[go: up one dir, main page]

JP2011066169A - Ledパッケージ - Google Patents

Ledパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2011066169A
JP2011066169A JP2009215079A JP2009215079A JP2011066169A JP 2011066169 A JP2011066169 A JP 2011066169A JP 2009215079 A JP2009215079 A JP 2009215079A JP 2009215079 A JP2009215079 A JP 2009215079A JP 2011066169 A JP2011066169 A JP 2011066169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
translucent cover
adhesive
led package
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009215079A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Minato
達也 湊
Shintaro Hakamada
新太郎 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009215079A priority Critical patent/JP2011066169A/ja
Publication of JP2011066169A publication Critical patent/JP2011066169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】透光性カバーが基板に接合されるLEDパッケージにおいて、透光性カバーと基板とを接合する接着材のはみ出しが防止される構成を提供する。
【解決手段】基板10と、該基板に実装されるLED素子20と、前記基板に接着材50を介して取り付けられ、前記LED素子を囲繞するドーム状の透光性カバー30とを、備えるLEDパッケージであって、前記透光性カバーの前記基板に対する接合部31が傾斜部32と平面部33とを備え、前記傾斜部は前記基板に対して傾斜し、該接合部の内縁及び/又は外縁に沿い、前記平面部は前記傾斜部に連続し、前記基板に当接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、透光性カバーを有するLEDパッケージの改良に関する。
従来、基板に実装されたLED素子を囲繞する透光性カバーが基板に接合されたLEDパッケージにおける、透光性カバーの取り付け態様の例が、特許文献1〜4に開示されている。特許文献1〜3に開示のLEDパッケージではいずれも、接着材を使用して基板と透光性カバーを取り付けている。一方、特許文献4に開示のLEDパッケージでは基板のカバーに対する接合部に接着材の逃がし用の溝を備える。
特開2007−250817号公報 特開2006−351333号公報 特開2008−16362号公報 特開2006−303122号公報
特許文献1〜3のLEDパッケージでは、透光性カバー取り付け用の接着材が、透光性カバーと基板との間から透光性カバーの内側(LED素子側)にはみ出してLED素子のボンディングワイヤに干渉したり、透光性カバーの外側にはみ出してLEDパッケージの電極パッドに干渉したりするなどの問題があった。このような問題に対して、引用文献4に開示のように、基板に接着材の逃がし用の溝を設けて接着材のはみ出しを防止することが行われる。しかし、基板を放熱性の高いセラミック基板やAl基板であると、このような溝を設けることは手間がかかるものであり、コスト面で不利となる。
そこで、本発明は、透光性カバーが基板に接合されるLEDパッケージにおいて、透光性カバーと基板とを接合する接着材のはみ出しが防止される構成を提供することを目的の一つとする。また、コスト面で有利となる構成を提供することを目的の一つとする。
以上の目的を達成するため、本発明の構成からなる。即ち、
基板と、該基板に実装されるLED素子と、前記基板に接着材を介して取り付けられ、前記LED素子を囲繞するドーム状の透光性カバーとを、備えるLEDパッケージであって、
前記透光性カバーの前記基板に対する接合部が傾斜部と平面部とを備え、
前記傾斜部はその内縁及び/又は外縁に沿って前記基板に対して傾斜し、
前記平面部は前記傾斜部に連続して前記基板に当接する、ことを特徴とするLEDパッケージである。
本発明のLEDパッケージによれば、透光性カバーの基板に対する接合部において、傾斜部はその内縁及び/又は外縁に沿って基板に対して傾斜しているため透光性カバーと基板とを接合する接着材の逃がしの空間が確保され、当該接着材が透光性カバーの内側または外側にはみ出して、ボンディングワイヤや電極パッド等に干渉することが防止される。さらに、傾斜部に連続する平面部が備えられることにより、透光性カバーと基板との接合面積が確保され、十分な接着強度が得られる。また、接着材を逃がすための溝や凹部を基板に形成する必要がないため、手間がかからない。
図1は本発明の実施例であるLEDパッケージ1の上面図である。 図2Aは図1のA−A線断面図であり、図2Bは図2Aの要部Bの拡大図であり、図2Cは図2Aの要部Cの拡大図である。 図3は本発明の変形例を示す図である。
以下、本発明のLEDパッケージについて詳述する。本発明では基板に実装されるLED素子を透光性カバーで囲繞する。基板の種類は限定されず、公知のものを使用することができる。中でも、Al基板、セラミック基板などの放熱の高いものが好ましい。装置の信頼性が向上するからである。基板にはLED素子が実装される。LED素子の種類は時に限定されない。
本発明で使用する透光性カバーは基板に実装されたLED素子を囲繞するように設けられる。透光性カバーの材質は透光性を有するものであれば特に限定されず、ガラス、アクリル樹脂など、公知の材料から適宜選択できる。透光性カバーの形状はドーム状であって、その外形は半球型、楕円半球型、部分球型、部分楕円球型とすることができる。透光性カバーは基板に接着材を介して接合される。接着材の種類は基板の材質、透光性カバーの材質等を考慮して決定することができる。AlN製の基板とガラス製の透光性カバーを使用する場合、例えば、エポキシ樹脂系の接着材を使用することができる。
透光性カバーの基板に対する接合部は傾斜部と平面部とを備える。傾斜部は接合部の内縁及び/又は外縁に沿って基板に対して傾斜している。傾斜部の形状は平面状であってよいことはもちろん、曲面状であっても良い。傾斜部を接合部の内縁に沿って設けることにより、当該接合部の内縁に沿って接合部と基板との間に接着材の逃がしの空間が形成されることとなる。これにより、透光性カバーの内側、即ちLED素子側に接着材が過度にはみ出さず、LED素子のボンディングワイヤやLED素子自体に干渉することが防止される。一方、傾斜部を接合部の外縁に沿って設けることにより、当該接合部の外縁に沿って接合部と基板との間に接着材の逃がしの空間が形成されることとなる。これにより、透光性カバーの外側、即ちLED素子の反対側に接着材が過度にはみ出さず、電極パッド、配線パターン等に干渉することが防止される。傾斜部を接合部の内縁及び外縁のそれぞれに沿って設けることにより、透光性カバーの内側及び外側の両方から接着剤が過度にはみ出さず、ボンディングワイヤ、LED素子、電極パッド、配線パターン等に干渉することが防止される。
傾斜部の傾斜角度は例えば、基板に対して約10°〜約60°、好ましくは約15°〜約45°、好ましくは約20°〜約40°である。接着材の逃がしの空間が十分に形成されて、接着材のはみ出しが効果的に防止されるからである。平面部は傾斜部に連続して基板に当接する。例えば、平面部は基板に平行な面とすることができる。傾斜部及び平面部は接合部の全域に形成されていることが好ましい。接合部の全域において接着材のはみ出しが防止されるからである。
接合部における、傾斜部と平面部の面積の割合は特に限定されないが、平面部に対して傾斜部が少なすぎれば、接着材の逃がしの空間が十分に形成されず、はみ出し防止の効果が十分に発揮されない。一方、平面部に対して傾斜部が多すぎれば、接合強度の低下や加工の容易性の低下を引き起こす。例えば、傾斜部の面積は平面部の面積に対して、約0.1倍〜約5.0倍、好ましくは約0.5倍〜約3.0倍、より好ましくは約1.0倍〜約2.0倍である。この範囲であれば、接着材の逃がしの空間が十分に形成されて、はみ出し防止の効果が十分に発揮されるとともに、十分な接合強度と、高い加工容易性が得られる。
本発明の基板には配線パターンが形成され、該配線パターンのエッジの一部が、透光性カバーと基板との接合部に対向することが好ましい。このようにすれば、当該接合部から接着材がはみ出したとしても、当該エッジの一部がこれを堰き止める壁面として機能するため、接着材が電極パッドやボンディングワイヤに干渉することがより一層防止されるからである。このような堰き止め用の配線パターンは、通電用として設けられる配線パターンを利用しても良いし、通電には利用されない、いわゆるダミーの配線パターンを設けて利用しても良い。
以下本発明の実施例について、より詳細に説明する。
本発明の実施例であるLEDパッケージ1の上面図を図1に示す。図1に示すように、LEDパッケージ1は基板10、LED素子20、透光性カバー30、電極パッド40、配線パターン41、ダミーパターン42を備える。基板10はAlN製の放熱性基板である。基板10には配線パターン41が形成されている。配線パターン41のチップマウント部(図示せず)にLED素子20が実装され、ワイヤボンディングされている(符号21参照)。透光性カバー30はLED素子20を囲繞している。また、ダミーパターン42は透光性カバー30の内側、及び外側の基板10上に設けられる。
図1のA−A線断面図を図2Aに示す。図2Aに示すように、透光性カバー30の形状はドーム状であって、LED素子20を囲繞するように基板10に取り付けられている。透光性カバー30は、基板10に対する接合部31において接着材50を介して基板10と接合されている。接着材50はエポキシ樹脂系の接着材である。接合部31は透光性カバー30の端面全域に形成されている。
図2Aの要部Bの拡大図を図2Bに示す。図2Bに示すように接合部31は傾斜部32と平面部33とからなる。傾斜部32は接合部31の内縁に沿って形成されている。平面部33は傾斜部32に連続して形成されている。透光性カバー30が基板10に取り付けられた状態において、傾斜部32は基板10とのなす角が約30°となるように基板10に対して傾斜しており、平面部33は基板10と略平行となっている。このように、接合部31が傾斜部32を備えることにより、接合部31と基板10(図2Bにおいては配線パターン41)との間に、接着材50が逃げる空間が確保されることとなる。これにより、接合時に接着材50が透光性カバー30の内側(LED素子20側)に過度にはみ出さないため、当該接着材50がボンディングワイヤ21に干渉することが防止される。一方、接合部31が平面部33を備えることにより、基板10(図2Bにおいては配線パターン41)への接合面積が確保されるため、十分な接合強度が得られる。また、画像認識により透光性カバー30の配置を設定したり、透光性カバー30の配置状態を検査する場合に、当該接合部31の平面部33により接合部31の配置の識別精度が高まる。これらにより、LEDパッケージ1の信頼性が向上する。
なお、接合時に、基板10において接着材50が塗布される領域は適宜設置できるが、少なくとも接合部31の平面部33に対向する領域を含む領域とする。これにより、平面部33と基板10との接合が確保され、十分な接着強度が得られる。
図2Aの要部Cの拡大図を図2Cに示す。図2Cに示すように、接合部31の近傍にはダミーパターン42が設けられており、ダミーパターン42のエッジ42aが接合部31に対向している。これにより、接合部31と基板10との間から接着材50がはみ出したとしても、エッジ42aがこれを堰き止める壁面として機能する。その結果、接着材50が電極パッド42やボンディングワイヤ21に干渉することが防止される。これにより、LEDパッケージ1の信頼性が向上する。また、透光性カバー30の接合部31に傾斜部32を設けて接着剤50の逃がしの空間が形成されるため、基板10に当該逃がしの空間としての溝や凹部を設ける必要がなく、手間がかからず、コスト面で有利となる。
本実施例では、接合部31において傾斜部32を接合部31の内縁に沿って設けたが、図3Aに示す変形例のように、接合部31の傾斜部340を接合部310の外縁に沿って設け、平面33を当該傾斜部340に連続して設けることとしてもよい。このようにすれば、接着剤50が透光性カバー30の外側に過度にはみ出さず、透光性カバー30の外側の電極パッド40や配線パターン41に干渉することが防止される。
また、図3Bに示す変形例のように、第1の傾斜部320を接合部310の内縁に沿って設けるとともに、第2の傾斜部340を接合部311の外縁に沿って設け、第1の傾斜部320と第2の傾斜部340の間に平面330を当該第1の傾斜部320及び第2の傾斜部340に連続して設けることとしてもよい。このようにすれば、透光性カバー30の内側及び外側の両方に対して、接着材50のはみ出しが防止され、接着材50がボンディングワイヤ21、電極パッド42、配線パターン41に干渉することが防止される。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1 LEDパッケージ10 基板
20 LED素子
21 ボンディングワイヤ
30 透光性カバー
31、310、311 接合部
32 傾斜部
320 第1の傾斜部
340 第2の傾斜部
33 平面部
40 電極パッド
41 配線パターン
42 ダミーパターン

Claims (3)

  1. 基板と、該基板に実装されるLED素子と、前記基板に接着材を介して取り付けられ、前記LED素子を囲繞するドーム状の透光性カバーとを、備えるLEDパッケージであって、
    前記透光性カバーの前記基板に対する接合部が傾斜部と平面部とを備え、
    前記傾斜部は前記基板に対して傾斜し、該接合部の内縁及び/又は外縁に沿い、
    前記平面部は前記傾斜部に連続し、前記基板に当接する、ことを特徴とするLEDパッケージ。
  2. 前記傾斜部及び前記平面部が、前記接合部の全域に形成されている、請求項1に記載のLEDパッケージ。
  3. 前記基板には配線パターンが形成され、該配線パターンのエッジの一部が前記接合部に対向する、請求項1又は2に記載のLEDパッケージ。
JP2009215079A 2009-09-16 2009-09-16 Ledパッケージ Pending JP2011066169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215079A JP2011066169A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Ledパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215079A JP2011066169A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Ledパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066169A true JP2011066169A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43952121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215079A Pending JP2011066169A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Ledパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011066169A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207189A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 光通信用のレンズユニット及び半導体モジュール
JP2017220664A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 行政院原子能委員會核能研究所 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造
CN109273412A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 日本特殊陶业株式会社 发光元件搭载用封装
JP2021077692A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 日本碍子株式会社 パッケージ及び透明封止部材
JP2023522535A (ja) * 2021-01-14 2023-05-31 泉州三安半導体科技有限公司 Led発光装置及びその製造方法
KR20230119107A (ko) 2020-12-15 2023-08-16 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 뚜껑 부재, 패키지 및 유리 기판
WO2024157781A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 ソニーグループ株式会社 発光装置
KR20250002094A (ko) 2022-04-11 2025-01-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 뚜껑 부재, 패키지 및 유리 기판

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354361A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH06104461A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Canon Inc 光半導体装置及びそれを用いた光情報処理装置
JPH07237267A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippondenso Co Ltd 樹脂ケースの接着構造
JP2006157420A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2006202894A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007035802A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2009038215A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Carbide Ind Co Inc 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354361A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH06104461A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Canon Inc 光半導体装置及びそれを用いた光情報処理装置
JPH07237267A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippondenso Co Ltd 樹脂ケースの接着構造
JP2006157420A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2006202894A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007035802A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2009038215A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Carbide Ind Co Inc 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207189A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Konica Minolta Inc 光通信用のレンズユニット及び半導体モジュール
JP2017220664A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 行政院原子能委員會核能研究所 紫外線発光ダイオードパーツのパッケージ構造
CN109273412A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 日本特殊陶业株式会社 发光元件搭载用封装
JP2019021769A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用パッケージ
JP2021077692A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 日本碍子株式会社 パッケージ及び透明封止部材
JP7583522B2 (ja) 2019-11-06 2024-11-14 日本碍子株式会社 パッケージ
KR20230119107A (ko) 2020-12-15 2023-08-16 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 뚜껑 부재, 패키지 및 유리 기판
JP2023522535A (ja) * 2021-01-14 2023-05-31 泉州三安半導体科技有限公司 Led発光装置及びその製造方法
JP7480313B2 (ja) 2021-01-14 2024-05-09 泉州三安半導体科技有限公司 Led発光装置及びその製造方法
KR20250002094A (ko) 2022-04-11 2025-01-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 뚜껑 부재, 패키지 및 유리 기판
WO2024157781A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 ソニーグループ株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011066169A (ja) Ledパッケージ
JP6415648B2 (ja) センサパッケージ構造
US6635953B2 (en) IC chip package
TWI445200B (zh) 半導體光學裝置
JP6970685B2 (ja) 光学部品及び透明体
JP2006508537A (ja) オプトエレクトロニクス素子
JP2009099680A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
TW200737437A (en) Chip package and package process thereof
JP2013243340A (ja) 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP2012074483A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP6479099B2 (ja) センサパッケージ構造
WO2017208724A1 (ja) 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
US7977697B2 (en) Light emitting device
WO2017188278A1 (ja) 発光装置
JP6501564B2 (ja) 発光装置
JP4884074B2 (ja) 半導体発光装置
JP4823729B2 (ja) 光通信モジュール
JP4863193B2 (ja) 半導体発光装置
US7816691B2 (en) Light-emitting diode having a flexible substrate
JP6537259B2 (ja) 発光装置
JP6208447B2 (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
US20080061313A1 (en) Photosensitive chip package
JP2007157958A (ja) 電子装置
JP2005191175A (ja) 半導体モジュール
JP6203503B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107