発生器42、及び加熱器43夫々が作動する。また、冷却ダクト31に水道水が供給される。
ドラム回転機構23が作動しているため、ドラム22が回転する。このとき、ドラム22に収容されている洗濯物L,L,…は攪拌される。
低湿で高温の空気は、供給口211を通して、ドラム22の内部へ吹き入れられる。
蒸発した水蒸気は、水槽21内部の空気に含まれる。つまり、吹き入れられた低湿の空気は、吸湿することによって高湿の空気となる。
高湿で高温の空気は、ドラム22の開口部、又は貫通孔220,220,…を通してドラム22の外部へ吸い出され、更に、排気口212を通して水槽21の外部へ、具体的には連結ダクト30へ吸い出される。
冷却ダクト31へ送風された高湿で高温の空気は、冷却ダクト31を通過する間に冷却され、空気中の水分が凝縮し結露することにより過飽和な水分が除去された飽和状態の湿度の低温の空気となる。低温の空気は、冷却ダクト31から連通ダクト32を通って、通風ダクト33へ送風される。
このとき、ドラム回転機構23、送風機41、イオン発生器42、及び加熱器43夫々は作動を停止する。また、冷却ダクト31に対する水道水の供給が停止する。
乾燥工程の終了後、使用者は、外扉60及び内扉20を開けて、ドラム22の内部から、洗濯物L,L,…を取り出す。
冷却ダクトの内面に付着した水滴は、重力により下側に落ちて排水されていくものもあるが、水滴の大きさ、発生位置によっては、重力よりも冷却ダクト31を通過する空気の流れに従って、下流側へ移動する。
換言すれば、連通ダクト32の内面の流体抵抗を大きくすることによって、集塵フィルタ40の通気効率、延いては循環路3における送風効率を向上させることができる。
しかも、連通ダクト32の付着抑制機能は、連通ダクト32を湾曲させて冷却ダクト31と通風ダクト33とを容易に連通させる機能と兼用されているため、連通ダクト32の構成はコンパクト且つ簡単である。
また、連通ダクト32の付着抑制機能により、循環する空気の風速を速く(送風量を多く)しても、水滴が集塵フィルタに付かないため、風速を早く(送風量を多く)して、乾燥効率を向上させることができる。
以上の結果、使用者は清潔な洗濯物L,L,…を得ることができる。しかも、洗濯乾燥機1の内部を清潔に保つことができる。
また、冷却ダクト31は、水冷式に限定されず、空冷式、又は冷媒レヒート式等でもよい。
また、本発明の効果がある限りにおいて、洗濯乾燥機1に、実施の形態に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
2 収容部
3 循環路
31 冷却ダクト
32 連通ダクト
33 通風ダクト
40 集塵フィルタ
41 送風機
L 洗濯物
Claims (3)
- 洗濯物を収容する収容部と、
該収容部の内部から空気を吸い出して前記収容部の内部へ吹き入れるための送風機と、
該送風機がその中途に配してあり、前記収容部に対して空気を循環させるための循環路と
を備え、前記収容部に収容された洗濯物を乾燥させる乾燥機において、
前記循環路の一部は、前記収容部の内部から吸い出された空気がその内部を通過する場合に前記空気を冷却することによって除湿する冷却ダクトを用いてなり、
前記循環路の中途の前記冷却ダクトの下流側に配されており、前記冷却ダクトが除湿した空気を、該空気が前記収容部の内部へ吹き入れられる前に濾過する集塵フィルタを備え、
前記循環路の内面の内、前記冷却ダクトと前記集塵フィルタとの間に位置する部分の流体抵抗を、該部分以外の部分の流体抵抗よりも増大させてあることを特徴とする乾燥機。 - 前記循環路の他の一部は、その中途に前記集塵フィルタが配されている通風ダクトを用いてなり、
前記循環路の前記通風ダクトと前記冷却ダクトとの中間部分は、少なくともその内面の一部が蛇腹状になしてあることによって流体抵抗を増大させてある連通ダクトを用いてなることを特徴とする請求項1に記載の乾燥機。 - 前記連通ダクトは湾曲させてあり、前記連通ダクトの湾曲の外側が蛇腹状になしてあることを特徴とする請求項2に記載の乾燥機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219788A JP5068295B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 乾燥機 |
CN 201010283578 CN102031682B (zh) | 2009-09-24 | 2010-09-13 | 烘干机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219788A JP5068295B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 乾燥機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067298A true JP2011067298A (ja) | 2011-04-07 |
JP5068295B2 JP5068295B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=43885089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219788A Active JP5068295B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 乾燥機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068295B2 (ja) |
CN (1) | CN102031682B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013186116A2 (de) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät mit einem generator, insbesondere einem ozongenerator, und einer filtereinrichtung |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102409522B (zh) * | 2011-09-06 | 2013-01-02 | 澳柯玛股份有限公司 | 具有过滤功能的冷凝器 |
JP5756389B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-07-29 | 日立アプライアンス株式会社 | ドラム式洗濯乾燥機 |
CN107447458B8 (zh) * | 2016-07-21 | 2022-08-16 | 博西华电器(江苏)有限公司 | 冷凝式干衣机 |
CA3230573A1 (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-09 | Xing Li | Laundry treating device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584378A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JPH05137883A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-01 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JPH0698994A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JP2007190042A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 乾燥装置 |
JP2007313064A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 洗濯乾燥機 |
JP2008161396A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯乾燥機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2611414Y (zh) * | 2003-04-19 | 2004-04-14 | 赵升乐 | 一种滚筒式工业干衣机 |
CN2863849Y (zh) * | 2005-12-22 | 2007-01-31 | 海尔集团公司 | 干衣机的线屑过滤装置及干衣机 |
JP4679384B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 洗濯乾燥機 |
JP4812595B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2011-11-09 | 日立アプライアンス株式会社 | ドラム式洗濯乾燥機 |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219788A patent/JP5068295B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-13 CN CN 201010283578 patent/CN102031682B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584378A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JPH05137883A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-01 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JPH0698994A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 洗濯乾燥機 |
JP2007190042A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 乾燥装置 |
JP2007313064A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 洗濯乾燥機 |
JP2008161396A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 洗濯乾燥機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013186116A2 (de) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät mit einem generator, insbesondere einem ozongenerator, und einer filtereinrichtung |
WO2013186116A3 (de) * | 2012-06-12 | 2014-02-06 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät mit einem generator, insbesondere einem ozongenerator, und einer filtereinrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102031682A (zh) | 2011-04-27 |
CN102031682B (zh) | 2012-10-03 |
JP5068295B2 (ja) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698750B2 (ja) | 洗濯機及び乾燥機 | |
EP2319979B1 (en) | Washing and drying machine | |
JP2012000313A (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP5068295B2 (ja) | 乾燥機 | |
CN114901895B (zh) | 衣物处理装置 | |
JP5447587B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP4731620B2 (ja) | 乾燥機 | |
WO2009020327A2 (en) | Clothes treating apparatus and controlling method thereof | |
JP5430348B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP2015058237A (ja) | 縦型洗濯乾燥機 | |
CN101671935B (zh) | 洗涤烘干机 | |
JP5651373B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP6640699B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP5315170B2 (ja) | 乾燥機能付き洗濯機 | |
JP5447586B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
CN201512682U (zh) | 洗涤烘干机 | |
JP7525108B2 (ja) | 衣類処理装置 | |
JP5297314B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP5916395B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP2011072589A (ja) | 洗濯機 | |
KR101430503B1 (ko) | 세탁장치 | |
KR101414644B1 (ko) | 세탁장치 | |
JP6670737B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP2010273715A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JP2012040085A (ja) | 洗濯乾燥機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |